JP5089764B2 - 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 - Google Patents
新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089764B2 JP5089764B2 JP2010502028A JP2010502028A JP5089764B2 JP 5089764 B2 JP5089764 B2 JP 5089764B2 JP 2010502028 A JP2010502028 A JP 2010502028A JP 2010502028 A JP2010502028 A JP 2010502028A JP 5089764 B2 JP5089764 B2 JP 5089764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cgms
- radish
- seq
- plant
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H1/00—Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
- A01H1/02—Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
- A01H5/10—Seeds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/13—Plant traits
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Botany (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記DNA標識因子またはSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記DNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS大根系統植物体の選抜キットを使用して増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記DNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS大根系統植物体の選抜キットを使用して増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
<1−1>新規なD−CGMS選別
本発明者等は、F1雑種種子の生産性向上のために新規な雄性不稔資源を収集した。その中で農村進興庁園芸研究所から分譲を受けた20余種のウズベキスタン等の地で収集された大根系統を対象に花器組織及び花粉発達の程度を調査した。
前記実施例<1−1>で選別したD−CGMSの花粉の活力を調査するために電子顕微鏡(SEM)及びFDA染色を通じて新規に発見された雄性不稔系統の花粉の模様及び花粉の活力を精緻に観察した。電子顕微鏡観察及びFDA染色は、開化した正常可稔個体とD−CGMS大根系統の花粉を採取して実施し、オグラ−CGMS大根系統は花粉が全く生成されないので観察対象から除外した。花粉活力の調査のためのFDA染色は、正常可稔個体及びD−CGMS大根系統の開化した花の花粉を0.002%FDA溶液で染色した後、蛍光顕微鏡で観察した。
本発明者等は、D−CGMSのより正確な雄性不稔の機序を調査するために、細胞組織学的観察を実施した。まず、正常可稔個体、オグラ−CGMS及びD−CGMS大根系統の葯を同じ発達段階で採取した後、固定液(Pipes 50mM、4% p−ホルムアルデヒド)で4℃で24時間固定させた。その後、常温で25%から濃度上昇順序で50%、75%及び100%アルコールで2時間ずつ1回脱水した後、100%アルコールで24時間脱水した。そして、常温で25%から濃度上昇順序で50%、75%及び100%キシレンを2時間ずつ1回処理した後、100%キシレンを2時間ずつ2回処理することで前処理をし、パラフィン浸透のために液状パラフィンで2時間ずつ3回処理後、試料をパラフィンで包埋した。パラフィンブロック製作後、標本製作は、組織切片器(rotary microtome)を使用して10μm厚の薄い切片を作ってアルブミンでコーティングされたスライドグラスに付着させた後、温熱装置(Slide warmer、Fisher Scientific,米国)を使用して、40±3℃で乾燥させた。完全に乾燥したスライドは、キシレンを使用してパラフィンを除去してアルコールを使用して脱水した後、0.25%トルイジンブルー及び0.05%アニリンブルーで染色を実施した。染色した組織に再度アルコールとキシレンを通過させた後、封入剤でスライドを封入し、60℃温熱装置で一日乾燥させた後、光学顕微鏡で検鏡及び撮影を実施した。
本発明者等は、また、交配を通じたD−CGMSの花粉の活力を調査した結果、D−CGMS大根系統の花粉を正常可稔個体を母本にして交配した場合には、全く種子が生成されない表現型を確認することができた。しかし、D−CGMS大根系統を母本にして雌性器官の正常発達有無を確認してみた結果、他の花粉と交配時に種子が正常に生成されることを確認することができた(表1)。ここでD−CGMSの雌性器官の正常有無を確認するために、父系に使用した雄性可稔植物体は、サミャン大根(系統名:R012)、ソンゴン大根(R015)、正常夏大根(R020)、ハチュ大根(R029)を使用して交配を実施し、雄性器官が正常かどうか調査するために母系に使用した植物体は、大型チュソク大根(R049)、ペェクボン大根(R106)及び本発明者が保有している海外収集資源である「R122」、「R126」、「R127」雄性可稔系統を使用して交配を実施した。
前記実施例1で選抜したD−CGMS大根系統を交配母本にして、細胞質−遺伝子的雄性不稔性(CGMS)を有するCGMS大根系統F1雑種種子の生産するために雄性不稔性を導入しようとする雄性可稔植物体と交配を実施した。また、D−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性導入能力をオグラ−CGMS大根系統と比較するためにD−CGMS大根系統と交配をした雄性可稔植物体をオグラ−CGMSを母本にして交配を実施した。生産されたF1雑種種子で雄性不稔性が導入されたかどうかは、花器組織の花粉発達及び花粉の活力を調査して確認した。ここで、雄性不稔性を導入しようとする雄性可稔植物体(父系)は、正常夏大根分離系統(DB002)、ハンノン夏大根(DB003)、ハンノン夏大根分離系統(DB111)、サミャン大根(DB021)、デブリョン夏大根(DB084)、ハチュ大根分離系統(DB092)と本発明者が収集した雄性可稔系統である「DB019」、「DB421」大根系統を使用して交配を実施した。また、対照区に使用したオグラ−CGMS大根系統は、大型チュソク大根(R049)、ペェクボン大根(R106)を母系に使用した。
前記<実施例1>で選抜したD−CGMS大根系統の雄性不稔回復系統を捜すためにウズベキスタン及びロシアで収集した10個の雄性可稔系統とD−CGMS大根系統を母本に交配を実施した。ここで、父系に使用された10個の雄性可稔系統は、海外(ウズベキスタン、ロシア)で収集された系統であり、品種名がないので系統名のみ記入した。生産されたF1雑種種子で雄性不稔性が導入されたかどうかは、花器組織の花粉発達及び花粉の活力を調査して確認した。
本発明のD−CGMS大根系統の種子を70%(v/v)エチルアルコールに1分間浸漬した後、滅菌水で2回洗浄した。次に、2%の次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液に15分間浸漬させた後、表面を滅菌水で3回洗浄した。消毒された種子を発芽培地(1/2 MSsalts、3%スクロース、0.8%アガー)に置床して芽生えさせた後、7日目伸びた下胚軸を5mm間隔で切ってこれをMS培地(BAP 4mg/liter,NAA 2mg/liter 含有)で分化させてカルスを誘導した。誘導されたカルスは、4週周期でMS培地(BAP 1mg/liter,IBA 0.5mg/liter含有)で継代培養を実施して、安定的に育つカルス(D−CGMS大根系統のカルス)を2007年3月27日付けで韓国生命工学研究院遺伝子銀行に寄託した(寄託番号:KCTC11101BP)。
本発明者等は、前記<実施例1ないし3>を通じて、D−CGMS大根系統が従来のオグラ−CGMS大根系統とは全く異なった雄性不稔系統であることを確認し、前記D−CGMS大根系統を使用して効果的にF1雑種種子を生産することができることを確認した。このようなD−CGMS大根系統を判別することができる、安定的な葉緑体遺伝体を基盤とするDNA分子マーカーを開発するために、正常可稔個体、オグラ−CGMS及びD−CGMSのPCR及び塩基配列分析を通じて葉緑体塩基配列の差異を確認した。
まず、GenBankに登録された同じ十字花科の白菜の葉緑体塩基配列(DQ231548)情報を基に、比較的種間保存的な部分で葉緑体を基にした20個のプライマー対を製作した。そして、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統各5個体ずつを対象にPCRを行なった。各個体で採取した葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit,Qiagen,米国)を使用してDNAを抽出し、抽出したDNA 50ngを鋳型にしてPCRを行なった。PCRは、キット(Advantage2 PCR kit,Clonetech,米国)を使用し、PCR条件は、94℃で5分間のプレ変性化させた後、94℃で30秒;65℃で30秒;及び72℃で2分の一サイクルを40回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、PCR産物の塩基配列を分析することで、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統間の葉緑体塩基配列の差異を確認した。塩基配列分析は、(株)ジェノテック社に依頼して行なった。
前記<5−1>で詳しくみたように、D−CGMSは、他の個体とは異なりATATATTGATATCTATAの塩基配列がもう一度反覆される特徴があった。このようなD−CGMS大根系統の選抜を容易にするために、配列番号3記載の順方向プライマーと配列番号4記載の逆方向プライマーを製作してPCRを行なった。
PCRは、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統それぞれの葉で、前記<5−1>と同じ方法で用意したDNA50ngを鋳型にしてキット(Advantage2 PCR kit,Clonetech,米国)を使用してPCRを行なった。
前記実施例<5−2>で開発されたDNA分子マーカーが、新規開発されたD−CGMSの特異的な選抜が可能であるかどうかを確認するために従来から知られた市販30品種を対象に配列番号3で表わされる順方向プライマーと配列番号4で表わされる逆方向プライマーを使用して、前記実施例<5−2>と同じ方法でPCRを行なうことで確認した。
<6−1>ゲノムウォーキングを通じたD−CGMSのatp6遺伝子型確認
本発明者等は、atp6遺伝子を対象にゲノムウォーキングを通じてD−CGMS特異的な遺伝子型を調査した。atp6遺伝子は、ミトコンドリア遺伝体内に存在する遺伝子で、ATP合成に関するATPase subunit6タンパク質をコードする遺伝子である。既存報告によると雄性可稔及び雄性不稔系統の特性によって、atp6遺伝子の構造的な特徴が異なると報告されている(Makaroff CA等,J.Biol.Chem.1989年,第264巻,11706−11713頁;Kim等,Theor.Appl.Genet.2007年,第115巻,1137−1145頁)。特に、唐辛子雄性不稔資源の場合には、雄性不稔系統でのみatp6遺伝子の3’−部分の一部が欠失されたatp6遺伝子構造が発見された。このような特性を使用して、唐辛子雄性不稔資源特異的なSCAR(Sequence−Characterized Amplified region)マーカーに転換して唐辛子雄性不稔資源探索に効果的に使用したことがある(Kim等,Mol.Cells,2005年,第20巻,416−422頁)。
前記実施例<6−1>で詳しくみたように、既存に知られた正常なatp6遺伝子とは異なる3’−部分が欠失されて新しい塩基配列が組換えられた新規なatp6遺伝子を確認することができ、新規なatp6遺伝子の5’−方向の塩基配列を確認するために 5’−RACE(Rapid Amplification of cDNAEnds)PCRを行なった。RACE cDNA製作に使用されたRNAは、D−CGMS大根系統の花0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、Tri Reagent RNA Isolation Kit(Sigma,米国)を使用してすべてのRNAを抽出した。抽出したすべてのRNAで、PolyATtract mRNA Isolation System IV(Promega,米国)を使用してmRNAを分離した。分離したmRNA 1μgを用いてRACE cDNA合成キット(SMARTTM RACE cDNAAmplification Kit,Clontech,米国)を使用してRACE cDNAを製作した。また、配列番号8で表わされた塩基配列を基に配列番号9と配列番号10で表わされる新規なatp6遺伝子型に特異的な逆方向プライマーを製作した。PCR反応は、RACE cDNA 1μlを鋳型に配列番号9で表わされる逆方向プライマーを使用して1次5’−RACE PCRを行なった。PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、70℃で3分のサイクルを5回反覆した後、再び94℃で30秒、68℃で30秒、72℃で3分のサイクルを25回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、反応物を50倍に希釈して、1μlを鋳型に配列番号10で表わされる逆方向プライマーと共に2次5’−RACE PCR(nested PCR)を行なった。前記PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、68℃で30秒、72℃で3分のサイクルを35回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、アガロースゲルで増幅産物を確認した。増幅産物をpGEM−T Easy vector(Promega,米国)でクローニングした後、塩基配列分析を実施した。確保された塩基配列は、配列番号11で表わした。また、図8に示したように、すでに報告されたことがある大根由来の正常なatp6遺伝子(GenBank accession number;M24671)と比較をした時、D−CGMS植物体の新規なatp6遺伝子型は、5’−部分が正常なatp6遺伝子と塩基配列が一致し、ORF内に塩基が1bp挿入されて3’−部分が組換えによって変形されたことを確認した。これは、前記実施例<6−1>の結果と一致することを確認することができた。また、新規なatp6遺伝子型のORFを確認することができ、この遺伝子を「orf225」と命名して配列番号12で表わした。
前記実施例<6−1>及び<6−2>を通じて確認された塩基配列を基に図10に示したような塩基配列を確保することができ、これを配列番号14で表わした。配列番号14で表わされる確保された塩基配列は、総1540bpの塩基で構成されていて、図10に示したようにorf225遺伝子は、349番目塩基配列から573番目塩基配列まで総225bpの塩基で構成され、75個のタンパク質コドンを暗号化していた(図10)。また、配列番号14で表わされた1番目塩基配列から603番目塩基配列までは、大根植物体由来の正常なatp6遺伝子と一致した。但し、519番目塩基配列(配列番号12の171番目塩基配列)でグアニン塩基が1bp挿入されるSNPを発見することができた。また、604番目塩基配列で組換えが起き、正常なatp6遺伝子塩基配列と全く異なった遺伝子が生成されたことを確認することができた。604番目塩基配列から1540番目塩基配列までの組換えされた遺伝子は、遺伝子相同性プログラム(BlastN)で分析してみた結果、一部分だけがシロイヌナズナ遺伝子塩基配列と低い相同性(相同性73%)を示し、全般的に相同性ある遺伝子が検索されなかった。
前記実施例<6−3>で確認されたSNPが、D−CGMS大根系統を特異的に選抜することができるかどうかを確認するために、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統3個体ずつを対象に実験を実施した。特に、D−CGMS−2及びD−CGMS−3大根個体は、D−CGMS無系統を母本に正常可稔系統と交配して得た個体であり、後代でもD−CGMS特異的なSNPが遺伝されるかどうかを確認した。PCR反応は、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統の総15の植物体で葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit,Qiagen,米国)を使用して抽出し、抽出されたDNA 1μlずつを鋳型にして配列番号15で表わされる順方向プライマー及び配列番号16で表わされる逆方向プライマーを使用してPCRを行なった。PCR条件は、前記実施例<6−3>と同一条件で行なった。
配列番号2:プライマー2
配列番号3:プライマー3
配列番号4:プライマー4
配列番号5:D−CGMS大根のPCR増幅産物
配列番号6:プライマー6
配列番号7:プライマー7
配列番号8:D−CGMS大根のゲノムウォーキング産物
配列番号9:プライマー9
配列番号10:プライマー10
配列番号11:D−CGMS大根の5’−RACE PCR増幅産物
配列番号12:orf225
配列番号13:プライマー13
配列番号14:D−CGMS大根の新規なatp6
配列番号15:プライマー15
配列番号16:プライマー16
配列番号17:orf267
Claims (13)
- 配列番号5で表わされる塩基配列を含み、配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基によってD−CGMS特異的SNP(Single Nucleotide Polymorphism)を有する新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔性(Cytoplasmic−Genic Male Sterility;CGMS)D−CGMS大根(Raphanus sativus L.)系統植物体。
- 前記配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基が、グアニン(Guanine)であることを特徴とする、請求項1に記載のD−CGMS大根系統植物体。
- 前記D−CGMS大根系統植物体が、D−CGMS大根系統のカルス(寄託番号:KCTC11101BP)から誘導されることを特徴とする、請求項1に記載のD−CGMS大根系統植物体。
- 寄託番号KCTC11101BPで示されるD−CGMS大根系統のカルス。
- 請求項1のD−CGMS大根系統植物体を交配母本にして雄性不稔を導入しようとする雄性可稔植物体と交配する工程を含む、細胞質−遺伝子的雄性不稔性を有するCGMS大根系統雑種種子の生産方法。
- 雄性可稔植物体が、D−CGMS大根系統の回復遺伝子を有しない雄性可稔系統から選択されたことを特徴とする、請求項5に記載のCGMS大根系統雑種種子の生産方法。
- 配列番号5で表わされる塩基配列を有するD−CGMS大根系統植物体選抜用DNA標識因子。
- 配列番号12で表わされる塩基配列から選択され、前記塩基配列の171番目の塩基を含む15ないし225個の連続する塩基配列またはそれに相補的な塩基配列で構成されたオリゴヌクレオチドを有する、D−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子。
- 前記配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基が、グアニンであることを特徴とする、請求項8に記載のD−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子。
- 請求項7の塩基配列または、請求項8のオリゴヌクレオチドを検出することができるプライマー対またはプローブを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜キット。
- 前記プライマー対が、配列番号3及び配列番号4で表わされるプライマー対、または配列番号15及び配列番号16で表わされるプライマー対であることを特徴とする、請求項10に記載の選抜キット。
- 1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を請求項7のDNA標識因子を増幅するためのプライマー対または請求項8のSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して請求項7のDNA標識因子または請求項8のSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法。 - 1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を請求項10のキットを使用して増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して請求項7のDNA標識因子または請求項8のSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20070033962 | 2007-04-06 | ||
KR10-2007-0033962 | 2007-04-06 | ||
KR10-2008-0031591 | 2008-04-04 | ||
KR1020080031591A KR100885075B1 (ko) | 2007-04-06 | 2008-04-04 | 신규한 세포질-유전자적 웅성 불임(cgms)무 계통식물체를 이용한 잡종 종자 생산 방법 및 상기 무 계통식물체 선발용 dna 표지 인자 |
PCT/KR2008/001935 WO2008123714A1 (en) | 2007-04-06 | 2008-04-04 | A method for producing a hybrid seed using plant of novel cytoplasmic-genic male sterility raphanus sativus line and dna markers for selecting the plant of said raphanus sativus line |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010523106A JP2010523106A (ja) | 2010-07-15 |
JP5089764B2 true JP5089764B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=40151975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010502028A Active JP5089764B2 (ja) | 2007-04-06 | 2008-04-04 | 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5089764B2 (ja) |
KR (1) | KR100885075B1 (ja) |
CN (1) | CN101679982B (ja) |
CA (1) | CA2720710A1 (ja) |
GB (2) | GB2478682B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210153071A (ko) | 2019-04-17 | 2021-12-16 | 가부시키가이샤 사카타노타네 | 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 브라시카 라파(Brassica rapa) 식물 |
KR20210153070A (ko) | 2019-04-17 | 2021-12-16 | 가부시키가이샤 사카타노타네 | 저온 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 락투카(Lactuca)속 식물 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107828909A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-03-23 | 云南省农业科学院花卉研究所 | 一种分子标记检测东方百合特定群体雄性不育的方法 |
KR102169147B1 (ko) * | 2018-12-11 | 2020-10-22 | 대한민국 | 무 여교배 분석용 또는 양친 판별용 단일염기다형성 탐침 세트 |
KR102448347B1 (ko) * | 2020-10-27 | 2022-09-28 | 전남대학교 산학협력단 | 무 웅성불임 판별하는 방법 및 무 웅성불임 식물체 |
CN112535099B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-07-08 | 四川省农业科学院水稻高粱研究所 | 一种黑萝卜种质资源育种利用方法 |
CN114027173A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-02-11 | 山西农业大学 | 一种蔬菜雄性不育系杂交种制种方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343359A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-12-20 | Mitsubishi Corp | ナタネ一代雑種品種の作成方法 |
JP3478953B2 (ja) * | 1997-09-03 | 2003-12-15 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100399333B1 (en) | 2002-10-10 | 2003-09-26 | Nong Woo Bio Co Ltd | Novel genotype cms radish family plant, method for producing hybrid seeds using the same, and dna marker for selecting the nwb-cms radish family plant |
-
2008
- 2008-04-04 CN CN200880016071.3A patent/CN101679982B/zh active Active
- 2008-04-04 JP JP2010502028A patent/JP5089764B2/ja active Active
- 2008-04-04 GB GB1111840.3A patent/GB2478682B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-04 CA CA2720710A patent/CA2720710A1/en not_active Abandoned
- 2008-04-04 KR KR1020080031591A patent/KR100885075B1/ko active Active
-
2010
- 2010-10-05 GB GBGB1017160.1A patent/GB201017160D0/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210153071A (ko) | 2019-04-17 | 2021-12-16 | 가부시키가이샤 사카타노타네 | 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 브라시카 라파(Brassica rapa) 식물 |
KR20210153070A (ko) | 2019-04-17 | 2021-12-16 | 가부시키가이샤 사카타노타네 | 저온 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 락투카(Lactuca)속 식물 |
US12284958B2 (en) | 2019-04-17 | 2025-04-29 | Sakata Seed Corporation | Cytoplasmic male sterile Brassica rapa plant having improved growth ability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101679982B (zh) | 2014-07-23 |
CN101679982A (zh) | 2010-03-24 |
GB201111840D0 (en) | 2011-08-24 |
KR20080091021A (ko) | 2008-10-09 |
GB2478682B (en) | 2012-10-24 |
CA2720710A1 (en) | 2008-10-16 |
GB2478682A (en) | 2011-09-14 |
KR100885075B1 (ko) | 2009-02-25 |
GB201017160D0 (en) | 2010-11-24 |
JP2010523106A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017366760B2 (en) | Simultaneous gene editing and haploid induction | |
US20250115923A1 (en) | Simultaneous gene editing and haploid induction | |
Ozias-Akins | Apomixis: developmental characteristics and genetics | |
Jiao et al. | MSD1 regulates pedicellate spikelet fertility in sorghum through the jasmonic acid pathway | |
CN114375155B (zh) | 与大豆中疾病抗性相关联的遗传基因座 | |
CN104561297B (zh) | 一种检测辣椒雄性不育恢复基因的ssr分子标记方法及其试剂盒 | |
CN114375154B (zh) | 与大豆中疾病抗性相关联的遗传基因座 | |
JP5089764B2 (ja) | 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 | |
CN115175557A (zh) | 与大豆中疾病抗性相关联的新颖的遗传基因座 | |
US20230060937A1 (en) | Simultaneous gene editing and haploid induction | |
González et al. | Somatic embryogenesis and plant regeneration capacity in Argentinean maize (Zea mays L.) inbred lines | |
CN108411027A (zh) | 一种检测辣椒cms雄性不育恢复基因的caps分子标记引物及应用 | |
CN109486987A (zh) | 一种高密度遗传连锁图谱的快速构建方法 | |
CN105441456B (zh) | 一种甘蓝型油菜核不育基因Bnms4b及制备方法和应用 | |
WO2008123714A1 (en) | A method for producing a hybrid seed using plant of novel cytoplasmic-genic male sterility raphanus sativus line and dna markers for selecting the plant of said raphanus sativus line | |
Song et al. | An allotriploid hybrid developed from a female 2 n gamete was obtained from Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl× E. deflexa (Hemsl.) Nakai | |
Mondal et al. | Morphological, cytological, and molecular characterization of interspecific cotton hybrids derived from Gossypium hirsutum and G. arboreum crosses | |
Abdullah et al. | Oil palm genomics | |
WO2014027502A1 (ja) | イネrt型細胞質雄性不稔性原因遺伝子およびその利用 | |
OA19505A (en) | Simultaneous gene editing and haploid induction. | |
Kinney | Evolution of dicliny in Bouteloua (Poaceae: Chloridoideae) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |