JP6200059B2 - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6200059B2
JP6200059B2 JP2016500203A JP2016500203A JP6200059B2 JP 6200059 B2 JP6200059 B2 JP 6200059B2 JP 2016500203 A JP2016500203 A JP 2016500203A JP 2016500203 A JP2016500203 A JP 2016500203A JP 6200059 B2 JP6200059 B2 JP 6200059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic cylinder
fluid
piston
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016500203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510708A (ja
Inventor
マイケル ヤン
マイケル ヤン
ロン ポサ
ロン ポサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv ASP Inc
Original Assignee
Autoliv ASP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv ASP Inc filed Critical Autoliv ASP Inc
Publication of JP2016510708A publication Critical patent/JP2016510708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200059B2 publication Critical patent/JP6200059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、概して車両用ブレーキシステムに関し、より詳細には、電気的ブレーキ力発生部および機械的ブレーキ力発生部を備えた電気自動車用またはハイブリッド電気自動車用のブレーキシステムに関する。
背景
本項目では、必ずしも従来技術ではなく、本発明に関連する背景情報を提供する。
従来の車両では、運動エネルギーは摩擦ブレーキを介して熱に変換される。例えば、ドライバがブレーキペダルに機械的な力を与えると、マスターシリンダーは、機械的な力を油圧に変換する。油圧は、ブレーキパッドなどの摩擦材に力を与え、車輪に取り付けられたディスクの側面に対して摩擦材を押し付ける。ディスクに接触した摩擦材は、摩擦を発生し、車輪を減速または停止させる。近年の車両は、ドライバが効果的に車両を減速または停止させるために必要とされる、ブレーキペダルに与える機械的な力の量を減少させるためにブレーキブースタを利用している。ブレーキブースタは、ブレーキペダルによってマスターシリンダーに与えられる力を高めるために、エンジン吸気口の負圧を用いる。
電気自動車は、電気推進システムのみに依存している。ハイブリッド電気自動車は、内燃機関と電気推進システムとを組み合わせている。電気自動車およびハイブリッド電気自動車は、従来のブレーキブースタを作動させるための十分な負圧源を含んでいない。このような代替構成は、ブレーキペダルによってマスターシリンダーに与えられた力を高めるために、電気自動車に採用されている。例えば、電気自動車およびハイブリッド電気自動車は、電気機械式のブレーキブースタを含んでいる。
ハイブリッド自動車および電気自動車は、車両の減速時に、モータを作動させるために、発電機として回生ブレーキを採用することが一般的に知られている。従来、摩擦ブレーキ時に熱として消散するエネルギーは、電気エネルギーに変換可能であり、さらにバッテリに集められ蓄積可能である。このようにエネルギーは、それ以降の使用のために保存可能であり、それによって電力下での車両の電気航続距離が拡大する。摩擦ブレーキは、ドライバによって要求されたブレーキ力を与えるために、車両用ECUによって回生ブレーキと混合されてもよい。
公知のブレーキシステムは、その意図された目的が達成されている一方で、関連技術の継続的な改善の必要性は依然としてある。
本項目は、本発明の一般的な概要を提供するものであり、その全範囲またはそのすべての特徴の包括的な開示ではない。
一つの態様によれば、本発明は、車両用ブレーキシステムを提供する。車両は、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含む。ブレーキシステムは、マスターシリンダーおよび機械制御されたバックアップ用油圧シリンダーを含む。マスターシリンダーは、ブレーキ液のリザーバーに流体連通し、油圧ブレーキ装置と流体連通している。マスターシリンダーは、作動時に油圧ブレーキ装置を制御するように動作する。機械制御されたバックアップ用油圧シリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、マスターシリンダーと流体連通していて、バックアップ用油圧シリンダーは、その中のブレーキ液を移動させるように機械制御され、これによりマスターシリンダーにブレーキ液を送ることで、マスターシリンダーを作動させる。
他の態様によれば、本発明は、車両用ブレーキシステムを提供する。車両は、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含む。ブレーキシステムは、第1の油圧シリンダー、機械制御されたブレーキ力発生部および電気制御されたブレーキ力発生部を含む。第1の油圧シリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、油圧ブレーキ装置と流体連通している。第1の油圧シリンダーは、作動時に油圧ブレーキ装置を制御するように動作する。機械制御されたブレーキ力発生部は、第2の油圧シリンダーを含む。第2の油圧シリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、第1の油圧シリンダーと流体連通している。パニック停止では、機械制御されたブレーキ力発生部を機械制御し、第1の油圧シリンダーを介してブレーキ液を送ることによって第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させ、油圧ブレーキ装置を制御してよい。電気制御されたブレーキ力発生部は、第1の油圧シリンダーの少なくとも第1のピストンの動きを介して第1の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させることによって第1の油圧シリンダーを作動させるよう、操作可能である。
さらに他の態様によれば、本発明は、ブレーキシステムを備えた車両制動方法を提供する。ブレーキシステムは、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置と、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し油圧ブレーキ装置と流体連通する第1の油圧シリンダーと、第1の油圧シリンダーと流体連通する第2のシリンダーとを含む。本方法は、第1のブレーキ力発生部を電気的に操作して第1の油圧シリンダーを作動させる工程を含み、同工程は、第1の油圧シリンダー内の少なくとも第1のピストンの動きを介して第1の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させることによって行う。本方法はさらに、第2のブレーキ力発生部を機械的に操作する工程を含み、同工程では、第1の油圧シリンダーを介してブレーキ液を送ることによって、第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させる。
さらなる適用範囲は、本明細書の詳細な説明によって明らかにする。本概要での詳細な説明および実施形態は、例示のみを目的とするものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に記載された図面は、選択された実施形態のみではなく、すべての可能な実施を例示するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明によるブレーキシステムを搭載した車両の概略図である。 本発明による車両用ブレーキシステムの非制動状態を示す、車両用ブレーキシステムの概略図である。 図2の車両用ブレーキシステムの協調回生ブレーキ状態を示す、図2と同様の概略図である。 図2の車両用ブレーキシステムのセーフティ停止状態を示す、図2と同様の他の概略図である。 本発明による車両用ブレーキシステムの非制動状態を示す、他の車両用ブレーキシステムの概略図である。 図5の車両ブレーキシステムの協調回生ブレーキ状態を示す、図5と同様の概略図である。 図5の車両用ブレーキシステムのセーフティ停止状態を示す、図5と同様の他の概略図である。
同一の参照番号は、様々な視点から見た各図面にわたって共通する部分を示している。
発明の詳細な説明
例示的な実施形態は、図面を参照しながら詳細に説明する。
例示的な実施形態は、本発明が完全となり、当業者にその範囲を十分に伝えるように提供される。本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、詳しい構成要素、デバイスおよび方法の実施例として、具体的な詳細が数多く記載される。その具体的な詳細を採用する必要がないこと、例示的な実施形態が多くの異なる形態で実施可能とされること、いずれも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことは、当業者には明らかである。いくつかの実施形態では、周知のプロセス、周知のデバイス構成および周知技術については、詳細な説明をしない。
まず図1を参照すると、本発明による構成された車両用ブレーキシステムが概略的に示されていて、参照番号10で全体が識別されている。ブレーキシステム10は、車両12に組み込まれて操作可能なように示されている。ブレーキシステム10の詳細について述べる前に、典型的な使用環境の簡単な説明を必要とする。
本発明の範囲内で、典型的な車両12は、電気自動車(内燃推進なし)またはハイブリッド電気自動車(内燃推進あり)であってもよい。特に図示したように、車両12は、内燃機関14と、変速機18を介して車両の1つ以上の車輪20にトルクを伝達する電動モータ16とを有するハイブリッド電気自動車である。図示の実施形態では、内燃機関14および電動モータ16は、車両の前輪20にトルクを伝達する。電動モータ16は、従来の内燃機関車に比べ燃費を向上させる。
バッテリ22は、車両12のための電力を供給する。バッテリ22は、直流電力を供給できる。インバータ24はバッテリ22と電気的に接続され、直流電圧を交流電圧に変換して電動モータ16に供給する。インバータ24はまた発電機26に電気的に接続され、発電機26に交流電力を供給する。
車両12は、車両12の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリ22を充電する回生ブレーキ装置28を含む。回生ブレーキ装置28は、電動モータ16およびインバータ24によって規定される。車両12のドライバが、車両12の車室内に取付けられたブレーキペダル(図2〜図7参照)のような入力デバイスを踏み込むと、車両用電子制御ユニット(ECU)30は、反転モードで電動モータ16を動作させ、これにより、電動モータ16が逆方向に回転し、変速機18を介して電動モータ16の抵抗を応用することで、車両12を制動する。このモードでは、電動モータ16は、交流電力の発電機として機能する。回生ブレーキの間、電動モータ16によって発生した交流電力は、インバータ24によって直流電力に変換され、蓄電のためにバッテリ22に供給される。
回生ブレーキ装置28に加え、車両12は摩擦ブレーキ装置32(図2〜図7参照)を含む。摩擦ブレーキ装置32は、車両の車輪20の各々に関連する摩擦ブレーキ34(例えば、ディスクブレーキ)を含む。摩擦ブレーキ34は、ブレーキ液によって油圧制御される。さらに後述するように、摩擦ブレーキ34は、ブレーキ用ECU36によって電気的に作動されてよい。摩擦ブレーキ34はまた、ブレーキペダル29の所定の変位に応じて、機械的に作動してよい。つぎの「機械的に作動する」という用語は、油圧作動を含み、電力とは独立して作動が生じることを意図する。回生ブレーキの間、車両用ECU30は、回生ブレーキ装置28を介する回生ブレーキに、摩擦ブレーキ34の電気的な作動を介する摩擦ブレーキを混合することによって、車両12の全体のブレーキ力を調整してよい。
以下、特に説明しない限り、本発明の車両ブレーキシステム10のための典型的な使用環境は、機能および構造の両方で一般的あると理解されたい。
続けて図1を参照し、さらに図2〜4を参照して、本発明のブレーキシステム10をさらに詳細に説明する。ブレーキシステム10は、第1のブレーキ力発生部38および第2のブレーキ力発生部40を全体として含むように示されている。第1のブレーキ力発生部は、電気的ブレーキ力発生部38としてよい。第2のブレーキ力発生部は、機械的ブレーキ力発生部40としてよい。電気的および機械的ブレーキ力発生部38、40の両方は、第1の油圧シリンダー42すなわちマスターシリンダー42と協働して、摩擦ブレーキ装置32に油圧を伝達する。
マスターシリンダー42は、その中のブレーキ液を移動させるための少なくとも1つのピストン48を含む。マスターシリンダーは、タンデムマスターシリンダー42としてよく、これは、ピストン48および予め負荷されたばね49の形での付勢部材にそれぞれ関連する第1および第2のチャンバ44、46を規定する。チャンバ44、46は、ブレーキ液で満たされていて、さらにブレーキ液のリザーバーと流体連通されている。ブレーキ液のリザーブは、ブレーキ液のリザーバー50内で処理されてよい。図示の実施形態では、各ピストン48は、異なるブレーキ回路を動作させる。例えば、一方のブレーキ回路は、2つの車輪20に摩擦ブレーキを与え、他方のブレーキ回路は、他の2つの車輪20に摩擦ブレーキを与える。ブレーキ液は、第1および第2のポートP1、P2を介してマスターシリンダー42に流入し、第3および第4のポートP3、P4を介してマスターシリンダー42から流出する。
ブレーキペダル29は、車両12の車室内に取付けられ、ピボット軸52を中心に回転する。ペダル移動センサ54は、車両のドライバによって踏み込まれたブレーキペダルに応じて、ブレーキペダル29の動きを検出する。図示の実施形態では、ペダル移動センサ54は、ピボット軸52を中心にブレーキペダル29の回転変位を検出する。他の実施形態では、ペダル移動センサ54は、ブレーキペダル29の直線変位または他の変位を検出してよい。ブレーキペダル29の検出された変位は、ブレーキ用ECU36と電気的に接続されている。
電気的ブレーキ力発生部38は、ペダル移動センサ54によって検出されたブレーキペダル29の変位に応じてマスターシリンダー42を作動させる任意の機構を含んでよい。図示の実施形態では、電気的ブレーキ力発生部38は、ブレーキ用ECU36によって制御される電動モータ56を全体として含む。電動モータ56は、ギアボックス60を介して出力部58を駆動する。出力部58は、ナットおよびスピンドル、ボールスクリューアセンブリまたは他の適切な構成要素を含んでよい。出力部58は、マスターシリンダー42の入力ロッド62に連結されている。電動モータ56の作動時に、マスターシリンダー42は、摩擦ブレーキ装置32に油圧を与えるために制御される。
機械的ブレーキ力発生部40は、第2の油圧シリンダーすなわちバックアップ用油圧シリンダー64を全体として含むように示されている。バックアップ用油圧シリンダー64は、ブレーキ液で満たされていて、第5のポートP5を介してブレーキ液リザーバー50と流体連通している。図示の特定アプリケーションでは、バックアップ用油圧シリンダー64とマスターシリンダー42は(バックアップ用油圧シリンダー64を間接的に介して)、共通のブレーキ液リザーバー50と流体連通している。他のアプリケーションでは、バックアップ用油圧シリンダー64およびマスターシリンダー42は、別々のリザーバーと流体連通してもよい。さらに他のアプリケーションでは、マスターシリンダー42は、共通のブレーキ液リザーバー50と直接に流体連通してもよい。バックアップ用油圧シリンダー64は、第1および第2のポートP1、P2を介してマスターシリンダー42と連通している。
バックアップ用油圧シリンダー64は、ピストン66と、予め負荷されたばね68の形での付勢部材とを含む。バックアップ用油圧シリンダー64の作動時では、以下さらに説明するように、ブレーキ液は、バックアップ用油圧シリンダー64からマスターシリンダー42に押し出される。つぎに、マスターシリンダー42は、摩擦ブレーキ装置32に油圧を伝達する。代替のアプリケーションでは、複雑さが増すため好ましくはないが、バックアップ用油圧シリンダー64からブレーキに流体が直接(例えばマスターシリンダー42を介さず)送られるようにしてよい。
機械的ブレーキ力発生部40はさらに、バックアップ用油圧シリンダー64のピストン66にブレーキペダル29を機械的に連結する機械的な構成を全体として含むように示されている。上述のように、機械的ブレーキ力発生部40は、任意の電力から独立して作動する。このように機械的ブレーキ力発生部40は、車両12への電力損失にもかかわらず、作動したままとなる。
ピストン66にブレーキペダル29を連結する機械的な構成は、ブレーキペダル29から入力された力をバックアップ用油圧シリンダー64に機械的に伝達する力伝達部材70を含む。力伝達部材は、移動可能な要素であり、ブレーキペダル29の変位に応じて、第1の位置から第2の位置まで移動可能なドライバロッド70の形であってもよい。ドライバロッド70の第1の位置を図2に示す。ドライバロッド70の第2の位置は図4に示す。
図示の実施形態では、ドライバロッド70は、ブレーキペダル29と接触する第1の端部と、バックアップ用油圧シリンダー64のピストン66を駆動してバックアップ用油圧シリンダー64を作動させる第2の端部とを有する。ドライバロッド70は、第1および第2の位置間で直線的に移動可能であり、ピストン66に間接的に連結されていて、これによりピストン66がバックアップ用油圧シリンダー64を作動するに先立って、ドライバロッド70の所定の変位Sが必要とされる。ドライバロッド70の所定の変位Sは、ブレーキペダル29の対応する回転変位に相関があってよい。
図示のように、ドライバロッド70の第2の端部は、拡大部すなわちヘッド部72を動かす。ブレーキペダル29の踏み込みに先立って、ヘッド部72は、ピストン66のピストンロッド74から離間している。その離間した距離は、ヘッド部72とピストンロッド74との間のギャップを与え、所定距離Sに対応している。付勢部材76は、ドライバロッド70をブレーキペダル29に向けて付勢している。図示のように付勢部材76はばね76としてよく、これはピストンロッド74を囲んでいて、ドライバロッド70のヘッド部72とピストン66との間に延びている。
ブレーキペダル29の踏み込みによって、ドライバロッド70は、ばね76の付勢力に抗して、第1の位置から第2の位置まで変位する(図2〜図4に示す右から左へ)。ドライバロッド70が所定距離Sだけ変位すると、ドライバロッド70のヘッド部72は、ピストンロッド74に係合するだけである。このような変位の後に、ピストン66は、バックアップ用油圧シリンダー64を作動させる。
機械的ブレーキ力発生部40はペダルフィールシミュレータ78をさらに含んでよく、これは、ブレーキペダル29が踏み込まれたときのペダルの変位に対する抵抗の形で、ブレーキシステム10からのフィードバックをドライバに与える。ペダルフィールシミュレータ78は、ばね76を含み、さらにドライバロッド70を囲む追加のばね80を含む。ばね76は、非線形のコイルばねであってよく、それによってペダル移動に対して非線形の反力を与える。このように、ドライバは、一般に初期のペダル変位に応じてソフトなフィードバックを感じるが、ペダルがさらに移動すると硬めのフィードバックを感じる。ばね76として適切なものを選択することによって、ペダルフィールシミュレータを、特定の車両デザイン用に独立して調整してもよい。
ブレーキシステム10の非制動状態を図2に示す。この状態では、すべてのポートP1〜P5は開いている。ブレーキシステム10は、第1のモード(図3参照)および第2のモード(図4参照)で動作する。
第1の動作モードは協調回生モードとしてよく、これは、車両用ECU30およびブレーキ用ECU36が協調し、回生ブレーキ装置28による回生ブレーキと、電気的ブレーキ力発生部38による摩擦ブレーキとを混合して車両12にブレーキをかけるモードである。第1の動作モード内では、車両12のブレーキは、100%の回生ブレーキと0%の摩擦ブレーキとの混合、0%の回生ブレーキと100%の摩擦ブレーキとの混合、またはそれらの間の任意の比率での混合であってもよい。第2のモードはフェイル電気ブーストモードとしてよく、これは、電気的ブレーキ力発生部38に電源を入れないか、あるいは電気的ブレーキ力発生部38を回生ブレーキ装置28と十分に協調させないことで、車両12にブレーキをかけるモードである。
ブレーキシステム10は、ドライバによるブレーキペダル29の初期変位に応じて、第1モードで動作する。ペダル移動センサ54は、ブレーキペダル29の変位を検出する。ブレーキペダル29の変位に応じて、ブレーキ用ECU36は、マスターシリンダー42を作動させるために電気的ブレーキ力発生部38を制御する。
第1のモードでは、マスターシリンダー42のピストン48は、電気的ブレーキ力発生部38によって駆動されて第1および第2のポートP1、P2を閉じる。ブレーキ液は、第3および第4のポートP3、P4を介してマスターシリンダー42から押し出される。その結果、油圧は、摩擦ブレーキ装置32に伝達される。第1のモードでは、ドライバへのペダルフィードバックは、ペダルシミュレータ78内のばね80、76の組み合わせによって与えられる。しかしながら、ペダルシミュレータ78では、複数のばねおよびダンパーの異なる組み合わせが使用可能であることを理解されたい。
ドライバロッド70の変位が、ブレーキペダル29の変位に応じて所定距離Sを超えると、ブレーキシステム10は、第2のモードで動作する。このような変位は、電気的ブレーキ力発生部38の故障が生じた場合に起こる可能性がある。第2のモードでは、ピストン66は、バックアップ用油圧シリンダー64を作動させる。ピストン66は、第5ポートP5を閉じる。第1、第2、第3および第4のポートP1〜P4は、開いたままになる。ブレーキ液は、バックアップ用油圧シリンダー64から押し出され、マスターシリンダー42に入る。つぎにブレーキ液は、第3および第4のポートP3、P4を介して、マスターシリンダー42から押し出され、さらに油圧は、摩擦ブレーキ装置32に伝達される。ここでも第2の動作モードは、電気制御から完全に独立していることを理解されたい。
第2のモードまたは緊急バックアップモードでは、ドライバへのペダルフィードバックは、ブレーキ力ブースター機能を失った従来のブレーキシステムと同様となる。所定のブレーキ圧それに対応する車両減速を達成するために必要とされる踏力は、完全に機能するシステムよりも高くなる。本システムは、FMVSS126で指定されているようにフェイルブースト状況での、ブレーキ踏力および減速の要件を遵守する。
図5〜図7は、本発明により構成された他のブレーキシステムを示していて、これは参照符号100で識別される。ブレーキシステム10とブレーキシステム100との間の類似点に鑑み、同一の要素は同一の参照符号を用いて識別する。ブレーキシステム100は、主に、マスターシリンダー42で発生した油圧からドライバへの追加のペダルフィードバックを組み込むことによって、ブレーキシステム10と異なる。
チャンバ102は、ペダルフィールシミュレータ78とバックアップ用油圧シリンダー64との間に設けられている。チャンバ102は、ドライバロッド70のヘッド部72、ピストンロッド74およびスプリング76を収容する。チャンバ102は、第6ポートP6を介してマスターシリンダー42と流体連通している。第6ポートP6は、常に開いているフィードバックポートを提供する。ドライバロッド70のヘッド部72は、チャンバ102内のリアクションディスクとして機能する。ヘッド部72の面積は、ピストン48の面積よりも通常は複数倍小さい。2つの間の比率は、この電気的に作動するブースターの利得を決定するのに役立つ。
本発明は、構造的に非常にコンパクトであり、非常に堅牢な機構を含むブレーキシステムを提供することが当業者によって理解される。本発明は、シンプルかつ電磁弁および非油圧制御のない、機械的ペダルシミュレーションをさらに提供する。さらに本発明は、システムの他の部分は標準的であるものの、ペダルシミュレータが様々な車両および各種ブレーキ構成に容易に適合できるモジュラーシステムを提供する。
上述の実施形態の説明は、例示および説明のために提供されている。それは、包括的であること、または開示を限定することを意図したものではない。特定の実施形態の個々の要素または特徴は、一般にその特定の実施形態に限定されるものではなく、具体的に図示または説明していない場合でも、選択された実施形態で適用可能であり、代替可能であり使用可能である。また同じことが多くの方法で変更可能である。このような変形は、本開示からの逸脱とみなされるべきではない。そしてすべてのそのような改変は、本開示の範囲内に含まれることを意図している。

Claims (13)

  1. 車両用ブレーキシステムであって、前記車両は、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含み、当該ブレーキシステムは、
    ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記油圧ブレーキ装置と流体連通するマスターシリンダーであって、作動時に前記油圧ブレーキ装置を制御するように動作するマスターシリンダーと、
    ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記マスターシリンダーと流体連通する機械制御されたバックアップ用油圧シリンダーであって、機械的に制御されて該バックアップ用油圧シリンダーの中のブレーキ液を移動させ、該ブレーキ液を前記マスターシリンダーに送りさらにブレーキに送るバックアップ用油圧シリンダーと
    前記バックアップ用油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させる変位可能なピストンと、
    ドライバにより制御され前記ピストンを変位させる入力デバイスと、
    前記入力デバイスによって可動可能な力伝達部材とを備え
    前記力伝達部材は、前記入力デバイスの動作に先立って前記バックアップ用油圧シリンダーの前記ピストンから離間していて、これにより、前記入力デバイスの初期動作によって前記バックアップ用油圧シリンダー内のブレーキ液が前記マスターシリンダーに移動することを防ぎ、
    前記マスターシリンダーは、前記入力デバイスの初期動作において前記力伝達部材が前記ピストンに接触するまでの間に、前記バックアップ用油圧シリンダー内からのブレーキ液の移動なしに、前記入力デバイスの変位に基づいて電気的に制御され間接的に作動することを特徴とするブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記マスターシリンダーは、前記バックアップ用油圧シリンダーを介して、ブレーキ液のリザーバーと間接的に流体連通していることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記マスターシリンダーは、少なくとも1つのマスターシリンダーピストンの移動を介して前記マスターシリンダー内のブレーキ液を移動させる電気的ブレーキ力発生部により電気的に制御され間接的に作動することを特徴とするブレーキシステム。
  4. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、前記バックアップ用油圧シリンダーの前記ピストンと前記力伝達部材との間に配置された付勢部材であって、前記バックアップ用油圧シリンダーの前記ピストンから離れるように前記力伝達部材を付勢する付勢部材をさらに備えることを特徴とするブレーキシステム。
  5. 請求項4に記載のブレーキシステムにおいて、前記付勢部材は、前記力伝達部材と、前記入力デバイスの初期動作時の前記入力デバイスとを介して、ドライバにフィードバックを与えるように動作可能であることを特徴とするブレーキシステム。
  6. 請求項5に記載のブレーキシステムにおいて、前記付勢部材は、非線形ばねであることを特徴とするブレーキシステム。
  7. 車両用ブレーキシステムであって、前記車両は、少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置を含み、当該ブレーキシステムは、
    ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記油圧ブレーキ装置と流体連通する第1の油圧シリンダーであって、作動時に前記油圧ブレーキ装置を制御するように動作する第1の油圧シリンダーと、
    第2の油圧シリンダーを含む機械制御されたブレーキ力発生部であって、前記第2の油圧シリンダーは、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し、第1の油圧シリンダーと流体連通し、機械制御されたブレーキ力発生部は、第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させるように機械制御され、これによりブレーキ液を第1油圧シリンダーに送ることにより、第1の油圧シリンダーを加圧する機械制御されたブレーキ力発生部と、
    第1の油圧シリンダーの少なくとも第1のピストンの移動を介して第1の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させることにより、第1の油圧シリンダーを作動させる電気制御されたブレーキ力発生部と
    ブレーキペダルとを備え
    当該システムは、電気制御されたブレーキ力発生部によって第1の油圧シリンダーを電気的に作動させる第1のモードで動作可能であり、機械制御されたブレーキ力発生部によって第1の油圧シリンダーを機械的に作動させる第2のモードで動作可能であり、
    当該システムは、車両のドライバによる前記ブレーキペダルの第1の変位に応じて第1のモードで動作し、ドライバによる前記ブレーキペダルの変位が第1の変位を超えて第2の変位になると、第2の変位に応じて第2のモードで動作し、
    前記ブレーキペダルの第1の変位は、当該システムが第1のモードで動作可能であるときの前記ブレーキペダルの第1の移動範囲に属し、
    前記ブレーキペダルの第2の変位は、当該システムが第2のモードで動作可能であるときの前記ブレーキペダルの第2の移動範囲に属し、
    前記ブレーキペダルの第1の移動範囲は、前記ブレーキペダルの第2の移動範囲よりも大きいことを特徴とするブレーキシステム。
  8. 請求項7に記載のブレーキシステムにおいて、第2の油圧シリンダーは、ドライバにより制御される入力デバイスの動きに応じて第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させる可動可能な第2のピストンを含むことを特徴とするブレーキシステム。
  9. 請求項7に記載のブレーキシステムにおいて、機械制御されたブレーキ力発生部は、車両のドライバによる操作に応じて機械的に動作可能であり第2の油圧シリンダーの第2のピストンを機械的に変位させる力伝達部材を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  10. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、前記力伝達部材は、ドライバの操作の動作に先立って第2の油圧シリンダーの第2のピストンから離間していて、これにより、ドライバによる初期操作によって第2の油圧シリンダー内のブレーキ液が移動することを防ぎ、第1の油圧シリンダーを作動させないようにしていることを特徴とするブレーキシステム。
  11. 請求項9に記載のブレーキシステムにおいて、第2の油圧シリンダーの第2のピストンと前記力伝達部材との間に配置された付勢部材であって、第2の油圧シリンダーの第2のピストンから離れるように前記力伝達部材を付勢する付勢部材をさらに備えることを特徴とするブレーキシステム。
  12. 請求項11に記載のブレーキシステムにおいて、前記付勢部材は、ドライバにフィードバックを与えるように作動する非線形ばねであることを特徴とするブレーキシステム。
  13. ブレーキシステムを備えた車両制動方法において、前記ブレーキシステムは、車両の少なくとも1つの車輪に摩擦ブレーキ力を印加する油圧ブレーキ装置と、ブレーキ液のリザーバーと流体連通し前記油圧ブレーキ装置と流体連通する第1の油圧シリンダーと、第1の油圧シリンダーと流体連通する第2の油圧シリンダーとを含み、当該方法は、
    第1の油圧シリンダーの少なくとも第1のピストンの動きを介して、第1の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させることにより、第1の油圧シリンダーを作動させる第1のブレーキ力発生部を電気的に操作し、
    第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させ、これによりブレーキ液を第1の油圧シリンダーに送ることにより、第1の油圧シリンダーを作動させる第2のブレーキ力発生部であって、ドライバにより制御される入力デバイスの動きに応じて第2の油圧シリンダー内のブレーキ液を移動させる変位可能なピストンと、前記入力デバイスの動作に先立って前記ピストンから離間している力伝達部材とを含む第2のブレーキ力発生部を機械的に操作し、
    前記第2のブレーキ力発生部は、前記入力デバイスの初期動作によって前記力伝達部材が前記ピストンに接触するまでの間に、前記第2の油圧シリンダー内のブレーキ液が前記第1の油圧シリンダーに移動することを防ぎ、
    前記第1のブレーキ力発生部は、前記入力デバイスの初期動作において前記第2の油圧シリンダー内からのブレーキ液の移動なしに、前記入力デバイスの変位に基づいて前記第1の油圧シリンダーを電気的に制御して作動させることを特徴とする車両制動方法。
JP2016500203A 2013-03-13 2014-02-05 車両用ブレーキシステム Expired - Fee Related JP6200059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/799,655 2013-03-13
US13/799,655 US9340191B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Braking system for a vehicle
PCT/US2014/014846 WO2014158353A1 (en) 2013-03-13 2014-02-05 Braking system for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510708A JP2016510708A (ja) 2016-04-11
JP6200059B2 true JP6200059B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51524369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500203A Expired - Fee Related JP6200059B2 (ja) 2013-03-13 2014-02-05 車両用ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9340191B2 (ja)
EP (1) EP2969679B1 (ja)
JP (1) JP6200059B2 (ja)
WO (1) WO2014158353A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200106B3 (de) * 2015-01-08 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Steuerungsverfahren für ein hydraulisches Bremssystem eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem
KR102495106B1 (ko) * 2016-01-26 2023-02-03 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
DE102016213031A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum ruckfreien Stoppen eines Kraftfahrzeugs
US10343664B2 (en) * 2017-04-28 2019-07-09 Veoneer Us, Inc. System and method for dynamic braking of motor associated with brake booster subsystem
KR102598877B1 (ko) * 2019-05-20 2023-11-07 현대자동차주식회사 힘 피드백 제어 구조를 갖는 전동식 부스터
CN113386721A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动助力器、车辆及车辆制动控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533174A1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem für Kraftfahrzeuge
JP3849583B2 (ja) * 2001-08-22 2006-11-22 株式会社デンソー 電動ブレーキ装置
WO2006087338A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für kraftfahrzeuge
DE102006040424A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
JP4999416B2 (ja) * 2006-10-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4672716B2 (ja) * 2007-11-05 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ
FR2933935B1 (fr) * 2008-07-17 2011-02-25 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre comportant des moyens d'injection de liquide de frein dans ledit maitre-cylindre et un systeme de freinage comportant un tel maitre-cylindre
DE102009033499A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102008064155A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Rotationsumformverfahren zur Herstellung eines Nietbundes
DE102009005937A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
JP2010241314A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
DE102009054985A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
DE102010002406B4 (de) * 2010-02-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb
JP5123972B2 (ja) * 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US8523294B2 (en) 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
DE102011007353A1 (de) * 2010-04-30 2011-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010042694A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Kopplungsvorrichtung zum Verbinden eines Bremseingabeelements mit einem Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kopplungsvorrichtung
DE102010038548B4 (de) 2010-07-28 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102010039345A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Brake-by-Wire-Bremssystem, zugehöriges Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
JP5320380B2 (ja) * 2010-12-20 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2012206686A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置
DE102011101066A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator
JP5472838B2 (ja) * 2012-03-23 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016510708A (ja) 2016-04-11
EP2969679B1 (en) 2020-01-08
EP2969679A4 (en) 2016-11-02
US20140265545A1 (en) 2014-09-18
WO2014158353A1 (en) 2014-10-02
EP2969679A1 (en) 2016-01-20
US9340191B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317804B2 (ja) 電気的ブレーキブースタを備えた車両用ブレーキシステム
JP6200059B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5095707B2 (ja) 回生制動アクチュエータ装置
US10814853B2 (en) Vehicle brake system with front axle overboost
Ohtani et al. Development of an electrically-driven intelligent brake unit
US8380414B2 (en) Brake for a motor vehicle
US7780246B2 (en) Brake system
US20120161506A1 (en) Vehicle brake system
JP6544261B2 (ja) ブレーキシステム
US9688259B2 (en) Vehicle braking system with booster arrangement
US9333952B2 (en) Vehicle brake system
KR20110110334A (ko) 전자유압식 브레이크 시스템 및 이를 작동시키는 방법
KR101601462B1 (ko) 차량의 전기유압식 브레이크 시스템
KR20120128862A (ko) 고장 대처 기능 및 주차 브레이크 기능이 구현된 스마트부스터 제동 장치
CN112654538A (zh) 一种制动系统、制动方法及汽车
KR101315781B1 (ko) 브레이크 시스템
JP2014501195A (ja) 車両用圧力伝達装置、パワーアシストブレーキシステムおよび方法
US10625725B2 (en) Automatic control braking system for vehicles
CN112277906B (zh) 踏板制动组件
WO2017115245A1 (en) Automatic control braking system for vehicles
JP5719210B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees