JP5274797B2 - 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置 - Google Patents

波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274797B2
JP5274797B2 JP2007205607A JP2007205607A JP5274797B2 JP 5274797 B2 JP5274797 B2 JP 5274797B2 JP 2007205607 A JP2007205607 A JP 2007205607A JP 2007205607 A JP2007205607 A JP 2007205607A JP 5274797 B2 JP5274797 B2 JP 5274797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wavelength division
waveform
unit
power level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007205607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044327A (ja
Inventor
祥人 歩行田
一郎 中島
靖 菅谷
了祐 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007205607A priority Critical patent/JP5274797B2/ja
Priority to US12/219,862 priority patent/US8068730B2/en
Publication of JP2009044327A publication Critical patent/JP2009044327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274797B2 publication Critical patent/JP5274797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重(WDM)信号の各チャネルのパワーレベルおよび波長を監視するWDM信号監視装置、いわゆる光チャネルモニタ(OCM)と、それを具備するWDM伝送装置に関する。
WDM伝送装置では、OCMにより、WDM信号のパワーレベルや波長を測定している。OCMの構成の例を図1および図2に示す。図1の例では、WDM信号をAWG(Arrayed Waveguide Grating)分波器10で分波し、フォトダイオード(PD)アレイ12で受光する。また、図2の例では回折格子14を用いて空間的に分光してPDアレイ16で受光する。
OCMにおいては、コストを下げるために、PDの数を少なくする要求がある。図1の例では、図1の右側の拡大図に示すように各チャネルあたり4個のPDが使用されている。そして、各PDの受光レベルをもとにガウス近似などの近似計算をしてスペクトル波形を求め、信号のパワーレベルや波長を決定している。この近似法を図3に示す。図3において、4つのPDからの測定値を黒丸18で示し、近似信号を曲線20で示す。図に示すように近似することにより、そのチャネルのパワーレベルPおよび波長λが決定される。
例として、NRZの場合の10Gbps信号と40Gbpsの信号の波形をそれぞれ図4と図5に示す。このように、信号のビットレートが違えば信号の波形は異なる。
そのため、OCMの近似計算の精度が悪くなり、測定されるパワーレベルや波長が実際の値からずれるという問題がある。また、図6に概略図として例示するように、変調方式によってもスペクトル形状が異なるため同じ問題がある。そのため、間違ったパワーレベル情報を基に、WDM信号のパワーレベルを制御するため、チルト補償を十分にできないという問題がある。
上記の問題に加えて、受信される光信号のパスがそれまでに通ってきたルートによっても、通過したフィルタ数や非線形効果が異なるため、スペクトル波形が変形する問題がある。
特開2003−332983号公報
本発明は上記の問題点を解決し、WDM信号のパワーレベルや波長を正確に測定する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯(あるいは波長)におけるパワーレベルを測定する測定部と、波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式から各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、測定部が測定した複数の波長帯におけるパワーレベルに、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形を近似させることによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部とを具備する波長分割多重信号監視装置が提供される。
本発明によれば、波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式から各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、測定部が測定した複数の波長帯におけるパワーレベルに、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形を近似させることによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部を具備する波長分割多重伝送装置が提供される。
本発明によれば、入力側波長分割多重信号を個々のチャネルに分波する分波器と、
分波器で分波された個々のチャネルについて、アッドおよびドロップの処理を行うアッドドロップ処理部と、アッドドロップ処理後の個々のチャネルについて光信号のパワーレベルを制御する複数の可変光減衰器と、パワーレベル制御後の光信号を合波して出力側波長分割多重信号を生成する合波器と、出力側波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、出力側波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式から各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、測定部が測定した複数の波長帯におけるパワーレベルに、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形を近似させることによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部と、近似部が決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて前記複数の可変光減衰器を制御する制御部とを具備する波長分割多重伝送装置もまた提供される。
本発明によれば、近似部が決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて分布ラマン増幅器のポンプパワーを制御する制御部とを具備する波長分割多重伝送装置が提供される。
本発明によれば、各チャネルのビットレートと変調方式と、さらにはそれまでに通ったルート情報を波形決定部に通知する装置制御部とを具備する波長分割多重伝送装置が提供される。
波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式と、さらには、それまでに通ったルートを、OSC(Optical Supervisory Channel)またはネットワーク監視システムにより他の波長多重伝送装置に通知し、装置内の波長分割多重信号のデータベースを作成する装置制御部とを具備する波長分割多重伝送装置が提供される。
各波長分割多重伝送装置において、チャネルごとに適した近似波形を用いることで、測定部中のPDの数が少なくても、信号のパワーレベルや波長を正確に得ることができる。そのデータを用いることにより、チルト補償を正確に行うことができる。それにより、WDM信号の伝送距離を伸ばすことができる。
図7−1および7−2は、本発明の一実施例に係るWDM伝送装置30の構成の例を示す。図7−2では伝送路32に分布ラマン増幅器55があり、この分布ラマン増幅器55は、励起光生成部と励起光制御部とを含み、励起光制御部によって励起光強度(ポンプパワー)を制御することによってWDM信号が増幅される。伝送路32を経て前段のWDM伝送装置から送られた信号の中からOSC(Optical Supervisory Channel)カプラ34において各チャネルの信号の種別情報(ビットレート、変調方式など)を含むOSCが分離されて、OSC部36へ送られる。その他のWDM信号は光増幅器38および54で増幅され、OSCカプラ56でOSC部58からのOSCと合波され、伝送路60へ送出される。
図7−3および7‐4は本発明の一実施例に係るWDM伝送装置30の構成の他の例を示す。図7‐4では伝送路32に分布ラマン増幅器55があり、WDM信号は増幅される。伝送路32を経て前段のWDM伝送装置から送られた信号の中からOSC(Optical Supervisory Channel)カプラ34において各チャネルの信号の種別情報(ビットレート、変調方式など)を含むOSCが分離されて、OSC部36へ送られる。その他のWDM信号は光増幅器38で増幅され、分波器40で各チャネルに分離され、ドロップ用の光スイッチ42とアッド用の光スイッチ44からなるアッドドロップ部46へ入力される。ドロップ用の光スイッチ42は、チャネルごとに、このWDM伝送装置をスルーするか下位装置(図示せず)へドロップするかの切り替えを行い、アッド用の光スイッチ44は、チャネルごとに光スイッチ42からの光信号もしくは下位装置(図示せず)からの光信号を選択する。アッドドロップ部46を出た光信号は可変減衰器48でチャネルごとにパワーレベルが調節された後、合波器50で合波される。合波器50を出たWDM信号は光カプラ52でその一部が測定用に分離され、光増幅器54で増幅され、OSCカプラでOSC部58からのOSCと合波され、伝送路60へ送出される。
装置制御部62は、OSC部36からの情報に基づいてアッドドロップ部46内の各光スイッチを制御し、OSC部58を制御する。そして、OSC部58を経てチャネル名、ビットレート、変調方式などの情報を次のWDM伝送装置へ伝送路60を通して送る。装置制御部62については後に詳述する。
OCM部64は、光カプラ52で分離されたWDM信号について、各チャネルのパワーレベルおよび波長を測定する。さらに、その結果に基づいて、可変減衰器48または分布ラマン増幅器55を制御して各チャネルのパワーレベルが目標レベルになるように制御してチルト補償を行う場合もある。また、各チャネルのパワーレベルおよび波長の測定結果を可変減衰器48または分布ラマン増幅器55に渡し、可変減衰器48または分布ラマン増幅器55側で各チャネルのパワーレベルを目標レベルになるように制御してチルト補償を行う場合もある。OCM部64についても後に詳述する。
新たにパスが設定される際には、トランスポンダの指定と波長の設定が行なわれ、ビットレートと変調方式が決定される。新たに設定されるパスが最初に通る(アッドされる)WDM伝送装置の装置制御部62において、このパスについてのチャネル名、ビットレート、変調方式のデータを生成してデータベースに格納するとともに、生成されたデータをOSCを利用して次のWDM伝送装置へ送る。次のWDM伝送装置では、送られて来たデータをデータベースに格納し、次のWDM伝送装置へ転送する。これをパスが最後に通る(ドロップされる)WDM伝送装置に到達するまで繰り返す。これによって新たに設定されるパスのチャネル名、ビットレート、変調方式などのデータが、パスが通るWDM伝送装置の装置制御部62のデータベースに格納される。このデータは設定されたパスに沿って運ばれるので、ネットワークの構成が図8に示すリニアであっても図9に示すリングであっても図10に示すメッシュであっても、装置制御部62のデータベースには、そのWDM伝送装置が収容しているすべてのチャネルについて表1に例として示すデータが格納される。
Figure 0005274797
表1に示すデータは、図11に示すように40波長を収容するWDM伝送装置5台がリニアに接続されたネットワーク内のWDM伝送装置5におけるデータを示している。表1中、チャネル1のデータは伝送装置2から伝送されたデータでありチャネル3のデータはWDM伝送装置4から伝送されたデータである。
表1に示すデータはOCM部64において、各チャネルの近似波形を決定するために使用される。
図12はOCM部64の詳細な構成を示す。
従来技術の項で説明したように、分波器66とPDアレイ68により、予め定められた複数の波長帯(例えば各チャネルあたり4〜6波長)についてパワーレベルが測定される。一方、波形データベース70には例えば表2に示すように、ビットレートと変調方式のあり得る組み合わせのすべてについて近似波形のデータが格納されている。
Figure 0005274797
表2の近似波形は、実測データかまたは、数値計算等により得られる。図13および図14には数値計算により得られた近似波形1および近似波形2を示す。
図12に戻って、波形検索部72は、装置制御部62からの各チャネルのビットレート、変調方式をもとに波形データベース70を検索して各チャネルの近似波形を決定する。波形近似部74はPDアレイ68から出力される各チャネルあたりいくつかの波長数におけるパワーレベルの測定値を、波形検索部72において決定された近似波形で近似し、より正確なパワーレベルと波長を決定する。制御部76は波形近似部74が決定した各チャネルのパワーレベルが目標のパワーレベルになるように可変減衰器48または分布ラマン増幅器55を制御してチルト補償を行う。また、制御部76は、OCM部64にはなく、可変減衰器48または分布ラマン増幅器55側にある場合もある。
例として、図11のWDM伝送装置5において、表1に示す装置制御部62のデータベース内のCH7について測定する場合を示す。この信号がOCMに入力した場合、PDでは図13のように測定される。なお、PDの間隔は0.15nmとしている。そして、表1のCH7の情報を基に、表2の波形データベースより図14の近似波形2を取得し、これを用いて図15の測定値を近似する。その結果を図16に示す。これにより、正確なパワーレベルや波長を測定することができる。
WDM伝送装置に設けられたフィルタ等によっても波形が変化するので、各チャネルのビットレートと変調方式に加えて各チャネルのルート情報を加味して波形の選択を行えば、より一層正確な決定が可能となる。表3にはこの場合の装置制御部62のデータベースの例を示し、表4には波形データベースの例を示す。想定しているWDM伝送装置は表1、表2と同様に図11に示すネットワーク内のWDM伝送装置5である。
Figure 0005274797
Figure 0005274797
ルート情報としては、それまでに通過したWDM伝送装置の出力番号が用いられる。ルート情報が空欄であるチャネルはそのWDM伝送装置でアッドされるチャネルであることを示す。
図17には表3のチャネル7(ビットレート:40Gbit/s、ルート情報:1,2,3,4、変調方式:NRZ)について得られた測定値を示し、図18には、これを表4の近似波形3(同)を用いて近似した結果を示す。
これまでに説明した例では、OSCを利用して各WDM伝送装置にビットレートなどの情報を伝送し、各WDM伝送装置内に表1、表3に示すようなデータベースを保持しているが、その代りに図19に示すようにネットワーク監視システム80において情報を一元的に管理するようにしても良い。このように構成することでOSC部を持たないWDM伝送装置においてもWDM信号のパワーレベルや波長を正確に得ることができる。
ネットワーク監視システム80は、ネットワーク全体を監視しており、各WDM伝送装置でパス設定がされると、その情報は各WDM伝送装置からネットワークシステム80に通知される。それにより、表5のようなデータベースが作成される。このデータベースを基にして、各WDM伝送装置のOCM64ではパワーレベルおよび波長の決定を行う。
Figure 0005274797
(付記1)
波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、
波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式から各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、
測定部が測定した複数の波長帯におけるパワーレベルを、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形で近似することによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部とを具備する波長分割多重信号監視装置。
(付記2)
前記測定部は、
波長分割多重信号を分波する分波器と、
分波器で分波された光のパワーレベルを予め定められた複数の波長帯において検出する複数の光検出器とを含む付記1記載の監視装置。
(付記3)
前記波形決定部は、
ビットレートと変調方式のあり得る組み合わせの各々について近似波形のデータを記憶する波形データベースと、
各チャネルのビットレートと変調方式に基づいて波形データベースを検索することによって各チャネルの近似波形を決定する検索部とを含む付記1または2記載の監視装置。
(付記4)
前記波形データベースは、ビットレートと変調方式と、さらにそれまでに通ったルートとのあり得る組み合わせについて近似波形のデータを記憶し、
前記検索部は、各チャネルのビットレートと変調方式と、さらにそれまでに通ったルートとに基づいて波形データベースを検索する付記3記載の監視装置。
(付記5)
入力側波長分割多重信号を個々のチャネルに分波する分波器と、
分波器で分波された個々のチャネルについて、アッドおよびドロップの処理を行うアッドドロップ処理部と、
アッドドロップ処理後の個々のチャネルについて光信号のパワーレベルを制御する複数の可変光減衰器と、
パワーレベル制御後の光信号を合波して出力側波長分割多重信号を生成する合波器と、
出力側波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、
出力側波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式から各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、
測定部が測定した複数の波長におけるパワーレベルを、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形で近似することによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部と、
近似部が決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて前記複数の可変光減波器を制御する制御部とを具備する波長分割多重伝送装置。
(付記6)
前記波長分割多重伝送装置は、入力された波長分割多重信号と、前記分波器との間に分布ラマン増幅器を有し、
前記近似部において決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて分布ラマン増幅器のポンプパワーを制御する制御部とを具備することを特徴とした、付記5記載の波長分割多重伝送装置。
(付記7)
前記測定部は、
波長分割多重信号を分波する分波器と、
分波器で分波された光のパワーレベルを予め定められた複数の波長帯において検出する複数の光検出器とを含む付記5記載の波長分割多重伝送装置。
(付記8)
前記波形決定部は、
ビットレートと変調方式のあり得る組み合わせの各々について近似波形のデータを記憶する波形データベースと、
各チャネルのビットレートと変調方式に基づいて波形データベースを検索することによって各チャネルの近似波形を決定する検索部とを含む付記5記載の波長分割多重伝送装置。
(付記9)
前記波形データベースは、ビットレートと変調方式と、さらにそれまでに通ったルートとのあり得る組み合わせについて近似波形のデータを記憶し、
前記検索部は、各チャネルのビットレートと変調方式と、さらにそれまでに通ったルートとに基づいて波形データベースを検索する付記9記載の波長分割多重伝送装置。
(付記10)
前記検索部へ、各チャネルのビットレートと変調方式と、さらにはそれまでに通ったルート情報を通知する装置制御部を含む付記8または9記載の波長分割多重伝送装置。
(付記11)
前記装置制御部では、波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式と、さらには、それまでに通ったルートを、OSC(Optical Supervisory Channel)またはネットワーク監視システムにより他の波長多重伝送装置に通知し、装置内の波長分割多重信号のデータベースを作成する付記10記載の波長分割多重伝送装置。
従来のOCMの第1の例を示す図である。 従来のOCMの第2の例を示す図である。 従来のOCMにおける波長およびパワーレベルの決定方法を説明する図である。 10GbpsNRZの波形を示す図である。 40GbpsNRZの波形を示す図である。 変調方式に応じた波形の違いを示す図である。 本発明の実施例に係るWDM伝送装置の第1構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るWDM伝送装置の第2構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るWDM伝送装置の第3構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るWDM伝送装置の第4構成を示すブロック図である。 リニア接続のネットワークを示す図である。 リング接続のネットワークを示す図である。 メッシュ接続のネットワークを示す図である。 リニア接続のネットワークの一例を示す図である。 OCM部64の詳細な構成を示すブロック図である。 波形データベースに記憶される波形データの第1の例を示す図である。 波形データベースに記憶される波形データの第2の例を示す図である。 PDによる測定データを示す図である。 測定データをビットレートおよび変調方式から決定された近似波形で近似する例を示す図である。 PDによる測定データを示す図である。 測定データを、さらにルート情報を加味して決定された近似波形で近似する例を示す図である。 ビットレートなどの情報をOSCを使わずネットワーク管理システムで管理する例を示す図である。

Claims (7)

  1. 波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、
    波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートから各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、
    測定部が測定した複数の波長帯におけるパワーレベルを、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形で近似することによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部とを具備する波長分割多重信号監視装置。
  2. 前記測定部は、
    波長分割多重信号を分波する分波器と、
    分波器で分波された光のパワーレベルを予め定められた複数の波長帯において検出する複数の光検出器とを含む請求項1記載の監視装置。
  3. 前記波形決定部は、
    ビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートとのあり得る組み合わせの各々について近似波形のデータを記憶する波形データベースと、
    各チャネルのビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートに基づいて波形データベースを検索することによって各チャネルの近似波形を決定する検索部とを含む請求項1または2記載の監視装置。
  4. 入力側波長分割多重信号を個々のチャネルに分波する分波器と、
    分波器で分波された個々のチャネルについて、アッドおよびドロップの処理を行うアッドドロップ処理部と、
    アッドドロップ処理後の個々のチャネルについて光信号のパワーレベルを制御する複数の可変光減衰器と、
    パワーレベル制御後の光信号を合波して出力側波長分割多重信号を生成する合波器と、
    出力側波長分割多重信号について、予め定められた複数の波長帯におけるパワーレベルを測定する測定部と、
    出力側波長分割多重信号を構成する複数のチャネルの各々のビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートから各チャネルの近似波形を決定する波形決定部と、
    測定部が測定した複数の波長におけるパワーレベルを、波形決定部が決定した各チャネルの近似波形で近似することによって、各チャネルのパワーレベル及び波長を決定する近似部と、
    近似部が決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて前記複数の可変光減器を制御する制御部とを具備する波長分割多重伝送装置。
  5. 前記波長分割多重伝送装置は、入力された波長分割多重信号と、前記分波器との間に分布ラマン増幅器を有し、
    前記近似部において決定した各チャネルのパワーレベルに基づいて分布ラマン増幅器のポンプパワーを制御する制御部とを具備する請求項記載の波長分割多重伝送装置。
  6. 前記測定部は、
    波長分割多重信号を分波する分波器と、
    分波器で分波された光のパワーレベルを予め定められた複数の波長帯において検出する複数の光検出器とを含む請求項記載の波長分割多重伝送装置。
  7. 前記波形決定部は、
    ビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートとのあり得る組み合わせの各々について近似波形のデータを記憶する波形データベースと、
    各チャネルのビットレートと変調方式さらにそれまでに通ったルートに基づいて波形データベースを検索することによって各チャネルの近似波形を決定する検索部とを含む請求項記載の波長分割多重伝送装置。
JP2007205607A 2007-08-07 2007-08-07 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置 Expired - Fee Related JP5274797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205607A JP5274797B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置
US12/219,862 US8068730B2 (en) 2007-08-07 2008-07-29 Wavelength division multiplex signal monitoring system and wavelength division multiplex transmission device equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205607A JP5274797B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044327A JP2009044327A (ja) 2009-02-26
JP5274797B2 true JP5274797B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40346654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205607A Expired - Fee Related JP5274797B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068730B2 (ja)
JP (1) JP5274797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301621B (zh) * 2011-04-12 2014-03-12 华为技术有限公司 一种光功率监测的方法和装置
JP6098321B2 (ja) * 2013-04-16 2017-03-22 富士通株式会社 ポート監視装置、及びポート監視方法
JP6394192B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-26 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
US11553262B1 (en) * 2021-10-21 2023-01-10 Ciena Corporation Resolving control conflicts among trunk protection links

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204302A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Yokogawa Electric Corp Wdm信号モニタ
JP4029661B2 (ja) 2002-05-14 2008-01-09 日本電気株式会社 光合分波方法及び装置
JP2006352364A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置および光レベル制御方法
JP4783648B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 富士通株式会社 中継装置及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8068730B2 (en) 2011-11-29
US20090041456A1 (en) 2009-02-12
JP2009044327A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444572B2 (en) Transmission device and transmission method
KR20180124963A (ko) 양방향 통신모듈
JP5274797B2 (ja) 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置
WO2006089453A1 (fr) Equipement pour surveiller collectivement une longueur d'onde d'un systeme dwdm et methode pour celui-ci
CN102594447A (zh) 波分复用系统的光信噪比监测装置及方法
JP2009290487A (ja) 光分岐挿入多重化装置
US20180034544A1 (en) Optical signal monitor, optical wavelength multiplexing transmitter, and method for monitoring optical signal
CA2522389A1 (en) Spectrally resolved fast monitor
US8983298B2 (en) Optical channel monitor
JP5825162B2 (ja) フロントエンド装置
US20090142052A1 (en) Monitoring of Optical Signals
EP1762029B1 (en) Wavelength division multiplex (wdm) optical demultiplexer
JP2009003378A (ja) ミラー装置および光スイッチ
JP2007501589A (ja) 光信号のゲインを決定する方法及びシステム
JP4089093B2 (ja) 波長多重信号数監視装置
JP4246644B2 (ja) 光受信器及び光伝送装置
JP6625946B2 (ja) 光伝送システム、光ノード装置及び光伝送方法
JPWO2019044604A1 (ja) 光伝送装置およびスペクトラム制御方法
JP2011249943A (ja) 波長分割多重伝送システム、光チャネルモニタ、光チャネルモニタ方法、及び波長分割多重伝送方法
JP2010175645A (ja) 光波長多重信号監視装置および方法
US11184102B2 (en) Apparatus and adding and dropping method
KR100278440B1 (ko) 파장분할다중 시스템의 채널 감시 장치
JP6499516B2 (ja) 光送受信システム
CN105451841B (zh) 一种解复用器、光模块以及光线路终端
JP3112261B2 (ja) 光波ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees