JP4029661B2 - 光合分波方法及び装置 - Google Patents

光合分波方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029661B2
JP4029661B2 JP2002139107A JP2002139107A JP4029661B2 JP 4029661 B2 JP4029661 B2 JP 4029661B2 JP 2002139107 A JP2002139107 A JP 2002139107A JP 2002139107 A JP2002139107 A JP 2002139107A JP 4029661 B2 JP4029661 B2 JP 4029661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
light
monitoring
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002139107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332983A (ja
Inventor
真 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002139107A priority Critical patent/JP4029661B2/ja
Publication of JP2003332983A publication Critical patent/JP2003332983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029661B2 publication Critical patent/JP4029661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光合分波方法及び装置に関し、特に、光増幅器によるASE( Amplified Spontaneous Emission:自然放出光雑音)雑音の影響を無くし、伝送特性に影響を及ぼすことなくAdd光の挿入が可能な光合分波方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、光増幅器を用いた複数のノードによる多段中継ネットワークの構成例を示す。
端局101と端局102の間には複数のノード103(ノード#1),104(ノード#2)・・・105(ノード#n)が直列に接続され、各々のノードにおいてAdd(合波)とDrop(分波)が行われる。ノード103〜105は同一構成である。ノード103について説明すると、入力段に配設された第1の光増幅器103a、その出力端に配設された光合分波装置103b、及び第2の光増幅器103cを備えて構成されている。端局101からの信号光は、ノード103の第1の光増幅器103aで光増幅された後、光合分波装置103bで分波(分波光103d)及び合波(合波光103e)が行われる。光合分波装置103bから出光された信号光は、第2の光増幅器103cで増幅された後、端局102へ送られる。以後、ノード103で行われたのと同様の処理がノード104〜105において順次行われ、長距離間の光伝送であっても、光減衰を生じることなく端局102に信号光が到達する。
【0003】
ノードにおいては、WDM(Wavelength Division multiplexing:波長多重)信号の任意波長をAdd/Dropできること、また、長距離伝送が可能であることが要求されている。この場合、多段中継によってASE雑音が付加された信号をいかに精度良く、かつ、伝送特性に影響を与えずにAdd/Dropするかが重要な課題である。さらに、WDM信号の多重数も増加の傾向にあり、モニタ箇所の削減等によって構成を簡略化し、コスト改善を行うことが急務となっている。
【0004】
図10は従来の光合分波装置の構成を示す。光合分波回路201の入力端には端局からのWDM信号202が入光され、出力端からは次段の光合分波装置(図示せず)に向けてAdd/Dropの処理済みのWDM信号203が出光される。光合分波回路201のDrop信号ライン204からは分波されたDrop光が出光される。光合分波回路201のAdd信号ライン205には光増幅器206が挿入されており、光合分波回路201へのAdd光の挿入レベルが調整される。WDM信号202のレベルとAdd光のレベルを合わせることができる。
【0005】
図11は、従来の他の光合分波装置の構成を示す。図11においては、図10と同一又は同一機能を有するものには、同一引用数字を用いている。従って、ここでは重複する説明を省略する。
【0006】
光合分波回路201の入光端には端局からのWDM信号202が入光され、出力端からは次段の光合分波装置(図示せず)に向けてAdd/Drop済みのWDM信号203が出光される。光合分波回路201のDrop信号ライン204からは分波されたDrop光が出光され、その光レベルをモニタするためにDrop光モニタ207が結合されている。光合分波回路201のAdd信号ライン205には、Add光の挿入レベルを調整するための光レベル調整部208が挿入されている。この光レベル調整部208によるAdd光の挿入レベルをモニタするため、Add光モニタ209がAdd信号ライン205に結合されている。Add光モニタ209及びDrop光モニタ207には制御回路210が接続され、制御回路210の出力信号により光レベル調整部208が制御される。図11の構成によれば、Drop光のモニタレベルを利用し、Drop光とAdd光の比を一定にすることにより、光合分波回路の前後の主信号レベルのバランスを保つことが可能になる。
【0007】
上記と同様の構成を有する光合分波装置には、例えば、特開平5−14282号公報、特開平9−261205号公報、特開平10−41889号公報、特開平10−303863号公報、特開平11−275007号公報、及び特開2001−197010号公報がある。
【0008】
特開平5−14282号公報の発明は、送信側の端局から主信号とレベル制御信号を波長多重して送出し、各光中継器ではレベル制御信号をのみを取り出し、そのレベル制御信号に対応したレベルの出力信号を当該光中継器で生成する。これにより、端局側から各光中継器における出力を一定にすることができる。
【0009】
特開平9−261205号公報の発明は、チャネル1〜mの信号光を発成するm個の光送信機、この各送信機の出力光を合波してWDM信号光を生成するマルチプレクサ、このマルチプレクサより出光されるWDM信号光のスペクトルをモニタリングするスペクトルモニタを備え、このスペクトルモニタでモニタリングされたスペクトルに基づいて各送信機の光パワーを制御している。これにより、各チャネルのWDM信号光を所望のパワーの相対性を得ることができる。
【0010】
特開平10−41889号公報の発明は、入光されたWDM信号光をドロップチャネル光と通過チャネル光に分け、さらにドロップチャネル光から分岐光を得、この分岐光からSV信号(監視信号)復調回路によりSV信号を検出する。ドロップチャネル光を光変調器で変調する際、SV信号復調回路で得たSV信号により変調し、変調された信号光をAdd信号とする。これにより、SV信号の変調度の低下が防止され、SV信号が復調できなくなるのを防止することができる。
【0011】
特開平10−303863号公報の発明は、入力波長多重信号は、主信号波長成分と監視波長成分に波長分離され、監視信号受信部によって監視波長成分λSVに載せられている各波長成分λ1〜λnのビットレート、経由ノード番号、再生中継の有無等の情報が制御部に送られ、制御部では再生中継が必要な波長成分とそのビットレートを識別して光スイッチ及びビットレート選択型再生中継器を制御する構成であり、光スイッチは再生中継を行う必要のある波長成分の経路をビットレート選択型再生中継器を経由する経路に切り替え、再生中継を行う構成としている。これにより、伝送容量の増大に伴うビットレートの変更等に柔軟に対応することが可能になり、中継数やビットレートに関係なく波長多重信号の中継伝送が行えるようになる。
【0012】
特開平11−275007号公報の発明は、OADM(オプティカルAdd−Dropマルチプレクサ)回路のAdd光の入力信号ラインに光電力調整部を挿入し、その制御をDrop光及びAdd光の各パワーをモニタした結果に基づいて制御回路により行う。これにより、OADM回路の入出力前後における波長多重信号の各波長光パワーのバランスを保つことが可能になる。
【0013】
特開2001−197010号公報の発明は、入力信号光の各波長の光パワー及び出力信号光の各波長の光パワーを光検出器で検出し、これらの結果と各波長の入出力の光パワーレベル情報及び波長数情報に基づいて光増幅器における各波長の出力利得が一定に保たれるように光増幅器を制御する。これにより、ASEの影響を受けることなく波長多重信号の入力光パワーレベルのモニタが可能になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の光合分波装置によると、図10の構成の場合、光合分波回路の前段における伝送路損失の増加や減少、光増幅中継器の出力低下等によってスルー信号のレベルが変動するため、相対的に光合分波回路に挿入されるAdd光のレベルが、他の光合分波回路をスルーで通過する主信号レベルに比較して大きく又は小さくなることがある。このような場合、各波長間のレベルにばらつきが生じ、正常な伝送が行われない可能性がある。また、図11の構成の場合、光増幅器を用いない伝送においては有効な手段といえるが、一般的な光増幅器を使用した多段中継伝送においてはASE雑音による問題が生じる。この問題について、以下に図を示して説明する。
【0015】
図12の(a)は光増幅器を使用した多段中継伝送システムを示し、(b)は(a)の入力端と出力端の光波長−光電力特性を示す。図12の(a)における各部材の引用数字及び名称は、図9と同じである。
【0016】
端局101の出力(A点)における光スペクトラムは、雑音が殆ど無い。これに対し、n段の光増幅器を中継した後のB点での光スペクトラムは、各ノードの光増幅器で主信号を増幅する際に自然放出光(ASE雑音)が付加されるため、ASE雑音が蓄積する。ASE雑音は、光増幅器で増幅したとき、自然放出光の一部が光ファイバの基本モードに結合し、更に誘導放出による増幅によって増幅された信号に加えて広帯域なスペクトルが付加された内部雑音である。
【0017】
図13の(a),(b)は、ASE雑音が付加されたWDM信号を光合分波回路によってDropする様子を示す。図13の(a)に示すように、特性Fを有するバンドパスフィルタにASE雑音が付加されたWDM信号を通し、所望の波長光(Drop光)成分のみの抽出を試みる。しかし、どんなに狭帯域の光バンドパスフィルタでも、Drop光成分のみを抽出することはできず、図13の(b)のように、依然としてASE雑音を含んだパワーの波形になり、Drop光モニタレベルは図の斜線で示した部分のパワー分(ASEの残留成分)だけ実際のDrop光レベルより高くなる。このように、図11の従来構成では、ASE雑音成分が蓄積されるほど、モニタするDrop光レベルがずれてくるため、結果として挿入するAdd光レベルもずれ、伝送特性に影響を及ぼす可能性がある。
【0018】
また、特開平5−14282号公報の構成では、出力信号をモニタして出力光のレベルを制御していないため、WDM信号において各波長間のレベルを合わせることは難しい。特開平9−261205号公報の構成では、WDM信号光の全てのスペクトルをモニタリングする必要があるため、構成が複雑化する。さらに、特開平10−41889号公報の構成では、ドロップチャネル光をSV信号により変調し、これ変調した信号光をAdd信号とするものであり、SV信号が復調できなくなるのは防止できても、WDM信号のレベルとAdd光のレベルを合わせることはできない。特開平10−303863号公報の構成においても、再生中継が必要な波長成分とそのビットレートを識別し、再生中継を行う必要のある波長成分の経路をビットレート選択型再生中継器を経由する経路に切り替えて再生中継を行うものであり、WDM信号のレベルとAdd光のレベルを合わせることはできない。
【0019】
さらに、特開平11−275007号公報の構成では、図10の場合と同様に、光合分波回路に挿入されるAdd光のレベルが、他の光合分波回路をスルーで通過する主信号レベルに比べて大きくなったり又は小さくなったりした場合、各波長間のレベルにばらつきを生じ、正常な伝送が行われない可能性がある。また、特開2001−197010号公報の構成では、光パワーの制御を光増幅器の利得制御により行っているため、構成及び処理が複雑になる。
【0020】
したがって、本発明の目的は、構成を簡略化できると共に、伝送特性を劣化させることなく正確なAdd光の挿入を可能にした光合分波方法及び装置を提供するにある。
【0021】
本発明は、上記の目的を達成するため、第1の特徴として、波長多重された主信号光にAdd光を合波する際に、前記主信号光にさらに波長多重された監視信号光の光レベルに基づき、前記Add光の光レベルを調整する光合分波方法において、前記監視信号光は、前記主信号光の波長のいずれとも異なる波長で送信され、前記監視信号光の光レベルは、前記監視信号光に重畳された変調信号の振幅を検出して検出されることを特徴とする光合分波方法を提供する。
【0022】
この方法によれば、波長多重された信号光から分波された監視信号の光パワーをモニタし、そのモニタ結果に基づいてAdd光の光レベルを調整することにより、波長多重入力側のモニタの対象は監視信号のみでよく、従来のように波長多重された信号光の波長毎のモニタが不要になり、処理の簡略化が図れると共に、ASE雑音の影響を受けないので、Add光レベルと他の波長のレベルとにずれを生じぜず、正確なAdd光の挿入が可能になる。
【0023】
本発明は、上記の目的を達成するため、第2の特徴として、波長多重された主信号光にAdd光を合波すると共に、前記主信号光にさらに波長多重された監視信号光を前記主信号光の波長のいずれとも異なる波長で分岐して出力する光合分波回路と、前記監視信号光に重畳された変調信号の振幅を検出して前記監視信号光の光レベルをモニタする監視信号モニタ部と、前記監視信号モニタ部による前記監視信号光の光レベルに基づき、前記Add光の光レベルを制御する制御部を備えることを特徴とする光合分波装置を提供する。
【0024】
この構成によれば、光合分波回路で波長多重された信号光から分岐された監視信号を監視信号モニタ部で監視し、同時にAdd光モニタでAdd光の光レベルを監視し、それぞれのモニタ出力に基づいて光レベル調整部によりAdd光を調整することに構成により、入力側のモニタは監視信号1つで済むため、構成を簡単にしながら、Add光レベルと他の波長のレベルとにずれを生ぜず、正確にAdd光を挿入することが可能になる。
【0025】
本発明は、第3の特徴として、波長多重された信号光に少なくとも1つの波長の信号光をAdd光として合波すると共に、前記波長多重された信号光から所定の波長及び変調度の監視信号を分岐して出力する光合分波回路と、前記監視信号の光レベルをモニタする第1の監視信号モニタ部と、前記合波される信号光の光レベルを調整する光レベル調整部と、前記光レベル調整部から出力される前記Add光の光レベルをモニタするAdd光モニタと、前記第1の監視信号モニタ手段による光レベルと前記Add光モニタ手段による光レベルの比が一定になるように、前記光レベル調整部を制御する第1の制御部と、前記第1の監視信号モニタ手段に入力される監視信号と同一の周波数及び変調度による第2の監視信号を生成する監視信号発生部と、前記監視信号発生部による第2の監視信号の光レベルを調整する監視信号レベル調整部と、前記監視信号レベル調整手段より出力される監視信号の光レベルをモニタする第2の監視信号モニタ部と、前記第1の監視信号モニタ部による光レベルと前記第2の監視信号モニタ部による光レベルの比が一定になるように前記監視信号レベル調整部を制御する第2の制御部を備えることを特徴とする光合分波装置を提供することができる
【0026】
この構成によれば、波長多重された信号光から監視信号を分岐すると共に、この監視信号に基づいてAdd光の光レベルを調整するのに加え、前記監視信号と同一の周波数及び変調度による第2の監視信号を光合分波装置内で生成し、この第2の監視信号の光レベルを第1及び第2の監視信号モニタ部のモニタ内容に基づいて制御することにより、上記第2の特徴の光合分波装置による効果に加え、回線断があって上流から監視信号を入手できないときでも、Add光及び第2の監視信号の挿入が行えるので、下流の光合分波装置(又はノード)に影響を与えることがない。
【0027】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の光合分波装置の第1の実施の形態を示す。
光合分波回路1の入力端には端局からのWDM信号2が入光され、出力端からは次段の光合分波装置(図示せず)に向けてAdd/Drop済みのWDM信号3が出光される。光合分波回路1はDrop信号ライン4及びAdd信号ライン5を備え、Drop信号ライン4からは分波されたDrop光が出光される。光合分波回路1にはパイロットトーン信号モニタ部6が接続され、このパイロットトーン信号モニタ部6には制御回路7が接続されている。更に、光合分波回路1のAdd信号ライン5には光レベル調整部8が挿入されており、この光レベル調整部8によりAdd光の挿入レベルが調整される。光レベル調整部8の出力側にはAdd光モニタ9が接続される。光レベル調整部8及びパイロットトーン信号モニタ部6の各モニタ出力は制御回路7に印加される。
【0028】
図1において、WDM信号2は光合分波回路1に入光され、特定の波長が分離され、Drop信号ライン4から出光される。このとき、WDM信号2と共に波長多重されたパイロットトーン信号レベルがパイロットトーン信号モニタ部6でモニタされている。制御回路7は、パイロットトーン信号モニタ部6によるモニタレベルとAdd光モニタ9によるモニタレベルの比が一定になるように、光レベル調整部8を制御する。この制御により、光合分波回路1をスルーで透過する信号と、Add信号ライン5より挿入されるAdd光のレベルとを等しくすることができる。
【0029】
図2の(a)は、パイロットトーン信号と他の信号との波長関係を示し、同図(b)はパイロットトーン信号の波形を示す。図2の(a)のように、パイロットトーン信号Spは光増幅器の帯域内の波長がアサインされており、主信号Smと共に波長多重されている。さらに、図2の(b)のように、パイロットトーン信号Spは、ゼロレベルV0 を中心に振動する高周波信号であり、数MHz程度の変調信号が既知の変調度m(m=Atone/V0 peak:Atoneはパイロットトーン信号Spの振幅、V0 peakはピーク電圧)で重畳されている。また、パイロットトーン信号Spのレベルは、主信号Smのレベルと一定の比率になっているので、パイロットトーン信号Spをモニタすることは、即ち、主信号Smのレベルをモニタするのと等価である。
【0030】
図3は光合分波回路1及びパイロットトーン信号モニタ部6の構成を示す。光合分波回路1は、光カプラ11、この光カプラ11に光ファイバ12により接続されたサーキュレータ13、このサーキュレータ13に接続された光ファイバ14上に設けられたファイバグレーティング(FBG)15、光ファイバ14の端部に設けられた光終端部16を備えて構成されている。
【0031】
また、パイロットトーン信号モニタ部6は、光検出器(PD)61、このPD61に接続された光/電気変換(I/V変換)部62、このI/V変換部62に接続された電気のバンドパスフィルタ(BPF)63、このBPF63に接続されたピーク検出回路64を備えて構成されている。
【0032】
図3において、光合分波回路1に入光されたWDM信号2(波長多重された主信号Sm及びパイロットトーン信号Sp)は、光カプラ11により光パワー(光電力)の一部が分岐され、サーキュレータ13に導かれる。サーキュレータ13を通過した信号光は、FBG15でパイロットトーン信号Spの波長光のみが反射し、主信号SmはFBG15を通過後、光終端部16で光終端される。FBG15で反射したパイロットトーン信号Spの波長光はサーキュレータ13を経由してパイロットトーン信号モニタ部6のPD61に入光される。パイロットトーン信号Spの波長光は、PD61で光/電気変換された後、I/V変換部62により電流/電圧変換され、BPF63にパイロットトーン信号Spとして入力される。BPF63はパイロットトーン信号Spに重畳されている数MHzの周波数成分のみを通過する特性を有しており、前記周波数成分のみを出力する。この周波数成分はPD61の受信レベルに応じて振幅が変化するので、ピーク検出回路64によってパイロットトーン信号Spのレベルに比例した検出電圧を得ることができる。ピーク検出回路64により得られた検出電圧は、パイロットトーン信号Spのモニタ出力として制御回路7に印加される。
【0033】
図4は、ASE雑音が付加された際のBPF63による周波数成分抽出の一例を示す。多段中継される過程においてASE雑音が蓄積すると、ASE雑音レベルが上昇する。しかしながら、BPF63の帯域特性BWは非常に狭帯域であるため、ASE雑音レベルが上昇しても殆ど影響がない。例えば、中心周波数(f0 )と通過帯域幅(Δf)の比で表される尖鋭度Qの値が100程度のBPF63を使用すれば、Δf=f0 /100となる。本発明においてはf0 =数MHzとしているため、通過帯域幅は数十kHzしかなく、雑音成分(図中の斜線部分)を除去するのに十分な狭帯域であるといえる。従って、ASE雑音成分の殆どがカットされるため、どれだけASE光が蓄積しようとも、パイロットトーン信号Spのピークレベルは殆ど影響を受けない。従って、パイロットトーン信号Spのモニタレベルにも殆ど影響を与えない。また、従来の光合分波装置では、多重された波長分のDrop光モニタを設ける必要があったが、本発明によれば、各光合分波装置につきパイロットトーン信号モニタが1つあれば良く、非常にコストメリットがある。
【0034】
以上のように、本発明では、数MHzで変調されたパイロットトーン信号Spを基準光とし、光電変換後にBPFによりパイロットトーン信号Spの数MHzの周波数成分のみを抜き出し、その振幅を検出してAdd光挿入レベルを制御しているため、蓄積したASE雑音の影響を受けることがなく、正確なAdd光の挿入が可能になる。
【0035】
図5は、図1の実施の形態の変形例を示す。この構成は、図1の構成からDrop信号ライン4を除去し、Add光の挿入のみを可能にしたものである。図5の光合分波装置においても、図1と同等の効果が得られる。
【0036】
図6は、本発明の第2の実施の形態を示す。図6においては、図1に示したと同一であるものには同一引用数字を用いている。本実施の形態におけるAdd光の挿入レベル制御は、図1に示した第1の実施の形態と同じである。
【0037】
本実施の形態が第1の実施の形態と異なるところは、パイロットトーン信号発生部21を設け、パイロットトーン信号モニタ部6に入力されるパイロットトーン信号Spと同一の周波数、変調度で変調された第2のパイロットトーン信号21aを出力し、パイロットトーン信号Spのモニタレベルと調整後のパイロットトーン信号21aのモニタレベルの比が一定になるように、第2の制御回路24でパイロットトーンレベル調整部22を制御する点にある。
【0038】
第2のパイロットトーン信号21aを出力するパイロットトーン信号発生部21には、制御回路24により制御されるパイロットトーンレベル調整部22が接続されている。このパイロットトーンレベル調整部22には、出力パイロットトーン信号モニタ部23が接続され、そのモニタ出力は制御回路24に印加される。この制御回路24には、パイロットトーン信号モニタ部6からのモニタ出力も印加される。更に、パイロットトーン信号モニタ部6は信号断検出機能を備えており、信号断の検出信号をトリガにしてAdd光及び出力パイロットトーン信号を断検出直前のレベルでホールドする。このために、制御回路7及び24には、レベルホールド信号6aが印加される。
【0039】
図7は、図6の光合分波回路1の内部構成、及び図6の実施の形態の動作説明を示す。光合分波回路1は、光ファイバ17、その途中に所定の間隔で配設された光サーキュレータ18,19、この光サーキュレータ18と19の間に設けられたファイバグレーティング(FBG)20を備えて構成されている。
【0040】
図6及び図7を参照して第2の実施の形態の動作を説明する。光合分波回路1に入光されたWDM信号2(波長多重された主信号Sm及びパイロットトーン信号Sp)は、光サーキュレータ18を経由してFBG20に入光される。光サーキュレータ18からのWDM信号2の内、パイロットトーン信号SpのみがFBG20で反射し、主信号Smは光サーキュレータ19を通過してWDM信号3として光合分波回路1から出光される。FBG20で反射したパイロットトーン信号Spは光サーキュレータ18側に戻され、光サーキュレータ18を経由してパイロットトーン信号モニタ部6に入光する。一方、パイロットトーン信号発生部21からのパイロットトーン信号21aは、光サーキュレータ19を経由して光サーキュレータ18側へ進行し、FBG20で全反射する。この全反射によるパイロットトーン信号21aは、光ファイバ17から入射されて光サーキュレータ18を通過した主信号Smに合波される。合波された主信号Smと出力パイロットトーン信号21aは光サーキュレータ19を通過し、光合分波回路1からWDM信号3として出光する。更に、パイロットトーン信号モニタ部6は信号断検出機能を備えているので、信号断の検出信号を発生する。この信号断検出信号をトリガにして制御回路7及び24に信号を送り、断検出直前のレベルでAdd光及びパイロットトーン信号21aをホールドする。
【0041】
図8は、第2の実施の形態において、光ファイバの切断等の理由により生じた回線断により下流への信号が断になった状態を示す。光伝送装置においては、品質を確保することが非常に重要である。図8に示すように、上流の回線(光ファイバ30)が地点30aで回線断になった場合、回線断になった地点30aより上流でAddされた信号光の伝達は勿論行われない。しかし、回線断の地点30aより下流の光合分波装置1においてAddされた信号光は、中断されることなく正常に下流へ伝送されることが要求される。本実施の形態においては、パイロットトーン信号Spのレベルを基に、新たにパイロットトーン信号発生部21により発生させたパイロットトーン信号21aをAdd光とともに挿入し、かつ、パイロットトーン信号Spの断時には、その直前の正常値によってAdd光のレベル及びパイロットトーン信号21aのレベルをホールドする機能を有しているため、光合分波装置1の上流の回線(光ファイバ30)が断になっても、下流の装置に影響を与えることなく光伝送を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の光合分波方法によれば、波長多重された信号光に含まれる監視信号の光レベルをモニタし、このモニタ出力によりAdd光の光レベルを調整するようにしたので、波長多重入力側のモニタの対象は監視信号のみでよく、従来のように波長多重された信号光の波長毎のモニタが不要になり、処理の簡略化が図れると共に、ASE雑音の影響を受けないので、Add光レベルと他の波長のレベルとにずれを生じず、正確なAdd光の挿入が可能になる。
【0043】
本発明の光合分波装置によれば、光合分波回路で波長多重された信号光から分岐された監視信号を監視信号モニタ部で監視し、同時にAdd光モニタでAdd光の光レベルを監視し、それぞれのモニタ出力に基づいて光レベル調整部によりAdd光を調整することにより、波長多重入力側のモニタの対象は監視信号のみでよく、従来のように波長多重された信号光の波長毎のモニタが不要になり、装置の簡略化が図れると共に、ASE雑音の影響を受けないので、Add光レベルと他の波長のレベルとにずれを生じず、正確なAdd光の挿入が可能になる。
【0044】
更に、他の光合分波装置によれば、波長多重された信号光から監視信号を分岐すると共に、この監視信号に基づいてAdd光の光レベルを調整するのに加え、前記監視信号と同一の周波数及び変調度による第2の監視信号を光合分波装置内で生成し、この第2の監視信号の光レベルを第1及び第2の監視信号モニタ部のモニタ内容に基づいて制御することにより、上記第2の特徴の光合分波装置で得られる効果に加え、回線断があって上流から監視信号を入手できないときでも、Add光及び第2の監視信号の挿入が行えるので、下流の光合分波装置やノードに影響を与えることがないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光合分波装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】(a)はパイロットトーン信号と他の信号との波長関係を示す特性図、(b)はパイロットトーン信号の波形図である。
【図3】図1の光合分波回路及びパイロットトーン信号モニタ部の詳細構成を示す接続図である。
【図4】ASE雑音が付加された際の電気のバンドパスフィルタによる周波数成分抽出の一例を示す特性図である。
【図5】図1の実施の形態の変形例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図7】図6の実施の形態の動作説明を示す説明図である。
【図8】第2の実施の形態で光ファイバの切断等の理由により生じた回線断により下流への信号が断になったときの信号の流れを説明する説明図である。
【図9】光増幅器を用いた複数のノードによる多段中継ネットワークの構成例を示すブロック図である。
【図10】従来の光合分波装置の構成を示すブロック図である。
【図11】従来の他の光合分波装置の構成を示すブロック図である。
【図12】(a)は光増幅器を使用した多段中継伝送システムを示す構成図、(b)は(a)の入力端と出力端の光波長−光電力特性を示す特性図である。
【図13】ASE雑音が付加されたWDM信号を光合分波回路でDropした様子を示し、(a)はASE雑音が付加されたWDM信号の特性図、(b)はフィルタ通過後のDrop信号光の波形図である。
【符号の説明】
1 光合分波回路
2,3,202,203 WDM信号
4,204 Drop信号ライン
5,205 Add信号ライン
6 パイロットトーン信号モニタ部
6a レベルホールド信号
7,210 制御回路
8 光レベル調整部
9 Add光モニタ
11 光カプラ
12,14,30 光ファイバ
13 サーキュレータ
15,20 ファイバグレーティング(FBG)
16 光終端部
21 パイロットトーン信号発生部
21a 第2のパイロットトーン信号
22 パイロットトーンレベル調整部
24 第2の制御回路
61 光検出器(PD)
62 光/電気変換(I/V変換)部
63 バンドパスフィルタ(BPF)
64 ピーク検出回路
101,102 端局
103〜105 ノード
103a 第1の光増幅器
103b 光合分波装置
103c 第2の光増幅器
201 光合分波回路
206 光増幅器
207 Drop光モニタ
208 光レベル調整部
209 Add光モニタ
Sp パイロットトーン信号

Claims (6)

  1. 波長多重された主信号光にAdd光を合波する際に、前記主信号光にさらに波長多重された監視信号光の光レベルに基づき、前記Add光の光レベルを調整する光合分波方法において、
    前記監視信号光は、前記主信号光の波長のいずれとも異なる波長で送信され、
    前記監視信号光の光レベルは、前記監視信号光に重畳された変調信号の振幅を検出して検出されることを特徴とする光合分波方法。
  2. 前記変調信号の振幅は、前記監視信号光を電気信号に変換し、この電気信号を所定帯域幅のフィルタに通して得た信号の振幅であることを特徴とする請求項1記載の光合分波方法。
  3. 前記監視信号光は、前記主信号光を伝送する伝送路に挿入されている光増幅器の帯域内にあるように波長が設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光合分波方法。
  4. 波長多重された主信号光にAdd光を合波すると共に、前記主信号光にさらに波長多重された監視信号光を前記主信号光の波長のいずれとも異なる波長で分岐して出力する光合分波回路と、
    前記監視信号光に重畳された変調信号の振幅を検出して前記監視信号光の光レベルをモニタする監視信号モニタ部と、
    前記監視信号モニタ部による前記監視信号光の光レベルに基づき、前記Add光の光レベルを制御する制御部を備えることを特徴とする光合分波装置。
  5. 前記監視信号モニタ部は、前記監視信号光を光−電気変換する光検出器と、前記光検出器による出力信号から前記監視信号光に重畳されている周波数成分の信号のみを抽出するバンドパスフィルタを備えることを特徴とする請求項4記載の光合分波装置。
  6. 前記監視信号光は、前記主信号光を伝送する伝送路に挿入されている光増幅器の帯域内の波長が設定される構成を有していることを特徴とする請求項4又は5記載の光合分波装置。
JP2002139107A 2002-05-14 2002-05-14 光合分波方法及び装置 Expired - Lifetime JP4029661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139107A JP4029661B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光合分波方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139107A JP4029661B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光合分波方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332983A JP2003332983A (ja) 2003-11-21
JP4029661B2 true JP4029661B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29700370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139107A Expired - Lifetime JP4029661B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光合分波方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274797B2 (ja) 2007-08-07 2013-08-28 富士通株式会社 波長分割多重信号監視装置およびそれを具備する波長分割多重伝送装置
WO2015096068A1 (zh) * 2013-12-25 2015-07-02 华为海洋网络有限公司 一种光分插复用光分支器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003332983A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748908B2 (ja) 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US6452701B1 (en) Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
JP5482128B2 (ja) 光通信ネットワークおよび監視制御装置
JP4498509B2 (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
JP3055452B2 (ja) 光伝送路監視方法
US6661973B1 (en) Optical transmission systems, apparatuses, and methods
US7174108B2 (en) Transmission device and repeater
JP2002525966A (ja) 波長分割多重システムにおいて信号損失を検出するための方法およびシステム
JPH088835A (ja) 光伝送方式
JP2904114B2 (ja) 光増幅装置とこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2002062217A (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
JPH09116492A (ja) 波長多重光増幅中継伝送方法およびその装置
US20040096214A1 (en) Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
JPH0621897A (ja) 波長多重光増幅中継伝送システムおよび光増幅中継器
JP2904131B2 (ja) 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置
JP4172547B2 (ja) 可変光学減衰器を用いた監視信号変調方式のためのシステムおよび方法
JP3938270B2 (ja) 光中継増幅装置
JP4029661B2 (ja) 光合分波方法及び装置
JP2720777B2 (ja) 波長多重光通信方式
JPH09274206A (ja) 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置
US20010022684A1 (en) Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system
JP2000312046A (ja) 光伝送装置、光増幅装置、および光伝送システム
JPH09247104A (ja) 光中継器監視方式
JP2000312185A (ja) 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4029661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term