JP5098807B2 - 光信号調整方法及び光信号調整装置 - Google Patents

光信号調整方法及び光信号調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098807B2
JP5098807B2 JP2008134030A JP2008134030A JP5098807B2 JP 5098807 B2 JP5098807 B2 JP 5098807B2 JP 2008134030 A JP2008134030 A JP 2008134030A JP 2008134030 A JP2008134030 A JP 2008134030A JP 5098807 B2 JP5098807 B2 JP 5098807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal
optical signal
control
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284205A (ja
Inventor
英明 児矢野
一恭 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008134030A priority Critical patent/JP5098807B2/ja
Priority to US12/318,320 priority patent/US8565604B2/en
Publication of JP2009284205A publication Critical patent/JP2009284205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098807B2 publication Critical patent/JP5098807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、複数波長の信号光を波長毎に調整して同レベルとする光信号調整方法及び光信号調整装置に関する。
WDM(Wavelength Division Multiplexer:波長分割多重)伝送システムは、OADM(Optical Add−Drop Multiplexer)や光アンプ等で、光波長(収容ポート)の増減設や伝送路中のスパンロスが変動した場合、通信品質を保つために、VOA(Variable Optical Attenuator:可変光減衰器)を用いて、光信号の強度(パワー)が一定になるよう光信号レベル調整部にて調整している。
図1は、従来のWDM伝送装置の一例のブロック図を示す。同図中、光伝送路を伝送された、波長λ1〜λNが多重された光信号は光アンプ11で増幅されたのち波長分離部(DMUX)12で波長分離される。各波長の光信号は光スイッチ(OSW)13でスイッチングされたのち、光信号レベル調整部14−1〜14−Nで光信号の強度(パワー)が一定になるよう調整され、波長多重部(MUX)15で波長多重されたのち、送信アンプ16で増幅されて光伝送路に出力される。
図2は、従来の光信号レベル調整部の一例のブロック図を示す。同図中、光信号レベル調整部は、光信号の強度を検出するモニタ部(PD)14aと、検出された光強度レベルに応じた制御信号を生成する制御部(CNT)14bと、調整部(VOA)14cを有している。
ところで、複数の波長それぞれに対応したVOAの出力の波長多重光をモニタして各波長のレベルを分析した分析レベルと、各VOAの出力レベルとに応じて、該各VOAを制御することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−140631号公報
近年の急激な光通信トラフィックの増加に伴い、WDM伝送システムも大規模化の傾向にあり、光信号のパワーを調整する回路のコンパクト化が要求されている。
しかし、WDM伝送システムの大規模化により、光信号レベル調整を行う制御部14bに搭載されている補正部14b1やVOA制御部回路14b2も波長数分必要となり、回路規模が増大するという問題があった。
開示の装置は、回路規模を削減することを目的とする。
開示の一実施態様による光信号調整装置は、複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整装置において、
前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成する制御部を有し、
前記制御部で生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
前記制御部は、前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を示す順序テーブルを有し、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に前記順序テーブルの示す選択順序を並べ替える
開示の一実施態様による光信号調整方法は、複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整方法において、
前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成し、
生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を順序テーブルで示し、
前記前記順序テーブルは、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に選択順序を並べ替える
本実施形態によれば、回路規模を削減することができる。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<WDM伝送装置の構成>
図3は、WDM伝送装置の一実施形態のブロック図を示す。同図中、光伝送路を伝送された、波長λ1〜λNが多重された光信号は光アンプ21で増幅されたのち波長分離部22で波長分離される。各波長の光信号は光スイッチ23でスイッチングされたのち、光信号レベル調整部24で光信号の強度(パワー)が一定になるよう調整され、波長多重部(MUX)25で波長多重されたのち、送信アンプ26で増幅されて光伝送路に出力される。
光信号レベル調整部24は、波長毎に設けられたモニタ及び調整部30−1〜30−Nと、共通化された制御部35を有している。
図4は、光信号レベル調整部24の一実施形態のブロック図を示す。同図中、モニタ及び調整部30−1〜30−Nそれぞれは、モニタ部31と調整部32を有している。モニタ部31は、光信号の強度を検出するフォトダイオード(PD)31aと、フォトダイオード31a出力を増幅して制御部35に供給する増幅部31bを有する。調整部32は、制御部35から供給される制御信号に応じてVOAを駆動するVOA駆動部32aと、入力光信号に対する減衰量を可変する可変光減衰器(VOA)32bを有する。
制御部35は、モニタ及び調整部30−1〜30−Nそれぞれのモニタ部31から供給される光強度検出信号からいずれか1つを選択して出力する選択部(SEL)36と、選択部36の出力信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換部37と、個々のフォトダイオード31aの特性のバラツキを補正する補正処理部38と、補正された光強度検出値に応じてVOA制御値を生成するVOA制御部39と、VOA制御部39からのVOA制御値を閾値と比較すると共に記憶する比較及びメモリ部40と、比較及びメモリ部40から出力される波長毎のVOA制御値を波長毎にデジタル/アナログ変換して波長毎に調整部32に供給するD/A変換部41を有している。
図5は、VOA制御部39及び比較及びメモリ部40の一実施形態の機能ブロック図を示す。同図中、図4と同一部分には同一符号を付す。
図5において、VOA制御部39及び比較及びメモリ部40内の設定閾値レベル算出部51には外部の図示しない上位装置から装置設定情報つまりシステム構成及び使用波長数が供給されて保持され、設定閾値レベル算出部51はこの装置設定情報に基づいて閾値レベル(上限閾値と下限閾値、及び上限閾値と下限閾値の中心値(制御目標値))を算出して閾値メモリ52に書き込む。この閾値は閾値メモリ52から読み出されて設定閾値比較部53及び変化量算出部54に供給される。
設定閾値比較部53は、補正処理部38から供給される補正された光強度検出値と上限閾値又は下限閾値の近い方と比較して差分を求めて順序テーブル作成部56に供給すると共に、補正された光強度検出値と中心値(制御目標値)との差分(偏差)を求め、光強度検出値と共にVOA制御部55に供給する。VOA制御部55は補正された光強度検出値と中心値との差分(偏差)に応じてVOA制御値を生成する。このVOA制御値は制御メモリ59に書き込まれる。
変化量算出部54は、補正処理部38から供給される補正された光強度検出値を前回メモリ54aに保持している該当波長の前回の補正された光強度検出値からの変化量を算出して順序テーブル作成部56に供給する。そして、今回の(最新の)補正された光強度検出値を該当波長の前回の補正された光強度検出値として前回メモリ54aに保持する。
順序テーブル作成部56は、設定閾値比較部53から供給される光強度検出値と上限閾値又は下限閾値の近い方との差分、又は、変化量算出部54から供給される変化量に基づいて、差分又は変化量が大きい順に順序テーブル用メモリ57に記憶されている順序テーブルの波長番号の並べ替えを行う。
アドレス制御部58は、設定閾値レベル算出部51から波長数を供給され、順序テーブルから順次読み出される波長番号に対応する制御アドレスを生成して制御メモリ59の読み出しアクセスを行い、これによって制御メモリ59から読み出されるVOA制御値はデータラッチ部60に供給され波長番号毎にラッチされる。また、アドレス制御部58は波長選択部36の選択タイミング、及びデータラッチ部60のラッチタイミングを指示している。
データラッチ部60は、波長毎にラッチしているVOA制御値をD/A変換部41に供給する。
<WDM伝送装置の動作>
図6は、VOA制御処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は、VOA制御部39及び比較及びメモリ部40により実行される。
同図中、WDM伝送装置の電源投入により、ステップS1で装置設定情報のシステム構成及び使用波長数よりVOA制御の閾値(上限閾値と下限閾値)を設定する。次に、ステップS2の初期設定でモニタした光強度検出値を上記上限閾値と下限閾値の中心値とするようにVOA制御値を波長毎に求める。
ステップS3で1回目のVOA制御を行い、VOA制御順序テーブルを作成する。次に、ステップS4で2回目以降のVOA制御を行い、VOA制御順序テーブルを作成する。
ステップS5で設定変更の有無を判別し、設定変更があればステップS1に進み、設定変更がなければステップS6で装置状態を確認し、WDM伝送装置の電源が入っていればステップS4に進んで処理を繰り返す。
図7は、ステップS1で実行する前処理の一実施形態の詳細フローチャートを示す。同図中、ステップS11で、装置制御部からの装置設定情報つまりシステム構成及び使用波長数(N)を参照する。次に、ステップS12で装置設定情報を基に、VOA制御の閾値(上限閾値と下限閾値)を設定する。ステップS13で上限閾値と下限閾値と、上限閾値と下限閾値との中心値を求めて閾値メモリ52に書き込む。
図8は、ステップS2で実行する初期設定処理の一実施形態の詳細フローチャートを示す。同図中、ステップS21で、波長番号n=1として入力波長(λn)を選択する。ステップS22で選択された波長(λn)の入力レベルである光信号強度P(λn)[dBm]をサンプリングする。
ステップS23で選択した波長のフォトダイオード31aのバラツキ補正処理を実行する。なお、補正処理部38には各フォトダイオード31aのバラツキを補正するための特性データが予め設定されている。
ステップS24で補正された光信号強度を設定閾値の中心値とするようなVOA制御値を求める。ステップS25で上記VOA制御値を制御メモリ59に書き込む。制御メモリ59からは所定の制御周期で波長毎にVOA制御値が読み出されてデータラッチ部60にラッチされ、VOA制御が行われる。
この後、ステップS26でnを1だけインクリメントし、ステップS27でnが使用周波数Nを超えない限りステップS22に進んで上記の処理を繰り返す。
図9は、ステップS3で実行する1回目のVOA制御処理の一実施形態の詳細フローチャートを示す。同図中、ステップS31で、波長番号n=1として入力波長(λn)を選択する。ステップS32で選択された波長(λn)の入力レベルである光信号強度P(λn)[dBm]をサンプリングする。ステップS33で選択した波長のフォトダイオード31aのバラツキ補正処理を実行する。
ステップS34で補正された光信号強度を上限閾値及び下限閾値と比較し、補正された光信号強度が上限閾値と下限閾値の範囲内であるか否かを判別する。上限閾値と下限閾値の範囲内であればVOA制御値を変更せずに制御の順序を更新するためにステップS35に進み、上限閾値と下限閾値の範囲外であればVOA制御値を変更するためにステップS38に進む。
ステップS35では補正された光信号強度が上限閾値又は下限閾値に近い順つまり中心値からの偏差が大きい順となるように順序テーブルを作成し、ステップS36でこの順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んでステップS39に進む。
一方、ステップS38では補正された光信号強度を設定閾値の中心値とするようなVOA制御値を求める。また、VOA制御値を求めた当該波長番号nを順序テーブルの先頭(1番目)とし、この順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んで更新する。
ステップS39では制御メモリ59から所定の制御周期(割り込み等による)で波長毎にVOA制御値を読み出してデータラッチ部60にラッチして、VOA制御が行う。
この後、ステップS40でnを1だけインクリメントし、ステップS41でnが使用周波数Nを超えない限りステップS32に進んで上記の処理を繰り返す。
図10は、ステップS4で実行する2回目以降のVOA制御処理の第1実施形態の詳細フローチャートを示す。同図中、ステップS51で、波長番号n=1として入力波長(λn)を選択する。ステップS52で選択された波長(λn)の入力レベルである光信号強度P(λn)[dBm]をサンプリングする。ステップS53で選択した波長のフォトダイオード31aのバラツキ補正処理を実行する。
ステップS54で補正された光信号強度を上限閾値及び下限閾値と比較し、補正された光信号強度が上限閾値と下限閾値の範囲内であるか否かを判別する。上限閾値と下限閾値の範囲内であればVOA制御値を変更せずに制御の順序を更新するためにステップS55に進み、上限閾値と下限閾値の範囲外であればVOA制御値を変更するためにステップS58に進む。
ステップS55では、今回の(最新の)補正された光強度検出値と前回の補正された光強度検出値からの変化量が大きい順となるように順序テーブルを作成し、ステップS56でこの順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んでステップS59に進む。
一方、ステップS58では補正された光信号強度を設定閾値の中心値とするようなVOA制御値を求める。また、VOA制御値を求めた当該波長番号nを順序テーブルの先頭(1番目)とし、この順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んで更新する。
ステップS59では制御メモリ59から所定の制御周期(割り込み等による)で波長毎にVOA制御値を読み出してデータラッチ部60にラッチして、VOA制御が行う。
この後、ステップS60でnを1だけインクリメントし、ステップS61でnが使用周波数Nを超えない限りステップS52に進んで上記の処理を繰り返す。
図11は、ステップS4で実行する2回目以降のVOA制御処理の第2実施形態の詳細フローチャートを示す。同図中、図10と同一部分には同一符号を付す。この実施形態は1回目のVOA制御処理(図9)と同様に、補正された光信号強度が上限閾値又は下限閾値に近い順つまり中心値からの偏差が大きい順となるように順序テーブルを作成する。
図11において、ステップS51で、波長番号n=1として入力波長(λn)を選択する。ステップS52で選択された波長(λn)の入力レベル(光信号強度)P(λn)[dBm]をサンプリングする。ステップS53で選択した波長のフォトダイオード31aのバラツキ補正処理を実行する。
ステップS54で補正された光信号強度を上限閾値及び下限閾値と比較し、補正された光信号強度が上限閾値と下限閾値の範囲内であるか否かを判別する。上限閾値と下限閾値の範囲内であればVOA制御値を変更せずに制御の順序を更新するためにステップS65に進み、上限閾値と下限閾値の範囲外であればVOA制御値を変更するためにステップS58に進む。
ステップS65では、補正された光信号強度が上限閾値又は下限閾値に近い順つまり中心値からの偏差が大きい順となるように順序テーブルを作成し、ステップS56でこの順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んでステップS59に進む。
一方、ステップS58では補正された光信号強度を設定閾値の中心値とするようなVOA制御値を求める。また、VOA制御値を求めた当該波長番号nを順序テーブルの先頭(1番目)とし、この順序テーブルを順序テーブル用メモリ57に書き込んで更新する。
ステップS59では制御メモリ59から所定の制御周期(割り込み等による)で波長毎にVOA制御値を読み出してデータラッチ部60にラッチして、VOA制御が行う。
この後、ステップS60でnを1だけインクリメントし、ステップS61でnが使用周波数Nを超えない限りステップS52に進んで上記の処理を繰り返す。
この実施形態では、順序テーブルの並べ替えを行うために前回の補正された光強度検出値を保持する必要がないため、前回メモリ54aを設ける必要がなく、メモリ容量を縮小することができる。
<VOA制御の一例>
VOA制御の一例について説明する。上位装置からシステム閾値−2.5〜+0.5dBmを設定され、使用波長数N=4を設定されると、図12に示すように、設定閾値レベル算出部51はシステム閾値−2.5〜+0.5dBmから0.5dB内側に下限閾値−1.0dBm及び上限閾値0.0dBmを算出し、これから中心値−1.0dBmを算出し、これらを閾値メモリ52に書き込む。
図13にVOA制御における各データの一例を示し、図14にVOA制御のタイムチャートの一例を示す。
図13及び図14に示すように、初期設定(図8)において、波長λ1の補正された光信号強度が0.0dBm、波長λ2の補正された光信号強度が+0.5dBm、波長λ3の補正された光信号強度が−1.0dBm、波長λ4の補正された光信号強度が−2.0dBmとなると、これらの光信号強度が前回メモリ54aに保持され、各波長の光信号強度を中心値−1.0dBmとするようVOA制御値が算出されて制御メモリ59に書き込まれ、VOA制御が実行される。これにより、制御後の波長λ1,λ2,λ3,λ4それぞれの光信号強度は全て−1.0dBmとなる。
次に、1回目のVOA制御(図9)において、VOA制御の順に、波長λ1の補正された光信号強度が−1.0dBm、波長λ2の補正された光信号強度が−1.2dBm、波長λ3の補正された光信号強度が−1.5dBm、波長λ4の補正された光信号強度が−1.8dBmとなると、これらの光信号強度が前回メモリ54aに保持される。そして、光信号強度が下限閾値−1.0dBm又は上限閾値0.0dBmに近い順(λ4,λ3,λ2,λ1の順)に順序テーブルを作成する。
また、制御メモリ59に格納されているVOA制御値でVOA制御が実行される。これにより、制御後の波長λ1,λ2,λ3,λ4それぞれの光信号強度は−1.0dBm,−1.2dBm,−1.5dBm,−1.8dBmとなる。
2回目のVOA制御(図10)において、VOA制御の順に、波長λ4の補正された光信号強度が−1.8dBm、波長λ3の補正された光信号強度が−1.0dBm、波長λ2の補正された光信号強度が−1.5dBm、波長λ1の補正された光信号強度が−0.8dBmとなると、これらの光信号強度が前回メモリ54aに保持される。そして、今回の補正された光強度検出値と前回の補正された光強度検出値からの変化量が大きい順(λ3,λ2,λ1,λ4の順)に順序テーブルを作成する。
また、制御メモリ59に格納されているVOA制御値でVOA制御が実行される。これにより、制御後の波長λ4,λ3,λ2,λ1それぞれの光信号強度は−1.8dBm,−1.0dBm,−1.5dBm,−0.8dBmとなる。
2回目のVOA制御で図10に示す第1実施形態を用いた場合、3回目以降のVOA制御も図10に示す第1実施形態を用いることになるのであるが、図12では3回目のVOA制御を図11に示す第2実施形態を用いることとして説明する。
3回目のVOA制御(図11)において、VOA制御の順に、波長λ3の補正された光信号強度が−2.1dBm、波長λ2の補正された光信号強度が−1.5dBm、波長λ1の補正された光信号強度が−1.0dBm、波長λ4の補正された光信号強度が−1.3dBmとなると、これらの光信号強度が前回メモリ54aに保持され、波長λ3のVOA制御値が更新される。そして、VOA制御値を更新した波長λ3を先頭として、光信号強度が下限閾値−1.0dBm又は上限閾値0.0dBmに近い順(λ3,λ4,λ1,λ2の順)に順序テーブルを作成する。
また、制御メモリ59に格納されているVOA制御値でVOA制御が実行される。これにより、制御後の波長λ3,λ2,λ1,λ4それぞれの光信号強度は−1.0dBm,−1.5dBm,−1.0dBm,−1.3dBmとなる。
このように、制御部35で時分割多重処理を行って、モニタ及び調整部30−1〜30−NそれぞれのVOA制御を行うことにより、制御部35の回路規模を小さくすることができる。また、順序テーブルを用いて優先順位を付けてVOA制御を行うことで、VOA制御の処理効率が向上し、システム全体のパフォーマンス向上に寄与することができる。
なお、上記実施形態では複数波長の信号光を波長毎に調整して同レベルとしたのち多重しているが、複数波長の信号光を波長毎に調整して同レベルとしたのちいずれかの波長の信号光を選択するような場合にも適用することができる。
(付記1)
複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整装置において、
前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成する制御部を有し、
前記制御部で生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給することを特徴とする光信号調整装置。
(付記2)
付記1記載の光信号調整装置において、
前記制御部は、前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を示す順序テーブルを
有することを特徴とする光信号調整装置。
(付記3)
付記2記載の光信号調整装置において、
前記制御部は、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に前記順序テーブルの示す選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整装置。
(付記4)
付記2記載の光信号調整装置において、
前記制御部は、前記検出信号の値と制御目標値との偏差が大きい順に前記順序テーブルの示す選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整装置。
(付記5)
複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整方法において、
前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成し、
生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給することを特徴とする光信号調整方法。
(付記6)
付記5記載の光信号調整方法において、
前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を順序テーブルで示すことを特徴とする光信号調整方法。
(付記7)
付記6記載の光信号調整方法において、
前記前記順序テーブルは、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整方法。
(付記8)
付記6記載の光信号調整方法において、
前記前記順序テーブルは、前記検出信号の値と制御目標値との偏差が大きい順に選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整方法。
(付記9)
請求項1乃至4のいずれか1項記載の光信号調整装置を用いて構成した
ことを特徴とするWDM伝送装置。
従来のWDM伝送装置の一例のブロック図である。 従来の光信号レベル調整部の一例のブロック図である。 WDM伝送装置の一実施形態のブロック図である。 光信号レベル調整部の一実施形態のブロック図である。 VOA制御部及び比較及びメモリ部の一実施形態の機能ブロックである。 VOA制御処理の一実施形態のフローチャートである。 前処理の一実施形態の詳細フローチャートである。 初期設定処理の一実施形態の詳細フローチャートである。 1回目のVOA制御処理の一実施形態の詳細フローチャートである。 2回目以降のVOA制御処理の第1実施形態の詳細フローチャートである。 2回目以降のVOA制御処理の第2実施形態の詳細フローチャートである。 VOA制御の一例について説明するための図である。 VOA制御における各データの一例を示す図である。 VOA制御のタイムチャートの一例を示す図である。
符号の説明
21 光アンプ
22 波長分離部
23 光スイッチ
24 光信号レベル調整部
25 波長多重部
26 送信アンプ
30−1〜30−N モニタ及び調整部
31 モニタ部
32 調整部
35 制御部
36 選択部
37 A/D変換部
38 補正処理部
39 VOA制御部
40 比較及びメモリ部
41 D/A変換部
51 設定閾値レベル算出部
52 閾値メモリ
53 設定閾値比較部
54 変化量算出部
55 VOA制御部
56 順序テーブル作成部
57 順序テーブル用メモリ
58 アドレス制御部
59 制御メモリ
60 データラッチ部

Claims (4)

  1. 複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整装置において、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成する制御部を有し、
    前記制御部で生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
    前記制御部は、前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を示す順序テーブルを有し、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に前記順序テーブルの示す選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整装置。
  2. 複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整装置において、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成する制御部を有し、
    前記制御部で生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
    前記制御部は、前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を示す順序テーブルを有し、前記検出信号の値と制御目標値との偏差が大きい順に前記順序テーブルの示す選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整装置。
  3. 複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整方法において、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成し、
    生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を順序テーブルで示し、
    前記前記順序テーブルは、前回の検出信号に対する最新の検出信号の変化量が大きい順に選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整方法。
  4. 複数波長の信号光の光信号強度を波長毎に光検出部で検出し、各波長の信号光それぞれを可変光減衰器で波長毎に調整して同レベルとする光信号調整方法において、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を順次選択し、選択した検出信号に基づいて前記波長毎の制御信号を生成し、
    生成した制御信号を選択された検出信号に対応する可変光減衰器に供給し、
    前記波長毎の光検出部の検出信号を選択する順序を順序テーブルで示し、
    前記順序テーブルは、前記検出信号の値と制御目標値との偏差が大きい順に選択順序を並べ替えることを特徴とする光信号調整方法。
JP2008134030A 2008-05-22 2008-05-22 光信号調整方法及び光信号調整装置 Expired - Fee Related JP5098807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134030A JP5098807B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 光信号調整方法及び光信号調整装置
US12/318,320 US8565604B2 (en) 2008-05-22 2008-12-24 Apparatus and method for adjusting optical signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134030A JP5098807B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 光信号調整方法及び光信号調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284205A JP2009284205A (ja) 2009-12-03
JP5098807B2 true JP5098807B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41342199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134030A Expired - Fee Related JP5098807B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 光信号調整方法及び光信号調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8565604B2 (ja)
JP (1) JP5098807B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101667879A (zh) * 2009-10-10 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 一种实现多方向可重构光分插复用的方法和系统
US9246580B2 (en) * 2010-06-24 2016-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Optical add-drop multiplexer (OADM) device
CN103095370B (zh) * 2011-11-03 2016-05-18 华为技术有限公司 波分复用光网络扩容调测的方法及控制器
JP5994294B2 (ja) * 2012-03-06 2016-09-21 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
US9628173B2 (en) * 2013-10-04 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission line switching apparatus and optical transmission system
US10594392B2 (en) * 2015-08-06 2020-03-17 Nec Corporation Optical transmitter, optical transmission device, optical transmission/reception system, and optical transmission method
US9780871B2 (en) * 2015-11-12 2017-10-03 Facebook, Inc. Monitored patch panel system
US10146021B2 (en) 2015-11-12 2018-12-04 Facebook, Inc. Modular monitored patch panel system
JP6578962B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-25 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
US10491324B2 (en) * 2017-09-29 2019-11-26 Ciena Corporation Virtualized sections for sectional control of optical links
JP6542923B1 (ja) * 2018-01-31 2019-07-10 Nttエレクトロニクス株式会社 光信号制御装置、及び光信号制御方法
JP6822988B2 (ja) * 2018-02-08 2021-01-27 日本電信電話株式会社 光ノード装置
CN111327357B (zh) * 2018-12-14 2022-08-02 中兴通讯股份有限公司 一种业务开通的方法、终端和控制器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
US6031647A (en) * 1996-10-23 2000-02-29 Nortel Networks Corporation Stable power control for optical transmission systems
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
US20020163690A1 (en) * 2001-02-13 2002-11-07 Yang Dan Dan Flexible and low cost wavelength management for optical networking
US7277558B2 (en) * 2001-11-27 2007-10-02 Lockheed Martin Corporation Method and system for estimating the position of moving objects in images
JP3976554B2 (ja) * 2001-11-28 2007-09-19 富士通株式会社 可変減衰器制御システム
JP2003348018A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Fujitsu Ltd 複数系統光信号のレベル制御装置
JP4250400B2 (ja) 2002-10-18 2009-04-08 富士通株式会社 波長多重方法及びその装置
US7209961B2 (en) * 2002-12-26 2007-04-24 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Autonomic context-dependent computer management
JP4654560B2 (ja) * 2003-02-10 2011-03-23 日本電気株式会社 光出力制御装置、光出力制御方法および光出力制御プログラム
WO2007138649A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corporation 光中継装置および光中継伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8565604B2 (en) 2013-10-22
US20090290870A1 (en) 2009-11-26
JP2009284205A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098807B2 (ja) 光信号調整方法及び光信号調整装置
JP5667395B2 (ja) 光受信器
JP4414603B2 (ja) 増幅光ネットワークにおける過渡現象制御を安定させる方法および装置
CN101847825B (zh) 波长可变光源装置
JP5180310B2 (ja) 波長分割多重ネットワークにおいてパワーの安定性を制御する方法およびシステム
US20110081146A1 (en) Optical monitor device
JP4822931B2 (ja) 波長多重光伝送システム及びその管理方法
EP2355388A2 (en) Optical network and control method therefor
JP5175459B2 (ja) 光受信機、光受信装置及び光信号受信方法
JP4679411B2 (ja) 光通信装置
JP4668630B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP6885069B2 (ja) 光伝送装置および伝送方法
JP6028618B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送装置制御方法
JP2004103861A (ja) 光増幅装置
US11259100B2 (en) Variable equalizer and method for controlling variable equalizer
JP2007150471A (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP5274797B2 (ja) 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置
US20110243555A1 (en) Channel power control in an optical link
JP2007088111A (ja) 光増幅器
JP6083220B2 (ja) 光増幅器および故障検出方法
US10530474B2 (en) Optical transmission device and optical signal gain control method
JP2006165885A (ja) 波長監視制御装置および波長多重伝送装置
JP5440211B2 (ja) 光伝送装置および導通試験方法
JP6455298B2 (ja) 光伝送装置及びレベル調整方法
JP2005269194A (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees