JP5095707B2 - 回生制動アクチュエータ装置 - Google Patents

回生制動アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095707B2
JP5095707B2 JP2009262407A JP2009262407A JP5095707B2 JP 5095707 B2 JP5095707 B2 JP 5095707B2 JP 2009262407 A JP2009262407 A JP 2009262407A JP 2009262407 A JP2009262407 A JP 2009262407A JP 5095707 B2 JP5095707 B2 JP 5095707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
pedal
regenerative braking
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009262407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137849A (ja
Inventor
ヨンサン、キム
Original Assignee
ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド filed Critical ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2010137849A publication Critical patent/JP2010137849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095707B2 publication Critical patent/JP5095707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明はアクチュエータ装置に関し、より詳しくは、回生制動を実現する時、ペダル側に対する外力伝達の遮断は勿論、油圧踏力感の変化を最小化しながらも、費用上昇を伴わない最小部品で実現することができる回生制動アクチュエータ装置に関する。
一般的に車両走行時、周辺環境により停止および出発を繰り返し行うため、出発時には勿論のこと、停止時にも多くのエネルギーを消費することにより、このような停止と出発の頻繁な繰り返しは燃費を大きく低下させる。
また、一般的に制動時、駆動軸の回転運動エネルギーを一時的に蓄え、出発時に再び使うことはできず、制動による摩擦エネルギーとして消耗する。
これとは異なり、ハイブリッド車両や燃料電池車両または電気自動車のように回生制動(Regenerative Brake)を実現する車両は、制動装置が回生制動装置と連動して作動する必要があり、回生制動効率を極大化するために制動力が可変するように制御する。
このような回生制動時は、特に、制動力とペダル力が最大限分離できるようにして、制動力が逆にブースターを介してペダル側に伝達され、運転者が感じるペダル感(pedal feel)を低下させないようにすることが重要となる。
しかし、回生制動車両において、ブレーキペダルに伝達される制動力を遮断することは、既存の制動装置と異なる追加的な別途部品と装置を利用することにより、複数の部品構成による設計変更が要求され、さらには費用も上昇し、その適用が容易ではない脆弱性がある。
そこで、本発明は、前記のようなことを考慮して発明されたものであり、回生制動アクチュエータが車両に適用された制動装置をなす部品を最大限共用化して構成することにより、必要な部品数量と設計変更事項を最小化しつつ、回生制動を実現できるようにすることを目的とする。
また、本発明の回生制動アクチュエータは、ペダル操作によるブースター倍力比を大きく増大させると同時に、ペダル踏力を実現するペダルシミュレータ側に伝達荷重を増加させることにより、マスタシリンダから感じられるペダル変化の鈍感性の実現は勿論、回生制動の実現時にペダル側伝達振動を遮断しながらも、発生する踏力変化によるペダル感変化の最小化と共に、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するペダル感を提供できるようにすることも目的とする。
また、本発明の回生制動アクチュエータは、ペダル操作とは独立に作動するように、ブースターにペダル変位を追従するモータ基盤動力部を設けることにより、回生制動の実現時にペダル側伝達振動を遮断すると同時に、ペダルに連動するペダルシミュレータにおいて油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性がより追従されるようにして、運転者が感じるペダル感をより向上できるようにすることも目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明の回生制動アクチュエータ装置は、
ブレーキペダル;
オペレーションロッドを介して前記ブレーキペダルに連動し、バルブボディーに備えられたプランジャーバルブを介して大気圧と真空通路を開閉し、マスタシリンダに荷重を伝達するリアクションディスクに対しプランジャーバルブが非接触状態を維持して無限倍力比を形成するブースター;
前記ブレーキペダルに連動し、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するペダル操作感を付与するように、オイルが充填され、少なくとも一つ以上のスプリングを備えたペダルシミュレータ;
前記ペダルシミュレータ側に繋がっている第1油圧ラインに設けられ、ペダルシミュレータからオイルが流出するように開閉される第1制御バルブ;および
前記ブースターの故障時、ペダルシミュレータ内のオイルが排出するように前記第1制御バルブを制御するECU;
を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明の回生制動アクチュエータ装置は、
ブレーキペダル;
センサを介して前記ブレーキペダルの踏み込み量を検知するECU;
前記ブレーキペダルが操作されれば、バルブボディーに備えられたプランジャーバルブを介して大気圧と真空通路を開閉し、マスタシリンダに荷重を伝達するリアクションディスクに対しプランジャーバルブが非接触状態を維持して無限倍力比を形成するブースター;
前記ECUにより駆動されるモータを備え、モータの回転力を軸方向移動力に切り換え、前記オペレーションロッドを押してブースターを作動させるブースター作動ユニット;
前記ブレーキペダルに連動し、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するペダル操作感を付与するように、オイルが充填され、少なくとも一つ以上のスプリングを備えたペダルシミュレータ;および
ブレーキペダルから入力荷重を受ける前記ペダルシミュレータから流出したオイルをブースター作動ユニットに流入させ、前記オペレーションロッドを押してブースターを作動させる油圧を前記ブースター作動ユニットに形成してマスタシリンダを作動させる油圧回路;
を含んで構成されることを特徴とする。
このために前記ブースターは、ブレーキペダルに連動するオペレーションロッドに結合されたプランジャーバルブと、倍力された出力を伝達するリアクションディスクを互いに対向するように位置させ、真空と大気流入流れを形成するバルブボディーとを備え、前記バルブボディーには作動時にもプランジャーバルブがリアクションディスクに直接接触することなく非接触間隔aによって無限倍力比を生成するように、プランジャーバルブとリアクションディスクが位置した空間に連通する非接触ガイドが穿孔され、前記非接触ガイドには長さ方向に沿ってガイドスリットを形成し、前記ガイドスリットにはプランジャーバルブに突出したガイド突起が嵌められて構成される。
また、前記ペダルシミュレータは、内部にオイルが充填された空間を区切るダンパーを備えたチャンバーハウジング;
ブレーキペダルに固定された連結ロッドを介して移動する移動ブラケット;
前記移動ブラケットに反力抵抗を付与するように、互いに長さが異なる少なくとも一つ以上のスプリングを備えた踏力反応部材;および
前記ダンパーを弾性的に支持する少なくとも一つ以上のスプリングからなるリターン部材;
から構成される。
また、前記第1油圧ラインは、マスタシリンダにオイルを供給するオイルリザーバに連結され、前記第1制御バルブは常に閉じられた(Closed)状態を維持して、ペダルシミュレータからオイルが排出しないようになっている。
また、前記ブースター作動ユニットは、内部にオイルが充填されるように油圧回路に連結され、ブースターに取り付けられたハウジング;
ECUにより制御され、動力を発生するモータ;
前記モータの回転力を出力トルクに切り換えるように、駆動・従動ギアからなる減速機;および
前記減速機の出力トルクによって回転するスクリュー軸に結合され、軸方向直進移動力によってオペレーションロッドを押してブースターを作動させる送りねじ機構;
から構成される。
また、前記油圧回路は、第1油圧ラインがペダルシミュレータからブースター作動ユニットのハウジング部位に繋がり、第2油圧ラインがオイルリザーバからブースター作動ユニットに繋がっている第1油圧ライン側に連結され、
前記第1油圧ラインには第1制御バルブが設けられ、第2油圧ラインには第2制御バルブが設けられ、ECUによって開閉制御される。
このために、前記第1制御バルブが閉じられた状態である時、前記第2制御バルブは開かれた状態になり、常に互いに逆に開閉されることを特徴とする。
また、前記第2油圧ラインはマスタシリンダにオイルを供給するオイルリザーバに連結される。
本発明によれば、回生制動アクチュエータが、ペダルに連動するブースターが大きい倍力比を有すると同時に、ペダルシミュレータ側にペダル荷重が大きく伝達されることにより、マスタシリンダから感じられるペダル変化が鈍感になりつつ、ペダル側伝達振動の遮断と油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性の追従性を高め、運転者が感じるペダル感が大きく向上する効果がある。
また、本発明は、車両に適用された制動装置をなす部品であるブースターとオイルリザーバなどのように、部品共用性を高めて回生制動アクチュエータを構成するため、回生制動の実現に必要な部品数量と設計変更事項を最小化できる効果がある。
また、本発明の回生制動アクチュエータは、ペダルがブースターを操作しないようにして、回生制動の実現時にブースターを介してペダル側に伝達される振動を遮断することができるため、運転者が感じるペダル感をより大きく向上できる効果がある。
また、本発明の回生制動アクチュエータは、ペダル操作とは独立にブースターが作動するようにして、回生制動の実現時にペダル側伝達振動を完全に遮断できる効果もある。
本発明に係る回生制動アクチュエータ装置の構成図である。 本発明に係る回生制動アクチュエータ装置を構成する無限倍力比ブースターの構成図である。 本発明に係る回生制動アクチュエータ装置の踏力線図である。 本発明に係る回生制動アクチュエータ装置を構成するペダルシミュレータの構成図である。 本発明に係る回生制動アクチュエータ装置の他の実施形態である。
以下、本発明の実施形態を添付した例示図面に基づいてより詳細に説明するが、下記の実施形態は一例に過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が色々な他の形態で実現できるため、ここで説明する実施形態に限定されることはない。
図1は本発明に係る回生制動アクチュエータ装置の構成図であり、本発明の回生制動アクチュエータ装置は、ブレーキペダル1と、オペレーションロッド3を介して前記ブレーキペダル1に連動し、バルブボディー4に備えられたプランジャーバルブ6を介して大気圧と真空通路を開閉し、リアクションディスク7に対する非接触によって無限倍力比を形成して、マスタシリンダ10を作動させるブースター2とを備える。
これに加え、本発明の回生制動アクチュエータ装置にはブレーキペダル1側に伝達される振動を遮断すると同時に、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するように、オイルリザーバ11と油圧回路を形成すると共に、ブレーキペダル1に連動するペダルシミュレータユニット20をさらに備える。
また、本発明の回生制動アクチュエータ装置はブレーキペダル1の踏み込みストロークを検知するセンサ31と電気回路を構成し、ペダルシミュレータユニット20がなす油圧回路を制御するように、ECU30が適用される。
これと共に、前記ECU30は、ブースター2の故障(Fail)を認識するように、ブースター関連系統の状態を検知するセンサ信号の入力を受ける。
本発明の回生制動アクチュエータ装置を構成するブースター2は、ブレーキペダル1に連動するオペレーションロッド3が位置し、真空バルブと排気バルブを形成するバルブボディー4を備え、マスタシリンダ10側に倍力された出力が加えられるように、前記バルブボディー4の先端部位にリアクションディスク7が位置し、前記バルブボディー4の内側にはリアクションディスク7に直接接触せず、無限倍力比を発生するプランジャーバルブ6を含んで構成される。
このために、前記バルブボディー4には組み立てられた状態でリアクションディスク7とプランジャーバルブ6間が離隔する間隔である非接触ガイド5が形成され、前記非接触ガイド5に乗ってプランジャーバルブ6がリアクションディスク7側に移動するが、前記非接触ガイド5の長さはプランジャーバルブ6がリアクションディスク7側に最大移動しても、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7が非接触間隔aを形成できる長さを有する。
前記非接触間隔aは、非接触ガイド5の長さAがプランジャーバルブ6の最大ストロークより大きく形成されることに起因する。
これと共に、前記非接触ガイド5には長さ方向に沿ってガイドスリット5aを形成し、前記ガイドスリット5aはプランジャーバルブ6の前・後移動をより安定に行いつつ、復帰性も確保するためのものであり、このために前記プランジャーバルブ6にもガイド突起6aをさらに形成させる。
このようなブースター2は、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7間の接触面積が小さいほどブースター倍力比が高くなる特性により、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7が接触しないために無限倍力比を形成する。
前記ブースター2の無限倍力比の形成はブースター2の変化力がペダル感に対する影響を及ぼさないように作用する。
これは、図2に示すように、オペレーションロッド3がブレーキペダル1の操作に連動して減圧作動が実現され、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7が互いに接近しても、バルブボディー4の非接触ガイド5の長さAがプランジャーバルブ6の最大ストロークより長く形成されるため、前記プランジャーバルブ6はリアクションディスク7に対して非接触間隔aを形成することに起因する。
この時、前記プランジャーバルブ6は非接触ガイド5の長さ方向ガイドスリット5aに結合されたガイド突起6aを利用して前・後移動することにより、プランジャーバルブ6の前・後移動がより安定に行われると同時に復帰性も向上されることができる。
これと共に、プランジャーバルブ6は、リアクションディスク7間非接触間隔aを形成する非接触ガイド5がバルブボディー4に形成されることにより、特にABS作動のような減圧作動時に制動力が逆にブレーキペダル1側に伝達されても、バルブボディー4がプランジャーバルブ6側に移動した状態で非接触間隔aが維持されるため、逆に流入した振動がプランジャーバルブ6を介してブレーキペダル1に伝達される現象を遮断する。
これにより、本実施形態のブースター2は、図3に示すように、ブレーキペダル1のストロークに対する変化幅が非常に小さい入力対出力性能を実現、すなわち、作動開示力区間が非常に短いながら、その後の区間において荷重変化がほぼない性能を実現することができる。
このような振動遮断は、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するように油圧回路を形成したペダルシミュレータユニット20と共に、より優れたペダル操作感を与えることができる。
また、前記ペダルシミュレータユニット20は、ブレーキペダル1に連動する連結ロッド24が連結され、ブレーキペダル1のストロークに対するペダル踏力感を油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性で追従させるペダルシミュレータ23と共に、前記ペダルシミュレータ23とオイルリザーバ11間に第1油圧ライン21を繋げてオイル流れを形成し、前記第1油圧ライン21にはECU30の制御によって開閉する第1制御バルブ22を設けて構成する。
ここで、前記第1油圧ライン21にオイルを供給するオイルリザーバ11は実施形態の例であり、オイルリザーバ11を利用することなく、車両に存在するオイル供給源を利用して油圧回路を構成することができる。
また、前記第1制御バルブ22は、正常時には閉じられた(Closed)状態であり、故障時には開かれた(Open)状態であって、これは、閉じられた(Closed)時にはペダルシミュレータ23にオイルが充填状態を維持し、開かれた(Open)時にはペダルシミュレータ23内のオイルを外部(オイルリザーバ11)に排出させるためである。
また、前記ペダルシミュレータ23は、第1油圧ライン21が連結され、内部にオイルが充填され、ブレーキペダル1に連動する連結ロッド24が挿入されたチャンバーハウジング25と、前記連結ロッド24を介して前・後移動する移動ブラケット26と、前記移動ブラケット26に反力抵抗を付与する踏力反応部材27と、リターン部材29が弾性的に支持し、オイル充填空間を遮断して空間を区切るダンパー28とから構成される。
このために、前記踏力反応部材27は、移動ブラケット26の中央を中心に上・下に位置するスプリングで構成、すなわち、移動ブラケット26の中央で弾性的に支持されたメインスプリング27aと共に、移動ブラケット26の上・下両側で弾性的に支持された第1・2サブスプリング(27b、27c)を備える。
この時、前記メインスプリング27aが有する長さに比べ、前記第1・2サブスプリング(27b、27c)の長さがより短く形成される。
このように、前記踏力反応部材27が複数スプリング(27a、27b、27c)で構成されることにより、連結ロッド24がブレーキペダル1の踏み込み量によって前進移動して移動ブラケット26を前進させれば、前記移動ブラケット26の移動によってメインスプリング27aが先に圧縮した後、ブレーキペダル1の踏み込み量の増大によってより大きい荷重が持続的に加えられれば、メインスプリング27aと共に第1・2サブスプリング(27b、27c)も圧縮変形する。
このように、前記メインスプリング27aと第1・2サブスプリング(27b、27c)から発生する時間差圧縮変形は、運転者のペダル操作感を油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性が追従されるように実現することができる。
また、前記リターン部材29も第1・2リターンスプリング(29a、29b)のように複数で構成され、これを通じて復帰するダンパー28の復帰性を安定に維持し、復帰するブレーキペダル1の復帰踏力も提供する。
このように構成されたペダルシミュレータ23は、ECU30が第1制御バルブ22を常に閉じられた(Closed)状態に維持し、ダンパー28で区切られたチャンバーハウジング25の内部ではオイルが常に充填状態を維持する。
このような状態でブレーキペダル1の操作によって連結ロッド24が移動ブラケット26を押せば、前記ブレーキペダル1の踏み込み量に応じて移動する移動ブラケット26がメインスプリング27aと第1・2サブスプリング(27b、27c)を時間差をおいて圧縮変形するようになる。
すなわち、ブレーキペダル1が加える荷重Faが単にメインスプリング27aと第1・2サブスプリング(27b、27c)を圧縮し、図4(A)に示すように、ダンパー28から発生する反発荷重Fbを耐えられない程度であれば、ダンパー28が区切るオイル充填空間に対する間隔Dの変化がなく、第1・2リターンスプリング(29a、29b)も圧縮変形が起こらない。
このような状態でブレーキペダル1の踏み込み量の増加は非圧縮性オイルの特性と共に、荷重に対する第1・2リターンスプリング(29a、29b)の反発力Fbの増加をもたらす。
このように、運転者に感じられるペダル操作感が主に踏力反応部材27をなすメインスプリング27aと第1・2サブスプリング(27b、27c)を通じて実現されることにより、複数スプリングの弾性係数調整によって運転者のペダル操作感を油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性が追従されるように実現することができる。
しかし、色々な要因から発生するブースター2の故障をECU30が検知すれば、ECU30はブレーキペダル1の操作時にペダルシミュレータ23において消耗される力を最小化するように、図4(B)に示すように、第1制御バルブ22を開かれた(Open)状態に切り換え、ペダルシミュレータ23内のオイルがダンパー28の移動(d)で流出し、第1油圧ライン21を介してオイルリザーバ11側に復帰するようにする。
このように、オイル排出によってブレーキペダル1が操作されても、連結ロッド24と移動ブラケット26および踏力反応部材27が押し出されてダンパー28を移動させることにより、ブレーキペダル1の加圧力Faがペダルシミュレータ23から支持されることができず、ペダルシミュレータ23において消耗される力を最小化することができる。
一方、本発明のアクチュエータ装置は様々な変形によって実現され、一例として、ブースター2の作動が、ブレーキペダル1を利用することなく、ブレーキペダル1のストロークをセンサ31で検知するECU30がモータ45を駆動し、前記モータ45がブースター2を作動させるように構成することができる。
このために、変形されたアクチュエータ装置は、センサ31によってブレーキペダル1のストロークを検出し、各制御信号を発生するECU30を備え、ブレーキペダル1を介した入力なしで作動され、プランジャーバルブ6を介して大気圧と真空通路を開閉し、リアクションディスク7に対する非接触によって無限倍力比を形成して、マスタシリンダ10を作動させるブースター2から構成される。
前記ブースター2は、前述した実施形態によるブースターと同様に構成されるため、その説明は省略する。
これに加え、前記アクチュエータ装置は、ブレーキペダル1側に伝達される振動を遮断しつつ、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するように、油圧回路を形成し、ブレーキペダル1に連動するペダルシミュレータ23をさらに備える。
前記ペダルシミュレータ23は、前述した実施形態によるペダルシミュレータと同様に構成されるため、その説明は省略する。
また、前記アクチュエータ装置にはECU30により駆動されるモータ45を備え、モータ45の回転力を軸方向移動力に切り換え、オペレーションロッド3を押してブースター2を作動させるブースター作動ユニット40を含んで構成される。
このために、前記ブースター作動ユニット40は、モータ基盤駆動機43を介してモータ45の回転力を軸方向移動力に切り換えた後、ブースター2のオペレーションロッド3を押すが、前記モータ基盤駆動機43は、一例として、電子駐車装置であるEPB(Electro Parking Brake)、またはBBW(Brake By Wire)技術が適用されたEMB(Electro Mechanical Brake)を適用する。
前記モータ基盤駆動機43は、通常、内部にオイルが充填され、ブースター2に取り付けられるハウジング44にECU30により制御される動力発生モータ45を備え、前記モータ45の回転力を出力トルクに切り換えるように、駆動・従動ギア(47、48)からなる減速機46と共に、前記減速機46の出力トルクを軸方向直進移動力に切り換え、オペレーションロッド3を押してブースター2を作動させる運動切り換え部材49から構成される。
ここで、前記減速機46は駆動ギア47の回転をより大きい出力トルクに切り換えるように、従動ギア48の構成は通常複数ギアを利用する。
また、前記運動切り換え部材49は、減速機46を介して回転するスクリュー軸50と、前記スクリュー軸50の回転によって軸方向直進移動力を発生させる送りねじ機構51とから構成される。
これと共に、前記回生制動アクチュエータ装置にはペダルシミュレータ23とブースター作動ユニット40がオイルリザーバ11と共に油圧回路を形成し、このような油圧回路の構成はブースター2の故障状況においてブレーキペダル1の踏み込み力がオイルを介してブースター作動ユニット40に伝達され、最小限のブースター2作動力を提供することができる。
このために、前記油圧回路の構成は、第1油圧ライン21がペダルシミュレータ23からブースター作動ユニット40のハウジング44部位に繋がり、第2油圧ライン41がオイルリザーバ11からブースター作動ユニット40に繋がっている第1油圧ライン21側に連結されるように構成する。
これと共に、前記第1油圧ライン21には第1制御バルブ22が設けられ、第2油圧ライン41にも第2制御バルブ42が設けられ、ECU30によって開閉制御される。
ここで、前記第1制御バルブ22は、正常時には閉じられた(Closed)状態であり、故障時には開かれた(Open)状態であるが、前記第2制御バルブ42は、正常時には開かれた(Open)状態であり、故障時には閉じられた(Closed)状態で制御される。
これにより、ブースター2が正常作動する時は、ペダルシミュレータ23内に充填されたオイルが第1油圧ライン21を通してブースター作動ユニット40に流れることができず、前記ブースター作動ユニット40には第2油圧ライン41を通してオイルリザーバ11からオイルが供給される。
このように、本発明の変形実施形態であるアクチュエータ装置は、ブレーキペダル1を利用してブースター2が作動しないので、これについて簡略に説明する。
すなわち、運転者が踏んだブレーキペダル1のストロークはセンサ31を介してECU30に入力され、前記ECU30はペダル踏み込み量に応じた回転数によってモータ45を駆動すれば、モータ45の回転が減速機46を介して出力トルクに切り換えられる。
この時、前記オイルリザーバ11から繋がっている第2油圧ライン41の第2制御バルブ42は開かれた(Open)状態を形成する。
次に、前記減速機46はスクリュー軸50を回転させ、スクリュー軸50に結合された送りねじ機構51が軸方向に抜け出されてオペレーションロッド3を押す。
このようにモータ45によって押されたオペレーションロッド3は前述した実施形態と同様に作動、すなわち、プランジャーバルブ6はリアクションディスク7に対して非接触間隔aを形成し、これは、ブースター倍力比を無限大に増加させ、図3に示されたようなブースター性能を実現することができる。
また、前記ブースター2がプランジャーバルブ6とリアクションディスク7間の非接触間隔aを形成するにより、制動力が逆にブレーキペダル1側に伝達される現象も遮断する。
このようなブースターの正常作動時、ペダルシミュレータ23は、前述した実施形態のように、ブレーキペダル1の踏み込み量に応じた移動ブラケット26の移動により、メインスプリング27aと第1・2サブスプリング(27b、27c)を時間差をおいて圧縮変形すると共に、ハウジング25に充填されたオイルの作用により、運転者に感じられるペダル操作感を油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性が追従されるように実現する。
この時、前記ペダルシミュレータ23に繋がっている第1油圧ライン21の第1制御バルブ22は閉じられた(Closed)状態を形成する。
このように、本発明の変形実施形態においても、アクチュエータ装置が振動遮断は勿論、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従する優れたペダル操作感を提供する。
しかし、色々な要因から発生するブースター2の故障をECU30が検知すれば、前記ECU30は第1油圧ライン21の第1制御バルブ22を開かれた(Open)状態に切り換えると同時に、第2油圧ライン41の第2制御バルブ42を閉じられた(Closed)状態に切り換える。
このように、前記制御バルブ(22、42)の切り換えにより、ペダルシミュレータ23側のオイルが流出してブースター作動ユニット40側に流入し、オイルリザーバ11を通したオイル流入が遮断される油圧回路を形成する。
これにより、ブレーキペダル1が操作されてもペダルシミュレータ23においてペダル入力Faを支持することができず、ペダルシミュレータ23において消耗されるペダル入力Faを最小化すると同時に、ペダルシミュレータ23から流出してブースター作動ユニット40側に流入したオイルがブースター2を作動させる荷重として作用する。
すなわち、ペダルシミュレータ23から第1油圧ライン21を経てブースター作動ユニット40側に流入したオイルはモータ基盤駆動機43をなすハウジング44に流入し、このようなオイルの流入によって生成される油圧は減速機46部位に作用する。
このように、前記減速機46に加えられる圧力は減速機46の従動ギア48が駆動ギア47に対するスライド移動によって押し出され、このような従動ギア48の押されはスクリュー軸50と送りねじ機構51を押してオペレーションロッド3を押すようになる。
このような前記オペレーションロッド3の押され移動は、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7の作用により、ブースター2がマスタシリンダ10を作動させ、正常時と同様に車両制動がなされ、これは、いかなる場合であっても車両制動を実現して安全を図ることができる付加機能を実現できるようになる。
1:ペダル
2:ブースター
3:オペレーションロッド
4:バルブボディー
5:非接触ガイド
5a:ガイドスリット
6:プランジャーバルブ
6a:ガイド突起
7:リアクションディスク
10:マスタシリンダ
11:オイルリザーバ
20:ペダルシミュレータユニット
21、41:第1・2油圧ライン
22:第1制御バルブ
23:ペダルシミュレータ
24:連結ロッド
25:チャンバーハウジング
26:移動ブラケット
27:踏力反応部材
27a:メインスプリング
27b、27c:第1・2サブスプリング
28:ダンパー
29:リターン部材
29a、29b:第1・2リターンスプリング
30:ECU
31:センサ
40:ブースター作動ユニット
42:第2制御バルブ
43:モータ基盤駆動機
44:ハウジング
45:モータ
46:減速機
(47、48):駆動・従動ギア
49:運動切り換え部材
50:スクリュー軸
51:送りねじ機構

Claims (7)

  1. ブレーキペダル;
    センサを介して前記ブレーキペダルの踏み込み量を検知するECU;
    前記ブレーキペダルが操作されれば、バルブボディーに備えられたプランジャーバルブを介して大気圧と真空通路を開閉し、マスタシリンダに荷重を伝達するリアクションディスクに対しプランジャーバルブが非接触状態を維持して無限倍力比を形成するブースター;
    前記ECUにより駆動されるモータを備え、モータの回転力を軸方向移動力に切り換え、前記オペレーションロッドを押してブースターを作動させるブースター作動ユニット;
    前記ブレーキペダルに連動し、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するペダル操作感を付与するように、オイルが充填され、少なくとも一つ以上のスプリングを備えたペダルシミュレータ;および
    ブレーキペダルから入力荷重を受ける前記ペダルシミュレータから流出したオイルをブースター作動ユニットに流入させ、前記オペレーションロッドを押してブースターを作動させる油圧を前記ブースター作動ユニットに形成してマスタシリンダを作動させる油圧回路;
    を含んで構成されることを特徴とする回生制動アクチュエータ装置。
  2. 前記ブースターは、ブレーキペダルに連動するオペレーションロッドに結合されたプランジャーバルブと、倍力された出力を伝達するリアクションディスクを互いに対向するように位置させ、真空と大気流入流れを形成するバルブボディーとを備え、前記バルブボディーには作動時にもプランジャーバルブがリアクションディスクに直接接触することなく非接触間隔aによって無限倍力比を生成するように、プランジャーバルブとリアクションディスクが位置した空間に連通する非接触ガイドが穿孔され、前記非接触ガイドには長さ方向に沿ってガイドスリットを形成し、前記ガイドスリットにはプランジャーバルブに突出したガイド突起が嵌められることを特徴とする、請求項1に記載の回生制動アクチュエータ装置。
  3. 前記ペダルシミュレータは、内部にオイルが充填された空間を区切るダンパーを備えたチャンバーハウジング;
    ブレーキペダルに固定された連結ロッドを介して移動する移動ブラケット;
    前記移動ブラケットに反力抵抗を付与するように、互いに長さが異なる少なくとも一つ以上のスプリングを備えた踏力反応部材;および
    前記ダンパーを弾性的に支持する少なくとも一つ以上のスプリングからなるリターン部材;
    から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の回生制動アクチュエータ装置。
  4. 前記ブースター作動ユニットは、内部にオイルが充填されるように油圧回路に連結され、ブースターに取り付けられたハウジング;
    ECUにより制御され、動力を発生するモータ;
    前記モータの回転力を出力トルクに切り換えるように、駆動・従動ギアからなる減速機;および
    前記減速機の出力トルクによって回転するスクリュー軸に結合され、軸方向直進移動力によってオペレーションロッドを押してブースターを作動させる送りねじ機構;
    から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の回生制動アクチュエータ装置。
  5. 前記油圧回路は、第1油圧ラインがペダルシミュレータからブースター作動ユニットのハウジング部位に繋がり、第2油圧ラインがオイルリザーバからブースター作動ユニットに繋がっている第1油圧ライン側に連結され、
    前記第1油圧ラインには第1制御バルブが設けられ、第2油圧ラインには第2制御バルブが設けられ、ECUによって開閉制御されることを特徴とする、請求項1に記載の回生制動アクチュエータ装置。
  6. 前記第1制御バルブが閉じられた(Closed)状態である時、前記第2制御バルブは開かれた(Open)状態になり、常に互いに逆に開閉されることを特徴とする、請求項5に記載の回生制動アクチュエータ装置。
  7. 前記第2油圧ラインは、マスタシリンダにオイルを供給するオイルリザーバに連結されることを特徴とする、請求項5に記載の回生制動アクチュエータ装置。
JP2009262407A 2008-12-11 2009-11-18 回生制動アクチュエータ装置 Expired - Fee Related JP5095707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0125712 2008-12-11
KR1020080125712A KR101058614B1 (ko) 2008-12-11 2008-12-11 회생 제동 액추에이터 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137849A JP2010137849A (ja) 2010-06-24
JP5095707B2 true JP5095707B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42221107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262407A Expired - Fee Related JP5095707B2 (ja) 2008-12-11 2009-11-18 回生制動アクチュエータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8267487B2 (ja)
JP (1) JP5095707B2 (ja)
KR (1) KR101058614B1 (ja)
CN (1) CN101746364B (ja)
DE (1) DE102009057238A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9079570B2 (en) * 2009-01-15 2015-07-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg “Brake-by-wire” type brake system
JP5690132B2 (ja) 2010-06-17 2015-03-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ エンジンの換気システム
JP5510139B2 (ja) * 2010-07-12 2014-06-04 セイコーエプソン株式会社 円筒軸の製造方法
DE102010040657A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
KR101914302B1 (ko) * 2011-04-12 2018-11-01 현대모비스 주식회사 페일세이프 밸브를 이용한 전동부스터 제동장치
KR101838709B1 (ko) * 2011-04-20 2018-04-26 현대모비스 주식회사 제동 안전 기능이 강화된 전동부스터 방식 제동 장치
US8789441B2 (en) * 2012-03-09 2014-07-29 Ford Global Technologies, Llc Pedal feel simulation system
CN103303289B (zh) * 2012-03-14 2016-02-17 浙江万向精工有限公司 一种汽车集成线控制动系统
CN103303286B (zh) * 2012-03-14 2016-07-13 浙江万向精工有限公司 一种汽车制动装置
CN103303281B (zh) * 2012-03-14 2016-02-17 浙江万向精工有限公司 集成线控制动系统
CN103303282B (zh) * 2012-03-14 2016-08-03 浙江万向精工有限公司 车辆制动系统
CN102717791B (zh) * 2012-06-14 2015-03-04 浙江师范大学 一种辅助制动系统
US9409559B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle braking system with electric brake booster
CN104192112A (zh) * 2014-08-08 2014-12-10 北京理工大学 一种用于实现双回路制动的无人驾驶车辆的制动系统
CN104129382A (zh) * 2014-08-24 2014-11-05 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种可模拟踏板行程的真空助力器
CN104309599A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 同济大学 一种电子液压制动系统
KR101704176B1 (ko) 2015-03-23 2017-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어 방법
ITUB20156916A1 (it) * 2015-12-09 2017-06-09 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicoli di tipo brake by wire munito di simulatore di feedback idraulico, e metodo di attuazione di un impianto frenante per veicoli
CN110901405B (zh) * 2018-09-18 2023-07-28 上海汇众汽车制造有限公司 制动能量回收控制方法
JP7357337B2 (ja) * 2019-07-22 2023-10-06 株式会社Zmp ブレーキ構造
KR102664815B1 (ko) * 2019-08-05 2024-05-10 현대모비스 주식회사 차량용 전동부스터
CN111332128B (zh) * 2020-04-02 2022-03-29 浙江威格镁汽车科技有限公司 一种电动汽车串联式电机再生制动系统及其使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427358A1 (de) * 1984-07-25 1986-02-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur rueckmeldung von stoerungen in bremsanlagen und nach diesem verfahren arbeitende bremsanlage
GB9313612D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Lucas Ind Plc Brake booster
JPH1035475A (ja) 1996-07-19 1998-02-10 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の反力機構
JPH10119758A (ja) 1996-10-18 1998-05-12 Tokico Ltd ブレーキ反力伝達装置
KR20020007614A (ko) 2000-07-18 2002-01-29 밍 루 차량용 브레이크 부스터
FR2816569B1 (fr) * 2000-11-15 2003-02-14 Bosch Sist De Frenado Sl Dispositif a disque de reaction, son procede de realisation et servomoteur d'assistance comportant un tel dispositif
KR100391626B1 (ko) 2000-12-23 2003-07-12 현대자동차주식회사 차량용 부스터
US7063393B2 (en) * 2001-08-22 2006-06-20 Advics Co., Ltd. Electronic brake system without pump unit
JP2003095085A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Bosch Automotive Systems Corp ブレーキ倍力装置
JP3937930B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-27 日産自動車株式会社 気圧式倍力装置
DE102004011622A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102004004992B4 (de) * 2004-01-30 2008-03-13 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben der Bremsausrüstung eines Fahrzeugs
KR100621162B1 (ko) 2004-04-27 2006-09-19 한국델파이주식회사 차량용 브레이크 부스터의 이중 배력장치
JP4229052B2 (ja) * 2004-11-29 2009-02-25 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
CN1895940A (zh) * 2006-06-10 2007-01-17 浙江耐霸泵业制造有限公司 汽车真空助力器跳跃值调整装置
JP4822003B2 (ja) 2006-12-28 2011-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101746364A (zh) 2010-06-23
US8267487B2 (en) 2012-09-18
CN101746364B (zh) 2013-10-30
KR20100067239A (ko) 2010-06-21
KR101058614B1 (ko) 2011-08-25
US20100148571A1 (en) 2010-06-17
JP2010137849A (ja) 2010-06-24
DE102009057238A1 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095707B2 (ja) 回生制動アクチュエータ装置
KR101311078B1 (ko) 모터 차량용 브레이크 시스템
EP2969678B1 (en) Vehicle braking system with electric brake booster
JP5378352B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
US9174617B2 (en) Braking system for motor vehicles
WO2009147964A1 (ja) ブレーキシステム
US9688259B2 (en) Vehicle braking system with booster arrangement
US7644997B2 (en) Master cylinder with fill-up function
JP6200059B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
KR101601462B1 (ko) 차량의 전기유압식 브레이크 시스템
KR20120128862A (ko) 고장 대처 기능 및 주차 브레이크 기능이 구현된 스마트부스터 제동 장치
KR20180032382A (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
JP5707511B2 (ja) 車両用圧力伝達装置、パワーアシストブレーキシステムおよび方法
JPS6346957A (ja) ブレ−キ圧発生装置
WO2010055842A1 (ja) ブレーキ装置
JP5901316B2 (ja) ブレーキ装置
KR20130033185A (ko) 서브 마스터 실린더 및 이를 구비하는 제동장치
KR102576317B1 (ko) 차량용 제동장치
KR102149995B1 (ko) 임시 저장소를 구비한 유압 제동 시스템
KR102036900B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
KR102248414B1 (ko) 차량용 이중안전 구조를 적용한 브레이크 장치
KR20200016530A (ko) 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
KR20100058965A (ko) 차량의 배기 브레이크 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees