JP5089764B2 - 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 - Google Patents

新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 Download PDF

Info

Publication number
JP5089764B2
JP5089764B2 JP2010502028A JP2010502028A JP5089764B2 JP 5089764 B2 JP5089764 B2 JP 5089764B2 JP 2010502028 A JP2010502028 A JP 2010502028A JP 2010502028 A JP2010502028 A JP 2010502028A JP 5089764 B2 JP5089764 B2 JP 5089764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cgms
radish
seq
plant
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523106A (ja
Inventor
ヨンピョ イ
スンキ ソン
ソンギル キム
ヨンスン アン
ヒョジョン キム
チェワン イム
Original Assignee
ドンブ ハンノン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンブ ハンノン カンパニー リミテッド filed Critical ドンブ ハンノン カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2008/001935 external-priority patent/WO2008123714A1/en
Publication of JP2010523106A publication Critical patent/JP2010523106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089764B2 publication Critical patent/JP5089764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(Cytoplasmic−Genic Male Sterility:CGMS)大根(Raphanus sativus L.)系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用DNA標識因子に関するもので、より詳細には、新規なCGMS(D−CGMS)大根系統植物体、これを使用した雑種種子を生産する方法、配列番号5記載の塩基配列を有するD−CGMS大根系統植物体選抜用葉緑体DNA標識因子及び配列番号12の171番目塩基配列に位置するD−CGMS大根系統植物体選抜用ミトコンドリアDNA基盤SNP(Single Nucleotide Polymorphism)標識因子に関するものである。
植物において雑種強勢現象を使用した1代雑種品種育成は、ずいぶん以前から継続されている。現在、市販される野菜種子の大部分がF雑種種子である。F雑種種子採種方法としては、人工交配、自家不和合成、雌雄株、雄性不稔性、種間交雑などがあるが、雄性不稔性を使用する方法を除き、時間、努力、均一度及び経済性において難しい問題が多いので、多くの作物で雄性不稔資源を開発して育種に使用するための研究が継続されている。
大根では、自家不和合成を用いたF雑種の採種が一般化されている。しかし、自家不和合成を使用する場合には自殖体を減らすのに限界がある。たとえ自家不和合成がよく固定された両親系を使用しても老花受粉によって若干の自殖体が混じって出るからである。F雑種品種に自殖体が混じると種子の純度が下がり、ひどい場合には消費者から補償要求がだされるようになり、種子紛糾の原因になり得る。
雄性不稔性というのは、花粉、葯、雄しべなどの雄性器官に異常が生じて不稔が生じる現象で、多くの種類の植物でこのような現象が起きている。これは、主に自然突然変異、種属間雑種または突然変異有機剤処理などによって人為的または自然的に発生している。雄性不稔の原因には、遺伝的な原因によるものと環境的な原因によるものがあるが、大部分育種に使用される雄性不稔系統は、遺伝的な原因による雄性不稔系統である。このような遺伝的な原因による雄性不稔は、3種の型に分けることができ、核遺伝子的雄性不稔性(GMS)、細胞質的雄性不稔性(CMS)及び細胞質−遺伝子的雄性不稔性(CGMS)に分けられる。CMSとCGMSは、細胞質内ミトコンドリア異常によるもので、稔性遺伝子の存在の有無によって、CMSとCGMSを分けたりする(Rundfeldt,J.,Pflanzenzuchtung,1960年,第44巻,30−62頁;Shivanna,K.R.and B.M.Johri.,Pollen sterility,in the angiosperm pollen,structure and function.1985年.Wiley Eastern Ltd.New Delhi)。
核遺伝子的雄性不稔性(GMS)は、主に劣性遺伝をして劣性同型の場合に不稔性が示され、これを使用してF雑種種子を生産する場合、採種圃で50%だけの不稔株を得ることができる。したがって雄性不稔系の維持及び増殖のためには、各個体を開化させて花粉生成有無を確認しなければならない過程が必要であるため多くの努力と費用が発生する。一方、細胞質的雄性不稔(CMS)及び細胞質−遺伝子的雄性不稔(CGMS)は、細胞質内ミトコンドリアに異常が生じて非正常的な花粉を生成することによって、自己受精能力を喪失することであるので、母系遺伝をする特徴を有する。
CMSの場合には、稔性回復遺伝子がないのでどの可稔系を交配しても100%不稔株が出るので雄性不稔系維持が易しいという長所があるが、菜の花のように種子産物を使用する植物体では、雄性不稔回復機序がなく種子を形成することができないので商業的に使用することができず、葉菜類及び根菜類に限ってのみ使用が可能である。一方、CGMSは、雄性不稔を回復する遺伝子を持たない雄性可稔系を交配する時は、100%雄性不稔株が出て、回復遺伝子を同型接合体形態で有している可稔系と交配する時は、100%雄性可稔株が出る。したがって、葉菜類及び根菜類のF種子生産においてCGMSの維持及び増殖は、回復遺伝子を持たない系統との交配を通じて行われる。また、菜の花のように種子産物を使用する植物体のF雑種種子生産においては、原形質体融合や種間交雑を通じてCGMS雄性不稔性を導入して回復遺伝子を有する植物体を製作後、それを使用してF雑種種子を生産するのに活用する。このような種子産物を使用する植物体のF雑種種子生産方法は、雄性不稔回復機序を有するCGMS系統だけが可能で、雄性不稔回復機序がないCMS系統植物体では不可能である。
現在まで知られた大根の雄性不稔系統の中には、NWB−CMS(Raphanus sativus var NWB)、オグラ−CGMS(Raphanus sativus var Ogura)及びコセナ−CGMS(Raphanus sativus cv Kosena)などがある。この中でNWB−CMSは、雄性不稔を回復させる遺伝資源が明かされない純粋細胞質因子によって雄性不稔性が惹起されることが知られている(大韓民国特許登録第0399333号,Nahm等,Theor.AppL.Genet.2005年,第111巻,1191−1200頁)。一方、オグラ−CGMS及びコセナ−CGMSは、完全な細胞質因子によって雄性不稔が惹起されるのではなく、核内因子によっても雄性不稔性が影響を受ける細胞質−遺伝子的雄性不稔性であると知られている。
オグラ−CGMS及びコセナ−CGMSは、細胞質内のミトコンドリアに新しいORF生成で雄性不稔を惹起させることが知られている。またこれらは、核内に雄性不稔性を回復させる回復遺伝子が存在すると知られている(Desloire S.等,EMBO report,203年,第4巻,588−594頁)。特に、オグラ−CGMS及びコセナ−CGMSは、雄性不稔遺伝子及び回復遺伝子の特徴がほとんど類似であることが既存に報告されていて、雄性不稔回復機序もほとんど類似であると報告され(Koizuka等,Theor.AppL.Genet.2000年,第100巻,949−955頁;Koizuka等,Plant J.,2003年,第34案,407−415頁;Koizuka N,等,Plant J.,2003年,第34巻,407−415頁;Koizuka N,等,Theor.AppL.Genet.2000年,第100巻,949−955頁)。オグラ−CGMSは、比較的安定的な雄性不稔導入率によって大根F雑種種子生産に多く使用されていて、雄性不稔回復機序が存在するので菜の花等のように種子産物を使用する植物体に、オグラ−CGMSの雄性不稔性を導入してF雑種種子を生産する方法が広く使用されている。オグラ−CGMSは、このような長所のため最も広く使用される雄性不稔資源であるが、維持系統が稀であるため多様な維持系統確保に困難がある。したがって雄性不稔回復遺伝子が存在しながらも維持系統確保が容易で雄性不稔導入率が高い雄性不稔資源の開発が必要で、このような資源は、大根F雑種種子生産に効果的に使用され得るだけでなく、菜の花のように種子産物を使用する植物体に雄性不稔性を導入させることができる資源として使用することができる。
慣行的育種では、所望する形質の系統を選抜するために形態学的マーカーを使用してきたが、このような方法は、その数において非常に制限的で環境的な要因が作用するので不確実であるという短所がある。したがって最近は、目的形質と関連しているDNAマーカーを使用して育種に使用する分子育種に対する研究が活発に進行されている。このようなDNAマーカーの使用は、育種初期世代に選抜可能性、環境影響排除及び量的形質分析などができるようにし、育種において非常に有用である。実際に多くの作物でこのようなDNAマーカー開発が活発に行なわれていて、育種の新しい技術として選抜効率を増大させている。雄性不稔判別用DNAマーカーは、大部分遺伝子的変異が比較的大きいミトコンドリアDNAを基にする分子マーカーである。しかし、ミトコンドリアは、小さなリピート塩基配列を媒介に使用した頻繁な遺伝体組換え及び再配列によって同じ塩基配列を有する遺伝子であると言っても、さまざまな形態のサブゲノムDNAで存在する複雑な構造を有している(M.Bellaoui等,MoL.Gen.Genet.1998年,第257巻,177−185頁;M.Arrieta−Montiel等,Genetics,2001年,第158(2)巻,851−864頁)。またミトコンドリア遺伝体は、量的な差を示すさまざまな遺伝子構造が混在するので、DNAマーカー開発時に遺伝体の量的差によって雄性不稔株及び可稔株に差異が出るのかどうかに対する実験が必要である。
しかし、葉緑体DNAは、遺伝子的変異が少なくて安定的な遺伝をすることが知られていて特定遺伝子構造の量的な差がない。したがって、葉緑体DNAを基にした雄性不稔判別用分子マーカーの開発は、より安定的で正確な雄性不稔判別を可能にできる(M.J.Havey等,Appl Genet.1995年,第90巻,263−268頁;T.Motegi等,Euphytica,2003年,第129巻,319−323頁)。
植物育種において分子マーカーの有用性は、すでに検証されたが、既存の分子マーカーより経済的で、大容量で迅速に試料を検証することができる分子マーカーの開発が持続的に研究されている。分子マーカー技術が発達するにつれて、RFLP(Restriction Fragment Length Polymorphism)、RAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)及びAFLP(Amplified Fragment Length Polymorphism)など多様な形態の分子マーカーが開発されたが、このような分子マーカーは、比較的費用が多くかかり、大量に試料を分析するには多くの限界がある。したがって、最近は、より経済的で大量分析が可能なSSR(Simple Sequence Repeat)及びSNP(Single Nucleotide Polymorphism)マーカーの開発が活発に行なわれている。特に、SNPマーカーの場合には、蛍光技法及び毛細管式電気泳動法の発達で、試料検出を自動化することができて大量に分析することができるので、育種において効率的に使用することができるという長所がある。
それで、本発明者等は、新規な雄性不稔資源を開発するために資源を収集した後、従来から知られたNWB−CMS及びCGMS(オグラ及びコセナ)とは異なる雄性不稔機序を有したCGMS(D−CGMS)大根系統植物体を選抜して、その特性を解明し、前記D−CGMSの雄性不稔導入率が、既存のオグラ−CGMSより高くて維持親系統確保が容易であることを確認し、さらに前記D−CGMS大根系統植物体の選抜のための安定的な葉緑体DNA基盤のDNA分子マーカー及びミトコンドリアDNA基盤のSNP分子マーカーを開発することによって本発明を完成した。
本発明の目的は、新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(CGMS)大根(Raphanus sativus L.)系統の植物体、それを使用した雑種種子を生産する方法及び前記大根系統植物体選抜用DNA標識因子を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、配列番号5で表わされる塩基配列を含み、配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基によってD−CGMS特異的SNPを有する新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔性D−CGMS大根系統植物体を提供する。
また、本発明は、寄託番号KCTC11101BPで示されるD−CGMS大根系統のカルスを提供する。
また、本発明は、前記D−CGMS大根系統植物体を交配母本にして雄性不稔を導入しようとする雄性可稔植物体と交配させる工程を含む、細胞質−遺伝子的雄性不稔性を有するCGMS大根系統雑種種子の生産方法を提供する。
また、本発明は、配列番号5で表わされる塩基配列または前記配列番号5で表わされる塩基配列を含むDNAとストリージェントな条件下で混成化される塩基配列を有するD−CGMS大根系統植物体選抜用DNA標識因子を提供する。
また、本発明は、配列番号12で表わされる塩基配列から選択され、前記塩基配列の171番目の塩基を含む15ないし225個の連続する塩基配列またはそれに相補的な塩基配列で構成されたオリゴヌクレオチドを有するD−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子提供する。
また、本発明は、前記DNA標識因子の塩基配列またはSNP標識因子のオリゴヌクレオチドを検出することができるプライマー対またはプローブを含むD−CGMS大根系統植物体の選抜キットを提供する。
また、本発明は、
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記DNA標識因子またはSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記DNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
また、本発明は、
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS大根系統植物体の選抜キットを使用して増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記DNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
同時に、本発明は、前記DNA標識因子またはSNP標識因子をD−CGMS大根系統植物体の選抜に使用する用途を提供する。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明で「D−CGMS(Raphanus sativus var D−CGMS)大根系統」というのは、本発明で分離・同定した大根系統であり、従来のCGMSとは異なる新しい遺伝子型のCGMSを有する大根系統を意味する。
また、本発明で「植物体」は、植物器官、植物組織、実物細胞、種子及びカルスを含む。
本発明は、配列番号5で表わされる塩基配列を含み、配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基によってD−CGMS特異的SNPを有する新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔性D−CGMS大根系統植物体を提供する。
本発明者等は、F雑種種子の生産性向上のために新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔性を有する大根系統を開発するために、農村進興庁園芸研究所から分譲を受けた大根系統(ウズベキスタン等の地で収集された20余種の大根系統)を対象に花器組織及び花粉発達の程度を調査した。その結果、一つの系統から花粉発達が阻害された雄性不稔性が発見され、これを「D−CGMS(Raphanus sativus var D−CGMS)」と命名した。新規に発見されたCGMS(D−CGMS)大根系統は、正常可稔個体よりは花粉が少なく、従来の雑種種子生産に主に使用されて花粉が全くないオグラ(Ogura)−CGMSとは異なり、少量の不稔花粉が生成される(図1参照)。
また、電子顕微鏡(SEM)観察及びFDA(fluorescein diacetate)染色を通じてD−CGMS花粉の模様及び花粉の活力を調査した結果、D−CGMSの花粉は少ない量で生成されて、模様が極めて非正常的で活力がないことが分かった(図2参照)。このような表現型は、既存に報告されたオグラ−CGMSとは異なる形態であり、昆虫媒介集団交配時、花器が正常個体に似ているので昆虫を誘引するのに効率性を高めることができる。
さらに、本発明者等は、より正確な雄性不稔機序を調査するために細胞組織学的観察を実施した結果、正常可稔個体は、花粉が正常に発達する一方、オグラ−CGMS大根系統では、花粉形成過程のテトラド(Tetrad)発達工程から異常が生じるが、D−CGMS大根系統植物体ではテトラド発達工程では正常個体と類似であるが、小胞子発達工程で異常が生じて、結果的に花粉が非正常的に発達する雄性不稔機序を有することが分かった(図3参照)。
また、D−CGMS大根系統の花粉を正常可稔個体を母本にして交配すると、全く種子が生成されない表現型を示すので、花粉の活力が全くない雄性不稔系統であることが確実であることが分かった。しかし、D−CGMS大根系統を母本にして他の花粉と交配すると、種子が正常に生成される(表1参照)。これは、雌性器官には全く異常がなく、単に花粉の発達に異常が生じて雄性不稔性を有することを明確に確認した結果である。ゆえに、D−CGMSを交配母本に使用すると、人工交配で花粉を除去する除雄をする必要がないので、本発明のD−CGMSは、雑種種子の改良及び雑種強勢育種法でF採種に効率的に使用できる。
前記D−CGMS大根系統は、既存のオグラ−CGMSとは雄性不稔機序から確実な差があり、雌性器官には異常がなく花粉の非正常的な発達による雄性不稔性を有し、花器の模様が正常可稔個体に似ていながらも花粉の活力が全くないので、F雑種種子生産で昆虫媒介集団交配時に昆虫を誘引するのに有用に使用することができる。
また、本発明は、寄託番号KCTC11101BPで示されるD−CGMS大根系統のカルスを提供する。
また、本発明は、前記D−CGMS大根系統植物体を交配母本にして雄性不稔を導入しようとする雄性可稔植物体と交配する工程を含む細胞質−遺伝子的雄性不稔性を有するCGMS大根系統雑種種子の生産方法を提供する。
本発明のD−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性を導入しようとする雄性可稔植物体と交配をさせることで、細胞質−遺伝子的雄性不稔を導入したF種子を生産することができた。また、D−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性導入能力をオグラ−CGMS大根系統と比較するために、同一雄性可稔植物体をD−CGMSとオグラ−CGMSを母本にしてそれぞれ交配を実施した。その結果、育種時の雄性不稔性導入率は、既存のオグラ−CGMSより非常に高かったし、D−CGMS大根系統の維持親育成がより容易であることを確認した。特に、オグラ−CGMS大根系統の回復遺伝子を有する系統とD−CGMS大根系統との交配で生産されたF雑種種子が100%雄性不稔株が出た。これは、雄性不稔性を回復させる回復遺伝子が既存のオグラ−CGMS大根系統とは全く異なったものであることを意味する。結果的に、D−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性を使用したF種子生産方法は、既存のオグラ−CGMS大根系統より雄性不稔性導入率が非常に高くて、F雑種種子生産時により広範囲に交配母本として使用できることを確認した(表2参照)。
また、D−CGMS大根系統の回復遺伝子の存在有無を確認するために、D−CGMSを母本にしてウズベキスタン及びロシアで収集した10系統と交配をした。その結果、そのうち「DB112系統」及び「DB117系統」との交配で生産されたF1雑種種子から可稔株が出たことを確認した。これは、「DB112系統」及び「DB117系統」がD−CGMS大根系統の回復遺伝子を有しているということを意味する。したがって、新規なD−CGMS大根系統は、回復遺伝子が存在する細胞質−遺伝子的雄性不稔性(Cytoplasmic−Genic Male Sterility;CGMS)大根系統であることを確認した(表3参照)。
結果的に、D−CGMSは、回復遺伝子が存在する細胞質−遺伝子的雄性不稔性(CGMS)大根系統であることを確認し、交配育種時の雄性不稔性導入率の面で、既存のオグラ−CGMSよりD−CGMSが非常に優れていて、これは多くの育種系統において既存のオグラ−CGMS雄性不稔性を導入させることができないという既存の短所を補うことができる。前記D−CGMS大根系統の植物体を使用して、雄性不稔性を導入しようとする正常可稔個体と交配をさせることで、F雑種種子を生産することができる。本発明の方法は、D−CGMS回復遺伝子を持たないすべての雄性可稔系統に適用することができ、前記雄性可稔系統には、サミャン大根(系統名:R012)、ソンゴン大根(R015)、正常夏大根(R020)、ハチュ大根(R029)、正常夏大根分離系統(DB002)、ハンノン夏大根(DB003)、ハンノン夏大根分離系統(DB111)、デブリョン夏大根(DB084)、ハッチュ分離系統(DB092)、及び海外収集資源であるDB019、DB421、DB037、DB067、DB121、DB261、DB321、DB401、DB501及びDB901であることが好ましいが、これに限定されない。
本発明者等は、D−CGMS大根系統の種子を分化させてカルスを誘導し、誘導されたD−CGMS大根系統のカルスを2007年3月27日付けで韓国生命工学研究院遺伝子銀行に寄託した(寄託番号:KCTC11101BP)。
また、本発明は、配列番号5で表わされる塩基配列または配列番号5で表わされる塩基配列を含むDNAとストリージェントな条件下で混成化される塩基配列を有するD−CGMS大根系統植物体選抜用DNA標識因子を提供する。
前記で見たように、D−CGMS大根系統は、従来のオグラ−CGMS大根系統とは全く異なった雄性不稔系統であり、これを使用すると、効果的にF雑種種子を生産することができるので、本発明者等は、安定的な葉緑体遺伝体を基盤にしたD−CGMS大根系統植物体を選抜することができるDNA分子マーカーを開発した。
十字花科の白菜(Brassica rapa ssp.pekinensis)のGenBankに登録された葉緑体塩基配列(DQ231548)情報を基盤にして、比較的種間保存的な部分で20個の葉緑体基盤プライマー対を製作して正常可稔系統、オグラ−CGMS大根系統及びD−CGMS大根系統のPCRを行なった。この過程から正常可稔系統が互いに異なる葉緑体塩基配列を有する二つの系統に分類されるということを確認し、これを「DBRMF1」及び「DBRMF2」と命名した。このような結果は、既存に報告されたミトコンドリア塩基配列を基盤に、正常可稔大根系統を二つの系統に分類することができるという報告と一致する結果だった(Kim等,Theor.Appl.Genet.2007年,第115巻,1137−1145頁)。
結果的に、配列番号1(5’−AGGGCGGTGCTCTGACCAATTGAACTA−3’)で表わされる順方向プライマー及び配列番号2(5’−GAGCGGTTAATGGGGACGGACTGTAAA−3’)で表わされる逆方向プライマーを使用してPCRを行なった産物が、D−CGMSで差異を示した(図4参照)。これは、他の個体とは異なりD−CGMSでは、「ATATATTGATATCTATA」の塩基配列が一度反覆された遺伝因子型だった。このようなD−CGMS大根系統の選抜を容易にするために、配列番号3(5’−GCGGGTAGCTTACATATTCCTTCTTATG−3’)で表わされる順方向プライマー及び配列番号4(5’−CGGCCTTGCTATCACTAAAGTGATATC−3’)で表わされる逆方向プライマーを製作して、PCRを行なって塩基配列を再確認した。その結果、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統の中で、D−CGMS大根系統でのみ156bpのPCR増幅産物が確認され(図5参照)、本発明では、この塩基配列を配列番号5(5’−GCGGGTAGCTTACATATTCCTTCTTATGATTTAATCTTAATCATTTAAATTTTAGATTCAAATTAGTGTTTTGTAACAAAGAAAGTCACAAGTAATATATTGATATCTATAATATATTGATATCTATATGGATATCACTTTAGTGATAGCAAGGCC−3’)で表わした。
しかし、本発明のD−CGMS特異的なDNA分子マーカー増幅のためのプライマーは、配列番号5で表わされるDNA標識因子のみを増幅させるものは、すべて使用可能で、配列番号3及び配列番号4で表わされるものを使用することが、より好ましいが、これに限定されるのではない。
また、本発明のDNA標識因子は、配列番号5で表わした塩基配列を含むDNAとストリージェントな条件下で混成化される塩基配列なら好ましく、配列番号5で表わされる塩基配列が最も好ましい。ストリージェントな条件は、混成化後の洗浄時に決定される。ストリージェントな条件の一つは、常温で6×SSC、0.2%SDSで15分洗浄した後、45℃で2×SSC、0.2%SDSで30分間の洗浄して、50℃で2×SSC、0.2%SDSで30分間の洗浄を二度反覆する。当業者なら必要なストリージェントな条件を得るために、このような条件を明白に設定することができる。
本発明のDNA分子マーカーが、D−CGMS特異的な選抜が可能なのかどうかを確認するために、従来から知られた市販30品種を対象に配列番号3記載の順方向プライマー及び配列番号4記載の逆方向プライマーを使用して、PCRを行なった。その結果、D−CGMS大根系統でのみ、156bpの増幅産物が確認され(図6参照)、これを通じてD−CGMS大根系統を選抜することができることを再度確認した。
したがって、本発明のD−CGMS大根系統を選抜することができる安定的な葉緑体基盤DNA標識因子は、D−CGMS大根系統選抜及び新品種開発に非常に有用に使用することができる。
また、本発明は、配列番号12で表わされる塩基配列から選択されて、前記塩基配列の171番目の塩基を含む15ないし225個の連続する塩基配列またはそれに相補的な塩基配列で構成されたオリゴヌクレオチドを有するD−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子提供する。
前記配列番号12で表わされる塩基配列の171番目塩基は、グアニン(Guanine)1bpが挿入されることが好ましいが、これに限定されない。
本発明者等は、より経済的で大容量で迅速に試料を検証することができるD−CGMS大根系統特異的なSNP標識因子を開発した。
大根(Raphanus sativus)のatp6遺伝子塩基配列(GenBank accession number;M24671)を基礎に、atp6 ORF遺伝子の5’−方向で配列番号6(5’−AATCAAATAGGGCTGGTGGCGCAGT−3’)で表わされる1次順方向プライマーと配列番号7(5’−CGCAGTCCCCACTTGACCAATTTGA−3’)で表わされる2次順方向プライマーを製作して、3’−ゲノムウォーキングを実施した。その結果、配列番号TATGGTTTGTATT−3’)で表わされる塩基配列を得ることができ、図7に示したように正常なatp6遺伝子の3’−部分が欠失されて新しい塩基配列が組換えられている新しいatp6遺伝子型を発見した。また、正常なatp6遺伝子のORF部分でも、既存に知られた大根のatp6遺伝子と比較時、1個の塩基が挿入されている特徴を示した(図7参照)。
また、本発明者等は、新規なatp6遺伝子型の5’−方向の塩基配列を確認するために、配列番号8で表わされた塩基配列を基に、配列番号9(5’−TAGCCATTTGGTGTGACCTCTGACCG−3’)の1次逆方向プライマーと配列番号10(5’−TAACCGGCCTCAACCATGGTCTAGC−3’)の2次逆方向プライマーを製作して、5’−RACE(Rapid Amplification of cDNAEnds)PCRを行なった。その結果、配列番号11(5’−GGAGTGATCTTTCTCGAAATGAATTAAGTAAGGGCGCTATGTTCAGATTCTGAACCAAAGCACTAGTTGAGGTCTGAAAGCCTTATGAGCAGAAGTAATAAATACCTCGGGGAAGAAGCGGGGTAGAGGAATTGGTCAACTCATCAGGCTCATGACCTGAAGATTACAGGTTCGAATCCTGTCCCCGCACTAAGTAAGGGTTTCATTCTGCATCACTCTCCCCGTCGTTCTCGACCTCGCAAGGTTTTTGAAGCGGCCGAAGCGGGAAGTGACAATACCGCTTTTCTTCAGCACATTTTGGATGATTTGAGCGAAAACGGAGTACAAAGTTCAGCCTTTAAGGAGGCTATGAATCAAATAGGGCTGGTGGCGCAGTCCCCACTTGACCAATTTGAGATTGTCCCATTGATTCCTATGAATATCGGAAACTTCTATTTCTCATTCACAAATCCATCTTTGTTCATGCTGCTAACTCTGAGTTTTTTCCTACTTCTGATTCATTTTATTACTAAAAAGGGGAGGAGGAAACTTAGTCCCAAATGCTTGGCAATCCTTGGTAGAGCTTCTTTATGATTTCGTGCTGAACCTGGTAAAGGAACAAATTTTAAGATTTTGAAATAAATTGAATTTCAAGACAGTTAGTCTAATCAACCAAGCTAGACCATGGTTGAGGCCGGTTA−3’)で表わされる塩基配列を得ることができ、図8に示したように大根由来の正常なatp6遺伝子(GenBank accession number;M24671)と比較した時、D−CGMS植物体の新規なatp6遺伝子型は、5’−部分が正常なatp6遺伝子と塩基配列が一致し、ORF内に塩基が1bp挿入されて、3’−部分が組換えによって変形されたことを確認した。このような塩基1bp挿入と組換えによって、新規なatp6遺伝子型のORFの生成を確認することができた。この遺伝子を「orf225」と命名して配列番号12(5’−ATGAATCAAATAGGGCTGGTGGCGCAGTCCCCACTTGACCAATTTGAGATTGTCCCATTGATTCCTATGAATATCGGAAACTTCTATTTCTCATTCACAAATCCATCTTTGTTCATGCTGCTAACTCTGAGTTTTTTCCTACTTCTGATTCATTTTATTACTAAAAAGGGGAGGAGGAAACTTAGTCCCAAATGCTTGGCAATCCTTGGTAGAGCTTCTTTATGA−3’)で表わした(図8参照)。新規なatp6遺伝子型の遺伝子発現有無を確認するために、正常可稔系統(DBRMF2)とD−CGMS系統のcDNAを鋳型に、配列番号13(5’−GTACAAAGTTCAGCCTTTAAGGAGGC−3’)の順方向プライマーと5’−RACEに使用した配列番号10(5’−TAACCGGCCTCAACCATGGTCTAGC−3’)のプライマーを使用して発現有無を再確認した。その結果、図9に示されたように、増幅産物の大きさは、比較することができないが、正常可稔系統とD−CGMS系統で発現されることが分かった(図9参照)。
また、本発明者等は、3’−ゲノムウォーキングと5’−RACE PCRを通じて確保された塩基配列を基に配列番号14(ATTCCTATTGCAACAGGTCCAGTCAAAGAGGCGGCCCATTATCTTTTCTTCTTCGTTAAATACAATTATTTCTGTAAAAAAATCTTTGATAACCAGTTGGTTAATTCTTATTTCTAAATGGTGCCGGTGAAAAAGCATCGAGGTTATTTTACGATTAGTGAACCTGAACTGACATTGGTTCACCTTTGTAAGCCAGTTTATTATGTTTACTGTTCCCCATGATCGCATCAAATGTTAAAAATGGTTACATTTGTGCAAAATTCAACCACAATTTTACCCCAAAAAAGGGAAAAGAAAATCAACCACAGCGTAGCCTCCGCAGTGCACAGACTTGTGTTTCAAGTTTGAACCACAAAATAGTTTTGACTAGATATTCTTGTTCTATCCCTAAAAACAGACTAAGAAACTTTTTGAATGATGTACTTTTCTGGTAGTATGTAGGTGCCTAGGTGGTGACTCGGTACTATAATATGCCATAGCAAAGTCATCGATCAATATATACCCATCGAACGTATGGTTTGTATT−3’)で表わされる塩基配列を得ることができ、図10に示したように、orf225遺伝子は、総225bpの塩基で構成され、75個のタンパク質コドンを暗号化していた。また、配列番号14の1番目塩基配列から603番目塩基配列までは、大根植物体由来の正常なatp6遺伝子と一致した。ただ、519番目塩基配列(配列番号12では171番目塩基配列)でグアニン塩基が1bp挿入されるSNPを確認することができ、604番目塩基配列で組換えが起きて正常なatp6遺伝子塩基配列と全く異なった遺伝子が生成されたことを確認することができた(図10参照)。
本発明者等は、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統にも、orf225遺伝子が存在するかどうかを確認するために、配列番号15(5’−ATACCTCGGGGAAGAAGCGGGGT−3’)で表わされる順方向プライマーと配列番号16(5’−TAGCCATTTGGTGTGACCTCTGACCG−3’)で表わされる逆方向プライマーを製作して、PCR及び塩基配列分析を通じて確認した。その結果、図11に示したように、アガロースゲル上では増幅された産物に系統間差異がないように思われたが、これら増幅産物の塩基配列を分析してみた結果、図12に示したように正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS大根系統は、塩基配列の差異がなく、D−CGMS大根系統でのみ1bp塩基が挿入されているSNPを確認することができた(図11及び図12参照)。
結果的に、図13に示したように正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統は、単に正常なatp6遺伝子ORFの254番目塩基で組換えが起きて、総267bpの新規なORFが作られたことを確認し、これを「orf267」と命名して、配列番号17(5’−ATGAATCAAATAGGGCTGGTGGCGCAGTCCCCACTTGACCAATTTGAGATTGTCCCATTGATTCCTATGAATATCGGAAACTTCTATTTCTCATTCACAAATCCATCTTTGTTCATGCTGCTAACTCTGAGTTTTTTCCTACTTCTGATTCATTTTATTACTAAAAAGGGAGGAGGAAACTTAGTCCCAAATGCTTGGCAATCCTTGGTAGAGCTTCTTTATGATTTCGTGCTGAACCTGGTAAAGGAACAAATTTTAAGATTTTGA−3’)で表わした。しかし、D−CGMS系統では、正常なatp6遺伝子ORFの171番目塩基配列にグアニン1bpが挿入されたSNPが存在しながら、255番目塩基で組換えが起きて総225bpの新規なORF(orf225)が作られたことを確認した(図13参照)。
また、図14に示したように、D−CGMS大根系統では、正常なatp6遺伝子ORFのグアニン1bpが挿入されたSNPによって、タンパク質コドンが変化される特徴を示し、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS系統及びD−CGMS系統のカルボキシル基末端部分に差異がでるということを確認した(図14参照)。
本発明者等は、グアニン1bpが挿入されたSNPを使用して、D−CGMS大根系統を特異的に選抜することができるかどうかを確認するために、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統の3個体ずつを対象に実験を実施した。結果的に、図15に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS、D−CGMS系統すべてでPCR増幅産物があることを確認し、この増幅産物の塩基配列分析を通じて、D−CGMS特異的なSNPを確認した(図15参照)。
結果的に、図16に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統すべてで、「GGG」で分析され、唯一D−CGMS大根系統でのみ「GGGG」で、グアニン1bpが挿入されたSNPを有しているということを証明した。したがって、前記確認されたD−CGMS特異的なSNPは、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS大根系統ではないことが確認され、配列番号12記載の171番目塩基配列に位置するD−CGMS特異的なSNPを使用して、D−CGMS大根系統のみ特異的に選抜することができる分子マーカーに活用することができることが分かった(図16参照)。
また、本発明は、D−CGMS大根系統植物体選抜キットを提供する。
前記選抜キットは、D−CGMS大根系統に特異的なDNA標識因子の塩基配列またはSNP標識因子のオリゴヌクレオチドを検出することができるプライマー対またはプローブ及びPCR反応混合物を含む。
前記D−CGMS大根系統に特異的なDNA標識因子を増幅するためのプライマー対は、配列番号5で表わされるDNA標識因子を増幅することができ、当業者が設計可能なプライマーならすべて使用可能で、配列番号3及び配列番号4で表わされるプライマー対を使用することが好ましい。また、D−CGMS特異的なSNP標識因子を増幅するためのプライマー対は、D−CGMS特異的なSNP標識因子を増幅することができ、当業者が設計可能なプライマーならすべて使用可能で、配列番号15及び配列番号16で表わされるプライマー対を使用することが好ましい。
前記PCR反応混合物には、PCR反応に必要な一般的な物質、例えば、Tagポリマラーゼ、反応緩衝液、dNTP、MgCl、BSA及び蒸留水などを含むことができ、PCR産物の検出有無を確認することができるアガロース及び電気泳動緩衝液を追加で含むことができる。
また、本発明は、
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
また、本発明は、
1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
2)工程1)のDNA試料を前記D−CGMS大根系統植物体の選抜キットを使用して増幅する工程;及び
3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法を提供する。
同時に、本発明は、前記D−CGMS特異的なDNA標識因子またはSNP標識因子をD−CGMS大根系統植物体の選抜に使用する用途を提供する。
本発明のD−CGMS大根系統植物体は、F植物体に対する細胞質−遺伝子的雄性不稔性導入率が高いので、D−CGMSは、CGMS系統の雑種種子を生産するのに非常に有用に使用することができ、本発明のD−CGMS大根系統に特異的なDNA標識因子は、配列番号3及び配列番号4で表わされるプライマーを使用して増幅することで、容易かつ迅速にD−CGMS大根系統植物体を選抜することができる。また、配列番号15及び配列番号16で表わされるプライマーを使用して、配列番号12の171番目塩基配列に位置するD−CGMS特異的なSNP(Single Nucleotide Polymorphism)を確認して、D−CGMS大根系統植物体を選抜することができる。同時に、前記のプライマーは、D−CGMS大根系統植物体の選抜用キットに有用に使用することができる。
正常可稔個体、オグラ(Ogura)−CGMS(雄性不稔;Cytoplasmic−Genic Male Sterility)大根系統及び新規なCGMS(D−CGMS)大根系統の花器及び手術の形態比較写真: A:正常可稔個体の花器; B:オグラ−CGMS大根系統の花器; C:D−CGMS大根系統の花器; D:正常可稔個体の雄しべ; E:オグラ−CGMS大根系統の雄しべ; F:D−CGMS大根系統の雄しべ。 正常可稔個体とD−CGMS大根系統の花粉比較写真: A:正常可稔個体の花粉の電子顕微鏡(SEM)写真; B:D−CGMS大根系統の花粉の電子顕微鏡(SEM)写真; C:正常可稔個体の花粉のFDA染色写真; D:D−CGMS大根系統の花粉のFDA染色写真。 正常可稔個体、オグラ−CGMS大根系統及びD−CGMS大根系統の細胞組織学的観察写真: A、D、G、J及びM:正常可稔個体花粉の発達工程別細胞組織学的観察写真; B、E、H、K及びN:オグラ−CGMS大根系統花粉の発達工程別細胞組織学的観察写真;及び C、F、I、L及びO:D−CGMS大根系統花粉の発達工程別細胞組織学的観察写真。 配列番号1及び配列番号2を使用して増幅されたPCR産物の塩基配列を比較した写真。 配列番号3及び配列番号4を使用して増幅されたPCR産物をアガロースゲル上で比較した写真。 D−CGMS大根系統を選抜することができるDNA分子マーカーを使用して、D−CGMS大根系統及び市販30品種のPCR結果を示す写真: M;マーカー、1;D−CGMS、2;ギルゾ、3;ペギャン、4;サミャン、5;チョンジンジュ、6;チョンハク、7;テヤン、8;ヨンサン、9;ピョンガンキムジャン、10;ハチュ、11;ハンノンヨルム、12;D−CGMS、13;ハンガンウル、14;ミョンサン、15;ぺギョン、16;ヨンクァン、17;チャンウォン、18;チォンクァン、19;パルクァン、20;チォンウン、21;テビェク、22;クァンドンヨルム、23;D−CGMS、24;大型チュソク、25;チュンアンキンジャン、26;チォンボック、27;テワン、28;テピョン、29;ハンオルデヒョンボム、30;ノックドボム、31;ペッカン、32;ペェクボン及び33;チョンイルプン。 配列番号6及び配列番号7を使用して3’−方向ゲノムウォーキングを実施して得た塩基配列を分析した写真。 配列番号9及び配列番号10を使用して5’−方向RACE(Rapid Amplification of cDNAEnds)PCRを通じて得た塩基配列を既存に報告された大根由来の正常なatp6遺伝子(GenBank accession number;M24671)と比較分析した写真: 下線表示:新規発見されたD−CGMS特異的なorf225遺伝子のORF(Open Reading Frame)。 正常可稔系統とD−CGMS大根系統のcDNAを対象に新規なatp6遺伝子型の発現有無を確認した結果を示す写真。 D−CGMS大根系統で3’−方向ゲノムウォーキング及び5’−方向RACE PCRを実施して得た新規なatp6遺伝子型の塩基配列分析写真: 矢印表示(102−124及び781−806):D−CGMS特異的なSNPマーカーを開発するための配列番号15及び配列番号16で表わされる順方向プライマー及び逆方向プライマー。 配列番号15及び配列番号16を使用して増幅されたPCR産物をアガロースゲル上で比較した写真。 配列番号15及び配列番号16を使用して増幅されたPCR産物の塩基配列分析を通じて比較分析した結果写真。 既存に報告された大根系統の正常なatp6遺伝子、正常可稔(DBRMF1、DBRFM2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMSの新規なatp6遺伝子型(orf267遺伝子)、及びD−CGMS大根系統特異的な新規なatp6遺伝子型(orf225遺伝子)の構造を比較分析した図。 D−CGMS大根系統特異的なSNPによってタンパク質コドンが変化され、正常可稔(DBRMF1、DBRFM2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS大根系統、及びD−CGMS大根系統が差異があることを示す分析結果写真。 正常可稔(DBRMF1、DBRFM2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS大根系統で、配列番号15及び配列番号16を使用して増幅されたPCR産物をアガロースゲル上で比較した写真(各系統別3個体)。 正常可稔(DBRMF1、DBRFM2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS大根系統で、配列番号15及び配列番号16を使用して増幅されたPCR産物の塩基配列分析を通じたクロマトグラムピーク写真: A:DBRMF1系統; B:DBRMF2系統; C:オグラ−CGMS系統; D:NWB−CMS系統; E:D−CGMS系統。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明する。
但し、下記実施例は、本発明を例示するだけのものであって、本発明の内容が下記実施例に限定されるのではない。
<実施例1>新規D−CGMS大根系統開発及び特性の調査
<1−1>新規なD−CGMS選別
本発明者等は、F雑種種子の生産性向上のために新規な雄性不稔資源を収集した。その中で農村進興庁園芸研究所から分譲を受けた20余種のウズベキスタン等の地で収集された大根系統を対象に花器組織及び花粉発達の程度を調査した。
その結果、花粉発達が阻害されて雄性不稔性(Cytoplasmic−Genic Male Sterility;CGMS)を示す一つの系統を選別することができ、これを「D−CGMS(Raphanus sativus var D−CGMS)」と命名した。
選別したD−CGMSの花と雄しべ、開化した正常可稔個体及びオグラ(Ogura)大根系統(オグラ−CGMS)の花と雄しべを解剖顕微鏡で観察した。前記オグラ−CGMSは、従来から雑種種子生産に主に使用されているものなので、対照群に使用した。
その結果、新規に発見された雄性不稔系統(D−CGMS)は、正常可稔個体より花粉が少なくて、既存に報告された花粉が全くないオグラ−CGMSとは異なり少ない量の花粉が生成されていることを発見することができた(図1)。
<1−2>D−CGMSの花粉活力の調査
前記実施例<1−1>で選別したD−CGMSの花粉の活力を調査するために電子顕微鏡(SEM)及びFDA染色を通じて新規に発見された雄性不稔系統の花粉の模様及び花粉の活力を精緻に観察した。電子顕微鏡観察及びFDA染色は、開化した正常可稔個体とD−CGMS大根系統の花粉を採取して実施し、オグラ−CGMS大根系統は花粉が全く生成されないので観察対象から除外した。花粉活力の調査のためのFDA染色は、正常可稔個体及びD−CGMS大根系統の開化した花の花粉を0.002%FDA溶液で染色した後、蛍光顕微鏡で観察した。
その結果、新規に発見された雄性不稔個体の花粉は、正常可稔個体とは異なり歪んだ形態に変わっていて、花粉活力の調査でも活力がないことが示された(図2)。
<1−3>D−CGMSの細胞組織学的観察
本発明者等は、D−CGMSのより正確な雄性不稔の機序を調査するために、細胞組織学的観察を実施した。まず、正常可稔個体、オグラ−CGMS及びD−CGMS大根系統の葯を同じ発達段階で採取した後、固定液(Pipes 50mM、4% p−ホルムアルデヒド)で4℃で24時間固定させた。その後、常温で25%から濃度上昇順序で50%、75%及び100%アルコールで2時間ずつ1回脱水した後、100%アルコールで24時間脱水した。そして、常温で25%から濃度上昇順序で50%、75%及び100%キシレンを2時間ずつ1回処理した後、100%キシレンを2時間ずつ2回処理することで前処理をし、パラフィン浸透のために液状パラフィンで2時間ずつ3回処理後、試料をパラフィンで包埋した。パラフィンブロック製作後、標本製作は、組織切片器(rotary microtome)を使用して10μm厚の薄い切片を作ってアルブミンでコーティングされたスライドグラスに付着させた後、温熱装置(Slide warmer、Fisher Scientific,米国)を使用して、40±3℃で乾燥させた。完全に乾燥したスライドは、キシレンを使用してパラフィンを除去してアルコールを使用して脱水した後、0.25%トルイジンブルー及び0.05%アニリンブルーで染色を実施した。染色した組織に再度アルコールとキシレンを通過させた後、封入剤でスライドを封入し、60℃温熱装置で一日乾燥させた後、光学顕微鏡で検鏡及び撮影を実施した。
その結果、正常可稔個体(図3のA、D、G、J及びM)は、花粉が正常に発達する一方、オグラ−CGMS大根系統(図3のB、E、H、K及びN)では、テトラド発達段階(図3のE)から異常が生じて花粉が全く発達しない形態で雄性不稔性機序を有するため、花粉が全く生成されないことを確認した。これとは異なりD−CGMS大根系統(図3のC、F、I、L及びO)では、テトラド発達段階(図3のF)では正常個体と類似であるが小胞子発達段階(図3のI及びL)で異常が生じて、結果的に花粉が非正常的に発達する雄性不稔機序を有することが確認された(図3)。
<1−4>交配を通じたD−CGMSの花粉活力の調査
本発明者等は、また、交配を通じたD−CGMSの花粉の活力を調査した結果、D−CGMS大根系統の花粉を正常可稔個体を母本にして交配した場合には、全く種子が生成されない表現型を確認することができた。しかし、D−CGMS大根系統を母本にして雌性器官の正常発達有無を確認してみた結果、他の花粉と交配時に種子が正常に生成されることを確認することができた(表1)。ここでD−CGMSの雌性器官の正常有無を確認するために、父系に使用した雄性可稔植物体は、サミャン大根(系統名:R012)、ソンゴン大根(R015)、正常夏大根(R020)、ハチュ大根(R029)を使用して交配を実施し、雄性器官が正常かどうか調査するために母系に使用した植物体は、大型チュソク大根(R049)、ペェクボン大根(R106)及び本発明者が保有している海外収集資源である「R122」、「R126」、「R127」雄性可稔系統を使用して交配を実施した。
Figure 0005089764
−:種子が形成されない;及び+:種子が形成される。
<実施例2>D−CGMS大根系統雄性不稔性導入能力確認及びF雑種種子生産
前記実施例1で選抜したD−CGMS大根系統を交配母本にして、細胞質−遺伝子的雄性不稔性(CGMS)を有するCGMS大根系統F雑種種子の生産するために雄性不稔性を導入しようとする雄性可稔植物体と交配を実施した。また、D−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性導入能力をオグラ−CGMS大根系統と比較するためにD−CGMS大根系統と交配をした雄性可稔植物体をオグラ−CGMSを母本にして交配を実施した。生産されたF雑種種子で雄性不稔性が導入されたかどうかは、花器組織の花粉発達及び花粉の活力を調査して確認した。ここで、雄性不稔性を導入しようとする雄性可稔植物体(父系)は、正常夏大根分離系統(DB002)、ハンノン夏大根(DB003)、ハンノン夏大根分離系統(DB111)、サミャン大根(DB021)、デブリョン夏大根(DB084)、ハチュ大根分離系統(DB092)と本発明者が収集した雄性可稔系統である「DB019」、「DB421」大根系統を使用して交配を実施した。また、対照区に使用したオグラ−CGMS大根系統は、大型チュソク大根(R049)、ペェクボン大根(R106)を母系に使用した。
その結果、オグラ−CGMSと互いに異なる8個の雄性可稔系統との交配組み合わせでは 、6個の交配組み合わせで生成されたF雑種種子の100%が雄性可稔株で、交配組み合わせの一つ(R106×DB421)では、約1:1の割合で雄性可稔株と雄性不稔株に分離した。また、交配組み合わせの一つ(R106×DB019)では、生成されたF雑種種子の100%が雄性不稔株だった。しかし、D−CGMS大根系統と互いに異なる8個の雄性可稔系統との交配組み合わせでは、すべての交配組み合わせで生産されたF雑種種子が、100%雄性不稔株と示された(表2)。したがって、D−CGMSを使用した雄性不稔性導入率は、既存のオグラ−CGMSより非常に高いということを確認し、維持親系統の育成がより容易であるということを確認することができた。また、オグラ−CGMS大根系統の回復遺伝子を有する系統とD−CGMS大根系統との交配で生産されたF雑種種子は、100%雄性不稔株が出た。これは、雄性不稔性を回復させる回復遺伝子が、既存オグラ−CGMS大根系統とは全く違ったものであることを意味する。結果的にD−CGMS大根系統の細胞質−遺伝子的雄性不稔性を使用したF種子生産方法は、既存オグラ−CGMS大根系統より雄性不稔性導入率が非常に高く、F雑種種子生産時より広範囲に交配母本に使用できることを確認した。
Figure 0005089764
<実施例3>D−CGMS大根系統の雄性不稔回復遺伝資源開発
前記<実施例1>で選抜したD−CGMS大根系統の雄性不稔回復系統を捜すためにウズベキスタン及びロシアで収集した10個の雄性可稔系統とD−CGMS大根系統を母本に交配を実施した。ここで、父系に使用された10個の雄性可稔系統は、海外(ウズベキスタン、ロシア)で収集された系統であり、品種名がないので系統名のみ記入した。生産されたF雑種種子で雄性不稔性が導入されたかどうかは、花器組織の花粉発達及び花粉の活力を調査して確認した。
その結果、10個の交配組み合わせの中で、2個の雄性可稔系統との交配で生産されたF雑種種子から雄性可稔株が出た。D−CGMSとDB112大根系統との交配で生産されたF雑種種子では、雄性不稔株と雄性可稔株の分離が生じた。このような結果は、DB112大根系統がD−CGMS大根系統の雄性不稔回復遺伝子を異形接合体形態で有しているということを立証した。また、D−CGMSとDB117大根系統との交配で生産されたF雑種種子は、100%雄性可稔株が現れた。このような結果は、DB117大根系統がD−CGMS大根系統の雄性不稔回復遺伝子を優性同型接合体形態で有しているということを立証した。したがって、新規なD−CGMS大根系統は、回復遺伝子が存在する細胞質−遺伝子的雄性不稔性(CGMS)大根系統であることを確認した。
Figure 0005089764
<実施例4>D−CGMS大根系統のカルス誘導
本発明のD−CGMS大根系統の種子を70%(v/v)エチルアルコールに1分間浸漬した後、滅菌水で2回洗浄した。次に、2%の次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液に15分間浸漬させた後、表面を滅菌水で3回洗浄した。消毒された種子を発芽培地(1/2 MSsalts、3%スクロース、0.8%アガー)に置床して芽生えさせた後、7日目伸びた下胚軸を5mm間隔で切ってこれをMS培地(BAP 4mg/liter,NAA 2mg/liter 含有)で分化させてカルスを誘導した。誘導されたカルスは、4週周期でMS培地(BAP 1mg/liter,IBA 0.5mg/liter含有)で継代培養を実施して、安定的に育つカルス(D−CGMS大根系統のカルス)を2007年3月27日付けで韓国生命工学研究院遺伝子銀行に寄託した(寄託番号:KCTC11101BP)。
<実施例5>D−CGMSを識別することができる葉緑体基盤分子マーカー開発
本発明者等は、前記<実施例1ないし3>を通じて、D−CGMS大根系統が従来のオグラ−CGMS大根系統とは全く異なった雄性不稔系統であることを確認し、前記D−CGMS大根系統を使用して効果的にF雑種種子を生産することができることを確認した。このようなD−CGMS大根系統を判別することができる、安定的な葉緑体遺伝体を基盤とするDNA分子マーカーを開発するために、正常可稔個体、オグラ−CGMS及びD−CGMSのPCR及び塩基配列分析を通じて葉緑体塩基配列の差異を確認した。
<5−1>D−CGMSの遺伝因子型確認
まず、GenBankに登録された同じ十字花科の白菜の葉緑体塩基配列(DQ231548)情報を基に、比較的種間保存的な部分で葉緑体を基にした20個のプライマー対を製作した。そして、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統各5個体ずつを対象にPCRを行なった。各個体で採取した葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit,Qiagen,米国)を使用してDNAを抽出し、抽出したDNA 50ngを鋳型にしてPCRを行なった。PCRは、キット(Advantage2 PCR kit,Clonetech,米国)を使用し、PCR条件は、94℃で5分間のプレ変性化させた後、94℃で30秒;65℃で30秒;及び72℃で2分の一サイクルを40回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、PCR産物の塩基配列を分析することで、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統間の葉緑体塩基配列の差異を確認した。塩基配列分析は、(株)ジェノテック社に依頼して行なった。
多くの葉緑体基盤PCR産物の塩基配列を確認してみた結果、正常可稔個体でも葉緑体の変異がある、互いに異なる二つの形態の葉緑体塩基配列を確認することができた。正常可稔個体間で塩基配列が異なる葉緑体を有する個体をそれぞれ「DBRMF1」及び「DBRMF2」と命名した。葉緑体基盤PCR産物の中で配列番号1記載のプライマー(順方向プライマー)と配列番号2記載のプライマー(逆方向プライマー)を使用してPCRを行なった産物が、D−CGMSで差異を示した。この増幅産物の塩基配列を分析した結果、D−CGMSでのみ17bpの塩基配列(ATATATTGATATCTATA)挿入が起きたことを確認することができた(図4)。
<5−2>D−CGMSに特異的なDNA標識因子開発
前記<5−1>で詳しくみたように、D−CGMSは、他の個体とは異なりATATATTGATATCTATAの塩基配列がもう一度反覆される特徴があった。このようなD−CGMS大根系統の選抜を容易にするために、配列番号3記載の順方向プライマーと配列番号4記載の逆方向プライマーを製作してPCRを行なった。
PCRは、正常可稔系統、オグラ−CGMS系統及びD−CGMS系統それぞれの葉で、前記<5−1>と同じ方法で用意したDNA50ngを鋳型にしてキット(Advantage2 PCR kit,Clonetech,米国)を使用してPCRを行なった。
PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で25秒;68℃で25秒;及び72℃で25秒としたサイクルを40回反覆した後、72℃で1分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、アガロースゲルで増幅産物の大きさを観察した結果、D−CGMS大根系統でのみPCR増幅産物が大きくなったことを確認することができた(図5)。前記PCR増幅産物の塩基配列を再確認した結果、156bpのPCR増幅産物が確認され、これを配列番号5で表わした。
<5−3>特異的DNA標識因子を使用したD−CGMSの選抜
前記実施例<5−2>で開発されたDNA分子マーカーが、新規開発されたD−CGMSの特異的な選抜が可能であるかどうかを確認するために従来から知られた市販30品種を対象に配列番号3で表わされる順方向プライマーと配列番号4で表わされる逆方向プライマーを使用して、前記実施例<5−2>と同じ方法でPCRを行なうことで確認した。
その結果、D−CGMS大根系統でのみ増幅産物の大きさが大きくなったことが示された。これを通じて本発明のDNA分子マーカーは、新規なD−CGMS大根系統を選抜することができることを確認し(図6)、PCR増幅産物(156bp)の塩基配列を再確認した結果、配列番号5で表わされる塩基配列を得ることができた。
<実施例6>D−CGMS特異的なatp6遺伝子型の確認とD−CGMSを識別することができるミトコンドリア基盤SNPマーカーの開発
<6−1>ゲノムウォーキングを通じたD−CGMSのatp6遺伝子型確認
本発明者等は、atp6遺伝子を対象にゲノムウォーキングを通じてD−CGMS特異的な遺伝子型を調査した。atp6遺伝子は、ミトコンドリア遺伝体内に存在する遺伝子で、ATP合成に関するATPase subunit6タンパク質をコードする遺伝子である。既存報告によると雄性可稔及び雄性不稔系統の特性によって、atp6遺伝子の構造的な特徴が異なると報告されている(Makaroff CA等,J.Biol.Chem.1989年,第264巻,11706−11713頁;Kim等,Theor.Appl.Genet.2007年,第115巻,1137−1145頁)。特に、唐辛子雄性不稔資源の場合には、雄性不稔系統でのみatp6遺伝子の3’−部分の一部が欠失されたatp6遺伝子構造が発見された。このような特性を使用して、唐辛子雄性不稔資源特異的なSCAR(Sequence−Characterized Amplified region)マーカーに転換して唐辛子雄性不稔資源探索に効果的に使用したことがある(Kim等,Mol.Cells,2005年,第20巻,416−422頁)。
まず、D−CGMSのatp6遺伝子の構造的特性を調べるために既存に知られた大根のatp6遺伝子塩基配列(GenBank accession number;M24671)を基にatp6 ORFの5’−方向で3’ゲノムウォーキングのための配列番号6で表わされる1次順方向プライマー(Primary forward primer)と配列番号7で表わされる2次順方向プライマー(secondary forward primer)を製作した。ゲノムウォーキングライブラリは、D−CGMS大根系統の葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit、Qiagen,米国)を使用してDNAを抽出して、抽出したDNA 3μgを用いてゲノムウォーキングライブラリキット(Universal GenomeWalkerTM Kit,Clontech,米国)を使用してゲノムウォーキングライブラリを製作した。ゲノムウォーキングライブラリ1μlを鋳型にして配列番号6で表わされるプライマーを使用して1次PCRを行なった。前記PCR条件は、94℃で3分間プレ変性化させた後、94℃で25秒、72℃で3分のサイクルを7回反覆した後、再び94℃で25秒、67℃で3分のサイクルを32回反覆した後、67℃で7分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、反応物を50倍に希釈して1μlを鋳型に配列番号7で表わされるプライマーと共に2次PCR(nested PCR)を行なった。前記PCR条件は、94℃で3分間プレ変性化させた後、94℃で25秒、72℃で3分のサイクルを5回反覆した後、再び94℃で25秒、67℃で3分のサイクルを20回反覆した後、67℃で7分間最終拡張させて反応を終結させた。
その結果、アガロースゲルでの増幅産物は、多くのバンドが生成されたことを確認することができ、これらの塩基配列を分析してみた結果、図7に示したように正常なatp6遺伝子の3’−部分が欠失されて新しい塩基配列(配列番号:8)が組換えられている新しいatp6遺伝子型を発見した。正常なatp6遺伝子のORF部分でも既存に知られた大根のatp6遺伝子と比較する時、1個の塩基が挿入されている特徴を示した(図7)。
<6−2>5’−RACEを通じたD−CGMSの新規なatp6遺伝子型確認
前記実施例<6−1>で詳しくみたように、既存に知られた正常なatp6遺伝子とは異なる3’−部分が欠失されて新しい塩基配列が組換えられた新規なatp6遺伝子を確認することができ、新規なatp6遺伝子の5’−方向の塩基配列を確認するために 5’−RACE(Rapid Amplification of cDNAEnds)PCRを行なった。RACE cDNA製作に使用されたRNAは、D−CGMS大根系統の花0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、Tri Reagent RNA Isolation Kit(Sigma,米国)を使用してすべてのRNAを抽出した。抽出したすべてのRNAで、PolyATtract mRNA Isolation System IV(Promega,米国)を使用してmRNAを分離した。分離したmRNA 1μgを用いてRACE cDNA合成キット(SMARTTM RACE cDNAAmplification Kit,Clontech,米国)を使用してRACE cDNAを製作した。また、配列番号8で表わされた塩基配列を基に配列番号9と配列番号10で表わされる新規なatp6遺伝子型に特異的な逆方向プライマーを製作した。PCR反応は、RACE cDNA 1μlを鋳型に配列番号9で表わされる逆方向プライマーを使用して1次5’−RACE PCRを行なった。PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、70℃で3分のサイクルを5回反覆した後、再び94℃で30秒、68℃で30秒、72℃で3分のサイクルを25回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、反応物を50倍に希釈して、1μlを鋳型に配列番号10で表わされる逆方向プライマーと共に2次5’−RACE PCR(nested PCR)を行なった。前記PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、68℃で30秒、72℃で3分のサイクルを35回反覆した後、72℃で10分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、アガロースゲルで増幅産物を確認した。増幅産物をpGEM−T Easy vector(Promega,米国)でクローニングした後、塩基配列分析を実施した。確保された塩基配列は、配列番号11で表わした。また、図8に示したように、すでに報告されたことがある大根由来の正常なatp6遺伝子(GenBank accession number;M24671)と比較をした時、D−CGMS植物体の新規なatp6遺伝子型は、5’−部分が正常なatp6遺伝子と塩基配列が一致し、ORF内に塩基が1bp挿入されて3’−部分が組換えによって変形されたことを確認した。これは、前記実施例<6−1>の結果と一致することを確認することができた。また、新規なatp6遺伝子型のORFを確認することができ、この遺伝子を「orf225」と命名して配列番号12で表わした。
また、新規なatp6遺伝子型が発現されるかどうかを再検証するために、正常可稔系統(DBRMF2)とD−CGMS系統のcDNAを対象にRT−PCRを通じて発現有無を確認した。cDNAは、正常可稔系統とD−CGMSの花0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、Tri Reagent RNA Isolation Kit(Sigma,米国)を使用してすべてのRNAを抽出して、分離したRNA 2μgを用いてcDNA合成キット(SuperScriptTM First−strand Synthesis System for RT−PCR、Invitrogen,米国)を使用して製作した。また、配列番号13で表わされる順方向プライマーを製作して、5’−RACEに使用した配列番号10の逆方向プライマーとともにRT−PCRを行なった。前記RT−PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、64℃で30秒、72℃で40秒のサイクルを45回反覆した後、72℃で5分間最終拡張させて反応を終結させた。反応終結後、アガロースゲルで増幅産物を確認した。その結果、図9に図示されたように、D−CGMS系統のみならず正常可稔系統でも増幅されることを確認し、新規なatp6遺伝子型が発現される遺伝子であることを確認することができた(図9)。
<6−3>orf225遺伝子の塩基配列分析及びSNP探索
前記実施例<6−1>及び<6−2>を通じて確認された塩基配列を基に図10に示したような塩基配列を確保することができ、これを配列番号14で表わした。配列番号14で表わされる確保された塩基配列は、総1540bpの塩基で構成されていて、図10に示したようにorf225遺伝子は、349番目塩基配列から573番目塩基配列まで総225bpの塩基で構成され、75個のタンパク質コドンを暗号化していた(図10)。また、配列番号14で表わされた1番目塩基配列から603番目塩基配列までは、大根植物体由来の正常なatp6遺伝子と一致した。但し、519番目塩基配列(配列番号12の171番目塩基配列)でグアニン塩基が1bp挿入されるSNPを発見することができた。また、604番目塩基配列で組換えが起き、正常なatp6遺伝子塩基配列と全く異なった遺伝子が生成されたことを確認することができた。604番目塩基配列から1540番目塩基配列までの組換えされた遺伝子は、遺伝子相同性プログラム(BlastN)で分析してみた結果、一部分だけがシロイヌナズナ遺伝子塩基配列と低い相同性(相同性73%)を示し、全般的に相同性ある遺伝子が検索されなかった。
正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統にもorf225遺伝子が存在するかどうかを確認するために、配列番号15で表わされる順方向プライマー及び配列番号16で表わされる逆方向プライマーを製作して、PCR及び塩基配列分析を通じて確認した。製作された順方向プライマー及び逆方向プライマーの位置は、図10に示したとおりである。PCR反応は、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統の植物体葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit,Qiagen,米国)を使用して抽出し、抽出されたDNA 1μlずつを鋳型にして配列番号15で表わされる順方向プライマー及び配列番号16で表わされる逆方向プライマーを使用してPCRを行なった。前記PCR条件は、94℃で5分間プレ変性化させた後、94℃で30秒、66℃で30秒、72℃で1分のサイクルを45回反覆した後、72℃で5分間最終拡張させて反応を終結させた。
その結果、PCR増幅産物は、図11に示したように正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS大根系統間に差異がないように見えた(図11)。これら増幅産物の塩基配列を分析してみた結果、図12に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統は、塩基配列の差異がないが、D−CGMS系統は、1bp塩基が挿入されているSNPを確認することができた(図12)。結果的に、図13に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS系統は、単に正常なatp6遺伝子ORFの254番目塩基で組換えが起きて総267bpの新規なORFが作られたことを確認し、これを「orf267(配列番号17)」と命名した。orf267遺伝子は、総89個のタンパク質コドンを暗号化することが示された。
しかし、D−CGMS系統では、正常なatp6遺伝子ORFの171番目塩基配列にグアニン1bpが挿入されたSNPが存在しながら、255番目塩基で組換えが起きて総225bpの新規なORF(orf225)が作られたことを確認した(図13)。また、図14に示したように、D−CGMS系統では、正常なatp6遺伝子ORFの171番目塩基配列にグアニン1bpが挿入されたSNPによってタンパク質コドンが変化される特徴を示し、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS系統とD−CGMS系統のカルボキシル基末端部分で差異がでるということを確認した(図14)。
<6−4>D−CGMS大根系統に特異的なSNPマーカー開発
前記実施例<6−3>で確認されたSNPが、D−CGMS大根系統を特異的に選抜することができるかどうかを確認するために、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統3個体ずつを対象に実験を実施した。特に、D−CGMS−2及びD−CGMS−3大根個体は、D−CGMS無系統を母本に正常可稔系統と交配して得た個体であり、後代でもD−CGMS特異的なSNPが遺伝されるかどうかを確認した。PCR反応は、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統の総15の植物体で葉0.1gを液体窒素を使用して完全に破砕した後、キット(DNeasy plant kit,Qiagen,米国)を使用して抽出し、抽出されたDNA 1μlずつを鋳型にして配列番号15で表わされる順方向プライマー及び配列番号16で表わされる逆方向プライマーを使用してPCRを行なった。PCR条件は、前記実施例<6−3>と同一条件で行なった。
結果的に図15に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS、NWB−CMS及びD−CGMS系統すべてでPCR増幅産物があることを確認し、この増幅産物の塩基配列分析を通じてD−CGMS特異的なSNPを確認した(図15)。図16に示したように、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS系統では、全て「GGG」と分析された。但し、D−CGMS大根系統でのみ「GGGG」で、グアニン1bpが挿入された SNPを有しているということを証明した(図16)。また、D−CGMS大根系統を母本に正常可稔系統と交配して得たD−CGMS−2及びD−CGMS−3大根個体でも、D−CGMS特異的なSNPが存在して、特異的なSNPが後代で正常に母系遺伝されるということを確認した。したがって、前記実施例で確認されたD−CGMS特異的なSNPは、正常可稔(DBRMF1、DBRMF2)、オグラ−CGMS及びNWB−CMS大根系統ではない特徴であることが確認され、D−CGMS特異的なSNPを使用して、D−CGMS大根系統のみを特異的に選抜することができる分子マーカーとして活用できることが分かった。
KCTC11101BP
配列番号1:プライマー1
配列番号2:プライマー2
配列番号3:プライマー3
配列番号4:プライマー4
配列番号5:D−CGMS大根のPCR増幅産物
配列番号6:プライマー6
配列番号7:プライマー7
配列番号8:D−CGMS大根のゲノムウォーキング産物
配列番号9:プライマー9
配列番号10:プライマー10
配列番号11:D−CGMS大根の5’−RACE PCR増幅産物
配列番号12:orf225
配列番号13:プライマー13
配列番号14:D−CGMS大根の新規なatp6
配列番号15:プライマー15
配列番号16:プライマー16
配列番号17:orf267

Claims (13)

  1. 配列番号5で表わされる塩基配列を含み、配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基によってD−CGMS特異的SNP(Single Nucleotide Polymorphism)を有する新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔性(Cytoplasmic−Genic Male Sterility;CGMS)D−CGMS大根(Raphanus sativus L.)系統植物体。
  2. 前記配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基が、グアニン(Guanine)であることを特徴とする、請求項1に記載のD−CGMS大根系統植物体。
  3. 前記D−CGMS大根系統植物体が、D−CGMS大根系統のカルス(寄託番号:KCTC11101BP)から誘導されることを特徴とする、請求項1に記載のD−CGMS大根系統植物体。
  4. 寄託番号KCTC11101BPで示されるD−CGMS大根系統のカルス。
  5. 請求項1のD−CGMS大根系統植物体を交配母本にして雄性不稔を導入しようとする雄性可稔植物体と交配する工程を含む、細胞質−遺伝子的雄性不稔性を有するCGMS大根系統雑種種子の生産方法。
  6. 雄性可稔植物体が、D−CGMS大根系統の回復遺伝子を有しない雄性可稔系統から選択されたことを特徴とする、請求項5に記載のCGMS大根系統雑種種子の生産方法。
  7. 配列番号5で表わされる塩基配列を有するD−CGMS大根系統植物体選抜用DNA標識因子。
  8. 配列番号12で表わされる塩基配列から選択され、前記塩基配列の171番目の塩基を含む15ないし225個の連続する塩基配列またはそれに相補的な塩基配列で構成されたオリゴヌクレオチドを有する、D−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子。
  9. 前記配列番号12で表わされる塩基配列の171番目に位置する塩基が、グアニンであることを特徴とする、請求項に記載のD−CGMS大根系統植物体選抜用SNP標識因子。
  10. 請求項7の塩基配列または、請求項のオリゴヌクレオチドを検出することができるプライマー対またはプローブを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜キット。
  11. 前記プライマー対が、配列番号3及び配列番号4で表わされるプライマー対、または配列番号15及び配列番号16で表わされるプライマー対であることを特徴とする、請求項10に記載の選抜キット。
  12. 1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
    2)工程1)のDNA試料を請求項7のDNA標識因子を増幅するためのプライマー対または請求項8のSNP標識因子を増幅するためのプライマー対を使用してPCRで増幅する工程;及び
    3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して請求項7のDNA標識因子または請求項のSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法。
  13. 1)鑑別しようとする植物のDNA試料を抽出する工程;
    2)工程1)のDNA試料を請求項10のキットを使用して増幅する工程;及び
    3)工程2)の増幅された産物を電気泳動して請求項7のDNA標識因子または請求項のSNP標識因子が検出されるかどうかを確認する工程とを含む、D−CGMS大根系統植物体の選抜方法。
JP2010502028A 2007-04-06 2008-04-04 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子 Active JP5089764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070033962 2007-04-06
KR10-2007-0033962 2007-04-06
KR1020080031591A KR100885075B1 (ko) 2007-04-06 2008-04-04 신규한 세포질-유전자적 웅성 불임(cgms)무 계통식물체를 이용한 잡종 종자 생산 방법 및 상기 무 계통식물체 선발용 dna 표지 인자
KR10-2008-0031591 2008-04-04
PCT/KR2008/001935 WO2008123714A1 (en) 2007-04-06 2008-04-04 A method for producing a hybrid seed using plant of novel cytoplasmic-genic male sterility raphanus sativus line and dna markers for selecting the plant of said raphanus sativus line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523106A JP2010523106A (ja) 2010-07-15
JP5089764B2 true JP5089764B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40151975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502028A Active JP5089764B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5089764B2 (ja)
KR (1) KR100885075B1 (ja)
CN (1) CN101679982B (ja)
CA (1) CA2720710A1 (ja)
GB (2) GB2478682B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210153071A (ko) 2019-04-17 2021-12-16 가부시키가이샤 사카타노타네 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 브라시카 라파(Brassica rapa) 식물
KR20210153070A (ko) 2019-04-17 2021-12-16 가부시키가이샤 사카타노타네 저온 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 락투카(Lactuca)속 식물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107828909A (zh) * 2017-11-15 2018-03-23 云南省农业科学院花卉研究所 一种分子标记检测东方百合特定群体雄性不育的方法
KR102169147B1 (ko) * 2018-12-11 2020-10-22 대한민국 무 여교배 분석용 또는 양친 판별용 단일염기다형성 탐침 세트
KR102448347B1 (ko) * 2020-10-27 2022-09-28 전남대학교 산학협력단 무 웅성불임 판별하는 방법 및 무 웅성불임 식물체
CN112535099B (zh) * 2020-12-04 2022-07-08 四川省农业科学院水稻高粱研究所 一种黑萝卜种质资源育种利用方法
CN114027173A (zh) * 2021-11-16 2022-02-11 山西农业大学 一种蔬菜雄性不育系杂交种制种方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343359A (ja) * 1992-10-15 1994-12-20 Mitsubishi Corp ナタネ一代雑種品種の作成方法
JP3478953B2 (ja) * 1997-09-03 2003-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100399333B1 (en) 2002-10-10 2003-09-26 Nong Woo Bio Co Ltd Novel genotype cms radish family plant, method for producing hybrid seeds using the same, and dna marker for selecting the nwb-cms radish family plant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210153071A (ko) 2019-04-17 2021-12-16 가부시키가이샤 사카타노타네 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 브라시카 라파(Brassica rapa) 식물
KR20210153070A (ko) 2019-04-17 2021-12-16 가부시키가이샤 사카타노타네 저온 생장성이 개량된 세포질 웅성 불임 락투카(Lactuca)속 식물

Also Published As

Publication number Publication date
GB2478682A (en) 2011-09-14
KR20080091021A (ko) 2008-10-09
KR100885075B1 (ko) 2009-02-25
CN101679982B (zh) 2014-07-23
GB2478682B (en) 2012-10-24
GB201017160D0 (en) 2010-11-24
CN101679982A (zh) 2010-03-24
CA2720710A1 (en) 2008-10-16
JP2010523106A (ja) 2010-07-15
GB201111840D0 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017366760B2 (en) Simultaneous gene editing and haploid induction
US20230227836A1 (en) Simultaneous gene editing and haploid induction
JP5089764B2 (ja) 新規な細胞質−遺伝子的雄性不稔(cgms)大根系統植物体を使用した雑種種子生産方法及び前記大根系統植物体選抜用dna標識因子
CN114375154A (zh) 与大豆中疾病抗性相关联的遗传基因座
US20230060937A1 (en) Simultaneous gene editing and haploid induction
CN114375155A (zh) 与大豆中疾病抗性相关联的遗传基因座
CN115175557A (zh) 与大豆中疾病抗性相关联的新颖的遗传基因座
González et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration capacity in Argentinean maize (Zea mays L.) inbred lines
Nie et al. Development of a cytoplasmic male‐sterile line NJCMS 4A for hybrid soybean production
CN109750061B (zh) 一种克服二倍体马铃薯自交不亲和的方法
He et al. Cytological and mapping analysis of a novel male sterile type resulting from spontaneous floral organ homeotic conversion in marigold (Tagetes erecta L.)
CN105441456B (zh) 一种甘蓝型油菜核不育基因Bnms4b及制备方法和应用
WO2008123714A1 (en) A method for producing a hybrid seed using plant of novel cytoplasmic-genic male sterility raphanus sativus line and dna markers for selecting the plant of said raphanus sativus line
CN111286504A (zh) 调控油菜种子含油量的基因orf188
CN103348009A (zh) 一种制备育性减低植物的方法
CN107937363B (zh) 一种水稻穗顶退化相关蛋白激酶及其编码基因
Song et al. An allotriploid hybrid developed from a female 2 n gamete was obtained from Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl× E. deflexa (Hemsl.) Nakai
CN113544277A (zh) 用于驱动t1事件多样性的组合物和方法
CN111961742B (zh) 重组核苷酸片段RecS5-1和RecS5-2及其检测引物与应用
Mondal et al. Morphological, cytological, and molecular characterization of interspecific cotton hybrids derived from Gossypium hirsutum and G. arboreum crosses
WO2014027502A1 (ja) イネrt型細胞質雄性不稔性原因遺伝子およびその利用
OA19505A (en) Simultaneous gene editing and haploid induction.
Kinney Evolution of dicliny in Bouteloua (Poaceae: Chloridoideae)
CHEN MOLECULAR AND CYTOGENETIC CHARACTERIZATION OF APOSPOROUS-APOMIXIS IN PENNISETUM SQUAMULATUM (Under the Direction of Dr. PEGGY OZIAS-AKINS) Apomixis is an asexual reproduction system through which plants propagate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250