JP5098313B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5098313B2
JP5098313B2 JP2006329256A JP2006329256A JP5098313B2 JP 5098313 B2 JP5098313 B2 JP 5098313B2 JP 2006329256 A JP2006329256 A JP 2006329256A JP 2006329256 A JP2006329256 A JP 2006329256A JP 5098313 B2 JP5098313 B2 JP 5098313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electronic component
film carrier
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006329256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147228A (ja
Inventor
秀克 関根
憲治 河本
尽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006329256A priority Critical patent/JP5098313B2/ja
Publication of JP2008147228A publication Critical patent/JP2008147228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098313B2 publication Critical patent/JP5098313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

本発明は、各種電子機器の配線基板の製造方法に係わり、さらに詳しくは半導体素子、キャパシタ、抵抗、インダクタ等の電子部品が内蔵される配線基板において、配線基板の各層と内蔵電子部品との位置精度を向上させることにより小型化を可能とし、さらに、製造時間及びコストを低減させることのできる配線基板及びその製造方法に関する。
近年の配線基板については、以下に示す第1〜第3の従来例が知られている。
まず、第1の従来例は、例えば図9に示すように、配線基板内の電極5上に半導体素子1、キャパシタ(図示せず)、抵抗3、及びインダクタ(図示せず)等の電子部品を一つずつ実装した例である(例えば特許文献1参照)。
この配線基板は、複数層の絶縁樹脂17を重ね合わせて基板本体が成形され、下側の絶縁樹脂17上に電極5が形成されている。そして、半導体素子1の場合は、半導体素子の電極5(図示せず)上に金等のバンプ6を形成し、非導電性接着剤(NCF(Non-conductive Film))23等を介して、フェイスダウン方式により、基板上の金めっき等が施された電極5に実装されている。また、その他の部品は、基板(絶縁樹脂17)上の半田27等が施された電極5に実装されている。そして、このような電子部品上に上層の絶縁樹脂17が積層される。また、このような配線基板の上下両面に配線14が設けられている。
また、第2の従来例は、例えば図10に示すように、配線基板上に半導体素子1、キャパシタ(図示せず)、抵抗3、及びインダクタ(図示せず)等の電子部品が一つずつ接地され、直接、電子部品の電極5と上層配線14とが最短で接続された例である(例えば特許文献2参照)。
この配線基板においては、半導体素子1の場合は、電極5上に金等のバンプ6を形成し、フェイスアップ方式で基板(絶縁樹脂17)上のダイパッド24上に銀ペーストを介して接地し、その他の電子部品は、絶縁樹脂17上に絶縁接着剤を介して接地し、上層の絶縁樹脂17を積層した後、炭酸ガスレーザー等でバンプ6及び電極5上に穴を開け、無電解めっきや電解めっきにて上層との接続を行う。なお、その他は図9に示す構成と同様であり、共通する部材には同一符号を付して説明は省略する。
また、第3の従来例は、例えば図11、図12に示すように、フィルムキャリア4に半導体素子1のみが実装されたパッケージを一つずつ配線基板内に埋め込んだ例である(例えば特許文献3参照)。
以下、この第3の従来例の製造工程を順次説明する。まず、パッケージはTCP(図11(a))と呼ばれ、TAB(フィルムキャリヤ)の実装方式を採用したパッケージであり、リードピッチの縮小化、パッケージの薄型化小型化に適している。
代表的な製造方法としては、長尺の樹脂フィルム26にシート状接着剤(図示せず)を貼り合わせた後、金型等でパンチングし、所定の開口部26Aを設ける。
次に、シート状接着剤を介して樹脂フィルム26に銅箔13を貼りあわせ、フォトリソグラフィ及びエッチングプロセスを用いて、樹脂フィルム26の開口部26Aにリードが張り出した銅配線14を形成する。なお、この一連のプロセスは樹脂フィルム26の両端に形成されたスプロケットホール12と呼ばれる穴で位置合わせ及び搬送が行われる(図12参照)。
次いで、例えば錫めっきが施されたリード7と半導体素子1(半導体チップ)の電極5上に形成されたバンプ6(例えば金バンプ)とを所定の治具でボンディングする。
次に、ポッティング樹脂10により半導体素子1(半導体チップ)及び所望周辺部を樹脂封止し、所定の金型等でパンチングし、TCP(図11(a))を作製する。
そして、この従来例は、パッケージを配線基板に内蔵する形態であり、TCPが接着剤を介して基板(絶縁樹脂17)の開口部に接地され、アウターリード25といわれる外へ張り出したリードがACFといわれる異方性導電フィルム(図示せず)を介して基板上の配線14に接続される(図11(b)参照)。
特開平6−45763号公報 特開2002−185145号公報 特開2002−9236号公報
しかしながら、上記第1の従来例の場合、電子部品の周辺に配線14を引き出し、上層の回路へ接続するため、配線基板の小型化が不可能となり、また、特に半導体素子1の場合は、半導体素子1上の電極5も狭ピッチ化が進んでいるため、従来の配線基板上の配線技術では、それに対応する配線の形成が困難であるといった問題があった。また、電子部品の種類毎に、基板上の電極の表面処理を変える必要があり、コスト高といった問題があった。
また、第2の従来例の場合、配線基板上へ接着剤等を介して電子部品を接着するため、配線基板の回路パターンと電子部品の位置精度が悪くなり、特に、半導体素子の場合は、上層回路パターンを形成する際、上層回路パターンと電子部品の電極位置ズレが発生すると、狭ピッチなため接続不良が発生するといった問題があった。
また、第3の従来例の場合、第2の従来例の問題を解決する方法の一つではあるが、電子部品の外周での接続となるため、第1の従来例の問題を解決できないといった問題があった。また、さらには、半導体素子とそれ以外の電子部品の実装方法が異なるため、コスト高といった問題があった。
また、第1、2及び3の従来例とも、一つずつ電子部品を配線基板内に内蔵するため、製造時間が長く、コストが高いといた問題があった。
そこで本発明の目的は、配線基板の各層と電子部品との位置精度を向上させることにより、小型化を可能とし、さらに、一括で半導体素子、キャパシタ、抵抗体、及びインダクタ等の電子部品を配線基板内に内蔵させることより、製造時間及びコストを低減させることのできる配線基板及びその製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の配線基板は、複数種類の電子部品が搭載される配線基板であって、半導体素子、キャパシタ、抵抗体、及びインダクタの少なくとも一種類の電子部品が実装され、搬送孔を兼ねるスプロケットホールからなる位置決め用の孔を有するフィルムキャリアが複数のモジュールを含む帯状で配置される層を少なくとも1層有しており、前記フィルムキャリアと電子部品とを電気的に接続するためのバンプがフィルムキャリアあるいは電子部品の何れか一方に形成されており、前記フィルムキャリアが配置される層は、プリント配線基板の製造工程の途中工程で得られた、電子部品が内蔵される溝が形成された基板上に、前記プリント配線基板の製造工程とは別工程によって得られた前記フィルムキャリアを、プリプレグを介して積層することにより形成されていることを特徴とする。
本発明の配線基板及びその製造方法によれば、半導体素子、キャパシタ、抵抗、及びインダクタ等の電子部品が内蔵される配線基板において、各層の積層の際に、電子部品が実装されているフィルムキャリアのスプロケットホール等により位置合せを行うことで、配線基板の各層と電子部品との位置精度を向上させることにより、また、技術的に確立されたILB接続技術を用いることにより、半導体素子の狭ピッチ化への対応、接続の信頼性確保、さらには、上層に最短距離で配線を引き出しが可能となり、小型化を実現することができる効果がある。さらに、一括で半導体素子、キャパシタ、抵抗、及びインダクタ等の電子部品を配線基板内に内蔵させることより、製造時間及びコストを低減させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1〜図8は本発明の実施の形態による配線基板の各具体例を示す断面図及び平面図である。
本実施の形態による配線基板は、まず、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等の少なくとも一種類がフィルムキャリア4(図1(a)参照)に実装されており、そのフィルムキャリアが少なくとも1層含まれた配線基板(図1(b)参照)である。
なお、フィルムキャリア4と電子部品との接合方法は、電子部品の電極5上に金等のバンプ6を形成して接合する方法(図2(a)参照)とフィルムキャリアのリード7上に金等のバンプ6を形成し接合する方法(図2(b)参照)がある。
また、キャパシタ、抵抗、及びインダクタ等の電子部品にバンプ6を形成する際、バンプ6を複数形成し、接合することでリード7との接着強度が上がり、接続信頼性が向上する。リード7には、接合のため、金、銀、錫等のめっきを施し、バンプ6としては、一般に金が用いられるが、接合用の金属種には様々な組み合わせを取ることができることは公知である。
また、本実施の形態による配線基板は、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等の電子部品が内蔵される配線基板において、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等の少なくとも一種類がフィルムキャリア4(図3参照)の製造工程内で作り込まれている配線基板である。なお、キャパシタ2及び抵抗3は、印刷や薄膜フォトリソグラフィプロセス等で形成され、インダクタはフィルムキャリア4上の配線にて渦上の所謂スパイダルコイルを形成するのが一般的であるが、本発明では、その構成は問わないものとする。
また、本実施の形態による配線基板は、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等の電子部品が内蔵される配線基板において、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等の少なくとも一種類の電子部品がフィルムキャリア4の製造工程内で作り込まれたものとフィルムキャリアに実装されたものであり、要求精度が低いものは造り込み、要求精度が高いものはチップ部品をフィルムキャリア4に実装することが望ましい(図4参照)。
また、本実施の形態による配線基板に用いられるフィルムキャリア4の構成としては、金属の1層タイプ、金属と樹脂フィルムとの2層タイプ(接着剤を介して貼り合わされているものでも良い)、樹脂フィルムの両面に金属がある両面タイプ、金属と樹脂フィルムとが交互に複数積層された多層タイプ(図8参照)がある。金属としては、一般に銅が使用され、樹脂フィルムとしては、PET、ポリイミド等のフレキシブルタイプやガラスクロス入りエポキシ樹脂等のリジッドタイプを用いることができ、厚さは電子部品の構成や回路設計により決定されるが、25μmから300μm程度が用いられる。
また、フィルムキャリア4における電子部品の実装部は、図2(a)及び図5(a)、(b)に示すように、張り出した形のリードでも、接続部9以外が樹脂10で覆われた構造でも良く、各電子部品に対して様々な構成が簡単に適用できる。さらに、フィルムキャリア以外の配線基板の絶縁材に用いられる材料はフレキシブル及びリジッドタイプの材料が自由に選択できる。
以下、図6を参照して本発明の実施例1を具体的に説明する。なお、図6において、(a)はフィルムキャリアの断面図、(b)は電子部品を実装した後の断面図、(c)は上層積層前の断面図、(d)は上層積層後の断面図である。
まず、150mm幅、25μm厚の熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11上に2μm厚の熱可塑性ポリイミド接着剤(図示せず)を所定温度でラミネートした後、所望の金型で電子部品が実装される部分及び位置決め孔や搬送孔となるスプロケットホール12(スプロケットホールでなく、位置決めになる孔だけでも良い)をパンチング加工する。
次いで、12μm厚の銅箔13を熱可塑性ポリイミド接着剤(図示せず)を介して熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11に所定温度でラミネートし、部材を作製する。
次いで、部材両面にフォトレジストをロールコートし、露光現像を行うフォトリソグラフィ及び銅を腐食させるエッチング法により、所望の配線14を形成する(図6(a)参照)。
次いで、フォトレジストを剥離後、配線14の表面に無電解錫めっきを行う。なお、錫めっき厚は1μm程度とする。ここで、錫めっきを行ったのは、電子部品との接合性を確保するためであり、錫めっき以外には、金めっき、銀めっき、ニッケルめっき等が挙げられる。また、めっきを行う前後に、配線14の一部に積層材と同種類の保護膜、例えば、エポキシ系樹脂を設けても良い。
次いで、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等のチップ部品の電極5上にボールボンディング装置を用いて金バンプ6を形成する。なお、リード7と電極5を直接接続すると半導体素子表面にリードが接触し、ショートが発生したり、回路を破壊してしまう可能性があるため、通常、突起状のバンプ6を設ける。バンプ6の種類は、リード7に施されためっきの種類により、選択されるが、一般的には金が好ましい。また、バンプ6の形成方法には、ボールボンディング装置を用いる他に、めっきによる形成方法等もある。また、リード7にバンプ6を形成し、電子部品との接続を図る方法もある。
次いで、一般に用いられているILB(インナーリードボンディング)装置のボンディングステージ上に設置した電子部品の電極5上のバンプ6に対し、フィルムキャリヤ4の所望のリード7をボンディングツールを用いて、加熱加圧することで、電子部品の電極5とリード7の接続を行う(図6(b)参照)。
ここで、シングルボンディングと言われるバンプ6とリード7とを一つずつ接続する方法もある。
次いで、電子部品(特に半導体素子)やリードを湿気や汚染から保護したり、接続の信頼性を確保するため、一般にポッティングと言われる液状エポキシ系樹脂10を所望部に滴下し、熱硬化させることで封止する。ここでの封止は、工程中での信頼性を十分得るためであり、場合によっては封止無しでも良い。
次いで、プリント配線基板の途中工程で得られた基板であり、電子部品が内蔵される溝15が形成された基板上に、例えば、電子部品が内蔵される部分を開口したガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、電子部品が実装されたフィルムキャリア4を位置させ、その上に、ガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、銅箔13を位置させ(図6(c)参照)、最高加熱温度175°C、2時間程度で加熱プレスする(図6(d)参照))。
次いで、残された一連の配線基板の製造工程を行うことで、本実施の形態による配線基板を完成する。なお、上下層配線とフィルムキャリア上の配線との接続は、一般的な接続が利用でき、例えば、YAGレーザーや炭酸ガスレーザー等により穴を形成し、めっきによる接続や導電性ペーストを印刷する接続等の方法を用いることができる。一例として、図1(b)に、めっきにより接続を行った配線基板を示す。また、上記において、プリント配線基板の途中工程で得られた基板は、340×410mmのサイズであり、電子部品が実装されたフィルムキャリアのサイズを150×410mmに切り出し、フィルムキャリアを2列並べ、位置合せ孔を用い位置合せを行い、積層する。
以下、図7を参照して本発明の実施例2を具体的に説明する。
まず、150mm幅、25μm厚の熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11Aの両面に2μm厚の熱可塑性ポリイミド接着剤(図示せず)を所定温度でラミネートした後、18μm厚の銅箔13を熱可塑性ポリイミド接着剤を介して熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11Aの片側に所定温度でラミネートし、次いで、所望の金型で電子部品が実装される部分及び位置決め孔や搬送孔となるスプロケットホール12(スプロケットホールでなく、位置決めになる孔だけでも良い)のパンチング加工を行い、第1の部材を作製する。
次いで、142mm幅、25μm厚の熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11Bの上に2μm厚の熱可塑性ポリイミド接着剤(図示せず)を所定温度でラミネートした後、12μm厚の銅箔13を熱可塑性ポリイミド接着剤を介して熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11Bに所定温度でラミネートし、第2の部材を作製する。
次いで、第1の部材に第2の部材を所定温度でラミネートすることで第3の部材を作製する。次いで、第1の部材側から、炭酸ガスレーザーにより、電子部品の電極5上のバンプ6が接続される部分のポリイミドを除去し、銅を露出させた。次いで、第2の部材側から、YAGレーザーにより、両面の接続となるビア18穴を開け、第1部材側の銅を露出させた。次に、第1の部材側にレジスト(図示せず)をロールコートし、無電解銅めっき及び電解銅めっきにより、ビア18を形成し、両面を電気的に接続する(図7(a)参照)。
次いで、第2の部材側にフォトレジストをロールコートし、露光現像を行うフォトリソグラフィ及び銅を腐食させるエッチング法により、所望の配線14を形成する。次いで、レジスト及びフォトレジストを剥離後、配線14の表面に無電解錫めっきを行った。錫めっき厚は1μm程度である。次いで、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗(図示せず)及びインダクタ(図示せず)等のチップ部品の電極5上にボールボンディング装置を用い、金バンプ6を形成する。
次いで、一般に用いられているILB(インナーリードボンディング)装置のボンディングステージ上に設置した電子部品の電極5上のバンプ6に対して、非導電性接着剤23(NCF(Non-conductive Film)やNCP(Non-conductive Paste))を介して、フィルムキャリヤ4の所望のリード7をボンディングツールを用いて、加熱加圧することで、電子部品の電極5とリード7の接続を行う。なお、NCPの場合は、実装後でも良い(図7(b)参照)。
次いで、電子部品が実装されたフィルムキャリア4の両面に、例えば、ガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、銅箔13を位置させ、最高加熱温度175°C、2時間程度で加熱プレスする(図7(c)参照)。
次いで、残された一連の配線基板の製造工程を行うことで、本実施の形態による配線基板を作製する。
以下、図4を参照して本発明の実施例3を具体的に説明する。
まず、150mm幅、25μm厚の熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11上に2μm厚の熱可塑性ポリイミド接着剤を所定温度でラミネートした後、所望の金型で電子部品が実装される部分及び位置決め孔や搬送孔となるスプロケットホール12(スプロケットホールでなく、位置決めになる孔だけでも良い)をパンチング加工する。
次いで、12μm厚の銅箔13を熱可塑性ポリイミド接着剤を介して熱硬化性長尺ポリイミドフィルム11に所定温度でラミネートし、部材を作製する。次いで、部材両面にフォトレジストをロールコートし、露光現像を行うフォトリソグラフィ及び銅を腐食させるエッチング法により、所望の配線14及び印刷キャパシタ8の下電極19を形成し、次いで、フォトレジストを剥離する。次いで、エポキシ系樹脂にチタン酸バリウム粒子を混入した誘電体ペーストをスクリーン印刷により、下電極19上に印刷し、所定の温度で硬化させた。
次いで、誘電体20及び引き出し電極21上に、銅ペーストを用い、同じくスクリーン印刷により、上電極22を印刷し、所定の温度で硬化させることで、印刷キャパシタ8を形成する。なお、ここで、要求精度の低いキャパシタに対して印刷キャパシタ8を適用する。次いで、配線の表面に無電解錫めっきを行った。錫めっき厚は1μm程度である。次いで、半導体素子、キャパシタ(要求精度の高いキャパシタ)、抵抗、及びインダクタ等のチップ部品の電極5上にボールボンディング装置を用い、金バンプ6を形成する。
次いで、一般に用いられているILB(インナーリードボンディング)装置のボンディングステージ上に設置した電子部品の電極5上のバンプ6に対して、フィルムキャリヤ4所望のリード7をボンディングツールを用いて、加熱加圧することで、電子部品の電極5とリード7の接続を行った。次いで、電子部品(特に半導体素子)やリードを湿気や汚染から保護や接続信頼性を確保するため、一般にポッティングと言われる液状エポキシ系樹脂10を所望部に滴下し、熱硬化させることで封止する。
次いで、プリント配線基板の途中工程で得られた基板であり、電子部品が内蔵される溝が形成された基板上に、例えば、電子部品が内蔵される部分を開口したガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、電子部品が実装されたフィルムキャリアを位置させ、その上に、ガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、銅箔を位置させ、最高加熱温度175°C、2時間程度で加熱プレスする。
次いで、残された一連の配線基板の製造工程を行う事で、本発明の配線基板を作製する。
以下、本発明の実施例4を具体的に説明する。
まず、150mm幅、35μm厚の長尺銅箔の両面に、ポジ型フォトレジストをロールコートし、露光現像を行うフォトリソグラフィ及び銅を腐食させるエッチング法により、電子部品が実装される部分だけのリード7と位置決め孔や搬送孔となるスプロケットホール12(スプロケットホールでなく、位置決めになる孔だけでも良い)を形成する。
次いで、リード7の部分だけに光を照射し、現像を行い、リード7の表面に無電解錫めっきを行った。錫めっき厚は1μm程度である。次いで、フォトレジストを剥離する。次いで、半導体素子1、キャパシタ2、抵抗3、及びインダクタ等のチップ部品の電極5上にボールボンディング装置を用い、金バンプ6を形成する。
次いで、一般に用いられているILB(インナーリードボンディング)装置のボンディングステージ上に設置した電子部品の電極5上のバンプ6に対して、フィルムキャリヤ4所望のリード7をボンディングツールを用いて、加熱加圧することで、電子部品の電極5とリード7の接続を行う。
次いで、電子部品(特に半導体素子)やリードを湿気や汚染から保護や接続信頼性を確保するため、一般にポッティングと言われる液状エポキシ系樹脂を所望部に滴下し、熱硬化させることで封止する。
次いで、プリント配線基板の途中工程で得られた基板であり、電子部品が内蔵される溝15が形成された基板上に、例えば、電子部品が内蔵される部分を開口したガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、電子部品が実装されたフィルムキャリア4を位置させ、基板の他方面には、ガラスクロス入りエポキシ系樹脂であるプリプレグ16を介し、銅箔を位置させ、最高加熱温度175°C、2時間程度で加熱プレスする。ここで、一般的なガラス不織布出なければ、電子部品が内蔵される溝15が形成されていない基板でも良く、開口されていないプリプレグ16でも良い。
次いで、残された一連の配線基板の製造工程を行うことで、本実施の形態の配線基板を作製する。
以下、本発明の実施例5を具体的に説明する。
まず、配線基板の製造時に用いられる例えば、リジッド基板である、基板厚0.2mmのエポキシ系片面銅張り基板を用い、樹脂表面に例えば、エポキシ系熱硬化型接着剤を形成する。ここで、両面銅張り基板を用いるときは、片側の銅箔をエッチング等で除去する。
次いで、所望の位置に電子部品が実装される開口部、及び位置決め孔や搬送孔となるスプロケットホールや位置決めになる孔を形成した後、接着剤を介して、銅箔を接着する。次いで、所望の位置に、ドリルやレーザー等で穴を開け、無電解銅めっき及び電解銅めっき等を行い、スルーホールまたはビアを形成する。
次いで、基板表面にフォトレジストを形成し、露光現像を行った後、塩化第2銅液等でエッチングを行い、配線を形成する。次いで、配線に例えば無電解Snめっきを施し、リジッド基板からなるフィルムキャリアを作製する。
次いで、フィルムキャリアに、例えば、金バンプ等が形成された半導体素子やキャパシタ等の電子部品をTAB実装する。ここで、金バンプは、フィルムキャリアのリード側に形成しても良い。
次いで、上層積層等、残された一連の配線基板の製造工程を行う事で、本発明の配線基板を作製する。
以上のような本発明の配線基板の製造方法は、特に、携帯機器等の配線基板の小型化させ、電気的特性を向上させるといった、受動素子を内蔵する配線基板の製造に利用でき、特に、積層の際、電子部品が実装されているフィルムキャリアのスプロケットホール等により位置合せを行うことで、配線基板の各層と電子部品との位置精度を向上させる事により、また、上層に最短距離で配線を引き出せるので、より小型化を可能とし、さらに、一括で半導体素子、キャパシタ、抵抗体及びインダクタ等の電子部品を配線基板内に内蔵させることより、製造時間及びコストを低減させることが可能となる。
本発明の実施の形態によるフィルムキャリア及び配線基板を示す断面図である。 図1に示す配線基板において、キャパシタチップ部品の電極部にバンプを設けた部分と、リード先端にバンプを設けた部分を示す断面図である。 図1に示す配線基板における電子部品が実装されたフィルムキャリアに印刷抵抗を造り込み、半導体素子を実装した後の状態を示す断面図である。 図1に示す配線基板における電子部品が実装されたフィルムキャリアに印刷キャパシタを造り込み、チップキャパシタを実装した状態を示す断面図である。 図1に示す配線基板のフィルムキャリアにおける半導体素子の接続部の状態を上方向及び下方向から示す平面図である。 本発明の実施例1における配線基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例2における配線基板の製造工程を示す断面図である。 多層構造のフィルムキャリアの例を示す断面図である。 従来例1の電子部品が内蔵された配線基板の製造工程を示す断面図である。 従来例2の電子部品が内蔵された配線基板の製造工程を示す断面図である。 従来例3の電子部品が内蔵された配線基板の製造工程を示す断面図である。 従来例3の電子部品が内蔵された配線基板のフィルムキャリアを示す平面図である。
符号の説明
1……半導体素子、2……キャパシタ、3……抵抗、4……フィルムキャリア、5……電極、6……バンプ、7……リード、8……印刷キャパシタ、9……接続部、10……樹脂、11……熱硬化性長尺ポリイミドフィルム、12……スプロケットホール、13……銅箔、14……配線、15……溝、16……プリプレグ、17……絶縁樹脂、18……ビア、19……下電極、20……誘電体、21……引き出し電極、22……上電極、23……非導電性接着剤、24……ダイパッド、 25……アウターリード、26……フィルム、27……半田。

Claims (1)

  1. 複数種類の電子部品が搭載される配線基板であって、半導体素子、キャパシタ、抵抗体、及びインダクタの少なくとも一種類の電子部品が実装され、搬送孔を兼ねるスプロケットホールからなる位置決め用の孔を有するフィルムキャリアが複数のモジュールを含む帯状で配置される層を少なくとも1層有しており、
    前記フィルムキャリアと電子部品とを電気的に接続するためのバンプがフィルムキャリアあるいは電子部品の何れか一方に形成されており、
    前記フィルムキャリアが配置される層は、プリント配線基板の製造工程の途中工程で得られた、電子部品が内蔵される溝が形成された基板上に、前記プリント配線基板の製造工程とは別工程によって得られた前記フィルムキャリアを、プリプレグを介して積層することにより形成されている、
    ことを特徴とする配線基板。
JP2006329256A 2006-12-06 2006-12-06 配線基板 Expired - Fee Related JP5098313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329256A JP5098313B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329256A JP5098313B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147228A JP2008147228A (ja) 2008-06-26
JP5098313B2 true JP5098313B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39607108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329256A Expired - Fee Related JP5098313B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199191A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2011243897A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Fujitsu Ltd 多層プリント基板及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135793A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Ibiden Co Ltd 厚膜素子を有するフィルムキャリアの製造方法
JPH02177452A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Kobe Steel Ltd 金属単層のフィルムキャリア
JPH03263846A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Toppan Printing Co Ltd バンプ付きフィルムキャリヤおよびその製造方法
JPH0828407B2 (ja) * 1993-07-23 1996-03-21 日本ピラー工業株式会社 フィルムキャリア及びその製造方法
JP3236818B2 (ja) * 1998-04-28 2001-12-10 京セラ株式会社 素子内蔵多層配線基板の製造方法
JP2001057377A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toppan Printing Co Ltd テープキャリア
JP3578026B2 (ja) * 1999-12-13 2004-10-20 日本電気株式会社 受動素子内蔵基板及びその製造方法
JP2006313932A (ja) * 2006-07-20 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147228A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
TWI451536B (zh) 多層配線基板及其製造方法
JP4334005B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
US8959760B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
JP4718889B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体及びその製造方法
JP4518113B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4635033B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP4073945B1 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2014513438A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2008288298A (ja) 電子部品を内蔵したプリント配線板の製造方法
WO2011030542A2 (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
CN107770946A (zh) 印刷布线板及其制造方法
JP5098313B2 (ja) 配線基板
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
JPH10335528A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP5340622B2 (ja) 多層配線基板
JP2010123632A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2006310543A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
WO2018030262A1 (ja) モジュール部品の製造方法
JP2010141029A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR101543031B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees