JP5098578B2 - 二つ折りパウチ - Google Patents

二つ折りパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP5098578B2
JP5098578B2 JP2007283357A JP2007283357A JP5098578B2 JP 5098578 B2 JP5098578 B2 JP 5098578B2 JP 2007283357 A JP2007283357 A JP 2007283357A JP 2007283357 A JP2007283357 A JP 2007283357A JP 5098578 B2 JP5098578 B2 JP 5098578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pouch
folded
spout
folding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007283357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107696A (ja
Inventor
丈夫 戸祭
俊一 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2007283357A priority Critical patent/JP5098578B2/ja
Publication of JP2009107696A publication Critical patent/JP2009107696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098578B2 publication Critical patent/JP5098578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、シャンプー、リンス、台所洗剤、タレ、パスタソース、つゆ、ドレッシングなどの液体状内容物や、インスタントコーヒー、ダシの素、粉洗剤、入浴剤などの粉末状内容物を収納し、そのまま使用するか又は詰替え用として使用する二つ折りパウチに関するものである。
従来、環境保全や省資源を目的として、空になった本体容器を繰り返し使用するために、その詰替え用内容物を収納する詰替え用容器が広く使用されている。この詰替え用容器としては、自立可能なプラスチックフィルムからなる柔軟なスタンディングパウチが一般的に広く使用されていた。そして、これらの詰替え用スタンディングパウチには、空の本体容器へ収納する内容物を移し替るときに、移し替え易いように、上端片隅や上端中央部に注出口部が設けられていた。
しかしながら、上述した従来の詰替え用スタンディングパウチは、自立可能であるので店頭での展示効果が良好であったが、パウチを自立させるため、また、使用時のハンドリングのし易さから、ある程度、フィルムの腰強度が必要であり、自ずと薄膜化には限界があった。従って、廃棄処理量を減らす減量化には限界があった。また、注出口の形状によっては、収納する内容物が注出しにくいことがあった。特に、注出口の幅が狭くて長い形状の場合には、注出口が内容物で閉塞しやすいことがあった。
本発明は、上述の従来の詰替え用スタンディングパウチの問題点を解決したものであり、フィルムの薄膜化が可能でパウチの減量化が計れ、使用時のハンドリング性がよく、注出口部からの内容物の注出状態が良好で、輸送効率もよい二つ折りパウチを提供するものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、折り曲げられた二枚のフィルムを折り曲げ位置を上方にして重ね合わせ、外側のフィルムの折り曲げ位置に対して、内側のフィルムの折り曲げ位置を下方にずらして配置し、前記外側のフィルムと前記内側のフィルムとが重ね合わさったそれぞれの左右両側の端部と下方端部にシール部を形成して、上方部で連通する二つの内容物収納部からなる二つ折りパウチであって、前記二つ折りパウチの左右いずれかの片側上端部に、内容物の注出路をもつ注出口部を形成し、かつ前記注出口部の先端部に開口予定部を設け、前記内側のフィルムの折り曲げ位置が、前記注出口部の注出路の下端位置より上方位置にあることを特徴とする二つ折りパウチである。
削除。
削除。
次に、本発明の第の発明は、前記外側フィルムの折り曲げ位置の上方に合掌シール部
を延設したことを特徴とする第1の明に記載の二つ折りパウチである。
次に、本発明の第の発明は、前記フィルムの折り曲げ位置の山折り側谷折り側のいずれか、又は、山折り側及び谷折り側に、折り曲げ用ハーフカット線を設けたことを特徴とする第1またはの発明のいずれかに記載の二つ折りパウチである。
次に、本発明の第の発明は、前記二つの内容物収納部の両方又は片方の下端部に、ガゼット部を設けたことを特徴とする第1乃至第の発明のいずれかに記載の二つ折りパウチである。
次に、本発明の第の発明は、前記注出口部の開口予定位置の下端又は上端及び下端に、開口用ノッチを設けたことを特徴とする第1乃至第の発明のいずれかに記載の二つ折りパウチである。
次に、本発明の第の発明は、前記注出口部の開口予定位置に、開口性を向上するための破断用ハーフカット線を設けたことを特徴とする第の発明に記載の二つ折りパウチである。
そして、本発明の第の発明は、前記注出口部を形成する外側および内側のフィルム又は外側のフィルムの内面に注ぎ性向上のためのエンボス加工を施したことを特徴とする第1乃至第の発明のいずれかに記載の二つ折りパウチである。
本発明の二つ折りパウチは、形態が前述した従来のスタンディングパウチとは異なり、構成するフィルムの折り曲げ位置を上端にして、二つの内容物収納部が三角形状に下方開きで接続しているパウチであり、自ずと自立性が良好となり、パウチを構成するフィルムの薄膜化が可能であるため、パウチの減量化が計れる。なお、二つの内容物収納部の両方又は片方のパウチの下端部に、ガゼット部を設けたものは、更に自立性が良好となる。
また、本発明の二つ折りパウチは、ハンドリングに必要な適度の柔軟性と強度を合わせもち、形態がコンパクトで、重心が低く安定感があり、また、ボトルへの内容物の詰め替えのときにパウチを傾けて持ち上げる高さも小さくて済み、ハンドリング性が良好である。そのうえ、二つ折り形状の特徴によりボトルなどの球面状にフィットし易い。なお、折り曲げ予定線状位置の上方のフィルムの山折り側上に合掌シール部を設けたもの、折り曲げ予定線状位置の外側のフィルムの山折り側に折り曲げ用ハーフカット線を設けたもの、折り曲げ予定線状位置の内側のフィルムの谷折り側に折り曲げ用ハーフカット線を設けたものは、折り曲げ予定線状位置で二つ折りし易い。
また、本発明の二つ折りパウチは、注出口部を開口して収納する内容物を注出するときに、注出路に二つの内容物収納部から内容物が流入されるため、注出口部からの注出流量が多く、内容物の注出状態が良好である。なお、内側のフィルムの折り曲げ位置(102)を注出口部(130)の注出路(131)の下端位置より上方位置にした図1(a)に示す本発明の二つ折りパウチ(100)は、注出口部(130)を開口したときの注出路(131)の断面形状が、図1(b)に示すように、三角形状で比較的に断面面積が大きい。また、注出口部を形成する外側および内側のフィルム又は外側のフィルムの内面にエンボス加工を施したものは、注出口部を開口し内容物を注出したときの初期の注出状態が良好となる。
また、本発明の本発明の二つ折りパウチは、形態がコンパクトであり、構成するフィル
ムの軽量化が可能であるため、流通過程における輸送効率が良好となる。
次に、本発明の二つ折りパウチの一実施形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の二つ折りパウチであり、(a)はパウチの外形で、(b)は開口された注出口部の注出路の断面形状を示し、図2は、本発明の参考態の二つ折りパウチであり、(a)はパウチの外形で、(b)は開口された注出口部の注出路の断面形状を示す。
本実施又は参考形態の二つ折りパウチ(100又は200)は、図1(a)又は図2(a)に示すように、折り曲げられた二枚のフィルムを折り曲げ位置を上方にして重ね合わせ、外側のフィルムの折り曲げ位置(101又は201)に対して、内側のフィルムの折り曲げ位置(102又は202)を下方にずらして配置し、外側のフィルムと内側のフィルムとが重ね合わさったそれぞれの左右両側の端部と下方端部にシール部(103又は203)を形成して、上方部で連通する二つの内容物収納部(110と120又は210と220)からなる二つ折りパウチであり、二つ折りパウチの左右いずれかの片側上方端部に、内容物の注出路(131又は231)をもつ注出口部(130又は230)を形成し、この注出口部の先端部に開口予定部を設けるものである。なお、注出口部の注出路の上下方向の幅は、使用用途に合わせた大きさに設定するものである。
そして、実施形態の二つ折りパウチ(100)は、図1(a)に示すように、内側のフィルムの折り曲げ位置(102)を注出口部(130)の注出路(131)の下端位置より上方位置にしたものである。通常では、この内側のフィルムの折り曲げ位置(102)は、外側のフィルムの折り曲げ位置(101)つまり注出口部(130)の注出路(131)の上端位置より2mm以上下方が好ましい。
また、参考態の二つ折りパウチ(200)は、図2(a)に示すように、内側のフィルムの折り曲げ位置(202)が、注出口部(230)の注出路(231)の下端位置より下方位置にしたものである。
また、本実施又は参考形態の二つ折りパウチ(100)は、フィルムの折り曲げ位置で折り曲げ易くするために、図1(a)又は図2(a)に示すように、外側フィルムの折り曲げ位置の上方に合掌シール部(104又は204)を延設してもよく、または、外側フィルムの折り曲げ位置の山折り側に、折り曲げ用ハーフカット線を設けてもよく、また、内側フィルムの谷折り側に、折り曲げ用ハーフカット線を設けてもよい。
また、本実施又は参考形態の二つ折りパウチは、必要に応じては、二つの内容物収納部の両方又は片方の下端部に、ガゼット部を設けてもよい。パウチの自立性が向上する。
また、本実施又は参考形態の二つ折りパウチ(100)は、注出口部の開封をし易くするために、図1(a)又は図2(a)に示すように、注出口部(130又は230)の開口予定位置の下端及び上端に、開口用ノッチ(132と133又は232と233)を設けるものである。また、注出口部(130又は230)の開口予定位置の上端位置及び下端位置の開口用ノッチ(132と133又は232と233)間に、開口性を向上するための破断用ハーフカット線(134又は234)を設けるものである。
また、本実施又は参考形態の二つ折りパウチは、注出口部に注ぎ性向上のために、注出口部を形成する外側および内側のフィルム又は外側のフィルムの内面にエンボス加工を施してもよい。エンボス加工を施すと内容物が注出口部を流出するときに、流路を形成して
いるフィルム間に隙間が生じているため、内容物が流出し易くなる。
そして、本実施又は参考形態の二つ折りパウチ(100又は200)から収納する内容物をボトルなどの本体容器へ注出するときには、まず、注出口部(130又は230)に設けられている図1(a)又は図2(a)に示す開口用ノッチ(132と133又は232と233)間を破断して注出口部(130又は230)を開口し、パウチを片手で掴んで容器本体の注入口へ傾斜させて、開口されたパウチの注出口部の二つの注出口から本体容器内へ収納する内容物を注出するものである。なお、本実施又は参考形態の二つ折りパウチは、柔軟でコンパクトであるため、掴みやすく、詰め替え時のハンドリングがし易い。また、コンパクトで持ち易く、粘度の高いパスタソース、ドレッシングなどの粘稠体の内容物でも絞り出し易い。
また、本実施又は参考形態の二つ折りパウチに使用されるフィルムは、例えば、〔外層側〕基材層/接着材層/シーラント層〔内層側〕の積層構成、〔外層側〕基材層/接着剤層/中間層/シーラント層〔内層側〕の積層構成などである。
基材層には、一般的に使用される二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、防湿性セロファンなどを使用するものである。
また、接着剤層には、一般的にポリウレタン系接着剤が使用される。通常では、水酸基を持った主剤とイソシアネート基を持った硬化剤とを二液混合して使用する二液型が使用される。
また、中間層は、主にガスバリア性を付与したり、各種機械的強度を向上させるために設けるものであり、単層又は多層フィルムからなっている。単層フィルムとしては、無延伸ナイロンフィルム、アルミニウム箔、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、塩化ビニリデンフィルム、ビニルアルコールフィルム、アクリルフィルム、塩化ビニリデン樹脂コートセロファンなどが使用され、多層フィルムとしては、上述した単層フィルムを積層した多層フィルム無機酸化物蒸着ポリエステルフィルム、アルミニウム蒸着ポリプロピレンフィルムなどが使用される。
そして、シーラント層は、ポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂フィルムからなっており、樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、ポリプロピレン・α・オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などが使用できる。さらに、合掌シール巾を大きくし、孔あるいは切欠きを入れることで、吊り下げる機能やボトルへの首掛ける機能を有することも可能である。
(a)は、本発明の実施形態の二つ折りパウチの外形を示す説明図であり、(b)は、開口された注出口部の注出路の断面形状を示す説明図である。 (a)は、本発明の参考態の二つ折りパウチの外形を示す説明図であり、(b)は、開口された注出口部の注出路の断面形状を示す説明図である。
100,200……二つ折りパウチ
101,201……外側のフィルムの折り曲げ位置
102,202……内側のフィルムの折り曲げ位置
103,203……シール部
104,204……合掌シール部
110,120,210,220……内容物収納部
130,230……注出口部
131,231……注出路
132,133,232,233……開口用ノッチ
134,234……破断用ハーフカット線

Claims (7)

  1. 折り曲げられた二枚のフィルムを折り曲げ位置を上方にして重ね合わせ、外側のフィルムの折り曲げ位置に対して、内側のフィルムの折り曲げ位置を下方にずらして配置し、前記外側のフィルムと前記内側のフィルムとが重ね合わさったそれぞれの左右両側の端部と下方端部にシール部を形成して、上方部で連通する二つの内容物収納部からなる二つ折りパウチであって、
    前記二つ折りパウチの左右いずれかの片側上端部に、内容物の注出路をもつ注出口部を形成し、かつ前記注出口部の先端部に開口予定部を設け
    前記内側のフィルムの折り曲げ位置が、前記注出口部の注出路の下端位置より上方位置にあることを特徴とする二つ折りパウチ。
  2. 前記外側フィルムの折り曲げ位置の上方に合掌シール部を延設したことを特徴とする請求項1に記載の二つ折りパウチ。
  3. 前記フィルムの折り曲げ位置の山折り側谷折り側のいずれか、又は、山折り側及び谷折り側に、折り曲げ用ハーフカット線を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の二つ折りパウチ。
  4. 前記二つの内容物収納部の両方又は片方のパウチの下端部に、ガゼット部を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二つ折りパウチ。
  5. 前記注出口部の開口予定位置の下端又は上端及び下端に、開口用ノッチを設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二つ折りパウチ。
  6. 前記注出口部の開口予定位置に、開口性を向上するための破断用ハーフカット線を設けたことを特徴とする請求項記載の二つ折りパウチ。
  7. 前記注出口部を形成する外側および内側のフィルム又は外側のフィルムの内面に注ぎ性向上のためのエンボス加工を施したことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二つ折りパウチ。
JP2007283357A 2007-10-31 2007-10-31 二つ折りパウチ Expired - Fee Related JP5098578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283357A JP5098578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 二つ折りパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283357A JP5098578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 二つ折りパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107696A JP2009107696A (ja) 2009-05-21
JP5098578B2 true JP5098578B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40776657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283357A Expired - Fee Related JP5098578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 二つ折りパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098578B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113163A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 詰め替え袋
JP6459575B2 (ja) * 2015-02-05 2019-01-30 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2018118777A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 凸版印刷株式会社 パウチ
JP2019137437A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 凸版印刷株式会社 二つ折り包装容器
JP7310209B2 (ja) * 2019-03-27 2023-07-19 凸版印刷株式会社 パウチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215446Y2 (ja) * 1971-07-16 1977-04-07
JPS58171844U (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 凸版印刷株式会社 自立袋状容器
JPH1170947A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Daiwa Gravure Co Ltd 液体密封用袋
JP2001018990A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP4172245B2 (ja) * 2002-10-11 2008-10-29 東洋製罐株式会社 二液混合型パウチ
JP2005271963A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 注ぎ口付詰替袋
JP4508723B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-21 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用包装袋
JP2006213334A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Lion Corp 詰め替え用パウチ
JP5002908B2 (ja) * 2005-04-15 2012-08-15 大日本印刷株式会社 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107696A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816322B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5098578B2 (ja) 二つ折りパウチ
JPH08207939A (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP4695765B2 (ja) 自立袋
JP2002211588A (ja) 自立袋
JP5353067B2 (ja) 二つの収納部を有するパウチ
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2019182463A (ja) スパウト付き袋
JP2005313994A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP5098536B2 (ja) 二つ折りパウチ
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP2002211587A (ja) 自立袋
JP2006306405A (ja) 注出機能付き袋状容器
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JP4736178B2 (ja) 自立袋
JP4580567B2 (ja) 自立袋
JP6659999B2 (ja) 注出口付きパウチ
JP2006199329A (ja) 収納袋
JP2000177749A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2011025940A (ja) 2つ折りパウチ
JP4069703B2 (ja) 注出機能付き袋状容器
JP2006062694A (ja) 詰替用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees