JP5093713B2 - 画像再生システム - Google Patents

画像再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP5093713B2
JP5093713B2 JP2006172071A JP2006172071A JP5093713B2 JP 5093713 B2 JP5093713 B2 JP 5093713B2 JP 2006172071 A JP2006172071 A JP 2006172071A JP 2006172071 A JP2006172071 A JP 2006172071A JP 5093713 B2 JP5093713 B2 JP 5093713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
reproduction
playback
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006172071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000302A (ja
Inventor
哲 野口
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2006172071A priority Critical patent/JP5093713B2/ja
Publication of JP2008000302A publication Critical patent/JP2008000302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093713B2 publication Critical patent/JP5093713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技場に設置されるパチンコ機、スロットマシンなどの各遊技機に対応して設けられ、画像記録媒体に記録された画像を再生して画像表示装置に表示させる画像再生システムに関する。
近年、パチンコ機、スロットマシンなどの遊技機が設置される遊技場において、各遊技機に対応して液晶パネルなどの画像表示装置を設け、これらの画像表示装置によって各種の画像表示を行う画像再生システムが知られている。
例えば、特許文献1、2には、台間機に設けられる画像表示装置において、テレビ放送や、サービスとして配信されるコンテンツを視聴でき、また、遊技中に遊技者に報知すべき事柄を、視聴画面に割込み表示できる画像再生システムが示されている。
また、特許文献3には、会員に対して発行される会員カードに、会員識別情報が記録される領域とは別に、任意の画像を記録可能な光ディスク記録領域を設け、この光ディスク記録領域に記録された画像を、各遊技機に対応して設けられる画像表示装置で視聴できる画像再生システムが示されている。
特開2004−275600号公報 特開2005−40279号公報 特開2002−210208号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載される画像再生システムでは、視聴できる内容が、テレビ放送と、サービスとして配信されるコンテンツに限られるため、必ずしも遊技者の好みと一致しないという問題がある。
一方、特許文献3に記載される画像再生システムでは、会員カードの光ディスク記憶領域に任意の画像を記録できるので、遊技者が好むコンテンツを視聴することが可能である。しかしながら、会員カードの光ディスク記憶領域に対する画像の書き込みは、遊技者が所有するパソコンなどで行う必要があるので、手間がかかるだけでなく、コピープロテクトされたコンテンツは視聴できないという問題がある。
また、遊技機で遊技をしながら映画などのコンテンツを試聴する場合は、遊技者がコンテンツ画面に集中するあまり、遊技を休止してしまい、遊技機の稼働率が低下する可能性がある。
逆に、遊技中に、大当り、リーチ、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、アシストタイムなどの特定遊技状態が発生した場合は、遊技者が遊技に集中するあまり、コンテンツの見たい場面を見逃す可能性がある。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、遊技者が持ち込んだり遊技場から貸し出されたDVDをセットするだけで、遊技をしながら映画などの好みのコンテンツを視聴できるとともに、遊技機の遊技状態に応じて、コンテンツの再生を自動的に開始したり、停止させることで、遊技機の稼働率の低下等を招くことなく、遊技機本来の遊技を楽しみつつ、各遊技者が自分の好みの映画等を鑑賞できる画像再生システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため本発明の画像再生システムは遊技場に設置される各遊技機に対応して設けられ、画像が記録された画像記録媒体を受け入れるとともに、この画像記録媒体に記録された画像を再生する画像記録媒体再生装置と、各前記遊技機に対応して設けられ、前記画像記録媒体再生装置の再生画像を表示する画像表示装置と、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を制御する再生制御装置と、を備え、前記再生制御装置は、各前記遊技機を管理する管理装置又は対応する前記遊技機から、対応する前記遊技機の遊技状態を示す遊技状態信号を入力すると、当該遊技状態信号に応じて、前記画像記録媒体再生装置における再生動作の開始及び停止を制御する構成としてある。
特に前記画像記録媒体再生装置が、遊技場に設置される各遊技機に対応して設けられた台間機に備えられる構成とすることが好ましい。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、画像記録媒体(DVDやCD)を画像記録媒体再生装置にセットすることにより、再生制御装置に自動制御により記録媒体に記録された動画映像が再生される。
これにより、遊技者は、自らが持ち込んだり遊技場から貸し出されたDVDやCD等を、遊技機に隣接する台間機等に備えられた再生装置にセットするだけで、自分の好みの映画や音楽等のコンテンツを鑑賞・視聴することができ、パチンコ遊技、パチスロ遊技を楽しみながら、同時に映画等の好みのコンテンツも楽しむことができる。
しかも、本発明では、遊技機の遊技状態に応じて、記録媒体の映像・音声の再生を自動的に開始し、また、停止させるようにしてあるので、遊技者がコンテンツ画面だけに集中したり、あるいは、遊技だけに集中するといったことを防止でき、遊技機の稼働率の低下等を招くことなく、遊技機本来の遊技を楽しみつつ、各遊技者が自分の好みの映画等を鑑賞・視聴することができるようになる。
また、本発明の画像再生システムは前記遊技状態信号が、対応する前記遊技機の稼働を示す稼働信号であり、前記再生制御装置は、前記稼働信号を入力すると、稼働信号のオンに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を開始させ、稼働信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させる構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、記録媒体の再生及び停止制御を、遊技機の稼働信号に連動させて、稼働信号が出力されている間は記録媒体も再生し、稼働信号が出力されなくなると、記録媒体の再生も自動的に停止するように制御することができる。
これにより、遊技者がコンテンツ画面に集中するあまり、遊技を休止してしまうという問題を解消し、遊技機の稼働率を高めることができる。
また、本発明の画像再生システムは前記再生制御装置は、稼働信号がオフになった後、所定時間の経過後に、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させる構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、遊技機の稼働状態に連動して記録媒体の再生・停止を行う場合に、稼働信号が出力されなくなってから、所定時間以上経過しても依然として稼働信号が出力されない場合に限り、記録媒体の再生を停止するようにし、稼働信号が出力されなくなっても、その後、再び稼働信号が出力された場合には、記録媒体の再生を継続あるいは再開するように制御することができる。
これにより、例えば、遊技を短時間だけ休止しても、コンテンツの再生は継続されるので、コンテンツの再生が頻繁に停止することを避け、コンテンツの視聴性を高めることができる。
また、本発明の画像再生システムは前記再生制御装置は、稼働信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させた後、所定時間が経過しても、前記画像記録媒体再生装置から画像記録媒体が取り出されない場合、画像記録媒体の取り忘れを報知する所定の媒体取り忘れ報知信号を出力する構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、記録媒体の再生が停止された状態において、その後一定時間が経過しても再生装置内に記録媒体がセットされたままの状態が検知されると、その記録媒体は取り忘れられたものとして所定の報知、例えば、管理装置側への信号の出力や、遊技機の呼び出しランプ等の点灯を行うことができる。
これにより、遊技場の店員が画像記録媒体の取り忘れを認識し、その処理を速やかに行うことができ、本来の持ち主に記録媒体を確実に返却することができる。
また、本発明の画像再生システムは前記遊技状態信号が、対応する前記遊技機の特定遊技状態を示す特定遊技状態信号であり、前記再生制御装置は、前記特定遊技状態信号を入力すると、特定遊技状態信号のオンに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させ、特定遊技状態信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を開始させる構成とすることができる。
特に前記特定遊技状態信号は、大当り状態を示す大当り信号、リーチ状態を示すリーチ信号、ビッグボーナス状態を示すBB信号、レギュラーボーナス状態を示すRB信号、アシストタイム状態を示すAT信号のいずれかを含む構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、記録媒体の再生及び停止制御を、遊技機の特定遊技状態の発生、例えば、ボーナスゲームの発生(スタート、フラグ成立等)に連動させ、ボーナスゲーム等の特定遊技状態が継続している間は記録媒体の再生を停止し、特定遊技状態が終了すると、記録媒体の再生を再開するように制御することができる。
これにより、遊技機においてボーナスゲーム等の特定遊技状態が発生した場合には、遊技者は遊技に集中することができ、ボーナスゲーム等を十分に満喫することができるともに、ボーナスゲーム等が継続している間は記録媒体の再生が一時停止された状態となるので、ボーナスゲーム等の終了後は、その一時停止した箇所から再生を再開してコンテンツを視聴できるので、コンテンツの見たい場面を見逃すようなこともなく、巻き戻しや早送りといった操作も一切不要となり、安心して遊技機と記録媒体のコンテンツの双方を楽しむことができる。
また、本発明の画像再生システムは前記遊技状態信号が、対応する前記遊技機又は当該遊技機に対応して設けられる呼び出しランプ装置又は当該遊技機を管理する管理装置から出力される、当該遊技機における遊技の中断を示す中断信号であり、前記再生制御装置は、前記中断信号を入力すると、中断信号のオンに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させ、中断信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を再開させる構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、記録媒体の再生及び停止制御を、中断信号のオン/オフに連動させ、中断信号がオンされると記録媒体の再生を停止し、中断信号がオフされると記録媒体の再生を再開するように制御することができる。
一般に、遊技場では、遊技者がトイレや食事等に行く場合に、短時間の中断を認めてその遊技機を中断状態としておく場合があり、その場合には、管理装置や呼び出しランプ装置等の制御により当該遊技機が中断されていることを示す中断信号が出力されるようになっている。そこで、本発明では、この中断信号と記録媒体の再生・停止制御を連動させるようにしてある。
これにより、食事休憩などで遊技を中断する場合、コンテンツの再生もそれに連動して自動的に中断・停止させ、また、中断を終了して遊技を再開すると、それに連動してコンテンツも自動的に再生させることができる。
従って、遊技者は安心して休憩等をとることができるとともに、休憩等の終了後は、一時停止した箇所から記録媒体の再生を再開してコンテンツを視聴できるので、コンテンツの見たい場面を見逃すようなこともなく、巻き戻し等の操作も一切不要となる。
また、本発明の画像再生システムは前記再生制御装置は、前記遊技状態信号に基づいて前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させる場合に、当該再生動作の停止を報知する所定の再生停止表示を前記画像表示装置に表示させる構成とすることができる。
このような構成からなる本発明の画像再生システムによれば、遊技機の稼働の停止等により記録媒体の再生が停止すると、それに連動して再生の停止や遊技機の稼働を促す所定の表示を表示させることができ、遊技の再開を遊技者に促し、遊技機の稼働率を高めることができる。
また、遊技者がコンテンツに見入っている状況でも、遊技機における特定遊技状態の発生により記録媒体の再生が停止する場合に、それに連動してボーナスゲーム等の発生・スタートなどを報知する表示を表示させることで、遊技者にボーナスゲーム等がスタートしたことを確実に報知・認識させることができ、ボーナスゲーム遊技等を遊技者に満喫させることができる。
本発明によれば、画像記録済み市販媒体を画像記録媒体再生装置にセットするだけで、遊技をしながら映画などの好みのコンテンツを視聴することができる。これにより、好みのコンテンツを画像記録媒体に書き込む手間が省けるだけでなく、コピープロテクトされたコンテンツも視聴することができる。
また、遊技機の遊技状態に応じて、コンテンツの再生を自動的に開始したり、停止させることができるので、遊技者がコンテンツ画面だけに集中したり、遊技だけに集中することを防止できる。
以下、本発明の画像再生システムの好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像再生システムが適用される遊技機の正面図であり、図2は、同じく画像再生システムのブロック図である。
これらの図に示すように、本発明の一実施形態に係る画像再生システムは、パチンコ機やスロットマシン(パチスロ機)に代表される多数の遊技機が設置される遊技場に適用されるもので、遊技場には、複数の遊技機10、各遊技機10に対応して設けられる台間機20及び呼出ランプ装置30、これらを管理する管理装置40などが備えられている。
ここで、本実施形態の遊技場では、会員登録された遊技客(以下、単に会員という)を認証するために、固有の会員IDを記録した会員カードが各会員に発行され、この会員カードの利用により、各種の会員サービスが提供されるようになっている。
会員カードは、単に会員IDを記録するものであってもよいが、遊技媒体の貸し出しに使用するプリペイドカードの機能を備えるものが好ましい。
遊技機10は、パチンコ機やスロットマシンであり、パチンコ機の場合は、発射ハンドル11を操作し、上皿12内の遊技球を遊技盤13に発射することにより遊技が行われる。そして、遊技盤13に発射された遊技球が、いずれかの入賞口(図示せず)に入賞した場合は、所定数の賞球(遊技球)が上皿12に払い出される。
また、遊技盤13に発射された遊技球が、始動口(図示せず)に入賞した場合は、特別図柄に係る内部抽選が行われ、その結果に応じて複数の特別図柄が変動表示される。これらの特別図柄がリーチ状態を経て特定の配列で停止した場合は、大入賞口(図示せず)が連続的に開放する大当り状態が発生し、遊技者は多くの賞球を獲得することが可能になる。
また、スロットマシンの場合は、メダルを投入した後、スタートレバー(図示せず)を押下することにより一回のゲームがスタートし、スタートレバーの押下に応じて回転がスタートした複数のリール(図示せず)を、対応する停止ボタン(図示せず)の操作で停止させることにより、停止図柄が確定して一回のゲームが終わる。
スロットマシンの内部では、スタートレバーが押下されたタイミングで内部抽選が行われ、この抽選に当選したとき、その入賞配列での図柄停止が許容される。入賞の種類としては、一回のゲームで当選の権利が消滅する小役と、複数のゲームに亘って権利が継続し、多くのメダルを獲得可能な大役とがあり、この大役には、例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、アシストタイムなどが含まれる。
台間機20は、各遊技機10に対応して遊技機10に隣接して設置される遊技媒体貸し出し用の装置である。
具体的には、台間機20は、紙幣挿入口21、カード挿入口22、画像表示装置23などを備えて構成されている。
紙幣挿入口21又はカード挿入口22に紙幣又はプリペイドカード(会員カード)を挿入すると、挿入された紙幣の額又はプリペイドカードの残り度数に対応した信号が遊技機10に送られ、遊技機10において遊技球の貸し出し操作が許容される。
画像表示装置23は、液晶パネルなどを用いて構成され、各種の画像表示を行うことができる。
呼出ランプ装置30は、呼出ボタン31、呼出ランプ32、情報表示部33などを備えて構成されている。
遊技者が呼出ボタン31を押すと、呼出ランプ32が点灯又は点滅し、店員を呼び出すことができる。
情報表示部33は、液晶パネルなどで構成され、通常、対応する遊技機10の遊技履歴情報、例えば、当日のスタート回数、大当り回数などを表示するが、任意の文字列表示も行うことができるようになっている。
例えば、店員がリモコンを用いて呼出ランプ装置30に食事休憩信号を送ると、情報表示部33に「食事中」という文字列が表示されるようになっている。このようにすると、その遊技機10が食事休憩(例えば、30分)により遊技中断状態であることを明確に示すことができる。
管理装置40は、各遊技機10や台間機20が出力する各種の遊技状態信号を入力し、遊技機10の稼働や出玉、台間機20の売り上げなどを管理している。
管理装置40が遊技機10から入力する遊技状態信号としては、稼働信号(スタート信号、アウト信号、メダル投入信号、発射信号など)、リーチ信号、大当り信号、BB信号(ビッグボーナス信号)、RB信号(レギュラーボーナス信号)、AT信号(アシストタイム信号)などが含まれる。
そして、以上のような構成からなる本実施形態に係る画像再生システムでは、図1及び図2に示すように、画像記録媒体に記録された画像を再生する画像記録媒体再生装置24と、画像記録媒体再生装置24の再生動作を制御する再生制御装置25とが、台間機20に備えられている。
これにより、DVDやCD等の画像記録媒体に記録された映画や音楽、スポーツなどの動画コンテンツを、台間機20の画像表示装置23を利用して表示することができるように構成されている。
ここで、画像記録媒体再生装置24が受け入れる画像記録媒体は、例えば、映画やスポーツ、音楽などの動画コンテンツが記録された状態で市販されているDVDやCDなどの画像記録済み市販規格媒体などがあり、遊技者は、遊技場で景品として獲得した画像記録媒体や、他店で購入又はレンタルした画像記録媒体を台間機20の画像記録媒体再生装置24にセットすることにより、映画などの好みのコンテンツを視聴することが可能になる。
本実施形態の画像記録媒体再生装置24には、遊技者が操作可能な操作部として、画像記録媒体の取り出しを行うイジェクトボタン26のみが備えられており、その他の動作は、全て再生制御装置25によって制御されるようになっている。
また、画像記録媒体に記録された音声は、内蔵のスピーカ27や、ジャック28に接続したイヤホン29で聞くことができる。
図3は、本実施形態に係る画像再生システムにおける稼働信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートであり、図4は、同じく本画像再生システムにおける取り忘れ報知の動作を示すタイミングチャートであり、図5は、同じく本画像再生システムにおける特定遊技状態信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートであり、さらに、図6は、同じく本画像再生システムにおける中断信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートである。
これらの図に示すように、再生制御装置25は、対応する遊技機10又は管理装置40から、対応する遊技機10の遊技状態を示す遊技状態信号を受け取り、この遊技状態信号に応じて、画像記録媒体再生装置24における再生動作の開始及び停止を自動的に制御するように構成されている。
図3に示すように、遊技状態信号は、例えば、対応する遊技機10の稼働を示す稼働信号であり、再生制御装置25は、稼働信号のオンに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を開始させ、稼働信号のオフに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させる。
このようにすると、記録媒体の再生及び停止制御を、遊技機10の稼働信号に連動させて、稼働信号が出力されている間は記録媒体も再生し、稼働信号が出力されなくなると、記録媒体の再生も自動的に停止するように制御することができる。これにより、遊技者がコンテンツ画面に集中するあまり、遊技を休止してしまうという問題を解消し、遊技機10の稼働率を高めることができる。
また、再生制御装置25は、稼働信号がオフになってから、所定時間t1(例えば、5分)の経過後に、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させることが好ましい。
このようにすると、遊技機10の稼働状態に連動して記録媒体の再生・停止を行う場合に、稼働信号が出力されなくなってから、所定時間以上経過しても依然として稼働信号が出力されない場合に限り、記録媒体の再生を停止するようにし、稼働信号が出力されなくなっても、その後、再び稼働信号が出力された場合には、記録媒体の再生を継続あるいは再開するように制御することができる。
これにより、例えば、遊技を短時間だけ休止しても、コンテンツの再生は継続されるので、コンテンツの再生が頻繁に停止することを避け、コンテンツの視聴性を高めることができる。
また、再生制御装置25は、稼働信号のオフに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させるとき、当該再生動作の停止を報知する所定の再生停止表示を画像表示装置23に表示させることが好ましい。
このような表示としては、例えば「球を発射すると再生がスタートします。」、「スタートレバーを操作すると再生がスタートします。」などのメッセージ表示を行う。
このようにすると、遊技機10の稼働の停止により記録媒体の再生が停止すると、それに連動して再生の停止や遊技機10の稼働を促す所定の表示を表示させることで遊技の再開を遊技者に促し、遊技機10の稼働率を高めることができる。
また、再生制御装置25は、図4に示すように、稼働信号のオフに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させた後、所定時間t2(例えば、10分)が経過しても、画像記録媒体再生装置24から画像記録媒体が取り出されない場合、画像記録媒体の取り忘れを報知する所定の媒体取り忘れ報知信号を出力させることができる。
このようにすると、記録媒体の再生が停止された状態において、その後一定時間が経過しても再生装置内に記録媒体がセットされたままの状態が検知されると、その記録媒体は取り忘れられたものとして所定の報知、例えば、管理装置側への信号の出力や、遊技機の呼び出しランプ等の点灯を行うことができる。
これにより、遊技場の店員が画像記録媒体の取り忘れを認識し、その処理を速やかに行うことができ、本来の持ち主に記録媒体を確実に返却することができる。
ここで、画像記録媒体の取り忘れを報知する方法としては、画像表示装置23に「画像記録媒体の取り忘れです。」などのメッセージを表示する方法や、呼出ランプ装置30に取り忘れ信号を送り、情報表示部33に「取り忘れ」などの文字列を表示させる方法、台間機30に設けられた報知ランプを点灯させる方法、管理装置40に取り忘れ信号を送る方法などがある。
また、図5に示すように、再生制御装置25は、特定遊技状態信号(大当り信号、リーチ信号、BB信号、RB信号、AT信号など)の入力に応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させることができる。
このようにすると、遊技機10において特定遊技状態が発生した場合、遊技者が遊技に集中しても、コンテンツの見たい場面を見逃すことがない。
また、再生制御装置25は、特定遊技状態信号のオンに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させるとき、その旨を画像表示装置23に表示させることが好ましい。例えば、「大当り中です。」などのメッセージ表示を行う。このようにすると、遊技者がコンテンツに見入っている状況でも、遊技機10における特定遊技状態の発生を遊技者に認識させることができる。
このようにして、本実施形態では、記録媒体の再生及び停止制御を、遊技機の特定遊技状態の発生、例えば、ボーナスゲームの発生(スタート、フラグ成立等)に連動させ、ボーナスゲーム等の特定遊技状態が継続している間は記録媒体の再生を停止し、特定遊技状態が終了すると、記録媒体の再生を再開するように制御することができる。
これにより、遊技機においてボーナスゲーム等の特定遊技状態が発生した場合には、遊技者は遊技に集中することができ、ボーナスゲーム等を十分に満喫することができるともに、ボーナスゲーム等が継続している間は記録媒体の再生が一時停止された状態となるので、ボーナスゲーム等の終了後は、その一時停止した箇所から再生を再開してコンテンツを視聴できるので、コンテンツの見たい場面を見逃すようなこともなく、巻き戻しや早送りといった操作も一切不要となり、安心して遊技機と記録媒体のコンテンツの双方を楽しむことができる。
また、図6に示すように、再生制御装置25は、対応する遊技機10、呼び出しランプ装置30又は管理装置40から、対応する遊技機10における遊技の中断を示す中断信号を受け取り、中断信号のオンに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させ、中断信号のオフに応じて、画像記録媒体再生装置24の再生動作を再開させることができる。
このようにすることで、記録媒体の再生及び停止制御を、中断信号のオン/オフに連動させ、中断信号がオンされると記録媒体の再生を停止し、中断信号がオフされると記録媒体の再生を再開するように制御することができる。
一般に、遊技場では、遊技者がトイレや食事等に行く場合に、短時間の中断を認めてその遊技機を中断状態としておく場合があり、その場合には、管理装置や呼び出しランプ装置等の制御により当該遊技機が中断されていることを示す中断信号が出力されるようになっている。そこで、本実施形態では、この中断信号と記録媒体の再生・停止制御を連動させるようにしてある。
これにより、食事休憩などで遊技を中断する場合、コンテンツの再生もそれに連動して自動的に中断・停止させ、また、中断を終了して遊技を再開すると、それに連動してコンテンツも自動的に再生させることができる。従って、遊技者は安心して休憩等をとることができるとともに、休憩等の終了後は、一時停止した箇所から記録媒体の再生を再開してコンテンツを視聴できるので、コンテンツの見たい場面を見逃すようなこともなく、巻き戻し等の操作も一切不要となる。
次に、以上のような構成からなる本実施形態の画像再生システムにおける再生制御装置25の具体的な制御手順について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る画像再生システムの制御手順を示すフローチャートである。
この図に示すように、再生制御装置25が行う再生制御では、まず、画像記録媒体再生装置24に画像記録媒体がセットされているか否かを判断する(S1)。
この判断結果がNOの場合は、タイマt1、t2をクリアし(S2)、上位ルーチンに復帰する。
一方、画像記録媒体再生装置24に画像記録媒体がセットされていると判断した場合は、会員カードの挿入を判断する(S3)。
この判断結果がNOの場合は、画像表示装置23に会員カードの挿入を促すメッセージを表示させ(S4)、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させる(S5)。つまり、本実施形態では、画像記録媒体の再生表示を会員サービスとして提供する。
会員カードが挿入されている場合は、次に、中断信号の入力を判断する(S6)。
この判断結果がオンの場合は、遊技の中断により再生を停止する旨を画像表示装置23に表示し(S7)、画像記録媒体再生装置24の再生動作を直ちに停止させる(S5)。
また、中断信号の入力がOFFの場合は、特定遊技状態信号の入力を判断し(S8)、この判断結果がオンの場合は、特定遊技状態の発生により再生を停止する旨を画像表示装置23に表示し(S9)、画像記録媒体再生装置24の再生動作を直ちに停止させる(S5)。
中断信号や特定遊技状態信号の入力がない状態では、稼働信号の入力を判断し(S10)、この判断結果がオンの場合は、タイマt1をクリアしつつ(S11)、画像記録媒体再生装置24を再生動作させる(S12)。
一方、稼働信号の入力判断がオフの場合は、タイマt1の経過判断や(S13)、タイマt2のクリアを行いながら(S14)、画像記録媒体再生装置24の再生動作を継続するが、タイマt1が経過した場合は、遊技機10の稼働停止により再生を停止する旨を画像表示装置23に表示し(S15)、画像記録媒体再生装置24の再生動作を停止させる(S5)。
また、遊技機10の稼働停止により再生を停止した後は、タイマt2の経過を判断するとともに(S16)、この判断結果がYESになったら、記録媒体の取り忘れ報知を行う(S17)。
以上説明したように、本実施形態の画像再生システムによれば、画像記録媒体(DVDやCD)を画像記録媒体再生装置24にセットすることにより、再生制御装置の自動制御により記録媒体に記録された動画映像が再生される。
これにより、遊技者は、自らが持ち込んだり遊技場から貸し出されたDVDやCD等を、遊技機10に隣接する台間機20等に備えられた再生装置24にセットするだけで、自分の好みの映画や音楽等のコンテンツを鑑賞・視聴することができ、パチンコ遊技、パチスロ遊技を楽しみながら、同時に映画等の好みのコンテンツも楽しむことができる。
しかも、本実施形態では、遊技機10の遊技状態に応じて、記録媒体の映像・音声の再生を自動的に開始し、また、停止させるようにしてあるので、遊技者がコンテンツ画面だけに集中したり、あるいは、遊技だけに集中するといったことを防止でき、遊技機10の稼働率の低下等を招くことなく、遊技機本来の遊技を楽しみつつ、各遊技者が自分の好みの映画等を鑑賞・視聴することができるようになる。
以上、本発明の画像再生システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像再生システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明の画像再生システムにかかる画像記録媒体再生装置と、画像表示装置及び再生制御装置を、すべて遊技機に隣接する台間機に備えるようにしてあるが、本発明にかかる画像再生システムは、台間機に備えられなくてもよく、画像再生システムの一部又は全部を他の装置、例えば遊技機本体側や呼び出しランプ装置等に備えることもでき、また、画像再生システムの一部又は全部を、遊技機や台間機から分離・独立した装置として備えることもできる。
また、上述した実施形態では、本発明の画像再生システムによって記録媒体の鑑賞・視聴が可能な遊技者を、遊技場に会員登録された会員のみに限っているが、これを会員登録されていない非会員(一般遊技者)も対象とすることも勿論可能である。すなわち、本発明の画像再生システムを適用した遊技場に訪れる遊技客であれば、誰でも持参・貸し出された記録媒体を本発明にかかる再生装置で再生し鑑賞できるようにしてもよい。
本発明の画像再生システムは、遊技客が会員か非会員かによって制約を受けるものではない。従って、例えば会員サービスとして本発明の画像再生システムによる記録媒体の視聴のみのサービスが受けられる会員を登録し、その会員のみが記録媒体の視聴・鑑賞できるようにすることもできる。
また、上述した実施形態では、本発明の画像再生システムが適用される遊技場に設置される遊技機としてパチンコ機やパチスロ機(スロットマシン)を例に説明したが、本発明が適用可能な遊技機としては、特にパチンコ機やスロットマシンに限定されるものではなく、遊技機の種類や設置態様,設置数等は特に限定されず、どのような遊技機や遊技場に対しても適用することができる。
一般に、遊技場に設置される遊技機としては、パチンコ機やスロットマシンの他、例えば、アレンジボール機,雀球機等、玉やコイン等の遊技媒体を使用して遊技を行う各種の遊技機があり、これらの遊技機をどのような態様等で設置する遊技場であっても、本発明の画像再生システムの適応対象とすることができる。
本発明は、遊技場に設置されるパチンコ機、スロットマシンなどの各遊技機に対応して設けられる台間機等に備えられる画像表示装置として好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像再生システムが適用される遊技機の正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像再生システムのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像再生システムにおける稼働信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像再生システムにおける取り忘れ報知制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像再生システムにおける特定遊技状態信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像再生システムにおける中断信号に応じた再生制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像再生システムの制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 遊技機
20 台間機
21 紙幣挿入口
22 カード挿入口
23 画像表示装置
24 画像記録媒体再生装置
25 再生制御装置
30 呼出ランプ装置
40 管理装置

Claims (2)

  1. 遊技場に設置される各遊技機に対応して設けられ、画像が記録された画像記録媒体を受け入れるとともに、この画像記録媒体に記録された画像を再生する画像記録媒体再生装置と、
    各前記遊技機に対応して設けられ、前記画像記録媒体再生装置の再生画像を表示する画像表示装置と、
    各前記遊技機を管理する管理装置又は対応する前記遊技機から、対応する前記遊技機の遊技状態を示す遊技状態信号を入力すると、当該遊技状態信号に応じて、前記画像記録媒体再生装置における再生動作の開始及び停止を制御する再生制御装置と、を備え、
    前記遊技状態信号が、対応する前記遊技機の稼働を示す稼働信号であり、
    前記再生制御装置は、前記稼働信号を入力すると、稼働信号のオンに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を開始させ、稼働信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させるとともに、稼働信号がオフになった後、所定時間の経過後に、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させることを特徴とする画像再生システム。
  2. 前記遊技状態信号が、対応する前記遊技機の特定遊技状態を示す特定遊技状態信号であり、
    前記再生制御装置は、前記特定遊技状態信号を入力すると、特定遊技状態信号のオンに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を停止させ、特定遊技状態信号のオフに応じて、前記画像記録媒体再生装置の再生動作を開始させる請求項記載の画像再生システム。
JP2006172071A 2006-06-22 2006-06-22 画像再生システム Active JP5093713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172071A JP5093713B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172071A JP5093713B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000302A JP2008000302A (ja) 2008-01-10
JP5093713B2 true JP5093713B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39005159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172071A Active JP5093713B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092641A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 ダイコク電機株式会社 遊技場用表示システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126239A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2002210209A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2002210208A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sankyo Kk 遊技用装置及び記録媒体
JP2002301255A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Tamura Electric Works Ltd 遊技システムおよびカード処理装置
JP4479947B2 (ja) * 2002-06-07 2010-06-09 株式会社三共 遊技用装置
JP2004187975A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4307118B2 (ja) * 2003-03-18 2009-08-05 株式会社三共 遊技用システム
JP2005040279A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sankyo Kk 遊技用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008000302A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207318B2 (ja) 遊技台
US20060084488A1 (en) Bonusing digital media
WO2006033941A1 (en) Virtual radio in a wagering game machine
JP2011172814A (ja) 遊技機、演出方法および演出プログラム
US8435118B2 (en) Wagering game bonus sound integration
JP5988275B2 (ja) 遊技機
JP2016179352A (ja) 遊技機
JP6672602B2 (ja) 遊技機
JP2007222437A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
US20060287037A1 (en) Wagering game with audio game cues
JP2004229927A (ja) 遊技機
JP5945751B2 (ja) 遊技台
JP5093713B2 (ja) 画像再生システム
JP2004180816A (ja) 遊技機
JP2010022398A (ja) 遊技機
JP2004229952A (ja) 遊技機
JP4629484B2 (ja) 遊技場用店内放送システム
JP5019575B2 (ja) 遊技機
JP2009131408A (ja) 遊技機
JP2005253676A (ja) 遊技機
JP5322069B2 (ja) 遊技台
JP7433635B2 (ja) 管理システム
JP2011067685A (ja) 遊技機
JP2007319531A (ja) 遊技用装置
JP2009112393A (ja) パチンコ機及びパチンコ遊技システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250