JP5090736B2 - 改良された物理的性質を有する多層管 - Google Patents

改良された物理的性質を有する多層管 Download PDF

Info

Publication number
JP5090736B2
JP5090736B2 JP2006521349A JP2006521349A JP5090736B2 JP 5090736 B2 JP5090736 B2 JP 5090736B2 JP 2006521349 A JP2006521349 A JP 2006521349A JP 2006521349 A JP2006521349 A JP 2006521349A JP 5090736 B2 JP5090736 B2 JP 5090736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
paper
bonded
layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500611A (ja
Inventor
アダムス,ケビン
ビラエスキュサ,マリアーノ
Original Assignee
イージーテューブ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イージーテューブ ピーティーワイ リミテッド filed Critical イージーテューブ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2007500611A publication Critical patent/JP2007500611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090736B2 publication Critical patent/JP5090736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C1/00Making tubes or pipes by feeding at right angles to the winding mandrel centre line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/10Kinds or types of circular or polygonal cross-section without flanges, e.g. cop tubes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G13/00Falsework, forms, or shutterings for particular parts of buildings, e.g. stairs, steps, cornices, balconies foundations, sills
    • E04G13/02Falsework, forms, or shutterings for particular parts of buildings, e.g. stairs, steps, cornices, balconies foundations, sills for columns or like pillars; Special tying or clamping means therefor
    • E04G13/021Falsework, forms, or shutterings for particular parts of buildings, e.g. stairs, steps, cornices, balconies foundations, sills for columns or like pillars; Special tying or clamping means therefor for circular columns
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/021Forming boards or similar elements the form surface being of cardboard
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/08Forming boards or similar elements, which are collapsible, foldable, or able to be rolled up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/38Meshes, lattices or nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • B32B2317/122Kraft paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/511Cores or reels characterised by the material essentially made of sheet material
    • B65H2701/5112Paper or plastic sheet material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、厚紙またはファイバーボード(段ボール紙)の管として当該技術分野で公知の紙管および紙芯に一般に用いられる螺旋巻き法によって製造される多層管の製造分野に関する。特に、本発明は、改良された物理的性質(とりわけ引張強度の増大および耐衝撃性の改良)を有する管状製品の改良された構造に関する。
多層紙構造から形成される管状製品の製造分野において、特定の紙材料に基づく製品の物理的強度特性(引張強度、耐圧潰性、耐引裂性または耐穿刺性、その他のパラメータに関連し得る)は、管壁中に組み込まれる紙層の数と、複数の紙層を貼り合わせるのに用いる接着剤の特性によって、ほとんど決まってしまう。一般に、主として、管壁中に、より多くの紙層を組み込むことにより、一層強度が増す。同様に、より強力なまたは耐湿性の接着剤、例えばケイ酸ナトリウムまたはPVA接着剤を用いることにより、好ましくない環境、例えば湿潤環境における強度損失耐性が高くなる。
紙管および紙芯は従来、多層紙(典型的にはクラフト紙または類似する繊維質の紙)を互いに接着させ、所与の直径を有するスチールマンドレルの周りに各層を巻き取ることにより形成する。当該方法では通常、個々のロールその他のディスペンサー上に管の種々の層を供給し、同時に、所定のアレイ状態にあるディスペンサーから材料を引き出し、接着剤を互いに接触していない異なるストランドに同時に塗布し、次いで、当該アレイをマンドレルの周りに巻き取って、管構造を形成する。この技術は、当該技術分野において「螺旋巻き」として公知であり、当該用語が用いられる本明細書および特許請求の範囲においてかかるものとして理解されたい。当該方法を実施する装置は、例えば、Pack Industrie, rue Gutenberg - B.P. 109 - 68170 RIXHEIM (Alsace) - FRANCEによって提供される。
一般に、用いるべき紙層の数は、管に必要とされる物理的要件に依存する。例えば、トイレットペーパー芯用の小径の紙管には、より安価なデキストリン接着剤を用いた層数の少ない薄紙層が必要とされ、2トンまでの重さのある紙ロール用の芯には、ケイ酸塩またはPVA接着剤と共にBrown Chip BoardまたはLiner Boardが必要とされ、またはコンクリート鋳造用の管には、より高い耐水性のある接着剤を用いた、より厚みのある壁厚が必要とされるので、より層数の多い紙層が必要となる。
しかしながら、これらの手段では一般に、管がより重くなり、質量が原因でおよび/または柔軟性の損失が原因で、輸送がより困難になり、必要な場合に管を切開することがより困難になり、製造がより困難且つ高額になる。さらに、ケイ酸塩系接着剤は、より高額であり、製造中に様々な安全面での問題がある。例えば、ケイ酸塩系接着剤のいくつかは、硬化して非常に硬質になり易く、しかも残留物がカットハザードを招き易い。さらに耐水性接着剤のいくつかは、硬化に時間がかかり、オーブンなどでの硬化の助けが必要となる場合があり、製品単価および製造ラインの資本コストの増加となり得る。
したがって、これらの管が適用される種々の用途に関して、これらの問題の一部または全部を克服する紙系管類の種々の強度パラメータの改良方法を見出すことが必要である。
例えば、建築建造産業においては、多層紙系の管および型枠を垂直コンクリートパイル成型で使用することは、建築用の基礎、特に階層数の一層多い構造を設置する際の一般的な方法となっている。
先行技術で用いられている使い捨て鋳造管の場合の典型的な構築では、多層のクラフト紙その他の繊維質の紙から硬質管を作成する。しかしながら、上述の通り、クラフト紙その他の繊維質の紙構造に遭遇する問題の1つには、濡れた場合に引張強度が損なわれ易く、ふくれまたは破損・故障が生じることである。また、湿潤条件においては、管寸法が変化し易く、コンクリートパイルの寸法管理が困難となる。
かかる管の構築に対して先行技術でとられたアプローチは、本質的に多層のクラフト紙からなる管が記載されている米国特許第5,376,316号(Weekers)に例示されている。この特有の鋳造管にはまた、管の防水加工性を改善するという明確な目的のためにクラフト紙層内にプラスチック材料層も含まれている。しかしながら、当該明細書は、管の全体強度がどのように改良され得るかについて示唆していない。例えば、当該構造に伴う一つの欠点は、プラスチック層はクラフト紙層の濡れに対してある程度のバリアを提供し得るが、その管の両側面から水が滲入する場合や、あるいは特に水が管の両端から滲入する場合には、これらの層の脆弱化を完全に避けることはできないということである。
ともかく、半硬質または硬質の管が必要とされるコンクリート鋳造用途が存在する。先行技術は、かかる管を強化および/または防水加工する方法を全く教示していない。恐らく、かかる問題に直面した人は、さらに紙層および/または高額な接着剤を用いる上記方法に頼らなければならない。
同様に、かかる紙系管が、硬質、鋭利および/または重みのある材料(例えば金属部品)の包装材料として用いられる場合には、これらの品物が輸送中に位置を変えるので、管壁に非常に大きな局所的衝撃歪みを与え易いという大きな問題がある。さらに、Weekersにより開示された構造は、この種の包装手段に信頼して用いるには十分な硬さではなく、先行技術にて利用できるその他の解決法も、さらに多くの紙層を管に用いるという周知の手段に関連するもののみであろう。
同様に、例えば新聞印刷用紙などの巻き製品の強力な芯として用いる、優れた耐圧潰性を有する管を作る試みがなされる場合には、先行技術は、さらに多くの紙層および異種の紙を管に用いるという類似の解決法のみを教示している。
したがって、本発明の目的は、過剰な紙の積層、または高額なもしくは有害な接着剤の使用を必要とせず、さらに従来の紙管形成装置を用いて製造可能である、改良された物理的性質を有する多層管材を提供することである。
本発明の1の態様によれば、多層構造の壁を有する管であって、当該多層構造は、1もしくは複数の下層を含み、当該下層はそれぞれ、紙またはポリマー材料からなる群から選択される材料の1もしくは複数の外層間に配置された織ったポリマーメッシュからなり、当該管は、当該下層を互いに貼り合わせることにより形成され、当該下層は、紙管の螺旋巻き製造装置を用いて管に形成されている、管を提供する。
紙はクラフト紙であり、ポリマー材料は、高密度ポリエチレン(HDPE)またはポリプロピレン(PP)であり、紙層はポリエチレン(PE)の中間層を介してメッシュに結合していることが好ましい。連続する下層と紙の外層間の結合は、当該技術分野で周知である水系接着剤により行われてもよい。
メッシュ材料の引張強度は、例えば、水分の滲入による脆弱化の影響を受けないように、管の全引張強度および全衝撃強度を高めるのに効果的な手段を提供する。さらに、優れたメッシュ寸法安定性が、高い相対湿度の条件においてさえ管に同様な利点を提供し、その結果、望ましくない溶剤系接着剤の使用を必要としない。
メッシュにより与えられるこの全引張強度の増加は、過剰な紙の積層に頼る必要がなく、優れた管の性能を付与する。即ち、より強く、より強靭な管が、顕著な質量増加なしに製造可能である。或いは、管は、先行技術と同一の強度規格値に製造され得るが、先行技術と比較して非常に薄い壁を有している。
本発明のさらなる利点は、下層の外側に貼られた紙が主に、連続する下層を結合するための適切な接着表面を提供するために存在しているので、これらの紙層の厚みは、先行技術と比較して低減することができ、例えば約40g/m2に低減でき、所望の管強度に必要な管壁厚を低減するさらなる機会を提供することにある。
本発明のさらなる利点は、連続する下層の結合が従来の水系接着剤を用いた紙と紙との結合を介して達成されるので、本発明にかかる管は、従来の螺旋巻き紙管製造装置にて製造可能であることである。
HDPEまたはPPのメッシュ坪量は、40g/m2〜80g/m2であり、複合構造の全坪量は、約120g/m2〜180g/m2であることが好ましい。当該メッシュの引張強度は、約6.5kN/m超であることが好ましい。メッシュは、単純な交叉織の形状を取るか、またはあらゆる他の適切な型で提供されてもよい。かかるメッシュは、あらゆる方向において1インチ当たり6〜15ストランドのスクリムクロスの形状で提供されることが好ましい。
コンクリート鋳造に適用する場合には、本発明にかかる管型構造は、管構造内への水の滲入を直接食い止めるのに役立つだけでなく、その引張強度が、水自体による影響を受けないので、管全体の引張強度が水の滲入により損なわれることを防ぐ。
本発明は、硬質(すなわち剛性)および軟質(すなわち可撓性)の双方の「レイフラット」管に適用可能である。
管用の好ましい構造は、硬質コンクリート形成材料として用いる場合に、管壁厚が約2.5mm〜約5mmであることを確保するように十分な数の下層が設けられた構造である。これは、直立させたときに自立するのに十分な強度を管材に与える一方で、手持ち式ナイフで切断するなどの比較的単純な手段で取り除くことができ、さらに優れた引張強度および耐湿性の半硬質または硬質の構造を提供するためである。
別の構造は、改良された強度を有しているが「フラット」状態にて貯蔵および輸送するのに十分な柔軟性を有するコンクリート形成用管であり、上記の「サンドイッチ」構造の1または2の層を含んでいる。ポリマーメッシュの織った構造は、先行技術のようにプラスチック材料の単一のシートにより得られる引張強度よりも大きい強度を付与するのに有用である。さらに、この好ましいメッシュは、管がコンクリートで充填されたときの伸びまたはふくれに対して格別優れた耐性を示す。これにより、典型的なコンクリート鋳造作業に必要な強度を有する、レイフラット管の提供が可能となる。本発明にかかる管材のこの実施形態の全厚は約1.5mm以下となり得る。
さらに別の実施形態において、管の内側鋳造面用の適切な表面を提供するために、1もしくは複数の追加のポリマーシート層、例えばポリエチレンを最外部にある下層に結合してもよい。
材料包装分野における本発明にかかる管構造の使用に関して、例えば金属部品の容器としての使用に適切な管は、4または5つの当該「サンドイッチ」層を有する管壁構造により提供され、この管壁厚は、少なくとも約2.5mmである。これは、輸送中に予想され得るように、硬質または鋭利な部品が管内面と激しく接触する場合の引裂または穿刺に耐える十分な引張強度を管材に与えるためである。
さらに、改良された管壁の引張抵抗性が、より厚型である管の変形を妨げるのに役立つので、本発明にかかる管壁構造を用いた、改良された耐圧潰性の管が提供されることも予期され得る。管壁の至るところで得られる引張強度の改良は、管壁の一方、例えば外側が圧縮下に置かれる場合であって、すぐ隣の管壁の対応箇所、例えば管壁の内側が引張状態に置かれる場合、管の差動座屈を防ぐのに有用となり得る。したがって、引張状態に置かれた管壁部分は、圧潰力に屈し難い。
かかる芯として用いる場合には、管壁構造は、下層が約10〜50層であり、全厚が約20mmであることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態を、特定の非限定的実施例により下記に示す。
下記の各実施形態では、当該技術分野で「螺旋巻き」として公知の技術によって形成されると理解されたい。
1の好ましい実施形態において、本発明は、多層からなる材料の下層から構成される硬質コンクリート成形管であって、当該下層はそれぞれ、1もしくは複数のクラフト紙層の間に配置された織ったHDPEメッシュからなる管を提供する。同様の結果がPPメッシュを用いても得られ得る。クラフト紙は、当該技術分野における従来の方法にてメッシュに結合し得、当該クラフト紙がポリエチレン(PE)の中間層を介してメッシュに結合していることが特に好ましい。
好ましいメッシュ材料の例は、Insulation Solutions, 127 Dandenong-Frankston Road, Dandenong, Victoria 3175, Australiaから「Metal Wrapping」, item no.1625の名で提供されるものである。
かかる材料は、表1に概略されているような特性を有する。
Figure 0005090736
一般に、HDPE材料は、あらゆる方向において1インチ当たり8〜10ストランドのスクリムクロスの形状で供給される。かかる材料は、その非常に大きな引張強度、特にあらゆるレベルの伸びに対して非常に高い抵抗性を有するために本用途に特に適している。次いで、HDPEを、当該技術分野で公知の従来の方法で低密度ポリエチレン(LDPE)を介して40gsmのクラフト紙とラミネートする。
本発明が適用され得る一般的なコンクリート形成管は、上記の米国特許第5,376,316号に詳述されており、当該特許に記載されている一般的な構造を参照して、下記に説明する。
上記材料を含んでいる硬質鋳造管用の理想的な構造は、PVAなどの従来の紙-紙接着剤により貼り合わせられた4〜6の上記下層からなる。当該材料は、当該技術分野で周知の従来の螺旋巻き装置を用いて構成され得、多層の紙(典型的にはクラフト紙または類似する繊維質の紙)を互いに接着するかあるいは他の方法で貼り合わせ、所与の径のスチールマンドレルの周りに各層を巻き取る。
ポリエチレンの更なる層を、当該材料の外面に貼り合せて、鋳造用の所望の表面組織を得ることができる。特に、鋳造用の滑らかな表面を確保するために管内面に結合させた十分なポリエチレン層の存在が好ましい。管材の全厚は、剛性の上部構造物の支えなしに立っているのに十分な剛性を与えるために2.5mm〜5mmにすべきである。
異なる表面仕上げを必要とする場合には、当業者は、種々の仕上げまたは表面特性を得るのに利用可能な代替材料を知っているであろう。
本発明は、主にクラフト紙から構成される管にのみ適用されるのではなく、クラフト紙は、かかる産業で用いられる、より一般的な材料の中の1つにすぎず、その特性が本発明により強化され易いことを当業者は認識するであろう。
例えば、HDPEメッシュを、ポリエチレンなどの別のポリマー材料の多層内に組み込むことにより鋳造管を構成することも可能であろう。かかる場合において、直接熱処理によりまたはホットメルトグルーを用いることにより多層を貼り合わせることが好ましいであろう。
上記材料を含む軟質鋳造管用の理想的な構造は、1または2の上記下層からなり、場合により、所望の表面組織を与えるために、片面が紙/メッシュ複合材料のさらなる層を管材料の外面に貼り合わせてもよいが、使用されない状態にある場合にはフラットに置くのに十分な柔軟性を与えるために全厚が4mm未満である。
さらに当業者には明らかであるように、本発明は、上記の好ましい実施形態がコンクリート鋳造に関しているが、種々の異なる用途向けの改良された多層管の構造も提供する。本発明により提供される管材の改良された引張強度は、かかる特性が望まれる多くの他の用途における性能を改善することは明らかである。
例えば、硬質鋳造用管として上記したものと類似の構造の管が同様に、金属部品の包装材料として用いられる。当該本発明にかかる4または5の下層を有する管壁構造は、管壁厚が約3mm〜約4mmであり、そのため、輸送中に予想され得るように硬質または鋭利な部品が管の内面と激しく接触する場合の引裂または穿刺に耐える十分な引張強度を管材に与えていることが予想される。
さらに、改良された管壁の引張抵抗性が、より厚型である管の変形を妨げるのに役立つので、本発明にかかる管壁構造を用いた改良された耐圧潰性の管が提供されることも予期され得る。上述のように、管壁の至るところで得られる改良された引張強度は、管壁の一方、例えば外側が圧縮下に置かれる場合であって、すぐ隣の管壁の対応箇所、例えば管壁の内側が引張状態に置かれる場合、管の差動座屈を防ぐのに有用となり得る。したがって、引張状態に置かれた管壁部分は、圧潰力に屈し難い。
かかる芯として用いる場合には、管壁構造は、下層が約10〜15層であり、全厚が約20mmであることが好ましい。

Claims (12)

  1. 紙管の製造において用いられる螺旋巻き装置を用いて、各下層を順に結合し、互いに貼り合わせてなる多層構造の壁を有する複合管であって、該下層が、織ったポリマーメッシュの両面のそれぞれの面上に、ポリエチレンの中間層を介して、1以上の紙の外層が結合されてなる、前記複合管。
  2. 当該メッシュが、1インチ当たり6〜15ストランドであるスクリムクロスの形状で与えられる、請求項1に記載の管。
  3. 下層の坪量が120g/m〜180g/mであり、引張強度が6.5kN/mを超える、請求項2に記載の管。
  4. スクリムクロスが高密度ポリエチレン(HDPE)ストランドからなる、請求項2又は3に記載の管。
  5. 当該下層の外層がクラフト紙からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管。
  6. クラフト紙の最小坪量が40g/mである、請求項5に記載の管。
  7. 管壁厚が少なくとも2.5mmであり、それにより、コンクリート柱型枠のため直立させたときに自立するのに十分な強度の管材を提供する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の管。
  8. 管壁厚が5mm以下である、請求項7に記載の管。
  9. 管壁厚が1.5mm以下であり、そのため当該管壁がフラット状態で貯蔵および輸送するのに十分な柔軟性を有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の管。
  10. 連続する下層の外層の紙が、水系接着剤を用いて互いに結合される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の管。
  11. 1以上のポリエチレンシートの層が管の内面に結合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の管。
  12. 紙管の製造において用いられる螺旋巻き装置を備える工程、および当該螺旋巻き装置により各下層をマンドレルの周りに螺旋巻きして所定の壁厚の管にする工程を含む、複合管を製造する方法であって、該下層が、織ったポリマーメッシュの両面のそれぞれの面上に、ポリエチレンの中間層を介して、1以上の紙の外層が結合されてなり、ここで、該各下層が水系接着剤を用いて互いに結合される、前記方法。
JP2006521349A 2003-07-30 2004-07-30 改良された物理的性質を有する多層管 Active JP5090736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003903948 2003-07-30
AU2003903948A AU2003903948A0 (en) 2003-07-30 2003-07-30 Multi-layer tube of improved tensile strength
PCT/AU2004/001017 WO2005011972A1 (en) 2003-07-30 2004-07-30 Multi-layer tube of improved physical properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500611A JP2007500611A (ja) 2007-01-18
JP5090736B2 true JP5090736B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=32476239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521349A Active JP5090736B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-30 改良された物理的性質を有する多層管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8247046B2 (ja)
EP (1) EP1651429B1 (ja)
JP (1) JP5090736B2 (ja)
CN (1) CN1832851B (ja)
AU (1) AU2003903948A0 (ja)
CA (1) CA2534145C (ja)
MX (1) MXPA06001213A (ja)
NZ (1) NZ545114A (ja)
WO (1) WO2005011972A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899839B1 (fr) * 2006-04-12 2011-01-14 Tonelli France Sas Materiau en carton alveolaire perfore pour le coffrage de parois
IT1391623B1 (it) * 2008-11-06 2012-01-11 Dytech Dynamic Fluid Tech Spa Tubo multistrato per una trasmissione automatica
DE102009040718A1 (de) * 2009-09-10 2011-05-19 3D Composite Gmbh Laminat und daraus hergestelltes Verpackungssystem
KR101151344B1 (ko) * 2011-07-22 2012-06-08 이피아이주식회사 종이거푸집
EP2750888A4 (en) * 2011-09-30 2015-04-29 Ezytube Pty Ltd FLEXIBLE COMPOSITE
EP3552987A3 (en) * 2014-05-08 2019-12-11 Ifoodbag AB A grocery transport packaging system
US11453517B2 (en) 2014-05-08 2022-09-27 Ifoodbag Ab Grocery transport packaging system
CN105293194A (zh) * 2014-07-28 2016-02-03 平湖大宏纸管有限公司 一种新型u型纸管及其生产方法
TWM504791U (zh) * 2015-01-06 2015-07-11 Li Jaw Ind Corp Ltd 空心管緩衝包裝材結構
DE202018106100U1 (de) * 2018-10-25 2020-01-28 H-Bau Technik Gmbh Schalung zur Herstellung von Betonsäulen

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150A (en) * 1845-08-16 Construction of hose
US2677165A (en) * 1950-10-27 1954-05-04 Sonoco Products Co Concrete form and method of molding concrete columns therewith
US2914833A (en) * 1956-11-26 1959-12-01 Sonoco Products Co Paper tube for forming concrete columns and the like having an overlapped inner ply with a coating material thereon
US3020615A (en) * 1958-11-26 1962-02-13 Alfred H Peters Conduit molding form
US3644611A (en) * 1970-07-08 1972-02-22 Howard M Wiles Art of removing fiber forms from concrete columns
CA1217949A (en) * 1984-02-20 1987-02-17 Paul Goodwin Concrete forming apparatus and method of manufacturing same
US4567070A (en) * 1984-07-20 1986-01-28 Karass Thomas J Fibrous material reinforcing tape, method of making the same and containers reinforced by said tape
US4711801A (en) * 1984-10-22 1987-12-08 Steeltin Can Corporation Method and machine for convolute or spiral winding of composite materials
US4629529A (en) * 1984-10-22 1986-12-16 Steeltin Can Corporation Method and machine for convolute or spiral winding of composite materials
US4640853A (en) * 1985-08-12 1987-02-03 Shell Oil Company Fiber wound plastic beverage can
CN2052716U (zh) * 1988-04-14 1990-02-14 内蒙赤峰喀喇沁旗昌盛包装材料厂 网纸复合装置
US4957270A (en) * 1989-01-05 1990-09-18 Sonoco Products Company Concrete column forming tube
JPH0313117U (ja) * 1989-06-26 1991-02-08
US5043033A (en) * 1991-01-28 1991-08-27 Fyfe Edward R Process of improving the strength of existing concrete support columns
US5328142A (en) 1992-07-17 1994-07-12 Sonoco Products Company Concrete column forming tube
CN1084123A (zh) * 1993-03-19 1994-03-23 刘小鹏 氟塑料基纤维增强管
US5505395A (en) * 1993-06-04 1996-04-09 Sonoco Products Company Multi-grade paperboard winding cores for yarns and films having enhanced resistance to inside diameter reduction
FR2712370B1 (fr) * 1993-11-09 1996-01-19 Nobel Plastiques Canalisation pour fluide de réfrigération.
JPH08216137A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Hokkai Shikan Kk コンクリート型枠用紙管の製造方法
US5586838A (en) * 1995-05-30 1996-12-24 Walsh; Thomas M. Sealed marine post
JP2961646B2 (ja) * 1995-11-30 1999-10-12 株式会社巴川製紙所 包装用紙
EP0819517A3 (de) * 1996-07-17 1998-04-29 WindmÀ¶ller & Hölscher Beschichteter Gewebeschlauch und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH10217366A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Toyo Alum Foil Prod Kk 巻芯およびそれにシート状部材が捲回されたシート捲回品並びに紙管の製造方法
US6066373A (en) * 1998-09-01 2000-05-23 Sonoco Development, Inc. Elastomeric yarn support tube and method of making same
JP2000146031A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Tokai Rubber Ind Ltd 非透過型複合ホース
US6295782B1 (en) * 1999-06-11 2001-10-02 Edward Robert Fyfe Stay-in-place form
ATE326599T1 (de) 2000-01-04 2006-06-15 Salinas D Jose Manuel Valero Schalung für zylindrische säulen
JP2001263544A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Tokai Rubber Ind Ltd 非透過型複合ホース
WO2001094826A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Milliken & Company Novel textile reinforced thermoplastic or thermoset pipes and methods of making thereof
US6455115B1 (en) * 2001-01-26 2002-09-24 Milliken & Company Textile reinforced thermoplastic or thermoset pipes
US6460575B1 (en) 2000-06-05 2002-10-08 Milliken & Company Textile reinforced thermoplastic or thermoset pipes
US6872030B2 (en) * 2002-01-25 2005-03-29 North Pacific Group, Inc. Wood support piling with composite wrappings and method for reinforcing the same
FR2835584B1 (fr) 2002-02-04 2004-10-29 Allibert Equipement Corps creux de revolution en matiere thermoplastique et procede de realisation d'un tel corps
US20040052986A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Bank Lawrence C. Reinforced paperboard tube

Also Published As

Publication number Publication date
US8247046B2 (en) 2012-08-21
EP1651429A4 (en) 2009-07-01
MXPA06001213A (es) 2006-08-31
CN1832851B (zh) 2010-05-12
CA2534145A1 (en) 2005-02-10
US20080045393A1 (en) 2008-02-21
WO2005011972A1 (en) 2005-02-10
AU2003903948A0 (en) 2003-08-14
CN1832851A (zh) 2006-09-13
NZ545114A (en) 2008-02-29
CA2534145C (en) 2013-05-28
JP2007500611A (ja) 2007-01-18
EP1651429A1 (en) 2006-05-03
EP1651429B1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158911B1 (ko) 골판지지관 및 이를 사용한 팔레트
JP5090736B2 (ja) 改良された物理的性質を有する多層管
US20080086982A1 (en) Insulating panel and process of making same
JP2009125998A (ja) 段ボール及びその製造方法及び装置
CN1205670A (zh) 可分层的包装层压材料及其生产方法
AU2013344813B2 (en) A formwork or construction element and a new material
JP2017529255A (ja) フィルム積層水活性化紙テープ及びその製造方法
EP3717228B1 (en) Corrugated board and container
AU2004261313B2 (en) Multi-layer tube of improved physical properties
JP2017140836A (ja) 補強紙製ボード
US20070059467A1 (en) Spirally wound tube with voids and method for manufacturing the same
KR101712137B1 (ko) 종이 보드
EP1841590A1 (en) A reuse method for utilising reject rolls being produced in paper and cardboard factories
JPH11323756A (ja) 板紙及びそれを用いた紙管
JP2002001842A (ja) スパイラル紙管
CN1052949C (zh) 应用瓦楞纸管的托货板
JPH0761448A (ja) 段ボール紙管およびこれを用いたパレット
TWM520987U (zh) 倍力板結構
AU2002311245B2 (en) Liner Panels
WO2010151152A1 (en) Layer formation for laterally inflexible material
JP2002001846A (ja) 板紙合板の製造方法
SE512776C2 (sv) Pappers- eller kartonglaminat samt sätt att framställa ett sådant laminat
WO2011065846A1 (en) Methods in and relating to the formation of a support structure
JPS5910856B2 (ja) 金属強化複合材並にその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250