JP5091493B2 - 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法 - Google Patents

酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091493B2
JP5091493B2 JP2007019450A JP2007019450A JP5091493B2 JP 5091493 B2 JP5091493 B2 JP 5091493B2 JP 2007019450 A JP2007019450 A JP 2007019450A JP 2007019450 A JP2007019450 A JP 2007019450A JP 5091493 B2 JP5091493 B2 JP 5091493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
fluorine
producing
antimony oxide
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007019450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184653A (ja
Inventor
政義 松本
一成 鈴木
康祐 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2007019450A priority Critical patent/JP5091493B2/ja
Publication of JP2008184653A publication Critical patent/JP2008184653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091493B2 publication Critical patent/JP5091493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法に関する。
近年、アンチモン(Sb)は化合物半導体の材料として注目されており、その需要は高まっている。また、最近の環境規制強化の動きから、アンチモンを含む製品における不純物を低減するという要求は非常に強く、不純物を効率的に短時間で且つ確実に低減できる方法の必要性が高まっている。
主に、アンチモンを含む輝安鉱(Sb)を原料として製錬、更に、精錬工程で乾式法により粗アンチモンを生成後、電解法等により高品位のアンチモンを得ている。
高品位のアンチモンを製造するために中間工程品等に含まれる他の金属とアンチモンを分離回収するために種々の方法が提案されている。例えば、還元して粗アンチモン金属とした後、硫酸ナトリウム等を加えて精製し純度を高め、酸化揮発して最終的に酸化アンチモンとして回収する方法が提案されている。また、硫化剤形態の中間工程品からアルカリの存在下でアンチモンを酸化浸出し、しかる後沈殿化させることにより銅、砒素、ビスマス等のその他の成分からアンチモンを分離回収する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。また、三酸化アンチモンを水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)溶液に溶解し、濾過して不溶解物を除去した後、酸化剤にて酸化してアンチモン酸ナトリウム(アンチモン酸ソーダ)を析出させ、熟成、分離、洗浄、乾燥して、高純度のアンチモン酸ナトリウム(アンチモン酸ソーダ)を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。また、鉛電解アノードスライムに付着している珪弗酸分を希硫酸もしくは水で酸を除去する洗浄をし、含銅硫酸酸性溶液中で空気酸化してアノードスライム中の銅を浸出し、銅スライムを水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)溶液にて浸出し、該銅スライムの浸出により得られた脱硫酸スライムを珪弗酸溶液にして鉛、アンチモン、及びビスマスを溶出し、金及び銀を含有する浸出スライムから分離し、脱硫酸スライムの珪弗酸溶出液に含まれるアンチモンイオン及びビスマスイオンを金属鉛により置換処理し、置換メタルを500℃で溶解した後、空気を吹き込んで、酸化アンチモンを揮発させて酸化アンチモンとビスマスとを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
特開平11−80853号公報 特開平1−278424号公報 特開平5−311259号公報
しかしながら、上記方法によってアンチモンを回収する場合、鉛などの不純物は分離しづらく、分離できたとしてもアンチモン収率が著しく低下する問題や、アルカリにより浸出するため処理時間が長く生産性が低いなどの問題があった。また、酸による浸出によってアンチモンが回収できる手段が見出されていなかった。
例えば、特許文献3に記載された、置換メタルから酸化アンチモンを揮発させて、酸化アンチモンとビスマスとを分離する方法では少なくとも5,000ppmのビスマスが酸化アンチモンに含有され、金属鉛による置換処理だけでも約5時間を要していた。
また、希硫酸溶液ではアンチモンを浸出することができず、また、塩酸溶液でアンチモンを浸出しようとすると、塩化アンチモン又はアンチモンの塩素錯体を形成して塩酸溶液中に浸出するが、該塩化アンチモン及び該アンチモンの塩素錯体はいずれも不安定なため加水分解して沈殿しやすいため、希硫酸溶液や塩酸溶液ではアンチモンを浸出することはできなかった。
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、アンチモンを含む工程中間品(アンチモン含有対象品)からアンチモンを湿式法により浸出させることで、アンチモンと不純物の分離性を高め、不純物を効率的に短時間で且つ確実に低減できる酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を続け、試行錯誤の結果、本発明に到達することができた。
前記課題を解決する手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> アンチモン含有対象品をフッ素含有液で処理して、該フッ素含有液にアンチモンを浸出させる浸出工程を少なくとも含むことを特徴とする酸化アンチモンの製造方法である。
<2> アンチモン含有対象品は、鉛製錬工程で発生する工程中間品である前記<1>に記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<3> フッ素含有液は、フッ化水素酸溶液と、可溶性フッ化物及び硫酸の混合溶液とから選択される少なくとも1種である前記<1>から<2>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<4> 可溶性フッ化物は、フッ化ナトリウム及びフッ化カリウムから選択される少なくとも1種である前記<3>に記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<5> 浸出工程において、アンチモン含有対象品及びフッ素含有液に含まれるフッ素の合計とアンチモン含有対象品に含まれるアンチモンとのモル比(フッ素/アンチモン)が2.5以上である前記<1>から<4>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<6> 浸出工程において、フッ素含有液のpHが2以上5以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<7> 更に、アンチモンが浸出したフッ素含有液から得られた浸出液に硫化剤を添加し、該硫化物が添加された浸出液を濾過する濾過工程を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<8> 濾過工程において、pHが4以上5以下である浸出液に硫化剤を添加する前記<7>に記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<9> 更に、硫化物が添加された浸出液を濾過して不純物を除去した濾液に中和剤を添加して中和する中和工程を含む前記<7>から<8>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<10> 中和工程において、不純物を除去した濾液に中和剤を添加して、該濾液のpHを5以上とする前記<9>に記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<11> 更に、中和された濾液を濾過して得られた他の濾液に硫酸を添加してフッ化水素酸を再生するフッ化水素酸再生工程を含む前記<9>から<10>のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法である。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の方法で得られた酸化アンチモンを還元剤と共に加熱して、該酸化アンチモンを還元する還元工程を含むことを特徴とする金属アンチモンの製造方法である。
本発明の方法によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、アンチモンを含む工程中間品(アンチモン含有対象品)からアンチモンを湿式法により浸出させることで、アンチモンと不純物の分離性を高め、不純物を効率的に短時間で且つ確実に低減できる酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法を提供することができる。
(酸化アンチモンの製造方法)
本発明の酸化アンチモンの製造方法は、浸出工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、濾過工程(不純物除去工程)と、中和工程と、フッ化水素酸再生工程と、その他の工程とを含む。
−浸出工程−
前記浸出工程は、アンチモン含有対象品をフッ素含有液で処理して、該フッ素含有液にアンチモンを浸出させる工程である。
前記フッ素含有液としては、例えば、フッ化水素酸溶液と、可溶性フッ化物及び硫酸の混合溶液とが挙げられる。
前記フッ素含有液としてフッ化水素酸溶液を用いると、下記反応式(1)のように、比較的安定なフッ素錯体(Sb−F)を形成して、該フッ素錯体がフッ化水素酸溶液中に浸出する。
(化1)
HF+0.5Sb→Sb−F+HO・・・反応式(1)
また、前記可溶性フッ化物(例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等の水に可溶なフッ化物塩)に硫酸等の無機酸を添加すると、フッ化水素酸を生成するため(下記反応式(2)参照)、可溶性フッ化物及び硫酸の混合溶液をフッ素含有液として用いることもできる。可溶性フッ化物としてフッ化ナトリウムを用いた場合、フッ化水素酸生成反応を進行すべく、可溶性フッ化物及び硫酸の混合溶液のpHを5以下にするのが好ましく、4.5以下にするのがより好ましい。
(化2)
NaF+0.5HSO→0.5NaSO+HF・・・反応式(2)
前記可溶性フッ化物に対して過剰に硫酸を添加すると、混合溶液中の硫酸イオン濃度が増加して、混合溶液のpHが小さくなるが、硫酸はアンチモンの浸出に寄与しないにもかかわらず、アンチモン含有対象品に含まれる不純物(例えば、ビスマス(Bi))の浸出量が増大すると共に、後述する中和工程において使用する中和剤量が増大するので好ましくない。特に、混合溶液のpHが2より小さくなると、アンチモン含有対象品に含まれるビスマス(Bi)の浸出量が急激に増大するため、混合溶液のpHは2以上であることが好ましく、混合溶液のpHが3.5以上であることがより好ましい。
なお、混合溶液中に適量の硫酸イオンが存在することにより、アンチモン含有対象品に含まれる鉛が硫酸鉛となって鉛の溶出が抑制される。混合溶液のpHが3.5以上4.5以下であれば、適量の硫酸イオンが存在するので、鉛の溶出を抑制することができる。
また、前記浸出工程において、アンチモンが、フッ素に対して、モル比で概ねSb:F=1:3となったときに、比較的安定なフッ素錯体(Sb−F)を形成して、該フッ素錯体がフッ化水素酸溶液中に浸出するので、アンチモン含有対象品及びフッ素含有液に含まれるフッ素の合計とアンチモン含有対象品に含まれるアンチモンとのモル比(フッ素/アンチモン)が2.5以上、好ましくは3となるように、アンチモン含有対象品に含まれるアンチモンの量(アンチモン含有対象品の添加量)及びフッ素含有液に含まれるフッ素イオン量を調整することが必要となる。アンチモン含有対象品及びフッ素含有液に含まれるフッ素の合計とアンチモン含有対象品に含まれるアンチモンとのモル比(フッ素/アンチモン)が2.5より小さい場合(アンチモン含有対象品に含まれるアンチモンが、アンチモン含有対象品及びフッ素含有液に含まれるフッ素の合計に対して過剰な場合)でも、比較的安定なフッ素錯体(Sb−F)を形成して、該フッ素錯体がフッ化水素酸溶液中に浸出するが、残渣中に残留する未浸出のアンチモンの比率が増大するために好ましくない。
また、前記浸出工程における温度は、室温(20℃前後)であっても、100℃程度であってもよい。
−濾過工程−
前記濾過工程は、アンチモンが浸出したフッ素含有液から得られた浸出液に硫化剤を添加し、該硫化物が添加された浸出液を濾過する工程である。アンチモンが浸出したフッ素含有液から得られた浸出液には、アンチモン以外に微量の鉛、ビスマス等の不純物が溶出しているため、硫化剤を添加してこれらの不純物を硫化して沈殿させて濾過することにより固液分離する(硫化除去)。
前記硫化剤としては、例えば、水硫化ナトリウム(水硫化ソーダ)、硫化ナトリウム(硫化ソーダ)、硫化水素などが挙げられる。硫化剤がガスの場合は、直接浸出液に吹き込み、硫化剤が固形物の場合は、直接浸出液に投入してもよいし、また硫化剤が溶解した水溶液として添加してもよい。ここで、硫化剤を過剰に浸出液に添加するとアンチモンまで硫化して沈殿してしまうので、硫化剤は、不純物に対して2〜10当量添加するのが良い。
前記硫化剤を添加するときの浸出液のpHは、浸出工程におけるフッ素含有液のpH範囲(2以上5以下)であればよいが、浸出液のpHを4以上、好ましくは4.3以上となるように、中和剤等を添加してpH調整した後に硫化剤を添加すると効果的に不純物を硫化除去できる。
前記硫化剤を添加する際の温度は、特に限定されるものではない。また、硫化剤を添加する際における浸出液に残渣が残った状態であってもよいが、濾過して残渣を濾別した後に硫化剤を添加した方が、硫化剤の使用量が削減できるため好ましい。
−中和工程−
前記中和工程は、硫化物が添加された浸出液を濾過して不純物を除去した濾液に中和剤を添加して中和する工程である。不純物を除去した濾液は、pHが5以上になると、濾液中のアンチモンが酸化アンチモンとして沈殿する。
前記中和剤としては、フッ素と反応して、水に対して可溶性の塩(フッ化ナトリウムやフッ化カリウム等)を生成するもの、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましい。
前記中和剤として水酸化ナトリウムを用いた場合、下記反応式(3)のように、酸化アンチモンが沈殿する。中和した濾液を濾過することによって沈殿した酸化アンチモンを濾別し、更に洗浄して酸化アンチモンに付着した付着塩(フッ化ナトリウム)を除去し、乾燥して酸化アンチモンを得る。
(化3)
2Sb−F+6NaOH→Sb+6NaF+3HO・・・反応式(3)
なお、前記中和剤として、フッ素と反応して、水に対して不溶性の塩(フッ化カルシウム等)を生成するもの、例えば、水酸化カルシウム等を用いた場合、酸化アンチモンが沈殿するだけでなく、フッ化カルシウムも沈殿してしまうので、高純度の酸化アンチモンを得ることができなくなるので、好ましくない。
また、前記浸出工程、前記濾過工程(不純物除去工程)、及び前記中和工程は、工程が簡便であるため生産性が高い。
−フッ化水素酸再生工程−
前記フッ化水素酸再生工程は、中和された濾液を濾過して得られた他の濾液に硫酸を添加してフッ化水素酸を再生する工程である。中和された濾液を濾過することによって得られた他の濾液には、フッ化物塩(例えば、フッ化ナトリウム)が溶解している。よって、この他の濾液に硫酸を添加することにより、フッ化水素酸を再生することができ、もってフッ素を効率的に再利用することができる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不純物を除去した液から直接金属アンチモンを得る
電解工程等が挙げられる。
(金属アンチモンの製造方法)
本発明の金属アンチモンの製造方法は、還元工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
−還元工程−
前記還元工程は、前記酸化アンチモンの製造方法で得られた酸化アンチモンにコークス及び炭酸ナトリウム等の還元剤を添加して、該酸化アンチモンを還元する工程である。酸化アンチモンにコークスを加えて500℃以上で還元すると、下記反応式(4)のように、金属アンチモンが得られる。還元状態を安定化するために、700℃以上で還元するのが好ましい。
(化4)
Sb+3CO→2Sb+3CO・・・反応式(4)
前記還元反応において酸化アンチモンに炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)を添加することにより、炭酸ナトリウムがスラグの溶剤として機能して、スラグの流動性が増大して金属アンチモンの回収率を向上することができる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、金属アンチモンに、さらに必要に応じて、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を加えて乾式で精製する精製工程等が挙げられる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
鉛製錬工程において電解スライムを還元した際に発生する中間工程品(組成を下記表1に示す)400gを、フッ化ナトリウム(和光純薬工業製、1級)120gが溶解した水溶液4,000mLに添加した。次に、濃硫酸(和光純薬工業製、1級)を、フッ化ナトリウム水溶液のpHが3.5になるように添加し、50℃で60分間攪拌した後、濾過して浸出液3,800mLを得た。得られた浸出液に濃度100g/Lの水硫化ナトリウム水溶液(水硫化ナトリウム・n水和物 含量65%以上(和光純薬工業製)を用いて作製した水溶液)100mLを加えて、50℃で60分間攪拌した後、濾過して濾液3,700mLを得た。次に、得られた濾液を攪拌しながら、濃度300g/Lの水酸化ナトリウム(和光純薬工業製、1級)水溶液を、濾液のpHが7になるまで添加して、沈殿物を得た。中和した濾液を濾過することによって沈殿物を濾別し、更に水で洗浄して沈殿物に付着したフッ化ナトリウムを除去し、乾燥して酸化アンチモン(組成を下記表1に示す)320gを得た。
得られた酸化アンチモン100gに、コークス(工業品)を酸化アンチモンに対して8質量%、炭酸ナトリウム(和光純薬工業製、1級)を酸化アンチモンに対して12質量%加えて、坩堝炉にて800℃で還元し、金属アンチモン(組成を下記表1に示す)60gを得た。
Figure 0005091493
実施例1より、アンチモンを含む工程中間品(アンチモン含有対象品)からアンチモンを湿式法により浸出させることで、アンチモンと不純物の分離性を高め、不純物を効率的に短時間で且つ確実に低減できることが分かった。
(実施例2)
鉛製錬工程において電解スライムを還元した際に発生する中間工程品(組成を下記表1に示す)400gを、実施例1において中和した濾液を濾過することによって得られた他の濾液(フッ素濃度が15g/L)4,000mLに添加した。次に、濃硫酸(和光純薬工業製、1級)以下同じを、他の濾液のpHが4になるように添加し、50℃で60分間攪拌した後、濾過して浸出液3700mLを得た。得られた浸出液に濃度100g/Lの水硫化ナトリウム水溶液(水硫化ナトリウム・n水和物 含量65%以上(和光純薬工業製)を用いて作製した水溶液)25mLを加えて、50℃で60分間攪拌した後、濾過して濾液3,700mLを得た。次に、この得られた濾液を攪拌しながら、濃度300g/Lの水酸化ナトリウム(和光純薬工業製、1級)水溶液を、濾液のpHが7になるまで添加して、沈殿物を得た。中和した濾液を濾過することによって沈殿物を濾別し、更に水で洗浄して沈殿物に付着したフッ化ナトリウムを除去し、乾燥して酸化アンチモン(組成を下記表1に示す)310gを得た。
得られた酸化アンチモン100gに、コークス(工業品)を酸化アンチモンに対して8質量%、炭酸ナトリウム(和光純薬工業製、1級)を酸化アンチモンに対して12質量%加えて、坩堝炉にて800℃で還元し、金属アンチモン(組成を下記表1に示す)61gを得た。このように極めて少ない工程数で純度の高い金属アンチモンが得ることが可能となった。
Figure 0005091493
実施例2より、中和した濾液を濾過することによって得られた他の濾液には、フッ化ナトリウムが溶解しているので、この他の濾液に硫酸を添加することにより、フッ化水素酸を再生することができ、もってフッ素を効率的に再利用することができることが分かった。

Claims (11)

  1. アンチモン含有対象品をフッ素含有液(ただし、珪弗酸含有液を除く)で処理して、該フッ素含有液にアンチモンを浸出させる浸出工程を少なくとも含むことを特徴とする酸化アンチモンの製造方法。
  2. アンチモン含有対象品は、鉛製錬工程で発生する工程中間品である請求項1に記載の酸化アンチモンの製造方法。
  3. フッ素含有液は、フッ化水素酸溶液と、可溶性フッ化物及び硫酸の混合溶液とから選択される少なくとも1種である請求項1から2のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  4. 浸出工程において、アンチモン含有対象品及びフッ素含有液に含まれるフッ素の合計とアンチモン含有対象品に含まれるアンチモンとのモル比(フッ素/アンチモン)が2.5以上である請求項1から3のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  5. 浸出工程において、フッ素含有液のpHが2以上5以下である請求項1から4のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  6. 更に、アンチモンが浸出したフッ素含有液から得られた浸出液に硫化剤を添加し、該硫化が添加された浸出液を濾過する濾過工程を含む請求項1から5のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  7. 濾過工程において、pHが4以上5以下である浸出液に硫化剤を添加する請求項6に記載の酸化アンチモンの製造方法。
  8. 更に、硫化が添加された浸出液を濾過して不純物を除去した濾液に中和剤を添加して中和する中和工程を含む請求項6から7のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  9. 中和工程において、不純物を除去した濾液に中和剤を添加して、該濾液のpHを5以上とする請求項8に記載の酸化アンチモンの製造方法。
  10. 更に、中和された濾液を濾過して得られた他の濾液に硫酸を添加してフッ化水素酸を再生するフッ化水素酸再生工程を含む請求項8から9のいずれかに記載の酸化アンチモンの製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法で得られた酸化アンチモンを還元剤と共に加熱して、該酸化アンチモンを還元する還元工程を含むことを特徴とする金属アンチモンの製造方法。
JP2007019450A 2007-01-30 2007-01-30 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法 Active JP5091493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019450A JP5091493B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019450A JP5091493B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184653A JP2008184653A (ja) 2008-08-14
JP5091493B2 true JP5091493B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39727893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019450A Active JP5091493B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109182765A (zh) * 2018-10-18 2019-01-11 郴州市金贵银业股份有限公司 一种用锑烟灰制备精锑的方法
CN112410581B (zh) * 2020-10-10 2022-08-12 中国恩菲工程技术有限公司 一种锑氧粉生产金属锑的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827999A (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
NZ181123A (en) * 1975-06-30 1979-12-11 Univ Melbourne Treatment of mineralcontaining materials with an acid in the presence of fluoride ion
JPS60258433A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アンチモン酸化物を含有する鉱物の還元方法
JPH05311259A (ja) * 1992-04-13 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 鉛電解アノードスライムの湿式処理方法
US5762683A (en) * 1994-12-09 1998-06-09 Asarco Incorporated Ferric fluoborate/organic extractant hydrometallurgical process for recovering metals
IT1282959B1 (it) * 1996-05-06 1998-04-02 Engitec Spa Processo di trattamento idrometallurgico ed elettrochimico dei minerali solforati di antimonio con produzione di antimonio
JP3690989B2 (ja) * 2001-02-09 2005-08-31 三井金属鉱業株式会社 タンタル、ニオブ等の採取精製用溶液のアンチモン除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184653A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304530B2 (ja) テルルの分離回収方法
JP6241661B2 (ja) ヒ素の分離固定化方法
US20080124269A1 (en) Purified molybdenum technical oxide from molybdenite
US20080166280A1 (en) Purification Of Molybdenum Technical Oxide
PT1834001E (pt) Processo para o tratamento hidrometalúrgico de concentrados de sulfureto contendo vários metais valiosos
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JP2013139595A (ja) 鉛製錬由来の銅含有不純物塊からの有価物の回収方法
WO2013129130A1 (ja) レニウムと砒素の分離方法、並びにレニウムの精製方法
JP2016507637A (ja) スカンジウム高含有のスカンジウム含有固体材料の生産方法
JP6810887B2 (ja) セレン、テルル、および白金族元素の分離回収方法
JP4207959B2 (ja) 高純度塩化銀の分離精製方法とそれを用いた高純度銀の製造方法
JP5843069B2 (ja) テルルの分離回収方法
JP4079018B2 (ja) コバルト水溶液の精製方法
SE452169B (sv) Forfarande for utvinning av metallverden ur jerninnehallande material
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP5091493B2 (ja) 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法
JP6233177B2 (ja) 硫化レニウムの製造方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JPS6059975B2 (ja) 銅電解スライムよりの銀の濃縮法
JP7005384B2 (ja) テルルの回収方法
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
JP2005506449A (ja) 銅の湿式冶金処理における溶液の精製方法
JP6221968B2 (ja) 塩化コバルト溶液の浄液方法
JP7498137B2 (ja) ルテニウム及びイリジウムの分別方法
JP2004190135A (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250