JP5090366B2 - 多価イムノグロブリン系生物活性アセンブリー - Google Patents

多価イムノグロブリン系生物活性アセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP5090366B2
JP5090366B2 JP2008545643A JP2008545643A JP5090366B2 JP 5090366 B2 JP5090366 B2 JP 5090366B2 JP 2008545643 A JP2008545643 A JP 2008545643A JP 2008545643 A JP2008545643 A JP 2008545643A JP 5090366 B2 JP5090366 B2 JP 5090366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
fab
binding
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009519931A5 (ja
JP2009519931A (ja
Inventor
チャン,チェン−シン
ゴールデンバーグ,デイビッド
ロッシ,エドマンド
Original Assignee
アイビーシー ファーマスーティカルズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/389,358 external-priority patent/US7550143B2/en
Priority claimed from PCT/US2006/010762 external-priority patent/WO2006107617A2/en
Priority claimed from PCT/US2006/012084 external-priority patent/WO2006107786A2/en
Priority claimed from US11/478,021 external-priority patent/US7534866B2/en
Priority claimed from PCT/US2006/025499 external-priority patent/WO2007046893A2/en
Application filed by アイビーシー ファーマスーティカルズ,インク. filed Critical アイビーシー ファーマスーティカルズ,インク.
Publication of JP2009519931A publication Critical patent/JP2009519931A/ja
Publication of JP2009519931A5 publication Critical patent/JP2009519931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090366B2 publication Critical patent/JP5090366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6853Carcino-embryonic antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Description

関連出願
本出願は、2006年3月24日に提出した国際出願第PCT/US2006/010762号;2006年3月29日に提出した国際出願第PCT/US2006/012084号;2006年6月29日に提出した国際出願第PCT/US2006/025499号;2006年3月24日に提出した米国特許出願第11/389,358号;2006年3月28日に提出した同第11/391,584号 及び2006年6月29日に提出した同第11/478,021号の一部継続出願であり、2006年3月14日に提出した米国特許仮出願第60/782,332号;2005年10月19日に提出した同第60/728,292号 及び2005年12月16日に提出した同第60/751,196号に基づく優先権を主張する。本出願は、2005年12月16日に提出した米国特許仮出願第60/751,196号及び2006年11月6日に提出した同第60/864,530号に基づき合衆国法典第35巻119条(e)に規定する利益を主張する。上記に引用する各出願の文章は、その全文が参照により本明細書に取り込まれる。
複数の機能又は結合特異性を有する抗体系薬剤の製造に関する既存の技術は、数多くの制限に悩まされている。遺伝子組換え工学によって作り出される薬剤の場合、このような制限としては、高額な製造費用、低い発現回収率、血清内での不安定性、凝集体を形成させるか又はサブユニットを解離させる結果となる溶液中での不安定性、生成物の複数の形態の存在に起因する各バッチ間での特定されない組成、副生成物の混入、立体的要因若しくは変化したコンフォメーションに起因する機能活性又は結合親和力/結合活性等を挙げることができる。化学的架橋による種々の方法により作り出される薬剤の場合、高額な製造費用と精製した製造物の不均一性が、2つの主な制限となる。
近年では、2種類以上の抗原決定基(エピトープとも呼ばれる)に結合可能な抗体又は他の結合部分に対する関心が高まっている。一般的に、天然の抗体やモノクローナル抗体は、同一のエピトープを認識する2つの抗原結合部位を有する。対照的に、二機能性又は二重特異性抗体(以下においては、本明細書を通じて二重特異性抗体の用語のみを用いる)は、2種類の異なるエピトープに結合可能な合成構造物又は遺伝子組換え構造物である。従って、2種類の異なる抗原決定基に結合する能力が、同一の分子構造物に備わることになる。
二重特異性抗体は、多くの生物医学的用途に有用である。例えば、腫瘍細胞表面の抗原又はT細胞表面レセプターに対する結合部位を有する二重特異性抗体は、T細胞に特定の腫瘍細胞を溶解させることができる。神経膠腫とT細胞上のCD3エピトープを認識する二重特異性抗体を用いて、ヒトである患者の脳腫瘍を治療することに成功している(Nitta, et al. Lancet. 1990; 355:368-371)。また、より最近では、「二重特異性T細胞誘引体(bispecific T-cell engager)」(BiTE)と呼ばれる新たな二重特異性抗体のクラスが、生物活性のためにエフェクター細胞を用いることを要する殆どの腫瘍を標的とする二重特異性抗体の制限を克服したことが報告された(Kufer, et al. Trends in Biotechnol. 2004; 22: 238-244)。BiTEとは、標的細胞上の表面抗原とT細胞上のCD3を標的とする2種類の異なる1本鎖Fc断片(scFv)が、フレキシブルポリペプチドリンカーを介してタンデム状に結合されたものから構成される組換えによる二重特異性を示す1本鎖抗体である(Mack, et al., Proc Natl Acad Sci U.S.A. 1995; 92: 7021-7025)。BiTEは、哺乳動物細胞内で生産され、他のCD3を標的とする二重特異性抗体とは対照的に、事前に又は同時にエフェクターT細胞を刺激することを要することなく、効果的にヒト末梢Tリンパ球を標的細胞に向かわせて死滅させる(Mack, et al. J Immonol. 1997; 158: 3965-3970; Loffler, et al. Blood. 2000; 95: 2098-2103)。たったの10-100 pg/mL (〜0.1 — 2 pM)の濃度のBiTEでも、インビトロで標的細胞の半数最大溶解度を達成させるのに十分であることが示されており(Dreier, et al. Int J Cancer. 2002; 100: 690-697)、マウスモデルではマイクログラム未満の量でも腫瘍増殖を防ぐことができた(Dreier, et al. J Immunol. 2003; 170: 4397-4404; Schlereth et al. Cancer Res. 2005; 65: 2882-2889)
二重特異性抗体の生産については数多くの方法が知られている。例えば、2004年2月11日に提出された米国特許出願公報第20050002945号には、二重特異性抗体及び多重特異性抗体の製造方法と使用が開示されており、この文献の全文は、参照により本明細書に組み込まれる。二重特異性抗体は、それぞれが異なる抗原部位を認識するモノクローナル抗体を生産する2種類の異なるハイブリドーマを融合させることを必要とするクアドローマ法によって製造できる(Milstein and Cuello, Nature, 1983; 305:537-540)。融合したハイブリドーマは、2種類の異なる重鎖と2種類の異なる軽鎖を合成することができ、これらの重鎖と軽鎖はランダムに結合して10種類の異なる抗体構造からなる不均一な集団を生じさるが、これら集団のうち1種類のみ(全抗体分子の1/8に相当する)が二重特異性を持つことになるので、更に他の形態のものから精製する必要があり、製造可能であるとしてもコスト面で効率的とは言えない。更に、融合したハイブリドーマは、その親ハイブリドーマより細胞発生学的安定性に欠ける場合が多く、生産細胞のセルラインの作製がより困難になる。
別の二重特異性抗体の製造方法では、ヘテロ二重機能性架橋を用いて、2種類の異なるモノクローナル抗体を化学的に繋ぎ合せることで、得られるハイブリッド複合体は2種類の異なる標的に結合することになる(Staerz, et al. Nature. 1985; 314:628-631 ; Perez, et al. Nature. 1985; 316:354-356)。この方法により作られる二重特異性抗体は、本質的に、2種類のIgG分子から成るヘテロ複合体であり、ゆっくりと組織内へ拡散し、迅速に循環系から除去される。2種類の親モノクローナル抗体をそれぞれの半分の分子に還元して、次いで、混合して再度酸化することでハイブリッド構造体を得ることにより二重特異性抗体を生産することもできる(Staerz and Bevan. Proc Natl Acad Sci U S A. 1986; 83:1453-1457)。別の方法では、適切なリンカーを用いて2又は3種類の個別に精製したFab'断片を化学的に架橋することを伴う。例えば、欧州特許出願第0453082号には、二重又は三重特異性抗体様構造物の製造にトリマレイミド(tri-maleimide)化合物を用いることが開示されている。米国特許第6,511,663号には、連結用構造体を介して3又は4種類のFab断片を互いに共有連結させることにより、3価及び4価の単一特異性抗原結合タンパク質を調製する方法が開示されている。これら全ての化学的手法は、その高額な製造費用、労力を要する製造工程、精製工程の多さ、低い収率(<20%)、及び不均一な生産物等の理由により、商業的な開発に望ましい方法ではない。
他の方法としては、それぞれの親ハイブリドーマにレトロウィルス由来シャトルベクターを介して異なる選択マーカーを遺伝子導入して、次いでこれら親ハイブリドーマを融合させること(DeMonte, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 1990, 87:2941-2945);又は、異なる抗体の重鎖遺伝子と軽鎖遺伝子を含む発現プラスミドでハイブリドーマ細胞系をトランスフェクションすることによりハイブリッドハイブリドーマの作製効率を向上させることが挙げられる。これらの方法も、上述した避けられない精製の問題に直面している。
抗体の重鎖定常領域の領域内に挿入された相補的相互作用を起こすドメインにより会合される、同一又は異なる抗体由来のFab断片から成る組換え二重特異性抗体の製造方法が、米国特許第5,582,996に開示されている。相補的相互作用を起こすドメインは、相補的なロイシンジッパー、又は一方が正に帯電した一連のアミノ酸残基を含み、他方が負に帯電した一連のアミノ酸残基を含むペプチドセグメントのペアから選択される。このような方法の1つの制限として、融合した相補的相互作用ドメインを含む個々のFabサブユニットが、両方のサブユニットが組み合されていない場合には、その標的抗原に対してずっと低い親和性を示すと考えられることである。
DNA組換え技術により作製された抗体の個々のV及びVドメインは、相互にペアを形成し、結合能を有する2量体(組換えFv断片)を形成する(米国特許第4,642,334号)。しかしながら、このように非共有結合的に会合した分子は、生理学的条件下で実用性を有する程の安定性を示さない。適切な組成と長さ(通常12残基を超えるアミノ酸から成る)のペプチドリンカーを用いて、同一抗体由来のVドメインとVドメインを連結させて、結合活性を有する1本鎖Fv(scFv)を形成することもできる。scFvの製造方法は、米国特許第4,946,778号及び米国特許第5,132,405号に開示されている。ペプチドリンカーの長さを12アミノ酸残基まで小さくすると、同一鎖上でのVドメインとVドメインのペア形成を妨げて、Vドメイン及びVドメインを別の鎖上の相補的なドメインとペア形成させて、結果として機能的な多量体を形成させることになる。3ないし12アミノ酸残基のリンカーで連結されたVドメインとVドメインのポリペプチド鎖は、その大部分が2量体(ジアボディー(diabody)と呼ばれる)を形成する。0ないし2アミノ酸残基間のリンカーを用いると、三量体(トリアボディー(triabody)と呼ばれる)及び4量体(テトラボディー(tetrabody)と呼ばれる)がより多く形成されるが、正確なオリゴマー形成パターンは、リンカーの長さに加えて、その組成並びにVドメインの方向性(V-リンカー-V又はV-リンカー-V)に依存すると考えられる。
5個以下のアミノ酸残基からなるペプチドリンカーを用いることで、複数の価数を有する単一特異性のジアボディー、トリアボディー及びテトラボディーが得られている。また、各scFv が、1種類の抗体由来のVドメインが短いペプチドリンカーによって別の抗体由来のVドメインに連結されたものから成る、2種類の異なるscFvのヘテロ2量体である二重特異性抗体が、1のシストロンにVH1-リンカー-VL2を含む組換え遺伝子構築物を含み、別のシストロンにVH2-リンカー-VL1を含む第2の組換え遺伝子構築物を含むジシストロニック発現ベクターを用いて作製されている(Holliger, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 1993; 90: 6444-6448; Atwell, et al. MoI Immunol. 1996; 33:1301-1302; Holliger, et al. Nature Biotechnol. 1997; 15: 632-631; Helfrich, et al. Int. J Cancer.1998; 76: 232-239; Kipriyanov, et al. Int J Cancer. 1998; 77: 763-772; Holliger, et al. Cancer Res.1999; 59: 2909-2916)。
より最近では、二重特異性を有する4価のタンデム状のジアボディー(タンダブ(tandab)と呼ばれる)が報告されている(Cochlovius, et al. Cancer Res. 2000; 60: 4336-4341)。二重特異性タンダブは、2本の同一のポリペプチドからなる二量体であり、各ポリペプチドには、2種類の抗体由来の4種類の可変ドメイン(VH 1、VL1、VH2、VL2)が含まれ、これらの可変ドメインは、自己会合した際に2種類の異なる各特異性に対する2種類の潜在的な結合部位の形成を促進するような方向に連結されている。
現時点において、二重特異性又は三重特異性トリアボディーを発現するベクター構築物は実現していない。しかしながら、コレクチンのネック部分を含むポリペプチドは、三量体化することが報告されている(Hoppe, et al. FEBS Letters. 1994; 344: 191-195)。コレクチンのネック領域を含む融合タンパク質からのホモ3量体又はヘテロ3量体の製造が、米国特許第6,190, 886号に開示されている。
リンカー長を変化させることにより多価で多重特異性を有するscFv系薬剤を製造する方法が米国特許第5,844,094号、米国特許第5,837,242号及び国際公開公報第98/44001号に開示されている。一方のポリペプチド鎖が少なくとも2種類の抗体に由来するVドメインから構成され、他方のポリペプチド鎖が対応するVから構成される2種類のポリペプチド鎖を構築することにより、多価で多重特異性を有するscFv系薬剤を製造する方法が米国特許第5,989,830号及び米国特許第6,239,259号に開示されている。先行技術に係る方法による多価で多重特異性を有するscFv系薬剤の製造に頻繁に関連する共通の問題は、低い発現レベル、不均一な製品形態、凝集を起こさせる溶液中での不安定性、血清中での不安定性、及び親和性の損傷である。
CH1のC末端とFabのCのそれぞれが、同一の又は異なるモノクローナル抗体に由来するscFvに融合した、組換え製造された二重特異性又は三重特異性抗体が米国特許第6,809,185号に開示された。この「トリボディー(Tribody)」技術の主要な欠点としては、付加したscFvの結合親和性の損傷、不均一な製品形態、及び凝集を起こさせる溶液中での不安定性が挙げられる。
従って、本技術分野においては、一定の組成、均一な純度及び変化しない親和力を有し、多数の精製工程を要することなく高い収率で製造可能な、単一特異性又は複数の特異性若しくは機能のいずれかを有する多価構造体の製造方法に対する需要が未だ存在する。更にまた、このような構造は、インビボでの応用が可能な程度に十分な安定性を示すはずである。容易に構築でき、そして/又は比較的精製された形態で入手できる、単一特異性又は複数の特異性若しくは機能のいずれかを有する安定な多価構造体に対する需要が存在する。
本発明は、単一特異的及び/又は単一機能的であってもよいか、又は複数の機能若しくは結合特異性を有し、インビトロ並びにインビボでの応用に適した、安定に繋ぎ止められた構造体を作製するための足場となる技術を開示する。好ましい態様では、このように安定に繋ぎ止められた構造体は、一方が2量体化及びドッキング用ドメイン(DDD)と呼ばれ、他方が固定用ドメイン(AD)と呼ばれる、2種類の別々のペプチド配列間での特異的相互作用を介した、ここでA及びBと呼ばれる2種類の構成成分からなる複合体として生産される。より好ましい態様では、DDD配列(図1にDDD1及びDDD2として示す)は、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の調節(R)サブユニットから誘導され、AD配列(図2にAD1及びAD2として示す)は、PKAのRサブユニットの会合を媒介する種々のAキナーゼアンカータンパク質(AKAP)に見出される特定の領域から誘導される。しかしながら、当業者であれば、他の2量体化及びドッキング用ドメインと固定用ドメインも知られており、このような既知のいずれのドメインも請求項に係る主題の範囲内で用いることができることを理解するであろう。開示される方法及び組成物により、DDD/AD結合システムを用いて、あらゆる2種類の複合体の部位特異的な共有結合性又は非共有結合性の会合が可能になる。DDDの構造上の特徴である、4本のX型へリックスの束の2量体化モチーフ(Newlon, et al. EMBO J. 2001; 20: 1651-1662; Newlon, et al. Nature Struct Biol. 1999; 3: 222-227)は、S100 タンパク質(例えば、S100B及びカルサイクリン)及び転写因子の肝細胞核因子(HNF)(HNF-1α及びHNF-1β)等の別のクラスのタンパク質にも見出される。S100タンパク質は、腫瘍形成等の生物活性を示すことから、これらのタンパク質はこのような用途に比較的望ましくない場合がある。
シグナル伝達又は転写活性に関与する300種類を超えるタンパク質が、ステライルαモチーフ(sterile α motif)(SAM)ドメインと呼ばれる65-70個のアミノ酸から成るモジュール構造を含んでおり、このモジュール構造は、その2量体化用の境界領域上に4本のX型へリックスの束の変異体を有する。S100Bの場合、この4本のX型へリックスの束により、マイクロモルレベルの親和力で各2量体をC末端調節ドメイン(367-388番目の残基)由来のp53ペプチドへ結合させることが可能になる(Rustandi, et al. Biochemistry. 1998; 37: 1951-1960)。同様にHNF-1α (HNF-p1)のN末端にある2量体化ドメインは、HNF-p1の2量体を介してDCoH(HNF-1の2量体化補因子)の2量体と会合することが実証された(Rose, et al. Nature Struct Biol. 2000; 7: 744-748)。別の態様では、これらの天然の系を請求項に係る方法と組成物の範囲内で用いて、複数の機能又は結合特異性を有する安定な多量体構造体を提供することができる。例えば、クチナーゼとホスホネート(Hodneland, et al. Proc Natl Acd Sci U S A. 2002; 99: 5048-5052)のような酵素とその基質/阻害剤の間の結合といった、他の結合現象を用いて2種類の会合する構成成分を作り出し(「ドッキング」工程)、その後にこれらを共有結合により安定化させる(「ロック」工程)こともできる。
他の潜在的用途を有するAD配列は、米国特許出願第US2003/0232420A1号に見出すことができ、その全文が、参照により本明細書に取り込まれる。
代表的な態様では、2成分から成る複合体の1の成分Aが、組換え工学又は化学的なスペーサーグループを介した結合により、Aと呼ぶAの前駆体へDDD配列を連結させることで生産され、以下においてaと呼ぶA/DDDの構造体を生じる。a中のDDD配列は2量体の自然形成を起こさせるので、従ってAはaから構成される。2成分から成る複合体の他方の成分Bは、組換え工学又は化学的なスペーサーグループを介した結合により、Bと呼ぶBの前駆体へAD配列を連結させることで生産され、以下においてbと呼ぶB/ADの構造体を生じる。aに含まれる2量体構造体が、bに含まれるAD配列への結合用のドッキング部分を作り出すという事実は、aとbの迅速な会合を生じさせて、abから構成される2成分複合体を形成させる結果となる。種々の態様において、上記の結合現象は、後の、例えば、ジスルフィド架橋等(ジスルフィド架橋は、最初の結合性相互作用により反応性のチオール基が部位特異的にライゲーションすることになるので、非常に効果的に生じる)、アセンブリーの2種類の構成成分を共有結合により固定する反応によって更に安定化される。
DDD配列とAD配列の両方の戦略上有利な部位にシステイン残基を配置することにより、aとbの間の結合相互作用を、ジスルフィド架橋を介した共有結合によるものにすることができ、それによってインビボでの応用を一層実現可能にする安定係留構造体(stably tethered structure)が形成される。安定係留構造体は、2種類の前駆体A及びBの完全な機能的特性を保持している。発明者たちは、この独自の特性の組み合わせを有する、いかなる先行技術に係る二重特異性組成物も認識しない。選択された2種類の前駆体のそれぞれは、DDD又はADのいずれかと連結され、その後組み合せることが可能であるから、上記に開示される設計は、その本質においてモジュール式のものである。2種類の前駆体は、同じ(A = B)であっても異なって(A ≠ B)いてもよい。A = Bの場合、得られた複合体abは、以下においてaと呼ぶ3つのサブユニットからなる安定に繋ぎ止められたアセンブリーにより構成される。前駆体として利用可能な材料には、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、ポリヌクレオチド、RNAi、オリゴ糖、天然又は合成のポリマー物質、ナノ粒子、量子ドット、及び有機若しくは無機化合物が含まれる。潜在的に利用可能な前駆体の他の非限定的な例を、下記の表6-10に列挙する。
構成サブユニットの解離防止にジスルフィド結合を使用することに加えて、安定係留構造体の全体的な安定性を向上させる別の方法を実践することもできる。例えば、このような目的のため、市販の若しくは研究用途の種々の架橋剤又は架橋方法を選択することができる。有用性が高いと考えられる薬剤は、グルタルアルデヒドであり、これは、構成サブユニットを架橋して安定な複合体を形成させることにより、非共有的に会合された多量体タンパク質から成る構造体の探索に広く用いられてきている(Silva, et al. Food Technol Biotechnol. 2004; 42:51-56)。他に興味深い方法は、タンパク質サブユニットの酸化的架橋形成を伴う2種類の化学的手法である。1つの方法は、近接標識技術(proximity labeling technique)であり、ヘキサヒスチジンでタグ化されたタンパク質(Fancy, et al. Chem Biol. 1996; 3:551-559)又はN末端側がグリシン-グリシン-ヒスチジンでタグ化されたタンパク質(Brown, et al. Biochemistry. 1998; 37:4397-4406)が用いられる。これらのタグはNi(II)に固く結合し、過酸で酸化された場合に、タンパク質-タンパク質架橋形成を含む種々の酸化反応を媒介可能なNi(III)種を生成する。PICUP(非修飾タンパク質の光誘導性架橋形成(photo-induced crosslinking of unmodified proteins))と呼ばれる別の技術では[Ru(II)(bipy)]2+、過硫酸アンモニウム及び可視光を用いて、タンパク質-タンパク質架橋形成が誘導される(Fancy and Kodadek. Proc Natl Acad Sci USA. 1999; 96:6020-6024)。しかしながら、下記において議論するように、当該技術分野では、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質又は他の高分子種に化学架橋形成させるための数多くの方法が知られており、このような既知の方法のいずれを用いても二成分複合体abを共有結合により安定化させることができる。
下記の実施例23ないし35により詳細に開示される好ましい態様では、単一特異性又は二重特異性のいずれかを示す6量体の複合体を形成することができる。このような複合体は、例えば、図10、図11及び図13に開示するように、IgG部分のC末端又はN末端のそれぞれにAD2を付加させ、次いで、これを、6量体複合体を形成するために、DDD2と結合したFab断片又は他のDDD2と結合した抗体若しくは抗体断片と結合させることで、形成することができる。実施例23ないし35で議論するように、このような単一特異性又は二重特異性の6量体複合体は、その親抗体又は断片と比べて高い結合親和力と向上した効力を示す。実施例23ないし35では、数多くの単一特異性又は二重特異性を示す6量体の安定係留構造体が開示されている。しかしながら、当業者であれば、これらの実施例が限定的なものではなく、表6-10の一部で議論される、開示された6量体構造体に種々の抗原結合部分又は他の機能部分を組み込むことが可能であることを理解するであろう。
また、当業者であれば、上記議論でIgG又はFab断片について言及する場合、下記においてより詳細に議論する他の種類の抗体、抗体断片、又は非抗体タンパク質も置換できることを理解するであろう。安定係留構造体は、抗原結合成分及び/又はエフェクター成分の種々の組み合わせを含んでいてもよい。例えば、活性化された血小板及び組織プラスミノゲンアクチベーター(tPA)の両方と反応する二重特異性抗体は、血小板凝集を阻害して更なる血栓形成を防ぐだけでなく、内在性tPAを血小板表面に補給することにより、既存の血栓を溶解させることもできる(Neblock et al., Bioconjugate Chem. 1991, 3:126-31)。毒素(リボヌクレアーゼ等)と連結した抗原(CD74等)と会合した内在化した腫瘍に対する多価抗体結合成分を含む安定係留構造体は、毒素を選択的に送達して標的腫瘍細胞を破壊するのに役立つであろう。IL-4Rの受容体の可溶性成分(sIL-4R)とIL-13の受容体の可溶性成分(sIL-13R)を含む安定係留構造体は、喘息又はアレルギーの治療用の治療剤候補となるであろう。抗GPIIb/IIIa Fab断片から構成される、 6量体の単一特異性を示す安定係留構造体は、その高い結合活性により、1価(ReoPro、Centocor)又は2価の類似体のいずれよりも効率的に血栓再形成を防ぐはずである。TNFα-Rの可溶性成分の複数のコピーを含む安定係留構造体は、慢性関節リウマチ及び特定の他の自己免疫疾患(AID)の治療において、Enbrel(Amgen)よりも効率的にTNFを抑制させるはずである。
請求項に係る方法と組成物には、安定係留構造体と連結された1又は2種類以上のエフェクター又は担体から構成される複合体も含まれる。エフェクター又は担体は、例えば、化学架橋によるか、又は、以下で更に議論するに、二重特異性若しくは多重特異性を示す安定係留構造体に、疾患関連標的に対する第1の特異性とエフェクター及び/若しくはエフェクターに連結したハプテンに対する第2の特異性を持って結合することにより、安定係留構造体に非共有結合的又は共有結合的に連結されていてもよい。意図する用途にもよるが、エフェクターは、診断剤、治療剤、化学療法剤、放射線同位体、造影剤(imaging agent)、血管新生阻害剤、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、薬物、プロドラッグ、酵素、結合分子、細胞表面レセプターに対するリガンド、キレート剤、免疫調節剤、オリゴヌクレオチド、ホルモン、光検出性標識、色素、ペプチド、毒素、造影剤(contrast agent)、常磁性標識、超音波標識、アポトーシス促進剤、リポソーム、ナノ粒子、又はこれらの組み合わせから選択することができる。更にまた、複合体には、同一であるか異なっていてもよい2種類以上のエフェクター、又は、同一であるか異なっていてもよい2種類以上の担体が含まれていてもよい。エフェクターと担体は、同一の複合体中に存在していてもよい。エフェクターがキレート剤の場合、生じる複合体は、通常、金属と更に錯体形成するが、その金属は、放射性又は非放射性のいずれであってもよい。担体を含む複合体は、意図される用途のために、更に診断又は治療的機能を有する薬剤に組み込まれる。
特定の態様では、エフェクター又は担体は、例えば、下記で議論するプレターゲッティング法(pre-targeting strategy)において、安定係留構造体の後に対象に投与することもできる。安定係留構造体を最初に対象に投与して、腫瘍等の疾患組織に局在化させることができる。次に、エフェクター又は担体を加えて、局在化した安定係留構造体に結合させることができる。エフェクター又は担体が、放射性核種等の毒素部分と結合している場合、このプレターゲッティング法により、対象の毒素に対する全身的曝露量を低下させ、毒素薬剤の標的組織への比例的に増加した送達が可能になる。又は、除去剤を投与して、ターゲッティング可能な構築物(targetable construct)の投与前に局在化していない安定係留構造体を循環系から取り除くこともできる。これらの方法は、当該技術分野において知られており、米国特許第4,624,846号、国際公開公報第92/19273号、及びSharkey et al. , Int. J. Cancer 51 : 266 (1992)にその詳細が記載されている。代表的なターゲッティング可能な構築物は、X-Phe-Lys(HSG)-D-Tyr-Lys(HSG)-Lys(Y)-NHに示す構造を有していてもよく、ここで、この化合物には、X又はYにおいて硬い酸の陽イオンキレート剤と、X又はYの残りの部位に軟らかい酸の陽イオンキレート剤が含まれ;そして、この化合物には、少なくとも1種類の診断用又は治療用陽イオン、及び/又は1又は2種類以上のキレート化されたか若しくは化学的に結合した治療剤、診断剤又は酵素が更に含まれる。診断剤は、例えば、Gd(III)、Eu(III)、Dy(III)、Pr(III)、Pa(IV)、Mn(II)、Cr(III)、Co(III)、Fe(III)、Cu(II)、Ni(II)、Ti(III)、V(IV)のイオン又はラジカルであってもよい。第2の代表的な構築物は、式X-Phe-Lys(HSG)-D-Tyr-Lys(HSG)-Lys(Y)-NHに示す構造を有していてもよく、ここで、この化合物には、X又はYにおいて硬い酸の陽イオンキレート剤又は軟らかい酸のキレート剤が含まれ、X又はYの残りの部位には何も存在せず;そして、この化合物には、少なくとも1種類の診断用又は治療用陽イオン、及び/又は1又は2種類以上のキレート化されたか若しくは化学的に結合した治療剤、診断剤又は酵素が更に含まれる。このような態様では、Aサブユニットには、例えば、腫瘍関連抗原に対する結合部位が含まれていてもよく、一方で、Bサブユニットには、エフェクター若しくは担体又はエフェクター若しくは担体と結合したハプテンに対する結合部位が含まれていてもよい。
本発明の安定係留構造体及びその複合体は、多種多様な治療用途及び診断用途への使用に適している。例えば、抗体の結合ドメインを基礎とする6価の構築物を、このような構築物が更なる機能的薬剤と結合していない治療に、裸の抗体を用いた治療と同様に用いることができる。これに代わり、これらの安定係留構造体を1又は2種類以上の機能性薬剤で誘導体化して、診断的応用又は治療的応用を可能にすることもできる。従来の結合の化学的手法をもちいて、更なる薬剤を安定係留構造体に共有結合させることもできる。
安定係留構造体の使用方法は、疾患又は他の医学的症状の検出、診断及び/又は治療を含んでいてもよい。このような状態には、癌、循環器疾患、アテローム性動脈硬化、脳卒中、神経委縮性疾患、アルツハイマー病、代謝病、過形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性大腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、サルコイドーシス、喘息、浮腫、肺高血圧症、乾癬、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、オスラー・ウェーバー(Osler-Weber)症候群、心筋の血管新生、新生血管形成斑(plaque neovascularization)、再狭窄,血管外傷後の内膜新生、末梢血管拡張、血友病関節(hemophilia joints)、血管線維腫,慢性炎症関連繊維症、肺線維症、アミロイドーシス、臓器移植拒絶、深部静脈血栓症又は傷の肉芽化が含まれてもよいが、これらに限定されるものではない。
特定の態様では、開示される方法及び組成物を用いて、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シドナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺症候群(polyglandular syndrome)、水疱性類天疱瘡、若年性糖尿病、ヘノッホ-シェーンライン紫斑病、後期連鎖球菌性腎炎(post-streptococcalnephritis)、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発性動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、トロンボアンジチサビテランス(thromboangitisubiterans)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、ヴェーゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬又は線維化肺胞炎のような自己免疫疾患を治療することができる。
種々の態様が、炎症性及び免疫調節不全疾患、感染病、病的血管形成又は癌の治療方法と関係する可能性がある。上記の用途では、安定係留構造体は、(A) 先天的免疫系の炎症誘発性エフェクター、(B) 凝固因子、(C) 補体因子及び補体調節タンパク質、並びに(D) 炎症性若しくは免疫調節不全疾患、又は病的血管形成又は癌と特異的に関連する標的であって、後者の標的は(A)、(B)、又は(C)ではない標的、から成る群から選択される2種類の標的に結合する。少なくとも1の標的は(A)、(B)、又は(C)である。適切な標的の組み合わせは、2005年12月8日に提出され、「炎症性及び免疫調節不全疾患、感染病、病的血管形成又は癌の免疫治療及び検出の方法並びに組成物(Methods and Compositions for Immunotherapy and Detection of Inflammatory and Immune- Dysregulatory Disease, Infectious Disease, Pathologic Angiogenesis and Cancer)」と表題された米国特許出願第11/296,432号に記載されているが、その記載内容は、参照により本明細書中に取り込まれている。結合分子が結合可能な先天的免疫系の炎症誘発性エフェクターは、炎症誘発性エフェクターサイトカイン、炎症誘発性エフェクターケモカイン又は炎症誘発性エフェクターレセプターであってもよい。適切な炎症誘発性エフェクターサイトカインには、MIF、HMGB-1(HMG ボックスタンパク質1)、TNF-α、IL-1、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL- 12、IL- 15、及びIL-18が含まれる。炎症誘発性エフェクターケモカインの例には、CCL19、CCL21、IL-8、MCP-1、RANTES、MIP-1A、MIP-1B、ENA-78、MCP-1、IP-1O、GROB、及びエオタキシンが含まれる。炎症誘発性エフェクターレセプターには、IL-4R(インターロイキン-4レセプター)、IL-6R(インターロイキン-6レセプター)、IL-13R(インターロイキン-13レセプター)、IL-15R(インターロイキン-15レセプター)及びIL-18R(インターロイキン-18レセプター)が含まれる。
結合分子は、少なくとも1種類の凝固因子、特に、組織因子(TF)又はトロンビンと特異的に反応してもよい。他の態様では、結合分子は、少なくとも1種類の補体因子又は補体調節タンパク質と特異的に反応する。好ましい態様では、補体因子は、C3、C5、C3a、C3b、及びC5aから成る群から選択される。結合分子が補体調節タンパク質と特異的に反応する場合、補体調節タンパク質は、CD46、CD55、CD59及びmCRPから成る群から選択される。
特定の態様では、安定係留構造体は、癌の治療用処置に有用であろう。あらゆる種類の腫瘍及びあらゆる種類の腫瘍抗原をターゲッティングすることができると期待される。ターゲッティング可能な腫瘍の種類には、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、胆管癌、乳癌、子宮頸癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、大腸癌、子宮内膜癌、食道、胃、頭部及び頸部の癌、ホジキンリンパ腫、肺癌、甲状腺髄様癌、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、腎癌、卵巣癌、膵癌、神経膠腫、黒色腫、肝癌、前立腺癌、及び膀胱癌が含まれる。
ターゲッティング可能な腫瘍関連抗原には、カルボニックアンヒドラーゼIX、A3、A33抗体に特異的な抗原、BrE3抗原、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD45、CD74、CD79a、CD80、HLA-DR、NCA95、NCA90、HCG及びそのサブユニット、CEA(CEACAM-5)、CEACAM-6、CSAp、EGFR、EGP-1、EGP-2、Ep-CAM、Ba 733、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF)、KC4抗原、KS-1抗原、KS1-4、Le-Y、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、PAM-4抗原、PSA、PSMA、RS5、S1OO、TAG-72、p53、テネイシン、IL-6、IL-8、インシュリン成長因子-1(IGF-1)、Tn抗原、トムソン-フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、胎盤成長因子(PlGF)、17-1A抗原、血管新生マーカー(例えば、ED-Bフィブロネクチン)、癌遺伝子マーカー、癌遺伝子の産物、及び他の腫瘍関連抗原が含まれるが、これらに限定されるものではない。腫瘍関連抗原に関する最近の報告としては、Mizukami et al., (2005, Nature Med. 11:992-97); Hatfield et al., (2005, Curr. Cancer Drug Targets 5:229-48); Vallbohmer et al. (2005, J. Clin. Oncol. 23:3536-44);及びRen et al. (2005, Ann. Surg. 242:55-63)が挙げられ、これらの各文献は参照により本明細書中に組み込まれている。特に好ましい態様は、CD20又はCD22に対する結合部位を有する6価の単一特異性構築物に関するものであってもよい。他の好ましい態様は、CD20とCD22の両方に対する結合部位を有する6価の二重特異性構築物に関するものであってもよい。
他の態様は、対象に1又は2回以上の安定係留構造体の投与量を投与することによる、対象のリンパ腫、白血病又は自己免疫障害の治療方法であって、ここで、第2の前駆体の結合部位が、リンパ球の抗原に結合し、そして第1の前駆体の結合部位が同一又は異なるリンパ球の抗原に結合する方法に関するものであってもよい。結合部位は、個別のエピトープ、又はCD4、CD5、CD8、CD14、CD15、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD46、CD52、CD54、CD74、CD80、CD126、CD138、CD154、B7、MUC1、Ia、Ii、HM1.24、HLA-DR、テネイシン、VEGF、PlGF、ED-Bフィブロネクチン、癌遺伝子、癌遺伝子産物、NCA 66a-d、壊死抗原(necrosis antigen)、IL-2、T1O1、TAG、IL-6、MIF、TRAIL-R1(DR4)及びTRAIL-R2(DR5)から成る群から選択される抗原のエピトープに結合してもよい。組成物は、例えば、1回の投与当たり20ないし1500ミリグラムのタンパク質、1回の投与当たり20ないし500ミリグラムのタンパク質、1回の投与当たり20ないし100ミリグラムのタンパク質、又は1回の投与当たり20ないし1500ミリグラムのタンパク質の投与量で非経口的に投与することができる。
別の態様では、安定係留構造体を用いて、細菌、ウィルス又は真菌等の病原性生命体による感染を治療することができる。治療可能な真菌の例には、ミクロスポラム(Microsporum)、トリコフィトン(Trichophyton)、エピデルモフィトン(Epidermophyton)、スポロトリクシェンキイ(Sporothrix schenckii)、クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、コシジオイデスインミティス(Coccidioides immitis)、ヒストプラズマカプスラタム(Histoplasma capsulatum)、ブラストミセスデルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)又はカンディダアルビカンス(Candida albicans)が含まれる。ウィルスの例には、ヒト免疫不全ウィルス (HIV)、ヘルペスウィルス、サイトメガロウィルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト乳頭腫ウィルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウィルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオ ウィルス、ポリオウィルス、ヒト血清パルボ様ウィルス(human serum parvo-like virus)、シミアンウイルス40、呼吸器合胞体ウィルス、マウス乳腺腫瘍ウィルス、水痘-帯状疱疹ウイルス、デング熱ウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒト T 細胞白血病ウイルス、エプスタイン-バーウイルス、マウス白血病ウィルス、流行性耳下腺炎ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンドビスウイルス、リンパ球脈絡髄膜炎ウイルス又はブルータングウィルスが含まれる。代表的な細菌には、バシラスアントラシス(Bacillus anthracis)、ストレプトコッカスアガラクチアエ(Streptococcus agalactiae)、レジオネラニューモフィリア(Legionella pneumophilia)、ストレプトコッカスピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、エシェリキアコリ(Escherichia coli)、ネイセリアゴノロエアエ(Neisseria gonorrhoeae)、ネイセリアメニンギチディス(Neisseria meningitidis)、ニューモコッカス(Pneumococcus)種、ヘモフィリスインフルエンザエB(Hemophilis influenzae B)、トレポネマパリダム(Treponema pallidum)、ライム病スピロヘータ(Lyme disease spirochetes)、シュードモナスアエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、マイコバクテリウムラプラエ(Mycobacterium leprae)、ブルセラアボルタス(Brucella abortus)、マイコバクテリウムチュペルキュロシス(Mycobacterium tuberculosis)又はマイコプラズマが含まれる。
以下に限定される訳ではないが、安定係留構造体に組み込まれる前駆体には、細菌毒素、植物毒素、リシン、アブリン,リボヌクレアーゼ(RNase)、DNase I、ブドウ球菌エンテトロキシンA、ポークウィード抗ウィルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、シュードモナス内毒素、ランピルナーゼ(Rap)、Rap(N69Q)、PE38、dgA、DT390、PLC、tPA、サイトカイン、成長因子、可溶性レセプター成分、サーファクタントタンパク質D、IL-4、sIL-4R、sIL-13R、VEGF121、 TPO、EPO(エリトロポイエチン)、血栓溶解剤、酵素、蛍光タンパク質、sTNFα-R、アヴィマー(avimer)、scFv、dsFv又はナノボディー等の1又は2種類以上のタンパク質が含まれていてもよい。
別の態様では、血管新生阻害剤は、前駆体の一部若しくは全部を形成してもよく、又は安定係留構造体に結合していてもよい。代表的な有用な血管新生阻害剤には、アンジオスタチン、バキュロスタチン、カンスタチン(canstatin)、マスピン、抗VEGF 抗体若しくはペプチド、抗胎盤成長因子 抗体又はペプチド、抗Flk-1 抗体、抗Fit- 1 抗体若しくはペプチド、ラミニン ペプチド、フィブロネクチン ペプチド、プラスミノゲンアクチベーター阻害剤、組織メタロプロテイナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、IP-10、Gro-β、トロンボスポンジン、2-メトキシエストラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM1O1、マリマスタット、ペントサンポリサルフェート(pentosan polysulphate)、アンジオポエチン2 、インターフェロンα、ハービマイシンA(herbimycin A)、PNU145156E、16K プロラクチン断片、リノマイド(Linomide)、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲ二ステイン(genistein)、TNP-470、エンドスタチン、パクリタキセル、アキューチン(accutin)、アンジオスタチン、シドフォビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM-1470、血小板因子 4又はミノサイクリンが含まれる。
更なる別の態様では、アプリジン、アザリビン、アナストロゾール、アザシチジン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブリオスタチン-1、ブスルファン、カリケアマイシン、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、カルムスチン、セレブレックス、クロラムブシル、シスプラチン、イリノテカン(CPT-11)、SN-38、カルボプラチン、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノマイシン グルクロニド、ダウノルビシン、デキサメタゾン、ジエチルスチルベストロール、ドキソルビシン、2-ピロリノドクソルビシン(2P-DOX)、シアノ-モルホリノドキソルビシン、ドキソルビシングルクロニド、エピルビシングルクロニド、エチニルエストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エトポシド グルクロニド、エトポシドホスフェート、フロクスウリジン(FUdR)、3',5'-O-ジオレオイル-FudR(FUdR-dO)、フルダラビン、フルタミド、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ゲムシタビン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、L- アスパラギナーゼ、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メドロプロゲステロン(medroprogesterone acetate)、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、6-メルカプトプリン、メトトレキセート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、マイトタン、酪酸フェニル、プレドニゾン、プロカルバジン、パクリタキセル、ペントスタチン、PSI-341、セムスチン ストレプトゾシン、タモキシフェン、タキサン、タキソール、プロピオン酸テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、ウラシルマスタード、べルケード(velcade)、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ、オンコナーゼ(onconase)、rapLR1、DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシンA、ポークウィード抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、シュードモナス内毒素、アンチセンスオリゴヌクレオチド、干渉 RNA、又はこれらの組み合わせといった、1又は2種類以上の治療剤を、安定係留構造体と結合させるか又は安定係留構造体内に組み込ませてもよい。
種々の態様は、安定係留構造体、及び疾患細胞のアポトーシス誘導に有用なその使用方法に関するものであってもよい。更なる詳細は、米国特許公開公報第20050079184号に見出すことができ、この全文は、参照により本明細書中に組み込まれている。このような構造体は、CD2、CD3、CD8、CD1O、CD21、CD23、CD24、CD25、CD30、CD33、CD37、CD38、CD40、CD48、CD52、CD55、CD59、CD70、CD74、CD80、CD86、CD 138、CD 147、HLA-DR、CEA、CSAp、CA-125、TAG-72、EFGR、HER2、HER3、HER4、IGF-IR、c-Met、PDGFR、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、TNFRl、TNFR2、NGFR、Fas(CD95)、DR3、DR4、DR5、DR6、VEGF、PIGF、ED-B フィブロネクチン、テネイシン、PSMA、PSA、カルボニックアンヒドラーゼIX、及びIL-6から成る群から選択される抗原に対する結合親和力を有する前駆体を含んでいてもよい。より特別な態様では、アポトーシスの誘導に有用な安定係留構造体には、モノクローナル抗体、Fab断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、若しくはヒト抗体、又はこれらの断片が含まれていてもよい。好ましい態様では、安定係留構造体には、抗CD74 対 抗CD20、抗CD74 対 抗CD22、抗CD22 対 抗CD20、抗CD20 対 抗HLA-DR、抗CD 19 対 抗CD20、抗CD20 対 抗CD80、抗CD2 対 抗CD25、抗CD8 対 抗CD25、抗CD2 対 抗CD147、抗CEACAM5 対 抗CD3、抗CEACAM6 対 抗CD3、抗EGFR 対 抗CD3、抗HER2/neu 対 抗CD3、抗 CD20 対 抗CD3、抗CD74 対 抗CD3 及び抗CCD22 対 抗CD3の組み合わせが含まれる。他の好ましい態様では、安定して繋ぎとめられた構造体は、単一特異性または多重特異性の抗CD20、抗CD22、抗HLA-DR及び/若しくは抗CD74であってもよい。当業者であれば、多価の安定係留構造体は、例えば、CD20若しくはCD22抗原の異なるエピトープに結合する複数の抗原結合部分を含んでいてもよく、又はこれに代わり、全て同一のエピトープに結合する単一の抗原結合部分を複数コピー含んでいてもよいことを理解するであろう。より好ましい態様では、キメラ抗体、ヒト化抗体若しくはヒト抗体又は抗体断片は、LL2(抗CD22)、LL1(抗CD74)、L243(抗HLA-DR)及びA20(抗CD20)の可変ドメインから誘導することができる。
例示的態様の説明
特許、特許出願、論文、書籍及び論説を含むが、これらに限定されない、本出願に引用される全ての文献、又は文献の一部は、参照により、その全文が明示的に本明細書に組み込まれる。
特定の態様では、abの型にある新規な安定係留構造体、及びこれらの複合体の製造方法が提供される。一般的に、二成分複合体は、A又はaと呼ばれるホモ2量体構造体であって、これに部位特異的に会合するB又はbと呼ばれる第2の構造体を含む、非共有的に連結したホモ2量体から構成される。生じるab構造体は、非共有結合により安定化されてもよく、好ましくは、AとBの間の共有結合的相互作用(例えば、ジスルフィド結合)により安定化されてもよい。Aは2つの同一のサブユニットで形成され、各サブユニットは、2量体化及びドッキング用ドメイン(DDD)と呼ばれるペプチド配列に結合した前駆体から構成されており、DDDは、好ましい態様では、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)から誘導される。サブユニットに含まれるDDDドメインは、自然に会合して安定なホモ2量体を形成し、この会合により、次いで、固定用ドメイン(AD)と呼ばれるペプチド配列に対する高い親和性を有する結合部位が作り出されることになり、ADは、例えば、種々のAキナーゼアンカータンパク質(AKAP)内に見出され、そしてBに含まれる。従って、Bは、ADに結合した前駆体から構成される。
二成分複合体の会合は、ADペプチドと(DDD)結合部位との相互作用を介して迅速に起こる。DDDペプチドは、その誘導体化がそのペプチドの2量体化する能力並びにADペプチドの結合する能力に干渉しない場合には、実質的に、あらゆるポリペプチド配列内に挿入するか、又はあらゆる前駆体に繋ぎ止めることができる。同様にして、ADペプチドは、その誘導体化が、ADのDDDホモ2量体への結合に干渉しない場合には、実質的に、あらゆるポリペプチド配列内に挿入するか、又はあらゆる前駆体に繋ぎ止めることができる。このモジュール方式(modular approach)は、非常に用途が広く、この方法を用いることで、あらゆるAをあらゆるBと組み合わせて、Aの前駆体から得られる2つのサブユニット(a)とBの前駆体から得られる1つのサブユニット(b)を含む二成分アセンブリーを形成することが可能である。AとBの両方の前駆体に、第2の抗体ドメインと会合して抗原結合部位(例えば、Fab又はscFv)を作り出せる抗体ドメインが含まれる場合、生じるab複合体は、二重特異性を示し且つ3価体である。ある態様では、二成分複合体は、例えば化学的結合によって、リガンド若しくは薬物などのエフェクターに、デキストラン若しくはナノ粒子等の担体に、又はエフェクター及び単体の両方に連結されて、このような修飾によって果たされる更なる用途が可能となる。好ましい態様では、上記主題に沿った変更を施して、ホモ6量体又はヘテロ6量体のいずれかの6量体を調製することができる。
二成分複合体の安定性は、Aに含まれるDDDによるBに含まれるADに対する結合親和力に主として依存しており、平衡サイズ排除HPLC分析によると、C末端に融合したAD1構築物(h679-Fab-AD1、実施例3に記載)とC末端又はN末端に融合したDDD1構築物(C-DDD1- Fab-hMN-14又はN-DDD1-Fab-hMN- 14、両方とも実施例4に記載)の間に形成される2種類のプロトタイプのab構造体(実施例5に記載)では8 nM以下であると評価されたことから、ab複合体に含まれる共有結合したA及びBは、個々のサブユニットの不所望な解離を防ぎ、それによってインビボでの応用を容易なものにする。二成分複合体を安定化させるため、システイン残基をDDD配列とAD配列の両方の戦略上有利な位置に導入してDDDとADの間にジスルフィド結合を形成可能にすることができる。他の方法又はストラテジーを適用して、aとbの架橋形成を介して安定な複合体を形成させることもできる。例えば、構成サブユニットは、グルタルアルデヒド又はPICUP法を用いて、比較的低い効率で、比較的低い特異性をもって相互に共有結合させることができる。共有結合による架橋形成の他の既知の方法も用いることができる。
定義
本明細書で用いる「1つ(a)」又は「1つ(an)」は、1又は2個以上の事項を意味する。
本明細書で用いる「及び(and)」並びに「又は(or)」は、接続的又は離接的ないずれかを意味するものとして用いてもよい。即ち、これら両方の用語は、他に記載のない限り、「及び/又は」と同等であると理解されなければならない。
「2量体化及びドッキング用ドメイン(DDD)」は、DDDを含む2つのホモ単量体を自然に2量体化させるペプチド配列を指す。生じるホモ2量体は、DDD配列内に、アンカードメインに対するドッキング部位を含む。代表的なDDD配列は、cAMP依存性プロテインキナーゼから得ることができるが、他の既知のDDD配列を用いてもよい。
「アンカードメイン(AD)」は、2量体化したDDD配列に対する結合親和力を有するペプチド配列である。代表的なAD配列は、Aキナーゼアンカータンパク質(AKAP)のいずれからも得ることができるが、他の既知のAD配列を用いてもよい。
「前駆体」は、より安定で、決定的又は最終的な産物がそれから形成される物質の平易かつ通常の意味に従って用いられる。
本明細書で用いる「結合分子」、「結合部分」又は「ターゲッティング分子」は、標的の分子、細胞、複合体及び/又は組織に特異的に結合可能なあらゆる分子である。結合分子には、抗体又はその断片、類似体若しくは模倣体、アビマー、アプタマー又はターゲッティングペプチドが含まれるが、これらに限定される訳ではない。
本明細書で用いる「抗体」は、完全長(即ち、天然の、又は正常なイムノグロブリン遺伝子断片を用いた組換えプロセスにより形成された)のイムノグロブリン分子(例えば、IgG抗体)、又は、抗体断片の様な、イムノグロブリン分子の免疫活性(即ち、特異的結合性)を示す部分若しくは類似体を指す。
「抗体断片」とは、F(ab)、F(ab')、Fab、Fv、sFv等のような抗体の一部分である。構造の如何に関わらず、抗体断片は、その完全な抗体が認識する抗原と同一の抗原に結合する。また、「抗体断片」という用語には、特異的な抗原と結合して複合体を形成することで抗体のように作用するあらゆる合成タンパク質又は遺伝子組換えタンパク質も含まれる。例えば、抗体断片には、重鎖と軽鎖の可変領域から成る「Fv」断片のような可変領域、軽鎖と重鎖の可変領域がペプチドリンカーによって連結された組換え1本鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)、並びに超可変領域を模倣するアミノ酸残基から成る最小認識ユニット(CDR)からなる単離された断片が含まれる。
「エフェクター」とは、選択した結果をもたらす原子、分子又は化合物である。エフェクターには、治療剤及び/又は診断剤を含めてもよい。
「治療剤」は、疾患の治療に有用な原子、分子又は化合物である。治療剤の例には、抗体、抗体断片、薬物、毒素、酵素、ヌクレアーゼ、ホルモン、免疫調節剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)、キレート剤、ホウ素化合物、光活性薬剤、色素及び放射性同位体が含まれる。他の有用な治療剤と方法の例は、米国出願公開公報第20050002945号、同第20040018557号、同第20030148409号及び同第20050014207号に開示されており、これら各文献は参照により本明細書に組み込まれる。
「診断剤」は、疾患の診断に有用な、原子、分子又は化合物である。有用な診断剤には、放射性同位体、色素(ビオチン-ストレプタビジン複合体等)、造影剤、蛍光化合物又は蛍光分子、及び磁気共鳴画像法(MRI)のための促進剤(例えば、常磁性イオン等)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「免疫複合体」は、原子、分子又はより高次の構造体(例えば、担体、治療剤、又は診断剤)と結合する分子(例えば、抗体成分)の複合体である。
「裸の抗体(naked antibody)」とは、他のいずれの薬剤とも結合していない抗体である。
「担体」とは、治療剤又は診断剤と会合して、これらの薬剤の標的細胞への送達を促進可能な原子、分子又はより高次の構造体である。担体としては、脂質(例えば、より高次の構造体を形成可能な両親媒性脂質等)、多糖(デキストラン等)、又は、ミセル、リポソーム、又はナノ粒子等の他のより高次の構造体を挙げることができる。
本明細書で用いる「抗体融合タンパク質」とは、同一又は異なる特異性を有する同一又は異なるscFv若しくは抗体断片の2又は3つ以上が連結した、組換え技術により作製された抗原結合分子である。融合タンパク質の価数は、その融合タンパク質が、単一の抗原又はエピトープに対して幾つの結合アーム又は結合部位を持つかを示す;即ち、1価、2価、3価又は多価等。多価の抗体融合タンパク質とは、1の抗原に対する結合において複数の相互作用を生じさせ、従って、その抗原に対する結合活性を増大できることを意味する。特異性は、1の抗体融合タンパク質が何種類の抗原又はエピトープと結合可能であるかを示す;即ち、単一特異性、二重特異性、三重特異性、多重特異性等。これらの定義によれば、例えばIgG等の天然抗体は、2本の結合アームを持つので2価であるが、1種類のエピトープにしか結合しないので単一特異性となる。例えば、同一の抗体と反応性を示す2つの結合部位を有するジアボディー等、単一特異性の多価融合タンパク質は、1のエピトープに対して2個以上の結合部位を有するが、この1種類のエピトープにしか結合しない。融合タンパク質は、単一の抗体成分、異なる抗体成分の多価若しくは多重特異性を示す組合せ、又は複数コピーの同一の抗体成分を含んでいてもよい。融合タンパク質は、更に、抗体又は抗体断片と治療剤とを含んでていもよい。このような融合タンパク質に適した治療剤の例としては、免疫調節剤(「抗体-免疫調節剤融合タンパク質」)及び毒素(「抗体-毒素融合タンパク質」)が挙げられる。1の好ましい毒素は、リボヌクレアーゼ(RNase)、好ましくは組換えRNaseを含む。
本明細書に記載する抗体又は免疫複合体の製剤若しくは組成物は、投与量が生理学的に有意なものである場合には、「治療上有効量」で投与されると言われる。薬剤は、その存在によりレシピエントの哺乳動物に検出可能な生理学的変化が生じた場合に生理学的に有意なものとなる。特定の態様では、抗体製剤は、その存在により、抗腫瘍反応が引き起こされるか、又は自己免疫疾患状態の兆候及び症状が軽減された場合に、生理学的に有意なものとなる。生理学的に有意な作用とは、レシピエント哺乳動物内での、標的細胞の増殖阻害又は死滅に至る、体液性及び/又は細胞性免疫反応の誘起であってもよい。「治療上有効量」とは、対象内で最も好ましい作用を起こす薬剤量に限定されるものではなく、対象、細胞、組織又は器官に対してその薬剤のあらゆる可能な既知の作用を生じさせる量を指す場合もある。
モジュール式サブユニットから成る安定係留アセンブリーの作製方法
開示される方法及び組成物により、モジュール式サブユニットから成る安定係留アセンブリーを作成するための足場となる技術が提供される。1の態様は、好ましくは個別に作製される2種類の特定の成分AとBから形成される安定係留二成分複合体に関する。しかしながら、別の態様では、例えば、AとBの両方をコードするベクター又はAとBを別々にコードする2種類の異なるベクターで単一のセルラインをトランスフェクトする等により、AとBを両方一緒に作製してもよい。AとBが両方ともFab断片である場合には、AとBを同時作製した場合には、軽鎖の混ざり合いにより不均一な産物が生じることになるので、個別に作製することが好ましい。
ある態様では、2つの同一のサブユニット(a)から成るAは、1つのサブユニット(b)から成るBと組み合され、abの構成にあるアセンブリーが形成される。AとBの会合は、それぞれAとBに組み込まれたDDD配列とAD配列間の強力な結合相互作用により、部位特異的で自発的なものとなる。AとBは両方ともいかなる物質であってもよく、DDDが連結するAの前駆体は、ADが連結するBの前駆体と異なっていてもよく、又は同一であってもよい。後者の場合、生じるab複合体は、aと呼ばれることになり、同一ではあるが、DDDとADの両方に連結した前駆体をそれぞれ含む3個のサブユニットから構成される。
請求項に係る方法と組成物のモジュール式の特性により、あらゆるAとあらゆるBの組み合わせが可能になる。AとBに付加されるか又は組み込まれる前駆体の種類については、これらの前駆体が、DDDの2量体化又はDDDのADへの結合に干渉しない限り、実質的に何らの制限を受けることもない。組換え技術によって作製する場合、AとBは、独立して、異なる宿主細胞内で作り出され、精製され、そして保存されることも可能である(又は、これに代わり、上記で議論したように同一の宿主細胞内で作り出される)。しかしながら、会合させる前のAとBの精製の必要性については、絶対的に要求されるわけではない。AとBを含む細胞抽出物又は培養培地を、適切な条件下で直接混合して二成分複合体を形成させてもよく、次いで、この二成分複合体を酸化してジスルフィド結合により安定化させ、その後に精製してもよい。特定の用途においては、Bを、精製した後でAと組み合わせる前に、エフェクター又は担体と結合させることが望ましい。また、これに代わり、Aを、精製した後でBと組み合わせる前に、エフェクター又は担体と結合させることが望ましい。また、AとBの両方を、組み合せる前に、エフェクター又は担体を用いて修飾することが望ましい。更に、特定の用途においては、ab複合体をエフェクター又は担体と結合させることが望ましい場合もある。AとBが同一の宿主細胞内で作り出される場合、これらは自然にab複合体へと組み合さるであろう。
好ましい態様では、自然界で生じるcAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の調節サブユニットとAキナーゼアンカータンパク質(AKAP)のアンカードメインとの間の特異的なタンパク質/タンパク質相互作用を利用する。PKAについては、1968年に最初の報告がなされた(Walsh et al, J. Biol. Chem. 243:3763-65 (1968)参照)。調節(R)サブユニットの2量体により不活性型に保たれる2つの触媒サブユニットから成るホロ酵素構造が、1970年代半ばに解明された(Corbin et al., J. Biol. Chem. 248:1813- 21 (1973)参照)。2種類のRサブユニット(RI及びRII)が見つかり、そのそれぞれがα型とβ型のアイソフォームを有する。Rサブユニットは、安定な2量体としてのみ単離されており、2量体化ドメインは、アミノ末端側の最初の44残基から成ることが証明されている(Hausken et al., J. Biol. Chem. 271:29016-22 (1996)参照)。広範囲なセリン/スレオニンキナーゼであるPKAのシグナル伝達特異性は、Aキナーゼアンカータンパク質(AKAP)と呼ばれる結合タンパク質を介したホロ酵素の区画化を通して達成される(Scott et al., J. Biol. Chem. 265:21561-66 (1990))。
最初のAKAPである、微小管関連タンパク質-2は、1984年にキャラクタリゼーションが行われた(Lohmann et al, Proc. Natl. Acad. Sci USA. 81:6723-27 (1984))。現時点では、酵母からヒトまでの種の範囲内で、50種類を超える、構造上の多様性を示すAKAPが同定されている(Wong et al., Nat Rev MoI Cell Biol. 12:959-70 (2004)参照)。AKAPのPKAアンカードメインは、14-18残基の両親媒性へリックスである(Carr et al. J. Biol. Chem. 266:14188-92 (1991)参照)。PKAアンカードメインのアミノ酸配列は、AKAPの間でも非常に多様性に富み、RII2量体への結合親和力は2 - 90 nMの範囲で変化し、一方でRI2量体への結合親和力は約100倍弱い(Alto et al. Proc. Natl. Acad. Sci USA. 100:4445-50 (2003)参照)。アンカードメインは、RIIのアミノ末端側の最初の23残基によって形成されるRIIの2量体の疎水性面に結合する(Colledge et al., Trends Cell Biol.. 6:216-21 (1999))。従って、RIIの2量体化ドメインとAKAP結合ドメインは、両方とも同じ44個のアミノ酸から成る配列内に位置している。更に、AKAPは、RIIの2量体にのみ結合し、単量体に結合することはない。この相互作用の構造モデルを図7に示す。
DDD配列とAD配列の相互作用により形成される非共有結合による複合体は、共有結合により安定化させることで、インビボでの用途に使用できる。これは、DDD配列とAD配列の両方の戦略的に有利な位置にシステイン残基を導入することにより(DDD2とAD2について示されるように)、ジスルフィド結合の形成を促進することができる。これに代わり、別の既知の共有結合的架橋の種類を用いることもできる。
二成分複合体の2つの成分(AとB)は、組換え技術で作製する場合、同一の宿主細胞内で合成してもよいが、より好ましくは、2つの別々の宿主細胞セルラインにて作製される。Aを合成させる発現ベクターには、DDD1又はDDD2といった、PKAのRサブユニットのDDDをコードする配列と融合した対象ポリペプチド(A)のDNA配列が含まれるが、このDDDは、RIα、RIβ、RIIα、RIIβ、又は他のあらゆる天然若しくは合成の機能的類似体の最初の30個を超えるアミノ酸から成るものであってもよい。DDDは、Aのアミノ末端又はカルボキシル末端に、直接的に結合されてもよいが、好ましくは、適切な長さと組成のアミノ酸残基を含むスペーサーと共に結合させることができる。これに代わり、DDDの結合活性とポリペプチド融合パートナーの所望の活性が弱められない限り、DDDは、融合タンパク質内部に配置することができる。合成の際、A/DDD融合タンパク質は、DDD1と排他的に安定なホモ2量体を形成するか、大部分においてDDD2と安定なホモ4量体を形成する。安定なホモ6量体又はヘテロ6量体の形成方法については、下記の実施例にて議論する。
Bを合成させる第2の発現カセットは、Aを合成させるベクターと同一のベクター内に存在してもよいが、好ましくは別個のベクター内に存在して、AD1又はAD2等のアンカードメイン(AD)をコードする配列と融合した対象ポリペプチド(B)のDNA配列を含み、アンカードメインは、あらゆるAKAPタンパク質、又は天然若しくは米国出願公開公報第2003/0232420A1号(参照により本明細書に組み込まれる)に開示される合成類似体から得ることが可能である。ADは、Bのアミノ末端又はカルボキシル末端に、直接的に結合されてもよいが、好ましくは、適切な長さと組成のアミノ酸残基を含むスペーサーと共に結合させることができる。ジスルフィド還元剤の存在下でB/AD2融合タンパク質(b)とA/DDD2融合タンパク質(主にa)を混合することにより、abから成る二成分複合体が生じ、この複合体は、次いで、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の適切な酸化剤の添加により促進されるジスルフィド結合の形成によって安定化される。
サブユニットのモジュール式の特性により、あらゆるDDD2ポリペプチド2量体とあらゆるAD2ポリペプチドの組み合わせが可能になる。種々のモジュール式のサブユニットのストックは、精製された産物として、又は、非精製細胞培養上清として個別に保存して、その後、所望の時点で組み合わせて種々のab構造体を得ることができる。
更なる態様では、適切な結合化学物質を用いて、薬物若しくはキレート剤のようなエフェクター又はデキストラン若しくはナノ粒子のような担体を、A又はBのいずれかに、その精製後に結合させてもよい。これに代わり、このような修飾を、構造体の形成と精製後にその構造体に施すか、又はAとBの両方に混合前に施すこともできる。
組換え抗体結合ドメインから得られるモジュール式サブユニットの安定係留アセンブリー 開示される方法及び組成物は、単一特異性又は二重特異性であってよい組換え抗体を基礎とする多価結合構造体を提供するために有用である。例えば、DDD2配列を単鎖Fvと融合させて単一特異性結合構造体を得ることができる。より一般的には、DDD配列は、抗体の可変ドメインと融合することができ、それは相補的抗体の可変ドメインと会合して、抗原結合部位を形成することができる。例えば、DDD1又はDDD2配列を、VドメインとCH1ドメインを含む抗体配列(Fd/DDD)、又は、これに代わりVドメインとCLドメイン(L/DDD)に融合させることができる。次いで、Fd/DDD又はL/DDDを、それぞれ相補的なL又はFdと会合させて、Fab/DDDを形成させ、更には、Fab/DDD1の2量体又はFab/DDD2の4量体/2量体を形成させることができる。
同様に、AD2等のAD配列を、1本鎖Fv融合させることもできるが、又は、より一般的に、VHドメインとCH1を含む抗体配列(Fd/AD2)と融合させることも可能であり、この抗体配列は、同一抗体由来のL鎖とペア形成した場合にFab/AD2を形成する。これに代わり、AD2等のAD配列を、VLドメインとCLドメインを含む抗体配列と融合させることも可能であり、この抗体配列は、同一抗体由来のFd鎖とペア形成した場合にFab/AD2を形成する。Fab/DDD2の4量体/2量体をFab/AD2と混合して、その後この混合物を還元して酸化すると、単一特異性又は二重特異性であってもよい、3価の結合構造体から成る安定係留アセンブリーが生じる。
結合構造体のV領域とV領域は、「ヒト化」モノクローナル抗体又はヒト抗体から得ることができる。これに代わり、V領域及び/又はV領域は、イムノグロブリンのコンビナトリアルライブラリーから単離したヒト抗体断片から得た配列を含んでいてもよい。例として、Barbas et al., METHODS: A companion to Methods in Enzymology 2: 119 (1991)、及び Winter et al., Ann. Rev. Immunol. 12: 433 (1994)を参照。ヒトイムノグロブリンのファージライブラリーの作製に有用なクローニングベクターと発現ベクターは、例えば、STRATAGENE Cloning Systems社(ラホーヤ、カリフォルニア州)から得ることができる。
ヒト抗体のV配列又はV配列は、マウス内で作製したヒトモノクローナル抗体から得てもよい。このような抗体は、抗原投与に応じて特定のヒト抗体を作り出すよう「操作された」トランスジェニックマウスから得られる。この技術では、内在性の重鎖と軽鎖の遺伝子座がターゲッティングにより破壊された胚性幹細胞から発生したマウス種内にヒト重鎖と軽鎖の遺伝子座の成分が導入される。そのトランスジェニックマウスは、ヒト由来抗原に特異的なヒト抗体を合成可能であり、このマウスを用いてヒト抗体を分泌するハイブリドーマを作製することができる。トランスジェニックマウスからヒト抗体を得る方法は、Green et al., Nature Genet. 7: 13 (1994), Lonberg et al., Nature 368: 856 (1994)及び Taylor et al., Int. Immun. 6: 579 (1994)に記載されている。
抗体断片を含む組換え融合タンパク質の一般的な製造方法
特定のエピトープを認識する抗体断片をコードする核酸配列は、当該技術分野でよく知られる技法によって得ることができる。例えば、所望の特異性を有する抗体を分泌するハイブリドーマを用いて、例えば、PCR又は従来のcDNAクローニング技術等の既知の技法を用いて調製可能な抗体をコードするDNAを得ることができる。これに代わり、Fab'発現ライブラリー又は抗体ファージディスプレーライブラリーを構築して、所望の特異性を有する抗体断片をスクリーニングすることもできる。
抗体断片をコードする核酸は、次いで、DDD又はADのいずれかをコードする核酸へ、直接又はペプチドスペーサーをコードする配列を介してライゲーションすることができる。これらの種類の融合タンパク質をコードする核酸配列の製造方法は、当該技術分野でよく知られており、実施例において更に提示される。
別の態様では、更なるアミノ酸残基を、A/DDD又はB/ADから構成されるモジュール式サブユニットのN末端又はC末端のいずれかに添加してもよく、この場合、正確な融合部位は、DDD又はADがN末端又はC末端(又は内部の位置)のいずれに結合しているかに依存するであろう。更なるアミノ酸残基には、ペプチドタグ、シグナルペプチド、サイトカイン、酵素(例えば、プロドラッグ活性化酵素等)、ホルモン、毒素、ペプチド薬物、膜相互作用性ペプチド、又は他の機能性タンパク質が含まれていてもよい。
所望の宿主細胞内での組換えタンパク質の製造方法は、当該技術分野でよく知られている。精製を容易化するため、安定係留構造体に、FLAG配列又はポリHIS配列等の適切なペプチドタグを含ませて、適切なアフィニティーカラムを用いてその精製を促進してもよい。
安定係留構造体の構成サブユニットの発現に適した代表的な発現系は、pdHL2ベクターであり、このベクターは、メトトレキサート処理によりセレクションと増幅を可能にする増幅可能なマウスdhfr遺伝子を有する。Gillies et al., J. Immunol. Methods 125:191 (1989)を参照。pdHL2ベクターにより、2つのメタロチオネインプロモーターとIgHエンハンサーによって別々に制御される2つの遺伝子の独立した発現が可能となる。
安定係留構造体の構成サブユニットの発現に適した宿主細胞又はセルラインは、当業者に知られている。ヒト宿主細胞を用いると、発現されるあらゆる分子にヒトのグリコシル化パターンの修飾を施すことができる。しかしながら、開示される方法に関して、ヒト宿主細胞が必須であるか又は好ましいとされるとは示されていない。
例として、安定係留構造体の構成サブユニットをコードする、直鎖状にされたpdHL2ベクターを、エレクトロポレーションによりSp2/0等のマウス骨髄腫セルラインにトランスフェクトすることができる。セレクションは、0.05-0.1 μMのメトトレキサートを含有する培地中で細胞をインキュベートすることにより、トランスフェクションの48時間後から開始することができる。次いで、メトトレキサート濃度を段階的に5 μMまで増加させて、選択したクローンを増幅させることができる。
安定係留構造体の複合体
上述の安定係留構造体にさらなる部分を複合体形成させることができる。例えば、薬物、トキシン、放射性化合物、酵素、ホルモン、細胞毒性タンパク質、キレート、サイトカイン、及びその他の機能剤を、安定係留構造体の1又は2個以上のサブユニットに複合体形成させることができる。複合体形成は、例えば、側鎖にアミノ基、カルボキシル基、チオール基、又はヒドロキシル基を有するアミノ酸残基への共有結合により可能である。例えば、ジイソシアネート、ジイソチオシアネート、ビス(ヒドロキシスクシンイミド)エステル、カルボジイミド、マレイミド‐ヒドロキシスクシンイミドエステル、グルタルアルデヒドなど、種々の従来のリンカーをこの目的のために使用することができる。安定係留構造体への剤の複合体形成は、未修飾構造に含まれる各サブユニットの活性に著しい影響を与えないことが好ましい。モジュールのサブユニットに対して別々に複合体形成を行って、その後にサブユニットを集合させて安定係留構築物を構築することができ、又は、別の選択肢として、完成した安定係留構築物若しくは安定係留構築物を形成する中間体を用いて複合体形成を行うこともできる。さらに、細胞毒性剤又はその他の剤をまずポリマー担体へ結合させ、続いてそれを安定係留構造体へ複合体形成させることもできる。この方法については、本明細書に参照することで組み入れられる、Ryser et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 75:3867‐3870,1978;米国特許第4,699,784号、及び米国特許第4,046,722号を参照のこと。
本明細書で述べる複合体は、本技術分野で公知の種々の方法で作製することができる。例えば、安定係留構造体を131Iで放射標識し、そして脂質と複合体形成することにより、得られた複合体はリポソームを形成することができる。リポソームは、1若しくは2種類以上の治療薬(例えば、FUdR‐dOなどの薬物)又は診断薬を取り込むことができる。又は、別の選択肢として、安定係留構造体は、担体に加えて131I(例えば、チロシン残基に)及び薬物(例えば、リシン残基のイプシロンアミノ基に)と複合体形成することができ、担体がさらなる治療薬又は診断薬を取り込むことができる。治療薬及び診断薬は、安定係留構造体の1又は2個以上のサブユニットと共有結合することができる。
リポソーム及びミセルの形成は本技術分野において公知である。例えば、Wrobel and Collins,Biochimica et Biophysica Acta(1995),1235:296‐304;Lundberg et al., J.Pharm.Pharmacol.(1999),51:1099‐1105;Lundberg et al.,Int.J.Pharm.(2000),205:101‐108;Lundberg,J.Pharm.Sci.(1994),83:72‐75;Xu et al.,Molec.Cancer Ther.(2002),1:337‐346;Torchilin et al.,Proc.Nat’l.Acad. Sci.,U.S.A.(2003),100:6039‐6044;米国特許第5,565,215号;米国特許第6,379,698号;及び米国特許出願第2003/0082154号を参照のこと。
ポリマー、シリカ、若しくは金属から形成され、薬物送達若しくは画像法に有用であるナノ粒子又はナノカプセルに関しても報告がある。例えば、West et al., Applications of Nanotechnology to Biotechnology(2000),11:215‐217;米国特許第5,620,708号;米国特許第5,702,727号;及び米国特許第6,530,944号を参照のこと。抗体又は結合分子とリポソームとの複合体形成による治療薬又は診断薬のための標的化担体の形成に関して報告がなされている。例えば、Bendas,Biodrugs(2001),15:215‐224;Xu et al.,MoI.Cancer Ther(2002),1:337‐346;Torchilin et al., Proc.Nat’l.Acad.Sci.U.S.A(2003),100:6039‐6044;Bally, et al.,J.Liposome Res.(1998),8:299‐335;Lundberg,Int.J.Pharm.(1994), 109:73‐81;Lundberg,J.Pharm.Pharmacol.(1997),49:16‐21;Lundberg,Anti‐cancer Drug Design(1998),13:453‐461を参照のこと。また、米国特許第6,306,393号;米国特許出願第10/350,096号;米国特許出願第09/590,284号、及び、1999年6月9日出願の米国特許出願第60/138,284号も参照のこと。これらの文献はすべて参照することで本明細書に組み入れられる。
広範囲に及ぶ種々の治療薬及び診断薬は、これらを有利に用いて安定係留構造体の複合体を形成することができ、又は、安定係留構造体の認識部位と結合するハプテンと結合することができる。診断薬としては、放射性同位元素、MRI用の増感剤又は超音波イメージング用の造影剤、及び蛍光物質を挙げることができる。多くの適切なイメージング剤が本技術分野で公知であり、それらをタンパク質又はペプチドへ結合させる方法も公知である(例えば、共に本明細書に参照することで組み入れられる米国特許第5,021,236号及び第4,472,509号を参照のこと)。特定の結合方法では、例えばタンパク質又はペプチドへ結合するDTPAなどの有機キレート化剤を用いた金属キレート錯体の使用が含まれる(米国特許第4,472,509号)。
安定係留構造体に放射性金属又は常磁性イオンを組み込むためには、まず、放射性金属又は常磁性イオンと結合する同一のキレート形成基が複数付加された担体と安定係留構造体とを反応させる必要のある場合がある。そのような担体としては、ポリリジン、多糖類、又は、例えば本目的に有用であることが公知であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビスチオセミカルバゾン、ポリオキシムなどのキレート形成基が結合することができる側基を有する誘導体化された若しくは誘導体化可能なポリマー体が挙げられる。キレートを含有する担体は、凝集及び免疫活性の失活を最小限に抑えるような方法で、通常の化学反応によって安定係留構造体と結合することができる。
このような複合体を作製するために適用されるその他の、より特殊な方法及び試薬は、その全文が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第4,824,659号に開示されている。特に有用な金属‐キレートの組み合わせには、2‐ベンジル‐DTPA並びにそのモノメチル及びシクロへキシル類似体を含み、診断用の同位体と共に一般的なエネルギー範囲である60乃至4000keVで使用される。有用な診断用核種の例としては、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94Tc、94mTc、99mTc、又は111Inが挙げられる。同じキレートでマンガン、鉄、及びガドリニウムなどの非放射性金属と錯体化したものは、本明細書で述べる安定係留構造体及び担体と共に用いられ、MRIに有用である。NOTA、DOTA、及びTETAなどの大環状キレートは、種々の金属及び放射性金属、最も詳細には、それぞれが、放射性核種であるガリウム、イットリウム、及び銅と共に使用される。このような金属‐キレート錯体は、環サイズを対象金属に合わせることによって非常に安定化することができる。223Raと錯体形成する大環状ポリエーテルなど、他の環タイプのキレートを使用することもできる。
治療薬としては、例えば、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、エピドフィロトキシン、タキサン、代謝拮抗薬、アルキル化剤、抗生物質、Cox‐2阻害剤、有糸分裂阻害剤、抗血管新生剤、及びアポトーシス促進剤、特にはドキソルビシン、メトトレキサート、タキソール、CPT‐11、カンプトテシン、並びにこれらの種類の及び他の種類の抗癌剤、などの化学療法薬が挙げられる。その他の癌に対する化学療法薬としては、ナイトロジェンマスタード、アルキルスルホン酸、ニトロソ尿素、トリアゼン、葉酸類似体、ピリミジン類似体、プリン類似体、プラチナ配位錯体、ホルモン、などが挙げられる。適切な化学療法薬は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,19th Ed.(Mack Publishing Co.1995)、及びGOODMAN AND GILMAN’S THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS,7th Ed.(MacMillan Publishing Co.1985)、並びにこれらの刊行物の改訂版に記載されている。試験薬などのその他の適切な化学療法薬は、当業者に公知であり、本技術分野で公知の方法を用いて本明細書で述べる安定係留構造体と複合体形成することができる。
別の治療薬の種類は、α‐粒子(212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Ra、225Acなど)、β‐粒子(32P、33P、47Sc、67Cu、67Ga、89Sr、90Y、111Ag、125I、131I、142Pr、153Sm、161Tb、166Ho、166Dy、177Lu、186Re、188Re、189Reなど)、又はオージェ電子(111In、125I、67Ga、191Os、193mPt、195mPt、195mHgなど)を放出する放射性核種から成る。安定係留構造体は、上記の1又は2種類以上の放射性核種により、診断薬に関して述べた方法を用いて標識することができる。
検出可能な標識(例:蛍光分子)又は細胞毒性剤(例:放射性ヨウ素)を含有する適切なペプチドを、安定係留構造体と共有結合、非共有結合、又はその他の形で結合させることができる。例えば、治療に有用な複合体は、光活性剤又は色素を安定係留構造体に取り込むことによって得ることができる。蛍光色素などの蛍光組成物、及び可視光応答性のポルフィリンなどのその他の色素原又は色素を用い、病変部へ適切な光を当てることによって病変部を検知し、治療することが行われている。治療上これは、光放射、光線療法、又は光力学治療と呼ばれる。Jori et al.(eds.),PHOTODYNAMIC THERAPY OF TUMORS AND OTHER DISEASES(Libreria Progetto 1985);van den Bergh,Chem.Britain(1986),22:430、を参照のこと。さらに、光線療法のためにモノクローナル抗体を光活性化色素と結合させることも行われている。Mew et al.,J.Immunol.(1983),130:1473;同著者,Cancer Res.(1985),45:4380;Oseroff et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1986),83:8744;同著者,Photochem.Photobiol.(1987),46:83; Hasan et al.,Prog.Clin.Biol.Res.(1989),288:471;Tatsuta et al.,Lasers Surg. Med.(1989),9:422;Pelegrin et al.,Cancer(1991), 67:2529、を参照のこと。内視鏡、又は腹腔鏡への応用も意図している。内視鏡を用いた検出及び治療の方法は、参照することで本明細書にその全文が組み入れられる米国特許第4,932,412号; 米国特許第5,525,338号; 米国特許第5,716,595号; 米国特許第5,736,119号; 米国特許第5,922,302号; 米国特許第6,096,289号;及び米国特許第6,387,350号に記載されている。
特定の態様では、本明細書で述べる新規な構築物及び方法は、介入治療のためのRNAiの標的化送達に有用である。送達運搬体は、その前駆体としてヒトプロタミン(約50個のアミノ酸残基のペプチド)と融合した内在性の抗体結合ドメインを有する安定係留構造体を用いることができる。有用なa構築物の例としては、VH‐CH1‐hP1‐DDD1//VL‐CL又はVH‐CH1‐hP2‐DDD1//VL‐CLであり、ここでhP1及びhP2はそれぞれヒトプロタミン1及びヒトプロタミン2であり、どちらもインビボで使用した場合に安定なDNA複合体を形成することができる(Nat Biotechnol.23:709‐717,2005; Gene Therapy.13:194‐195,2006)。有用なa構築物の例としては、VH‐CH1‐hP1‐DDD2//VL‐CL又はVH‐CH1‐hP2‐DDD2//VL‐CLであり、これらは4種類の活性なFabフラグメントを提供し、その各々がRNAiに結合するヒトプロタミンを有する。多価複合体により、標的細胞への結合及び受容体の媒介による標的細胞への内部移行が促進されることになり、その細胞内において、非共有結合しているRNAiがエンドソーム内で解離し、細胞質中へ放出される。酸化還元反応が関与していないため、hP1又はhP2内にある3個の分子内ジスルフィド結合が問題となることはない。RNAiの送達に加えて、これらの構築物を治療用遺伝子又はDNAワクチンの標的化送達に使用することもできる。別の有用な分野として、その機能の面からタンパク質のRNAi類似体である細胞内抗体の産生にこの技術が適用される。
治療薬
医薬組成物
ある態様では、安定係留構造体及び/又は1若しくは2種類以上のその他の治療薬を、癌を有する対象などの対象へ投与することができる。そのような薬剤は、医薬組成物の形で投与することができる。一般に、これには、ヒト又は動物に有害となり得る不純物を実質的に含有しない組成物の調製が必要となる。当業者であれば、例えば経口投与、又は静脈内投与などの非経口投与を含む様々な経路で医薬組成物を対象に投与することができることが分かるであろう。
特定の態様では、効果量の治療薬を対象に投与しなければならない。「効果量」とは、その薬剤が所望の効果を発揮する量のことである。効果量は、例えば薬剤の効力、及び意図する効果などによって異なる。例えば、黄斑変性症、又は子宮内膜症などの過形成の状態の治療には、固形腫瘍の減少若しくは除去、又はその転移の予防若しくは減少を目的とした癌治療に必要な量に比べて、より少ない量の抗血管新生剤が必要である場合がある。特定の目的のための特定の薬剤の効果量は、本技術分野で公知の方法を用いて決定することができる。
化学療法薬
特定の態様では、化学療法薬を投与することができる。抗癌用に使用できる化学療法薬としては、5‐フルオロウラシル、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン(CDDP)、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エストロゲン受容体結合剤(estrogen receptor binding agent)、エトポシド(VP16)、ファルネシル‐タンパク質転移酵素阻害剤、ゲムシタビン、イホスファミド、メクロレタミン、メルファラン、メトトレキサート、マイトマイシン、ナベルビン、ニトロソ尿素、プリカマイシン、プロカルバジン、ラロキシフェン、タモキシフェン、タキソール、テモゾロミド(DTICの水性溶液)、トランス白金化合物、ビンブラスチン及びメトトレキサート、ビンクリスチン、又は上記の類似体若しくは誘導体化された変形体などが挙げられるが、これらに限定されない。感染性の生物に対して使用できる化学療法薬としては、アシクロビル、アルベンダゾール、アマンタジン、アミカシン、アモキシシリン、アンホテリシンB、アンピシリン、アズトレオナム、アジスロマイシン、バシトラシン、バクトリム、バトラフェン(登録商標)、ビホナゾール、カルベニシリン、カスポファンギン、セファクロル、セファゾリン、セファロスポリン、セフェピム、セフトリアキソン、セファトキシム、クロラムフェニコール、シドホビル、シプロ(登録商標)、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クロトリマゾール、クロキサシリン、ドキシサイクリン、エコナゾール、エリスロサイクリン、エリスロマイシン、フラジール、フルコナゾール、フルシトシン、ホスカルネット、フラゾリドン、ガンシクロビル、ゲンタマイシン、イミペネム、イソニアジド、イトラコナゾール、カナマイシン、ケトコナゾール、リンコマイシン、リネゾリド、メロペネム、ミコナゾール、ミノサイクリン、ナフチフィン、ナリジクス酸、ネオマイシン、ネチルマイシン、ニトロフラントイン、ニスタチン、オセルタミビル、オキサシリン、パロモマイシン、ペニシリン、ペンタミジン、ピペラシリン‐タゾバクタム、リファブチン、リファンピン、リマンタジン、ストレプトマイシン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、テトラサイクリン、チオコナゾール、トブラマイシン、トルシクラート、トルナフタート、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、バラシクロビル、バンコマイシン、ザナミビル、及びジスロマイシン、が挙げられるが、これらに限定されない。
化学療法薬、及び投与方法、投与量、などは、当業者に公知である(例えば、該当する箇所が参照することで本明細書に組み入れられる、”Physicians Desk Reference”,Goodman & Gilman’s”The Pharmacological Basis of Therapeutics”、及び”Remington’s Pharmaceutical Sciences”、を参照)。治療を受ける対象の状態に応じて、投与量の若干の変更が必要となる。投与の責任者は、いかなる場合でも、個々の対象に応じた適切な投与量を決定する。
ホルモン
副腎皮質ステロイドホルモンは、他の化学療法薬の効果を高めることができ、従って、組み合わせて治療に使用されることが多い。副腎皮質ステロイドホルモンの例としては、プレドニゾン及びデキサメタゾンが挙げられる。カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、及び酢酸メゲストロールなどのプロゲスチンは、子宮内膜の癌や乳癌に用いられる。ジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオールなどのエストロゲンは、前立腺癌などの癌に用いられる。タモキシフェンなどの抗エストロゲン剤は、乳癌などの癌に用いられる。プロピオン酸テストステロン及びフルオキシメステロンなどのアンドロゲンも、乳癌の治療に用いられる。
抗血管新生剤
特定の態様では、アンジオスタチン、バクロスタチン(baculostatin)、カンスタチン(canstatin)、マスピン、抗VEGF抗体、抗PIGFペプチド及び抗体、抗血管増殖因子抗体、抗Flk‐1抗体、抗Flt‐1抗体及びペプチド、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性因子阻害剤、組織メタロプロテアーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、IP‐10、Gro‐β、トロンボスポンジン、2‐メトキシエストラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ペントサンポリサルフェート、アンジオポエチン‐2、インターフェロン‐α、ハービマイシンA、PNU145156E、16Kプロラクチン断片、リノマイド(Linomide)、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲニステイン、TNP‐470、エンドスタチン、パクリタキセル、アクチン、アンジオスタチン、シドホビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM‐1470、血小板第4因子、又はミノサイクリンなどの抗血管新生剤を用いることができる。
免疫調節剤
本明細書で用いる、「免疫調節剤」という用語には、インターロイキン、コロニー刺激因子、インターフェロン(例:インターフェロン‐α、‐β、及び‐γ)、及び「S1因子」と称する幹細胞増殖因子などの、サイトカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、及び、造血因子が含まれる。適切な免疫調節剤部分の例としては、IL‐2、IL‐6、IL‐10、IL‐12、IL‐18、IL‐21、インターフェロン‐ガンマ、TNF‐αなどが挙げられる。
「サイトカイン」という用語は、別の細胞に対して細胞間のメディエーターとして働く一つの細胞集団によって放出されるタンパク質又はペプチドに対する一般名称である。本明細書で広く用いるように、サイトカインの例としては、リンホカイン、モノカイン、増殖因子、及び従来のポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるものとしては、ヒト成長ホルモン、N‐メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモンなどの成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体ホルモン(LH)などの糖タンパク質ホルモン;肝細胞増殖因子;プロスタグランジン;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン、OBタンパク質;腫瘍壊死因子‐α及び‐β;ミュラー管抑制因子;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF‐βなどの神経成長因子;血小板成長因子;TGF‐α及びTGF‐βなどのトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子‐I及び‐II;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン‐α、‐β、及び‐γなどのインターフェロン;マクロファージ‐CSF(M‐CSF);顆粒球マクロファージ‐CSF(GM‐CSF);及び顆粒球‐CSF(G‐CSF)などのコロニー刺激因子(CSF);IL‐1、IL‐1α、IL‐2、IL‐3、IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐7、IL‐8、IL‐9、IL‐10、IL‐11、IL‐12;IL‐13、IL‐14、IL‐15、IL‐16、IL‐17、IL‐18、IL‐21などのインターロイキン(IL)、LIF、G‐CSF、GM‐CSF、M‐CSF、EPO、キットリガンド(kit−ligand)若しくはFLT‐3、アンジオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、腫瘍壊死因子、及びLTが挙げられる。本明細書で用いるサイトカインという用語は、天然源由来又は組換え細胞培養物由来のタンパク質、及び生物活性である天然配列サイトカインの同等物を含む。
ケモカインは、一般に、免疫エフェクター細胞をケモカインの発現部位へ取り込む化学誘因物質として作用する。ケモカインには、RANTES、MCAF、MIP1‐α、MIP1‐β、及びIP‐10が含まれるがこれらに限定されない。当業者であれば、特定のサイトカインも化学誘因効果を有することが知られており、これもケモカインという用語に分類され得るということを認識するであろう。同様に、免疫調節剤及びサイトカインという用語は、各々に分類される物質が重複している。
放射性同位元素治療及び放射免疫療法
ある態様では、ペプチド及び/又はタンパク質を放射性核種治療法又は放射免疫療法に使用することができる(例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、Govindan et al.,2005,Technology in Cancer Research & Treatment,4:375‐91;Sharkey and Goldenberg,2005,J.Nucl.Med.46:115S‐127S;Goldenberg et al. ( J.Clin.Oncol.2006;24:823‐834),”Antibody Pre‐targeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radioimmunotherapy”、を参照)。特別の態様では、有用な放射性同位元素で安定係留構造体を直接標識し、対象へ投与することができる。別の選択肢としての態様では、疾患組織内の発現が増加した部位に局在化する二重特異性の安定係留構造体を投与した後に、放射標識したハプテンペプチド又はリガンドを注入するという、上述のプレ標的法(pre−targeting method)によって放射性同位元素を投与することができる。
疾患組織の治療に有用な放射性同位元素としては、111In、177Lu、212Bi、213Bi、211At、62Cu、67Cu、90Y、125I、131I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、186Re、188Re、189Re、212Pb, 223Ra、225Ac、59Fe、75Se、77As、89Sr、99Mo、105Rh、109Pd、143Pr、149Pm、169Er、194Ir、198Au、199Au、及び211Pbが挙げられるが、これらに限定されない。治療用の放射性核種は、崩壊エネルギーが20乃至6000keVの範囲であることが好ましく、オージェ電子放射体の場合は60乃至200keV、β放射体の場合は100乃至2500keV、そしてα放射体の場合は4000乃至6000keVが好ましい。β粒子を放出する有用な核種の最大崩壊エネルギーは、20乃至5000keVが好ましく、100乃至4000keVがより好ましく、500乃至2500keVが最も好ましい。オージェ電子を放出する粒子によって実質的に崩壊する放射性核種も好ましい。例えば、Co‐58、Ga‐67、Br‐80m、Tc‐99m、Rh‐103m、Pt‐ 109、In‐111、Sb‐119、I‐125、Ho‐161、Os‐189m、及びIr‐192である。β粒子を放出する有用な核種の崩壊エネルギーは、<1000keVが好ましく、<100keVがより好ましく、<70keVが最も好ましい。α粒子の発生によって実質的に崩壊する放射性核種も好ましい。そのような放射性核種としては、Dy‐152、At‐211、Bi‐212、Ra‐223、Rn‐219、Po‐215、Bi‐211、Ac‐225、Fr‐221、At‐217、Bi‐213、及びFm‐255が挙げられるが、これらに限定されない。α粒子を放出する有用な放射性核種の崩壊エネルギーは、2000乃至10000keVが好ましく、3000乃至8000keVがより好ましく、4000乃至7000keVが最も好ましい。
例えば、67Cuは、その61.5時間という半減期、及びβ粒子とガンマ線を豊富に供給することから、放射免疫療法にとってより有望な放射性同位元素の一つとされており、これを、キレート化剤であるp‐ブロモアセトアミド‐ベンジル‐テトラエチルアミン四酢酸(TETA)を用いてタンパク質又はペプチドと複合体形成することができる。別の選択肢として、高エネルギーのβ粒子を放出する90Yを、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)を用いて、ペプチド、抗体、融合タンパク質、又はそれらの断片と結合させることができる。
さらなる可能性のある放射性同位元素としては、11C、13N、15O、75Br、198Au、224Ac、126I、133I、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、103Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、167Tm、168Tm、197Pt、109Pd、105Rh、142Pr、143Pr、161Tb、166Ho、199Au、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、225Ac、76Br、169Yb、などが挙げられる。
別の態様では、放射線増感剤を用いることができる。放射線増感剤を添加することにより、効力を高めることができる。放射線増感剤については、D.M.Goldenberg(ed.),CANCER THERAPY WITH RADIOLABELED ANTIBODIES,CRC Press(1995)、に記載されており、この文献のすべては参照することで本明細書に組み入れられる。
ボロン付加体(boron addend)を添加した熱中性子放射化治療(thermal neutron activation therapy)用の担体を有する安定係留構造体は、通常、ある程度の効果を見せる。しかしながら、標的化されていない免疫複合体が除去されるのを待ってから中性子の照射を行うことは有利であろう。リガンドと結合する抗体を使うことで、除去を促進することができる。この一般原理の説明に関しては、米国特許第4,624,846号を参照のこと。例えば、カルボランなどのボロン付加体が抗体と結合することができる。本技術分野で公知のように、側鎖にカルボキシル官能基を有するカルボランを作製することができる。アミノデキストランなどの担体とカルボランとの結合は、カルボランのカルボキシル基を活性化し、担体上のアミノ基と縮合させることによって達成することができる。そして、中間体の複合体を抗体と複合体形成させる。複合体の投与後、ボロン付加体は熱中性子の照射によって活性化され、α線の放出によって崩壊する放射性原子に変換され、毒性の高い狭い範囲での効果を示す。
キット
種々の態様が、患者の疾患組織の治療又は診断に適した構成物を含むキットに関するであろう。典型的なキットには、少なくとも1種類の安定係留構造体を含むことができる。投与成分を含む組成物が、経口送達などの消化管を通じての送達用に製剤されていない場合は、キットの構成物をその他の何らかの経路を通じて送達することが可能な装置を含めることができる。非経口送達などの用途のための装置の一つの種類としては、組成物を対象の体内へ注入するのに使用するシリンジがある。吸入装置を使用することもできる。
キットの構成物はまとめて一つに梱包してもよく、又は2若しくは3個以上の別々の容器に梱包してもよい。ある態様では、容器は、組成物の再組成に適した無菌の凍結乾燥した製剤を収容するバイアルとすることができる。キットは、さらに、再組成に適した、及び/又は他の試薬の希釈に適した1若しくは2種類以上のバッファーを含むことができる。使用することができるその他の容器としては、小袋、トレイ、箱、チューブ、などが挙げられるが、これらに限定されない。キットの構成物は、容器内に無菌状態で梱包され、容器内でその状態を維持することができる。含めることができる別の構成物としては、キットをその用途に使用する人向けの説明書である。
製剤及び投与
その複合体を含む安定係留構造体は、さらに製剤され、1若しくは2種類以上の薬理学的に許容される賦形剤、1若しくは2種類以上の追加成分、又はこれらのある組み合わせを含む組成物を得ることができる。これらは、薬理学的に有用な製剤を作製する公知の方法で達成することができ、それにより、活性成分(すなわち、安定係留構造体又は複合体)が1若しくは2種類以上の薬理学的に許容される賦形剤と混ぜ合わされ、混合物となる。薬理学的に許容される賦形剤の一つの例は、無菌リン酸緩衝食塩水である。その他の適切な賦形剤は当業者に公知である。例えば、Ansel et al.,PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,5th Edition(Lea & Febiger 1990)、Gennaro(ed.),REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition(Mack Publishing Company 1990)、及びその改訂版を参照のこと。
本明細書で述べる組成物の好ましい投与経路は、非経口注入である。非経口投与では、薬理学的に許容される賦形剤と共に、組成物を、溶液、懸濁液、又はエマルジョンなどの注入可能な単位剤形に製剤する。そのような賦形剤は、元来毒性も治療効果もない。そのような賦形剤の例としては、食塩水、リンゲル液、ブドウ糖溶液、及びハンクス液である。固定油及びオレイン酸エチルなどの非水性賦形剤を使用することもできる。好ましい賦形剤は、食塩水中5%のブドウ糖溶液である。賦形剤は、バッファー及び保存剤を含む、等張力及び化学安定性を高める物質などの添加剤を少量含んでいても良い。経口投与を含む他の投与法も意図している。
安定係留構造体を含む製剤された組成物は、例えばボーラス注入又は連続注入などによる静脈内投与に使用することができる。注入用の組成物は、添加保存剤と共に、例えばアンプル又は多重投与用容器(multi−dose container)内の単位剤形として提供することができる。組成物は、油性若しくは水性媒体中の懸濁液、溶液、又はエマルジョンとしての形を取ることもでき、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤などの製剤化剤(formulatory agent)を含むことができる。又は、別の選択肢として、組成物は、使用する前に例えば無菌のパイロジェンを含有しない水などの適切な媒体中で組成化する、粉体状とすることもできる。
組成物は溶液の形で投与することもできる。溶液のpHはpH5乃至9の範囲とするべきであり、好ましくはpH6.5乃至7.5である。その製剤は、リン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン‐HCl、又はクエン酸などの適切な薬理学的に許容されるバッファーを含む溶液とするべきである。バッファーの濃度は1乃至100mMの範囲とするべきである。製剤された溶液は、さらに塩化ナトリウム又は塩化カリウムなどの塩を、50乃至150mMの濃度で含むこともできる。グリセロール、アルブミン、グロブリン、界面活性剤、ゼラチン、プロタミン、又はプロタミンの塩などの安定剤を効果量含むこともできる。製剤された組成物の全身投与は、安定係留構造体のテンプレートとしてヒト化抗体を用いた場合、通常、2乃至3日ごとに、又は週1回行われる。又は、別の選択肢として、毎日の投与も有用である。通常、投与は筋肉内注射又は血管内注入のいずれかによって行われる。
組成物は、皮下又はその他の非経口経路から哺乳類へ投与することができる。さらに、連続注入、又は一回若しくは複数回のボーラスによって投与することができる。抗体又は免疫複合体に有用な方法を、本明細書で述べる組成物に適用することができる。一般に、投与される免疫複合体、融合タンパク質、又は抗体単体(naked antibody)のヒトに対する投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、一般的健康状態、及び過去の病歴などの要素によって異なる。通常、一回の静脈内注入で約1mg/kg乃至20mg/kgの範囲の活性成分の投与量をレシピエントに提供することが好ましいが、状況に応じてこれよりも少ない又は多い量を投与することもできる。この投与量は、例えば4乃至10週間にわたって1週間に一回、好ましくは8週間にわたって1週間に一回、そしてより好ましくは4週間にわたって1週間に一回、など、必要に応じて繰り返すことができる。数ヶ月にわたって隔週に行うなど、より頻度を下げて投与することもできる。投与は、投与量と投与スケジュールを適切に調整し、種々の非経口経路から行うことができる。種々の典型的態様では、投与量は、100乃至500mg、200乃至1000mg、500乃至2000mg、100乃至250mg、250乃至500mg、500乃至1000mg、又は抗体、抗体断片、若しくは融合タンパク質の投与において公知のその他の範囲とすることができる。
免疫複合体又は抗体の作用の持続時間を制御するために用いる薬理学的な方法を、本明細書で述べる製剤された組成物に適用することができる。例えば、エチレン‐酢酸ビニル共重合ポリマーのマトリックス並びにステアリン酸ダイマー及びセバシン酸の酸無水物共重合ポリマーのマトリックスなどの、免疫複合体若しくは抗体単体を複合体化又は吸着する生体適合性ポリマーを用いることによって、制御放出する製剤を得ることができる。Sherwood et al.,Bio/Technology(1992),10:1446、を参照のこと。そのようなマトリックスからの免疫複合体又は抗体の放出速度は、免疫複合体又は抗体の分子量、免疫複合体や抗体のマトリックス中の量、及び分散粒子のサイズによって異なる。Saltzman et al.,Biophys.J.(1989),55:163;Sherwood et al.,上述、を参照のこと。その他の固体剤形は、Ansel et al.,PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,5th Edition(Lea & Febiger 1990)、Gennaro(ed.),REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition(Mack Publishing Company 1990)、及びこれらの改訂版に記載されている。
治療の目的のために、治療効果量の組成物を哺乳類へ投与する。本明細書で開示する治療法及び診断法に適した対象は、通常はヒトであるが、哺乳類、ネコ、イヌ、ウマ、ブタ、ヤギ、ウシ、アルパカ、ラマ、又はヒツジなどのヒト以外の動物も対象として意図している。
本明細書で開示する安定係留構造体は、”Immunotherapy of Autoimmune Disorders using Antibodies that Target B‐CeIIs”という発明の名称で2000年6月9日に出願され、全文が参照することで本明細書に組み入れられる現在出願中の米国特許出願第09/590,284号に開示されている、自己免疫障害を治療する方法に特に有用である。そのような結合構造を含む組成物は、20乃至5000mgの投与量で静脈内又は筋肉内に投与されることが好ましい。鼻腔内又はその他の非注射経路(nonparenteral route)による投与も可能である。血液を含む特定の組織に配置したマイクロスフェア、リポソーム、又はその他の微粒子送達システムを通して組成物を投与することもできる。
組成物をエアロゾルとして投与し、肺へ局在的に送達させることもできる。水性エアロゾル又は非水性(例:フルオロカーボン噴霧剤)懸濁液のいずれかを使用可能である。エアロゾルを調製するには、超音波噴霧器を用いて、組成物中の安定係留構造体が、分解や失活を引き起こし得るせん断力へ曝露することを最小限に抑えることが好ましい。
一般に、投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、一般的健康状態、及び過去の病歴などの要素によって異なる。好ましくは、飽和量の安定係留構造体を患者へ投与する。
通常、約50乃至500ミリグラムの範囲の投与量の安定係留構造体をレシピエントに提供することが好ましいが、状況に応じてこれよりも少ない又は多い量を投与することもできる。投与量の例としては、一回の投与量あたり20乃至1500ミリグラムのタンパク質、一回の投与量あたり20乃至500ミリグラムのタンパク質、一回の投与量あたり20乃至100ミリグラムのタンパク質、一回の投与量あたり20乃至1000ミリグラムのタンパク質、一回の投与量あたり100乃至1500ミリグラムのタンパク質などが挙げられる。組成物が放射性核種を含む態様では、投与量はミリキューリーで測定することができる。90Yの場合、投与量は15乃至40mCi、10乃至30mCi、20乃至30mCi、又は10乃至20mCiの間とすることができる。
放射性核種と連結した安定係留構造体は、細菌治療に特に効果的である。安定係留構造体が対象中の1又は2個以上の感染部位に局在化されたことを確認後、一般的には、各々患者の体重70kgに対して、131Iの場合一回の投与量あたり20mCi乃至150mCi、90Yの場合一回の投与量あたり5mCi乃至30mCi、又は186Reの場合一回の投与量あたり5mCi乃至20mCiなど、より高い投与量の標識組成物を注入する。注入は、静脈内、動脈内、リンパ内、くも膜下腔内、又は腔内(すなわち非経口)で行うことができ、繰り返し注入することができる。治療法によっては複数回に分けて投与することが有利である場合があり、これによって、通常は正常組織への照射量を比例して高めることなく、細菌毒性を高めた投与が提供される。
安定係留構造体を化学的に結合しない化学療法薬、抗菌剤、サイトカイン、顆粒球コロニー刺激因子(G‐CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM‐CSF)、エリスロポエチン、トロンボポエチン、などは、組成物の投与の前、最中、又は後に投与することができる。又は、別の選択肢として、そのような薬剤を安定係留構造体に結合させることもできる。
b型の安定係留構造体は、特にプレ標的剤(pretargeting agent)として適している。典型的な構造は、標的組織又は細胞と二価で結合する2個のscFv又はFabサブユニットであるaと、ハプテンと結合する1個のscFv又はFabサブユニットであるbと、から成る。そのような二重特異性三価構造体を、まず対象へ投与し、続いて任意に除去剤(clearing agent)を投与した後、次にハプテンが検出可能な診断用の標識剤などの機能剤、又は治療方法のための治療薬と結合している薬剤を投与する。当業者であれば、二重特異性抗体を用いる他の公知の方法も、安定係留構造体を用いて実施することができることに気づくであろう。これらの診断及び治療法は、抗体を主体とした薬剤が診断又は治療に用いられる実質的にいかなる状況にも応用することができる。以下で述べるように、二重特異性六価安定係留構造体も、二重特異性三価構造体と同様の目的のために用いることができる。
治療及び診断への使用:プレ標的を用いない用途
その複合体を含む安定係留構造体は、抗体又は免疫複合体を用い、プレ標的を必要としない、広範囲にわたる種々の治療及び診断用途への使用に適している。例えば、三価の構造体は、「単体の(naked)」構築物として、すなわち、そのような構造体が追加的な機能剤と複合体形成をしない態様において、抗体単体を用いる治療と同じ方法によって、治療に用いることができる。又は、別の選択肢として、安定係留構造体を1若しくは2種類以上の機能剤で誘導体化することにより、診断又は治療への応用を可能とすることができる。追加する剤は、上述のように、安定係留構造体と共有結合することができる。
安定係留構造体と結合する放射性及び非放射性診断薬の使用も意図している。適切な非放射性診断薬は、磁気共鳴画像法(MRI)、コンピュータ断層撮影法(CT)、又は超音波法に使用する診断薬である。MRI用の薬剤としては、例えばマンガン、鉄、ガドリニウムなどの非放射性金属が挙げられ、これらは2‐ベンジル‐DTPA並びにそのモノメチル及びシクロヘキシル類似体などの適切なキレートと錯体形成する。全文が参照することで本明細書に組み入れられる、2001年10月10日に出願された米国特許出願第09/921,290号を参照のこと。
安定係留構造体は、画像診断法に有用な放射性同位元素で標識することができる。適切な放射性同位元素としてはエネルギー範囲が60乃至4000KeVのものを挙げることができ、又はより具体的には、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、45Ti、111In、123I、124I、125I、131I、154‐158Gd、177Lu、32P、188Re、など、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。例えば、全文が参照することで本明細書に組み入れられる、発明者G.L.Griffiths and W.J.McBride、発明の名称”Labeling Targeting Agent with Galliuim−68”である米国特許出願、並びに、画像法を目的として18F、68Ga、94mTc、などのポジトロン放射体を開示している米国特許仮出願第60/342,104号、を参照のこと。検出は、例えば単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)又はポジトロン放射型断層撮影法(PET)によって行うことができる。潜在性腫瘍を識別するための手術中の診断にも応用することができる。
別の態様では、安定係留構造体は、β‐放射体(32P、33P、47Sc、67Cu、67Ga、89Sr、90Y、111Ag、125I、131I、142Pr、153Sm、161Tb、166Ho、166Dy、177Lu、186Re、188Re、189Re、など)、オージェ電子放射体(111In、125I、67Ga、191Os、193mPt、195mPt、195mHg、など)、α‐放射体(212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Ra、225Ac、など)、又はこれらの組み合わせを含む、新生物性細胞又はその他の急速に分裂する細胞を死滅させるのに有用な1若しくは2種類以上の放射性同位元素で標識することができる。
安定係留構造体は、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、及びエルビウム(III)から成る群より選択される金属の複合体を含むことができる1又は2種類以上の画像増感剤(image enhancing agent)と結合させることで、MRIに使用することができる。同様に、安定係留構造体は、1又は2種類以上の現在市販されている画像増感剤と結合させることで、超音波画像法に使用することができる。米国特許第6,331,175号には、MRI技術及びMRI画像増感剤と複合体形成した抗体の調製に関して記載されており、その全文は参照することで本明細書に組み入れられる。
トキシンなどの機能タンパク質は、いくつかの方法で安定係留構造体の中に存在することができる。例えば、機能タンパク質は、DDD2又はAD2のいずれかに融合することによって二成分複合体のいずれかの成分の前駆体となることができ、続いて、例えばFab/AD2又はFab/DDD2から成る標的化物と結合する。又は、別の選択肢として、機能タンパク質は、標的化構造体と融合してAの前駆体となることができ、得られたAは選択的に適切なBと対を形成する。この点で使用することができるトキシンとしては、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNase)、DNaseI、ブドウ球菌エンテロトキシン‐A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリントキシン(diphtherin toxin)、シュードモナスエキソトキシン(Pseudomonas exotoxin)、及びシュードモナスエンドトキシン(Pseudomonas endotoxin)が挙げられる(例えば、Pastan.et al.,Cell(1986), 47:641、及びGoldenberg,CA‐A Cancer Journal for Clinicians(1994),44:43、を参照のこと)。ここで使用するのに適したさらなるトキシンは当業者に公知であり、参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第6,077,499号に開示されている。他の対象となる機能タンパク質としては、種々のサイトカイン、血餅溶解剤(clot‐dissolving agent)、酵素、及び蛍光タンパク質が挙げられる。
上述の「単体の」安定係留結合構造体を対象に投与することにより、対象の新生物疾患を治療する方法も提供され、ここで、少なくとも1個の抗原結合部位が、炭酸脱水酵素IX、αフェトプロテイン、A3、A33抗体に特異的な抗原、Ba733、BrE3‐抗原、CA125、癌胎児抗原(CEACAM5)、CEACAM6、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、大腸特異的抗原‐p(colon‐specific antigen‐p)(CSAp)、EGFR、EGP‐1、EGP‐2、Flt‐1、Flt‐3、葉酸受容体、HER2/neu、HLA‐DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、Ia、IL‐2、IL‐6、IL‐8、インスリン様増殖因子、KC4‐抗原、KS‐1、KS1‐4、Le(y)、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、壊死抗原、p53が結合した抗原、PAM‐4抗体、胎盤成長因子、前立腺性酸性ホスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S100、T101、TAC、TAG‐72、Tn抗原、トムソン‐フリーデンライヒ抗原(Thomson‐Friedenreich antigen)、腫瘍壊死抗原、テネイシン、TRAIL受容体、ED‐Bフィブロネクチン、VEGF、17‐1A‐抗原、血管新生マーカー、癌遺伝子マーカー、又は癌遺伝子産物、から成る群より選択される抗原と結合する。TRAIL‐R1及びTRAIL‐R2などのTRAIL受容体に対する抗体は、本技術分野で公知である(例えば、Georgakis et al.,Br.J.Haematol.2005,130:501‐510;Mori et al.,FEBS Lett.2005,579:5379‐84、を参照)。そのような抗体若しくは断片は、単独で、又は抗TAA抗体と組み合わせて、癌の治療に使用することができる。
新生物疾患は、癌腫、肉腫、神経膠腫、リンパ腫、白血病、及び黒色腫から成る群より選択することができる。標的とすることができる典型的な腫瘍の種類としては、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、胆道癌、乳癌、子宮頚癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、直腸結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、頭頚部癌、ホジキンリンパ腫、肺癌、甲状腺髄様癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、膵癌、神経膠腫、黒色腫、肝癌、前立腺癌、及び膀胱癌が挙げられる。
上述の安定係留結合構造体及び薬理学的に許容される担体を含有する治療組成物を、1又は2回以上対象に投与することによって、対象のB細胞悪性腫瘍、又はB細胞免疫若しくは自己免疫障害を治療する方法も提供され、ここで、各抗原結合部位は、CD19、CD20、CD22、又はIL‐17の別々のエピトープと結合する。治療組成物は、一回あたり20乃至1500ミリグラムのタンパク質、又は一回あたり20乃至500ミリグラムのタンパク質、又は一回あたり20乃至100ミリグラムのタンパク質を含む投与量を非経口的に投与することができる。対象は、一回あたり20乃至100ミリグラムのタンパク質の非経口投与を繰り返し受けることができ、又は一回あたり20乃至1500ミリグラムのタンパク質の非経口投与を繰り返し受けることができる。これらの方法では、この結合構造体の細画分を、32P、33P、47Sc、67Cu、67Ga、90Y、111Ag、111In、125I、131I、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、177Lu、186Re、188Re、189Re、212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Ra、及び225Ac、又はこれらの組み合わせなどの放射性同位元素で標識することができる。
各抗原結合部位が、CD19、CD20、CD22、又はIL‐17の別々のエピトープと結合する安定係留結合構造体、薬理学的に許容される担体、並びに18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、111In、123I、124I、125I、131I、154‐158Gd、177Lu、32P、45Ti、及び188Reから成る群より選択される放射性核種、又はこれらの組み合わせを含有する診断用組成物を対象に投与することによって、対象のB細胞悪性腫瘍、又はB細胞免疫若しくは自己免疫障害を検出又は診断する方法も提供される。検出は、上述のように、SPECT又はPETによって行うことができる。潜在性腫瘍を識別するための手術中の診断にも応用することができる。
各抗原結合部位が、CD19、CD20、CD22、又はIL‐17の別々のエピトープと結合する安定係留結合構造体、薬理学的に許容される担体、並びに、磁気共鳴画像法(MRI)に用いられる1若しくは2種類以上の画像増感剤を含有する診断用組成物を対象に投与することによって、対象のB細胞悪性腫瘍、又はB細胞免疫若しくは自己免疫障害を検出又は診断する方法も提供される。画像増感剤は、上述のものから選択することができる。
非新生物疾患若しくは障害を診断及び/又は治療する方法であって、検出可能な標識又は治療薬が結合され、1個以上の抗原結合部位がこの疾患若しくは障害のマーカー物質に特異的である安定係留構造体を、この疾患若しくは障害を持つ対象に投与することによる方法も提供される。このような疾患又は障害は、ミクロスポルム(Microsporum)、トリコフィトン(Trichophyton)、エピデルモフィトン(Epidermophyton)、スポルトリクスシェンキイ(Sporothrix schenckii)、クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、コクシジオイデスイミチス(Coccidioides immitis)、ヒストプラズマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、ブラストミセスデルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)、及びカンジダアルビカンス(Candida albicans)などの真菌類、又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス、B型肝炎ウイルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、ヒト血清パルボ様ウイルス(human serum parvo‐like virus)、サルウイルス40、呼吸器合胞体ウイルス、マウス乳癌ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、デングウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エプスタイン‐バーウイルス、マウス白血病ウイルス、ムンプスウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンドビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、及びブルータングウイルスなどのウイルスによって引き起こされるものであってよい。
このような疾患又は障害は、アンスラックスバシラス(Anthrax bacillus)、ストレプトコッカスアガラクチア(Streptococcus agalactiae)、レジオネラニューモフィラ(Legionella pneumophilia)、ストレプトコッカスピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、大腸菌、ナイセリアゴノレー(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリアメニンギティディス(Neisseria meningitidis)、ニューモコクス(Pneumococcus)、ヘモフィルスインフルエンザエB(Hemophilis influenzae B)、トレポネーマパリドゥム(Treponema pallidum)、ライム病スピロヘータ、シュードモナスエルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、マイコバクテリウムレプラエ(Mycobacterium leprae)、ブルセラアボルタス(Brucella abortus)、及びマイコバクテリウムツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)などのバクテリア、又はマイコプラズマ(Mycoplasma)によって引き起こされるものであってよい。このような疾患又は障害は、マラリアなどの寄生虫によって引き起こされるものであってよい。
このような疾患又は障害は、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、類天疱瘡、糖尿病、ヘノッホ‐シェンライン紫斑病、レンサ球菌感染後腎炎(post‐streptococcalnephritis)、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、関節リウマチ、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitisubiterans)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本病、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬、及び線維化肺胞炎、などの自己免疫疾患であってよい。
このような疾患又は障害は、心筋梗塞、虚血性心疾患、若しくは動脈硬化プラーク、又は移植片拒絶、又はアルツハイマー病、又はアトピー性組織によって引き起こされるものであってよい。このような疾患又は障害は、感染病原体によって炎症が引き起こされ、その炎症部位における活性化された顆粒球、単球、リンパ球系細胞、又はマクロファージの癒着によって引き起こされる炎症であってもよい。
さらに、構造体と受容体を持つ細胞との結合を導く受容体に対するリガンドをA成分又はB成分のいずれかが有する安定係留構造体を用いて、特定の受容体を発現する細胞、又は受容体を過剰発現する細胞を標的とすることもできる。治療薬又は診断薬は、1若しくは2種類以上の構造体のサブユニットと融合又は複合体形成し、診断及び治療の方法を可能とすることができる。
治療及び診断への使用:プレ標的を用いた用途
プレ標的とは、もともとは、特に骨髄などの正常組織への望ましくない毒性をもたらす、直接標的化した抗体の遅い血中クリアランスを解決するために開発された多段階プロセスである。プレ標的により、放射性核種又はその他の治療薬が、血中から数分以内に除去される低分子化合物に結合される。標的抗原に加えて放射標識した低分子化合物を認識することができるプレ標的剤をまず投与し、その後、プレ標的剤が十分に血中から除去されてから、放射標識した化合物を投与する。
プレ標的法は、検出薬若しくは治療薬の標的:バックグラウンド比を増加させるために開発された。プレ標的及びビオチン/アビジンを用いた方法の例としては、例えば、Goodwin et al.,米国特許第4,863,713号; Goodwin et al., J.Nucl.Med.29:226,1988; Hnatowich et al.,J.Nucl.Med.28:1294,1987; Oehr et al.,J.Nucl.Med.29:728,1988; Klibanov et al.,J.Nucl.Med.29:1951,1988; Sinitsyn et al.,J.Nucl.Med.30:66,1989;Kalofonos et al.,J.Nucl.Med.31 :1791,1990;Schechter et al.,Int.J.Cancer48:167,1991;Paganelli et al.,Cancer Res.51:5960,1991;Paganelli et al.,Nucl.Med.Commun.12:211,1991;米国特許第5,256,395号; Stickney et al.,Cancer Res.51:6650,1991; Yuan et al.,Cancer Res.51:3119,1991;米国特許第6,077,499号; 米国特許出願第09/597,580号;米国特許出願第10/361,026号;米国特許出願第09/337,756号; 米国特許出願第09/823,746号;米国特許出願第10/116,116号; 米国特許出願第09/382,186号; 米国特許出願第10/150,654号; 米国特許第6,090,381号; 米国特許第6,472,511号; 米国特許出願第10/114,315号; 米国特許仮出願第60/386,411号; 米国特許仮出願第60/345,641号; 米国特許仮出願第60/3328,835号;米国特許仮出願第60/426,379号;米国特許出願第09/823,746号; 米国特許出願第09/337,756号;米国特許仮出願第60/342,103号;及び米国特許第6,962,702号、に記載されており、これらはすべて参照することで本明細書に組み入れられる。
具体的な、限定されない例において、安定係留構造体を主体とするプレ標的剤は、CEAに特異的な2個の同じ腫瘍抗原結合部位、及びハプテン、ヒスタミン‐サクシニル‐グリシン(HSG)、に特異的な第三の結合部位を有する。別の選択肢の態様では、同じ又は異なるハプテンにより、異なる腫瘍関連抗原を標的とすることができる。
プレ標的用途において、標的化可能な剤は、リポソームの脂質膜の外側表面に共有結合している二価のHSG‐ペプチドを持つリポソームとすることができる。リポソームは対比のために気体を充填してもよく、又は、治療薬若しくは診断薬を充填してもよい。
対象の疾患若しくは障害を治療又は診断するプレ標的法は、(1)上述の、二重特異性の三価又は六価の結合構造体の対象への投与であって、この場合、第一の抗原結合部位がマーカー物質又は障害に特定のマーカー物質に向けられ、第二の抗原結合部位が二価のハプテンを有する標的化可能な構築物に向けられる、投与と、(2)選択的に、除去組成物(clearing composition)の対象への投与、及びその組成物による循環からの結合構造体の除去と、(3)二価のハプテンを有する標的化可能な構築物の対象への投与であって、この場合、標的化可能な構築物が1種類以上のキレート化された若しくは化学的に結合された治療薬又は診断薬をさらに含む、投与と、によって提供される。疾患若しくは障害は上述のものであってよい。
さらに、(1)新生物障害を持つ患者への上述の結合構造体の投与であって、この場合構造体がプロドラッグを活性化することのできる共有結合した酵素を有する、投与と、(2)選択的に、除去組成物の対象への投与、及びその組成物による循環からの結合構造体の除去と、(3)プロドラッグの患者への投与と、による、抗体依存性酵素プロドラッグ治療(antibody dependent enzyme prodrug therapy)(ADEPT)の方法も提供される。
追加的用途
一般的に、安定係留構造体は、癌、又は癌以外の疾患の治療に効力を示す抗体主体の薬剤の代わりとすることができる。放射性同位元素、薬物、及びトキシンが、癌細胞によって産生された若しくは癌細胞と関連するマーカーと特異的に結合する抗体、又は抗体断片と複合体形成することができることは公知であり、また、そのような抗体の複合体を用いて、放射性同位元素、薬物、又はトキシンを腫瘍部位に対して標的化してその治療効力を高め、副作用を最小限に抑えることができることも公知である。このような薬剤及び方法の例は、Wawrzynczak and Thorpe (Introduction to the Cellular and Molecular Biology of Cancer,L.M.Franks and N.M.Teich,eds, Chapter 18,pp.378‐410,Oxford University Press,Oxford,1986)、Immunoconjugates.Antibody Conjugates in Radioimaging and Therapy of Cancer (C.W.Vogel,ed., 3‐300,Oxford University Press,N.Y.,1987), 及びDillman,R.O.(CRC Critical Reviews in Oncology/Hematology 1 :357,CRC Press,Inc.,1984)、にレビューされている。Pastan et al.,Cell (1986),47:641;Vitetta et al.,Science (1987),238:1098‐1104;及びBrady et al.,Int.J.Rad.Oncol.Biol.Phys.(1987),13:1535‐1544、も参照のこと。
特定の態様では、多価の安定係留構造体は、例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第6,126,916号;第6,077,499号;第6,010,680号;第5,776,095号;第5,776,094号;第5,776,093号;第5,772,981号;第5,753,206号;第5,746,996号;第5,697,902号;第5,328,679号;第5,128,119号;第5,101,827号;及び第4,735,210号に記載の方法を用いて、正常な又は疾患状態の組織及び器官の治療及び/又はイメージングに利用することができる。さらなる方法は、1999年6月22日出願の、米国特許出願第09/337,756号、及び2001年4月3日出願の米国特許出願第09/823,746号に記載されている。このようなイメージングは、安定係留構造体の直接標識、又は、Goldenberg et al,”Antibody Pretargeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radiotherapy,” (in press, J.Clin.Oncol.)、 に記載のプレ標的画像法(pretargeting imaging method)によって行うことができる。各々が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許公開公報第20050002945号、第20040018557号、第20030148409号、及び第20050014207号も参照のこと。
癌及び他の形の治療における免疫複合体の使用の他の例は、とりわけ、以下の米国特許に開示されている:米国特許第4,331,647号、第4,348,376号、第4,361,544号、第4,468,457号、第4,444,744号、第4,460,459号、第4,460,561、US4,624,846号、第4,818,709号、第4,046,722、US4,671,958号、第4,046,784号、第5,332,567、US5,443,953号、第5,541,297号、第5,601,825、US5,635,603号、第5,637,288号、第5,677,427、US5,686,578号、第5,698,178号、第5,789,554、US5,922,302号、第6,187,287号、及び第6,319,500号。これらの方法は、設計した抗体及び従来の方法の抗体を本発明の安定係留構造体に置き換えることにより、本明細書で開示する方法へ適用することもできる。
ある態様では、ここで開示され請求された安定係留構造体は、放射性核種治療法又は放射免疫療法に使用することができる(例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、Govindan et al.,2005,Technology in Cancer Research & Treatment,4:375‐91;Sharkey and Goldenberg,2005,J.Nucl.Med.46:115S‐127S;Goldenberg et al. (in press,J.Clin.Oncol.),”Antibody Pre‐targeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radioimmunotherapy”を参照)。
別の態様では、単体の又は複合体形成した安定係留構造体、抗体又は抗体断片と組み合わせて、放射線増感剤を使用することができる。例えば、放射線増感剤は、放射標識した安定係留構造体と組み合わせて使用することができる。放射線増感剤を添加することで、放射標識した安定係留構造体単独による治療に比べて、効力を高めることができる。放射線増感剤は、D.M.Goldenberg(ed.),CANCER THERAPY WITH RADIOLABELED ANTIBODIES,CRC Press(1995)、に記載されており、この全文が参照することで本明細書に組み入れられる。
請求項に記載のいずれの方法に使用する安定係留構造体も、抗菌剤と結合させるか、又は一緒に投与することができる。
請求項に記載のいずれの方法に使用する安定係留構造体も、サイトカイン及び免疫修飾剤と結合させるか、又は一緒に投与することができる。このようなサイトカイン及び免疫修飾剤には、少なくとも、インターフェロンα、β、及びγ、並びにコロニー刺激因子が含まれる。
開示された方法は、安定係留構造体を用いた患者の免疫応答の刺激に使用することもできる。一つの態様では、安定係留構造体は、抗イディオタイプ抗体の抗原結合部位(ABS)を含むことができる。このような安定係留構造体は、腫瘍関連抗原のエピトープの擬態となり、身体の免疫応答を高めることができる。
安定係留構造体は、現在抗体を利用している免疫学的手順の多くに使用することができる。このような手順には、抗イディオタイプ抗体及びエピトープと複合体形成した抗体の使用による免疫システムの増強が含まれる。米国特許第5,798,100号;第6,090,381号;及び第6,132,718号を参照のこと。抗イディオタイプ抗体は、癌及び感染性疾患に対するワクチンとしても利用される。米国特許第6,440,416号及び第6,472,511号を参照のこと。さらに、多特異性の、三量体又は六量体結合構造体は、多剤トランスポータータンパク質と結合して、細胞及び病原体内の多剤耐性表現型を克服する。このような方法における抗体は、本明細書で開示する安定係留構造体に置き換えることができる。
種々の態様が、自己免疫性疾患の症状を治療する方法に関連する。この方法では、投与前に薬理学的に許容される担体と混合されていてもよい安定係留構造体を、自己免疫性疾患の患者に投与する。本方法の安定係留構造体は、B細胞又はT細胞の抗原エピトープと特異的に結合するABSを少なくとも一つ含むべきである。B細胞の抗原はCD22であってよく、エピトープはCD22のエピトープA、エピトープB、エピトープC、エピトープD、及びエピトープE、並びにその他であってよい。B細胞関連抗原は、CD19、CD20、HLA‐DR、及びCD74などの別の細胞の抗原であってもよい。T細胞抗原にはCD25を含んでもよい。特定の態様では、自己免疫性疾患の治療に用いる安定係留構造体を選択して、IL‐17と結合させることができる。
ABSは、類人霊長類動物、マウスのモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又はヒト由来の配列を含むことができる。例えば、ABSは、ヒト化LL2(抗CD22)、ヒト化LL1(抗CD74)、又はヒト化A20(抗CD20)モノクローナル抗体由来のものであってよい。
投与は、一回の投与あたり20乃至2000mgの投与量を、非経口的に行うことができる。投与は、症状がある程度軽減されるまで繰り返し行うことができる。
請求項に記載の方法で治療することができる患者としては、ヒトを含むいずれの動物も含まれる。動物は、ヒト、霊長類、ウマ類、イヌ類、及びネコ類などの哺乳類が好ましい。
安定係留構造体は、全身化学療法に対して耐性又は抵抗性を有する疾患の治療に使用することができる。これには、種々のウイルス、真菌、バクテリア、及び原虫による感染症、並びに特定の寄生虫感染症が含まれる。ウイルスによる感染症としては、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、エプスタイン‐バーウイルス及びサイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス(ラブドウイルス)、パピローマウイルス、並びにパポーバウイルスによって引き起こされるものが挙げられ、これらはすべて全身性抗菌剤/細胞毒性剤による治療が困難である。多価結合構造体の使用により、標的ウイルスに対する結合活性を高めることができ、その結果著しく高い治療係数が得られる。放射性同位元素(熱中性子によって活性化可能なボロン付加体を含む)によって標識された安定係留構造体の複合体を用いた標的化した放射免疫療法により、抗ウイルス療法に新しいアプローチがもたらされる。
本発明で述べる方法によって治療することができる原虫としては、例えば、プラスモディア(Plasmodia)(特に、プラスモディアファルシパルム(P.falciparum)、マラリア寄生虫)、トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)(トキソプラズマ症の感染病原体)、リーシュマニア(Leishmaniae)(リーシュマニア症の感染病原体)、及びエンシェリキアヒストリティカ(Escherichia histolytica)が挙げられる。安定係留構造体を使用することにより、様々な段階のマラリアの検出及び治療を飛躍的に向上させることができる。スポロゾイト抗原と結合するモノクローナル抗体(mAbs)は公知である。しかし、スポロゾイト抗原が、血液ステージ(blood stage)の寄生虫に共有されないことから、そのようなスポロゾイト抗原を標的とするmAbsの使用は、注入直後でホストの肝幹細胞内で繁殖する前という、スポロゾイトが循環内に遊離している比較的短い時間に限定される。従って、原虫(プラスモディアファルシパルムなど)の1種類を超える寄生ステージを標的とすることができるmAbsの混合物を使用することが好ましく、これは複数の特異性を有する1又は2種類以上の安定係留構造体によって達成することができる。画像法には例えば99mTcを、又は、治療には例えば211At若しくは、例えばピリメタミンなどの抗マラリア薬を用いた複合体を使用することにより、さらに利点を得ることができる。
トキソプラズマ症も全身化学療法に対して耐性を有する。トキソプラズマゴンディ(T.gondii)、又はホストの自然抗体と特異的に結合するmAbsがトキソプラズマ症に対する免疫応答において役割を果たすことができるかどうかは明らかではないが、マラリア寄生虫の場合のように、適切に標的化された安定係留構造体は、治療薬を送達する効果的な運搬体となることができる。
広く流行している蠕虫感染症である住血吸虫症は、ある種の淡水巻貝が保有する、自由に遊泳するセルカリアによって引き起こされる。マラリアの場合のように、感染プロセスに関与するセルカリアには異なるステージがある。セルカリアの複数のステージに結合し、選択的に1又は2種類以上のステージの複数のエピトープに結合してもよく、多特異性複合体の形であることが好ましい安定係留構造体は、イメージング剤又は治療薬と複合体形成して、効果的に標的化され、治療効力を高めることができる。
シャーガス病の原因病原体であるトリパノソーマ‐クルージ(Trypanosoma cruzi)の1又は2種類以上の形と結合する安定係留構造体を作製し、この微生物感染症の検出及び治療に使用することができる。安定係留構造体は、分化ステージにあるトリパノソーマの細胞表面糖タンパク質又はその他の表面抗原と反応するため、イメージング剤及び治療薬を体内の寄生虫が浸潤した部位へ向けるのに適している。
入手可能な薬物で治療することが非常に困難である別の感染性生物は、らい菌(マイコバクテリウムレプレ(Mycobacterium leprae))である。マイコバクテリウムレプレ(M.leprae)の表面上の複数のエピトープに特異的に結合する安定係留構造体を作製し、単独若しくは組み合わせて使用して、イメージング剤及び/又は抗菌剤/細胞毒性剤をらい菌に対して標的化することができる。
旋毛虫症、糞線虫症など、蠕虫による寄生虫感染症は、化学療法薬に対して比較的抵抗性があり、安定係留構造体の標的として適している。その診断及び治療は、寄生虫の1種類若しくは、好ましくは複数種類のエピトープと特異的に結合する適切な安定係留構造体又はその複合体によって行うことができる。
ヒトの大部分の感染症の原因となっているほとんどの微生物及び寄生虫に特異的に結合する抗体は入手可能であり、又は容易に産生させることができる。その多くは過去にインビトロでの診断目的に使用されており、診断薬及び治療薬を感染部位に対して標的化する抗体複合体の成分として安定係留構造体中へ取り込ませることができる。ヒト及び哺乳類の病原性微生物及び無脊椎動物の寄生虫は、その様々なステージで発現された多様な抗原を有する複雑な生活環を持った生命体である。従って、標的化による治療は、異なった形態における抗原決定基を認識する安定係留構造体を作製し、混合物又は多特異性複合体のいずれかの形で組み合わせ、適切な治療様式と結びつけた形で使用することで、最大限の効果を引き出すことができる。例えば放射性核種及び/又はMRI増感剤などのイメージング剤の結合によって感染部位を検出する安定係留構造体を含む試薬の使用にも、同じ原理が適用される。
他の態様は、効果量の安定係留構造体及び標的化可能な構築物を投与することによる手術中に疾患組織を識別する方法に関連し、ここで、安定係留構造体は、標的組織と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位、及び標的化可能な構築物と特異的に結合する少なくとも1個のその他の抗原結合部位を含み、この場合、前記の少なくとも1個の抗原結合部位は、標的細胞、組織、若しくは病原体上、又はそれらに産生された若しくはそれらに関連する分子上の相補的な結合部分と結合することができる。
さらに他の態様は、効果量の安定係留構造体及び標的可能な構築物を投与することによる、内視鏡を用いて対象内の疾患組織を識別する方法に関連する。安定係留構造体は、標的組織と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位、及び標的化可能な構築物と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位を含み、この場合、前記の少なくとも1個の抗原結合部位は、標的細胞、組織、若しくは病原体上、又はそれらに産生された若しくはそれらに関連する分子上の相補的な結合部分との特異的な結合を示す。
有用な検出方法の別の選択肢としては、例えばGiven Imaging社(ジョージア州、ノークロス)などより市販されている種類の経口摂取用カプセルカメラ/検出器を用いる、ワイヤレスカプセル内視鏡検査がある。特定の態様は、効果量の安定係留構造体及び標的可能な構築物を投与することによる、内視鏡を用いて対象内の疾患組織を識別する方法に関連する。この態様では、安定係留構造体は、標的組織と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位、及び標的化可能な構築物と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位を含み、この場合、前記の少なくとも1個の抗原結合部位は、標的細胞、組織、若しくは病原体上、又はそれらに産生された若しくはそれらに関連する分子上の相補的な結合部分との特異的な結合を示す。
別の選択肢としての態様は、効果量の安定係留構造体及び標的化可能な構築物を投与することによる、対象の血管内の疾患組織を識別する方法に関連する。安定係留構造体は、標的細胞、組織、若しくは病原体上、又は細胞、組織、若しくは病原体に産生された若しくは関連する分子上の相補的な結合部分と特異的に結合する少なくとも1個の抗原結合部位(ABS)、及び標的化可能な構築物と特異的に結合する少なくとも1個のABSを含む。標的組織は、甲状腺、肝臓、心臓、卵巣、胸腺、副甲状腺、子宮内膜、骨髄、リンパ節、又は脾臓などの正常組織であってよい。
ある態様は、請求項に記載の方法を実施するためのキットに関連する。キットは標的化可能な構築物を含むことができる。標的化可能な構築物は、上述の標的化可能な構築物に適するいずれの剤によっても標識することができる。さらに、標的化可能な構築物は非標識だが、キットは標的化可能な構築物を標識する標識試薬を含む、ということも可能である。含める場合の標識試薬は、標識剤及び架橋剤を含むことができる。キットはさらに、標的化可能な構築物に特異的な少なくとも1個のABS及び標的化可能な組織に特異的な少なくとも1個のABSを有する安定係留構造体を含むことができる。キットは、選択的に、安定係留構造体を循環から除去するための除去組成物を含むことができる。
安定係留構造体の標的
安定係留構造体の標的に関するさらなる開示としては、Goldenberg et al.による2004年12月9日出願の、米国特許仮出願第60/634,076号、”Methods and Compositions for Immunotherapy and Detection of Inflammatory and Immune‐dysregulatory Disease, Infectious Disease, Pathologic Angiogenesis and Cancer"、に開示されており、この全文は参照することで本明細書に組み入れられる。
ある態様では、ここで請求項に記載の安定係留構造体は、2種類の異なる標的と特異的に反応する。異なる標的としては、これらに限定されないが、先天性の免疫システムの炎症誘発性エフェクター(proinflammatory effector)、凝固因子、補体因子及び補体制御タンパク質、炎症性若しくは免疫失調性の障害、感染性病原体、又は病的血管新生若しくは癌と特異的に関連する標的が挙げられ、ここで、この後者の標的の種類は免疫システムの炎症誘発性エフェクタでも凝固因子でもない。従って、特定の態様では、安定係留構造体は、疾患細胞、病的血管新生若しくは癌、又は感染性疾患と関連する少なくとも一つの結合特異性と、B細胞、T細胞、好中球、単球、及びマクロファージの受容体若しくは抗原、及び樹状細胞などの免疫システムの成分、又はトロンビン若しくは組織因子などの凝固の修飾因子、又はIL‐1、IL‐6、IL‐10、HMGB‐1、及びMIFなどの炎症誘発性サイトカインに対する少なくとも一つの特異性とを有する。
安定係留構造体は、単体の状態であってもよいが、画像診断剤(例:同位元素、放射線造影剤)、又は放射性核種、ボロン化合物、免疫調節剤、ペプチド、ホルモン、ホルモン拮抗薬、酵素、オリゴヌクレオチド、酵素阻害剤、光活性治療薬(photoactive therapeutic agent)、細胞毒性剤、抗血管新生剤、及びこれらの組み合わせを含む治療薬と複合体形成してもよい。安定係留構造体と標的との結合により、免疫細胞の機能を下方制御又はこれに影響を与えることができるが、安定係留構造体はさらに、免疫細胞の機能に直接影響を与えないその他の標的とも結合することができる。例えば、CD66又はCEACAM6(例:NCA90若しくはNCA95)などに対する抗顆粒球抗体を用いることにより、感染組織中の顆粒球を標的とすることができ、また、CEACAM6を発現する癌を標的とすることもできる。
一つの態様では、治療薬はオリゴヌクレオチドである。例えば、オリゴヌクレオチドは、アンチセンス鎖のオリゴヌクレオチドであってよく、二本鎖干渉RNA(RNAi)分子であってもよい。オリゴヌクレオチドは、bcl‐2又はp53のような癌遺伝子に対抗するものであってよい。bcl‐2の発現を抑制するアンチセンス鎖分子は、米国特許第5,734,033号に記載されている。オリゴヌクレオチドは、安定係留構造体と複合体形成してもよく、安定係留構造体の治療薬部分を形成してもよい。別の選択肢として、オリゴヌクレオチドは、安定係留構造体と同時に又は順に投与してもよい。
別の態様では、治療薬はボロン付加体であり、治療は、治療薬の局在化の後の熱中性子又は熱外中性子の照射を伴う。治療薬は、特に色素原又は色素である光活性治療薬であってもよい。
好ましい態様では、治療薬は、薬物又はトキシンなどの細胞毒性剤である。さらに好ましくは、薬物が、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホン酸、ニトロソ尿素、ゲムシタビン、トリアゼン、葉酸類似体、アントラサイクリン、タキサン、COX‐2阻害剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、抗生物質、酵素、酵素阻害剤、エピポドフィロトキシン、白金配位錯体、ビンカアルカロイド、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制薬、ホルモン拮抗薬、エンドスタチン、タキソール、SN38、カンプトテシン、ドキソルビシン及びその類似体、代謝拮抗薬、アルキル化剤、有糸分裂阻害剤、抗血管新生剤、アポトーシス剤、メトトレキサート、CPT‐11、及びこれらの組み合わせ、から成る群より選択される。
別の好ましい態様では、治療薬は、動物源、植物源、及び微生物源を含む群より選択されるもの由来のトキシンである。好ましいトキシンとしては、リシン、アブリン、αトキシン、サポリン、リボヌクレアーゼ(RNase)、DNaseI、ブドウ球菌エンテロトキシン‐A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリントキシン(diphtherin toxin)、シュードモナスエキソトキシン(Pseudomonas exotoxin)、及びシュードモナスエンドトキシン(Pseudomonas endotoxin)が挙げられる。
治療薬は、サイトカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン(IFN)、幹細胞増殖因子、エリスロポエチン、トロンボポエチン、及びこれらの組み合わせなどの免疫調節剤であってよく、前記のリンホトキシンは腫瘍壊死因子(TNF)である。造血因子はインターロイキン(IL)であってよく、コロニー刺激因子は顆粒球コロニー刺激因子(G‐CSF)若しくは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM‐CSF)であってよく、インターフェロンはインターフェロンα、β、若しくはγであってよく、幹細胞増殖因子はS1因子であってよい。別の選択肢として、免疫調節剤は、IL‐1、IL‐2、IL‐3、IL‐6、IL‐10、IL‐12、IL‐17、IL‐18、IL‐21、インターフェロン‐γ、TNF‐α、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
好ましい治療用放射性核種には、keVの範囲が80乃至500keVであるβ、α、及びオージェ電子放射体が含まれる。典型的な治療用放射性核種としては、32P、33P、47Sc、125I、131I、86Y、90Y、186Re、188Re、189Re、64Cu、67Cu、67Ga、111In、111Ag、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、177Lu、198Au、211At、212Pb、212Bi、213Bi、223Ra、及び225Ac、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。典型的な光活性治療薬は、色素原及び色素を含む群より選択される。
さらに好ましくは、治療薬は、リンゴ酸脱水素酵素、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ‐V‐ステロイド異性化酵素、酵母アルコール脱水素酵素、α‐グリセロリン酸脱水素酵素、トリオースリン酸異性化酵素、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコース酸化酵素、β‐ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース-6-リン酸脱水素酵素、グルコアミラーゼ、及びアセチルコリンエステラーゼ、を含む群より選択される酵素である。
治療薬ペプチドの種々の例は本技術分野で公知であり、そのようないずれの公知の治療薬も使用することができる。典型的な治療薬ペプチドとしては、ホルモン、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、結合ペプチド、ブロッキングペプチド、トキシン、血管新生因子、抗血管新生因子、抗生物質、抗癌性ペプチド、抗ウイルス性ペプチド、医薬用ペプチド、酵素、刺激薬、拮抗薬、エリスロポエチンなどの造血剤、及びその他の多くの臨床的に有用な化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
安定係留構造体は、少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターサイトカイン、炎症誘発性エフェクターケモカイン、又は炎症誘発性エフェクター受容体と特異的に結合することができる。安定係留構造体が結合することができる炎症誘発性エフェクターサイトカインとしては、MIF、HMGB‐1、TNF‐α(腫瘍壊死因子α)、IL‐1、IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐8、IL‐12、IL‐15、IL‐17、及びIL‐18が挙げられるが、これらに限定されない。炎症誘発性エフェクターケモカインとしては、CCL19、CCL21、IL‐8、MCP‐1(単球走化性タンパク質1)、RANTES、MIP‐1A(マクロファージ炎症性タンパク質1A)、MIP‐1B(マクロファージ炎症性タンパク質1B)、ENA‐78(上皮好中球活性化ペプチド78(epithelial neutrophil activating peptide 78))、IP‐10、GROB(GROβ)、及びエオタキシンが挙げられるが、これらに限定されない。炎症誘発性エフェクター受容体としては、IL‐4R、IL‐6R、IL‐13R、IL‐15R、IL‐17R、及びIL‐18Rが挙げられるが、これらに限定されない。安定係留構造体は、組織因子又はトロンビンなどの少なくとも一つの凝固因子とも特異的に反応することができる。リンホカイン/サイトカインは、免疫細胞上のこれらの受容体と反応して活性化を引き起こし、抗体は、リンホカイン/サイトカインを中和することによって活性化を阻害する。別の選択肢として、抗体は、リンホカイン/サイトカインの受容体と反応して活性化を阻害することができる。
安定係留構造体が特異的に結合する異なる標的は、同じ種類又は異なる種類のエフェクター及び凝固因子由来のものであってよい。例えば、安定係留構造体が特異的に結合する2若しくは3種類以上の異なる標的は、2若しくは3種類以上の炎症誘発性エフェクターサイトカイン、2若しくは3種類以上の炎症誘発性エフェクターケモカイン、2若しくは3種類以上の炎症誘発性エフェクター受容体、又は2若しくは3種類以上の凝固因子など、同じ種類のエフェクター又は凝固因子から選択されてもよい。別の選択肢として、2若しくは3種類以上の異なる標的は、異なる種類のエフェクター又は凝固因子から選択されてもよい。例えば、一つの標的は、先天性免疫システムの炎症誘発性エフェクターであり、一つの標的は凝固因子であってよい。又は、安定係留構造体は、少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターサイトカイン及び少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターケモカイン、少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターサイトカイン及び少なくとも一つの炎症誘発性エフェクター受容体、又は少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターケモカイン及び少なくとも一つの炎症誘発性エフェクター受容体など、2つの異なる種類の炎症誘発性エフェクターと特異的に反応してもよい。安定係留構造体が特異的に反応する二つの異なる標的が、先天性免疫システムの同じ炎症誘発性エフェクターの一つを超えるエピトープ、又は同じ凝固因子の一つを超えるエピトープである場合もある。
従って、「二つの異なる標的」とは、二つの異なる抗原、又は同じ抗原の二つの異なるエピトープを意味する場合がある。複数の抗体を同一の抗原に用いて結合価を上げることができる。例えば、特に敗血症、ある種の癌、及び動脈硬化プラークの治療を目的としてMIF又はHMGB‐1を標的とする場合、標的の二つの同一のエピトープに結合する二つの抗体を、CD74などのHLAクラスIIインバリアント鎖抗原などの異なる抗原に対する1若しくは2個以上の結合アームを有する別の抗体と共に、安定係留構造体に取り込むことができる。抗体は、例えば、MIF及びCD74に対する抗体;HMGB‐1及びCD74に対する抗体、などのように二つの異なる抗原に結合するものを選択することができる。
炎症誘発性エフェクター受容体を標的とする場合、好ましい態様では、実際の標的は炎症誘発性エフェクター受容体の細胞外ドメインであってよい。別の選択肢としての態様では、安定係留構造体は、炎症誘発性エフェクター受容体に対する反応性を有する少なくとも一つの分子を含んでもよい。この分子は、受容体と特異的に相互作用を生ずる、前記の炎症誘発性エフェクター受容体に対する天然の拮抗物質、又はこの拮抗物質の断片若しくは変異体であってよい。好ましい態様では、天然の拮抗物質は、天然のIL‐1受容体拮抗物質、又はこの拮抗物質の断片若しくは変異体である。
一つの態様では、標的は、適応性免疫システムの抗原又は受容体であってよい。他の態様では、安定係留構造体の標的は、顆粒球、単球、マクロファージ、樹状細胞、及びNK‐細胞などの先天性免疫システムの細胞上に発生するものであってよい。その他の標的には、血小板及び内皮細胞が含まれる。さらに別の標的の群は、C5a、LPS、IFNγ、及びB7から成る群である。適切な標的のさらなる群には、CD2、CD3、CD4、CD14、CD18、CD11a、CD20、CD22、CD23、CD25、CD29、CD38、CD40L、CD52、CD64、CD83、CD147、及びCD154が含まれる。CDは免疫細胞上の標的であり、これらを阻害して免疫細胞の応答を阻止することができる。CD83は活性化樹状細胞のマーカーとして特に有用である(Cao et al.,Biochem J.,Aug.23,2004(Epub ahead of print);Zinser et al.,J.Exp.Med.200(3):345‐51(2004))。
MIF、HMGB‐1、TNF‐α、補体因子及び補体制御タンパク質、並びに凝固因子などの特定の標的が特に重要である。MIFは、先天性免疫システムの中枢的なサイトカインであり、炎症反応の制御において重要な役割を担っている。元々はマクロファージのランダムな遊走を阻害する、Tリンパ球由来の因子として説明されていた、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)として知られるタンパク質は、ほぼ30年の間謎のサイトカインであった。近年、MIFが脳下垂体前葉の産物であることの発見、並びに生理活性な組換えMIFタンパク質のクローニング及び発現により、そのインビボでの重要な役割が明らかとなった。MIFは、グルココルチコイドによって刺激されたマクロファージ及びTリンパ球から放出されるという独特の性質を有する。放出されると、MIFは、インビトロで、LPS刺激された単球によるTNF‐α、IL‐1β、 IL‐6、及びIL‐8の産生に対するグルココルチコイドの阻害作用を克服し、インビボで、致死の内毒血症に対するステロイドの保護作用を抑制する。MIFはさらに、IL‐2及びIFN‐γの産生を回復させることにより、インビトロでグルココルチコイドによるT細胞増殖の阻害を拮抗する。MIFは、グルココルチコイドの阻害作用を対抗制御することができると認識された最初のメディエーターであり、従って、ホストの炎症及び免疫を制御する重要な役割を果たしている。MIFは、癌、病的血管新生、及び敗血症又は敗血症性ショックに特に有用である。
DNA結合性の核及び細胞質タンパク質であるHMGB‐1は、IL‐1β、TNF、又はLPSによって活性化された単球及びマクロファージから放出される炎症誘発性サイトカインである。これは、そのBボックスドメインを介して、DCの表現型の成熟を誘起する。さらに、炎症誘発性サイトカインであるIL‐1α、IL‐6、IL‐8、IL‐12、TNF‐α、及びRANTESの分泌の増加も引き起こす。壊死細胞から放出されたHMGB‐1は、組織障害又は細胞障害のシグナルである場合があり、これらはDCによって検知されると、免疫応答を誘起し、及び/又は増大させる。Palumbo et al.の報告によれば、HMBG1は、中胚葉性血管芽細胞の遊走と増殖を誘起する(J Cell Biol,164:441‐449 (2004))。
HMGB‐1は、TNF及びIL‐1βに関連する著しく遅れた動態を示すエンドトキシンによる致死性の後期メディエーターである。TNF及びIL‐βなどの特定の早期の炎症メディエーターを標的とする試験薬単独では有効であることが診療所において示されなかったが、安定係留構造体は、早期及び後期の両方の炎症メディエーターを標的とすることにより、応答を改善することができる。
HMBG‐1を標的とする安定係留構造体は、関節炎、特にコラーゲン関節炎の治療に有用である。HMBG‐1を含む安定係留構造体も、敗血症及び/又は敗血症性ショックの治療に有用である。Yang et al.,PNAS USA 101:296‐301 (2004);Kokkola et al.,Arthritis Rheum,48:2052‐8(2003);Czura et al.,J Infect Dis,187 Suppl 2:S391‐6 (2003);Treutiger et al., J Intern Med,254:375‐85(2003)。
TNF‐αは、全身炎症及び急性期応答に関わる重要なサイトカインである。TNF‐αは、刺激を受けた単球、線維芽細胞、及び内皮細胞から放出される。マクロファージ、T細胞及びBリンパ球、顆粒球、平滑筋細胞、好酸球、軟骨細胞、骨芽細胞、マスト細胞、グリア細胞、並びにケラチノサイトも、刺激後、TNF‐αを産生する。その放出は、例えば感染などの障害の過程の中で、インターロイキン1及び菌体エンドトキシンなどの他のいくつかのメディエーターによって促進される。一般的にはインターロイキン‐1及び‐6と共に、種々の器官系上で数多くの作用を起こす。TNF‐αの作用の一つとして食欲抑制があり;従って、悪液質の治療のための安定係留構造体は、TNF‐αを標的とすることが好ましい。さらに、肝臓の急性期応答も促進し、これによってC反応性タンパク質及び数多くのその他のメディエーターの増大が引き起こされる。敗血症又は敗血症性ショックの治療時にも有用な標的となる。
補体系は、細胞受容体によって活性化されることの多い血清の糖タンパク質の切断が関与する、複雑なカスケードである。「補体カスケード」は、恒常的であり、非特異的であるが、機能するためには活性化されなければならない。補体活性化により、酵素的、及び生化学的反応が一方向に連続的に発生する。このカスケードでは、特定の補体タンパク質、C5が、2種類の高活性な炎症性副生物、C5a及びC5bを形成し、これらは一緒になって白血球細胞を活性する。次に、これが、有害サイトカイン、炎症性酵素、及び細胞接着分子を含む数多くのその他の炎症性副生物を誘起する。これらの副生物は一緒になって、多くの炎症性疾患に見られる組織の破壊を引き起こすことができる。このカスケードは、最終的には炎症反応、貪食細胞の走化性、オプソニン化、及び細胞溶解を誘起する結果となる。
補体系は、古典経路及び代替経路という、二つの異なる経路を介して活性化することができる。ほとんどの補体成分は番号が付されているが(例:C1、C2、C3、など)、「因子」と呼ばれるものもある。成分の中にはその機能を活性化するために酵素による切断が必要なものもあり;単に組み合わさることで活性な複合体を形成するものもある。古典経路における活性成分には、C1q、C1r、C1s、C2a、C2b、C3a、C3b、C4a、及びC4bが含まれる。代替経路の活性成分には、C3a、C3b、因子B、因子Ba、因子Bb、因子D、及びプロパージンが含まれる。各経路の最後のステージは同じであり、成分の集合による膜侵襲複合体の形成が関与する。膜侵襲複合体の活性成分には、C5a、C5b、C6、C7、C8、及びC9nが含まれる。
補体系のこれらの成分はいずれも安定係留構造体の標的とすることができるが、特定の補体成分が好ましい。C3a、C4a、及びC5aは、マスト細胞からヒスタミン及びセロトニンなどの走化性因子を放出させ、これらは貪食細胞、抗体、及び補体などを誘因する。これらは好ましい標的の一つの群を形成する。好ましい標的の別の群は、C3b、C4b、及びC5bを含み、これらは外来細胞の食作用を促進する。標的の別の好ましい群は、これら二つの群の前駆成分、すなわちC3、C4、及びC5である。C5b、C6、C7、C8、及びC9は、外来細胞(膜侵襲複合体)の溶解を誘起し、さらに標的の別の好ましい群を形成する。
補体C5aは、C3aと同様に、アナフィラトキシンである。これは炎症を媒介し、好中球からの抗菌性であるプロテアーゼ及び活性酸素の放出を誘起する走化性誘引物質である。従って、C5a及びその前駆体C5は、特に好ましい標的である。C5を標的とすることにより、C5aに影響を与えるだけでなく、膜侵襲複合体の構築を開始するC5bにも影響を与える。従って、C5は別の好ましい標的である。C3b、及びその前駆体C3は、古典補体経路及び代替補体経路の両方がC3bに依存しているため、これらも好ましい標的である。この因子のレベルに影響を及ぼすのは、C1インヒビター、タンパク質H、及び第I因子の三つのタンパク質であり、これらも本発明にかかる好ましい標的である。CD46、CD55、及びCD59などの補体制御タンパク質を、安定係留構造体が結合する標的としてもよい。
凝固因子、特に組織因子(TF)及びトロンビンも好ましい標的である。TFは、組織トロンボプラスチン、CD142、凝固第III因子、又は第III因子としても知られる。TFは膜内在性受容体糖タンパク質であり、サイトカイン受容体スーパーファミリーに分類される。リガンドが結合するTFの細胞外ドメインは、TFが2型サイトカイン受容体の一つに分類されることと一致した特徴を有する二つの構造モジュールから成る。TFは、血液凝固プロテアーゼのカスケードに関与しており、TFの細胞外ドメインと、循環血液凝固因子であるセリンプロテアーゼ第VII因子又は第VIIa因子との間で高親和性複合体を形成することにより、外因性及び内因性の両方の血液凝固カスケードを開始する。このような酵素活性複合体は、続いて第IX因子及び第X因子を活性化し、トロンビンの発生及び血餅の形成を引き起こす。
TFは、単球、マクロファージ、及び血管内皮細胞を含む様々な種類の細胞によって発現され、IL‐1、TNF‐α、又は細菌性リポ多糖によって誘起される。プロテインキナーゼCは、内皮細胞のTF発現のサイトカインによる活性化に関与している。エンドトキシン及びサイトカインによるTFの誘起は、グラム陰性敗血症の患者に見られる播種性血管内凝固の開始の重要なメカニズムである。TFは、炎症、癌、脳機能、免疫応答、及び腫瘍関連の血管新生を含む、止血以外の種々の機能にも関与していると思われる。従って、本発明によると、TFを標的とする安定係留構造体は、凝固障害の治療だけでなく、敗血症、癌、病的血管新生、及びその他の免疫及び炎症性失調症の治療にも有用である。いくつかのサイトカインが種々の細胞内でのTFの発現に影響を及ぼす能力、及び受容体に結合するリガンドの効果により、凝固経路とサイトカインネットワークとの間の複雑な相互作用が示唆されている。リガンドの結合(第VIIa因子)が細胞内カルシウムシグナルを発することが報告されており、このことはTFが真の受容体であることが示している。
トロンビンは、凝固因子II(プロトロンビン)の活性化された形であり;フィブリノーゲンをフィブリンへ変換する。トロンビンはマクロファージに対する強力なケモタキシン(chemotaxin)であり、そのサイトカイン及びアラキドン酸代謝物の産生を変化させることができる。敗血症と併発する凝固障害において特に重要である。敗血症患者又はLPS投与を施した動物モデルにおける凝固システムの活性化について、数多くの研究が発表されている。30年を超す研究にも関わらず、LPSで誘起される肝毒性のメカニズムに関してはよく分かっていない。現在のところ明らかなのは、これには、細胞性と液性のメディエーター間の複雑で連続的な一連の相互作用が関与しているということである。これと同時期に、グラム陰性の全身敗血症及びその予後(sequallae)が大きな健康上の問題となったが、LPS又は種々の炎症メディエーターに対するモノクローナル抗体を用いた治療の試みは失敗に終わった。トロンビンと少なくとも一つのその他の標的を標的とする安定係留構造体は、敗血症治療の臨床定な失敗に対応するものである。
他の態様では、安定係留構造体は、MHCクラスI分子、MHCクラスII分子、又はCD40、CD54、CD80、又はCD86などのアクセサリー分子と結合する。安定係留構造体は、T細胞活性化サイトカイン、又はNF‐κBなどのサイトカインメディエーターとも結合することができる。
特定の態様では、二つの異なる標的のうちの一つが癌細胞受容体、又は癌関連抗原、特には、B細胞系抗原(CD19、CD20、CD21、CD22、CD23など)、VEGFR、EGFR、癌胎児抗原(CEA)、胎盤成長因子(PlGF)、テネイシン、HER‐2/neu、EGP‐1、EGP‐2、CD25、CD30、CD33、CD38、CD40、CD45、CD52、CD74、CD80、CD138、NCA66、CEACAM6(癌胎児抗原関連細胞接着分子6)、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC16、IL‐6、α‐フェトプロテイン(AFP)、A3、CA125、結腸特異性抗原p(CSAp)、葉酸受容体、HLA‐DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、Ia、EL‐2、インスリン様増殖因子(ILGF)及びILGF受容体、KS‐1、Le(y)、MAGE、壊死抗原、PAM‐4、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、Pr1、前立腺特異抗原(PSA)、前立腺膜特異抗原(PSMA)、S100、T101、TAC、TAG72、TRAIL受容体、並びに炭酸脱水酵素IX、から成る群より選択されるものである。
敗血症、並びに免疫失調症及びその他の免疫性障害と関連する標的としては、MIF、IL‐1、IL‐6、IL‐8、CD74、CD83、及びC5aRが挙げられる。C5aRに対する抗体及び阻害剤は、敗血症のげっ歯類 (Huber‐Lang et al.,FASEB J 2002;16:1567‐1574;Riedemann et al.,J Clin Invest 2002;110:101‐108)、並びに敗血症性ショック及び成人呼吸促迫症候群のサル(Hangen et al.,J Surg Res 1989;46:195‐199;Stevens et al.,J Clin Invest 1986;77:1812‐1816)の生存率を向上させることが明らかにされた。従って、敗血症に対しては、二つの異なる標的のうちの一つは、LPS/C5aなどの感染症に関連する標的が好ましい。その他の好ましい標的としては、HMGB‐1、TF、CD14、VEGF、及びIL‐6が挙げられ、これは各々敗血症又は敗血症性ショックと関連している。好ましい安定係留構造体は、MIF/TF及びHMGB‐1/TFなど、HMGB‐1、TF、及びMIFから選択される2若しくは3種類以上の標的を標的とするものである。
さらに他の態様では、二つの異なる標的のうちの一つは、MIF(Lo et al., Bone Marrow Transplant,30(6):375‐80 (2002))などの移植片対宿主病又は移植拒絶反応に関連する標的であってよい。二つの異なる標的のうちの一つは、IL‐8などの急性呼吸促迫症候群に関連するもの(Bouros et al.,PMC Pulm Med, 4(1):6(2004))、MIFなどの粥状動脈硬化若しくは再狭窄に関連するもの(Chen et al.,Arterioscler Thromb Vasc Biol,24(4):709‐14(2004))、IL‐18などの喘息に関連するもの(Hata et al.,Int Immunol,Oct.11,2004 Epub ahead of print)、TNF‐αなどの肉芽腫症に関連するもの(Ulbricht et al.,Arthritis Rheum,50(8):2717‐8 (2004))、カルバミル化EPO(エリスロポエチン)などの神経障害に関連するもの(Leist et al.,Science 305(5681):164‐5(2004))、又はIL‐6及びTNF‐αなどの悪液質に関連するもの、であってもよい。
他の標的としては、C5a、LPS、IFN‐γ、B7;CD2、CD4、CD14、CD18、CD11a、CD11b、CD11c、CD14、CD18、CD27、CD29、CD38、CD40L、CD52、CD64、CD83、CD147、CD154が挙げられる。LPSを含む特定の微生物抗原による単球細胞の活性化は、ある程度CD18、CD11b、又はCD11cに対する抗体によって阻害することができ、従ってβインテグリンの関与を示している(Cuzzola et al.,J Immunol 2000;164:5871‐5876;Medvedev et al.,J Immunol 1998;160:4535‐4542)。CD83は、巨細胞性動脈炎(GCA)に関与していることが明らかにされ、この疾患は中程度から大きなサイズの動脈、主には大動脈弓及び大動脈そのものの頭蓋外枝に影響を及ぼす全身性血管炎であり、血管狭窄とこれに続く組織虚血、並びに失明、脳卒中、及び大動脈弓症候群の重度の合併症を引き起こす(Weyand and Goronzy,N Engl J Med 2003;349:160‐169;Hunder and Valente,Inflammatory Diseases of Blood Vessels.G.S.Hoffman and C.M.Weyand,eds,Marcel Dekker,New York, 2002; 255‐265)。CD83に対する抗体は、ヒトGCAのモデルであるSCIDマウスの血管炎を抑制することが明らかにされ(Ma‐Krupa et al.,J Exp Med 2004;199:173‐183)、この研究者らによれば、このことは、活性化されることによってCD83を発現する樹状細胞が、GCAにおいて重要な抗原プロセシング細胞であることを示唆している。これらの研究においては、マウスの抗CD83Mab(Research Diagnostics社、IgG1クローンHB15e)が用いられた。TNFファミリーに分類されるCD154は、CD4陽性Tリンパ球の表面上で発現され、CD154に対するヒト化モノクローナル抗体が、活動性全身性エリテマトーデス(SLE)の患者に対して著しい臨床的効果をもたらしたことが報告された(Grammar et al.,J Clin Invest 2003;112:1506‐1520)。この抗体がその他の自己免疫疾患に有用である可能性があることも示唆されている(Kelsoe,J Clin Invest 2003;112:1480‐1482)。確かに、この抗体が難治性免疫性血小板減少性紫斑病の患者に効果的であったとする報告もなされた(Kuwana et al.,Blood 2004;103:1229‐1236)。
関節リウマチにおいて、組み換えインターロイキン1受容体拮抗薬であるIL‐1Ra又はアンキンラ(Kineret(登録商標))が活性を示した(Cohen et al.,Ann Rheum Dis 2004;63:1062‐8;Cohen, Rheum Dis Clin North Am 2004;30:365‐80)。今まではメトトレキサートを併用した治療が必要であったこのような患者の治療が、アナキンラを1又は2種類以上の抗炎症誘発性エフェクターサイトカイン又は抗炎症誘発性エフェクターケモカイン(上述)と組み合わせることによって向上する。確かに、関節リウマチの抗体治療のレビューにおいて、Taylor(Curr Opin Pharmacol 2003;3:323‐328)は、TNFに加えて、IL‐I、IL‐6、IL‐8、IL‐15、IL‐17、及びIL‐18などのサイトカインに対するその他の抗体が有用であることを示唆している。
より好ましい標的の組み合わせのいくつかを以下に示す。これは好ましい組み合わせの例のリストであり、網羅的であることを意図したものではない。
Figure 0005090366
Figure 0005090366
安定係留構造体は、少なくとも二つの別々の抗体及び/若しくは受容体、又は異なる標的に結合するこれらのリガンドを含む混合物であってよい。一つの好ましい態様では、標的は、先天性免疫システムの炎症誘発性エフェクター、凝固因子、補体因子及び補体制御タンパク質、並びに炎症性若しくは免疫失調性の障害、病的血管新生若しくは癌、又は感染性症と特異的に関連する標的から成る群より選択される。
安定係留構造体は、LPS、IL‐I、IL‐10、IL‐6、MIF、HMGB1、TNF、IFN、組織因子、トロンビン、CD14、CD27、及びCD 134などに対する受容体又は標的分子と結合することができる。これらの多くは受容体及び可溶型の両方として血中に存在する。安定係留構造体と結合することにより、速やかに血中から除去され、続いて、安定係留構造体の第二の成分によって、マクロファージなどの別の細胞を標的とし、その細胞、特にリソソームによって輸送、分解される。これは、第二の標的成分がマクロファージ及び樹状細胞によって発現されたCD74などの内在性抗原を標的とする場合に特に効果的である。これは、Hansenによる米国特許第6,458,933号の開示と一致するが、炎症性サイトカイン及びその他の免疫失調症の免疫調節分子及び受容体、並びに癌の免疫療法のための癌抗原に焦点を当てている。
癌の治療のための好ましい安定係留構造体は、CD55及び上述のいずれかの癌抗原に対する抗体、CD46及び上述のいずれかの癌抗原に対する抗体、CD59及び上述のいずれかの癌抗原に対する抗体、MIF及び上述のいずれかの癌抗原に対する抗体、NF‐κB及び上述のいずれかの癌抗原に対する抗体、並びにIL‐6及び上述のIL‐6以外のいずれかの癌抗原に対する抗体を含む。
安定係留構造体は、1又は2種類以上の第二の治療薬と組み合わせて用いることができる。この第二の治療薬は、先天性免疫システムの成分に影響を与えるものであってもよい。又は、別の選択肢として、適応性免疫システムの成分に影響を与えてもよい。第二の治療薬は、細胞障害性薬物などの、凝固、癌、又は自己免疫疾患に影響を与える成分であってもよい。
診断薬又は治療薬を含む安定係留構造体は、薬理学的に許容される注入媒体、好ましくはリン酸緩衝食塩水(PBS)中、生理学的pH及び濃度で、ヒト又は哺乳類の治療及び診断に用いるキットとして提供することができる。製剤は、特にヒトに用いることを意図する場合は、無菌であることが好ましい。そのようなキットの任意の構成物としては、安定剤、バッファー、標識試薬、放射性同位元素、常磁性化合物、クリアランス促進のための第二抗体、及び従来のシリンジ、カラム、バイアルなどが挙げられる。
ファージディスプレイ
別の選択肢としてのある態様では、DDD及び/又はADドメインを構築する結合ペプチドは、本技術分野で公知のファージディスプレイ法によって同定することができる。例えば、DDDドメインに結合し、従って天然のAD配列に置き換わることができるペプチドは、DDD二量体に対するファージディスプレイパニングを行い、高い結合親和性を有するファージを選別することにより、識別することができる。特定の標的分子に選択的又は特異的な他の種類の結合ペプチドは、選択された標的に対してファージディスプレイパニングを行うことによって検出することができる。
多様なペプチドの集団を作製するための種々のファージディスプレイの方法及び技術は本技術分野で公知である。例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第5,223,409号、第5,622,699号、及び6,068,829号は、ファージライブラリーを作製する方法を開示している。ファージディスプレイ技術は、バクテリオファージを遺伝学的に操作してその表面に低分子ペプチドが発現できるようにすることを含む(Smith and Scott,1985,Science 228:1315‐1317;Smith and Scott,1993,Meth.Enzymol.21:228‐257)。
過去十年の間に、ファージディスプレイによるペプチドライブラリーの構築、及びそのライブラリーを用いてペプチドリガンドを単離するスクリーニング法の開発において、著しい進展が見られた。例えば、ペプチドライブラリーを使用することにより、炎症反応に関与する抗体又は細胞接着を媒介するインテグリンなどの多くのタンパク質内の相互作用部位及び受容体‐リガンド結合モチーフを特徴付けることが可能となった。この方法は、ペプチド模倣薬又はイメージング剤の開発を可能とすることができる新規のペプチドリガンドの識別にも用いられている(Arap et al.,1998a,Science 279:377‐380)。ペプチドに加えて、単鎖抗体などのより大きなタンパク質ドメインも、ファージ粒子の表面上にディスプレイすることができる(Arap et al.,1998a)。
ある標的分子に対して選択的な標的化アミノ酸配列は、パニングによって単離することができる(Pasqualini and Ruoslahti,1996,Nature 380:364‐366;Pasqualini,1999,The Quart. J.Nucl.Med.43:159‐162)。簡潔に述べると、推定された標的化ペプチドを含むファージのライブラリーを標的分子へ投与し、ファージが結合したサンプルを回収する。標的分子は、例えば、96ウェルのマイクロタイタープレートのウェルの底に付着させてもよい。標的と結合したファージは溶出し、ホストバクテリア内で増殖させ、増幅することができる。
特定の態様では、パニングのラウンド間に、ファージをホストバクテリア内で増幅することができる。ファージによって溶解されるのではなく、バクテリアは、特定のインサートをディスプレイするファージの複製物を複数分泌することができる。所望する場合は、増幅されたファージを再度標的分子に曝露し、回収してさらなるパニングのラウンドを行うことができる。選択的な又は特異的なバインダーの集団が得られるまで、複数ラウンドのパニングを行うことができる。ペプチドのアミノ酸配列は、ファージゲノム内の標的化ペプチドインサートに対応するDNAを配列決定することによって同定することができる。そして、識別された標的化ペプチドは、標準的なタンパク質化学技術による合成ペプチドとして作製することができる(Arap et al.,1998a,Smith et al.,1985)。
アプタマー
特定の態様では、構築物形成の前駆体は、アプタマーを含むことができる。構築方法、及びアプタマーの結合特性の測定方法は、本技術分野で公知である。例えば、そのような技術は米国特許第5,582,981号、第5,595,877号、及び第5,637,459号に記載されており、これらは各々参照することで本明細書に組み入れられる。
アプタマーは、合成、遺伝子組換え、及び精製を含む公知のいかなる方法で作製してもよく、単独でも、又は同一の標的に特異的なその他のリガンドと組み合わせて使ってもよい。一般に、特異的な結合を行うには、最小で約3個、好ましくは少なくとも5個のヌクレオチドが必要である。10、20、30、又は40ヌクレオチドのアプタマーが好ましいであろうが、10塩基よりも短い配列のアプタマーも使用可能である。
アプタマーは結合特異性を付与する配列を含む必要があるが、隣接領域で延長することもでき、又は誘導体化することもできる。好ましい態様では、アプタマーの結合配列にプライマー結合配列を隣接させることができ、これによってPCR又はその他の増幅技術によるアプタマーの増幅が促進される。さらなる態様では、隣接配列は、基質へのアプタマーの固定化を促進する部分を優先的に認識又はこれに結合する特定の配列を含むことができる。
アプタマーは、従来のDNA又はRNA分子のように、単離、配列決定、及び/若しくは増幅、又は合成することができる。別の選択肢として、対象であるアプタマーは修飾されたオリゴマーを含むことができる。アプタマーに通常存在するいずれのヒドロキシ基もホスホン酸基やリン酸基で置換したり、標準的な保護基で保護したり、活性化して他のヌクレオチドとのさらなる結合を形成したりすることができ、又は、固体支持体と複合体形成することができる。P(O)OをP(O)S、P(O)NR、P(O)R、P(O)OR’、CO、又はCNRで置換するなど、1又は2個以上のリン酸ジエステル結合を別の連結基で置換することができ、この場合RはH又はアルキル(1乃至20の炭素数)であり、R’はアルキル(1乃至20の炭素数)であり;さらに、この基はO又はSを介して隣接するヌクレオチドと結合していてもよい。オリゴマー中のすべての結合が同一である必要はない。
特定の対象標的を結合するアプタマーを調製し、スクリーニングする方法は、例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第5,475,096号及び米国特許第5,270,163号によって公知である。この技術は一般に、候補アプタマーの混合物からの選別と段階的な結合の反復、非結合アプタマーからの結合アプタマーの分離、及び増幅を含む。最も高い親和性を有するアプタマーに対応する配列は混合物中にわずかな数しか存在しないため(恐らく、わずかにアプタマー1分子)、分離を行う間、相当量のアプタマー(約5乃至50%)が混合物中に残るように分配基準を設定することが一般的に好ましい。サイクルごとに、標的への高い親和性を有するアプタマーが濃縮される。選別と増幅のサイクルを3乃至6回繰り返すことによって、高い親和性と特異性をもって標的と結合するアプタマーを作製することができる。
アビマー(Avimer)
特定の態様では、本明細書で述べる前駆体、成分、及び/又は複合体は、1若しくは2個以上のアビマー配列を含むことができる。アビマーは、種々の標的分子に対する親和性及び特異性という点である程度抗体に類似している結合タンパク質の一種である。これは、ヒトの細胞外ドメインからインビトロでのエクソンシャッフリング及びファージディスプレイによって開発された(Silverman et al.,2005,Nat.Biotechnol. 23:1493‐94;Silverman et al.,2006,Nat.Biotechnol. 24:220)。得られたマルチドメインタンパク質は、複数の独立した結合ドメインを有することができ、それによって、エピトープが一つである結合タンパク質と比べて、向上した親和性(場合によってはサブナノモル)及び特異性を示すことができる(上記と同じ文献)。種々の態様において、アビマーは、請求された方法及び組成物に使用するために、例えばAD及び/又はDDD配列と結合することができる。アビマーの構築及方法及び使用方法に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許出願公開第20040175756号、第20050048512号、第20050053973号、第20050089932号、及び第20050221384号に開示されており、これらの文献の各々の実施例のセクションは、参照することで本明細書に組み入れられる。
タンパク質及びペプチド
請求された方法及び組成物の範囲内において、種々のポリペプチド又はタンパク質を使用することができる。特定の態様では、タンパク質は、抗体又は抗原結合性部位を有する抗体断片を含むことができる。他の態様では、タンパク質又はペプチドは、酵素、ホルモン、サイトカイン、結合性タンパク質、又はトキシンなどのエフェクターモジュールでもよい。
本明細書で用いるタンパク質、ポリペプチド、又はペプチドは、一般に、約200個を超えるアミノ酸から、遺伝子から翻訳された完全長の配列までのタンパク質;約100個を超えるアミノ酸のポリペプチド;及び/又は約3個乃至約100個のアミノ酸のペプチドを意味するが、これらに限定されない。便宜上、「タンパク質」、「ポリペプチド」、及び「ペプチド」という用語は、本明細書では区別なく使用する。従って、「タンパク質又はペプチド」という用語は、天然のタンパク質に存在する20種類の一般的なアミノ酸の少なくとも一つ、又は少なくとも一つの修飾されたアミノ酸若しくは特殊なアミノ酸を含むアミノ酸配列を包含する。
本明細書で用いる「アミノ酸残基」は、天然アミノ酸、本技術分野で公知のアミノ酸誘導体又は擬態アミノ酸(amino acid mimic)を意味する。特定の態様では、タンパク質又はペプチドの残基は連続しており、アミノ酸残基の配列を中断する非アミノ酸を含まない。他の態様では、配列は1又は2個以上の非アミノ酸を含むことができる。特別な態様では、タンパク質又はペプチドの残基の配列は、1又は2個以上の非アミノ酸部分によって中断されていてもよい。
従って、「タンパク質又はペプチド」という用語は、天然のタンパク質に存在する20種類の一般的なアミノ酸の少なくとも一つ、又は少なくとも一つの修飾されたアミノ酸若しくは特殊なアミノ酸を含むアミノ酸配列を包含し、2‐アミノアジピン酸、3‐アミノアジピン酸、β‐アラニン、β‐アミノ‐プロピオン酸、2‐アミノ酪酸、4‐アミノ酪酸、ピペリジン酸、6‐アミノカプロン酸、2‐アミノヘプタン酸、2‐アミノイソ酪酸、3‐アミノイソ酪酸、2‐アミノピメリン酸、2,4‐ジアミノ酪酸、デスモシン、2,2’‐ジアミノピメリン酸、2,3‐ジアミノプロピオン酸、N‐エチルアスパラギン、ヒドロキシリシン、アロヒドロキシリシン、3‐ヒドロキシプロリン、4‐ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロイソロイシン、N‐メチルグリシン、サルコシン、N‐メチルイソロイシン、6‐N‐メチルリシン、N‐メチルバリン、ノルバリン、ノルロイシン、及びオルニチンを含むがこれらに限定されない。別の選択肢として、タンパク質又はペプチドは、天然のL‐アミノ酸に加えて、又はその代わりに、1若しくは2種類以上のD‐アミノ酸を含むことができる。D‐アミノ酸を組み込んだペプチドを作製する方法は、例えば、2004年6月14日出願、McBride et al.、米国特許出願公開第20050025709号に開示されている。
タンパク質又はペプチドは、標準的な分子生物学的技術によるタンパク質、ポリペプチド、若しくはペプチドの発現、タンパク質若しくはペプチドの自然源からの単離、又はタンパク質若しくはペプチドの化学合成を含む、当業者に公知のいかなる技術を用いて作製してもよい。種々の遺伝子に対応するヌクレオチド配列、並びにタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドの配列は、過去に開示されており、当業者に公知のコンピュータデータベースから探し出すことができる。そのようなデータベースの一つは、米国生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)のGenbank及びGenPeptである。公知の遺伝子のコード領域は、本明細書に開示された技術、若しくは当業者に公知であろう技術を用いて、増幅及び/又は発現することができる。別の選択肢として、種々の市販されているタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドの製剤が当業者に公知である。
ペプチドミメティック
ポリペプチドの作製に関する別の態様は、ペプチドミメティックの使用である。ミメティックは、タンパク質の二次構造の要素を擬態するペプチド含有分子である。例えば、参照することで本明細書に組み入れられる、Johnson et al.,”Peptide Turn Mimetics”in BIOTECHNOLOGY AND PHARMACY,Pezzuto et al.,Eds.,Chapman and Hall,New York(1993)、を参照のこと。ペプチドミメティック用いることの裏づけとなる論理的根拠は、タンパク質のペプチドバックボーンが、抗体と抗原などの分子間の相互作用を促進するようにアミノ酸側鎖を配向するために主に存在するということである。ペプチドミメティックは天然分子に類似の分子相互作用を行うことができると考えられる。これらの原理を用いて、本明細書で開示する結合ペプチドの自然の性質の多くを有するが、胃や腸での吸収率の向上、及び/又はインビボでの安定性若しくは活性の改善など、特性が変化又は改善された第二世代の分子を設計することができる。
融合タンパク質
種々の態様は、融合タンパク質に関連するであろう。このような分子は、一般に、ペプチドの全部分又は大部分を有し、N末端若しくはC末端において、第二のポリペプチド若しくはタンパク質の全部分又は一部分と結合している。例えば、融合は、他の種のリーダー配列を利用することができ、異種ホスト内でのタンパク質の組換え発現を可能とする。別の有用な融合としては、抗体エピトープなどの免疫活性ドメインの付加がある。さらに別の有用な融合の形としては、FLAGエピトープなど、精製に用いる部分の結合を挙げることができる(Prickett et al.,1989,Biotechniques 7:580‐589;Castrucci et al.,1992,J Virol 66:4647‐4653)。融合タンパク質の別の使用は、例えば、第一のモノマーに結合したDDD配列及び第二のモノマーに結合したAD配列を提供するなど、本発明で請求される係留複合体の成分の構築に関連するであろう。
融合タンパク質の作製方法は、当業者に公知である。このようなタンパク質は、例えば、二官能の架橋剤を用いた化学結合、完成した融合タンパク質の新規合成、又は第一のタンパク質若しくはペプチドをコードするDNA配列を第二のペプチド若しくはタンパク質をコードするDNA配列に結合させ、続いて以下の実施例で例示するように、インタクトな融合タンパク質を発現させる。
合成ペプチド
タンパク質又はペプチドは、その全体又は一部を、従来の技術に従って溶液中又は固体支持体上で合成することができる。種々の自動合成機が市販されており、公知のプロトコルに従って使用することができる。例えば、Stewart and Young, (1984,Solid Phase Peptide Synthesis,2d. ed.Pierce Chemical Co.);Tam et al.,(1983,J.Am.Chem.Soc.,105:6442);Merrifield,(1986,Science,232:341‐347);及びBarany and Merrifield (1979,The Peptides,Gross and Meienhofer,eds.,Academic Press,New York,pp.1‐284)、を参照のこと。普通は約6から約35乃至50アミノ酸までである短いペプチド配列を、このような方法で容易に合成することができる。別の選択肢として、組換えDNA技術を用いることができ、この場合、対象のペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現ベクターへ挿入し、適切なホスト細胞中へトランスフォーム又はトランスフェクトし、発現に適した条件下で培養する。
ペプチドの投与
請求された方法及び/又は組成物の種々の態様は、対象へ投与される1又は2種類以上のペプチドを主体とする安定係留構造体に関連するであろう。投与は、経口、経鼻、頬側、吸入、直腸内、腟内、局所、同所、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、動脈内、くも膜下腔内、又は静脈内注射を含むがこれらに限定されない、本技術分野で公知のいかなる経路によっても行うことができる。
対象へ経口投与された未修飾ペプチドは、消化管で分解される場合があり、配列と構造によっては、腸の内壁を通しての吸収が低い場合がある。しかし、ペプチドを化学修飾して内在性プロテアーゼによる分解に対する感受性を抑えたり、又は消化管を通しての吸収性を高めたりする方法はよく知られている(例えば、Blondelle et al.,1995,Biophys.J.69:604‐11;Ecker and Crooke,1995,Biotechnology 13:351‐69;Goodman and Ro,1995,BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY,VOL.I,ed.Wollf,John Wiley & Sons;Goodman and Shao,1996,Pure & Appl.Chem.68:1303‐08、を参照)。D‐アミノ酸を含むペプチド;ペプチドの構造を擬態する有機分子から成るペプチドミメティック;又は、ビニル性(vinylogous)ペプトイドなどのペプトイド、などのペプチド類似体のライブラリーを作製する方法も報告されており、対象への経口投与に適したペプチドを主体とした安定係留構造体の構築に用いることができきる。
特定の態様では、通常のペプチド結合を、CH‐NH、CH‐S、CH‐CH、CH=CH、CO‐CH、CHOH‐CH、などの1又は2個以上の別の連結基に置換することができる。ペプチドミメティックを作製する方法はよく知られている(例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、Hruby,1982,Life Sci 31:189‐99;Holladay et al.,1983,Tetrahedron Lett.24:4401‐04;Jennings‐White et al.,1982,Tetrahedron Lett. 23:2533;Almquiest et al.,1980,J.Med.Chem. 23:1392‐98;Hudson et al.,1979,Int.J.Pept.Res. 14:177‐185;Spatola et al.,1986,Life Sci 38:1243‐49;米国特許第5,169,862号;第5,539,085号;第5,576,423号、第5,051,448号、第5,559,103号、を参照)。ペプチドミメティックは、そのペプチド類似体に比べて高いインビボでの安定性及び/又は吸収性を示すことができる。
別の選択肢として、N末端及び/又はC末端をキャップすることでエキソペプチダーゼ活性を阻害したペプチドを経口送達によって投与することができる。例えば、C末端はアミドペプチドを用いてキャップすることができ、N末端はペプチドのアセチル化でキャップすることができる。ペプチドは、環化し、例えば環状のアミド、ジスルフィド、エーテル、スルフィド、などを形成することでエキソペプチダーゼを阻止することもできる。
ペプチドは、特にエキソペプチダーゼが活性を示すことが知られている部位の天然のL‐アミノ酸をD‐アミノ酸で置換することによっても安定化することができる。エキソペプチダーゼの結合配列及び切断配列は本技術分野で公知であり、D‐アミノ酸を組み込んだペプチドを作製し使用する方法は報告されている(例えば、参照することで本明細書に組み入れられる、2004年6月14日出願、McBride et al.、米国特許出願公開第20050025709号)。特定の態様では、ペプチド及び/又はタンパク質を、プロテイナーゼ阻害剤及び/又はペプチターゼ阻害剤と共に製剤することにより、経口投与することができる。
治療用ペプチドの経口送達のその他の方法は、Mehta(”Oral delivery and recombinant production of peptide hormones,” June 2004,BioPharm International)によって開示されている。ペプチドは、腸のタンパク質分解活性を調節し、腸壁を通してのペプチドの輸送を促進する賦形剤を含む腸溶コーティングされた固体剤形として投与される。インタクトなペプチドのこの技術を用いた相対生体利用率は、投与量の1%乃至10%の範囲であった。コール酸ナトリウム及びプロテアーゼ阻害剤を含む、腸溶コーティングされたマイクロカプセルを用いることにより、インスリンのイヌへの投与が成功した(Ziv et al.,1994,J.Bone Miner.Res. 18 (Suppl.2):792‐94)。ペプチドの経口投与が、浸透促進剤及び腸溶コーティングとしてアシルカルニチンを用いて行われた(Eudragit L30D‐55、Rohm Pharma Polymers社、Mehta,2004を参照)。経口投与されるペプチドに用いられる賦形剤としては、一般に、界面活性剤又はペプチドの溶解性若しくは吸収性を高めるためのその他の剤と共に、1若しくは2種類以上の腸のプロテアーゼ/ペプチダーゼの阻害剤を挙げることができ、これらは腸溶コーティングされたカプセル又は錠剤内にまとめて含めておくことができる(Mehta、2004)。カプセル内に有機酸を含めることにより、腸内でカプセルが溶解した時に腸を酸性にし、腸のプロテアーゼの活性を阻害することができる(Mehta、2004)。ペプチドの経口送達の別の選択肢としては、吸収と酵素分解に対する耐性を高める、ポリエチレングリコール(PEG)を主体とする両親媒性オリゴマーとの複合体形成が挙げられるであろう(Soltero and Ekwuribe,2001,Pharm.Technol.6:110)。
さらに他の態様では、ペプチドは、経口又は吸入投与のために、IgG1のFc領域などの特定のタンパク質との複合体形成によって修飾することができる(実施例3乃至7参照)。ペプチド‐Fc複合体の作製及び使用の方法は、例えば、Low et al.(2005,Hum.Reprod.20:1805‐13)及びDumont et al.(2005,J.Aerosol.Med.18:294‐303)に開示されており、これらは各々参照することで本明細書に組み入れられる。Low et al.(2005)は、CHO細胞中の組換え発現を用いることによる、FSHのα及びβサブユニットと、単鎖若しくはヘテロ二量体の形のIgG1のFc領域との複合体形成について開示している。Fcと複合体形成したペプチドは、新生児Fc受容体(neonatal Fc receptor)が媒介する輸送システムにより肺又は腸の上皮細胞を通して吸収された。Fcと複合体形成したペプチドは、天然のペプチドと比べて、インビボでの高い安定性と吸収性を示した。ヘテロ二量体複合体の方が、単鎖型のものよりも活性であることも観察された。
架橋剤
ある態様では、タンパク質、ペプチド、又はその他の高分子は、ホモ二官能性架橋剤、ヘテロ二官能性架橋剤、及び/又は光活性化が可能な架橋剤などの本技術分野で公知の種々の架橋剤を用いて、共有結合によって架橋することができる。そのような架橋剤の限定されない例としては、1,5‐ジフルオロ‐2,4‐(ジニトロベンゼン);N‐ヒドロキシスクシンイミドのスベリン酸エステル;酒石酸ジスクシンイミジル、ジメチル‐3,3’‐ジチオビスプロピオンイミデート;N‐スクシンイミジル‐3‐(2‐ピリジルチオ)プロピオネート;4‐(ブロモアミノエチル)‐2‐ニトロフェニルアジド;及び4‐アジドグリオキサールが挙げられる。典型的な態様では、DCCD又はEDCなどのカルボジイミド架橋剤を用いて酸性残基をアミノ基又はその他の基と架橋させることができる。そのような架橋剤は修飾して、蛍光標識剤などの種々の標識剤と結合させることができる。
二官能性架橋剤は、様々な目的に広く用いられている。二つの同じ官能基を有するホモ二官能性架橋剤は、同一の及び異なる高分子の間、又は高分子サブユニットの間の架橋、並びにポリペプチドのリガンドとその特異的な結合部位との連結を、高い効率で誘起することが示された。ヘテロ二官能架橋剤は、二つの異なる官能基を有する。この二つの異なる官能基の反応性の違いを利用して、架橋の選択性と順序の両方を制御することができる。二官能性架橋剤は、例えばアミノ、スルフヒドリル、グアニジノ、インドール、カルボキシに特異的な基など、その官能基の特異性に応じて分類することができる。当然、遊離アミノ基に対する架橋剤は、その市場での手に入りやすさ、合成の容易さ、及び適用される反応条件の温和さのため、特によく用いられている。ヘテロ二官能架橋剤の大部分は、一級アミノ基と反応する基及びチオール基と反応する基を含む。
別の例として、ヘテロ二官能架橋剤及びこの架橋剤の使用方法が報告されている(米国特許第5,889,155号)。この架橋剤は、求核性のヒドラジド残基と求電子性のマレイミド残基を連結させ、一つの例では、アルデヒドと遊離のチオールとを結合させる。架橋剤は修飾して、種々の官能基を架橋させることができる。
抗体
種々の態様は、標的に対する抗体に関連するであろう。本明細書で用いる「抗体」という用語は、抗原結合領域を有するいかなる抗体様分子も意味し、Fab’、Fab、F(ab’)、単一ドメイン抗体(DAB)、Fv、scFv(単鎖Fv)、などの抗体断片が含まれる。種々の抗体を主体とする構築物及び断片を調製し、使用する技術は、本技術分野で公知である。抗体の調製及びキャラクタリゼーションの方法も本技術分野で公知である(例えば、Harlowe and Lane,1988,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory、を参照)。有用な抗体は、広範囲にわたる公知の様々な供給者から購入することもできる。例えば、ハイブリドーマ細胞系を分泌する種々の抗体が、American Type Culture Collection (ATCC、バージニア州、マナサス)より入手可能である。
抗体断片の作製
請求項に記載した方法及び/又は組成物のある態様は、抗体断片に関連するであろう。そのような抗体断片は、従来の方法により、全抗体のペプシン又はパパインによる分解によって得ることができる。例えば、抗体断片は、ペプチンによる抗体の酵素切断によって作製することができ、F(ab’)断片が得られる。この断片はチオール還元剤を用いてさらに切断し、続いて任意に、ジスルフィド結合の開裂によって生成したスルフヒドリル基のブロックを行い、一価のFab’断片を作製することができる。別の選択肢として、パパインを用いた酵素切断により、一価のFab断片が2個とFc断片が1個作製される。抗体断片を作製する典型的な方法は、米国特許第4,036,945号;米国特許第4,331,647号;Nisonoff et al.,1960,Arch. Biochem.Biophys.,89:230;Porter,1959,Biochem.J.,73:119;Edelman et al.,1967,METHODS IN ENZYMOLOGY,page 422(Academic Press)、及びColigan et al.(eds.),1991,CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY,(John Wiley & Sons)、に開示されている。
重鎖の分離による一価の軽鎖‐重鎖断片の形成、さらなる断片の切断、又はその他の酵素的、化学的、若しくは遺伝子的技術などの、抗体を切断するその他の方法を、インタクトな抗体によって認識される抗原にその断片が結合する限りにおいて、用いることができる。例えば、Fv断片は対合するV鎖とV鎖を含む。この対合は、Inbar et al.,1972,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,69:2659、に記載のように、非共有結合であり得る。別の選択肢として、種々の鎖を、分子間ジスルフィド結合によって結合したり、又はグルタルアルデヒドなどの化学物質によって架橋させたりすることができる。Sandhu,1992,Crit.Rev.Biotech.,12:437、を参照のこと。
Fv断片は、ペプチドリンカーによって連結されたV鎖とV鎖を含むことが好ましい。このような単鎖抗原結合タンパク質(sFv)は、オリゴヌクレオチドリンカー配列によって連結された、VドメインとVドメインをコードするDNA配列を含む構造遺伝子を構築することによって作製される。この構造遺伝子は、発現ベクターに挿入され、続いて大腸菌などのホスト細胞中へ導入される。この組換えホスト細胞は、二つのVドメインがペプチドリンカーで架橋された単一のポリペプチド鎖を合成する。sFvを作製する方法は本技術分野で公知である。Whitlow et al.,1991,Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:97;Bird et al.,1988,Science,242:423;米国特許第4,946,778号;Pack et al.,1993,Bio/Technology,11:1271、及びSandhu,1992,Crit.Rev.Biotech.,12:437を参照のこと。
抗体断片の別の形は、単一の相補性決定領域(CDR)をコードするペプチドである。CDRペプチド(「最小の認識ユニット」)は、対象の抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することで得ることができる。そのような遺伝子は、例えばポリメラーゼ連鎖反応を用いて抗体産生細胞のRNAから種々の領域を合成することなどによって得られる。Larrick et al.,1991,Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:106;Ritter et al.(eds.),1995,MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODUCTION,ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATION,pages 166‐179(Cambridge University Press);Birch et al.,(eds.),1995,MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND APPLICATIONS,pages 137‐185(Wiley‐Liss,Inc.)、を参照のこと。
キメラ及びヒト化抗体
キメラ抗体は、ヒト抗体の種々の領域が、例えば、マウス抗体の相補性決定領域(CDR)を含むマウス抗体の種々の領域などに置換された、組換えタンパク質である。対象に投与されると、キメラ抗体は、低下した免疫原性と向上した安定性を示す。キメラ抗体を構築する方法は、本技術分野で公知である(例:Leung et al.,1994,Hybridoma 13:469)。
キメラモノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリンのH鎖及びL鎖の可変領域からヒト抗体の対応するドメインへマウスCDRを転移することによってヒト化することができる。キメラモノクローナル抗体内のマウスフレームワーク領域(FR)も、ヒトFR配列で置換される。ヒト化モノクローナル抗体の安定性と抗原特異性を保持するため、1又は2個のヒトFR残基をマウスの対応する残基で置換することができる。ヒト化モノクローナル抗体は、対象の治療的処置に用いることができる。ヒト化抗体の標的に対する親和性を、CDR配列の選択的な修飾によって高めることもできる(国際公開公報WO0029584A1)。ヒト化モノクローナル抗体を作製する技術は本技術分野で公知である(例えば、Jones et al.,1986,Nature,321:522;Riechmann et al.,Nature,1988,332:323;Verhoeyen et al.,1988,Science,239:1534;Carter et al.,1992,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,89:4285;Sandhu,Crit.Rev.Biotech.,1992,12:437;Tempest et al.,1991,Biotechnology 9:266;Singer et al.,J.Immunol.,1993,150:2844、を参照)。
他の態様は、非ヒト霊長類の抗体に関連するであろう。ヒヒの内部で治療に有用な抗体を産生させる一般的な技術は、例えば、Goldenberg et al.,国際公開公報WO91/11465 (1991)、及びLosman et al.,Int.J.Cancer 46:310(1990)、に見ることができる。
ヒト抗体
コンビナトリアル法、又はヒト免疫グロブリンの遺伝子座でトランスフォームされたトランスジェニック動物を用いて完全ヒト抗体を作製する方法は、本技術分野で公知である(例えば、Mancini et al.,2004,New Microbiol.27:315‐28;Conrad and Scheller,2005,Comb.Chem.High Throughput Screen.8:117‐26;Brekke and Loset,2003,Curr.Opin.Phamacol.3:544‐50;これらの文献の各々は参照することで本明細書に組み入れられる)。このような完全ヒト抗体は、キメラ抗体又はヒト化抗体よりもさらに副作用が少ないこと、及びインビボで実質的に内在性ヒト抗体として機能することが期待される。特定の態様では、請求された方法及び手順は、このような技術で作製したヒト抗体を利用することができる。
一つの別の選択肢として、ファージディスプレイ技術を用いてヒト抗体を作製することができる(例えば、参照することで本明細書に組み入れられる、Dantas‐Barbosa et al.,2005,Genet.Mol.Res.4:126‐40)。ヒト抗体は正常なヒトから作製することもでき、癌などの特定の疾患状態を示すヒトから作製することもできる(Dantas‐Barbosa et al.,2005)。疾患状態の個人からヒト抗体を構築する利点は、循環する抗体レパートリーが疾患関連抗原に対する抗体に偏っている場合があることである。
この方法の限定されない一つの例として、Dantas‐Barbosa et al.,(2005)は、骨肉腫患者からヒトFab抗体断片のファージディスプレイライブラリーを構築した。全RNAは一般的に循環する血中リンパ球から得られた(上記と同じ文献)。組換えFabは、μ鎖、γ鎖、及びκ鎖抗体レパートリーからクローン化され、ファージディスプレイライブラリーに挿入された(上記と同じ文献)。RNAはcDNAに変換され、それを用いて、免疫グロブリンのH鎖及びL鎖の配列に対するプライマーにより、Fab cDNAライブラリーが作製された(Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581‐97、本文献は参照することで本明細書に組み入れられる)。ライブラリーの構築は、Andris‐Widhopf et al.(2000,Phage Display Laboratory Manual,Barbas et al.(eds),1st edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY pp.9.1 to 9.22、本文献は参照することで本明細書に組み入れられる。)に従って行われた。最終的に得られたFab断片は制限酵素によって分解され、バクテリオファージゲノム内に挿入されてファージディスプレイライブラリーが作製された。このようなライブラリーは、本技術分野で公知のように、標準的なファージディスプレイ法でスクリーニングすることができる。当業者であれば、この技術は単なる典型例であって、ヒト抗体又は抗体断片をファージディスプレイで作製し、スクリーニングするいかなる公知の方法も利用できることは認識されるであろう。
もう一つの別の選択肢としては、ヒト抗体を産生するよう遺伝子改変されたトランスジェニック動物を使用して、標準的な免疫化プロトコルにより、実質的にいかなる免疫原性標的に対する抗体も作製することができる。そのようなシステムの限定されない例としては、Abgenix社(カリフォルニア州、フリーモント)のXenoMouse(登録商標)がある(例:Green et al.,1999,J.Immunol.Methods 231:11‐23、本文献は参照することで本明細書に組み入れられる)。XenoMouse(登録商標)及び類似の動物では、マウス抗体遺伝子が不活性化されて機能性のヒト抗体遺伝子に置換されており、マウスの免疫システムのそれ以外の部分はインタクトな状態のままである。
XenoMouse(登録商標)は、アクセサリー遺伝子及び制御配列と共に、可変領域配列の大部分を含むヒトIgH及びIgカッパ遺伝子座の一部を有する、生殖細胞系で形成されたYAC(酵母人工染色体)でトランスフォームされた。ヒト可変領域のレパートリーを用いて、抗体産生B細胞を作製することができ、これは公知の技術によってハイブリドーマへプロセッシングすることができる。標的抗原で免疫されたXenoMouse(登録商標)は、通常の免疫応答によってヒト抗体を産生し、これを上述の標準的な技術によって回収し、及び/又は産生させる。種々の系統のXenoMouse(登録商標)が入手可能であり、各々が異なる種類の抗体を産生することができる。このようなヒト抗体は、化学架橋反応又はその他の公知の方法によって、他の分子と結合させることができる。遺伝子導入によって産生されたヒト抗体は、通常のヒト抗体の薬物動態学的性質は維持しながら、治療薬としての可能性を有することが示された(Green et al.,1999)。当業者であれば、請求された組成物及び方法がXenoMouse(登録商標)システムの使用に限定されず、ヒト抗体を産生するよう遺伝子改変されたいかなるトランスジェニック動物も利用できることが認識されるであろう。
疾患組織の検出、診断、及びイメージングの方法
タンパク質に基づいたインビトロ診断
本発明は、安定係留構造体を用いて、インビトロ及び/又はインビボで疾患関連抗原の存在に関する生物サンプルのスクリーニングを行うことを意図している。典型的な免疫測定法では、以下で述べるように、抗体、融合タンパク質、又はこれらの断片を含む安定係留構造体を、液相で又は固相担体に結合させて用いることができる。好ましい態様、特にインビボでの投与を含む態様では、抗体又はその断片はヒト化される。抗体又はその断片が完全ヒト型であることも好ましい。さらに好ましくは、融合タンパク質はヒト化抗体又は完全ヒト抗体を含む。当業者であれば、特定の遺伝子の発現レベルを同定する広範囲にわたる種々の技術が知られており、免疫測定法、RT‐PCR法、mRNA精製及び/又はcDNA調製に続いて行う遺伝子発現アッセイ用のチップへのハイブリダイゼーションなど、このようないずれの公知の方法を用いても、個々の対象及び/又は組織内での発現レベルを同定できることを認識するであろう。有用な典型的インビトロアッセイとしては、RIA、ELISA、サンドイッチELISA、ウエスタンブロット、スロットブロット、ドットブロット、などが挙げられる。このような技術はインタクトな抗体を用いて開発されたものではあるが、抗体、抗体断片、又はその他の結合部分が取り込まれた安定係留構造体を使用することができる。
抗体、融合タンパク質、抗体断片、及び/又はその他の結合部分が取り込まれた安定係留構造体を用いて、組織検体から調製された組織切片中の標的抗原の存在を検出することもできる。そのようなin situ検出法を用いて、抗原の存在及び検査組織中の抗原の分布を特定することができる。in situ検出は、検出可能に標識された構造体を、凍結された又はパラフィンに埋め込まれた組織切片へ適用することによって実施することができる。in situ検出の一般的な技術は当業者に公知である。例えば、Ponder,”Cell Marking Techniques and Their Application,”in MAMMALIAN DEVELOPMENT: A PRACTICAL APPROACH 113‐38 Monk(ed.)(IRL Press 1987)、及び、ページ5.8.1‐5.8.8のColigan、を参照のこと。
安定係留構造体は、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光標識剤、色素、色素原、化学発光標識剤、生物発光標識剤、又は常磁性標識剤などの適切なマーカー部分によって検出可能に標識することができる。
マーカー部分は、γカウンター若しくはβシンチレーションカウンターの使用、又はオートラジオグラフィーなどの方法によって検出される放射性同位元素であってよい。好ましい態様では、診断用複合体は、γ‐、β、又はポジトロン放射性同位元素である。マーカー部分とは、所定の条件下でシグナルを発生する分子のことである。マーカー部分の例としては、放射性同位元素、酵素、蛍光標識剤、化学発光標識剤、生物発光標識剤、及び常磁性標識剤が挙げられる。マーカー部分の安定係留構造体への結合は、本技術分野で公知の標準的な技術を用いて行うことができる。これに関する典型的な方法は、Kennedy et al.,Clin.Chim.Acta 70:1(1976)、Schurs et al.,Clin.Chim.Acta 81:1(1977)、Shih et al.,Int’l J.Cancer 46:1101(1990)、に記載されている。
核酸に基づいたインビトロ診断
安定係留構造体は、ある態様において、核酸部分を取り込むことができる。特別な態様では、特に核酸増幅法を用いて核酸を分析することにより、結合のレベルを同定することができる。種々の増幅の形式が本技術分野で公知であり、そのような公知のいかなる方法も使用することができる。一般に、増幅は、増幅されるべき標的核酸配列に選択的に又は特異的にハイブリダイズする1又は2種類以上のプライマーの使用を含む。
本明細書で定義するプライマーという用語は、鋳型依存性プロセスにおける新生核酸の合成を開始することができるいかなる核酸も包含することを意図している。増幅用プライマーの選別及び設計を行うためのコンピュータープログラムが、当業者に公知の市販業者及び/又は公的機関から入手可能である。与えられたサンプル中に存在するマーカー配列を増幅するために使用できる鋳型依存性プロセスは数多く存在する。最もよく知られている増幅法の一つは、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法と呼ばれる)であり、米国特許第4,683,195号、第4,683,202号、及び第4,800,159号に詳細が記載されている。しかし、その他の増幅法も知られており、使用することができる。
インビボ診断
標識化ペプチド又はMAbを用いた画像診断の方法はよく知られている。例えば、免疫シンチグラフィの技術では、リガンド又は抗体がγ線を放出する放射性同位元素で標識化され、患者へ導入される。γカメラを用いて、γ線を放出する放射性同位元素の位置と分布を検出する。例えば、Srivastava(ed.),RADIOLABELED MONOCLONAL ANTIBODIES FOR IMAGING AND THERAPY(Plenum Press 1988)、Chase,”Medical Applications of Radioisotopes,”in REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition,Gennaro et al.(eds.),pp. 624‐652(Mack Publishing Co.,1990)、及びBrown,”Clinical Use of Monoclonal Antibodies,”in BIOTECHNOLOGY AND PHARMACY 227‐49,Pezzuto et al.(eds.)(Chapman & Hall 1993)、を参照のこと。18F、68Ga、64Cu、及び124Iなどのエネルギーが511keVであるものなど、ポジトロンを放出する放射性核種(PET同位元素)を使用することも好ましい。そのようなイメージングは、安定係留構造体の直接の標識化、又は、Goldenberg et al.,”Antibody Pre‐targeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radioimmunotherapy,”(J Clin Oncol 2006;24:823‐834)に記載のプレ標的画像法によって行うことができる。米国特許公開公報第20050002945号、第20040018557号、第20030148409号、及び第20050014207号も参照のこと。これらの各文献は参照することで本明細書に組み入れられている。
患者に施される放射線量は、検出と正確な測定が可能である最小の半減期、最小の体内残留率、及び最小の同位元素量の組み合わせが最適である同位元素を選択することによって、できる限り低いレベルに維持される。画像診断法に適した放射性同位元素の例としては、99mTc及び111Inが挙げられる。
安定係留構造体、又はこれに結合するハプテン若しくは担体も、インビボ診断の目的のための常磁性イオン及び放射線医学に用いる種々の造影剤で標識することができる。磁気共鳴画像法に特に有用な造影剤は、ガドリニウム、マンガン、ジスプロシウム、ランタン、又は鉄のイオンを含む。追加的な剤としては、クロム、銅、コバルト、ニッケル、レニウム、ユーロピウム、テルビウム、ホルミウム、又はネオジムが挙げられる。リガンド、抗体、及びその断片は、超音波造影剤/増感剤と複合体形成することもできる。例えば、超音波造影剤の一つは、ヒト化IgG又はその断片を含むリポソームである。気体を充填したリポソームも好ましい超音波造影剤である。
イメージング剤と放射性同位元素
多くの適切なイメージング剤が本技術分野で知られており、それらをタンパク質又はペプチドへ結合する方法も同様である(例えば、共に参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第5,021,236号及び第4,472,509号を参照)。特定の結合方法は、例えばDTPAなどの有機キレート化剤を用いてタンパク質又はペプチドに結合した金属キレート錯体の使用を含む(米国特許第4,472,509号)。タンパク質又はペプチドは、グルタルアルデヒド又は過ヨウ素酸などのカップリング剤の存在下で酵素と反応することもできる。蛍光マーカーとの複合体は、これらのカップリング剤の存在下で、又はイソチオシアネートとの反応によって調製される。
イメージング剤として使用できる可能性のある常磁性イオンの限定されない例としては、クロム(III)、マンガン(II) 、 鉄(III) 、鉄(II) 、コバルト(II) 、ニッケル(II) 、銅(II) 、ネオジム(III) 、サマリウム(III) 、イッテルビウム(III) 、ガドリニウム(III) 、バナジウム(II) 、テルビウム(III) 、ジスプロシウム(III) 、ホルミウム(III) 、及びエルビウム(III)が挙げられ、特にガドリニウムが好ましい。X線画像法などのその他の状況において有用なイオンとしては、ランタン(III)、金(III)、鉛(II)、及び、特に、ビスマス(III)が挙げられるが、これらに限定されない。
イメージグ剤又は治療薬として使用できる可能性のある放射性同位元素としては、アスタチン211、炭素14、クロム51、塩素36、コバルト57、コバルト58、銅62、銅64、銅67、Eu152、フッ素18、ガリウム67、ガリウム68、水素、ヨウ素123、ヨウ素124、ヨウ素125、ヨウ素131、インジウム111、鉄52、鉄59、ルテチウム177、リン32、リン33、レニウム186、レニウム188、Sc47、セレン75、銀111、イオウ35、テクネチウム94m、テクネチウム99m、イットリウム86及びイットリウム90、並びにジルコニウム89、が挙げられる。特定の態様ではI125の使用が好ましい場合が多く、テクネチウム99m、及びインジウム111も、エネルギーが低いことと検出限界距離が長いことから好ましい場合が多い。
放射標識したタンパク質又はペプチドは、本技術分野で公知の方法に従って作製することができる。例えば、ヨウ化ナトリウム若しくはヨウ化カリウム、及び次亜塩素酸ナトリウムなどの化学酸化剤、若しくはラクトペルオキシダーゼなどの酵素酸化剤と接触させてヨウ素化することができる。タンパク質又はペプチドは、例えば過テクネチウム酸を第一スズ溶液で還元し、還元されたテクネチウムをセファデックス(Sephadex)カラム上にキレート化し、このカラムへペプチドを加えるというようなリガンド交換プロセス、又は、例えば過テクネチウム酸、SnClなどの還元剤、フタル酸ナトリウム‐カリウム溶液などのバッファー溶液、及びペプチドをインキュベートするというような直接標識技術により、テクネチウム99mで標識することができる。金属イオンとして存在する放射性同位元素をペプチドと結合させるのによく用いられる中間官能基(intermediary functional group)として、ジエチレントリアミン四酢酸(DTPA)、DOTA、NOTA、ポルフィリンキレート剤、及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)が挙げられる。さらに、ローダミン、フルオレセインイソチオシアネート、及びレノグラフィン(renographin)を含む蛍光標識剤も使用することを意図している。
特定の態様では、タンパク質又はペプチドは、発色基質との接触によって着色産物を生成する第二の結合リガンド又は酵素(酵素標識)と結合させることができる。適切な酵素の例としては、ウレアーゼ、アルカリホスファターゼ、(西洋ワサビ)ペルオキシダーゼ、及びグルコースオキシダーゼが挙げられる。好ましい第二の結合リガンドとしては、ビオチン、及びアビジン、又はストレプトアビジン化合物である。このような標識剤は当業者に公知であり、例えば、各々が参照することで本明細書に組み入れられる、米国特許第3,817,837号、第3,850,752号、第3,939,350号、第3,996,345号、第4,277,437号、第4,275,149号、及び第4,366,241号に記載されている。これらの蛍光標識剤はインビトロでの使用が好ましいが、特に内視鏡用途や血管内検出の方法など、インビボでの用途にも使用することができる。
別の選択肢としての態様では、リガンド、抗体、又はその他のタンパク質若しくはペプチドを、蛍光マーカーで標識することができる。光検出可能な標識剤の限定されない例としては、Alexa350、Alexa430、AMCA、アミノアクリジン、BODIPY630/650、BODIPY650/665、BODIPY‐FL、BODIPY‐R6G、BODIPY‐TMR、BODIPY‐TRX、5‐カルボキシ‐4’,5’‐ジクロロ‐2’,7’‐ジメトキシフルオレセイン、5‐カルボキシ‐2’,4’,5’,7’‐テトラクロロフルオレセイン、5‐カルボキシフルオレセイン、5‐カルボキシローダミン、6‐カルボキシローダミン、6‐カルボキシテトラメチルアミン、カスケードブルー、Cy2、Cy3、Cy5、6‐FAM、塩化ダンシル、フルオレセイン、HEX、6‐JOE、NBD(7-ニトロベンズ‐2−オキサ1,3‐ジアゾール)、オレゴングリーン488、オレゴングリーン500、オレゴングリーン514、パシフィックブルー、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、クレシルバイオレット、クレシルブルーバイオレット(cresyl blue violet)、ブリリアントクレシルブルー、パラアミノ安息香酸、エリスロシン、フタロシアニン、アゾメチン、シアニン、キサンチン、スクシニルフルオレセイン、希土類クリプテート、ユーロピウムトリスビピリジンジアミン、ユーロピウムクリプテート又はキレート、ジアミン、ジシアニン、ラホーラブルー色素(La Jolla blue dye)、アロフィコシアニン(allopycocyanin)、アロコシアニンB(allococyanin B)、フィコシアニンC、フィコシアニンR、チアミン、フィコエリスロシアニン(phycoerythrocyanin)、フィコエリトリンR、REG、ローダミングリーン、ローダミンイソシアネート、ローダミンレッド、ROX、TAMRA、TET、TRIT(テトラメチルローダミンイソチオール)、テトラメチルローダミン、Edans、及びテキサスレッドが挙げられる。これらの及びその他の発光標識剤は、Molecular Probes社(オレゴン州、ユージーン)、及びEMD Biosciences社(カリフォルニア州、サンディエゴ)などの市販業者から入手することができる。
有用な化学発光標識化合物としては、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩、シュウ酸エステル、又はルシフェルリン、ルシフェラーゼ、及びエクオリンなどの生物発光化合物を挙げることができる。診断用複合体は、例えば手術中の、内視鏡による、若しくは血管内の、腫瘍又は疾患の診断に用いることができる。
種々の態様において、有用な標識剤は金属ナノ粒子を含むことができる。ナノ粒子の調製方法は公知である(例えば、米国特許第6,054,495号;第6,127,120号; 第6,149,868号;Lee and Meisel,J.Phys.Chem. 86:3391‐3395,1982、を参照)。ナノ粒子は市販業者から入手することもできる(例えば、Nanoprobes Inc.社、ニューヨーク州、Yaphank;Polysciences Inc.社、ペンシルバニア州、ウォリントン)。Nanoprobes Inc.社(ニューヨーク州、Yaphank)のNanogold(登録商標)ナノ粒子などの修飾されたナノ粒子が市販されている。タンパク質又はペプチドとの複合体形成に有用な機能化ナノ粒子を購入することができる。
以下の実施例は、例示を提供するものであり、請求項に係る発明を限定するものではない。
3つのFabサブユニットから構成される非共有結合的ab複合体の作製方法
実施例1.モジュール式Fabサブユニットの一般的な製造ストラテジー
DDD配列又はAD配列のいずれかを含む融合タンパク質としてFabモジュールを製造してもよい。各Fab融合タンパク質について、独立したトランスジェニックセルラインを開発した。モジュールは、製造されたならば、所望の場合には精製するか又は細胞培養上清液中のまま保存できる。製造の後、あらゆる(Fab-DDD)2モジュールをあらゆるFab-ADモジュールと組み合わせて、二重特異性を示す3価のFab(bsTF)を作り出すことができる。
プラスミドベクターpdHL2を用いて数多くの抗体と抗体を基礎とする構築物が製造されている。Gillies et al., J Immunol Methods (1989), 125:191-202; Losman et al., Cancer (Phila) (1997), 80:2660-6、を参照。ジシストロン性の哺乳動物発現ベクターにより、IgGの重鎖と軽鎖が合成されることになる。多くの異なるIgG-pdHL2構築物について、ベクターの配列は殆ど同じであるが、その可変ドメイン(V及びV)配列において唯一差異が存在する。当業者に公知の分子生物学的ツールを用いることで、これらのIgG発現ベクターを、Fab-DDD又はFab-ADの発現ベクターに変換することができる。Fab-DDD発現ベクターを作製するため、重鎖のヒンジ部、CH2ドメイン及びCH3ドメインのコーディング配列を、ヒンジ部の最初の4残基、14残基のGly-Serリンカー及びRIIaの最初の44残基(DDD1と呼ぶ、図1参照)をコードする配列で置き換える。Fab-AD発現ベクターを作製するため、IgGのヒンジ部、CH2ドメイン及びCH3ドメインのコーディング配列を、ヒンジ部の最初の4残基、15残基のGly-Serリンカー及びAKAP-/5と呼ばれる17残基の合成AD(AD1と呼ぶ、図2参照)をコードする配列で置き換える。このAKAP-/5と呼ばれる17残基の合成ADは、バイオインフォマティクスとペプチドアレイ技術によって作り出され、非常に強い親和力(0.4 nM)でRIIaの2量体に結合することが示されている。Alto, et al. Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A (2003), 100:4445- 50を参照。
以下に記載するように、2種類のシャトルベクターを設計して、IgG-pdHL2ベクターからFab-DDD1又はFab-AD1の発現ベクターへの変換を容易化した。
CH1の調製
pdHL2プラスミドベクターを鋳型として用いたPCRによりCH1ドメインを増幅させた。左側のPCRプライマーは、CH1ドメインの上流部分(5')とSacII制限エンドヌクレアーゼ部位から成り、CH1コーディング配列の5'末端になる。右側のプライマーは、ヒンジ部(PKSC)の最初の4残基をコードする配列と、これに続くGGGGS(最後の2つのコドン(GS)にはBam HI制限酵素部位が含まれる)から成る。
5'側のCH1左側プライマー
5'GAACCTCGCGGACAGTTAAG-3' (配列番号5)
CH1+GS-Bam 右側
5'GGATCCTCCGCCGCCGCAGCTCTTAGGTTTCTTGTCCACCTTGGTGTTGCTGG-3' (配列番号6)
410 bpのPCRアンプライマー(amplimer)をpGemT PCRクローニングベクター(Promega社)内にクローニングして、T7(5')の方向にあるインサートについてクローンのスクリーニングを行った。
(GS)DDD1の構築
リンカーペプチドの11残基(最初の2つのコドンにはBamHI制限酵素部位が含まれる)の下流にDDD1のアミノ酸配列をコードする(GS)DDD1と定義する2重鎖ヌクレオチドの合成をSigma Genosys社(ヘイバーヒル、英国)に依頼した。3'末端に終止コドンとEagI制限酵素部位が付加されている。コードしたポリペプチド配列を以下に示す。
GSGGGGSGGGGSHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA (配列番号7)
RIIA1-44トップ及びRIIA1-44ボトムと定めた、その3'末端において30塩基対が重複する2種類のオリゴヌクレオチドを合成し(Sigma Genosys)、174 bpのDDD1配列の中央の154塩基対を含むように組み合わせた。オリゴヌクレオチドをアニーリングさせ、Taqポリメラーゼを用いたプライマー伸長反応に付した。
RIIA1-44トップ
5'GTGGCGGGTCTGGCGGAGGTGGCAGCCACATCCAGATCCCGCCGGGGCTCACGGAGCTGCTGCAGGGCTACACGGTGGAGGTGCTGCGACAG-3' (配列番号8)
RIIA1-44ボトム
5'GCGCGAGCTTCTCTCAGGCGGGTGAAGTACTCCACTGCGAATTCGACGAGGTCAGGCGGCTGCTGTCGCAGCACCTCCACCGTGTAGCCCTG-3' (配列番号9)
プライマー伸長の後、以下のプライマーを用いたPCRにより2重鎖を増幅させた:
G4S Bam-左側
5'-GGATCCGGAGGTGGCGGGTCTGGCGGAGGT-3' (配列番号10)
1-44 終止Eag右側
5'-CGGCCGTCAAGCGCGAGCTTCTCTCAGGCG-3' (配列番号11)
上記のアンプライマーをpGemTベクター内にクローニングし、T7(5’)の方向にあるインサートについてスクリーニングを行った。
(GS)-AD1の構築
リンカーペプチドの11残基(最初の2つのコドンにはBamHI制限酵素部位が含まれる)の下流にAD1のアミノ酸配列をコードする(GS)-AD1と定義する2重鎖ヌクレオチドを合成した(Sigma Genosys)。3'末端に終止コドンとEagI制限酵素部位が付加されている。コードされるポリペプチド配列を以下に示す。
GSGGGGSGGGGSQIEYLAKQIVDNAIQQA (配列番号12)
AKAP-ISトップ及びAKAP-ISボトムと定義する2種類の重複する相補的なオリゴヌクレオチドを合成した。
AKAP-ISトップ
5'GGATCCGGAGGTGGCGGGTCTGGCGGAGGTGGCAGCCAGATCGAGTACCTGGCCAAGCAGATCGTGGACAACGCCATCCAGCAGGCCTGACGGCCG-3' (配列番号13)
AKAP-ISボトム
5'CGGCCGTCAGGCCTGCTGGATGGCGTTGTCCACGATCTGCTTGGCCAGGTACTCGATCTGGCTGCCACCTCCGCCAGACCCGCCACCTCCGGATCC-3' (配列番号14)
以下のプライマーを用いたPCRにより、2重鎖を増幅させた:
G4S Bam-左側
5'-GGATCCGGAGGTGGCGGGTCTGGCGGAGGT-3' (配列番号15)
AKAP-IS終止Eag右側
5'-CGGCCGTCAGGCCTGCTGGATG-3' (配列番号16)
上記のアンプライマーをpGemTベクター内にクローニングし、T7(5’)の方向にあるインサートについてスクリーニングを行った。
DDD1のCH1へのライゲーション
制限酵素BamHI及びNotIを用いてDDD1配列をコードする190bpの断片をpGemTから切り出し、次いで、CH1-pGemT内の同じ部位にライゲーションしてシャトルベクターCH1-DDD1-pGemTを作り出した。
AD1のCH1へのライゲーション
制限酵素 BamHI及びNotIを用いてAD1配列を含む110bpの断片をpGemTから切り出し、次いで、CH1-pGemT内の同じ部位にライゲーションしてシャトルベクターCH1-AD1-pGemTを作り出した。
pdHL2を基礎とするベクター内へのCH1-DDD1又はCH1-AD1のクローニング
上記のモジュール式設計を用いることで、CH1-DDD1又はCH1-AD1は、pdHL2ベクター内にあるあらゆるIgG構築物中に組み込むことができる。pdHL2からSacII/EagI制限酵素断片(CH1-CH3)を取り除き、これを、各pGemTシャトルベクターから切り出したCH1-DDD1又はCH1-AD1のSacII/EagI断片と置き換えることにより、重鎖の定常ドメイン全体が上記構築物の1つと置き換えられる。
N末端DDDドメイン
DDD又はADの位置は、CH1のカルボキシル末端に限定されない。DDD1配列がVHドメインのアミノ末端に付加された構築物を組換え技術により作製した。
実施例2:発現ベクター
h679-Fd-AD1-pdHL2の構築
h679-Fd-AD1-pdHL2は、14アミノ酸残基から構成されるフレキシブルなGly/Serペプチドスペーサーを介してFdのCH1ドメインのカルボキシル末端に結合したAD1を有するh679 Fabの製造に用いる発現ベクターである。SacII/EagI断片を、CH1-AD1-SV3シャトルベクターからSacIIとEagIで切り出したCH1-AD1断片と置き換えることにより、h679の可変ドメインを含むpdHL2系ベクターをh679-Fd-AD1-pdHL2へと変換した。
C-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2の構築
C-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2は、DDD1が、フレキシブルなペプチドスペーサーを介して、CH1のカルボキシル末端でhMN-14 Fabに結合した融合タンパク質C-DDD1-Fab-hMN-14を2コピー含む安定な2量体の製造に用いる発現ベクターである。SacIIとEagIの制限エンドヌクレアーゼを用いた制限酵素処理によりCH1-CH3ドメインを取り除いて、CH1-DDD1-SV3シャトルベクターからSacIIとEagIで切り出したCH1-DDD1断片を挿入することにより、hMN-14 IgGの製造に用いたプラスミドベクターhMN14(I)-pdHL2をC-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2へと変換した。
N-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2の構築
N-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2は、DDD1が、フレキシブルなペプチドスペーサーを介して、VHのアミノ末端でhMN-14 Fabに結合した融合タンパク質N-DDD1-Fab-hMN-14を2コピー含む安定な2量体の製造に用いる発現ベクターである。
発現ベクターは、以下のように組換え技術で作製した。DDD1ドメインは、以下に示す2種類のプライマーを用いたPCRによって増幅させた。
DDD1 Nco左側
5' CCATGGGCAGCCACATCCAGATCCCGCC-3' (配列番号17)
DDD1-GS Bam右側
5'GGATCCGCCACCTCCAGATCCTCCGCCGCCAGCGCGAGCTTCTCTCAGGCGGGTG-3' (配列番号18)
PCRの結果、NcoI制限酵素部位とBamHI制限酵素部位を含むリンカー(GS)部分のコーディング配列とが、それぞれ5'末端と3'末端に付加された。170bpのPCRアンプライマーをpGemTベクター内にクローニングし、T7(5’)の方向にあるインサートについてスクリーニングを行った。NcoIとSalI制限酵素を用いて194bpのインサートをpGemTベクターから切り出し、これと同じ酵素で処理して調節したSV3シャトルベクター内にこのインサートをクローニングすることで、中間ベクターDDD1-SV3を作製した。
hMN-14 Fd配列は、以下に示すオリゴヌクレオチドプライマーを用いたPCRによって増幅させた。
hMN-14VH左側 G4S Bam
5'-GGATCCGGCGGAGGTGGCTCTGAGGTCCAACTGGTGGAGAGCGG-3' (配列番号19)
CH1-C終止 Eag
5'-CGGCCGTCAGCAGCTCTTAGGTTTCTTGTC-3' (配列番号20)
PCRの結果、BamHI制限酵素部位とリンカー(GS)部分のコーディング配列が、アンプライマーの5'末端に付加された。終止コドンとEagI制限酵素部位が3'末端に付加された。1043bpのPCRアンプライマーをpGemT内にクローニングした。制限酵素BamHI及びEagIを用いてhMN-14-FdのインサートをpGemTベクターから切り出し、次いで、これと同じ酵素で処理して調節したDDD1-SV3ベクターにライゲーションすることで、構築物N-DDD1-hMN-14Fd-SV3を作製した。
制限酵素XhoI及びEagIを用いてN-DDD1-hMN-14Fd配列を切り出し、1.28 kbのインサート断片を、同じ酵素を用いてC-hMN-14-pdHL2を処理して調節したベクターにライゲーションした。最終的な発現ベクターは、N-DDD1-Fd-hMN-14-pDHL2である。
実施例3.h679-Fab-AD1の作製と精製
SalI制限エンドヌクレアーゼを用いた制限酵素処理によりh679-Fab-AD1ベクターを直鎖状にして、エレクトロポレーションによりSp/EEE骨髄腫細胞にトランスフェクトした。このジシストロニック発現ベクターにより、h679κ軽鎖とh679 Fd-AD1の両方の合成と分泌が行われ、h679 Fab- AD1が形成される。エレクトロポレーション後に細胞を96ウェル組織培養プレート内に播種し、0.05 μMのメトトレキサート(MTX)を用いてトランスフェクトされたクローンのセレクションを行った。BSA-IMP-260(HSG)複合体でコーティングしたマイクロタイタープレートを用いたELISAと、HRP結合ヤギ由来抗ヒトFabを用いた検出により、クローンのタンパク質発現についてスクリーニングを行った。HSG(IMP-239)センサーチップを使用したBIAcore分析により、培地の希釈サンプルの注入から得られる初期勾配を測定することで生産能を決定した。最も生産能の高いクローンは、約30 mg/Lの初期生産能を示した。シングルステップIMP-291アフィニティークロマトグラフィーにより4.5リットルのローラーボトル培養から230 mgのh679-Fab-AD1が精製された。培養培地は、IMP-291アフィゲルカラムにローディングする前に、限外濾過により約10倍に濃縮した。PBSでカラムをベースラインまで洗浄し、1 Mのイミダゾール、1 mMのEDTA、0.1 MのNaAc(pH 4.5)でh679-Fab-AD1を溶離した。溶離液のSE-HPLC分析により、50 kDaのタンパク質と一致する保持時間(9.63分間)で単一のシャープなピークが示された(データは非表示)。還元的SDS-PAGE解析では、h679-AD1のポリペプチド成分を表す2本のバンドだけが明確に確認された(データは非表示)。
実施例4.N-DDD1-Fab-hMN-14とC-DDD1-Fab-hMN-14の作製と精製
C-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2ベクターとN-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2ベクターをエレクトロポレーションによりSp2/0由来骨髄腫細胞にトランスフェクトした。C-DDD1-Fd-hMN-14-pdHL2ベクターは、ジシストロニック発現ベクターであり、このベクターによってhMN-14κ軽鎖とhMN-14 Fd-DDD1の両方の合成と分泌が行われ、そして、hMN-14κ軽鎖とhMN-14 Fd-DDD1が組み合わさることでC-DDD1-hMN-14 Fabが形成される。N-DDD1-hMN-14-pdHL2ベクターは、ジシストロニック発現ベクターであり、このベクターによってhMN-14κ軽鎖とN-DDD1-Fd-hMN-14の両方の合成と分泌が行われ、そして、hMN-14κ軽鎖とN-DDD1-Fd-hMN-14が組み合わさることでN-DDD1-Fab-hMN-14が形成される。各融合タンパク質は、そのDDD1ドメインの相互作用を介して安定なホモ2量体を形成する。
エレクトロポレーション後に細胞を96ウェル組織培養プレート内に播種し、0.05 μMのメトトレキサート(MTX)を用いてトランスフェクトされたクローンのセレクションを行った。WI2(hMN-14に対するラット由来抗idモノクローナル抗体)でコーティングしたマイクロタイタープレートを用いたELISAとHRP結合ヤギ由来抗ヒトFabを用いた検出により、クローンのタンパク質発現についてスクリーニングを行った。最も生産能の高いC-DDD1-Fab-hMN14 FabクローンとN-DDD1- Fab-hMN14 Fabクローンの初期生産能は、それぞれ60 mg/L及び6 mg/Lであった。
AD1-アフィゲルを用いたN-DDD1-hMN-14とC-DDD1-hMN-14のアフィニティー精製
DDD/AD相互作用を利用して、DDD1含有構築物のアフィニティー精製を行った。合成により作製されたAD1-Cは、AD1配列とカルボキシル末端のシステイン残基から成るペプチドであり(実施例6参照)、このシステイン残基を用いて当該ペプチドをスルフヒドリル基と無水クロロ酢酸の反応後にアフィゲルに結合する。DDD含有a構造体は、中性のpHでAD1-C-アフィゲル樹脂に特異的に結合し、低pH(例えば、pH 2.5)で溶離可能である。
シングルステップAD1-Cアフィニティークロマトグラフィーにより1.2リットルのローラーボトル培養から総量として81 mgのC-DDD1-Fab-hMN-14を精製した。培養培地は、AD1-C-アフィゲルカラムにローディングする前に、限外濾過により約10倍に濃縮した。PBSでカラムをベースラインまで洗浄し、0.1 Mのグリシン(pH 2.5)でC-DDD1-Fab-hMN-14を溶離した。溶離液のSE-HPLC分析により、107 kDaのタンパク質と一致する保持時間(8.7分間)で単一のシャープなピークが示された(データは非表示)。還元的SDS-PAGEによっても純度を確認したところ、C-DDD1-Fab-hMN-14の2種類のポリペプチド成分について予測される分子量にある2本のバンドのみが示された(データは非表示)。
上記のシングルステップAD1-Cアフィニティークロマトグラフィーにより1.2リットルのローラーボトル培養から総量として10 mgのN-DDD1 -hMN-14が精製された。溶離液のSE-HPLC分析により、107 kDaのタンパク質と一致する保持時間(8.77分間)で単一のシャープなピークが示された(データは非表示)。還元的SDS-PAGEでは、N-DDD1-Fab-hMN-14のポリペプチド成分と考えられる2本のバンドのみが示された(データは非表示)。
被検物質が異なる量のWI2と混合されたサンプルのSE-HPLCにより、C-DDD1-Fab-hMN-14の結合活性を測定した。WI2 FabとC-DDD1-Fab-hMN-14を0.75:1のモル比で混合することで調製したサンプルでは、3本のピークが示され、これらのピークは、結合していないC-DDD1-Fab-hMN 14(8.71分間)、1つのWI2 Fabと結合したC-DDD1-Fab-hMN-14(7.95分間)、及び2つのWI2 Fabと結合したC- DDD1-Fab-hMN 14(7.37分間)によるものと考えられた(データは非表示)。モル比4でWI2 FabとC-DDD1-Fab-hMN-14を含むサンプルを分析した際には、7.36分に単一のピークのみが観察されただけであった(データは非表示)。上記の結果により、hMN14-Fab-DDD1が2量体であり、2つの活性な結合部位を有することが示される。N-DDD1-Fab-hMN-14に対して上記の実験を繰り返した場合にも、非常に近似した結果が得られた。
競合的ELISAでは、C-DDD1-Fab-hMN-14とN-DDD1-Fab-hMN-14の両方が、hMN-14 IgGと同程度の活性であるが、1価のhMN-14 Fabよりは有意に強力にCEAに結合することが示された(データは非表示)。ELISAプレートは、hMN-14が特異性を示すCEAのエピトープ(A3B3)を含む融合タンパク質でコーティングされていた。
実施例5.ab複合体の形成
b複合体の形成の証拠は、最初にC-DDD1-Fab-hMN-14(aとして)及びh679-Fab-AD1(bとして)を等モル量で含む混合物のSE-HPLC分析により提示された。上記のサンプルを分析した際に、h679-Fab-AD1(9.55分間)又はC-DDD1 -Fab-hMN-14(8.73分間)のいずれか一方よりも大きい新たなタンパク質の形成に一致する、8.40分間の保持時間を有する単一のピークが観察された(データは非表示)。hMN-14 F(ab')をh679-Fab-AD1と混合した場合、又はC-DDD1-Fab-hMN-14 を679-Fab-NEMを混合した場合には、高磁場へのシフトは観察されなかったことから、相互作用がDDD1ドメインとAD1ドメインにより特異的に媒介されることが示された。h679-Fab-AD1とN-DDD1-Fab-hMN-14を用いた場合にも、非常に近似した結果が得られた(データは非表示)。
BIAcoreを用いて、DD1とAD1の融合タンパク質間の特異的相互作用を更に実証して特徴付けた。最初にh679-Fab-AD1又は679-Fab-NEMのいずれかを、高密度HSG結合(IMP239)センサーチップの表面に結合させ、その後、C- DDD1-Fab-hMN-14又はhMN-14 F(ab')を注入することにより実験を行った。予期した通り、h679-Fab-AD1とC-DDD1-Fab-hMN-14の組み合わせのみが、後者を注入した際に、応答単位を更に増加させた(データは非表示)。N-DDD1-Fab-hMN-14とh679- Fab-AD1を用いた場合にも近似した結果が得られた(データは非表示)。
平衡化SE-HPLC(equilibrium SE-HPLC)実験を行って、各融合タンパク質中に存在するAD1とDDD1の間の特異的相互作用の結合親和力を測定した。h679-Fab-AD1のC-DDD1-Fab-hMN-14、N-DDD1-hMN-14及び組換えヒトRIIαの市販のサンプルとの結合の解離定数(K)は、それぞれ15 nM、8 nM及び30 nMであることが判明した。
その他の関連方法
実施例6.Di-AD1の作製
本実施例では、以下に示すアミノ酸配列を有する低分子ポリペプチド(AD1-C)を合成した。
NH2-KQIEYLAKQIVDNAIQQAKGC-COOH (配列番号37)
AD1-Cでは、AD1のアミノ酸配列(下線部)のN末端にリジン残基が、カルボキシル末端にはKGCトリペプチドが配置されている。溶解度を増大させるため2つのリジン(K)残基を導入し、柔軟性を加えるためにC末端のシステインの手前にグリシン(G)残基を挿入した。DMSO処理によって、AD1-Cを酸化してDi-AD1と定める2量体にし、これをRP-HPLCによって精製した。Di-AD1の構造の模式図を以下に示す(=はジスルフィド架橋を示す)
NH2-KQIEYLAKQIVDNAIQQAKGC=CGKAQQIANDVIQKALYEIQK-NH2 (配列番号21)
更なる修飾に利用可能な数多くの官能基がDi-AD1又はAD1-C中に存在する。例えば、Di-AD1とAD1-Cに含まれるそれぞれ8個と4個の第1級アミノ基を用いて、薬物、毒素、タンパク質、又はその他のエフェクターを結合させることができる。更に、Di-AD1とAD1-Cは、それぞれ2個と1個のチロシン残基を有しており、これらのチロシン残基は、放射性ヨウ素化に用いることができる。最後に、AD1-Cは、遊離のシステイン残基を含んでおり、このシステイン残基を用いて、エフェクターを結合させるか又はエフェクターを含むDi-AD1類似体を形成することもできる。
実施例7.新規なプレターゲッティング方法
本発明の方法により、新規なプレターゲッティング方法が提供される。以下において、ハプテン結合性抗体を必要せず、親和性促進系(Le Doussal et al., J Nucl Med (1989), 30:1358-66)を用いたプレターゲッティング系の例を提供する。実施例4で記載するように作製したC-DDD1-Fab-hMN-14又はN-Fab-DDD2-hMN-14の2量体は、腫瘍のプレターゲッティングに用いることができる。最初に107 kDaのタンパク質を患者に静脈内投与し、そして、腫瘍上のCEAに結合させるが、一方で、血液と正常な組織からは排出されることになる。後の時点において、治療用放射性同位体(例えば、90Y)又は診断用放射性同位体(例えば111In)を担持するDi-AD1のDOTA複合体等の2価ペプチドを静脈内投与する。低分子ペプチド(〜5000 Da)は、血液と正常な組織からは迅速に排出されつつも、既に腫瘍に保持されているC-DDD1-Fab-hMN-14と特異的に相互作用することが予測される2つのAD配列を含んでいるため、この低分子ペプチドは、腫瘍に局在化することになる。
SE-HPLCにより、インビトロでのC-DDD1-Fab-hMN-14のDi-AD1との架橋形成を証明した。C-DDD1-Fab-hMN-14をDi-AD1と混合した際に、架橋構造の形成をしめす8.67分から7.95分へのタンパク質ピークのシフトが起こった(データは非表示)。hMN-14 F(ab')をDi-AD1と混合した場合には、このようなシフトは観察されず、架橋形成がDDD1とAD1の間の相互作用によって媒介されることが示された。ピークのシフトが実際にC-DDD1-Fab-hMN-14の特異的な架橋形成に起因していたことを確認するため、複合体をDTTで還元してDi-AD1のジスルフィド結合を切断したところ、8.67分にピークが戻るシフトが生じた(データは非表示)。
実施例8.DDD融合タンパク質又はAD融合タンパク質のアフィニティー精製
より低い親和力でのドッキングを示すDDDタンパク質又はADタンパク質を作製することで、万能のアフィニティー精製システムを開発できる。RIαの2量体により形成されるDDDは、RIIαの場合と比べて500倍弱い親和力(225 nM)でAKAP-IS (AD1)に結合する。従って、最初の44アミノ酸残基から形成されるRIαの2量体を作製して樹脂に結合させることで、あらゆるAD1含有融合タンパク質を精製するための誘引性のアフィニティーマトリックスを作り出すことができる。
自然界には数多くの低い親和性を示す(0.1 μM)AKAPアンカードメインが存在する。必要であれば、高度に予測可能なアミノ酸置換を導入して更に結合親和力を弱めさせることも可能である。合成的に又は生物学的に低親和性のADを作製して、あらゆるDDD1融合タンパク質のアフィニティー精製に使用するための樹脂に結合させることが可能である。
安定係留構造体の作製に関する方法
実施例9.3つのFab断片から構成されるジスルフィド結合により安定化された構造体を作製するためのベクター
N-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2
N-DDD2-hMN-14-pdHL2は、Fdのアミノ末端に付加したDDD2の2量体化及びドッキング用ドメインの配列を有するN-DDD2-Fab-hMN-14の作製用の発現ベクターである(図4)。DDD2は、15アミノ酸残基のGly/Serペプチドリンカーを介してVドメインに結合している。DDD2は、2量体化及びドッキング用ドメイン(DDD1と同じ2量体化及びドッキング用ドメイン)の上流にシステイン残基を有する。分泌された融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有結合的相互作用によって互いに保持された2個の同一のhMN-14 Fabのコピーから構成される(図3B)。
発現ベクターについては、以下のように組換え操作した。DDD2の1-13番目の残基を含み、互いに重複する2種類の相補的なオリゴヌクレオチド(DDD2トップ及びDDD2ボトム)を合成した。これらのオリコヌクレオチドをアニールさせて、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)でリン酸化すると、NcoIとPstIの制限エンドヌクレアーゼで制限酵素処理したDNAへのライゲーションに適したオーバーハングが、5'末端と3'末端にそれぞれ生じた。
DDD2トップ
5'CATGTGCGGCCACATCCAGATCCCGCCGGGGCTCACGGAGCTGCTGCA-3' (配列番号22)
DDD2 ボトム
5'GCAGCTCCGTGAGCCCCGGCGGGATCTGGATGTGGCCGCA-3' (配列番号23)
NcoIとPstIの制限酵素処理により調製したDDD1-hMN14 Fd-SV3のベクター断片に2重鎖DNAをライゲーションして、中間構築物DDD2-hMN14 Fd-SV3を作製した。XholとEagIの制限エンドヌクレアーゼを用いて、この中間構築物から、DDD2-hMN14 Fdのコーディング配列を含む1.28 kbのインサート断片を切り出し、同じ酵素で制限酵素処理して調製したhMN14-pdHL2ベクターDNAにライゲーションした。最終発現ベクターは、N-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2である(図4)。
C-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2
C-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2は、Fdのカルボキシル末端に14アミノ酸残基のGly/Serペプチドリンカーを介して付加したDDD2の2量体化及びドッキング用ドメインの配列を有するC-DDD2-Fab-hMN-14の作製用の発現ベクターである(図5A)。分泌される融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有結合的相互作用によって互いに保持された2個の同一のhMN-14 Fabのコピーから構成される(図5B)。
発現ベクターについては、以下のように組換え操作した。リンカーペプチドの一部(GGGGSGGGCG、配列番号38)のコーディング配列とDDD2の1-13番目の残基を含み、互いに重複する2種類の相補的なオリゴヌクレオチドを合成した。これらのオリコヌクレオチドをアニールさせて、T4 PNKでリン酸化すると、BamHIとPstIの制限エンドヌクレアーゼで制限酵素処理したDNAへのライゲーションに適したオーバーハングが、5'末端と3'末端にそれぞれ生じた。
G4S-DDD2トップ
5'GATCCGGAGGTGGCGGGTCTGGCGGAGGTTGCGGCCACATCCAGATCCCGCCGGGGCTCACGGAGCTGCTGCA-3' (配列番号24)
G4S-DDD2ボトム
5'GCAGCTCCGTGAGCCCCGGCGGGATCTGGATGTGGCCGCAACCTCCGCCAGACCCGCCACCTCCG-3' (配列番号25)
BamHIとPstIの制限酵素処理により調製したシャトルベクターCH1-DDD1-pGemTに2重鎖DNAをライゲーションして、シャトルベクターCH1-DDD2- pGemTを作製した。SacIIとEagIを用いて、CH1-DDD2-pGemTから、507 bpの断片を切り出し、SacIIとEagIで制限酵素処理して調製したIgG発現ベクターhMN14(I)-pdHL2にライゲーションした。最終発現構築物は、C-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2である(図6)。
h679-Fd-AD2-pdHL2
N-DDD2-Fab-hMN-14又はC-DDD2-Fab-hMN-14にBとしてペア形成するようにh679-Fab-AD2を設計した。h679-Fd-AD2-pdHL2は、CH1ドメインのカルボキシル末端に14アミノ酸残基のGly/Serペプチドリンカーを介して付加したAD2のアンカードメインの配列を有するh679-Fab-AD2の作製用の発現ベクターである。AD2は、AD1のアンカードメイン配列の上流側に1つと下流側にも1つのシステイン残基を有する。
発現ベクターについては、以下のように組換え操作した。AD2のコーディング配列とリンカー配列の一部を含み、互いに重複する2種類の相補的なオリゴヌクレオチド(AD2トップ及びAD2ボトム)を合成した。これらのオリコヌクレオチドをアニールさせて、T4 PNKでリン酸化すると、BamHIとSpeIの制限エンドヌクレアーゼで制限酵素処理したDNAへのライゲーションに適したオーバーハングが、5'末端と3'末端にそれぞれ生じた。
AD2トップ
5'GATCCGGAGGTGGCGGGTCTGGCGGATGTGGCCAGATCGAGTACCTGGCCAAGCAGATCGTGGACAACGCCATCCAGCAGGCCGGCTGCTGAA-3' (配列番号26)
AD2ボトム
5'TTCAGCAGCCGGCCTGCTGGATGGCGTTGTCCACGATCTGCTTGGCCAGGTACTCGATCTGGCCACATCCGCCAGACCCGCCACCTCCG-3' (配列番号27)
BamHIとSpeIの制限酵素処理により調製したシャトルベクターCH1-AD1-pGemTに2重鎖DNAをライゲーションして、シャトルベクターCH1-AD2-pGemTを作製した。SacIIとEagIの制限酵素を用いて、このシャトルベクターから、CH1とAD2のコーディング配列を含む429塩基対の断片を切り出し、同じ酵素で制限酵素処理して調製したh679-pdHL2ベクターにライゲーションした。最終発現ベクターは、h679-Fd-AD2-pdHL2である。
実施例10.h679-Fab-AD2の作製
h679-Fd-AD2-pdHL2ベクターを、エレクトロポレーションによりSp/EEE骨髄腫細胞にトランスフェクトした。このジシストロニック発現ベクターにより、h679κ軽鎖とh679 Fd-AD2の両方の合成と分泌が行われ、これによってh679 Fab-AD2が形成される。ADのいずれかの末端に存在するシステイン残基により2つの潜在的に反応性のあるスルフヒドリル基が提供される。エレクトロポレーション後に細胞を96ウェル組織培養プレート内に播種し、0.05 μMのメトトレキサート(MTX)を用いてトランスフェクトされたクローンのセレクションを行った。BSA-IMP-260(HSG)複合体でコーティングしたマイクロタイタープレートを用いたELISAとヤギ由来抗ヒトFab-HRP抗体を用いた検出により、クローンのタンパク質発現についてスクリーニングを行った。HSG(IMP-239)センサーチップを使用したBIAcore分析により、培地の希釈サンプルの注入から得られる初期勾配を測定することで生産能を決定した。最も生産能の高いクローンは、約50 mg/Lの初期生産能を示した。シングルステップIMP-291アフィニティークロマトグラフィーにより2.9リットルのローラーボトル培養から総量で160 mgのh679-Fab-AD2が精製された。培養培地は、IMP-291アフィゲルカラムにローディングする前に、限外濾過により約10倍に濃縮した。PBSでカラムをベースラインまで洗浄し、1 Mのイミダゾール、1 mMのEDTA、0.1 MのNaAc(pH 4.5)でh679- AD2を溶離した。溶離液のSE-HPLC分析により、50 kDaのタンパク質と一致する保持時間(〜10分間)で単一のシャープなピークが示された(データは非表示)。この物質をhMN14-Fab-DDD1と混合した際には、二成分複合体のものと考えられる新たなピークのSE-HPLCトレースの観察により証拠付けられるように、1/3だけが反応性を示した(データは非表示)。しかしながら、TCEPを用いたh679-Fab-AD2の還元により、100%の活性が生じた(データは非表示)。このことにより、(1)分子内ジスルフィド結合がAD2の2つのシステイン残基間に形成されることでDDDとの会合が妨げられるが、他の物質との反応からスルフヒドリル基を保護できること;及び(2)分子内ジスルフィド架橋は還元により切断可能であり、これによって2つの遊離スルフヒドリル基を有するDDD反応性アンカードメインが生じること、が示唆される。
実施例11.a構造体としてのN-DDD2-Fab-hMN-14の作製
N-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2ベクターを、エレクトロポレーションによりSp/EEE骨髄腫細胞にトランスフェクトした。このジシストロニック発現ベクターにより、hMN-14κ軽鎖とN-DDD2-hMN-14 Fdの両方の合成と分泌が行われ、これによってN-DDD2-hMN14 Fabが形成される。A構造体は、DDD2を介した2量体化により形成され、これによって各DDD2のシステイン残基から2つの潜在的に反応性のあるスルフヒドリル基が提供されると予想される。エレクトロポレーション後に細胞を96ウェル組織培養プレート内に播種し、0.05 μMのメトトレキサート(MTX)を用いてトランスフェクトされたクローンのセレクションを行った。
WI2(hMN-14-抗Id)でコーティングしたマイクロタイタープレートを用いたELISAとヤギ由来抗ヒトFab-HRPを用いた検出により、クローンのタンパク質発現についてスクリーニングを行った。最も生産能の高いクローンは、約10 mg/Lの初期生産能を示した。プロテインLアフィニティークロマトグラフィーにより1.8リットルのローラーボトル培養から総量として16 mgのN-DDD2-hMN-14が精製された。培養培地は、プロテインLアフィニティークロマトグラフィーカラムにローディングする前に、限外濾過により約10倍に濃縮した。PBSでカラムをベースラインまで洗浄し、1 mMのEDTA、0.1 MのNaAc(pH 2.5)でN-DDD2-hMN 14を溶離し、直ちにTris-HClで中和した。SE-HPLC分析では4本のタンパク質のピークが示され(データは非表示)、これらのうち2本は後にN-DDD2-Fab-hMN-14のa型(7.9分間)及びa型(8.8分間)と同定され、残りの2本については、κ鎖の2量体と単量体であった。この混合物は、TCEP等のチオール還元剤を添加して大多数のa型をa型に変換しない限り、殆どh679-Fab-AD1との結合活性を示さなかった(データは非表示)。これらのデータにより、(1)分子内ジスルフィド結合がDDD2に存在する2つのシステイン残基を通じた2つのa構造体の連結によりaが形成され、それによってADとの会合が妨げられるが、他の物質との反応からスルフヒドリル基を保護できること;及び(2)分子内ジスルフィド架橋は還元により切断可能であり、これによって2つの遊離スルフヒドリル基を含むAD反応性のDDD2量体を有するa構造体が生じること、が示唆される。この副生成物(a)が、4つの活性なFabサブユニットから構成されることは特筆すべきことである。高濃度のTECPと長い反応時間の場合であっても、全N-DDD2-Fab-hMN-14の約15%が還元後もA4型として残る(データは非表示)。これにより、ジスルフィド架橋に加えて、ドメインスワッピング等の他の機構も a型の形成に寄与する可能性があることが示唆される。
実施例12.C-DDD2-Fab-hMN-14の作製
C-DDD2-Fd-hMN-14-pdHL2ベクターを、エレクトロポレーションによりSp/EEE骨髄腫細胞にトランスフェクトした。このジシストロニック発現ベクターにより、hMN-14κ軽鎖とC-DDD2-Fd-hMN-14の両方の合成と分泌が行われ、hMN-14κ軽鎖とC-DDD2-Fd-hMN-14が組み合わさることでC-DDD2-Fab-hMN14が形成される。N-DDD2-Fab-hMN-14の場合と同様に、a構造体は、DDD2を介した2量体化により形成され、これによって各DDD2のシステイン残基から2つの潜在的に反応性のあるスルフヒドリル基が提供されると予想される。エレクトロポレーション後に細胞を96ウェル組織培養プレート内に播種し、0.05 μMのメトトレキサート(MTX)を用いてトランスフェクトされたクローンのセレクションを行った。
WI2(hMN-14-抗Id)でコーティングしたマイクロタイタープレートを用いたELISAとヤギ由来抗ヒトFab-HRPを用いた検出により、クローンのタンパク質発現についてスクリーニングを行った。最も生産能の高いクローンは、約100 mg/Lの初期生産能を示し、これはN-DDD2-Fab-hMN-14の初期生産能を10倍上回るものであった。プロテインLアフィニティークロマトグラフィーにより、実施例3に記載されるように、1.8リットルのローラーボトル培養から総量として200 mgのC-DDD2-hMN-14が精製された。プロテインLで精製したC-DDD2-Fab- hMN-14のSE-HPLCプロファイル(データは非表示)は、N-DDD2-Fab-hMN-14のものと近似していた。4本のタンパク質ピークのうち、2本はC-DDD2-Fab-hMN-14のa型(8.40分間)及びa型(9.26分間)と同定されたが、残りの2本は、κ鎖の2量体と単量体を表している。この混合物は、TCEP等のチオール還元剤を添加して大多数のa型を高い結合活性でh679-AD1に結合するa型に変換しない限り、殆どh679-AD1との結合活性を示さなかった。これらのデータによりC-DDD2-Fab-hMN-14がN-DDD2-hMN-14の機能的同等物であることが示される。
実施例13.TF1の作製
h679-Fab-AD2は、B成分としてN-DDD2-hMN-Fab-14又はC-DDD2-hMN-14等の a成分とペアを形成するよう設計した。これらは、組み合せた場合に直ちに会合して ab構造体(図7A)を形成するが、ab構造体は、更にジスルフィド結合を介して共有結合するように誘導される場合がある(図7B)。N-DDD2構築物とAD2構築物のキャラクタリゼーションで、完全なDDD/AD交互作用を達成するためには、これら各構築物の還元が必要なことが示されたことから、本製造方法にも還元工程を含めた。最初に還元剤として固相化したTCEPを用いることで、還元剤の除去に要する時間を節約した。室温で1時間還元した後、遠心によりTCEP-アガロースを取り除き、DMSOを終濃度10%で反応溶液に添加した。これよりTF1と呼ぶ共有結合したab複合体の存在の第1の証拠は、BIAcore分析により示された。
固相化したTCEPを用いた小規模な反応で実現性を確認した後、以下のように大規模なTF1の作製を行った。最初に、N-DDD2-Fab-hMN-14(プロテインL精製した)及びh679-Fab-AD2(IMP-291精製した)を、1mM EDTA、PBS(pH 7.4)中でおおよそ化学量論的濃度で混合した。TCEPの添加前では、SE-HPLCは何らab形成の証拠を示さなかった(データは非表示)。その代り、aを表すピーク(7.97分; 200 kDa)、aを表すピーク(8.91分; 100 kDa)及びBを表すピーク(10.01分; 50 kDa)が存在した。5 mMのTCEPの添加により迅速にab複合体が形成され、150 kDaのタンパク質と一致する8.43分に新たなピークとして示された(データは非表示)。h679-Fab-AD2と考えられるピーク(9.72分)が依然として明確に確認される一方で、a又はaのいずれに対応する明確なピークも観察されなかったことから(データは非表示)、本実験では、過剰量のBが存在していたことが明らかである。1時間還元した後、複数回のPBS交換を伴う一晩の透析によりTCEPを取り除いた。得られた溶液を10%DMSOと混合し、室温で一晩保管した。
SE-HPLCで分析した際に、abを表すピークは、保持時間が8.31分に対し、僅かに0.1分減少し、よりシャープになったように見えたが(データは非表示)、これは、我々の先の発見によれば、結合親和力の増大を示している。IMP-291アフィニティークロマトグラフィーによって更に複合体を精製して、κ鎖の混入物を取り除いた。予期した通り、過剰量のh679-AD2も同時に精製されてきたので、後で調製SE-HPLCによって取り除いた(データは非表示)。
TF1は非常に安定な複合体である。HSG(IMP-239)センサーチップへの結合についてTF1を試験した際には、サンプル注入の終了時にも反応の明確な低下が観察されなかった。対照的に、DDD1-Fab-hMN-14とh679-Fab-AD1の両方の等モル混合物を含む溶液を同様の条件下で試験した際には、サンプル注入の間及び直後に応答単位の増加が観察されると同時に急な下降が検出され、初期に形成されたab構造体が不安定であったことが示された。更にまた、その後のWI2の注入によりTF1の応答単位が相当に増加したが、C-DDD1/AD1混合物の場合には明確な増大が認められなかった。
センサーチップ上に固定化されたTF1へのWI2の結合により生じる応答単位の更なる増加は、2つの完全に機能的な結合部位に対応しており、これらの結合部位のそれぞれには、N-DDD2-Fab-hMN-14の1つのサブユニットが寄与している。このことは、WI2の2つのFab断片へ結合するTF1の能力によっても確認された(データは非表示)。事前にTF1のように正確に還元して酸化したh679-AD2とN-DDD1-hMN 14を含む混合物をBIAcoreで分析した際には、WI2の更なる結合は殆ど存在しておらず(データは非表示)、TF1のようなジスルフィド結合で安定化されたab複合体は、DDD2とAD2の相互作用を通じてのみ形成可能であることが示された。
本製造方法に2点の改善を施して、工程の時間を短縮し効率性を高めた。第1の点では、遊離h679-Fab-AD2とh679-Fab-AD2に繋がれていないa/a構造体、並びに軽鎖がIMP-291アフィニティークロマトグラフィーによって除去されないように、a/a構造体の混合物として存在する僅かに過剰モル量のN-DDD2-Fab-hMN-14を用いて、h679-Fab-AD2と反応させた。第2の点では、還元後にTCEPを除去する手段として透析又はダイアフィルトレーションに代えて疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を用いることで、製造時間を短縮するだけでなく、潜在的なウィルスを除去する工程が加えられることになる。N-DDD2-Fab-hMN-14と679-Fab-AD2を混合して、5 mMのTCEPを用いて室温で1時間還元した。溶液を0.75 Mの硫酸アンモニウムと混合し、次いでブチルFF HICカラムにローディングした。カラムを、0.75 Mの硫酸アンモニウム、5 mMのEDTA、PBSで洗浄してTCEPを取り除いた。還元したタンパク質をPBSでHICカラムから溶離し、10%DMSOと混合した。室温で一晩インキュベーションした後に、IMP-291アフィニティークロマトグラフィーにより純度の高いTF1を単離した(データは非表示)。ゲルろ過等の更なる精製工程は必要とされなかった。
実施例14.TF2の作製
TF1を守備良く作製し、次いでC-DDD2-Fab-hMN-14をh679-Fab-AD2と反応させることで、TF2と定める類似体(図8)も得られた。TF2は、TF1に対して2点の潜在的な利点を有する。第1に、C-DDD2-Fab-hMN-14は、N-DDD2-Fab-hMN-14より10倍高いレベルで作り出される。第2に、C末端にDDDドメインを有する融合タンパク質は、N末端にDDDドメインを有する融合タンパク質と比べて、顕著に強いCEA結合活性を示す。上記については、ドメインの配置に起因するものと考えられ、N-DDDの変異体の場合には、結合が立体障害により弱められる可能性がある。
以下のようにして、TF2の試験的なバッチを、>90%の収率で作り出した。プロテインLで精製したC-DDD2-Fab-hMN-14(200 mg)をh679-Fab-AD2(60 mg)と1.4:1のモル比で混合した。総タンパク質濃度は、1 mMのEDTAを含むPBS中で1.5 mg/mlであった。これに続くTCEPによる還元、HICクロマトグラフィー、DMSOによる酸化及びIMP-291アフィニティークロマトグラフィーを含む工程は、TF1について記載したのと同様であった。TCEPの添加前には、SE-HPLCではab形成の何らの証拠も示されなかった(データは非表示)。その代り、aを表すピーク(8.40分; 215 kDa)、aを表すピーク(9.32分; 107 kDa)及びbを表すピーク(10.33分; 50 kDa)が存在した。5 mMのTCEPの添加により迅速にab複合体が形成され、二成分構造体のものと予測される157 kDaのタンパク質と一致する8.77分に新たなピークとして示された(データは非表示)。IMP-291アフィニティークロマトグラフィーによりTF2を殆ど均一になるまで精製した(データは非表示)。IMP-291に結合しなかった分画のSE-HPLC分析により、産物からのa、a及び遊離κ鎖が取り除かれたことが示された(データは非表示)。
非還元的なSDS-PAGE解析により、TF2の大部分は、IgGに近い相対移動度を示す大きな共有結合による構造体として存在することが示された(データは非表示)。付加的なバンドは、本実験の条件下ではジスルフィド結合の形成が不十分であることを示す。還元的SDS-PAGEでは、TF2の構成ポリペプチドを表すバンドのみが明確であることから、非還元性ゲル中のいずれの付加的なバンドも、産物に関するものであることが示される(データは非表示)。しかしながら、4種類の各ポリペプチドの相対移動度は、非常に近似しており分解不可能である。MALDI-TOF質量分析(データは非表示)では、156,434 Daの単一ピークが示されたが、これはTF2の計算上の質量(157,319 Da)の99.5%の範囲内にある。
TF2の機能性を、TF1について記載したのと同様に、BIAcoreにより測定した。TF2、C-DDD1-hMN-14 + h679-AD1(非共有結合によるab複合体のコントロールサンプルとして使用)、又はC-DDD2-hMN-14 + h679-AD2(還元されていないa成分とb成分のコントロールサンプルとして使用)を1 μg/ml(総タンパク質)にまで希釈して、HSGが固相化されたセンサーチップ上を通過させた。TF2の反応性は、2種類のコントロールサンプルの約2倍であったことから、コントロールサンプル中のh679-Fab-AD成分だけがセンサーチップに結合したまま残るであろうことが示された。次に、WI2 IgGの注入では、更なるシグナル応答性によって示されるように、TF2だけが、h679-Fab-ADと強く会合したDDD-Fab-hMN-14成分を有していたことが実証された。センサーチップ上に固定化されたTF2へのWI2の結合により生じる応答単位の更なる増加は、2つの完全に機能的な結合部位に対応しており、これらの結合部位のそれぞれには、C-DDD2-Fab-hMN-14の1つのサブユニットが寄与している。このことは、WI2の2つのFab断片へ結合するTF2の能力によっても確認された(データは非表示)。
競合的ELISAによりTF2の相対CEA結合活性を測定した。プレートは、hMN-14により認識されるCEAのA3B3ドメインを含む融合タンパク質でコーティングした(0.5 μg/ウェル)。TF1、TF2及びhMN-14 IgGの段階希釈を4つの重複する系に作製し、HRPが結合したhMN-14 IgG(1 nM)を含むウェル内でインキュベートした。データは、TF2が、少なくともIgGと同程度で、TF1より2倍強い結合活性でCEAに結合することを示す(データは非表示)。先の同様のアッセイにおいて、C-DDD1-Fab-hMN-14が、hMN-14 IgGよりも強いCEA結合活性を示すことが判明しており、これは、つまり、N-DDD1-Fab-hMN-14よりも強い結合活性で結合していることになる。C-DDD-Fab-hMN-14の親IgGと比べた明らかな結合活性の向上についての可能な説明としては、前者のGly/Serリンカーにより、IgGよりも柔軟性に優れた分子が提供されるということが挙げられる。N-DDD変異体もフレキシブルなペプチドリンカーを有するが、CEA結合部位が互いの近くで、かつDDD2量体の近隣に位置しているので、結果として結合活性が低下する。
実施例15.TF1とTF2の血清安定性
TF1及びTF2は、血液と組織内において幾多もの希釈を受ける、インビボでの使用が可能な安定係留構造体となるように設計されている。BIACOREを用いてヒト血清内でのTF2の安定性を評価した。TF2を、4名のドナーからプールした新鮮なヒト血清で0.1 mg/mlに希釈し、5% COの下で37℃にて7日間インキュベートした。毎日採取したサンプルを1:25に希釈し、次いで、IMP-239 HSG センサーチップを用いたBIACOREによって分析した。WI2 IgGを注入することで、無傷で完全な活性を示すTF2の量を定量した。血清サンプルを、ストックから直接希釈したコントロールサンプルと比較した。TF2は、血清中で非常に安定しており、7日後において、その二重特異的結合活性の98%を保持していた(データは非表示)。同様の結果が、ヒト血清中又はマウス血清中のいずれのTF1について得られた(データは非表示)。
実施例16.腫瘍保持マウス内でのTF2の生体内分布
皮下にヒトの大腸腺癌の異種移植片(LS 174T)を保持するメスの胸腺欠損ヌードマウス内での生体内分布試験を行った。細胞は、マウス1匹当たり1x1O個の細胞を50匹のマウスに皮下注射するのに十分な程度になるまで組織培養で増殖させた。1週間後に腫瘍を測定し、マウスを各時点に5匹のマウスから成るグループに振り分けた。試験開始時の平均の腫瘍サイズは0.141 ± 0.044 cmであった。全てのマウスに、40 μgの125I-TF2(250 pmoles、2 μCi)を注射した。次いで、注射後0.5、2、4、16、24、48及び72時間でマウスを屠殺して検死した。本試験では全部で35匹のマウスを用いた。腫瘍並びに種々の組織を取り出し、γカウンター内に静置して、各時点での組織1グラム当たりの注射された用量のパーセント(ID/g%)を測定した。
125I-TF2の放射性ヨウ素化では、1.48 mCi/mgの特異的活性を有する2.7%の非結合放射性同位体が生じた。標識サンプルを次いで、単独で、及び20倍の過剰モル量のCEAと混合した後にSE-HPLCに付した。約83%のTF2が、10.1分間の保持時間で溶離した。標識したTF2には、9%の凝集物質(保持時間=9.03分間)と8%の低分子量物質(保持時間=14.37分間)が存在していた。CEAと混合した際には、95%の標識TF2が高分子量種(保持時間=7.25分間)へとシフトした。これらの結果から、標識した製剤が、腫瘍保持マウスへの投与に許容可能であったことが示された。
表1には、腫瘍及び種々の組織内でのID/g%の計算値が示されている。腫瘍の取込みピークは、注射の4時間後に生じた(10.3 ± 2.1 ID/g%)。注射後16時間から24時間の間では、腫瘍内のTF2量に有意な差はなく(5.3 ± 1.1 ID/g%と5.37 ± 0.7 ID/g%)、血液値にもよるが、これら2つの時点の間であれば、腫瘍ターゲッティングに強い影響を与えることなく、いつでもペプチドを投与できることが示された。正常組織でのTF2の取り込みとクリアランスは、先にTF1について観察された場合と非常に近似していた。TF1及びTF2は、両方ともRES系(脾臓及び肝臓)を通じたクリアランスを示す傾向にあると考えられた。
腫瘍保持マウスでのTF2の血液PKについても評価を行ったところ、2相性のクリアランスを示した。これらのデータは、WinNonlin Nonlinear Estimation Program(バージョン4.1)に提供される2コンパートメント解析によって解析した。表2に測定したパラメーターを示す。
実施例17.腫瘍保持マウス内でのTF2プレターゲッティング
皮下にヒトの大腸腺癌の異種移植片(LS 174T)を保持するメスの胸腺欠損ヌードマウス内でTF2を用いたプレターゲッティング試験を行った。細胞は、マウス1匹当たり1x1O個の細胞を55匹のマウスに皮下注射するのに十分な程度になるまで組織培養で増殖させた。1週間後に腫瘍を測定し、マウスを各時点に5匹のマウスから成るグループに振り分けた。試験開始時の平均の腫瘍サイズは0.105 ± 0.068 cmであった。20匹のマウスに、80 μgの125I-TF2(500 pmoles、2 μCi)を注射し、16時間後に99mTc-IMP-245(40 μCi、92 ng、50 pmoles)を投与した。注射後0.5、1、4及び24時間でマウスを屠殺して検死した。更に、24時間時点グループの3匹のマウスについては、注射後1、4及び24時間の時点においてγカメラで撮影した。コントロールとして更に3匹のマウスに99mTc-IMP-245(プレターゲッティング無し)を投与し、24時間での撮影後に検死する前にも、注射後1、4及び24時間の時点に撮影を行った。腫瘍並びに種々の組織を取り出し、γカウンター内に静置して、各時点での組織1グラム当たりの注射された用量のパーセント(ID/g%)を測定した。
125I-TF2及び125I-TF2でプレターゲッティングした99mTc-IMP-245について測定したID/g%値を、それぞれ表3と表4に示す。TF2レベルは、ペプチド注射後の最初の4時間(又はTF2投与後の20時間)に亘って、相対的に変化がなく、注射後0.5時間(TF2投与後の16.5時間)での6.7 ± 1.6 ID/g%から4時間の時点(TF2投与後の20時間)での6.5 ± 1.5 ID/g%の範囲にあった。TF2でプレターゲッティングしたIMP-245の腫瘍の取込み値(ID/g%)は、注射後0.5、1、4及び24時間で22 ± 3%、30 ± 14%、25 ± 4%及び16 ± 3%であった。
正常組織に関しては、現在までに開発された他のプレターゲッティング薬剤について得られた結果(Rossi, et al. Clin Cancer Res. 2005; 11(19 Suppl): 7122s-7129s)との比較において、TF2でプレターゲッティングしたマウスで試験した場合では、各時点での肝臓、肺及び血液内には有意に少ないペプチドが存在していた。これらのデータから、TF2が、後に投与されるペプチドと結合する可能性のある残余断片を後に残すことなく、正常な臓器を通じて効率的に除去されることが示される。
腫瘍での高い取込み率、並びに正常組織内での低いレベルにより、良好な腫瘍:非腫瘍(T/NT)比が得られ(表5)、これによって、TF2が、CEA産生腫瘍へのジ-HSG系エフェクターの局在化に適したプレターゲッティング薬剤であることが確認された。
実施例18.グルタチオンレドックスシステムを用いたTF2の作製
上記の実施例13及び14に開示する方法に代わる態様として、安定係留構造体を一体として連結させる特異的なジスルフィド結合を形成するグルタチオンレドックスシステムを用いて、TF1又はTF2等の安定係留構造体を作製することもできる。
簡易化された効果的なTF2の製造方法は、以下のように達成された。全ての工程は、室温で実施した。最初に、C-DDD2-Fab-hMN-14(プロテインL精製した)及びh679-Fab-AD2(IMP-291精製した)を、1mM EDTA、PBS(pH 7.4)中でおおよそ化学量論的濃度で混合した。還元したグルタチオンを1 mMの終濃度で添加した。その30分後に、酸化したグルタチオンを2 mMの終濃度で添加した。BIACORE分析によればTF2形成は、酸化グルタチオンの添加の2分後では50%完了しており、4時間以内に100%完了した。TF2は、上記の実施例14に記載するように、ほぼ均一になるまでIMP-291アフィニティークロマトグラフィーで精製した。
実施例19.顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)の部位特異的PEG化
組換えヒトGM-CSF(14 kDa)は、種々の血液疾患の治療に臨床で用いられている。現在のGM-CSF製品の制限としては、循環系での半減期が短いことが挙げられ、従って、最適な効果を得るためには、患者に毎日注射してGM-CSFを投与しなければならない。タンパク質治療薬の循環系での半減期を伸ばすために既に採用された1つの方法として、そのタンパク質をポリエチレングリコール(PEG)で修飾してその有効サイズを増大させることが挙げられる。しかしながら、タンパク質にPEGを結合させる(PEG化)ための現時点での全ての既知の方法は、最適なものではなく、通常、目的タンパク質の修飾には部位特異的結合を達成させる必要がある(Doherty et al., Bioconjugate Chem. 2005, 16: 1291-1298)。このような修飾を用いた場合でも、複合体の収率は一定ではなく、得られる産物が均質なものになるとは限らない。
収率を定量できるGM-CSFの部位特異的なペグ化は、本発明(以下において、ドック・アンド・ロック(DNL)法又は技術と呼ぶ)を用いることで達成可能であり、その概要を以下に示す。DDD2配列を、スペーサーを介してGM-CSFのC末端に融合させることでGM-CSFの2量体を作製してAD2に対するドッキング部位を作り出し、AD2をPEGと結合させることでPEG-AD2が得られる。TF2について記載したのと同様の条件下でGM-CSF-DDD2とPEG-AD2を組み合わせることで、PEG化GM-CSFが形成される。循環系での半減期が伸びることに加え、ペグ化産物中のGM-CSFの2量体構造は、現在のGM-CSFの単体型よりも高い性能を示すはずである。この方法は、治療効果を向上させるためには循環系での半減期の延長を必要とする他のサイトカイン(組換えヒトIL-2等)、酵素(組換えヒトアルギナーゼ等)又は生物活性ペプチド(トロンボポエチンレセプターのペプチドアゴニスト等;Cwirta et al., Science 1997, 276: 1696-1699を参照)若しくはペプチド模倣体にも応用できる。
実施例20.DNL技術により得られた新規な免疫薬物
目的の細胞毒性薬物を結合可能なB成分としての融合タンパク質を作製し、これを用いてA成分として作製したターゲッティングタンパク質と結合させて、新規な種類の免疫薬物を得ることが可能であり、その概要を以下に示す。第1に、高レベルで発現されるヒトイムノグロブリンの軽鎖をスキャフォールド又は担体となるタンパク質として選択し、これをAD2配列にそのC末端側で融合させる。軽鎖の2量体の形成を防ぐため、末端部のシステイン(これは、Fd鎖とジスルフィド結合を形成する)をセリンで置換する。更に、この軽鎖に少なくとも1つのN-グリコシル化部位(トリペプチド配列N-X-T)を組換え技術によって導入することで、オリゴ糖の付加が可能になり、これらは、組換え技術によって高収量で作製して、均一に精製可能であり、そして適切な化学的手法、例えば、Shihらがアミノデキストランへのアントラサイクリンの結合について記載したような(Cancer Res. 1991; 51 : 4192-4198)、を介して薬物結合用の基質としても使用できる。このような薬物含有B成分は、ターゲッティング機能と内部移行機能を有する結合構造体と連結されたDDD2を含む種々のA成分と組み合わせることができる。これに代わる方法では、AD2で誘導体化した薬物含有アミノデキストランが適切なA成分と組み合されて特定の薬物治療のターゲッティングが可能となる。その他の高レベルで発現される組換え分子を薬物結合用のスキャフォールド又は担体となるタンパク質として選択することも可能である。
実施例21.好中球を死滅させるための病原体のターゲッティング
インフルエンザAウィルス、カンディダアルビカンス(Candida albicans)、及びE. coliを含む種々の病原体により引き起こされる疾患の治療に潜在的に有用な広範囲の感染症治療薬にとして、最近、組換えヒトサーファクタントタンパク質断片D(rfhSP-D)と抗CD89抗体のFabを含む化学複合体が報告されている(Tacken et al., J. Immunol. 2004, 172: 4934-4940)。以下のように、好中球に病原体をターゲッティングしてこれを死滅させる安定係留複合体を作製するためにDNL技術を用いることも可能である。αへリックスコイルドコイルネックドメインとC末端糖認識ドメイン(CRD)を含む切断型のhSP-D断片を、N末端でDDD2と融合させ、CDRを介して病原体と多価的に結合するA構造体を作り出す。好中球上のFcRへのターゲッティングを可能とするためには、A構造体を、抗CD89のFabとAD2の融合タンパク質から構成されるB成分に連結して、hSP-Dの2つのCRDと抗CD89の1つのFabから構成される安定な複合体を得る。ヒトサーファクタントタンパク質A(hSP-A)をhSP-Dと他の抗体(CD3及びCD64に対する抗体等)で置換することにより、同様の感染症治療薬を調製することができる。
実施例22.PKAとAKAPに由来しないタンパク質-タンパク質相互作用ドメインを用いて作製した多価多重特異性構造体
2種類の基本となる方法が想定される。最初の方法は、DDDとADの役割の入れ替えに適しているであろう別の天然のタンパク質-タンパク質相互作用ドメインの探索と評価に依存する。例えば、HNF-1αのN末端の2量体化ドメインでDDDを置換し、HFN-1(DcoH)の2量体化補助因子でADを置換してもよい。第2の方法の概要を以下に示す。
ヒトp53は、分離した機能ドメインから成るモジュール型のタンパク質である。4量体化ドメイン(p53tet)と呼ばれるヒトp53のC末端側残基325-355(スキームI)は、溶液中で自然に4量体を形成させるが、実際にはこの4量体は、2個の2量体が弱い親和力(K〜2 uM)で結合した2量体の2量体である。しかしながら、各2量体内の単量体は強力に会合しており、そのKdは、10-15 M未満であると報告されている(Brokx et al., J. Biol. Chem. 2003; 278: 2327-2332)。従って、p53tetを含む融合タンパク質は、PKAのヒトRIIαのDDD配列を含む融合タンパク質と同様に、非常に強固に結合した2量体を形成することが予測される。P53tetの2量体に第2の構造体を結合させるため、イーストツーハイブリッドシステム又は適切なファージディスプレーライブラリーを用いて、1 uM以下のKdを有して、15ないし50残基を含むp53tetに対する結合ペプチドを選択する。最も高い親和力(即ち、最も低いK値)を示すペプチドは、必要な場合にはシステインで誘導体化し、そして目的のタンパク質に融合して、これをp53tetの2量体に安定につなぎ止めることができる。
スキームI
GEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQA (配列番号28)
IgGを基礎とする6価のDNL構造体(HIDS)の作製と使用
実施例23.6量体構築物
b複合体形成のための上記のDNL技術を応用して、IgGを基礎とする6価のDNL構造体(HIDS)を作製した。組換え複合タンパク質として作製した2種類のモジュールを組み合わせて種々のHIDSを作製した。Fab-DDD2モジュールは、Tri-Fab構造体の作製へ用いるものについて記載する通りであった(Rossi et al. Proc Natl Acad Sci USA.2006; 103(18): 6841-6、上記実施例参照)。Fab-DDD2モジュールは、AD2含有モジュールに結合する安定なホモ2量体を形成する。HIDSを作製するため、2種類のIgG-AD2モジュールを作り出して、Fab-DDD2モジュールとペア形成させた:C-H-AD2-IgG及びN-L-AD2-IgG。
C-H-AD2-IgGモジュールは、9個のアミノ酸残基から成るペプチドリンカーを介してIgGの重鎖(H)のカルボキシル末端(C)に融合したAD2ペプチドを有する(図9A)。リンカーペプチド(GSGGGGSGG、配列番号29)とこれに続くAD2ペプチド(CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC、配列番号4)のコーディングDNA配列を、標準的なDNA組換え手法によりCH3(重鎖定常ドメイン3)のコーディング配列の3'末端に結合させて、隣接したオープンリーディングフレームを得る。重鎖-AD2ポリペプチドを軽鎖ポリペプチドと共発現させた場合、2つのAD2ペプチドを有するIgG分子が形成されるので(図 9B)、従って、これによって、2つのFab-DDD2の2量体を結合させることができる。C-H-AD2-IgGモジュールは、いずれのFab-DDD2モジュールとも組み合わせることができ、これによって1本のFc断片と6本のFab断片から構成される多種多様な6価の構造体が作り出すことが可能になる。C-H-AD2-IgGモジュールとFab-DDD2モジュールが、同一の親モノクローナル抗体(MAb)に由来する場合、得られるHIDSは、同一の抗原に対する6本の結合アームを有する単一特異性構造物となる(図10)。モジュールが、代わりに、2つの異なるMAbに由来する場合、得られるHIDSは、C-H-AD2-IgGモジュールに対して特異的な2本の結合アームとFab-DDD2モジュールに対して特異的な4本の結合アームを有する二重特異性構造物となる(図11)。
N-L-AD2-IgGは、別の種類のIgG-AD2モジュールであり、AD2ペプチドが、13個のアミノ酸残基から成るペプチドリンカーを介してIgGの軽鎖(L)のアミノ末端(N)に融合している(図12A)。L鎖は、κ又はλのいずれであってもよく、文及び図において、同じ意味を有するKとしても表わされる。AD2ペプチド(CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC、配列番号4)とこれに続くリンカーペプチド(GGGGSGGGSGGG、配列番号30)のコーディングDNA配列を、L鎖の可変ドメイン(VL)のコーディング配列の5'末端に結合させて、隣接したオープンリーディングフレームを得る。AD2-κ鎖ポリペプチドを重鎖ポリペプチドと共発現させた場合、2つのAD2ペプチドを有するIgG分子が形成されるので(図12B)、従って、これによって、2つのFab-DDD2の2量体を結合させることができる。N-L-AD2-IgGモジュールは、いずれのFab-DDD2モジュールとも組み合わせることができ、これによって図13に示す、1本のFc断片と6本のFab断片から構成される多種多様な6価の構造体を作り出すことが可能になる。
実施例24.C-H-AD2-IgG-pdHL2発現ベクターの作製
pdHL2哺乳動物発現ベクターは、多くの種類の組換えIgGの発現の媒介に用いられてきた。あらゆるIgG-pdHL2ベクターのC-H-AD2-IgG-pdHL2ベクターへの変換を容易化するために、プラスミドシャトルベクターを作製した。pdHL2 ベクターを鋳型として、オリゴヌクレオチドFc BgIII左側とFc Bam-EcoRI右側をプライマーとして用いて、Fc(CH2とCH3ドメイン)の遺伝子を増幅させた。
Fc BgIII左側
5'-AGATCTGGCGCACCTGAACTCCTG-3' (配列番号31)
Fc Bam-EcoRI右側
5'-GAATTCGGATCCTTTACCCGGAGACAGGGAGAG-3' (配列番号32)
アンプライマーをpGemT PCRクローニングベクター内にクローニングした。制限酵素XbaIとBamHIを用いてpGemTからFcインサート断片を切り出し、XbaIとBamHIを用いたh679-Fab-AD2-pdHL2の制限酵素処理により調節したAD2-pdHL2ベクターにライゲーションして、シャトルベクターFc-AD2-pdHL2を作製した(図14A)。
あらゆるIgG-pdHL2発現ベクター(図14B)をC-H-AD2-IgG- pdHL2発現ベクター(図14C)へ変換するために、前者から861 bpのBsrGI/NdeI制限処理断片を切り出し、Fc-AD2-pdHL2ベクターから切り出した952 bpのBsrGI/NdeI制限処理断片で置き換えた。BsrGIは、CH3ドメインを切断し、NdeIは発現カセットの下流(3')を切断する。
実施例25.C-H-AD2-hLL2 IgGの作製
エプラツズマブ又はhLL2 IgGは、ヒト化抗ヒトCD22MAbである。実施例24の記載と同様にhLL2 IgG-pdHL2からC-H-AD2-hLL2 IgGの発現ベクターを作製し、これを用いてエレクトロポレーションによりSp2/0骨髄腫細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後に細胞を96ウェルプレート内に播種し、メトトレキサートを含む培地中でトランスジェニッククローンのセレクションを行った。hLL2特異的な抗イディオタイプMAbでコーティングした96ウェルマイクロタイタープレートを用いたサンドイッチELISAとペロキシダーゼ結合抗ヒトIgGを用いた検出により、クローンのC-H-AD2-hLL2 IgG生産能についてスクリーニングを行った。タンパク質を生産させるため、ローラーボトル内でクローンを増殖させて、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによりシングルステップで増殖に使用済みの培養培地からC-H-AD2-hLL2 IgGを精製した。SE-HPLC分析により、2本のタンパク質ピークが解明された(図15)。より遅く溶離したピークの保持時間(8.63分間)は、hLL2 IgGと近似している。より速く溶離したピークの保持時間(7.75分間)は、300 kDaのタンパク質と一致する。後になって、このピークがジスルフィド結合したC-H-AD2-hLL2-IgGの2量体を表すと判断された。この2量体は、DNL反応中に単量体型へと還元される。SDS-PAGE解析により、精製されたC-H-AD2-hLL2-IgGが、モジュールの単量体型とジスルフィド結合した2量体型の両方で構成されていることが示された(図16)。非還元的条件下でのSDS-PAGEでは、これら2つの形態を表すタンパク質バンドが明確に認められるが、還元的条件下では、全ての形態が、構成ポリペプチド(重鎖-AD2とκ鎖)を表す2本のバンドに減少した。他のバンドの混入は検出されなかった。
実施例26.C-H-AD2-hA20 IgGの作製
hA20 IgGは、ヒト化抗ヒトCD20MAbである。実施例24の記載と同様にhA20 IgG-pDHL2からC-H-AD2-hA20 IgGの発現ベクターを作製し、これを用いてエレクトロポレーションによりSp2/0骨髄腫細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後に細胞を96ウェルプレート内に播種し、メトトレキサートを含む培地中でトランスジェニッククローンのセレクションを行った。hA20特異的な抗イディオタイプMAbでコーティングした96ウェルマイクロタイタープレートを用いたサンドイッチELISAとペロキシダーゼ結合抗ヒトIgGを用いた検出により、クローンのC-H-AD2-hA20 IgG生産能についてスクリーニングを行った。タンパク質を生産させるため、ローラーボトル内でクローンを増殖させて、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによりシングルステップで増殖に使用済みの培養培地からC-H-AD2-hA20 IgGを精製した。SE-HPLC分析とSDS-PAGE解析により、実施例25のC-H-AD2-hLL2 IgGで得られた結果と非常に近似する結果が得られた。
実施例27.N-L-AD2-hA20 IgGの作製
軽鎖リーダーペプチド、AD2、13残基のペプチドリンカー及びhA20 Vkの最初の4残基(全てコドンフレームが整合されている)のコーディング配列を含む197 bpのDNA2重鎖を以下のように作製した。Taqポリメラーゼを用いたプライマー伸長により、35塩基配列分重複する2種類の100-mer合成オリゴヌクレオチドから完全な2重鎖を作製した。
LP-AD2-L13トップ
CATCATGGGATGGAGCTGTATCATCCTCTTCTTGGTAGCAACAGCTACAGGTGTCCACTCCGACGGCTGTGGCCAGATCGAGTACCTGGCCAAGCAGATC (配列番号33)
LP-AD2-L13ボトム
CCGCCAGACCCGCCACCTCCGGACCCTCCGCCGCCGCAGCCGGCCTGCTGGATGGCGTTGTCCACGATCTGCTTGGCCAGGTACTCGATCTGGCCACAGC (配列番号34)
配列は、PCRによって増幅させ、これによって、5'末端と3'末端に、XbaIとPvuIIの制限部位がそれぞれ付加した。アンプライマーをpGemTにクローニングした。
LP-左側XbaI
TCTAGACACAGGACCTCATCATGGGATGGAGCTGTA (配列番号35)
L13-VK右側PvuII
CAGCTGGATGTCACCTCCGCCAGACCCGCCACCTCC (配列番号36)
pGemTから197 bpのXbaI/PvuII断片を切り出し、XbaIとPvuIIを用いた制限酵素処理により調製した hA20 VKシャトルベクターh2B8-Vk-pBR2にライゲーションした。新たなシャトルベクターは、AD2-K-hA20-pBR2となる。AD2-K-hA20-pBR2から536 bpのXbaI/Bam HI制限処理断片を切り出して、XbaIとBam HIを用いた制限酵素処理により調製した hA20-IgG-pDHL2ベクターにライゲーションすることで、発現ベクターN-L-AD2-hA20-IgG-pdHL2を作製した。
N-L-AD2-hA20-IgG-pdHL2を用いてエレクトロポレーションによりSp2/0骨髄腫細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後に細胞を96ウェルプレート内に播種し、メトトレキサートを含む培地中でトランスジェニッククローンのセレクションを行った。hA20特異的な抗イディオタイプMAbでコーティングした96ウェルマイクロタイタープレートを用いたサンドイッチELISAとペロキシダーゼ結合抗ヒトIgGを用いた検出により、クローンのN-L-AD2-hA20 IgG生産能についてスクリーニングを行った。タンパク質を生産させるため、ローラーボトル内でクローンを増殖させて、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによりシングルステップで増殖に使用済みの培養培地からN-L-AD2-hA20 IgGを精製した。
サイズ排除HPLCにより、試料中のN-L-AD2-hA20 IgGの大部分が、IgGと近似する保持時間を有する単量体型であることが示された。更なる2本のピークは、恐らくジスルフィド結合した2量体型と3量体型を表しており、各ピークは、全タンパク質の約15%を占めることも観察された(図17A)。試料の穏やかな還元(DNL反応でも用いられるように)により、2量体型と3量体型が単量体型へと変換される(図17B)。これら3つの型の推定上の構造の模式図を図18に示す。
実施例28.Hex-hA20の作製
DNL法を用いて、C-H-AD2-hA20 IgG(実施例26参照)をhA20-Fab-DDD2と組み合わせることにより、単一特異性を示す抗CD20のHIDSであるHex-hA20を作製した。Hex-hA20構造体は、6本の抗CD20抗体のFab断片と1本のFc断片を含む(図10)。
Hex-hA20は4ステップで作製した。
工程1、組み合せ:210%モル当量の(hA20-Fab-DDD2)をC-H-AD2-hA20 IgGと混合した。2つのFab-DDD2の2量体が各C-H-AD2-hA20 IgG分子に結合しており、更なる10%過剰量の前者により、この結合反応が確実に完了することから、上記のモル比を用いた。C-H-AD2-hA20 IgGと(hA20-Fab-DDD2)の分子量は、それぞれ168 kDaと107 kDaである。例として、134 mgのhA20-Fab-DDD2を100 mgのC-H-AD2-hA20 IgGと混合することで、前者の210%モル当量が達成される。混合物は、典型的には1 mMのEDTAを含むpH 7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)中で作製される。
工程2、穏やかな還元:還元型のグルタチオン(GSH)を1 mMの終濃度で添加し、この溶液を、室温(16 – 25℃)で1-24時間保持した。
工程3、穏やかな酸化:還元の後、酸化型グルタチオン(GSSH)を2 mMの終濃度で反応混合物に直接加え、この溶液を室温で1-24時間保持した。
工程4、DNL産物の単離:酸化の後、反応混合物を、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラム上に直接ローディングした。カラムをPBSで洗浄し、Hex-hA20を0.1 Mのグリシン(pH 2.5)で溶離した。過剰量のhA20-Fab-DDD2を反応で用いたことから、非結合性のC-H-AD2-hA20 IgG又は(hA20-Fab-DDD2)部分を1つだけ含んだ不完全なDNL構造体は存在していなかった。非結合性の過剰なhA20-Fab-DDD2は、アフィニティー樹脂に結合しない;従って、プロテインAで精製した物質には、所望の生成物のみが含まれる。
構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、386 kDaである。サイズ排除HPLC分析により、375 — 400 kDaのタンパク質構造と一致する保持時間を有する単一のタンパク質ピークが示された(図19)。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図20A、レーン3)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図20B、レーン3)により、3種類の予測されたポリペプチド鎖のみの存在が示される:AD2-融合重鎖(HC-AD2)、DDD2-融合Fd鎖(Fd-DDD2)、及びκ鎖。
実施例29.Hex-hLL2の作製
DNL法を用いて、C-H-AD2-hLL2 IgG(実施例25参照)をhLL2-Fab-DDD2と組み合わせることにより、単一特異性を示す抗CD22のHIDS(Hex-hLL2)を作製した。DNL反応は、実施例28でHex-hA20について記載する通りに行った。
構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、386 kDaである。サイズ排除HPLC分析により、375 — 400 kDaのタンパク質構造と一致する保持時間を有する単一のタンパク質ピークが示された(図21)。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図20A、レーン4)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図20B、レーン4)により、3種類の予測されたポリペプチド鎖のみの存在が示される:HC-AD2、Fd-DDD2、及びκ鎖。
実施例30.DNL1とDNL1Cの作製
DNL法を用いて、C-H-AD2-hLL2 IgG(実施例25参照)をhA20-Fab-DDD2と組み合わせて二重特異性のHIDSを作製することで、DNL1を得るか、又はhMN-14-DDD2と組み合わせて二重特異性のHIDSを作製することで、DNL1Cを得た。DNL1は、CD20に対する4本の結合アームとCD22に対する2本の結合アームを有する。hMN-14は、癌胎児抗原(CEA)に対するヒト化MAbであるから、DNL1Cは、CEAに対する4本の結合アームとCD22に対する2本の結合アームを有する。 DNL反応は、実施例28でHex-hA20について記載する通りに行った。
DNL1とDNL1Cの両方について、構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、〜386 kDaである。サイズ排除HPLC分析により、各構造体について、375 — 400 kDaのタンパク質構造と一致する保持時間を有する単一のタンパク質ピークが示された(DNL1は図22A、そしてDNL1Cは図22B)。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図20A、レーン1及び5)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図20B、レーン1及び5)により、この大きな共有結合した構造体が、3種類の予測されたポリペプチドのみで構成されていることが示される:HC-AD2、Fd-DDD2、及びκ鎖。
実施例31.DNL2とDNL2Cの作製
DNL法を用いて、C-H-AD2-hA20 IgG(実施例26参照)をhLL2-Fab-DDD2と組み合わせて二重特異性のHIDSを作製することで、DNL2を得るか、又はhMN-14-DDD2と組み合わせて二重特異性のHIDSを作製することで、DNL2Cを得た。DNL2は、CD22に対する4本の結合アームとCD20に対する2本の結合アームを有する。DNL2Cは、CEAに対する4本の結合アームとCD20に対する2本の結合アームを有する。 DNL反応は、実施例28でHex-hA20について記載する通りに行った。
DNL2とDNL2Cの両方について、構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、〜386 kDaである。サイズ排除HPLC分析により、各構造体について、375 — 400 kDaのタンパク質構造と一致する保持時間を有する単一のタンパク質ピークが示された(図23)。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図20A、レーン2及び6)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図20B、レーン2及び6)により、この大きな共有結合した構造体が、3種類の予測されたポリペプチドのみで構成されていることが示される:HC-AD2、Fd-DDD2、及びκ鎖。
実施例32.K-Hex-hA20の作製
DNL法を用いて、N-L-AD2-hA20 IgG(実施例27参照)をhA20-Fab-DDD2と組み合わせて単一特異性の抗CD20 HIDS(K-Hex- hA20)を作製した。DNL反応は、実施例28でHex-hA20について記載する通りに行った。
構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、386 kDaである。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図24、レーン2 及び3)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図 24、レーン2R 及び3R)により、この大きな共有結合した構造体が、4種類の予測されたポリペプチドのみで構成されていることが示される:Fd-DDD2、H鎖、κ鎖、及びAD2-κ。
実施例33.DNL3の作製
N-L-AD2-hA20 IgG(実施例27参照)をhLL2-Fab-DDD2と組み合わせて二重特異性のHIDSを作製した。DNL反応は、実施例28でHex-hA20について記載する通りに行った。
構成ポリペプチドの推定アミノ酸配列から計算した分子量は、386 kDaである。サイズ排除HPLC分析により、375 — 400 kDaのタンパク質構造と一致する保持時間を有する単一のタンパク質ピークが示された(図25)。非還元的条件下でのSDS-PAGEにより、高分子量のバンドの集まりが示され、大きな共有結合した構造体の存在が示唆される(図24、レーン1)。還元的条件下でのSDS-PAGE(図24、レーン1)により、この大きな共有結合した構造体が、4種類の予測されたポリペプチドのみで構成されていることが示される:Fd-DDD2、H鎖、κ鎖、及びAD2-κ
実施例34.HIDSのインビトロでのキャラクタリゼーション
図26と図27に示すように、実施例28-33に記載するように作製したHIDSは、その親Fab/IgGの結合特性を保持している。競合的ELISAを用いることで、種々のHIDSの結合活性を調べる際には、hA20(WR2)と結合したラット由来抗イディオタイプMAbを用いてhA20成分の結合活性を評価するか、又はhLL2(WN)と結合したラット由来抗イディオタイプMAbを用いてhLL2成分の結合活性を評価した。hA20の結合性を評価するため、ELISAプレートをhA20 IgGでコーティングして、WR2の結合において、HIDSを固相化されたIgGと競合させた。hLL2の結合性を評価するため、ELISAプレートをhLL2 IgGでコーティングして、WNの結合において、HIDSを固相化されたIgGと競合させた。ペロキシダーゼ結合抗ラットIgGを用いて、固相化したIgGに結合している抗Idの相対量を検出した。
CD20への相対結合活性を図26Aに示す。2つのCD20結合基を有するDNL2は、やはり2本のCD20結合アームを有するhA20 IgGと同程度の結合活性を示した。4つのCD20結合基を有するDNL1は、DNL2又はhA20 IgGよりも強力な(〜4倍)相対結合活性を示した。6つのCD20結合基を有するHex-hA20は、hA20 IgGと比べて更に強力な(〜10倍)相対結合活性を示した。
CD22への結合についての同様の発見を図26Bに示す。2つのCD20結合基を有するDNL1は、やはり2本のCD22結合アームを有するhLL2 IgGと同程度の結合活性を示した。4つのCD22結合基を有するDNL2は、DNL1又はhLL2 IgGよりも強力な(>5倍)相対結合活性を示した。6つのCD22結合基を有するHex-hLL2は、hLL2 IgGと比べて更に強力な(>10倍)相対結合活性を示した。
DNL2とDNL3は、両方とも2つの hA20 Fabと4つのhLL2 Fabを含むことから、これらは同一の抗id抗体への結合において同程度の強度を示す(図27)。
HIDSのいくつかは、リンパ腫セルラインに対して強力な抗増殖作用を示すことが実証された。DNL1、DNL2及びHex-hA20は、インビトロでDaudi Burkittリンパ腫細胞の細胞増殖を阻害した(図28)。10 nMの濃度で細胞を処理した場合には、HIDSはリツキシマブよりも相当に高い効果を示した(図28A)。細胞カウントアッセイにでは、DNL1とDNL2の効力は、リツキシマブの100倍を超える程強いと評価され、Hex-hA20は、更に一層強力であることが示された(図28B)。このことは、種々の濃度のHIDSで処理したDaudi細胞について用量-反応曲線を作製して、MTS増殖アッセイにより確認した(図29)。リツキシマブと比較した場合、二重特異性HIDS(DNL1及びDNL2)及びHex-hA20は、それぞれ、>100倍及び>10000倍強力であった。
実施例35.HIDSのインビボでの抗腫瘍活性
マウスのヒトBurkittリンパ腫モデルにより、HIDSが、インビボで治療効能を有することが示された(図30)。低投与量(12 μg)のDNL2及びHex-hA20により、腫瘍保持マウスの生存時間が2倍超まで延ばされた。より多くの投与量(60 μg)を用いた処置により、長期生存者が現れた。
実施例36.HIDSと親IgGのリンパ腫セルラインに対する相対的効果
MTS増殖アッセイにより、3種類の異なるリンパ腫セルラインに対する HIDS(DNL1、DNL2、Hex-hA20)対親IgG(hA20 IgG)の用量反応曲線の比較を行った(図31)。Daudiリンパ腫細胞(図31、上段のパネル)では、二重特異性構造体のDNL1(データは非表示)とDNL2が、親hA20 IgGと比べて、>100倍高い抗増殖活性を示し、Hex-hA20が>10,OOO倍高い活性を示した。本アッセイでは、Hex-hLL2とコントロール構造体(DNL1-C及びDNL2-C)は、殆ど抗増殖活性を示さなかった(データは非表示)。
Rajiリンパ腫細胞(図31、中段のパネル)では、Hex-hA20は、強力な抗増殖活性を示したが、DNL2はhA20 IgGと比べても極弱い活性を示したにすぎなかった。Ramosリンパ腫細胞(図31、下段のパネル)では、DNL2とHex-hA20は、両方ともhA20 IgGと比べて強力な抗増殖活性を示した。これらのデータは、親IgGに対するHIDSの増強された効能が、特定のセルラインに限定されるものではなく、むしろ、適切な標的を表示する細胞について普遍的な現象であることを示している。
実施例37.HIDSと親IgGの効力に対する架橋形成による影響
抗CD20モノクローナル抗体の架橋形成は、そのインビトロでの効力を促進することが示されている。図32には、MTSアッセイによって評価した、親IgGに対するHIDSの相対効力に対する架橋形成による影響が示されている。図32に示すように、上記効果は、ヤギ由来抗ヒトIgG Fc特異的架橋と架橋形成したhA20 IgGで処理したDaudiリンパ腫細胞で、架橋形成されていないhA20 IgGとの比較において、再現性を以て示された。しかしながら、架橋が存在している場合であってもDNL2又はHex-hA20では抗増殖活性の促進は観察されなかった。以下でも議論するように、更に4つのFab基がHIDSのカルボキシル末端に繋ぎ止められた場合には、HIDSのFc部分への接近が不可能になることが考えられる。
実施例38.血清中での安定性
図33には、二重特異性ELISAアッセイによって測定した、ヒト血清中でのDNL1とDNL2の安定性が示されている。新鮮なプールされたヒト血清中で10 μg/mlのタンパク質構造体を、5%のCO下で37℃にて5日間インキュベートした。0日目のサンプルでは、アリコートを血清で希釈した直後に液体窒素で凍結させた。ELISAプレートは、hA20 IgGに対する抗Idでコーティングし、hLL2 IgGに対する抗Idを用いて二重特異性結合を検出した。DNL1とDNL2の両方とも血清内で非常に安定しており、完全な二重特異性結合活性を保持していた。
実施例39.CDC及びADCC活性
リツキシマブやhA20等の抗CD20モノクローナル抗体は、インビボで腫瘍細胞を死滅させるための補体依存性細胞傷害作用(CDC)、抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)及びシグナル伝達誘導性の増殖阻害/アポトーシスを利用することができる。Daudi細胞を用いたインビトロでのアッセイで、6価のDNL構造体(DNL1、DNL2、Hex-hA20)のCDC活性について試験を行った。驚くべきことに、CD20に結合するいずれの6価構造体もCDC活性を示さなかった(図34)。親hA20 IgGは、強力なCDC活性を示したが(図34)、CD22に対するhLL2抗体は、期待されたように何ら活性を示さなかった。DNL2とHex-hA20には、hA20 IgGと同程度のCDC活性を示したhA20-IgG-Ad2(図34)が含まれていることから、DNL2とHex-hA20が作用を示さないことは、興味深いものであった。
新たに単離した末梢血液単核球を用いてDNL1のADCC活性についてアッセイを行った(図35)。リツキシマブとhA20 IgGは、両方ともDaudi細胞に対して強い活性を示したが(図35)、DNL1は検出可能なレベルのADCC活性を示さなかった。
これらのデータは、更に4個のFab基がFc領域のカルボキシル末端に繋ぎ止められた場合には、エフェクター機能(CDC及びADCC)のためのFc領域への接近が不可能になる場合があることを示している。従って、6価のDNL構造体は、インビボでの抗腫瘍活性に関して、シグナル伝達誘導性の増殖阻害/アポトーシスのみに依存していると考えられる。
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
Figure 0005090366
図1には、代表的なDDD配列が示されている。DDD1(配列番号1)の下線を引いた配列は、ヒトPKAのRIIαに見出される最初の44個のアミノ末端残基に対応する。DDD2(配列番号2)は、N末端の2つのアミノ酸残基においてDDD1と異なっている。 図2には、代表的なAD配列が示されている。AD1(配列番号3)の下線を引いた配列は、AKAP-isに対応しており、これは0.4 nM のKdを有すると報告された、最適化されているRII選択ペプチドである。AD2(配列番号4)も示されている。 図3は、N-DDD2-Fab-hMN-14(A)とDDD2に媒介される2量体化により形成された推定上のa構造体(B)の模式図を示す。 図4は、N-DDD2-VH-hMN-14-pdHL2プラスミド発現ベクターの設計を示す。 図5は、C-DDD2-Fab-hMN-14(A)とDDD2に媒介される2量体化により形成された推定上のa構造体(B)の模式図を示す。 図6は、C-DDD2-VH-hMN-14-pdHL2プラスミド発現ベクターの設計を示す。 図7は、(A)還元的条件下でN-DDD2-Fab-hMN-14とh679-Fab-AD2を混合することにより形成される非共有結合的ab複合体と、(B)ジスルフィド架橋により形成される共有結合を有するTF1構造体の図式的表示である。 図7は、TF2の模式図を示す。 図9は、C-H-AD2-IgGの略図である。(A)重鎖-AD2及び軽鎖のcDNA/ポリペプチド配列を並べたもの。(B)C-H-AD2-IgGの図式的表示。 図10は、C-H-AD2-IgGモジュールとFab-DDD2モジュールの組み合わせにより生じた単一特異性HIDS(6価のIgGを基礎とするDNL構造)の図示的表示である。 図11は、C-H-AD2-IgGモジュールとFab-DDD2モジュールの組み合わせにより生じた二重特異性HIDSの図示的表示である。 図12は、N-K-AD2-IgGの略図である。(A)重鎖及びAD2-軽鎖のcDNA/ポリペプチド配列を並べたもの。(B)N-K-AD2-IgGの図式的表示。 図13は、N-K-AD2-IgGモジュールとFab-DDD2モジュールの組み合わせにより生じた二重特異性HIDSの図示的表示である。 図14は、(A)Fc-AD2-pdHL2シャトルベクター、(B)IgG-pdHL2哺乳動物用発現ベクター及び(C)C-H-AD2-IgG-pdHL2哺乳動物用発現ベクターの略図である。 図15は、プロテインA-精製C-H-AD2-hLL2-IgGのSE-HPLC分析を示す。単量体及び二量体の形態を表すピークが示されている。 図16は、還元的条件及び非還元的条件下でのプロテインA-精製C-H-AD2-hLL2-IgGのSDS-PAGE解析を示す。還元的レーンにおいて、重鎖-AD2、重鎖及びκ軽鎖を表すバンドが示されている。C-H-AD2-hLL2-IgGと共有結合的2量体を表すバンドは、非還元的レーンに示されている。分子量マーカーの位置も示されている。 図17は、プロテインA-精製N-K-AD2-hLL2-IgGのSE-HPLC分析を示す。(A)単量体、2量体及び3量体の形態を表すピークが矢印と共に示されている。(B)2量体及び3量体の形態が、単量体の形態に変換されたことを示すグルタチオンを用いた還元後の分析。 図18は、N-K-AD2-hLL2-IgGの(A)2量体の形態及び(B)3量体の形態の推定上の構造の略図であり、これらは、穏やかな還元によって(C)単量体の形態に変換される。 図19は、プロテインA-精製Hex-hA20のSE-HPLC分析を示す。 図20は、6種類のC-H-AD2-hLL2-IgGを基礎とするHIDSのSDS-PAGE解析を示す。(A)非還元的条件下でのSDS-PAGE。(B)還元的条件下でのSDS-PAGE。重鎖-AD2、Fd-DDD2及びκ軽鎖を表すバンドが、矢印と共に示されている。分子量マーカーの位置も示されている。 図21は、プロテインA-精製Hex-hLL2のSE-HPLC分析を示す。 図22は、(A) DNL1と(B) DNL1CのSE-HPLC分析を示す。 図23は、DNL2のSE-HPLC分析を示す。 図24は、還元的条件及び非還元的条件下でのDNL3とK-Hex-hA20のSDS-PAGE解析を示す。還元的レーンにおいて、重鎖、AD2-κ鎖、Fd-DDD2及びκ軽鎖を表すバンドが示されている。DNL3とK-Hex-hA20を表すバンドは、非還元的レーンに示されている。分子量マーカーの位置も示されている。 図25は、DNL3のSE-HPLC分析を示す。 図26は、親IgGとDNL1、DNL2 Hex-hA20及びHex-hLL2のhA20/hLL2への相対的な結合活性を比較した2種類の競合的ELISA実験の結果を示す。マイクロタイタープレートは、5μg/mlのhA20又はhLL2 IgGでコーティングした。HIDSの段階希釈物をhA20又はhLL2 IgGに特異的な抗Idと混合し、これを一定の濃度に維持した(2 nM)。コーティングしたウェルへの抗Idの結合レベルは、ペロキシダーゼ結合ヤギ抗ラットIgGとOPD基質溶液を用いて検出した。結果は、HIDS濃度に対する(コーティングしたウェルへの抗Idの結合の)阻害%としてプロットしている。EC50(50%の阻害を起こす有効濃度)の値は、Prismソフトウェアを用いて計算した。(A)hA20コーティングしたウェル内のWI2(hA20ラット抗Id)又は(B)hLL2コーティングしたウェル内のWN(hLL2ラット抗Id)への結合には、HIDSを用いて競合させた。 図27は、DNL2及びDNL3のhA20/hLL2への相対的な結合活性を比較した2種類の競合的ELISA実験の結果を示す。実験は、図26に記載した通りに行った。(A)hA20コーティングしたウェル内のWI2(hA20ラット抗Id)又は(B)hLL2コーティングしたウェル内のWN(hLL2ラット抗Id)への結合には、DNL2、DNL3及び親IgGを用いて競合させた。 図28は、Daudiリンパ腫細胞をDNL1、DNL2、Hex-hA20又はリツキシマブで処理した後の細胞カウントアッセイの結果を示す。異なる濃度のHIDS又はリツキシマブのいずれか1つを補充したRPMI 1640培地1ml当たりに1 x 10個のDaudi細胞を組織培養フラスコに播種した。Guava PCAを用いて目視可能な細胞を毎日カウントした。(A)10 nMの濃度での処理後の比較増殖曲線。(B)選択した濃度での比較増殖曲線。 図29は、Daudi細胞の種々のHIDSによる処理に対する用量反応実験の結果を示す。細胞は、RPMI 1640培地中で、96ウェルプレート内に、5000細胞/ウェルで播種した。最も低い濃度で2 x 10-8から6.4 x 10-12 Mの濃度で 5倍の段階希釈を、3つの系に重複して行った。プレートは4日間インキュベートし、その後、MTS試薬を添加して、490 nmでプレートを測定するまで更に4時間インキュベートを続けた。結果は、HIDSモル濃度の対数に対する未処理ウェルのOD490のパーセントとして示されている。各用量反応曲線について、EC40(40%の増殖阻害を生じる有効濃度)の値を測定した。 図30は、ヒトバーキットリンパ腫(Daudi)を埋め込まれたマウスをDNL2又はHex-hA20で処置したインビボでの治療実験の結果を示す。マウス(1グループ当たり4匹)には、静脈内(i.v.)注射により1.5 x 10個のDaudi細胞を接種した(0日目)。1日目、4日目及び7日目に4 μg又は20 μgのDNL2又はHex-hA20のいずれかをマウスに腹腔内(i.p.)投与した。マウスは、後肢麻痺を発症するか又は>20%の体重減少を生じた場合に、屠殺した。結果は時間(日数)に対する生存率%としてプロットした。生存率の中間値と長期生存者が示されている。 図31は、二重特異性HID(DNL2 - four hLL2 Fab fragments tethered to an hA20 IgG)及び単一特異性HID(Hex- hA20)で処理したDaudi細胞、Raji細胞及びRamos細胞に対するMTS増殖アッセイにより作成した、hA20 IgGコントロールとの比較における、相対的用量反応曲線を示す。Daudi細胞(上段のパネル)では、hA20 IgG と比べて、DNL2は100倍を超え、Hex-hA20は10000倍を超える程強力な抗増殖活性を示した。Raji細胞(中段のパネル)では、hA20 IgG と比べて、Hex-hA20は強力な抗増殖活性を示したが、DNL2は、最小レベルの活性を示しただけであった。Ramos細胞(下段のパネル)では、DNLとHex-hA20の両方とも、hA20 IgGと比較して強力な抗増殖活性を示した。 図32は、hA20 IgG、DNL2及びHex-hA20の抗増殖活性に対する架橋形成の効果を示す。図に示すように、架橋形成は、hA20 IgGの抗増殖活性を強めたが、DNL2又はHex-hA20の活性を向上させることはなかった。 図33は、二重特異性ELISAアッセイにより測定した、ヒト血清中でのDNL1とDNL2の安定性を示す。タンパク質構造体は、10 μg/mlで、新鮮なヒト血清プール中にて37℃、5% COで5日間インキュベートした。0日目のサンプルでは、アリコートを血清で希釈した直後に液体窒素で凍結させた。ELISAプレートは、hA20 IgGに対する抗Idでコーティングし、hLL2 IgGに対する抗Idを用いて二重特異性結合を検出した。DNL1とDNL2の両方とも血清内で非常に安定しており、完全な二重特異性結合活性を保持していた。 図34は、DNL1、DNL2、Hex-hA20、hLL2、hA20-IgG及びhA20-IgG-AD2による補体依存性細胞傷害(CDC)又はその欠如を示す。hA20 IgG とhA20-IgG-AD2は、インビトロでのアッセイにおいてDaudi細胞に対する強力なCDC活性を示したが、驚くべきことに、本アッセイにおいては、6価のDNL構造体のいずれも、CDC活性を示さなかった。DNL2とHex-ha20の両方ともhA20-IgG-AD2を含んでおり、hA20 IgGと同程度のCDC活性を示した。 図35は、新しく単離した末梢血液単核球を用いてアッセイした、hA20 IgG、リツキシマブ及びhLL2 IgGとの比較における、DNL1の抗体依存性細胞障害(ADCC)を示す。リツキシマブとhA20 IgGの両方とも強力なADCC活性を示したが、DNL1は、何ら検出可能なレベルのADCCを示さなかった。

Claims (29)

  1. 2個のAD2(配列番号4)部分に結合したIgG抗体と、各断片がDDD2(配列番号2)部分に結合した同一の又は異なるIgGの4本のFab断片とを含み、前記AD2部分が前記DDD2部分に結合している、6量体の安定係留構造体。
  2. 前記AD2部分が、前記DDD2部分にジスルフィド結合により共有結合している、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記構造体が、6本のFab断片と1本のFc断片を含む、請求項1に記載の構造体。
  4. 前記Fab断片のそれぞれが、同一の抗原エピトープに結合する、請求項1に記載の構造体。
  5. 前記Fab断片のうち2本の断片が第1の抗原エピトープに結合し、そして前記Fab断片のうち4本の断片が第2の抗原エピトープに結合する、請求項1に記載の構造体。
  6. 前記抗体又はFab断片が、ヒト抗体、ヒト化抗体若しくはキメラ抗体、又はこれらのFab断片である、請求項1に記載の構造体。
  7. 前記IgG抗体及び/又はFab断片が、炭酸脱水酵素IX、α-フェトプロテイン、A3、A33抗体の特異的抗原、Ba 733、BrE3抗原、CA125、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、大腸特異的抗原-p(colon-specific antigen-p)(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、CSAp、EGFR、EGP-1、EGP-2、Ep-CAM、Flt-1、Flt-3、葉酸レセプター、HLA-DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)及びそのサブユニット、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF-1)、Ia、IL-2、IL-6、IL-8、インシュリン成長因子-1(IGF-1)、KC4抗原、KS-1抗原、KS1-4、Le-Y、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、PAM-4抗体の特異的抗原、胎盤成長因子、p53、前立腺酸性フォスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S1OO、TAC、TAG-72、テネイシン、TRAILレセプター、Tn抗原、トムソン-フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、ED-Bフィブロネクチン、17-1A抗原、脈管形成マーカー、癌遺伝子マーカー又は癌遺伝子産物から成る群から選択される抗原に結合する、請求項1に記載の構造体。
  8. 前記構造体に、共有結合若しくは非共有結合により結合した1又は2個以上のエフェクター又は担体を更に含む、請求項1に記載の構造体。
  9. 前記エフェクターが、診断剤、治療剤、化学療法剤、放射線同位体、造影剤(imaging agent)、抗血管新生剤、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、薬物、プロドラッグ、酵素、結合分子、細胞表面レセプターに対するリガンド、キレート剤、免疫調節剤、オリゴヌクレオチド、ホルモン、光検出性標識、色素、ペプチド、毒素、造影剤(contrast agent)、常磁性標識、超音波標識、アポトーシス促進剤、リポソーム、ナノ粒子又はこれらの組み合わせである、請求項に記載の構造体。
  10. 前記IgG抗体及び前記Fab断片が、標的の分子、複合体、凝集体、細胞、抗原又は組織に対する結合親和力を有する、請求項1に記載の構造体。
  11. 前記IgG抗体が、標的の分子、複合体、凝集体、細胞、抗原又は組織に対する結合親和力を有し、そして少なくとも1つのFab断片が、ハプテンに対する結合部位を有する、請求項1に記載の構造体。
  12. 前記IgG抗体が、細胞表面レセプター、アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュロキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジン、ウロキナーゼ、CA19-9、CEA、CEACAM6、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD40、CD74、ED-Bフィブロネクチン、EGFR、GD2、G250抗原、HER2/neu、hTR、HLAクラスII、HMW/MAA、HN/NDV、IGF1R、IL-2R/Tac、IL-17、MUC1、PSMA、M13コートタンパク質、GpIIb/IIIa、CD74、EGP-1、CD25/Tac、Le、メソセリン(mesothelin)、Erb-B2、Erb-B3、EpCAM、GP240、GPIIb/IIIa、p97、CD3、IL-4R、IL-4、IL-13、VEGFR-2、CD14、CD111/ネクチン-1、葉酸レセプターα、gp120、IL-6、IL-5、IL-8、CD154、IgE、LFA-1、β-トリプターゼ、CD105/エンドグリン(endoglin)、TNFα、RSV Fタンパク質、CEAのA1B1、CEAのNドメイン、PfMSP-1、TAG-72、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、VEFGR1/Flt-1、VEGFR2/KDR又はVEGRF3/Flt-4、に対する結合親和力を有する、請求項11に記載の構造体。
  13. 少なくとも1つのFab断片が、IL-17、ヒスタミンスクシニルグリシン(HSG)、インジウム-DTPA、CD22、CD20、EGFR、IGF1R、VEFGR1/Flt-1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt-4、CD3、CD16、CD64、CD89、CD2、アデノウィルスファイバーノブ、M13コートタンパク質、GpIIb/IIIa、アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペロキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジン又はウロキナーゼ、に対する結合親和力を有する、請求項12に記載の構造体。
  14. 前記IgG抗体が、CEA、ED-Bフィブロネクチン、CD20、CD22、CD19、EGFR、IGF1R、VEFGR1/Flt-1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt-4、HER2/neu、CD30、CD33、PfMSP-1、HN/NDV、EpCAM/17-1A、hTR、IL-2R/Tac、CA19-9、MUC1、HLAクラスII、GD2、G250、TAG-72、PSMA、CEACAM6、HMWMAA、CD40、M13コートタンパク質及びGPIIb/IIIaから成る群から選択される細胞表面抗原に対する結合親和力を有し、そして少なくとも1つのFab断片が、ヒスタミンスクシニルグリシン(HSG)及びインジウム-DTPAから成る群から選択されるハプテン、又はCD22、CD20、EGFR、IGF1R、VEFGR1 /Flt-1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt-4、CD3、CD16、CD64、CD89、CD2及びアデノウィルスファイバーノブから成る群から選択される細胞表面抗原のいずれかに対する結合親和力を有する、請求項11に記載の構造体。
  15. 前記IgG抗体が、M13コートタンパク質及びGpIIb/IIIaから成る群から選択される細胞表面抗原、又はアルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペロキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジン及びウロキナーゼから成る群から選択される生体分子のいずれかに対する結合親和力を有し、そして少なくとも1つのFab断片が、M13コートタンパク質及びGpIIb/IIIaから成る群から選択される細胞表面抗原、又はアルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペロキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジン及びウロキナーゼから成る群から選択される生体分子のいずれかに対する結合親和力を有する、請求項1に記載の構造体。
  16. 前記IgG抗体及び前記Fab断片が、同一の抗原に結合し、前記抗原が、CD14、CD111/ネクチン-1、葉酸レセプターα、gp120、IL-6、IL-5、IL-8、CD154、IgE、LFA-1、β-トリプターゼ、CD105/エンドグリン(endoglin)、GpIIb/IIIa、TNFα、RSV F-タンパク質、CEAのA1B1及びCEAのNドメインから成る群から選択される、請求項1に記載の構造体。
  17. 前記IgG抗体及び前記Fab断片が、CD20/CD22; CD20/CD74; CD20/HLA-DR; CD22/CD74; CD22/HLA-DR; CD74/HLA-DR; CD74/CEA又はHLA-DR/CEAの抗原の組合せに結合する、請求項4に記載の構造体。
  18. 疾病を伴う又は病的状態にある対象を治療する製剤の製造における請求項1ないし17のいずれか1項に記載の6量体の安定係留構造体の使用において、前記構造体が前記疾病又は病的状態に治療的効果を有する、使用。
  19. 前記疾病又は病的状態が癌または自己免疫疾患である、請求項18に記載の使用。
  20. 前記疾病又は病的状態が癌であり、前記IgG抗体及び/又はFab断片が、炭酸脱水酵素IX、α-フェトプロテイン、A3、A33抗体の特異的抗原、Ba 733、BrE3抗原、CA125、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、大腸特異的抗原-p(colon-specific antigen-p)(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、EGFR、EGP-1、EGP-2、Ep-CAM、Flt-1、Flt-3、葉酸レセプター、G250抗原、HLA-DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)及びそのサブユニット、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF-1)、Ia、IL-2、IL-6、IL-8、インシュリン成長因子-1(IGF-1)、KC4抗原、KS-1抗原、KS1-4、Le-Y、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、PAM-4抗体の特異的抗原、胎盤成長因子、p53、前立腺酸性フォスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S1OO、TAC、TAG-72、テネイシン、TRAILレセプター、Tn抗原、トムソン-フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、ED-Bフィブロネクチン、17-1A抗原、脈管形成マーカー、癌遺伝子マーカー又は癌遺伝子産物から成る群から選択される腫瘍関連抗原に対する結合親和力を有する、請求項19に記載の使用。
  21. 化学療法剤、サイトカイン、又は抗血管新生剤と組合わせた請求項20に記載の使用。
  22. 前記Fab断片の少なくとも1つが、ハプテンに対する結合親和力を有する、請求項20に記載の使用。
  23. 前記対象へ投与するための前記ハプテンの使用を更に含む、請求項22に記載の使用。
  24. 前記ハプテンが、抗血管新生剤、化学療法剤、サイトカイン、薬物、プロドラッグ、毒素、酵素、オリゴヌクレオチド、放射線同位体、免疫刺激剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、ホルモン、結合分子、脂質、ポリマ、ミセル、リポソーム、ナノ粒子、またはこれらの組み合わせからなる群から選択された薬剤に結合する、請求項23に記載の使用。
  25. 前記疾病又は病的状態が、真菌、ウイルス、バクテリア、又はパラサイトによって生じる、請求項18に記載の使用。
  26. 前記疾病又は病的状態が、自己免疫疾患である、請求項18に記載の使用。
  27. 前記構造体が、IgG抗体と、抗CD74抗体×抗CD20抗体、抗CD74抗体×抗CD22抗体、抗CD22抗体×抗CD20抗体、抗CD20抗体×抗HLA−DR抗体、抗CD19抗体×抗CD20抗体、抗CD20抗体×抗CD80抗体、抗CD2抗体×抗CD25抗体、抗CD8抗体×抗CD25抗体、抗CD2抗体×抗CD147抗体、抗CEACAM54抗体×抗CD3抗体、抗CEACAM6抗体×抗CD3抗体、抗EGFR抗体×抗CD3抗体、抗HER2/neu抗体×抗CD3抗体、抗CD20抗体×抗CD3抗体、抗CD74抗体×抗CD3抗体、及び抗CD22抗体×抗CD3抗体からなる群から選択されたFab断片の組み合わせを含む、請求項18に記載の使用。
  28. 前記疾病又は病的状態が、神経変性症、アルツハイマー病、代謝疾患、心疾患、アテローム性動脈硬化、又は、臓器移植拒否反応である、請求項18に記載の使用。
  29. 前記癌が、上皮癌、間葉性癌、血液癌、神経癌、上皮性悪性腫瘍、黒色腫、非上皮性悪性腫瘍、神経芽細胞腫、白血病、リンパ腫、神経膠腫及び骨髄腫からなる群から選択される、請求項20に記載の使用。
JP2008545643A 2005-12-16 2006-12-05 多価イムノグロブリン系生物活性アセンブリー Active JP5090366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75119605P 2005-12-16 2005-12-16
US60/751,196 2005-12-16
US78233206P 2006-03-14 2006-03-14
US60/782,332 2006-03-14
USPCT/US2006/010762 2006-03-24
US11/389,358 2006-03-24
US11/389,358 US7550143B2 (en) 2005-04-06 2006-03-24 Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
PCT/US2006/010762 WO2006107617A2 (en) 2005-04-06 2006-03-24 Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US11/391,584 US7521056B2 (en) 2005-04-06 2006-03-28 Stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
US11/391,584 2006-03-28
USPCT/US2006/012084 2006-03-29
PCT/US2006/012084 WO2006107786A2 (en) 2005-04-06 2006-03-29 Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
USPCT/US2006/025499 2006-06-29
US11/478,021 US7534866B2 (en) 2005-10-19 2006-06-29 Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
PCT/US2006/025499 WO2007046893A2 (en) 2005-10-19 2006-06-29 Methods for generating bioactive assemblies and uses thereof
US11/478,021 2006-06-29
US86453006P 2006-11-06 2006-11-06
US60/864,530 2006-11-06
PCT/US2006/046367 WO2007075270A2 (en) 2005-12-16 2006-12-05 Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009519931A JP2009519931A (ja) 2009-05-21
JP2009519931A5 JP2009519931A5 (ja) 2010-01-28
JP5090366B2 true JP5090366B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=48922352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545643A Active JP5090366B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-05 多価イムノグロブリン系生物活性アセンブリー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1959993B1 (ja)
JP (1) JP5090366B2 (ja)
KR (1) KR101410521B1 (ja)
CN (3) CN105709237A (ja)
AU (1) AU2006330051B2 (ja)
CA (1) CA2633486C (ja)
HK (1) HK1117761A1 (ja)
SG (1) SG153825A1 (ja)
WO (1) WO2007075270A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140004530A (ko) * 2012-07-03 2014-01-13 한국생명공학연구원 IgG Fc 위치선택적 결합 펩티드 및 이를 포함하는 하이브리드 분자

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666400B2 (en) * 2005-04-06 2010-02-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. PEGylation by the dock and lock (DNL) technique
US7550143B2 (en) 2005-04-06 2009-06-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US7906118B2 (en) 2005-04-06 2011-03-15 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Modular method to prepare tetrameric cytokines with improved pharmacokinetics by the dock-and-lock (DNL) technology
US8003111B2 (en) 2005-04-06 2011-08-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dimeric alpha interferon pegylated site-specifically shows enhanced and prolonged efficacy in vivo
US9481878B2 (en) 2004-02-13 2016-11-01 Immunomedics, Inc. Compositions and methods of use of immunotoxins comprising ranpirnase (Rap) show potent cytotoxic activity
US8652484B2 (en) 2004-02-13 2014-02-18 Immunomedics, Inc. Delivery system for cytotoxic drugs by bispecific antibody pretargeting
US8491914B2 (en) 2004-02-13 2013-07-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) complexes for delivery of interference RNA
US8551480B2 (en) 2004-02-13 2013-10-08 Immunomedics, Inc. Compositions and methods of use of immunotoxins comprising ranpirnase (Rap) show potent cytotoxic activity
US8034352B2 (en) 2005-04-06 2011-10-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Tetrameric cytokines with improved biological activity
US8562988B2 (en) 2005-10-19 2013-10-22 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Strategies for improved cancer vaccines
US7878978B2 (en) 2004-03-18 2011-02-01 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of relaxin to increase arterial compliance
US8481041B2 (en) 2005-04-06 2013-07-09 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) constructs for human immunodeficiency virus (HIV) therapy
US8067006B2 (en) 2005-04-06 2011-11-29 Immunomedics, Inc. Polymeric carriers of therapeutic agents and recognition moieties for antibody-based targeting of disease sites
US8158129B2 (en) 2005-04-06 2012-04-17 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dimeric alpha interferon PEGylated site-specifically shows enhanced and prolonged efficacy in vivo
AU2006232920B2 (en) 2005-04-06 2011-09-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US8349332B2 (en) 2005-04-06 2013-01-08 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multiple signaling pathways induced by hexavalent, monospecific and bispecific antibodies for enhanced toxicity to B-cell lymphomas and other diseases
US8475794B2 (en) 2005-04-06 2013-07-02 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with anti-CD74 antibodies provides enhanced toxicity to malignancies, Autoimmune disease and other diseases
US9931413B2 (en) 2005-04-06 2018-04-03 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Tetrameric cytokines with improved biological activity
US9623115B2 (en) 2005-04-06 2017-04-18 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-Lock (DNL) Complexes for Disease Therapy
US9862770B2 (en) 2005-10-19 2018-01-09 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antibody complexes targeting IGF-1R show potent toxicity against solid tumors
US8883162B2 (en) 2005-10-19 2014-11-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antibody complexes targeting IGF-1R show potent toxicity against solid tumors
US20100226884A1 (en) 2009-01-20 2010-09-09 Immunomedics, Inc. Novel Class of Monospecific and Bispecific Humanized Antibodies that Target the Insulin-like Growth Factor Type I Receptor (IGF-1R)
CA2607056C (en) * 2005-10-19 2015-11-24 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
WO2012024223A2 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Immunomedics, Inc. Combination therapy with anti-cd74 antibodies provides enhanced toxicity to malignancies, autoimmune disease and other diseases
US8574577B2 (en) 2008-01-03 2013-11-05 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains
SG10201605629VA (en) 2008-01-03 2016-08-30 Scripps Research Inst Antibody targeting through a modular recognition domain
US8557243B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute EFGR antibodies comprising modular recognition domains
US8557242B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute ERBB2 antibodies comprising modular recognition domains
US8454960B2 (en) 2008-01-03 2013-06-04 The Scripps Research Institute Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains
US9272029B2 (en) 2009-03-26 2016-03-01 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Interferon lambada-antibody complexes
BRPI0911427A2 (pt) * 2008-04-10 2015-11-17 Ibc Pharmaceuticals complexo por dnl (dock and lock) de anticorpo-citocina, uso de uma composição farmaceutica.
CN102186499B (zh) 2008-08-20 2015-05-20 Ibc医药公司 用于癌症治疗的对接和锁定(dnl)疫苗
WO2010028796A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
US8535477B2 (en) 2009-02-21 2013-09-17 Sofradim Production Medical devices incorporating functional adhesives
CN102414562B (zh) 2009-03-24 2019-05-07 生物概念股份有限公司 细胞捕获和分析的装置和方法
US20120100538A1 (en) 2009-03-24 2012-04-26 Biocept, Inc. Devices and methods of cell capture and analysis
IN2012DN01331A (ja) * 2009-08-31 2015-06-05 Ibc Pharmaceuticals Inc
CN102596235A (zh) * 2009-08-31 2012-07-18 免疫医疗公司 显示有效细胞毒活性的包含豹蛙酶(rap)的免疫毒素的组合物和使用方法
WO2011056721A2 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Center For Molecular Medicine And Immunology Immunoconjugates comprising poxvirus-derived peptides and antibodies against antigen-presenting cells for subunit-based poxvirus vaccines
CA2782398C (en) * 2009-12-09 2017-09-26 Immunomedics, Inc. Delivery system for cytotoxic drugs by bispecific antibody pretargeting
AU2010328136B2 (en) 2009-12-09 2016-02-25 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) complexes for delivery of interference RNA
US20110243841A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Immunomedics, Inc. Antibody-Based Depletion of Antigen-Presenting Cells and Dendritic Cells
CA2804263A1 (en) 2010-06-29 2012-01-12 Tyco Healthcare Group Lp Microwave-powered reactor and method for in situ forming implants
CA2804251A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Sofradim Production Medical device with predefined activated cellular integration
US20120100166A1 (en) 2010-07-15 2012-04-26 Zyngenia, Inc. Ang-2 Binding Complexes and Uses Thereof
JP2014505012A (ja) * 2010-10-20 2014-02-27 モーフォテック, インコーポレイテッド 抗葉酸受容体アルファ抗体の糖型
AU2011323354B2 (en) * 2010-11-03 2014-07-31 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) constructs for human immunodeficiency virus (HIV) therapy
CA2831572C (en) * 2011-05-02 2019-11-26 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
DK2714738T3 (en) 2011-05-24 2019-01-28 Zyngenia Inc MULTIVALENT AND MONOVALENT MULTISPECIFIC COMPLEXES AND THEIR APPLICATIONS
US20130078250A1 (en) * 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
UA116192C2 (uk) * 2011-08-23 2018-02-26 Рош Глікарт Аг Активуюча т-клітини біоспецифічна антигензв'язуюча молекула
EP2747781B1 (en) 2011-08-23 2017-11-15 Roche Glycart AG Bispecific antibodies specific for t-cell activating antigens and a tumor antigen and methods of use
MY171038A (en) * 2011-08-23 2019-09-23 Roche Glycart Ag Bispecific antigen binding molecules
AU2012320597C1 (en) 2011-10-07 2015-10-15 Baxalta GmbH oxMIF as a diagnostic marker
AU2013202693B2 (en) * 2012-04-16 2015-01-22 Baxalta GmbH Combination Therapy of Anti-MIF Antibodies and Chemotherapeutics
EP2854845B1 (en) * 2012-06-01 2018-03-28 IBC Pharmaceuticals, Inc. Multimeric complexes with improved in vivo stability, pharmacokinetics and efficacy
US9382329B2 (en) 2012-08-14 2016-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
US20150231241A1 (en) 2012-08-14 2015-08-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
WO2014028560A2 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
US9682143B2 (en) 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US10087250B2 (en) 2012-10-08 2018-10-02 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
FR3003172B1 (fr) * 2013-03-15 2017-12-08 Lab Francais Du Fractionnement Utilisation d'anticorps monoclonaux pour le traitement de l'inflammation et d'infections bacteriennes
RS59992B1 (sr) 2013-02-26 2020-04-30 Roche Glycart Ag Bispecifični antigen vezujući molekuli koji aktiviraju t ćelije specifični za cd3 i cea
RU2015140915A (ru) 2013-02-26 2017-04-03 Роше Гликарт Аг Биспецифические антигенсвязывающие молекулы, активирующие т-клетки
EP2968541A4 (en) 2013-03-15 2017-02-08 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
US9775928B2 (en) 2013-06-18 2017-10-03 Covidien Lp Adhesive barbed filament
US9416197B2 (en) 2013-11-01 2016-08-16 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antibodies that neutralize both TNF-α and IL-6: novel therapeutic agent for autoimmune disease
US10605810B2 (en) 2013-12-30 2020-03-31 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Pincers comprising antibody and aptamer conjugated via a linker which binds to the same target material and use thereof
KR20220025917A (ko) 2014-05-29 2022-03-03 마크로제닉스, 인크. 삼중-특이적 결합 분자 및 그것의 사용 방법
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
MY179611A (en) 2014-08-04 2020-11-11 Hoffmann La Roche Bispecific t cell activating antigen binding molecules
NZ730348A (en) 2014-09-26 2024-03-22 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
EP4141032A1 (en) 2014-11-20 2023-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of t cell activating bispecific antigen binding molecules and pd-1 axis binding antagonists
US20170152323A1 (en) * 2015-01-16 2017-06-01 Immunwork Inc. Anti-inflammatory molecules with tissue-targeting functions
RU2017129236A (ru) 2015-01-26 2019-03-07 Макродженикс, Инк. Мультивалентные молекулы, содержащие dr5-связывающие домены
CN104829730A (zh) * 2015-04-14 2015-08-12 苏静 一种能联合免疫细胞增强肿瘤杀伤能力的双特异性抗体及其制备方法和应用
US9687547B2 (en) 2015-05-28 2017-06-27 Immunomedics, Inc. T20 constructs for anti-HIV (human immunodeficiency virus) therapy and/or vaccines
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
EA038973B1 (ru) * 2015-07-06 2021-11-17 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Полиспецифические антигенсвязывающие молекулы и их применения
CN115112898A (zh) * 2015-07-15 2022-09-27 加州理工学院 Il-17f-特异性捕获剂、组合物以及使用和制造的方法
GEP20227419B (en) 2015-07-30 2022-10-10 Macrogenics Inc Pd-1-binding molecules and methods of use thereof
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CA2990755A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffman-La Roche Ag Bispecific anti-ceaxcd3 t cell activating antigen binding molecules
AU2016334041B2 (en) 2015-10-08 2023-02-09 Macrogenics, Inc. Combination therapy for the treatment of cancer
WO2017097723A2 (en) 2015-12-09 2017-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment method
WO2017106061A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
US10596257B2 (en) 2016-01-08 2020-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
US20170233472A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Macrogenics, Inc. ROR1-Binding Molecules, and Methods of Use Thereof
DK3433280T3 (da) 2016-03-22 2023-06-19 Hoffmann La Roche Protease-aktiverede T-celle-bispecifikke molekyler
BR112018071105A2 (pt) 2016-04-15 2019-02-26 Macrogenics, Inc. conjugado de droga e anticorpo, molécula de ligação, composição farmacêutica e uso
JP7022123B2 (ja) 2016-09-30 2022-02-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Cd3に対する二重特異性抗体
US11242402B2 (en) 2016-12-23 2022-02-08 Macrogenics, Inc. ADAM9-binding molecules, and methods of use thereof
SG11201907753TA (en) 2017-02-24 2019-09-27 Macrogenics Inc Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof
WO2018158350A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Affimed Gmbh Combination of an anti-cd16a antibody with a cytokine
GB201705686D0 (en) * 2017-04-07 2017-05-24 Centauri Therapeutics Ltd Novel compounds and therapeutic uses thereof
AR111651A1 (es) * 2017-04-28 2019-08-07 Novartis Ag Conjugados de anticuerpos que comprenden agonistas del receptor de tipo toll y terapias de combinación
CA3069017A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Torque Therapeutics, Inc. Immunostimulatory fusion molecules and uses thereof
BR112020011810A2 (pt) 2017-12-12 2020-11-17 Macrogenics, Inc. molécula de ligação cd16 x antígeno de doença, composição farmacêutica, uso da composição farmacêutica, e método para o tratamento de uma doença
AU2019218959A1 (en) 2018-02-08 2020-09-03 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
SG11202007572VA (en) 2018-02-15 2020-09-29 Macrogenics Inc Variant cd3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease
MX2022016069A (es) 2020-06-19 2023-02-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y cd19.
WO2022010798A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Kiromic BioPharma, Inc. Mesothelin isoform binding molecules and chimeric pd1 receptor molecules, cells containing the same and uses thereof
CN111848462B (zh) * 2020-08-14 2021-05-11 上海大学 一种芘磺酸盐衍生物及其制备方法和应用
WO2022108627A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Kiromic Biopharma, Inc.Kiromic Biopharma, Inc. Gamma-delta t cell manufacturing processes and chimeric pd1 receptor molecules
CN112553256B (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 北京百普赛斯生物科技股份有限公司 Il-2受体复合物及其制备方法与应用
CN113533272B (zh) * 2021-06-26 2024-01-09 浙江工商大学 一种提高时间分辨荧光信号强度的标记方法及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501219A (nl) * 1985-04-29 1986-11-17 Stichting Vrienden Van De Stic Immunologisch complex, de bereiding en toepassing daarvan.
US20030198956A1 (en) * 2002-02-21 2003-10-23 Lee Makowski Staged assembly of nanostructures
US20040018587A1 (en) * 1994-10-13 2004-01-29 Lee Makowski Nanostructures containing antibody assembly units
US7060506B2 (en) * 2000-01-31 2006-06-13 Cyclacel, Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification of modification dependent binding partner polypeptides
US6524854B1 (en) * 2001-09-11 2003-02-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of PKA regulatory subunit RII alpha expression
WO2003093296A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Sequenom, Inc. Kinase anchor protein muteins, peptides thereof, and related methods
AU2004232928A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Ibc Pharmaceuticals Polyvalent protein complex
AU2006232920B2 (en) * 2005-04-06 2011-09-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
AU2006232310B9 (en) * 2005-04-06 2011-07-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140004530A (ko) * 2012-07-03 2014-01-13 한국생명공학연구원 IgG Fc 위치선택적 결합 펩티드 및 이를 포함하는 하이브리드 분자
KR102006997B1 (ko) 2012-07-03 2019-08-02 한국생명공학연구원 IgG Fc 위치선택적 결합 펩티드 및 이를 포함하는 하이브리드 분자

Also Published As

Publication number Publication date
CN105709237A (zh) 2016-06-29
WO2007075270A2 (en) 2007-07-05
AU2006330051B2 (en) 2011-08-18
KR101410521B1 (ko) 2014-06-20
HK1117761A1 (en) 2009-01-23
CN101374546B (zh) 2016-03-23
SG153825A1 (en) 2009-07-29
EP1959993A2 (en) 2008-08-27
WO2007075270A3 (en) 2008-03-06
CN103242451A (zh) 2013-08-14
CN101374546A (zh) 2009-02-25
CA2633486C (en) 2015-02-03
CA2633486A1 (en) 2007-07-05
KR20080097995A (ko) 2008-11-06
JP2009519931A (ja) 2009-05-21
AU2006330051A1 (en) 2007-07-05
EP1959993A4 (en) 2010-06-30
CN103242451B (zh) 2017-11-21
EP1959993B1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090366B2 (ja) 多価イムノグロブリン系生物活性アセンブリー
US7527787B2 (en) Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US9540435B2 (en) Stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
CA2604034C (en) Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
US8932593B2 (en) Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
EP2674440B1 (en) Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250