JP6083220B2 - 光増幅器および故障検出方法 - Google Patents

光増幅器および故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083220B2
JP6083220B2 JP2012267145A JP2012267145A JP6083220B2 JP 6083220 B2 JP6083220 B2 JP 6083220B2 JP 2012267145 A JP2012267145 A JP 2012267145A JP 2012267145 A JP2012267145 A JP 2012267145A JP 6083220 B2 JP6083220 B2 JP 6083220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
optical
change
input
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012267145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116348A (ja
Inventor
伊藤 洋之
洋之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012267145A priority Critical patent/JP6083220B2/ja
Priority to US14/056,509 priority patent/US9190801B2/en
Publication of JP2014116348A publication Critical patent/JP2014116348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083220B2 publication Critical patent/JP6083220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0797Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光増幅器および光増幅器の故障を検出する方法に係わる。
近年、光通信システムが普及してきており、様々な通信機器の中に光増幅器が使用されている。例えば、光増幅器は、光送信機、光受信機、光中継機、光分岐挿入装置などの光伝送装置において使用される。
上述のような光伝送装置において使用される場合、光増幅器は、利得を一定に保持しながら光信号を増幅するモード(AGC:Automatic Gain Control)で動作することがある。AGCモードにおいては、例えば、光増幅媒体の入力光パワーおよび出力光パワーがモニタされ、入力光パワーと出力光パワーとの比(すなわち、利得)が一定に保持されるように、励起光が制御される。したがって、入力光パワーが低下すると、光増幅器の制御系は、利得が一定に保持されるように、励起光のパワーを低下させる。同様に、入力光パワーが高くなると、光増幅器の制御系は、利得が一定に保持されるように、励起光のパワーを増加させる。
光増幅器は、上述のような制御を行うために、多数の光部品を含んで構成される。そして、いずれかの光部品が故障すると、光増幅器は、所望の利得で光信号を増幅できなくなる。このため、光増幅器の故障を検出する方法が提案されている。
例えば、光増幅器の励起光を生成するレーザ光源が劣化したとき、一定の利得を保つためには、励起光のパワーを大きくするための制御信号がそのレーザ光源に与えられる。したがって、この構成においては、上述の制御信号をモニタすればレーザ光源の故障(或いは、レーザ光源の劣化)が検出される。この他にも、例えば、出力光パワーの変化または利得の変化に基づいて光増幅器の故障を検出する方法が知られている。
特表平11−507189号公報 特開2003−174420号公報
光増幅器の入力光パワーが変動すると、制御系は、利得を一定に保つために、その入力光パワーの変動に応じて励起光パワーを制御する。しかしながら、励起光または励起光を生成するための制御信号をモニタするだけでは、このような励起光の変化が、入力光パワーの変動に起因するのか、或いは光増幅器の故障に起因するのかを判定できないことがある。すなわち、従来技術では、光増幅器内で故障が発生しているのか否かを正しく判定できないことがある。
本発明の目的は、光増幅器の故障を適切に検出するための構成および方法を提供することである。
本発明の1つの態様の光増幅器は、光増幅媒体と、前記光増幅媒体に励起光を供給する励起光生成器と、前記励起光のパワーの変化量が第1の閾値を超えたときに、前記光増幅媒体の入力光パワーの過去の測定値に基づいて、当該光増幅器内で故障が発生しているか否かを判定するコントローラと、を有する。
上述の態様によれば、光増幅器の故障を適切に検出することができる。
本発明の実施形態に係る光伝送システムの一例を示す図である。 WDM伝送装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態の光増幅器の一例を示す図である。 他の実施形態の光増幅器の構成を示す図である。 第1の実施例における光増幅器の動作を説明する図(その1)である。 第1の実施例における光増幅器の動作を説明する図(その2)である。 第1の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。 第2の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。 第3の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る光伝送システムの一例を示す。この例では、光伝送システム1は、WDM信号を伝送することができる。すなわち、光伝送システム1は、複数のWDM伝送装置2を有する。WDM伝送装置2は、例えば、光分岐挿入装置(ROADM:Reconfigurable Optical Add-Drop Multiplexer)である。この場合、WDM伝送装置2は、WDM信号から所望の信号を分岐して配下の装置へ導くことができ、また、配下の装置から受信する信号をWDM信号に挿入できる。なお、ROADMは、WDM信号を一括して増幅する機能も有している。WDM伝送装置2は、光伝送路上に設けられる光中継機(ILA:In-Line Amplifier)であってもよい。この場合、WDM伝送装置2は、WDM信号を一括して増幅する。
図2は、WDM伝送装置2の構成の一例を示す。WDM伝送装置2は、図2に示すように、複数の送信器(Txp)11、多重化器(MUX)12、光増幅器(AMP)13、14、逆多重化器(DEMUX)15、複数の受信器(Rxp)16を有する。
複数の送信器11は、互いに異なる波長の光信号を生成する。複数の送信器11の波長帯は、例えば、1531〜1563nmである。多重化器12は、複数の送信器11により生成される複数の光信号を多重化してWDM信号を生成する。光増幅器13は、多重化器12により生成されるWDM信号を増幅する。光増幅器14は、受信WDM信号を増幅する。逆多重化器15は、光増幅器14により増幅されたWDM信号を波長ごとに分離する。複数の受信器16は、対応する波長の光信号を受信する。
WDM伝送装置2は、光中継機として使用されるときは、送信器11、多重化器12、逆多重化器15、受信器16を有していなくてもよい。この場合、WDM伝送装置2は、WDM信号を増幅する光増幅器17を有する。なお、光伝送路上に光中継機を設ける間隔は、例えば、40〜100km程度である。
図3は、本発明の実施形態の光増幅器の一例を示す。なお、光増幅器20は、図2に示す例では、光増幅器13、14、または17として使用される。
光増幅器20は、入力コネクタ21、エルビウム注入ファイバ(EDF)22、出力コネクタ23を有する。入力コネクタ21を介して入力されるWDM信号は、EDF22に導かれる。EDF22は、励起光が供給されると、光増幅媒体として作用する。ここで、EDF22は、光伝送システム1において伝送されるWDM信号を一括して増幅するように設計されている。したがって、EDF22は、入力WDM信号を一括して増幅する。そして、EDF22において増幅されたWDM信号は、出力コネクタ23を介して出力される。
光増幅器20は、さらにCPU24を有する。CPU24は、光増幅器20の動作を制御するコントローラとして動作する。CPU24は、例えば、メモリ(ROM)25に格納されているプログラムを利用して光増幅器20の動作を制御してもよい。なお、メモリ25は、他のプログラム、データ、情報を格納してもよい。また、CPU24は、入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値をメモリ(RAM)26に格納する。更に、CPU24は、メモリ26に格納されている入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値を読み出すことができる。なお、メモリ26は、他のデータまたは情報を格納するために使用されてもよい。
光増幅器20は、光増幅器20の入力光パワー(或いは、EDF22の入力光パワー)を測定する入力パワー測定回路27を有する。入力パワー測定回路27は、光ビームスプリッタ28、受光器(PD)29、増幅器30、A/Dコンバータ31を含む。光ビームスプリッタ28は、入力WDM信号を分岐して受光器29に導く。受光器29は、光ビームスプリッタ28から導かれてくるWDM信号の光パワーを表す電流信号を生成する。増幅器30は、受光器29により生成される電流信号を電圧信号に変換する。A/Dコンバータ31は、増幅器30により生成される電圧信号をデジタルデータに変換する。このデジタルデータは、入力WDM信号の光パワーを表す。そして、CPU24は、入力パワー測定回路27から、所定の時間間隔で、入力WDM信号の光パワーを表すデジタルデータを取得する。
光増幅器20は、光増幅器20の出力光パワーを測定する出力パワー測定回路32を有する。出力パワー測定回路32は、光ビームスプリッタ33、受光器(PD)34、増幅器35、A/Dコンバータ36を含む。光ビームスプリッタ33は、EDF22によって増幅されたWDM信号を分岐して受光器34に導く。受光器34は、光ビームスプリッタ33から導かれてくるWDM信号の光パワーを表す電流信号を生成する。増幅器35は、受光器34により生成される電流信号を電圧信号に変換する。A/Dコンバータ36は、増幅器35により生成される電圧信号をデジタルデータに変換する。このデジタルデータは、EDF22により増幅されたWDM信号の光パワーを表す。そして、CPU24は、出力パワー測定回路32から、所定の時間間隔で、増幅されたWDM信号の光パワーを表すデジタルデータを取得することができる。
CPU24は、入力パワー測定回路27により測定される入力WDM信号の光パワーおよび出力パワー測定回路32により測定される出力WDM信号の光パワーに基づいて、励起光を制御する。このとき、CPU24は、励起光を制御するための駆動電流を表す電流制御値を生成する。
光増幅器20は、EDF22に励起光を供給する励起光生成器37を有する。励起光生成器37は、D/Aコンバータ38、増幅器39、レーザ光源40、WDMカプラ41を含む。D/Aコンバータ38は、CPU24により生成される電流制御値をアナログ信号に変換する。増幅器39は、D/Aコンバータ38から出力されるアナログ信号を電流信号に変換する。レーザ光源40は、増幅器39から供給される電流信号により駆動され、所定の波長の連続光(すなわち、励起光)を生成する。WDMカプラ41は、レーザ光源40により生成される励起光をEDF22に導く。
光増幅器20は、光ビームスプリッタ28とWDMカプラ41との間に光アイソレータ42を有していてもよい。また、光増幅器20は、EDF22と光ビームスプリッタ33との間に光アイソレータ43を有していてもよい。さらに、光増幅器20は、EDF22と光ビームスプリッタ33との間に利得イコライザ(GEQ)44を有していてもよい。
光増幅器20は、例えば、AGC(Automatic Gain Control)モードでWDM信号を増幅する。この場合、CPU24は、EDF22における利得が一定に保持されるように励起光のパワーを制御する。なお、EDF22における利得は、入力WDM信号の光パワーと出力WDM信号の光パワーの比に基づいて計算される。
上記構成の光増幅器20において、CPU24は、入力パワー測定回路27により得られる入力光パワーの測定値をメモリ26に格納する。よって、CPU24は、メモリ26のアクセスすることで、過去の入力光パワーの測定値を参照することができる。また、入力パワー測定回路27は、継続的に、入力光パワーを測定する。そして、CPU24は、入力パワー測定回路27から入力光パワーの測定値を定期的に取得してメモリ26に格納する。したがって、CPU24は、メモリ26にアクセスすることによって、過去の入力光パワーの変化を知ることができる。
CPU24は、CPU24から励起光生成器37に与えられる電流制御値をメモリ26に格納する。ここで、励起光生成器37は、電流制御値に対応するパワーで励起光を生成してEDF22に供給する。すなわち、電流制御値は、実質的に励起光パワーを表す。また、CPU24は、電流制御値を定期的に生成して励起光生成器37に与えると共に、生成した電流制御値をメモリ26に格納する。したがって、CPU24は、メモリ26にアクセスすることによって、過去の励起光パワーの変化を知ることができる。
ただし、メモリ26に書き込まれたときから所定の時間が経過したデータ(入力光パワーの測定値および電流制御値)は、メモリ26から削除されるようにしてもよい。すなわち、メモリ26は、現在に対して直前の所定期間のデータのみを保持する構成であってもよい。
図4は、他の実施形態の光増幅器の構成を示す。図3に示す構成では、励起光パワーを表すデータとして電流制御値がメモリ26に格納される。これに対して、図4に示す構成では、励起光パワーを表すデータとして、レーザ光源40のバックパワーモニタ電流を表す値がメモリ26に格納される。
図4において、レーザ光源40は、バックパワーモニタ電流を出力する。バックパワーモニタ電流は、実質的に、レーザ光源40により生成される励起光のパワーを表す。増幅器51は、バックパワーモニタ電流を電圧信号に変換する。A/Dコンバータ52は、増幅器51によって生成される電圧信号をデジタルデータに変換する。このデジタルデータは、バックパワーモニタ電流を表す。すなわち、このデジタルデータは、励起光パワーを表す。そして、CPU24は、励起光パワーを表すデータとして、バックパワーモニタ電流値をメモリ26に格納する。
CPU24は、励起光生成器37からバックパワーモニタ電流値を定期的に取得してメモリ26に格納する。したがって、CPU24は、メモリ26にアクセスすることによって、過去の励起光パワーの変化を知ることができる。なお、励起光パワーをモニタするための回路以外の構成は、図3および図4において実質的に互いに同じである。
このように、図3に示す構成では、励起光パワーは、レーザ光源40の駆動電流を指示する電流制御値によって表される。また、図4に示す構成では、励起光パワーは、レーザ光源40のバックパワーモニタ電流値によって表される。すなわち、電流制御値は、励起光パワーを表す値の一例であり、バックパワーモニタ電流値は、励起光パワーを表す値の他の例である。
図3または図4に示す光増幅器20において、入力光パワーが変化すると、CPU24は、予め指定された利得を保持するように、励起光を制御する。例えば、入力光パワーが低下すると、CPU24は、予め指定された利得を保持するように、励起光パワーを低くする。反対に、入力光パワーが上昇すると、CPU24は、予め指定された利得を保持するように、励起光パワーを高くする。このように、光増幅器20は、利得を一定に保持するAGCモードで動作することができる。
上記構成の光増幅器20は、励起光パワーおよび入力光パワーに基づいて、光増幅器20の故障を検出する機能を有する。例えば、光増幅器20の内部の故障によって光増幅器20の利得が低下したものとする。この場合、CPU24は、利得を回復させるために、励起光パワーを高くする。したがって、励起光パワーの変化は、光増幅器20の故障を検出するための1つのパラメータとして利用可能である。
ところが、AGCモードにおいては、光増幅器20の入力光パワーが変化したときも、励起光パワーは変化する。例えば、WDM信号の波長数が増加したときは、光増幅器20の入力光パワーが大きくなるので、一定の利得を確保するために励起光パワーも大きくなる。したがって、実施形態の故障検出方法においては、励起光パワーの変化が、入力光パワーの変化に起因するのか、光増幅器の故障に起因するのかが判定される。そして、励起光パワーの変化が、入力光パワーの変化に起因していれば、光増幅器20は故障していないと判定される。一方、励起光パワーの変化が、入力光パワーの変化に起因していないときは、光増幅器20が故障していると判定される。
ただし、励起光パワーの変化が入力光パワーの変化に起因するときは、励起光パワーが変化する前に入力光パワーが変化している。すなわち、励起光パワーの変化が入力光パワーの変化に起因するか否かを判定するためには、過去の入力光パワーの測定値が使用される。そこで、実施形態の光増幅器20は、過去の入力光パワーの測定値をメモリ26に格納している。そして、励起光パワーが所定の閾値よりも大きく変化したときは、メモリ26に格納されている過去の入力光パワーの測定値を使用して、光増幅器20において故障が発生しているか否かが判定される。
<第1の実施例>
図5および図6は、第1の実施例における光増幅器20の動作を説明する図である。なお、光増幅器20は、利得を一定に保持するAGCモードで動作するものとする。
光増幅器20は、上述したように、入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値を定期的に取得してメモリ26に格納する。励起光パワーを表す値は、図3に示す構成では電流制御値であり、図4に示す構成ではバックパワーモニタ電流値である。また、入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値は、例えば、1m秒間隔でメモリ26に格納されている。なお、以下の説明では、励起光パワーを表す値(電流制御値またはバックパワーモニタ電流値)を、単に「励起光パワー」と呼ぶことがある。
図5に示す例では、時刻T2において、入力光パワーがPIN1からPIN2に変化している。入力光パワーが変化すると、CPU24は、指定された利得を維持するように、励起光パワーを制御する。すなわち、AGCモードのフィードバック制御が実行される。これにより、時刻T3において、励起光パワーがPP1からPP2に変化する。なお、時刻T2と時刻T3との間の時間は、フィードバック制御の遅延に相当する。
CPU24は、常時、励起光パワーの変化をモニタしている。例えば、CPU24は、1m秒間隔で励起光パワーを検出することにより、励起光パワーの変化をモニタする。このとき、CPU24は、励起光パワーを検出する毎に、励起光パワーの変化量として、例えば、新たに検出した励起光パワーとその直前に検出した励起光パワーとの差分を算出する。或いは、CPU24は、励起光パワーの変化量として、過去の励起光パワーと現在の励起光パワーとの差分を算出してもよい。「過去の励起光パワー」は、現在時刻から所定時間だけ過去に遡った時刻における励起光パワーを表す。そして、CPU24は、励起光パワーの変化量が、予め指定された励起光変化閾値TH1を超えているか否かを判定する。励起光変化閾値TH1は、特に限定されるものではないが、例えば、現在の励起光パワーに基づいて決定される。一例としては、励起光変化閾値TH1は、現在の励起光パワーの5パーセント程度の値に設定される。或いは、励起光変化閾値TH1は、予め指定された固定値であってもよい。ただし、励起光変化閾値TH1は、例えば、温度変化等に起因する励起光パワーの最大変動幅よりも大きな値に設定されていることが好ましい。
図5に示す実施例では、CPU24は、時刻T3において、励起光変化閾値TH1よりも大きい変化量ΔPPを検出する。ΔPPは、励起光パワーPP1と励起光パワーPP2との差分を表す。なお、PP2は、時刻T3において新たに検出され励起光パワーを表す。また、CPU24は、メモリ26にアクセスすることにより、励起光パワーPP1を取得することができる。
CPU24は、励起光変化閾値TH1よりも大きい励起光パワーの変化を検出すると、メモリ26にアクセスして過去の入力光パワーの測定値を調べる。このとき、CPU24は、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1を超えたときから、所定時間ΔTだけ過去に遡ったときまでの期間において、入力光パワーの変化量が、予め指定された入力パワー変化閾値TH2を超えているか否かを判定する。入力パワー変化閾値TH2は、特に限定されるものではないが、例えば、現在の入力光パワーに基づいて決定される。一例としては、入力パワー変化閾値TH2は、現在の入力光パワーの5パーセント程度の値に設定される。あるいは、入力パワー変化閾値TH2は、予め指定された固定値であってもよい。ただし、入力パワー変化閾値TH2は、WDM信号の波長数の変化を検出可能な値に設定されていることが好ましい。
図5に示す例では、時刻T3において、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1を超えている。ここで、時刻T3から時間ΔTだけ過去に遡った時刻は、T1である。そうすると、CPU24は、T1〜T3における入力光パワーの変化量を算出する。この結果、図5に示すように、ΔPINが得られる。ΔPINは、時刻T1において測定された入力光パワーPIN1と時刻T3において測定された入力光パワーPIN2との差分を表す。なお、CPU24は、メモリ26にアクセスすることにより、時刻T1において測定された入力光パワーPIN1を得ることができる。
CPU24は、T1〜T3における入力光パワーの変化に基づいて、光増幅器20の内部で故障が発生しているか否かを判定する。図5に示す例では、T1〜T3における入力光パワーの変化量ΔPINが入力パワー変化閾値TH2閾値よりも大きい。この場合、時刻T3における励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因すると考えられる。したがって、この場合、CPU24は、光増幅器20の内部で故障は発生していないと判定する。
図6に示す実施例でも、時刻T3において、励起光変化閾値TH1よりも大きい励起光パワーの変化量が検出される。このため、CPU24は、T1〜T3における入力光パワーの変化量を算出する。
ところが、図6に示す例では、T1〜T3において、入力光パワーはほぼ一定である。すなわち、T1〜T3における入力光パワーの変化量は、上述した入力パワー変化閾値TH2よりも小さい。この場合、時刻T3における励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因していないと考えられる。換言すれば、時刻T3における励起光パワーの変化は、光増幅器20の中に原因があると考えられる。したがって、図6に示すケースでは、CPU24は、光増幅器20の内部で故障が発生していると判定する。
なお、上述の所定時間ΔTは、例えば、光増幅器20において利得を制御するためのフィードバック系の動作時間よりも長く決定される。一例として、入力光パワーおよび励起光パワーが1m秒間隔でサンプリングされるときは、ΔTは10m秒程度である。
図7は、第1の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、CPU24によって実行される。なお、CPU24は、図7に示す故障検出処理と並列に、定期的に入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値を取得してメモリ26に格納する処理を実行する。
S1において、CPU24は、励起光パワーをモニタする。上述したように、図3に示す構成では、CPU24は、励起光パワーを表す値として、レーザ光源40の駆動電流を指示する電流制御値を取得する。また、図4に示す構成では、CPU24は、励起光パワーを表す値として、バックパワーモニタ電流を検出する。
S2において、CPU24は、励起光パワーの変化量と励起光変化閾値TH1とを比較する。そして、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1よりも大きければ、CPU24の処理はS3へ移行する。一方、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1以下であれば、CPU24の処理はS1へ戻る。すなわち、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1以下である期間は、S1〜S2が繰り返し実行される。
S3において、CPU24は、過去の入力光パワーの変化を参照する。過去の入力光パワーの変化を表すデータは、メモリ26に格納されている。このとき、CPU24は、励起光パワーの変化量が励起光変化閾値TH1を超えたときから、所定時間ΔTだけ過去に遡った時刻までの期間において、入力光パワーの変化を参照する。
S4において、CPU24は、入力光パワーの変化量と入力パワー変化閾値TH2とを比較する。そして、入力光パワーの変化量が入力パワー変化閾値TH2よりも小さければ、CPU24の処理はS5へ移行する。この場合、CPU24は、S5において、光増幅器20の内部で故障が発生していることを表す信号またはメッセージを出力する。
入力光パワーの変化量が入力パワー変化閾値TH2以上であったときは、S2で検出された励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因すると考えられる。この場合、CPU24は、励起光パワーの変化は、光増幅器20の故障に起因するものではないと判定する。したがって、この場合、CPU24の処理はS1に戻る。
このように、本発明の実施形態の構成によれば、励起光パワーの変化を利用して光増幅器の故障を検出する方法において、入力光パワーの変化に起因する影響が取り除かれる。すなわち、励起光パワーの変化が、入力光パワーの変化に起因するのか、光増幅器の故障に起因するのかを判別することが可能である。したがって、光増幅器の故障を適切に検出できる。
なお、WDM伝送システムにおいては、WDM信号の波長数の変化は、対応するノード装置に通知される。このため、WDM信号の波長数の変化に応じて光増幅器の励起光パワーが変化したときは、CPU24は、上述の通知に基づいて、その励起光パワーの変化がWDM信号の波長数の変化に起因することを認識可能である。しかしながら、例えば、WDM信号の波長数を通知するチャネルに障害が発生したときなどは、CPU24は、WDM信号の波長数の変化を認識できないことがある。したがって、本発明の実施形態の検出方法は、WDM信号の波長数が各ノード装置に通知される伝送システムにおいても、光増幅器の故障を検出する精度の向上に寄与する。
<第2の実施例>
第1の実施例では、光増幅器20の励起光パワー(または、利得)が急激に変化するような故障が検出される。しかし、光増幅器においては、長い時間をかけてゆっくりと性能が劣化するような故障が発生することもある。例えば、1週間程度の時間をかけてレーザ光源の性能が徐々に劣化するような故障が起り得る。
そこで、第2の実施例においては、光増幅器20は、入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値を、長期間に渡って保持する。一例として、光増幅器20は、過去200時間分の入力光パワーおよび励起光パワーを表すデータを保持する。
ただし、200時間分のデータを格納しようとすると、メモリの容量が大きくなってしまう。このため、光増幅器20は、以下の方法でメモリ容量を削減する。なお、以下の説明では、1m秒間隔で入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値がサンプリングされ、メモリ26に格納されるものとする。
メモリ26に格納されたサンプリングデータは、1分間は、そのままメモリ26内に保持される。すなわち、現在に対して直近の1分間分のサンプリングデータについては、1m秒間隔でメモリ26に格納されている。ここで、1つのサンプリングデータの情報量を2バイトとすると、直近の1分間分のデータを格納するためのメモリ容量は、以下の通りである。
60×1000×2=120kバイト
一方、現在時刻に対して1分よりも遠い過去のサンプリングデータについては、1分間隔でメモリ26に残される。この場合、200時間分のデータを格納するためのメモリ容量は、以下の通りである。
200×60×2=24kバイト
図8は、第2の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、CPU24によって実行される。なお、CPU24は、図8に示す故障検出処理と並列に、定期的に入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値を取得してメモリ26に格納する処理を実行する。この結果、メモリ26には、上述のように、現在に対して過去200時間分の入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値が格納される。
S11において、CPU24は、基準励起光パワーp0を算出する。この基準励起光パワーp0は、例えば、異なる複数の時刻に検出された励起光パワーの平均を計算することにより得られる。
S12において、CPU24は、基準入力光パワーi0を算出する。この基準入力光パワーi0は、例えば、異なる複数の時刻に検出された入力光パワーの平均を計算することにより得られる。なお、CPU24は、S11およびS12を並列に実行してもよい。
S13において、CPU24は、WDM信号の波長数が変化したか否かを判定する。WDM信号の波長数は、例えば、ネットワーク管理システムまたは隣接ノードから通知される。或いは、CPU24は、入力WDM信号の各波長チャネルのパワーをモニタすることによってWDM信号の波長数を検出してもよい。そして、WDM信号の波長数が変化していなければ、CPU24の処理はS14へ移行する。
S14において、CPU24は、S11およびS12が実行されたときから200時間が経過しているか否かを判定する。そして、S11およびS12が実行されたときから200時間が経過していなければ、CPU24の処理はS15へ移行する。
WDM信号の波長数が変化していたとき、または、S11およびS12が実行されたときから200時間が経過していたときは、CPU24の処理はS11へ戻る。すなわち、WDM信号の波長数が変化していたとき、または、S11およびS12が実行されたときから200時間が経過していたときは、新たな基準励起光パワーp0および新たな基準入力光パワーi0が算出される。
S15において、CPU24は、励起光パワーpcを検出する。励起光パワーpcは、新たに検出された励起光パワーを表す。なお、励起光パワーpcは、最後に検出された励起光パワーであってもよい、この場合、CPU24は、励起光パワーpcをメモリ26から読み出すことができる。
S16において、CPU24は、基準励起光パワーp0と励起光パワーpcとの差分が所定の閾値よりも大きいか判定する。この閾値は、第1の実施例の励起光変化閾値TH1と同じであってもよい。そして、基準励起光パワーp0と励起光パワーpcとの差分が閾値よりも大きいときは、CPU24の処理はS17へ移行する。一方、この差分が閾値以下であれば、CPU24の処理はS13に戻る。
S17において、CPU24は、入力光パワーicを検出する。入力光パワーicは、新たに検出された入力光パワーを表す。なお、入力光パワーicは、最後に検出された入力光パワーであってもよい。この場合、CPU24は、入力光パワーicをメモリ26から読み出すことができる。
S18において、CPU24は、基準入力光パワーi0と入力光パワーicとの差分が所定の閾値よりも小さいか判定する。この閾値は、第1の実施例の入力パワー変化閾値TH2と同じであってもよい。
基準入力光パワーi0と入力光パワーicとの差分が閾値よりも小さいときは、S16で検出された励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因していないと考えられる。この場合、CPU24は、S19において、光増幅器20の内部で故障が発生していることを表す信号またはメッセージを出力する。
基準入力光パワーi0と入力光パワーicとの差分が閾値以上であれば、S16で検出された励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因していると考えられる。この場合、CPU24は、励起光パワーの変化は、光増幅器20の故障に起因するものではないと判定する。したがって、この場合、CPU24の処理はS13に戻る。
このように、本発明の実施形態の構成によれば、光増幅器内で長い時間をかけてゆっくりと性能が劣化するような故障も検出することができる。このとき、入力光パワーの変化に起因する影響が取り除かれるので、光増幅器の故障が適切に検出される。
なお、光増幅器20は、第1の実施例の検出方法および第2の実施例の検出方法の双方を実行してもよい。この場合、光増幅器20は、急激に性能が劣化する故障、及びゆっくりと性能が劣化する故障の双方を検出できる。
<第3の実施例>
図9は、第3の実施例における故障検出方法を示すフローチャートである。なお、第3の実施例の故障検出方法は、第2の実施例のバリエーションである。したがって、第2および第3の実施例に共通する処理については、説明を省略する。なお、第3の実施例の故障検出方法では、図8に示すS12を実行する必要はない。
第3の実施例においては、基準励起光パワーp0と励起光パワーpcとの差分が閾値よりも大きいときは(S16:Yes)、CPU24の処理はS21へ移行する。S21において、CPU24は、励起光パワーの変化パターンを特定する。励起光パワーの変化パターンは、メモリ26に格納されている過去の励起光パワーを表す値を読み出して時系列に並べることによって得られる。S22において、CPU24は、入力光パワーの変化パターンを特定する。入力光パワーの変化パターンは、メモリ26に格納されている過去の入力光パワーの測定値を読み出して時系列に並べることによって得られる。なお、メモリ26には、上述したように、現在に対して過去200時間分の入力光パワーの測定値および励起光パワーを表す値が格納されている。
S23において、CPU24は、励起光パワーの変化パターンと入力光パワーの変化パターンとの相関を計算する。例えば、励起光パワーが変化するタイミングおよび入力光パワーが変化するタイミングが互いに一致またはほぼ一致していれば、2つの変化パターンの相関は高いと判定される。
2つの変化パターンの相関が低いときは、励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因していないと考えられる。この場合、CPU24は、S19において、光増幅器20の内部で故障が発生していることを表す信号またはメッセージを出力する。
2つの変化パターンの相関が高いときは、励起光パワーの変化は、入力光パワーの変化に起因していると考えられる。この場合、CPU24は、励起光パワーの変化は、光増幅器20の故障に起因するものではないと判定する。したがって、この場合、CPU24の処理はS13に戻る。
このように、第3の実施例の故障検出方法によれば、励起光パワーの変化パターンと入力光パワーの変化パターンとの相関に基づいて、励起光パワーの変化が入力光パワーの変化に起因しているか否かが判定される。したがって、第3の実施例の方法によれば、第2の実施例の方法と比較して、光増幅器の故障を検出する精度が高くなる。
なお、光増幅器20は、第1の実施例の検出方法および第3の実施例の検出方法の双方を実行してもよい。この場合、光増幅器20は、急激に性能が劣化する故障、及びゆっくりと性能が劣化する故障の双方を検出できる。
20 光増幅器
22 EDF
24 CPU
26 メモリ
27 入力パワー測定回路
37 励起光生成器
40 レーザ光源

Claims (7)

  1. 光増幅媒体と、
    前記光増幅媒体に励起光を供給する励起光生成器と、
    前記光増幅媒体における利得が一定に保持されるように前記励起光生成器から前記光増幅媒体へ供給される励起光のパワーをAGC(Automatic Gain Control)モードで制御すると共に、前記励起光のパワーおよび前記光増幅媒体の入力光パワーに基づいて、当該光増幅器内で故障が発生しているか否かを判定するコントローラと、を備え、
    前記励起光のパワーの変化量が第1の閾値を超えたときに、前記コントローラは、
    所定時間だけ過去に遡ったときまでの期間における前記入力光パワーの変化量が第2の閾値よりも大きく、且つ、前記入力光パワーの変化の方向が前記励起光のパワーの変化の方向と同じであれば、当該光増幅器内で故障が発生していないと判定し、
    前記所定時間だけ過去に遡ったときまでの期間における前記入力光パワーの変化量が所定の前記第2の閾値よりも小さければ、当該光増幅器内で故障が発生していると判定する
    ことを特徴とする光増幅器。
  2. 前記光増幅媒体の入力光パワーを測定する測定回路と、
    複数の異なる時刻において前記測定回路によりそれぞれ測定された入力光パワーの測定値を格納する格納部と、をさらに有し、
    前記コントローラは、前記励起光のパワーの変化量が前記第1の閾値を超えたときに、前記格納部に格納されている入力光パワーの測定値に基づいて、前記光増幅器内で故障が発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記励起光生成器は、駆動電流に対応するパワーの光を出力するレーザ光源を含み、
    前記コントローラは、前記レーザ光源の駆動電流に基づいて前記励起光のパワーの変化をモニタする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  4. 前記コントローラは、前記光増幅媒体の入力光パワーおよび出力光パワーに基づいて前記レーザ光源の駆動電流を表す電流制御値を算出し、
    前記励起光生成器は、前記電流制御値によって表される駆動電流に対応するパワーの励起光を生成し、
    前記コントローラは、前記電流制御値に基づいて前記励起光のパワーの変化をモニタする、
    ことを特徴とする請求項に記載の光増幅器。
  5. 前記励起光生成器は、バックパワーモニタ電流を出力するレーザ光源を含み、
    前記コントローラは、前記バックパワーモニタ電流に基づいて前記励起光のパワーの変化をモニタする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  6. 前記コントローラは、前記励起光のパワーの変化量が前記第1の閾値を超えたときに、前記励起光のパワーの変化パターンと前記入力光パワーの変化パターンとの相関に基づいて、前記光増幅器内で故障が発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  7. 光増幅媒体における利得が一定に保持されるように前記光増幅媒体へ供給される励起光のパワーがAGC(Automatic Gain Control)モードで制御される光増幅器において故障を検出する故障検出方法であって、
    前記光増幅媒体に供給される励起光のパワーの変化をモニタし、
    前記励起光のパワーの変化量が第1の閾値を超えたときに、
    所定時間だけ過去に遡ったときまでの期間における前記光増幅媒体の入力光パワーの変化量が第2の閾値よりも大きく、且つ、前記入力光パワーの変化の方向が前記励起光のパワーの変化の方向と同じであれば、前記光増幅器内で故障が発生していないと判定し、
    前記所定時間だけ過去に遡ったときまでの期間における前記入力光パワーの変化量が所定の前記第2の閾値よりも小さければ、前記光増幅器内で故障が発生していると判定する
    ことを特徴とする故障検出方法。
JP2012267145A 2012-12-06 2012-12-06 光増幅器および故障検出方法 Expired - Fee Related JP6083220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267145A JP6083220B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 光増幅器および故障検出方法
US14/056,509 US9190801B2 (en) 2012-12-06 2013-10-17 Method and apparatus for detection of failure of an optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267145A JP6083220B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 光増幅器および故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116348A JP2014116348A (ja) 2014-06-26
JP6083220B2 true JP6083220B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50879910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267145A Expired - Fee Related JP6083220B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 光増幅器および故障検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190801B2 (ja)
JP (1) JP6083220B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553420B1 (en) * 2015-09-09 2017-01-24 Fujitsu Limited Current amplification to improve optical amplifier performance
US10090919B2 (en) * 2016-08-12 2018-10-02 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for logging transient events of an optical fiber span within a fiber optic system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2172873C (en) 1996-03-28 2002-03-12 Kim Byron Roberts Method of determining optical amplifier failures
JPH11340917A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Eng Ltd 光増幅器
JP2002182253A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源安全装置、ラマン増幅器および光伝送システム
JP2003174420A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Nec Corp 光直接増幅装置
JP3895616B2 (ja) * 2002-03-04 2007-03-22 三菱電機株式会社 波長多重光増幅中継伝送システム
JP4094905B2 (ja) * 2002-07-25 2008-06-04 富士通株式会社 ラマン光増幅器
JP2006287649A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 光伝送システムにおける光信号送出パワー調整装置及び光信号の送出パワー調整方法
KR20070081388A (ko) * 2006-02-11 2007-08-16 삼성전자주식회사 레이저 다이오드의 파워제어장치 및 그 방법
JP5171426B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-27 三菱電機株式会社 励起光源装置、光中継装置および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140158867A1 (en) 2014-06-12
US9190801B2 (en) 2015-11-17
JP2014116348A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648416B2 (ja) プロテクションスイッチングのための方法及びシステム
JP4940861B2 (ja) Wdm光伝送システム
US6798567B2 (en) Method and apparatus for controlling power transients in an optical communication system
JP4459277B2 (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
US8139285B2 (en) Raman amplifying device and control method
US20170005727A1 (en) Transmission loss measurement device, transmission loss measurement method, and optical transmission system
US10461879B2 (en) Device and method for transmitting wavelength division multiplexed optical signal
JP2009130505A (ja) 光伝送装置、光入力断検出閾値設定方法および光入力断検出閾値設定プログラム
JP2007104103A (ja) 光伝送装置、光レベル制御方法および光レベル制御プログラム
JP6083220B2 (ja) 光増幅器および故障検出方法
JP2007081405A (ja) チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置
JP4555352B2 (ja) 光通信装置および光通信方法
JP4771530B2 (ja) 光増幅器
JP2007150471A (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP5104357B2 (ja) ラマン増幅装置ならびに分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法
US9042005B2 (en) Raman fiber amplifier and its control via path switching
JP4714535B2 (ja) 光増幅器
US7145717B2 (en) Optical amplifier
JP4798939B2 (ja) 光増幅器のポンプを制御するためのシステムおよび方法
US20230388040A1 (en) Transmission apparatus and transmission system
CN108352672A (zh) 光放大装置
US11711160B2 (en) Transmission device and transmission system
US20110311236A1 (en) Optical amplifier, control method therefor, and optical transmission system
JP2006147660A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2013026295A (ja) 光増幅器及び光増幅器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees