JP5089455B2 - 直動案内ユニット - Google Patents

直動案内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5089455B2
JP5089455B2 JP2008081553A JP2008081553A JP5089455B2 JP 5089455 B2 JP5089455 B2 JP 5089455B2 JP 2008081553 A JP2008081553 A JP 2008081553A JP 2008081553 A JP2008081553 A JP 2008081553A JP 5089455 B2 JP5089455 B2 JP 5089455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
slider
wiper
wiper seal
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008081553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236192A5 (ja
JP2009236192A (ja
Inventor
秀明 小椋
俊明 外賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2008081553A priority Critical patent/JP5089455B2/ja
Priority to US12/410,937 priority patent/US8113714B2/en
Publication of JP2009236192A publication Critical patent/JP2009236192A/ja
Publication of JP2009236192A5 publication Critical patent/JP2009236192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089455B2 publication Critical patent/JP5089455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/086Seals being essentially U-shaped, e.g. for a U-shaped carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

この発明は、工作機械など、異物が発生しやすい環境下で用いるのに適した直動案内ユニットに関する。
従来から、直動案内ユニットは、工作機械のワークの位置決めなどに用いられているが、装置の小型化やコストダウンの観点から、カバーなどを設けず、ガイドレールをむき出しにして使用される機会が多くなっている。このように、ガイドレールをむき出しにした直動案内ユニットを、切りくずなどの異物が発生する環境下で使用すると、ガイドレール表面に異物が付着し、これがスライダとガイドレールの摺動面に入り込んだ場合、スライダのスムーズな移動を妨げ、故障の原因になることがあった。
そこで、スライダの外側にシール部材を設けて、上記摺動部分への異物の侵入を防止することが行なわれている。さらに、上記シール部材より外側にスクレーパを設けたり、ガイド面にオイルを供給して異物を浮かせたりして、異物の侵入を防ぐようにしているものがある。
この種の直動案内ユニットの中で、特に、ガイド面に十分なオイルを供給できるとともに、シール部材の耐久性を向上させたものとして、本願出願人が、特願2007−319697号で提案した直動案内ユニットがある。
この従来の直動案内ユニットは、図7、図8に示すように、ガイドレール1をまたいでスライドするスライダ2を備えたものであるが、スライダ2の両端に取り付けたエンドキャップ2aの外側に、ゴム製のエンドシール4を備え、さらにその外側に、樹脂製の取付板5を介して樹脂製のワイパーシール組立体6を取り付けている。
上記エンドシール4は、図9に示すように、芯金4aにゴムを焼き付けて形成したものであり、リップ部4bを備え、このリップ部4bの端部をガイドレール1に押し付けて、上記スライダ2とガイドレール1との隙間をシールするようにしている。
そして、このエンドシール4の外側に設けた上記取付板5は、図9に示すように、エンドシール4側で、上記リップ部4bを保護する空間10を形成する形状にしている。
さらに、この取付板5の外側に取り付けるワイパーシール組立体6は、図9、図10に示すようにエンドシール4と反対側を底面6aとする凹部を備え、この凹部内に、オイルを含浸した2枚のワイパーシール7と金属製の封止プレート8を組み込んでいる。上記封止プレート8は、オイル含浸素材であるワイパーシール7に腰を与えて、変形し難くするための部材である。さらに、このワイパーシール組立体6の外側にはスクレーパ9を設けている。
そして、図11に示すように、上記取付板5、上記エンドシール4及びエンドキャップ2aを、ボルト11によってスライダ2のケーシング2bに固定し、上記スクレーパ9の外側からは、別のボルト12と上記取付板5に設けたナット13とによって、スクレーパ9及びワイパーシール組立体6を上記取付板5に固定している。このように2本のボルト11,12を用いたのは、エンドキャップ2aの外側に全ての部品を取り付けたとき、その摺動方向の長さが長くなり、長い1本のボルトでは、全部品を取り付けにくいためである。
なお、図11中符号3は、エンドキャップ2aの端面に形成した凹部にはめ込まれたオイル含浸部材で、上記エンドシール4より内側で、エンドキャップ2a内に設けられた転動体などにオイルを供給するためのものである。
このような直動案内ユニットでは、スライダ2が往復移動する際、上記スクレーパ9によってガイドレール1上の大きな異物を除去するが、このスクレーパ9をすり抜けた異物は、上記ワイパーシール7と、エンドシール4とによってスライダ2側へ入り込まないようにしている。特に、ワイパーシール7から供給されるオイルとワイパーシール7の摺動によって、異物がエンドシール4側に入り込み難くなるので、エンドシール4が異物によって破損することもなく、長期にわたって高いシール性を保つことができる。
特開2007−255498号公報
上記したように、従来の直動案内ユニットは、スライダ2のエンドキャップ2aの外側に、エンドシール4、取付板5、ワイパーシール7及び封止プレート8を組み込んだワイパーシール組立体6、スクレーパ9の順に配置している。このように、高シール性を有する上記従来の直動案内ユニットは、スライダ2の端部に取り付ける部品点数が多い。そのため、各部品の取り付けの手間がかかるとともに、スライダ2の摺動方向の寸法も大きくなり、直動案内ユニットを小型化できないという問題があった。
この発明の目的は、スライダとガイドレールとの間の高シール性能を長期にわたって保つことができるシール構造を備えた直動案内ユニットを、部品点数を少なくして、よりコンパクトに実現することである。
第1の発明は、長手方向に沿ってガイド面が形成されたガイドレールと、このガイドレールにまたがって摺動するスライダと、ガイドレールにまたがってスライダの端面に取り付けられるとともにガイドレールの接触面にリップ部を一体に設けたゴム製のエンドシールと、このエンドシールの外側に設け、オイルを含浸したワイパーシールとを備えた直動案内ユニットにおいて、上記エンドシールは、スライダに取り付ける取り付け面とは反対側に凹部を形成し、上記リップ部が上記凹部の底面よりもスライダ側に位置する構成にするとともに、上記凹部にオイルを含浸したワイパーシールを組み込み、上記凹部底面とワイパーシールとの間に、金属製の封止プレートを介在させ、この凹部に組み込んだワイパーシールの外側にスクレーパを沿わせ、このスクレーパと上記凹部底面との間で、ワイパーシールを挟持させ、上記ワイパーシールは、輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームを、厚さ方向に圧縮成形したシート状部材である点に特徴を有する。
第2の発明は、長手方向に沿ってガイド面が形成されたガイドレールと、このガイドレールにまたがって摺動するスライダと、ガイドレールにまたがってスライダの端面に取り付けられるとともにガイドレールの接触面にリップ部を一体に設けたゴム製のエンドシールと、このエンドシールの外側に設け、オイルを含浸したワイパーシールとを備えた直動案内ユニットにおいて、上記エンドシールを複数備え、これらエンドシールは、スライダ側とは反対側面に凹部を形成し、上記リップ部が上記凹部の底面よりもスライダ側に位置する構成にするとともに、上記凹部にオイルを含浸したワイパーシールを組み込み、上記凹部底面とワイパーシールとの間に、金属製の封止プレートを介在させ、これらエンドシールを重ね合わせてエンドシール間でワイパーシールを挟持し、最も外側に位置するエンドシールの凹部に組み込んだワイパーシールの外側にスクレーパを沿わせ、このスクレーパと上記凹部底面との間で、ワイパーシールを挟持させ、上記ワイパーシールは、輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームを、厚さ方向に圧縮成形したシート状部材である点に特徴を有する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明を前提とし、上記エンドシールの凹部底面には、補強用のリブを形成するとともに、このリブの中央にはエンドシールを貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に棒状の補強部材を貫通させた点に特徴を有する。
第1〜第の発明によれば、スライダとガイドレールとの間の高シール性能を長期にわたって保つことができるシール構造を備えた直動案内ユニットの部品点数を少なくすることができるとともに、コンパクト化も可能になる。
第1,第2の発明によれば、ワイパーシールに腰を付与して折れ曲がり難くすることができ、ワイパーシールの機能を安定化できる。また、ワイパーシールが折れ曲がって、エンドシールのリップ部に接触するなど、悪影響を与えることも防止できる。例えば、ワイパーシールが折れ曲がって上記リップ部に接触すれば、上記リップ部に対して外力が作用し、上記リップ部のガイドレールに対する押圧状態が変化してしまうので、防塵性能が損なわれるおそれがある。しかし、本願発明は、ワイパーシールに腰を与えて折れ曲がり難くして、ワイパーシールがリップ部に接触することを防止することができるので、防塵性能が損なわれることを抑制することができる。
第2の発明によれば、エンドシールを複数設けることによってより高いシール性を発揮させることができる。
第3の発明によれば、エンドシールの摺動方向の変形を抑えて、リップ部の安定したシール性を保つことができる。
以下に、この発明の第1実施形態を説明する。
この第1実施形態の直動案内ユニットは、図1に示すようにガイドレール1にまたいで摺動自在に取り付けたスライダ2を備えたものであり、このガイドレール1とスライダ2とは、図7、図8に示した上記従来の直動案内ユニットと同様の構成である。そして、上記スライダ2は、上記エンドキャップ2a内で方向転換する図示していない転動体を介して、ガイドレール1のガイド面に接触するようにしている。また、上記スライダ2のエンドキャップ2aには、潤滑オイルの給油口が設けられ、そこにグリースニップル24を取り付けている。
ただし、この発明の直動案内ユニットとしては、スライダ2がガイドレール1に沿って往復移動可能であればよく、スライダ2の内部構造やレール形状などはどのようなものでもよい。
そして、この第1実施形態では、図2、図3に示すように上記スライダ2のエンドキャップ2aの外側に、ワイパーシール17及び封止プレート18を組み込んだエンドシール14とスクレーパ9とを取り付けている。なお、上記エンドキャップ2aの外側面が、この発明のスライダの端面である。
上記ワイパーシール17、封止プレート18及びスクレーパ9は、上記従来のワイパーシール7、封止プレート8およびスクレーパ9と同様の機能を備えたものであるが、上記封止プレート18及びワイパーシール17をエンドシール14に組み込んだ点がこの第1実施形態の最大の特徴である。
そして、この第1実施形態のエンドシール14は、図2〜図4に示すように、芯金14aにゴムを焼き付けて形成した部材で、ガイドレール1をまたぐ部分に、リップ部14bを形成している。
また、このエンドシール14をスライダ2のエンドキャップ2aに取り付けたとき、外側、すなわち上記スライダ2と反対側となる側に凹部を形成し、この凹部の底面を凹部底面14cとする。そして、図3、図4に示すように、この凹部底面14cよりも、上記リップ部4bの最も外側に位置する先端Pが、スライダ2側に位置するようにしている。すなわち、上記リップ部14b全体が、上記凹部底面14cよりもスライダ2側に位置するということである。このような位置関係を保つことによって、上記凹部底面14cに接触させて設けた封止プレート18が、リップ部14bに接触することがないようにしている(図3,4参照)。
なお、図3,図4は、上記エンドキャップ2aの外側に設けたシール部分の断面図であるが、その断面位置を図2に示している。
上記のように、リップ部14bに上記凹部底面14cよりも外側に設けた部材が接触しないようにしたのは、以下の理由による。
上記リップ部14bは、適度に変形し、ガイドレール1のガイド面に押し付けられてシール性を保つものである。このようなリップ部14bに、上記凹部に組み込んだ封止プレート18などの部材が接触して、外力を作用させることがあると、リップ部14bのガイドレール1に対する押圧状態が変化して、シール性が損なわれる可能性がある。そのため、上記の位置関係を維持して、リップ部14bに悪影響を与えないようにしているのである。
さらに、このエンドシール14には、上記リップ部14bと上記凹部底面14cとの間に、潤滑オイルを保持するためのオイル保持溝15を形成している。なお、このオイル保持溝15は、スライダ2をガイドレール1に取り付けたとき、リップ部14bが変形するのを許容する空間としても機能する。
また、このエンドシール14の外周付近には、複数のボルト孔20を形成するとともに、上記凹部底面14cには、位置決めピン21と、この発明の補強用のリブ16とを形成している。このリブ16には、後で説明するこの発明の棒状の補強部材を貫通させるための貫通孔16aを形成している。
一方、図3〜図5に示すワイパーシール17は、従来のワイパーシール7と同様に、発泡樹脂からなるシート状部材であって、一対の位置決め孔17a,17a(図5参照)を備え、この位置決め孔17a,17aに、上記エンドシール14の位置決めピン21,21を挿入したとき、エンドシール14の凹部内にぴったり嵌る形状をしている。また、ワイパーシール17の外周には、上記エンドシール14のリブ16に一致する凹部17bや、ボルト孔20の周囲に形成されたリブに一致する凹部17cを形成し、これらのリブと凹部とによっても位置決めされるようにしている。
また、エンドシール14には、封止プレート18も組み込むが、この封止プレート18は、従来の封止プレート8と同様の金属製のプレートであって、ワイパーシール17に腰を付与するためのものである。そして、特に図示していないが、この封止プレート18は、図5に示すワイパーシール17とほぼ同形である。ただし、封止プレート18は、ガイドレール1をまたぐ開口を、ワイパーシール17よりも大きくしている。そして、この封止プレート18にも、ワイパーシール17の位置決め孔17aに相当する位置決め孔を形成し、この位置決め孔をエンドシール14の上記位置決めピン21にはめることによって、図3,図4に示すように封止プレート18がガイドレール1に接触しない位置を保つようにしている。このように、封止プレート18を、ガイドレール1に接触しないようにしているのは、金属製の封止プレート18がガイドレール1上を摺動すると、ガイドレール1を傷つけてしまうからである。
この第1実施形態では、上記のようなエンドシール14の凹部に、封止プレート18を組み込んでから、その上にワイパーシール17を2枚重ねて組み込み、その開口で、ワイパーシール17にスクレーパ9を沿わせて、スクレーパ9と上記凹部底面14cとで、上記封止プレート18及びワイパーシール17,17を挟持するようにしている。
ただし、この実施形態では、上記スクレーパ9を取り付ける前に、エンドシール14の貫通孔16aに、この発明の補強部材である樹脂製の筒部材19を貫通させる。この筒部材19は、上記貫通孔16aに挿入したとき、一端がスライダのエンドキャップ2aの端面に当接し、他端がスクレーパ9に当接する長さを有するものである。この筒部材19によって、上記エンドキャップ2aとスクレーパ9との距離を保持し、エンドシール14の変形を防止することができる。
なお、上記スクレーパ9は、図10に示す従来のスクレーパ9と同様のもので、このスクレーパ9に形成したボルト孔9aから、エンドシール14のボルト孔20にボルト22を挿入して、このボルト22をスライダ2のエンドキャップ2aに設けたネジ孔に締め付けることによって、上記スクレーパ9、ワイパーシール17、封止プレート18及びエンドシール14をスライダ2に取り付けることができる。
上記のように、この第1実施形態の直動案内ユニットは、エンドシール14に封止プレート18とワイパーシール17とを組み込んで、スライダ2に取り付けるようにしているので、従来のように、ワイパーシールを保持するための組立体や、エンドシールのリップ部を保護する取付板を、別部品として設ける必要がない。つまり、従来と比べて、部品点数を少なくでき、エンドキャップ2aの外側における摺動方向の長さも短くできる。従って、取り付け作業を簡単にできるとともに、ユニットの小型化も実現できる。
また、上記スライダ2の端面からスクレーパ9までの距離が短くなれば、スクレーパ9及びエンドシール14をスライダ2に固定するためのボルトも、1本で足りる。
この第1実施形態の直動案内ユニットも、従来の直動案内ユニットと同様に、最終的にエンドシール14のリップ部14bによってスライダ2とガイドレール1との隙間のシールを保つようにし、最も外側に設けたスクレーパ9によってガイドレール1上の大まかな異物を除去するようにしている。そして、スクレーパ9をすり抜けた異物は、ワイパーシール17によって除去するとともに、ワイパーシール17から供給されるオイルによって上記リップ部14bを保護するようにしている。
なお、上記ワイパーシール17の材質は、オイルを保持できるものならば、フェルトなどの繊維部材や、樹脂フォームなど、どのようなものでもよい。ただし、樹脂フォームの中でも、輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームを厚さ方向に圧縮成形したシート状部材を用いれば、フェルトなどの繊維部材と比べて、特にオイルの保持能力が高く、耐摩耗性の高いワイパーシールを実現できる。
上記輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームとは、ポリエステル系ポリウレタンフォームの発泡膜を後処理で除去して、表面に輪郭が明確な開口を形成した素材のことであり、この輪郭が鮮明なオープンポアによってオイルの保持能力を高めることができる。
また、上記ポリエステル系ポリウレタンフォームの骨格構造から、高摺動性と高耐摩耗性を実現できる。
さらに、ポリエステル系ポリウレタンフォームを厚み方向に圧縮すれば、シート状部材の腰を強くできるので、このような素材で形成したワイパーシール17は、ガイドレール1に対する摺動を繰り返しても折れ曲がり難く、ワイパーシールとしての機能をより長く維持することができる。
その結果、上記エンドシール14のリップ部14bをより長期にわたって保護でき、良好な密封性と、スライダ2のスムーズな摺動を維持できることになる。
さらに、上記第1実施形態では、金属製の封止プレート18をリップ部14b側に設けてワイパーシール17に腰を付与するようにしている。このように、ワイパーシール17に腰を付与するようにしたのは、ワイパーシール17の腰が弱すぎると、ガイドレール1に対する押圧力が不安定になったり、繰り返しの摺動によってワイパーシール17が折れ曲がってしまったりして、ガイドレール1上の異物を払拭できなくなってしまうことがあるからである。しかし、この封止プレート18は必須の要素ではなく、これを設けなくても、ワイパーシール17を備えた直動案内ユニットを、部品点数を少なくして実現できるメリットはある。
例えば、上記したように、ワイパーシール17を構成する樹脂フォームを厚み方向に圧縮して、ワイパーシール17の硬度を適当な値に保てば、封止プレート18を設けなくても、ワイパーシール17の腰を維持し、耐久性を上げることができる。
さらにまた、上記第1実施形態では、補強部材として筒部材19を備え、エンドシール14の変形を防止しているが、この筒部材19はなくてもよい。ただし、上記筒部材19を設ければ、摺動抵抗などによって、リップ部14bに力が作用しても、ゴム製のエンドシール14が全体的に歪んでしまうようなことが起こり難い。
エンドシール14が歪んでしまうと、ワイパーシール17部分でのシール性及び、異物の払拭機能が低下するだけでなく、リップ部14bでのシール性も低下してしまうが、上記筒部材19を用いれば、そのようなことがない。特に、エンドシール14内に複数枚のワイパーシール17を組み込んで、凹部底面14cとスクレーパ9との距離が長くなる場合には、上記筒部材19を設けることは有用である。なお、この発明の補強部材は筒部材に限らず、所定の長さを有する棒状部材ならよい。
また、上記実施形態では、1つのエンドシール14内に2枚のワイパーシール17を組み込んだ例を説明しているが、エンドシール14内に組み込むワイパーシール17は、1枚でも、3枚以上でもよい。ただし、エンドシール14に組み込むワイパーシール17の枚数に応じて、エンドシール14の凹部の深さを調整し、スクレーパ9と凹部底面14cとによってワイパーシール17を挟持できるようにする必要がある。
図6に示す第2実施形態は、エンドシール14内に、1枚の封止プレート18と1枚のワイパーシール17とを組み込み、図1に示す第1実施形態と同様のスライダ2におけるエンドキャップ2aの外側に、上記エンドシール14を2枚設け、最も外側にスクレーパ9を設けた直動案内ユニットである。
上記したように、この第2実施形態では、エンドシール14に組み込むワイパーシール17が1枚なので、第1実施形態のエンドシール14と比べて、ワイパーシール17の厚み分だけ凹部の深さを浅くするが、その他の構成は上記第1実施形態と同じである。そして、この第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を用いて説明する。
この第2実施形態のエンドシール14にも、スライダ2に取り付ける取付面とは反対側に、凹部底面14cを有する凹部を形成し、この凹部底面14cに接触させて、封止プレート18を組み込み、その外側にワイパーシール17を組み込んでいる。そして、エンドキャップ2aの外側に、第1のエンドシール14を直接設け、その外側に第2のエンドシール14を設け、さらに、第2のエンドシール14の外側には、スクレーパ9を設けて、これらを図示していないボルトによってスライダ2に取り付けている。この実施形態では、上記第2のエンドシール14が、この発明の最も外側に位置するエンドシールとなる。
そして、上記第2のエンドシール14と第1のエンドシール14の凹部底面14cとによって、第1のエンドシール14に組み込んだワイパーシール17及び封止プレート18を挟持し、スクレーパ9と第2のエンドシール14の凹部底面14cとによって、第2のエンドシール14に組み込んだワイパーシール17及び封止プレート18を挟持している。
このように構成した直動案内ユニットは、2つのエンドシール14のリップ部14bと2つのワイパーシール17とを備え、上記第1実施形態よりも、さらに高いシール性を備えたものとなる。
このように、2つのエンドシール14,14と2つのワイパーシール17,17を備えているこの第2実施形態の直動案内ユニットも、図8に示す従来の直動案内ユニットのシール構造を2つ設ける場合と比べると、部品点数はもちろん、摺動方向の寸法も小さくできる。
また、スライダ2の端部に設けるエンドシール14の枚数は、何枚でもよく、多くすればするほどシール性は高まることになる。エンドシール14を多数設ける場合にも、最も外側に位置するエンドシール14の外側にのみスクレーパ9を設け、その他のエンドシール14の外側には、直接、エンドシール14を設けて、隣り合うエンドシール14間でワイパーシール17及び封止プレート18を挟持するようにする。
このように、エンドシール14の枚数を多くすればするほど、スライダ2の摺動方向の長さは長くなるが、それでも、従来の取付板5及び組立体6を不要にすることによって、部品点数は少なくでき、摺動方向長さも小さくできる。
なお、この第2実施形態においては図示していないが、エンドシール14に補強用のリブと貫通孔を形成し、この貫通孔に棒状の補強部材を設けるようにしている。特に、この第2実施形態では、エンドシール14を複数設けているので、シール機構の摺動方向の長さが大きくなるが、全てのエンドシール14を貫通する棒状の補強部材を設けることによって、全長を保って変形を防止できるメリットは大きい。ただし、この第2実施形態のように、エンドシール14を複数枚設けたものにおいても、棒状の補強部材は必須要素ではない。
また、第2実施形態でも、上記封止プレート18の機能及び、これを設けなくてもよいことは、上記第1実施形態と同様である。
上記第1、第2実施形態において、エンドシール14に形成する凹部の深さは、この凹部に組み込む封止プレート18やワイパーシール17の厚みに応じて設定するが、ワイパーシール17が自然状態のときの厚みよりもやや狭くすれば、エンドシール14の凹部底面14cとスクレーパ9との間、あるいは、エンドシール14間で、ワイパーシール17が圧縮された状態で挟持されることになり、ワイパーシール17を確実に保持することができる。
第1実施形態の直動案内ユニットの正面図である。 第1実施形態のエンドシールの平面図である。 第1実施形態のワイパーシールを組み込んだエンドシールをエンドキャップに取り付けた状態の断面図であって、図2のIII-III線に対応する位置の断面図である。 第1実施形態のワイパーシールを組み込んだエンドシールをエンドキャップに取り付けた状態の断面図であって、図2のIV-IV線に対応する位置の断面図である。 第1実施形態のワイパーシールの平面図である。 第2実施形態のシール部分の断面図である。 従来の直動案内ユニットの正面図である。 従来の直動案内ユニットの側面図である。 従来のシール部分の断面図である。 従来のワイパーシール組立体の分解斜視図である。 従来のスライダの1方の端部を示す分解図である。
符号の説明
1 ガイドレール
2 スライダ
2a エンドキャップ
14 エンドシール
14b リップ部
14c 凹部底面
16 リブ
16a 貫通孔
17 ワイパーシール
18 封止プレート
19 筒部材

Claims (3)

  1. 長手方向に沿ってガイド面が形成されたガイドレールと、このガイドレールにまたがって摺動するスライダと、ガイドレールにまたがってスライダの端面に取り付けられるとともにガイドレールの接触面にリップ部を一体に設けたゴム製のエンドシールと、このエンドシールの外側に設け、オイルを含浸したワイパーシールとを備えた直動案内ユニットにおいて、上記エンドシールは、スライダに取り付ける取り付け面とは反対側に凹部を形成し、上記リップ部が上記凹部の底面よりもスライダ側に位置する構成にするとともに、上記凹部にオイルを含浸したワイパーシールを組み込み、上記凹部底面とワイパーシールとの間に、金属製の封止プレートを介在させ、この凹部に組み込んだワイパーシールの外側にスクレーパを沿わせ、このスクレーパと上記凹部底面との間で、ワイパーシールを挟持させ、上記ワイパーシールは、輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームを、厚さ方向に圧縮成形したシート状部材である直動案内ユニット。
  2. 長手方向に沿ってガイド面が形成されたガイドレールと、このガイドレールにまたがって摺動するスライダと、ガイドレールにまたがってスライダの端面に取り付けられるとともにガイドレールの接触面にリップ部を一体に設けたゴム製のエンドシールと、このエンドシールの外側に設け、オイルを含浸したワイパーシールとを備えた直動案内ユニットにおいて、上記エンドシールを複数備え、これらエンドシールは、スライダ側とは反対側面に凹部を形成し、上記リップ部が上記凹部の底面よりもスライダ側に位置する構成にするとともに、上記凹部にオイルを含浸したワイパーシールを組み込み、上記凹部底面とワイパーシールとの間に、金属製の封止プレートを介在させ、これらエンドシールを重ね合わせてエンドシール間でワイパーシールを挟持し、最も外側に位置するエンドシールの凹部に組み込んだワイパーシールの外側にスクレーパを沿わせ、このスクレーパと上記凹部底面との間で、ワイパーシールを挟持させ、上記ワイパーシールは、輪郭が鮮明なオープンポアを有する三次元構造の骨格組織からなるポリエステル系ポリウレタンフォームを、厚さ方向に圧縮成形したシート状部材である直動案内ユニット。
  3. 上記エンドシールの凹部底面には、補強用のリブを形成するとともに、このリブの中央にはエンドシールを貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に棒状の補強部材を貫通させた請求項1または2に記載の直動案内ユニット。
JP2008081553A 2008-03-26 2008-03-26 直動案内ユニット Active JP5089455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081553A JP5089455B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 直動案内ユニット
US12/410,937 US8113714B2 (en) 2008-03-26 2009-03-25 Linear motion guide unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081553A JP5089455B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 直動案内ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009236192A JP2009236192A (ja) 2009-10-15
JP2009236192A5 JP2009236192A5 (ja) 2011-03-17
JP5089455B2 true JP5089455B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41117347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081553A Active JP5089455B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 直動案内ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8113714B2 (ja)
JP (1) JP5089455B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289217B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2012052609A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nsk Ltd 直動案内装置
JP5691393B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-01 日本精工株式会社 リニアガイド装置用サイドシール、リニアガイド装置
JP5673688B2 (ja) * 2010-11-18 2015-02-18 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及びそれに用いられるシール部材
JP5682630B2 (ja) * 2010-11-24 2015-03-11 日本精工株式会社 リニアガイド装置
US9261178B2 (en) * 2011-06-07 2016-02-16 Nsk Ltd. Linear device
WO2014087632A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日本精工株式会社 リニアガイド装置
TWI509165B (zh) * 2013-06-04 2015-11-21 Hiwin Tech Corp Shaped oil and dust-proof structure of the linear slide
TWM519694U (zh) * 2015-10-02 2016-04-01 Ome Technology Co Ltd 線性滑軌及其端蓋模組
JP6863550B2 (ja) * 2016-05-16 2021-04-21 ニッタ株式会社 摺動スクレーパーの取付け構造およびリニアガイド装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331280B2 (ja) * 1995-07-31 2002-10-07 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
WO1998021493A1 (fr) * 1996-11-11 1998-05-22 Thk Co., Ltd. Dispositif a deplacement lineaire et son appareil d'alimentation en huile lubrifiante
JP4086960B2 (ja) * 1998-04-10 2008-05-14 Thk株式会社 直線運動装置の保護スクレーパ及び直線運動装置
US6401867B1 (en) * 1998-04-16 2002-06-11 Thk Co., Ltd. Lubricant supply system
JP4111585B2 (ja) * 1998-04-16 2008-07-02 Thk株式会社 潤滑油供給装置及びこれを用いた直線運動装置
JP3308944B2 (ja) * 1998-12-04 2002-07-29 テイエチケー株式会社 案内装置の防塵構造
JP2007211900A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nsk Ltd エンドシール及びそれを備えた直動案内装置
US7410300B2 (en) * 2006-02-16 2008-08-12 Hiwin Technologies Corp. Adjusting structure for adjusting amount of lubricant applied to a linear guideway
JP4615466B2 (ja) * 2006-03-22 2011-01-19 日本トムソン株式会社 高密封シール装置を備えた直動案内ユニット
JP4621624B2 (ja) * 2006-04-18 2011-01-26 日本トムソン株式会社 高密封シール装置を備えた直動案内ユニット
JP2007285479A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Thompson Co Ltd 高密封シール装置を備えた直動案内ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236192A (ja) 2009-10-15
US8113714B2 (en) 2012-02-14
US20090245701A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089455B2 (ja) 直動案内ユニット
CN108972635B (zh) 固定刀片、刀片组以及制造方法
CN1175158C (zh) 一种外部门把手
US5087130A (en) Under seal device of linear movement guide bearing
JP4840361B2 (ja) ガスケット
US9200676B2 (en) Fitting structure of cylindrical member
CN109421559B (zh) 滑动装置和交通工具用座椅
US4159828A (en) Sealing device
JP2007211900A (ja) エンドシール及びそれを備えた直動案内装置
JP5316700B2 (ja) リニアガイド装置
JP4035363B2 (ja) 直動案内ユニット
US20080086899A1 (en) Razor head and method for making the same
JP2008291599A (ja) 車両用ドアチェッカ
CN204464719U (zh) 用于收容碳刷的刷架
JPH07243443A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP4037439B2 (ja) 電気かみそり
JP3813979B2 (ja) 電気かみそり
KR200379657Y1 (ko) 윤활 레일 부재를 갖는 슬라이드 타입 힌지장치
CN103620243B (zh) 直动引导装置
JP4332408B2 (ja) 直動転がり案内装置
JP5159054B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH07323850A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2005282744A (ja) アクチュエータ
CN212959530U (zh) 用于微型线性滑轨的刮油片及使用其的微型线性滑轨
JP3264100B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250