JP5095919B2 - ナノチューブセルを利用したメモリ装置 - Google Patents

ナノチューブセルを利用したメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095919B2
JP5095919B2 JP2005038014A JP2005038014A JP5095919B2 JP 5095919 B2 JP5095919 B2 JP 5095919B2 JP 2005038014 A JP2005038014 A JP 2005038014A JP 2005038014 A JP2005038014 A JP 2005038014A JP 5095919 B2 JP5095919 B2 JP 5095919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
nanotube
sub
sensing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235377A (ja
Inventor
熙福 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2005235377A publication Critical patent/JP2005235377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095919B2 publication Critical patent/JP5095919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/16Cleaning of intestines; Machines for removing fat or slime from intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B5/00Accessories for use during or after slaughtering
    • A22B5/18Cleaning the stomach of slaughtered animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/14Working-up animal intestines ; Treatment thereof for the manufacture of natural sausage casings; Apparatus for cutting intestines; Machines for pulling intestines to pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明はナノチューブセルを利用したメモリ装置に関し、メインビットラインとサブビットラインを備える階層的ビットライン構造において、複数個のナノチューブサブセルアレイをクロスポイントセルに具現することにより、全体的なメモリのサイズを縮小させることができるようにする技術である。
一般のDRAMセルは、ワードラインの状態に従いスイッチング動作してビットラインとキャパシタ素子を連結させる1つのトランジスタ素子と、トランジスタ素子の一端とプレートラインとの間に連結された1つのキャパシタ素子を備えて構成される。
ここで、従来のDRAMセルのスイッチング素子はゲート制御信号によりスイッチング動作が制御されるNMOSトランジスタを主に用いる。ところが、このようなNMOSトランジスタをスイッチング素子に用いてセルアレイを具現する場合、全体的なチップサイズが増加することになるという問題点がある。
一方、DRAMセルのリフレッシュ特性はNMOSトランジスタの漏洩電流特性により決定される。ところが、NMOSトランジスタのチャンネル長がナノメートル(10億分の1)スケールに小さくなれば、NMOSトランジスタのサブしきい値電圧(Sub Vt)の電流特性によりショートチャンネル漏洩電流はより一層増加することになる。これに伴い、DRAMセルのリフレッシュ特性を満足するのに困難さが発生する。さらに、DRAMセルで比較的大きい面積を占めるストレージノード端でジャンクション漏洩電流が発生することになるという問題点がある。
特に、ギガバイト級のDRAMの具現時にDRAMの容量の増加に伴いセルのサイズが徐々に小さくなり、これに伴うセルのキャパシタンス容量も小さくなる。このような小さいキャパシタンス容量を有するDRAMセルを安定的に駆動するためには、ビットラインのキャパシタンス容量が小さくならなければならない。
これに従い、DRAMのビットライン構造をメインビットラインとサブビットラインを備える階層的ビットライン構造に具現して各セル当りのキャパシタンス容量が占める割合を減少させ、キャパシタ素子と別のゲート制御信号を要しないPNPNナノチューブスィッチを利用してナノチューブサブセルアレイをクロスポイントセルに具現することにより、全体的なチップのサイズを縮小させることができるようにする本発明の必要性が持ち上がった。
米国特許第6,229,161号明細書 米国特許第4,882,706号明細書 米国特許第4,677,455号明細書 米国特許第4,066,915号明細書
本発明は、前記のような問題点を解決するため案出されたものであり、次のような目的を有する。
第一、DRAMのビットライン構造をメインビットラインとサブビットラインを備える階層的ビットライン構造に具現して各セル当りのキャパシタンス容量が占める割合を減少させることにより、キャパシタのサイズを縮小させることができるようにすることにその目的がある。
第二、キャパシタ素子と別のゲート制御信号を要しないPNPNナノチューブスィッチを利用してナノチューブサブセルアレイを具現することにより、メモリの全体的なサイズを縮小することができるようにすることにその目的がある。
第三、前述のPNPNナノチューブスィッチを利用したナノチューブサブセルアレイで読出し/書込み動作を効率的に駆動し、メモリセルの動作特性を改善できるようにすることにその目的がある。
本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置は、メインビットラインとサブビットラインを備えて階層的ビットライン構造をなし、ワードラインとサブビットラインとの間にローとカラム方向に複数個の単位ナノチューブセルが配列されたナノチューブサブセルアレイを含むセルアレイブロックと、セルアレイブロックとメインビットラインを介し連結され、セルアレイブロックから印加されるデータをセンシングして増幅するセンスアンプアレイとを備え、前記単位ナノチューブセルはトップ電極がワードラインと連結されたキャパシタ素子と、連続的に直列連結された少なくとも2つ以上のPNPNダイオード素子を備えるが、前記2つ以上のPNPNダイオード素子は2つのグループに区分され、それぞれのグループが前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に並列連結され、前記ワードラインと前記サブビットラインに印加される電圧の大きさに従い選択的にスイッチングされるPNPNナノチューブスィッチとを備え、前記PNPNナノチューブスィッチは前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に順方向に連結された第1のPNPNダイオードスィッチと、前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に逆方向に連結された第2のPNPNダイオードスィッチとを備えることを特徴とする。
本発明は次のような効果を提供する。
第一、DRAMのビットライン構造をメインビットラインとサブビットラインを備える階層的ビットライン構造に具現し、各セル当りのキャパシタンス容量が占める割合を減少することによりキャパシタのサイズを縮小させることができるようにする。
第二、キャパシタ素子と別のゲート制御信号を要しないPNPNナノチューブスィッチを利用し、ナノチューブサブセルアレイを具現することによりメモリの全体的なサイズを縮小させることができるようにする。
第三、前述のPNPNナノチューブスィッチを利用したナノチューブサブセルアレイで読出し/書込み動作を効率的に駆動してメモリセルの動作特性を改善することができるようにする。
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態に対し詳しく説明する。
図1は、本発明に係る単位ナノチューブセルの構成を示す図である。
単位ナノチューブセルは、1つのキャパシタ素子CAPと1つのPNPNナノチューブスィッチ10を備える。ここで、PNPNナノチューブスィッチ10はPNPNダイオードスィッチ11とPNPNダイオードスィッチ12を含む。PNPN ダイオードスィッチ11とPNPNダイオードスィッチ12は、キャパシタ素子CAPのボトム電極とビットラインBLとの間に並列連結される。
PNPNダイオードスィッチ11はキャパシタ素子CAPの一側の電極とビットラインBLとの間に逆方向に連結され、PNPNダイオードスィッチ12はキャパシタ素子CAPの一側の電極とビットラインBLとの間に順方向に連結される。キャパシタ素子CAPの他側の電極はワードラインWLと連結される。
図2は、本発明に係るナノチューブセルの断面構成を示す図である。
PNPNナノチューブスィッチ10は、シリコン基板30の上部に形成された絶縁層31と、絶縁層31の上部にシリコン層32を備えてSOI(Silicon On Insulator) 構造をなす。ここで、シリコン基板30の上部にSiOからなる絶縁層31が積層され、絶縁層31の上部にはシリコン層32が形成される。シリコン層32は、蒸着シリコンからなるPNPNダイオードスィッチ11とPNPNダイオードスィッチ12が積層されて直列連結されたナノチューブ形態のダイオードチェーンを形成する。
PNPNダイオードスィッチ11、12はP型領域とN型領域が交互に直列連結され、PNPNダイオードスィッチ12はPNPNダイオードスィッチ11と隣接したN型領域にP型領域とN型領域が交互に直列連結された構造を有する。
なお、PNPNダイオードスィッチ12のN型領域とPNPNダイオードスィッチ11のP型領域の上部には、ビットラインコンタクトノードBLCNを介しビットラインBLが形成される。さらに、PNPNダイオードスィッチ12のP型領域とPNPNダイオードスィッチ11のN型領域は、共通コンタクトノードCNを介しキャパシタ素子CAPのボトム電極22と連結される。
ここで、キャパシタ素子CAPはトップ電極20、絶縁膜21及びボトム電極22を備える。そして、キャパシタ素子CAPのトップ電極20はワードラインWLと連結される。
図3は、図1のPNPNナノチューブスィッチ10に関する平面図である。
PNPNナノチューブスィッチ10は、シリコン層32からなるPNPNダイオードスィッチ11とPNPNダイオードスィッチ12が直列チェーンの形態に連続的に連結される。すなわち、1つのPNPNナノチューブスィッチ10は直列連結されたPNPNダイオードスィッチ12とPNPNダイオードスィッチ11を備える。そして、1つのナノチューブセルと同一の方向に隣接したナノチューブセルはPNPNダイオードスィッチ12、PNPNダイオードスィッチ11が互いに直列連結される。
そして、PNPNナノチューブスィッチ10は複数個の層に配列されるが、上部 のPNPNナノチューブスィッチ10と下部のPNPNナノチューブスィッチ10のそれぞれは絶縁層31を介し分離されている。
これに従い、直列連結されたダイオード素子中で1つのPNPNダイオードスィッチ12と1つのPNPNダイオードスィッチ11を連続的に選択して1つのナノチューブセル領域を形成することができるようにする。
図4は、本発明に係るナノチューブセルの平面図である。
蒸着シリコンからなるシリコン層32は、直列連結されたPNPNダイオードスィッチ11とPNPNダイオードスィッチ12を形成する。そして、それぞれのシリコン層32は絶縁層31を介し上部及び下部が絶縁される。PNPNナノチューブスィッチ10でPNPNダイオードスィッチ12のP型領域とPNPNダイオードスィッチ11のN型領域は、キャパシタ素子CAPの共通コンタクトノードCNと共通的に連結できるよう隣接して形成される。
さらに、PNPNダイオードスィッチ12のN型領域とPNPNダイオードスィッチ11のP型領域は、ビットラインコンタクトノードBLCNを介しビットラインBLに連結される。ビットラインコンタクトノードBLCNは、隣接するナノチューブセルのビットラインコンタクトノードBLCNと共通連結される。すなわち、同一のビットラインコンタクトノードBLCNは、PNPNダイオードスィッチ11のP型領域と隣接するセルのPNPNダイオードスィッチ12のN型領域と共通連結される。
さらに、キャパシタ素子CAPの上部にはワードラインWLが形成される。
図5は、図1に示したPNPNナノチューブスィッチ10の動作を説明するための図である。
ノードSN電極を基準に見る場合、ビットラインBLの印加電圧が陽の方向に増加すれば、PNPNダイオードスィッチ11の動作特性により動作電圧Voではナノチューブスィッチ10がオフ状態を維持して電流が流れない。
以後、ビットラインBLの印加電圧がさらに増加されて臨界電圧Vcとなれば、ダイオードの順方向動作特性に従いPNPNダイオードスィッチ11がターンオンされ、PNPNナノチューブスィッチ10がターンオンされることにより電流が急激に増加することになる。このとき、ビットラインBLの印加電圧が臨界電圧Vc以上になる場合、消耗する電流Iの値はビットラインBLに連結されロードに作用する抵抗(図示省略)の値に起因する。
PNPNダイオードスィッチ11がターンオンされた以後には、ビットラインBLに非常に小さい電圧V0だけが印加されても多量の電流が流れることができるようになる。このとき、PNPNダイオードスィッチ12は逆方向動作特性によりオフ状態を維持することになる。
一方、ノードSN電極を基準に見る場合、ビットラインBLの印加電圧が陰の方向に増加すれば、すなわち、ワードラインWLに一定の電圧が印加される場合、PNPNダイオードスィッチ12の順方向動作特性により絶対値動作電圧|Vo|ではナノチューブスィッチ10がオフ状態を維持して電流が流れない。
以後、ワードラインWLの印加電圧がさらに増加して絶対値臨界電圧|Vc|となれば、ダイオードの順方向動作特性によりPNPNダイオードスィッチ12がターンオンされ、PNPNナノチューブスィッチ10がターンオンされることにより電流が急激に増加することになる。このとき、PNPNダイオードスィッチ11は逆方向動作特性によりオフ状態を維持する。
図6は、本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の構成を示す図である。
本発明は、セルアレイブロック40とセンスアンプアレイ50を備える。
セルアレイブロック40は複数個のナノチューブサブセルアレイ41を備える。複数個のナノチューブサブセルアレイ41は、メインビットラインMBLアレイを介しセンスアンプアレイ50と連結される。センスアンプアレイ50は複数個のセンスアンプを備える。
図7は、図6に示したナノチューブサブセルアレイ41に関する詳細な回路図である。
ナノチューブサブセルアレイ41は、メインビットラインMBLと下位ビットラインのサブビットラインSBLを備えて階層的ビットライン構造をなす。ナノチューブサブセルアレイ41のそれぞれのメインビットラインMBLは、複数個のサブビットラインSBLのうち1つのサブビットラインSBLと選択的に連結される。
すなわち、複数個のサブビットライン選択信号SBSW1のうちいずれか1つの活性化時に当該NMOSトランジスタN5がターンオンされ1つのサブビットラインSBLを活性化させる。さらに、1つのサブビットラインSBLには複数個の単位ナノチューブセルCが連結される。
サブビットラインSBLは、サブビットラインプルダウン信号SBPDの活性化時にNMOSトランジスタN3のターンオンに従いグラウンドレベルにプルダウンされる。そして、サブビットラインプルアップ信号SBPUはサブビットラインSBLに供給される電源を制御するための信号である。すなわち、低電圧では電源電圧VCCより高い電圧を生成してサブビットラインSBLに供給する。
なお、サブビットライン選択信号SBSW2は、NMOSトランジスタN4のスイッチングに従いサブビットラインプルアップ信号SBPU印加端とサブビットラインSBLとの間の連結を制御する。
さらに、電流利得トランジスタ(CGT:Current Gain Transistor)のNMOSトランジスタN2は、NMOSトランジスタN1とメインビットラインMBLとの間に連結され、ゲート端子がサブビットラインSBLと連結される。NMOSトランジスタN1は接地電圧端とNMOSトランジスタN2との間に連結され、ゲートを介しメインビットラインプルダウン信号MBPDが印加されてメインビットラインMBLのセンシング電圧を調整する。
ここで、ナノチューブサブセルアレイ41は複数個のワードラインWLがそれぞれロー方向に配列され、複数個のサブビットラインSBLがそれぞれカラム方向に配列されて別のプレートラインを備えない。そして、ワードラインWLとサブビットラインSBLが交差する領域にのみ単位ナノチューブセルCが位置することになるので、追加的な面積が不要なクロスポイントセルを具現することができるようにする。
ここで、クロスポイントセルとは別のワードラインWLゲート制御信号を利用するNMOSトランジスタ素子を備えない。そして、2つの連結電極ノードを備えたPNPNナノチューブスィッチ10を利用してキャパシタ素子CAPをサブビットラインSBLとワードラインWLの交差点に直ちに位置させることができるようにする構造を言う。
特に、このような構造を有する本発明はビットライン構造がメインビットラインMBLとサブビットラインSBLに区分されるため、各サブビットラインSBLのセルセンシング電荷の分配時にメインビットラインMBLと独立したキャパシタンスがサブビットラインSBLに分配される。これに従い、セルセンシングキャパシタンスをサブビットラインSBLキャパシタンスに限定することができるので、各セル当りのキャパシタンス容量が占める割合を減少することができるようになる。
図8は、図6のセンスアンプアレイ50に関する詳細な回路図である。
センスアンプアレイ50はレファレンス電圧発生部51、カラム選択部55、 メインビットラインセンシング部56、メインビットラインセンシングロード部57、比較増幅部58及び書込み/再格納調整部59を備える。ここで、レファレンス電圧発生部51はレファレンス電流調整部52、センシング部53及びセンシングロード部54を備える。
レファレンス電流調整部52はNMOSトランジスタN6、N7、N8を備える。NMOSトランジスタN6は接地電圧端とNMOSトランジスタN7との間に連結され、ゲート端子を介し電源電圧VCCが印加される。NMOSトランジスタN7はNMOSトランジスタN6、N8の間に連結され、ゲート端子を介し基準電圧VREFが印加される。NMOSトランジスタN8はNMOSトランジスタN7とセンシング部53との間に連結され、ゲート端子を介し基準電圧制御信号REFCが印加される。
センシング部53はNORゲートNOR1、NMOSトランジスタN9を備える。NORゲートNOR1は、センシングイネーブル信号SENBとレファレンス電流調整部52の出力をNOR演算して出力する。NMOSトランジスタN9はレファレンス電流調整部52とセンシングロード部54との間に連結され、ゲート端子を介しNORゲートNOR1の出力信号が印加される。センシングロード部54は電源電圧VCC印加端とNMOSトランジスタN9との間に連結され、ゲート端子が比較増幅部58のネガティブ(−)入力端子と連結される。
そして、カラム選択部55はNMOSトランジスタN10を備える。NMOSトランジスタN10はメインビットラインMBL<n>とメインビットラインセンシング部56との間に連結され、ゲート端子を介しカラム選択信号C/Sが印加される。
メインビットラインセンシング部56はNORゲートNOR2、NMOSトランジスタN11を備える。NORゲートNOR1は、センシングイネーブル信号SENBとカラム選択部55の出力をNOR演算して出力する。NMOSトランジスタN11はカラム選択部55とメインビットラインセンシングロード部57との間に連結され、ゲート端子を介しNORゲートNOR2の出力信号が印加される。このとき、メインビットラインセンシング部56はセンシングイネーブル信号SENBがローの場合活性化される。
メインビットラインセンシングロード部57は電源電圧VCC印加端とNMOSトランジスタN11との間に連結され、ゲート端子が比較増幅部58のネガティブ(−)入力端子と連結される。
比較増幅部58はセンスアンプSAを備える。センスアンプSAは、ネガティブ(−)入力端子を介しノードAから印加されるセンシング信号S<n-1>が入力される。そして、ポジティブ(+)入力端子を介しノードBから印加されるセンシング信号S<n>が入力される。これに従い、センスアンプSAはセンシング信号S<n-1>、S<n>を比べてセンシング出力信号S/A_OUTを出力する。
書込み/再格納調整部<n>59はセンシング出力信号S/A_OUTに応じて読出し経路で再格納動作を行なうか、データ入/出力バッファ(図示省略)に読み出されたデータを出力する。そして、書込み経路では再格納経路を遮断してデータ入/出力バッファを介し入力されたデータを内部セルアレイに出力する。
このような構成を有する本発明に係るレファレンス電流調整部52のNMOSトランジスタN6は、図7のナノチューブサブセルアレイ41に示されたNMOSトランジスタN1と対応する条件を有し、メインビットラインプルダウン信号MBPDのイネーブル時に接地電圧VSSレベルにプリチャージされる。NMOSトランジスタN7はゲート端子を介し既に設定された基準電圧VREFが印加され、データハイ及びデータローを区別するための基準を設ける。NMOSトランジスタN8はカラム選択部55と対応する条件を有し、基準電圧制御信号REFCに応じてスィッチ抵抗を調整する。
さらに、メインビットラインMBLに印加されたデータはメインビットラインセンシング部56とメインビットラインセンシングロード部57により増幅されてセンシング信号S<n>を発生する。そして、レファレンス電圧発生部51はレファレンス電流調整部52とセンシング部53によりセンシング信号S<n-1>を発生する。これに従い、比較増幅部58はメインビットラインMBLの出力であるセンシング信号S<n>と、レファレンス電圧発生部51の出力であるセンシング信号S<n-1>を比較及び増幅する。
図9は、本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の書込みモード時の動作タイミング図である。
先ず、t1区間の進入時にアドレスが入力され書込みイネーブル信号/WEがローにディスエーブルされると、書込みモードアクティブ状態となる。そして、t0、t1区間ではサブビットラインプルダウン信号SBPDが活性化されて接地電圧をサブビットラインSBLに印加することにより、ワードラインWLが活性化される以前にサブビットラインSBLがグラウンドレベルにプリチャージされる。
次に、t2区間の進入時にワードラインWLがハイに遷移すれば、単位ナノチューブセルCのデータがサブビットラインSBL及びメインビットラインMBLに伝えられる。このとき、サブビットラインプルダウン信号SBPDはローに遷移し、メインビットラインプルダウン信号MBPDがハイに遷移する。これに従い、センシングイネーブル信号SENBがローに遷移してカラム選択信号C/Sがハイに遷移すれば、メインビットラインMBLの電圧レベルが増幅されサブビットラインSBL及びメインビットラインMBLの電圧レベルが上昇する。
次に、t4区間の進入時にワードラインWLがグラウンドレベルに遷移してサブビットラインプルダウン信号SBPDがイネーブルされると、サブビットラインSBLがグラウンドレベルにプリチャージされる。このとき、サブビットライン選択信号SBSW2がイネーブルされると、NMOSトランジスタN4がターンオンされてサブビットラインSBLがグラウンドレベルにプルダウンされる。そして、メインビットラインプルダウン信号MBPDがローに遷移すれば、メインビットラインMBLは電圧レベルをそのまま維持することができるようになる。
以後、t5区間にはワードラインWLの電圧が負電圧に遷移する。すなわち、サブビットラインSBLのロー電圧レベルとワードラインWLの負電圧レベルとの差は、PNPNナノチューブスィッチ10のPNPNダイオードスィッチ11をターンオンさせるための臨界電圧Vcの状態に至ることができない。
しかし、サブビットラインプルアップ信号SBPU、サブビットライン選択信号SBSW2がハイに遷移すれば、サブビットラインSBLの電圧がハイに増幅される。そして、サブビットラインSBLのハイ増幅電圧とワードラインWLの負電圧との差により、PNPNダイオードスィッチ11をターンオンさせるための臨界電圧Vc以上の電圧が単位ナノチューブセルCに加えられることになる。これに従い、PNPNダイオードスィッチ11がターンオン状態となり単位ナノチューブセルCのキャパシタ素子CAPにハイデータを書き込む。
ここで、駆動ワードラインWLに連結された全ての単位ナノチューブセルCに全てハイデータが書き込まれるので、t5区間をヒドン(hidden)データ「1」書込み区間と定義する。すなわち、t5区間ではメインビットラインMBLに印加されるデータが0または1の認知の可否にかかわらず、全てのセルにハイデータを書き込む。
次に、t6区間の進入時に書込みイネーブル信号/WEがハイに遷移すれば、読出しモードアクティブ状態となる。このとき、ワードラインWLの電圧レベルがポンピング電圧VPPレベルに上昇し、サブビットライン選択信号SBSW1がハイに遷移すればサブビットラインSBLとメインビットラインMBLが連結される。
この状態でサブビットラインSBLの電圧がローレベルに遷移すれば、単位ナノチューブセルCにはデータ「0」が書き込まれる。一方、サブビットラインSBLの電圧がハイレベルに遷移すれば、t5区間で書き込まれたハイデータをそのまま維持して単位ナノチューブセルCにデータ「1」が書き込まれる。ここで、サブビットライン選択信号SBSW2はローに遷移して外部のデータをセルに書き込むことができるようになる。
図10は、本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の読出しモード時の動作タイミング図である。
先ず、読出しモード時には書込みイネーブル信号/WEが電源電圧VCCレベルを維持する。そして、t2区間の進入時にワードラインWLがポンピング電圧VPPレベルに遷移すれば、PNPNナノチューブスィッチ10のPNPNダイオードスィッチ12がターンオンされる。これに従い、単位ナノチューブセルCのデータがサブビットラインSBL及びメインビットラインMBLに伝えられる。
このとき、サブビットラインプルダウン信号SBPDはローに遷移し、メインビットラインプルダウン信号MBPDがハイに遷移する。このとき、キャパシタ素子CAPに格納されたデータがローデータの場合、PNPNダイオードスィッチ12がターンオフ状態を維持してサブビットラインSBLの電圧レベルは変動しない。一方、キャパシタ素子CAPに格納されたデータがハイデータの場合にのみPNPNダイオードスィッチ12がターンオンされ、サブビットラインSBLの電圧レベルが高いセンシング電圧レベルに上昇する。
これに従い、サブビットラインSBL及びメインビットラインMBLの電圧レベルが上昇し、単位ナノチューブセルCに格納されたデータを読み出すことができるようになる。
本発明に係る単位ナノチューブセルの構成を示す図である。 本発明に係るナノチューブセルの断面図である。 図1に示したPNPNナノチューブスィッチに関する平面図である。 本発明に係るナノチューブセルの平面図である。 図1に示したPNPNナノチューブスィッチの動作を説明するための図である。 本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の構成を示す図である。 図6に示したナノチューブサブセルアレイに関する詳細な回路図である。 図6に示したセンスアンプに関する詳細回路図である。 本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の書込みモード時の動作タイミング図である。 本発明に係るナノチューブセルを利用したメモリ装置の読出しモード時の動作タイミング図である。
符号の説明
10 PNPNナノチューブスィッチ
11、12 PNPNダイオードスィッチ
20 トップ電極
21 絶縁膜
22 ボトム電極
30 シリコン基板
31 絶縁層
32 シリコン層
40 セルアレイブロック
41 ナノチューブサブセルアレイ
50 センスアンプアレイ
51 レファレンス電圧発生部
52 レファレンス電流調整部
53 センシング部
54 センシングロード部
55 カラム選択部
56 メインビットラインセンシング部
57 メインビットラインセンシングロード部
58 比較増幅部
59 書込み/再格納調整部

Claims (10)

  1. メインビットラインとサブビットラインを備えて階層的ビットライン構造をなし、ワードラインと前記サブビットラインとの間にローとカラム方向に複数個の単位ナノチューブセルが配列されたナノチューブサブセルアレイを含むセルアレイブロックと、
    前記セルアレイブロックと前記メインビットラインを介し連結され、前記セルアレイブロックから印加されるデータをセンシングして増幅するセンスアンプアレイとを備え、
    前記単位ナノチューブセルは
    トップ電極がワードラインと連結されたキャパシタ素子と、
    連続的に直列連結された少なくとも2つ以上のPNPNダイオード素子を備えるが、前記2つ以上のPNPNダイオード素子は2つのグループに区分され、それぞれのグループが前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に並列連結され、前記ワードラインと前記サブビットラインに印加される電圧の大きさに従い選択的にスイッチングされるPNPNナノチューブスィッチとを備え、
    前記PNPNナノチューブスィッチは
    前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に順方向に連結された第1のPNPNダイオードスィッチと、
    前記キャパシタ素子のボトム電極と前記サブビットラインとの間に逆方向に連結された第2のPNPNダイオードスィッチとを備えることを特徴とするナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  2. 前記セルアレイブロックは、複数個のナノチューブサブセルアレイを備えることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  3. 前記ナノチューブサブセルアレイは
    ロー及びカラム方向に配列された複数個のワードラインと複数個のサブビットラインとの間の交差領域に位置する複数個の単位ナノチューブセルと、
    前記複数個のサブビットラインをプルアップ/プルダウン駆動するためのプルアップ/プルダウン駆動スィッチと、
    前記メインビットラインと前記サブビットラインの連結を制御するための第1の駆動スィッチ部と、
    前記メインビットラインをプルダウン駆動するための第2の駆動スィッチ部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  4. 前記第1のPNPNダイオードスィッチの上部P型領域は前記ボトム電極と連結され、下部N型領域は前記サブビットラインと連結されることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  5. 前記第2のPNPNダイオードスィッチの下部N型領域は前記ボトム電極と連結され、上部P型領域は前記サブビットラインと連結されることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  6. 前記PNPNナノチューブスィッチは
    前記ワードラインの電圧レベルがハイの場合、前記第1のPNPNダイオードスィッチがターンオンされて前記キャパシタ素子に格納されたハイデータを読み出すようスイッチングされ、
    前記ワードラインの電圧レベルが負電圧で、前記サブビットラインの電圧レベルがハイである場合、前記第2のPNPNダイオードスィッチがターンオンされて前記キャパシタ素子にハイデータを書き込むようスイッチング動作を行ない、
    前記第1のPNPNダイオードスィッチは、前記キャパシタ素子に格納されたデータがローデータの場合、ターンオフ状態になることを特徴とする請求項に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  7. 前記センスアンプアレイは
    カラム選択信号の状態に従い前記メインビットラインとの連結を制御するカラム選択部と、
    センシングイネーブル信号の活性化時に前記メインビットラインから印加されるデータをセンシングし、第1のセンシング信号を出力するメインビットラインセンシング部と、
    前記カラム選択部、前記メインビットラインセンシング部と対応する条件でレファレンス電圧を生成して第2のセンシング信号を出力するレファレンス電圧発生部と、
    前記第1のセンシング信号及び前記第2のセンシング信号を比較及び増幅してセンシング出力信号を出力する比較増幅部と、
    前記センシング出力信号に応じて読出し経路で再格納動作を行ない、書込み経路では入力されたデータを前記メインビットラインに出力する書込み/再格納調整部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  8. 前記第2のセンシング信号の電圧レベルに従い前記第のセンシング信号のセンシングロードを制御するセンシングロード部と、
    前記第2のセンシング信号の電圧レベルに従い前記第のセンシング信号のセンシングロードを制御するメインビットラインセンシングロード部とをさらに備えることを特徴とする請求項に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  9. 前記レファレンス電圧発生部は
    前記サブビットラインの電圧レベル条件と対応してプリチャージ電圧を供給し、既に設定された基準電圧に従いデータを区分するための基準電圧を設定するレファレンス電流調整部と、
    前記センシングイネーブル信号の活性化時に前記レファレンス電流調整部の電圧レベルをセンシングし、第2のセンシング信号を出力するセンシング部とを備えることを特徴とする請求項に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
  10. 前記レファレンス電流調整部は
    メインビットラインプルダウン信号のイネーブル時に接地電圧レベルにプリチャージされる第1のNMOSトランジスタと、
    前記既に設定された基準電圧レベルに従い前記接地電圧レベルを選択的に供給する第2のNMOSトランジスタと、
    前記カラム選択部と対応する条件で基準電圧制御信号に応じてスィッチ抵抗を調整する第3のNMOSトランジスタとを備えることを特徴とする請求項に記載のナノチューブセルを利用したメモリ装置。
JP2005038014A 2004-02-16 2005-02-15 ナノチューブセルを利用したメモリ装置 Expired - Fee Related JP5095919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-010039 2004-02-16
KR1020040010039A KR100709463B1 (ko) 2004-02-16 2004-02-16 나노 튜브 셀을 이용한 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235377A JP2005235377A (ja) 2005-09-02
JP5095919B2 true JP5095919B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=34836776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038014A Expired - Fee Related JP5095919B2 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 ナノチューブセルを利用したメモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7336523B2 (ja)
JP (1) JP5095919B2 (ja)
KR (1) KR100709463B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617934B1 (en) 2000-11-28 2013-12-31 Knowles Electronics, Llc Methods of manufacture of top port multi-part surface mount silicon condenser microphone packages
US7434305B2 (en) 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
KR100694426B1 (ko) * 2004-02-16 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 나노 튜브 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
KR100709462B1 (ko) * 2004-02-16 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 다층 나노 튜브 셀을 이용한 메모리 장치
US9287356B2 (en) * 2005-05-09 2016-03-15 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8513768B2 (en) * 2005-05-09 2013-08-20 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US9196615B2 (en) * 2005-05-09 2015-11-24 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8217490B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8013363B2 (en) * 2005-05-09 2011-09-06 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US9911743B2 (en) * 2005-05-09 2018-03-06 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
KR101343362B1 (ko) 2007-12-20 2013-12-20 삼성전자주식회사 메모리 유닛의 제조 방법, 이에 따라 제조된 메모리 유닛,메모리 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 메모리 장치
GB2459251A (en) 2008-04-01 2009-10-21 Sharp Kk Semiconductor nanowire devices
US8063454B2 (en) 2008-08-13 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including a movable switching element and systems including same
US9263126B1 (en) 2010-09-01 2016-02-16 Nantero Inc. Method for dynamically accessing and programming resistive change element arrays
KR101068295B1 (ko) * 2009-01-22 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
CN102087101B (zh) * 2009-12-04 2012-07-18 清华大学 应变测量装置及测量方法
CN103999484B (zh) 2011-11-04 2017-06-30 美商楼氏电子有限公司 作为声学设备中的屏障的嵌入式电介质和制造方法
US9078063B2 (en) 2012-08-10 2015-07-07 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration
US9794661B2 (en) 2015-08-07 2017-10-17 Knowles Electronics, Llc Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package
CN111048133B (zh) * 2019-11-12 2021-10-22 武汉大学 一种基于金属超表面结构的光存储器件及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582435B2 (ja) * 1975-08-09 1983-01-17 株式会社日立製作所 キオクカイロ
JPS57100770A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Seiko Epson Corp Switching element
DE3380004D1 (en) * 1982-03-30 1989-07-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US4882706A (en) * 1985-06-07 1989-11-21 Anamartic Limited Data storage element and memory structures employing same
JP3035331B2 (ja) * 1990-11-15 2000-04-24 オリンパス光学工業株式会社 メモリセル及びメモリ装置
US5715189A (en) * 1993-04-13 1998-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having hierarchical bit line arrangement
US5535156A (en) * 1994-05-05 1996-07-09 California Institute Of Technology Transistorless, multistable current-mode memory cells and memory arrays and methods of reading and writing to the same
US5959878A (en) 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
US6128216A (en) * 1998-05-13 2000-10-03 Micron Technology Inc. High density planar SRAM cell with merged transistors
US6229161B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
KR20000045902A (ko) * 1998-12-30 2000-07-25 김영환 Pnpn 다이오드를 갖는 sram 장치의 메모리 셀 구조 및그 형성 방법
US7153602B2 (en) * 2000-05-08 2006-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly
TW531928B (en) * 2000-09-29 2003-05-11 Sony Corp Fuel cell
JP4195299B2 (ja) * 2001-03-19 2008-12-10 日本電気株式会社 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池
US6996147B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-07 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom
JP2002367386A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
KR100451762B1 (ko) * 2001-11-05 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2003173673A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
KR100459214B1 (ko) * 2001-12-05 2004-12-03 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리장치 및 그의 메인 비트라인로드 컨트롤부의 구동방법
JP5165828B2 (ja) * 2002-02-09 2013-03-21 三星電子株式会社 炭素ナノチューブを用いるメモリ素子及びその製造方法
KR100671385B1 (ko) * 2002-03-15 2007-01-19 산요덴키가부시키가이샤 강유전체 메모리 및 그 동작 방법과 메모리 장치
KR100521457B1 (ko) * 2002-04-15 2005-10-12 주식회사 엘지화학 다공성 템플레이트를 이용한 전도성 고분자 나노 튜브의전기중합 방법, 전도성 고분자의 전기변색현상을 이용한전기변색 소자 제조방법 및 이로부터 제조된 전기변색 소자
KR100527556B1 (ko) * 2004-01-29 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 직렬 다이오드 셀을 이용한 불휘발성 메모리 장치
KR100527559B1 (ko) * 2004-02-05 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 직렬 다이오드 셀을 이용한 불휘발성 메모리 장치
KR100709462B1 (ko) * 2004-02-16 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 다층 나노 튜브 셀을 이용한 메모리 장치
KR100694426B1 (ko) * 2004-02-16 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 나노 튜브 셀 및 이를 이용한 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050180195A1 (en) 2005-08-18
JP2005235377A (ja) 2005-09-02
KR20050081688A (ko) 2005-08-19
US7336523B2 (en) 2008-02-26
KR100709463B1 (ko) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095919B2 (ja) ナノチューブセルを利用したメモリ装置
JP4344327B2 (ja) 直列ダイオードセルを利用した不揮発性メモリ装置
US7352617B2 (en) Nano tube cell and memory device using the same
US7283388B2 (en) Memory device using multiple layer nano tube cell
US7388786B2 (en) Semiconductor storage apparatus
US20050117411A1 (en) Semiconductor storage device
US7298645B2 (en) Nano tube cell, and semiconductor device having nano tube cell and double bit line sensing structure
KR100527537B1 (ko) 직렬 다이오드 셀 및 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치
US7266006B2 (en) Multiple-layer serial diode cell and nonvolatile memory device using the same
US7369423B2 (en) Nonvolatile memory device using hybrid switch cell
US7009865B2 (en) Non-volatile ferroelectric cell array circuit using PNPN diode characteristics
KR100583114B1 (ko) 하이브리드 스위치 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
KR100596885B1 (ko) 직렬 다이오드 셀 및 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees