JP5091723B2 - 非水電解液電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091723B2
JP5091723B2 JP2008055839A JP2008055839A JP5091723B2 JP 5091723 B2 JP5091723 B2 JP 5091723B2 JP 2008055839 A JP2008055839 A JP 2008055839A JP 2008055839 A JP2008055839 A JP 2008055839A JP 5091723 B2 JP5091723 B2 JP 5091723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mold
binder
electrolyte battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212026A (ja
Inventor
俊祐 上垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
FDK Tottori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, FDK Tottori Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008055839A priority Critical patent/JP5091723B2/ja
Publication of JP2009212026A publication Critical patent/JP2009212026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091723B2 publication Critical patent/JP5091723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は非水電解液電池の製造方法に関する。
近年、種々の電子機器の高性能化、小型化、携帯化が進み、これらの電子機器のバックアップ用電源として使用される二次電池にも高性能化、小型化・長寿命化が強く要求されるようになった。このような要求に応えるべく、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を電極に用いた非水電解液電池の開発が行なわれている。
この非水電解液電池においては、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有金属酸化物が主に用いられ、負極活物質として黒鉛等の炭素材料、チタン酸リチウム等のリチウム含有金属酸化物、又は金属リチウム若しくはリチウム合金が主に用いられる。
非水電解液電池に用いる電極は、上記のような活物質と溶剤に溶解させた結着剤、および炭素材料などからなる導電助剤とを混合して顆粒状の合剤とした後、加圧成形してペレット形状としたり導電性集電体に塗布したりするなどして作製される。非水電解液電池の場合、多くの活物質が水と顕著に反応するため、前記溶剤として水ではなく有機溶剤が用いられる。例えば、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が用いられ、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)が用いられる(例えば、特許文献1)。
ここで、電池への高性能化の要望に応えるべく電極の容量密度を高めようとすると、なるべく上記合剤中の活物質の割合を多くすることが望ましい。特にポリフッ化ビニリデンなどの結着剤は電極の電気化学反応に寄与しないだけでなく、却って抵抗成分として反応を阻害し電圧を降下させる場合などがあるので、出来る限り少ない方が望ましい。一方、結着剤を減少させると電極の機械的特性に影響し、強度上の問題が生ずる。特に合剤に含まれる結着剤の含有率を1wt%以下にした場合、加圧成形法による電極作製時、金型に合剤が付着してしまうスティッキング等の打錠障害が発生しやすいという問題があった。
従来、スティッキング等の打錠障害への対策としては、金型表面に金属窒化物やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の被膜を形成し離型性を高める処置が施されてきた(例えば、特許文献2)。しかし、このような方法をもってしても、合剤中の結着剤量を減少させた場合は、その効果が十分ではなかった。
特開2003−303593号公報 特開2007−237219号公報
本発明は、合剤を加圧成形により製造する際に、合剤中の結着剤量が1wt%以下であっても打錠障害を生じさせることなくペレット状の電極を製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明の非水電解液電池の製造方法は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を活物質と結着剤を混合してなる合剤を金型中で加圧成形したペレット状電極を用いる非水電解液電池の製造方法であって、前記合剤中の結着剤の混合割合が1wt%以下であって、かつ前記金型の基材硬度が1450HV以上であり前記金型の合剤と接する部分の摩擦係数が0.35以下であることを特徴とする。
なお前記金型の基材は超硬合金とすることができる。また前記金型の合剤と接する部分には窒化クロムあるいはDLCの被膜を設けることができる。
結着剤の混合割合が1wt%以下である合剤を加圧成形してペレット状電極を製造する際に、基材硬度が1450HV以上であり合剤と接する部分の摩擦係数が0.35以下である金型を用いると、合剤中の結着剤量が1wt%以下と少量であっても、スティッキング等の打錠障害が抑制されペレット状電極の製造品質を向上させることができる。また、合剤中の結着剤量を少量にできることにより、相対的に合剤中の活物質量を増やすことができ、電極の高エネルギー密度化を図ることができる。
なお、合剤中の結着剤の混合割合とは、合剤作製時に用いる溶剤を除いた全質量に対する結着剤質量の割合を意味する。なお、前記合剤中には活物質と結着剤の他に導電材を含ませることができるが、この場合の結着材の混合割合は導電材を含めた全質量に対する結着剤の質量の割合となる。
硬度が1450HVである金型の基材として、具体的には超硬合金を用いることができる。また、金型表面に窒化クロムやDLCの被膜を設けることにより、合剤と接する部分の摩擦係数を0.35以下とすることができる。
図1に、本発明に係る非水電解液電池の模式的断面図を示す。正極1と負極2は、セパレータ3を介して対向するように設けられており、正極缶4及び負極缶5からなる電池ケース内に収容されている。正極1は正極缶4に、負極2は負極キャップ5にそれぞれ電気的に接続している。負極缶5の外周部は、ガスケット6を介して正極缶4の内側にはめ込まれている。正極1、負極2及びセパレータ3には非水電解液が含浸されている。
正極1は、正極活物質と結着剤(例えばPVdF)と導電材(例えば黒鉛)を混合した合剤を加圧成形することにより作製されたペレット状の電極である。正極に用いる活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有金属酸化物、あるいは二酸化マンガン等の金属酸化物を用いることができる。なお、結着剤は有機溶剤中に溶解した状態で混合される。結着剤を溶解する有機溶剤としてはNMP、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなど用いることができる。
負極2に用いる活物質としては、黒鉛等の炭素材料、シリコン材料、金属リチウム、アルミニウム−リチウム合金等のリチウム合金の他、チタン酸リチウムなど上述の正極活物質に比べ電位の低いリチウム含有金属酸化物を用いることができる。
さらに、ガスケット6の材料としてはポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)等使用することができる。
図2に本発明に係る電極の加圧成形金型を示す。加圧成形金型は上パンチA、ダイスB、下パンチCの3つの部品より成る。これら金型の基材硬度は1450HV以上である。
ダイスBはダイス穴b1が開けられた環状の部品である。ダイス穴b1の直径はこの金型を用いて作製されるペレット状電極の直径に相当するように設けられている。
上パンチAおよび下パンチCにはダイス穴b1に挿入される凸部a1およびc1がそれぞれ設けられている。凸部a1、c1はダイス穴b1に隙間なく挿入されるよう、その直径はダイス穴b1の直径とほぼ同じとなっている。
電極はこの金型により次のようにして作製される。まず、下パンチCの凸部c1をダイスBのダイス穴b1に挿入しておく。次いで、凸部c1により下部が塞がれたダイス穴b1の中に合剤を規定の量だけ入れる。そして上パンチAの凸部a1をダイス穴b1に挿入してダイス穴b1の上部を塞ぎ、更に上パンチおよび下パンチに上下方向の圧力を加える。これによりダイス穴b1内部に入れられた合剤が圧縮され、円板状の電極が形成される。
なお上記加圧成形金型においては、合剤と接触する凸部a1、c1の先端面a2、c2およびダイス穴b1の内面b1はその摩擦係数が0.35以下となるように加工される。具体的には窒化クロムやDLC被膜を形成する。なお摩擦係数の値はボールオンディスク法による磨耗試験で測定することができる。
以下、本発明をコバルト酸リチウムを活物質としたペレット状電極に適用した例を用いてその効果を具体的に示す。
(実施例1)
正極活物質であるコバルト酸リチウムを89wt%、導電剤として人造黒鉛を5wt% 、アセチレンブラック5wt%、結着剤としてPVdFを1wt%の割合で混合して正極合剤を作製した。
この合剤を、基材硬度が1450HV以上である超硬合金(材種:G3)製の金型で合剤と接する部分が窒化クロムで被覆されたもの(ダイス穴の直径:4.0mm、被覆部の摩擦係数:0.15〜0.35)を用いて加圧成形(圧力8100N/cm)することにより、直径4mm、厚さ0.4mmのペレット状とした。このペレット状の合剤を真空中に100℃で乾燥してペレット状電極を作製した。
(実施例2)
実施例1における金型の合剤と接する部分の被覆をDLCとしたもの(被覆部の摩擦係数:0.09〜0.25)とした以外は実施例1と同じ条件で直径4mm、厚さ0.4mmのペレット状電極を作製した。
(比較例1)
実施例1における金型の合剤と接する部分に被膜をつけずラッピング加工したもの(被覆部の摩擦係数:0.4〜0.6)とした以外は実施例1と同じ条件で直径4mm、厚さ0.4mmのペレット状電極を作製した。
(比較例2)
実施例1における金型の基材をダイス鋼(大同特殊鋼製DC53、硬度:600HV)とし、合剤と接する部分の被覆を窒化クロムとしたもの(被覆部の摩擦係数:0.15〜0.35)とした以外は実施例1と同じ条件で直径4mm、厚さ0.4mmのペレット状電極を作製した。
(比較例3)
実施例1における金型の基材をダイス鋼(大同特殊鋼製DC53、硬度:600HV)とし、合剤と接する部分の被覆をDLCとしたもの(被覆部の摩擦係数:0.09〜0.25)とした以外は実施例1と同じ条件で直径4mm、厚さ0.4mmのペレット状電極を作製した。
(評価試験)
上記の実施例1、2及び比較例1〜3の電極をそれぞれ50000個作製し、各例の電極における打錠障害の有無を確認した。その結果を表1に示す。
Figure 0005091723
上記表のとおり、合剤と接する部分にラッピング加工を施した金型を用いた比較例1では打錠障害が発生した。これは、合剤と接する部分の摩擦係数が比較的大きく、離型製に問題があるためであると考えられる。
一方、比較例2、3によれば、合剤と接する部分に窒化クロムやDLCの被膜加工を施し、離型製を向上させているにも関わらず、打錠障害が生じた。しかし、比較例2、3からその金型の基材硬度を高めた実施例1、2では打錠障害が生じなかった。
この理由については定かではないが、上記結果から優れた打錠性を得るためには、金型の合剤と接する部分の摩擦係数に加え、基材硬度を考慮する必要があることが分かる。すなわち、前記摩擦係数が0.35以下であり、前記基材強度が1450HV以上であると、合剤中の結着剤の割合が1wt%以下であっても打錠障害を生ずることなく、良質なペレット状電極を製造することができる。
なお、上記実施例においてはコバルト酸リチウムの例について説明したが、ニッケル酸リチウムやマンガン酸リチウムなど他のリチウム含有金属化合物や二酸化マンガンなどの金属酸化物についても適用することができる。また、本発明の適用は正極に限られるものではなく、負極に適用することも可能である。
本発明に係る非水電解液電池の模式的断面図である。 本発明に係る加圧成形用金型の模式図である。
符号の説明
1・・・正極、 2・・・負極、 3・・・セパレータ、 4・・・正極缶
5・・・負極キャップ、 6・・・ガスケット
A・・・上パンチ、 B・・・ダイス、 C・・・下パンチ
a1、c1・・・凸部、 b1・・・ダイス穴

Claims (3)

  1. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質と結着剤を混合してなる合剤を金型中で加圧成形したペレット状電極を用いる非水電解液電池の製造方法において、前記合剤中の結着剤の混合割合が1wt%以下であって、かつ前記金型の基材硬度が1450HV以上であり前記金型の合剤と接する部分の摩擦係数が0.35以下であることを特徴とする非水電解液電池の製造方法
  2. 前記金型の基材が超硬合金であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池の製造方法
  3. 前記金型の合剤と接する部分に窒化クロム又はダイヤモンドライクカーボン(DLC)を被覆したことを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液電池の製造方法
JP2008055839A 2008-03-06 2008-03-06 非水電解液電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5091723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055839A JP5091723B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 非水電解液電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055839A JP5091723B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 非水電解液電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212026A JP2009212026A (ja) 2009-09-17
JP5091723B2 true JP5091723B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41184962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055839A Expired - Fee Related JP5091723B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 非水電解液電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375939B2 (ja) * 2014-12-25 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145647A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池の製造法
JPH06339735A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fuji Dies Kk 乾電池の製造用型
JPH1027618A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形電池
JP3310588B2 (ja) * 1996-11-14 2002-08-05 松下電器産業株式会社 粉末圧縮成形方法とその成形機および乾電池の製造方法
JP4883661B2 (ja) * 1999-11-26 2012-02-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液電池
JP2003197183A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池用円筒状電極の成形型、及びアルカリ電池用円筒状電極の成形方法
JP2006297742A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 樹脂用成形金型および樹脂成形方法
JP2007042392A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seikoh Giken Co Ltd 燃料電池セパレータの成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212026A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101268989B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP5355203B2 (ja) リチウム一次電池およびその製造方法
CN110226255B (zh) 全固态电池及其制造方法
JP5152886B2 (ja) コイン形電池
JP6044789B2 (ja) コイン形電池
TWI644466B (zh) 非水電解質二次電池
JP6697901B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
EP3576192A1 (en) Manufacturing method for electrode for all-solid-state battery and manufacturing method for all solid-state-battery
JPWO2008053880A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR102227311B1 (ko) 양극재의 재활용 방법
JP2011216295A (ja) 円筒型非水電解質二次電池
JP2007087688A (ja) 非水電解液電池用正極、非水電解液電池および非水電解液電池用正極の製造方法
JP2007128660A (ja) リチウム二次電池用正極板の製造方法およびこの製造方法による正極を用いたリチウム二次電池
JP5091723B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JP5879482B2 (ja) 非水電解液コイン形電池
JP2004146350A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011216276A (ja) 円筒型非水電解質二次電池
JP2021039887A (ja) 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法
JP2009037937A (ja) 非水電解液電池
JP2005123017A (ja) 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP2010086738A (ja) 非水電解液電池
JP7170563B2 (ja) コイン形非水電解質二次電池用正極及びこれを用いたコイン形非水電解質二次電池とコイン形非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP6071225B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees