JP5089158B2 - 媒体処理システム及び改札機 - Google Patents

媒体処理システム及び改札機 Download PDF

Info

Publication number
JP5089158B2
JP5089158B2 JP2006341656A JP2006341656A JP5089158B2 JP 5089158 B2 JP5089158 B2 JP 5089158B2 JP 2006341656 A JP2006341656 A JP 2006341656A JP 2006341656 A JP2006341656 A JP 2006341656A JP 5089158 B2 JP5089158 B2 JP 5089158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
dimensional barcode
medium
ticket gate
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152656A (ja
Inventor
広 江幡
敏広 池田
隆二 石井
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006341656A priority Critical patent/JP5089158B2/ja
Publication of JP2008152656A publication Critical patent/JP2008152656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089158B2 publication Critical patent/JP5089158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

本発明は、航空券や新幹線の乗車券やコンサートのチケット等の券媒体を発行し、発行された券媒体の確認を行う媒体処理システムに関する。
従来の媒体処理システムは、発券機で券媒体を発行するときにその購入日や料金等の種々の情報が書込まれたバーコードを印刷して顧客に発行しており、発行された券媒体を受け取った顧客が改札機にその券媒体を挿入すると、改札機がバーコードの情報を読取ってその券媒体が正しいものであることを確認してゲートを開放している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平08−7130号公報(段落「0039」−段落「0040」、第10図)
しかしながら、上述した従来の技術においては以下の問題がある。近年、券媒体に印刷されるバーコードとして書込める情報量の多さから2次元バーコードが用いられ、発券機には2次元バーコードの印刷に不備がないかを確認するためのバーコードリーダ部が設けられ、2次元バーコードの印刷後にバーコードリーダ部による確認を行うようにしているが、このような発券機にバーコードリーダ部を設けると発券機内の搬送路が長くなり、かつ券媒体を発行するまでの処理時間も長くなる。
そこでバーコードリーダ部を取り除いてしまうと、発券機で印刷する2次元バーコードに印刷ミスが生じても、その印刷ミスを発見できなくまたその防止もできないという問題がある。
一方、改札機で挿入された券媒体に異常のある2次元バーコードが印刷されて、2次元バーコードから情報を読取れなかった場合に、その原因が2次元バーコードを印刷した発券機によるものか、2次元バーコードの読取りを行う改札機によるものかを判断できないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するための手段を提供することを目的とする。
記課題を解決するために、本発明の媒体処理システムは、媒体に情報を出力する発券機と、媒体に出力された情報を読取りが可能で係員への報知手段を有する改札機を備え前記発券機は、媒体に自身の識別子の情報を含む2次元バーコードを出力し、前記改札機は、媒体の2次元バーコードを読取る他、2次元バーコードの読取れない部分を復元する機能を有して、かつ2次元バーコード全体に対する読取れない部分の割合の閾値を記憶する記憶手段を備え、2次元バーコードを読取った際に前記読取れない部分の割合が閾値以上であった場合に、前記2次元バーコードに含まれる識別子に該当する発券機の点検を促すよう報知することを特徴とする。
これにより、本発明は、第2の媒体処理機は、第1の媒体処理機で出力された情報の読取りが困難であった場合、つまり改札機は、発券機が券媒体に印刷した2次元バーコードの読取りが困難であった場合に、その2次元バーコードを出力した発券機の点検を係員に報知するので、発券機からバーコードリーダ部を省くようにしても媒体に印刷ミスがあるままの発券を早期に発見して防止でき、さらにバーコードリーダ部を省いたことで搬送路を短くできるため媒体を発行する処理時間を短縮できるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による媒体処理システムの実施例について説明する。
図1は実施例1の媒体処理システムを示すシステム構成図で、本実施例においては航空券を取扱う場合を例にして説明する。
2は発券機(第1の媒体処理機)であり、旅行代理店等の店舗に設置されており、同店舗内に設置された係員端末5と接続しており、係員が係員端末5を操作して入力したデータを受け取ることによってそのデータに応じた航空券の発券を行う。
3は発券機制御部であり、発券機記憶部4に格納されている制御プログラムに従って発券機2の各部を制御して航空券の発券処理等を遂行する。
4は発券機記憶部であり、発券機制御部3が実行する制御プログラムを格納する他、発券機制御部3による処理結果を記憶する。
また発券機記憶部4は発券機2を特定する発券機2のシリアル番号や旅行代理店の店舗コード等で構成した識別番号(識別子)を記憶している。
係員端末5は、LCDやCRT等の表示部5aやキーボードやマウス等の入力部5b等を備え、表示部5aに航空券を発行するための入力画面や入力部5bで入力された内容等を表示し、入力された内容のデータを発券機2に送るようになっている。
ここで上記の発券機2の構成について、図2に示す実施例1の発券機を示す説明図を用いて説明する。
図2において、6は格納部であり、顧客に発行する航空券を格納する他、航空券を搬送部7に繰出す機能を有する。
7は搬送部であり、格納部6から繰出された航空券を各部に搬送する機能を有する。
8は分離部であり、格納部6から航空券が複数枚重なって繰出されてしまったときにその航空券1枚ずつに分離する機能を有する。
9は印字部であり、航空券に印字を施すための印字ヘッドを有しており、航空券に出発地や目的地、便名、顧客の氏名等の印字する他、上記の氏名、年齢、性別、便名、座席番号、発券機2を特定する識別番号で構成した顧客特定情報を含む2次元バーコードを印刷する。
なお、2次元バーコードは誤り訂正符号が組み込まれており、これによって2次元バーコードが欠損や汚れ等で一部が破損していても、そこに含まれている情報を復元することができる。
10は排出部であり、印字部9で印字の済んだ航空券を排出する機能を有する。
図1に戻って、15は改札機(第2の媒体処理機)であり、空港の搭乗口に設置されて航空券を挿入する挿入口と、顧客が搭乗口の奥に進むのを規制するためのゲートとを有し、顧客によって挿入された航空券を確認することによって前記ゲートを開く。
また改札機15には、係員によって操作され、改札機15の状態等の各種情報を表示するための係員用表示操作部が設けられている。
16は改札用制御部であり、改札用記憶部17に格納されている制御プログラムに従って改札機15の各部を制御して航空券の発券処理等を遂行する。
17は改札用記憶部であり、改札用制御部16が実行する制御プログラムを格納する他、改札用制御部16による処理結果を記憶する。
18はアラームランプであり、挿入された航空券を読取れない等の不備があった際に点灯することで係員にその不備を伝える。
ここで改札機15の構成について、図3に示す実施例1の改札機を示す説明図を用いて説明する。
図3において、20は搬送部であり、挿入口21に挿入された航空券を搬送するための機能を有する。
22はバーコードリーダ部であり、航空券に印刷された2次元バーコードを読取る機能を有する。また破損や汚れ等で2次元バーコードを読取れなかった場合に、その読取れない部分を復元する機能を有する。
上記の改札用記憶部17は、2次元バーコード全体の面積に対する読取れない部分の面積の割合(誤り訂正率という。)の閾値(例えば25パーセント)を格納している。
なお、誤り訂正率の閾値は2次元バーコードを復元できる範囲内の値に決められるものとする。
23は排出部であり、バーコードリーダ部22を通過した航空券を排出する機能を有する。
なお、航空券は改札が済んだ際に切取られて半券のみが顧客に排出されるようになっているため、排出部23は、航空券を切取るための機構を設けているものとする。
そして、切取られた航空券の顧客に排出した半券以外の部分は排出部23の下方に設けた図示しない収納部に集積して収納するようになっている。
図1に戻って、25は集中管理端末(上位装置)であり、発券監視センタに設置されてLCDやCRT等の表示部25aやキーボードやマウス等の入力部25b等を備え、通信回線26を介して発券機2および改札機15と通信可能に接続しており、センタ係員によって使用されて航空機の便名ごとの空席状況等を管理を行う。
27は端末制御部であり、端末記憶部28に格納されている制御プログラムに従って集中管理端末25の各部を制御して各種の管理処理を遂行する。
端末記憶部28は、端末制御部27が実行する制御プログラムを格納する他、2次元バーコードの誤り訂正率とその2次元バーコードを印刷した発券機2の識別番号とを関連付けて履歴情報として記憶する。
29はデータベースであり、発券監視センタに設置されて集中管理端末25と接続しており、航空券を発行した顧客の氏名、年齢、性別、顧客が乗る航空機の便名、座席番号さらにその航空券を発行した発券機2の識別番号とで構成される顧客特定情報を記憶する。
上述した構成の作用について説明する。
顧客が旅行代理店で航空券を購入する場合、旅行代理店に設置されて発券機2と接続した図示しない係員端末は集中管理端末25と通信を行うことによって空席状況の情報を取得しており、係員がキーボード等の入力部によって航空機の便名やその座席番号、顧客の氏名、年齢、性別等が入力されたときに、発券機2に入力された便名、座席番号、氏名、年齢、性別を付加した発券指示を送信する。
なお、発券機2の発券機制御部3は、発券指示の便名、座席番号、氏名、年齢、性別を発券機記憶部4に記憶する。
ここで、図4は発券機による発券処理を示すフローチャートであり、Sで示すステップに従って発券処理について説明する。
S1、発券機2の発券機制御部3は、格納部6によって格納された航空券を1枚繰出す。
S2、発券機制御部3は、繰出した航空券を搬送部7によって印字部9に搬送する。
S3、発券機制御部3は、発券機記憶部4から便名、座席番号、氏名、年齢、性別、さらに記憶している識別番号を読み出し、印字部9によって航空券に便名、座席番号、氏名等を印字すると共に、上述した氏名、年齢、性別、便名、座席番号、識別番号で構成した顧客特定情報を含んだ2次元バーコードを印刷する。
S4、発券機制御部3は、搬送部7によって航空券を排出部10に搬送して排出することで顧客に発行すると共に、顧客特定情報を通信回線26を介して集中管理端末25に送信する。
S5、集中管理端末25は、発券機2から受信した顧客特定情報をデータベース27に憶して、発券処理を終了する。
なお、係員は排出された航空券を取って目視によって印刷がきちんとなされているかの確認することで、2次元バーコードの印刷を確認してから、顧客に航空券を渡す。
次に図5の実施例1の改札機における航空券確認処理を示すフローチャートを用いて、SAで示すステップに従って航空券確認処理について説明する。
顧客が空港に行き、航空機に搭乗する際に改札機15の挿入口21に航空券を挿入する。
SA1、改札機15の改札用制御部16は、挿入された航空券を搬送部20によってバーコードリーダ部22に搬送する。
SA2、改札用制御部16は、バーコードリーダ部22によって航空券に印刷された2次元バーコードから顧客特定情報を読取る。
ここで2次元バーコードには破損や汚れ等によって読取れない部分があるものとし、改札用制御部16はバーコードリーダ部22で2次元バーコードの復元を行う。
そして改札用制御部16は、2次元バーコードを復元した際の誤り訂正率を認識し、その誤り訂正率と読取った顧客特定情報の識別番号とを関連づけて改札用記憶部17に記憶しておく。
SA3、改札用制御部16は、上記ステップSA2で読取った顧客特定情報と、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率を付した確認指示の通信回線26を介して集中管理端末25に送信する。
SA4、集中管理端末25の端末制御部27は、改札機15から受信した確認指示の顧客特定情報をもとにデータベース29を検索し、該当する顧客特定情報が有ることを確認して顧客確認通知を通信回線26を介して改札機15に送信する。
また、集中管理端末25は該当した顧客特定情報の識別番号と受信した誤り訂正率とを関連づけ、通し番号を付して履歴情報として端末記憶部28に記憶しておくものとする。
SA5、改札用制御部16は、顧客確認通知を受信した際に、搬送部20によって排出部23に搬送し、排出部23で航空券を切取ってその半券を顧客に排出すると共に、顧客の搭乗口の奥への進入を規制する図示しないゲートを開くことで航空券確認処理を終了する。
なお、切取った航空券の残りの部分は図示しない収納部に集積して収納する。
これによって顧客は、排出された航空券の半券を受け取って改札機15を通過する。
ここで、図6は実施例1の発券機の点検を促す動作を示すフローチャートであり、SBに示すステップに従って2次元バーコードの誤り訂正率が閾値以上のときの処理について説明する。なおこれは上述した図5のステップSA5の動作と共に行う。
SB1、改札用制御部16は、上記の顧客確認通知を受信した際、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率と格納している閾値を読み出し、誤り訂正率と閾値とを比較することで誤り訂正率が閾値以上であることを確認する。
SB2、改札用制御部16は、誤り訂正率が閾値以上で有ることを確認すると、アラームランプ18を点灯する。
これによって改札機15の近くにいる係員は、改札機15に設けられている図示しない係員用表示操作部によってアラームランプ18の点灯についての詳細な情報を表示させるための入力操作を行う。
SB3、改札用制御部16は、係員によって入力がなされたことを認識すると、改札用記憶部17から識別番号を読み出し、その識別番号と発券機2の印刷部9の点検を促す旨の文言等を配した画面を係員用表示操作部の画面に表示する。
そして、係員用表示操作部の画面に従って係員が識別番号に該当する発券機2が設置されている店舗の係員や、発券監視センタに待機している発券機2の保守点検を行う保守係員等に連絡することで当該発券機2の点検が行われるようになる。
以上説明したように、本実施例においては、改札機は読取った航空券の2次元バーコードの誤り訂正率が閾値以上であるときに、アラームランプを点灯して係員に報知して、係員が係員用表示操作部で詳細な情報を表示させる入力がなされたときに、2次元バーコードを印刷した発券機の印字部の点検を促す画面を表示するため、発券機からバーコードリーダ部を省いても改札機で2次元バーコードの印刷に不備があったときに通知するので、発券機が印字ミスが頻発するのを防止できる。
また、発券機からバーコードリーダ部を省くことで搬送部の長さを短くできるので、顧客に航空券を発行する処理時間を短縮できる。
さらに、発券機からバーコードリーダ部を省き、搬送部を短くできるので、発券機を小型化できる。
本実施例の媒体処理システム1の構成や、航空券の発券処理および航空券確認処理は上記実施例1と同様であるが、復元した2次元バーコードの誤り訂正率が閾値以上であった場合の処理が異なる点で相違する。
本実施例の構成の作用について説明する。
改札機15の改札用制御部16は、上記実施例1と同様にして航空券確認処理で集中管理端末25から顧客確認通知を受信すると、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率と格納している閾値を読み出し、誤り訂正率と閾値とを比較し、その比較結果から誤り訂正率が閾値以上であるか否かを判断する。
ここで、図7は実施例2の発券機の点検を促す動作を示すフローチャートであり、SCで示すステップに従って2次元バーコードの誤り訂正率が閾値以上のときの処理について説明する。
SC1、改札用制御部16は、上述した顧客確認通知を受信した際、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率と格納している閾値を読み出し、誤り訂正率と閾値とを比較することで誤り訂正率が閾値以上であることを確認する。
SC2、改札用制御部16は、誤り訂正率が閾値以上であることを確認すると、改札用記憶部17から読み出した誤り訂正率に関連づけられている識別番号を読み出し、その識別番号を付したアラーム指示を通信回線26を介して集中管理端末25に送信する。
SC3、集中管理端末25の端末制御部27は、受信したアラーム指示の識別番号を表示部25aに表示すると共に、該当する発券機の点検を促す旨の画面を表示する。
これによりセンタ係員は、表示部25aに表示された画面をもとに識別子に該当する発券機2が設置されている店舗の係員や、同じ発券監視センタ内にいる発券機2の保守点検を行う保守係員等に連絡することで当該発券機2の点検が行われるようになる。
以上説明したように、本実施例においては、改札機で読取った2次元バーコードの誤り訂正率が閾値以上であるときに、集中管理端末にアラーム通知を送信することでセンタ係員に対して発券機の印字部の点検を促す画面を表示させるため、上記実施例1と同様の効果を得られると共に、集中管理端末が改札機からのアラーム通知を一括して受付けることによって、発券監視センタ内にいる保守係員により早く発券機の点検を促す旨を伝達することができる。
なお、上記実施例2のおいては、改札機で誤り訂正率が閾値以上か否かを判断するとして説明したが、集中管理端末で誤り訂正率が閾値以上か否かを判断するようにしてもよく、その場合は集中管理端末の端末記憶部に閾値を格納しておくものとする。
本実施例の媒体処理システム1の構成や、航空券の発券処理および航空券確認処理は上記実施例1と同様である。
本実施例の構成の作用について説明する。
また、改札機15の改札用制御部16が、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率と格納している閾値を読み出し、誤り訂正率と閾値とを比較し、その比較結果から誤り訂正率が閾値以上であるか否かを判断し、誤り訂正率が閾値以上であることを確認した場合に改札用記憶部17から読み出した誤り訂正率に関連づけた識別番号を読み出し、その識別番号を付したアラーム指示を通信回線26を介して集中管理端末25に送信するまでの動作は上記実施例2と同様である。
さらに、集中管理端末25の端末制御部27が、受信したアラーム指示の識別番号を表示部25aに表示すると共に、該当する発券機の点検を促す旨の画面を表示するまでは上記実施例2と同様である。
本実施例における発券機の点検を促す動作は、上記実施例2の図7に示すフローチャートと同様に行う他、端末制御部27はアラーム指示を受信した際にその識別番号をもとに発券機2が設置されている店舗とその店舗内のどの発券機2であるかを認識し、認識した発券機2あてに可動中止指示を送信する。
発券機2の発券機制御部3は、可動中止指示を受信すると、発券機記憶部4から自身の識別番号を読み出し、その識別番号を係員端末5に送信する。
係員端末5は、表示部5aに識別番号に該当する発券機2の可動を中止して点検を行うように促す旨の画面を表示する。
以上説明したように、本実施例は、上記実施例2の効果に加えて、集中管理端末から点検が必要な発券機に可動中止指示を送信することで、発券機から係員端末に可動を中止して点検を促すので、点検が必要な発券機が可動した状態をすぐに中止でき、発券監視センタのセンタ係員が店舗の係員に連絡するようにした際に、その連絡が伝わるまでの間に当該発券機で航空券を発行してしまうのを防止できる。
本実施例の媒体処理システム1の構成や、航空券の発券処理および航空券確認処理は上記実施例1と同様である。
本実施例において、改札用記憶部17は改札機15を特定するための改札機コードを記憶している。
そして、改札用制御部16は改札用記憶部17に記憶している自身の改札機コードを付加したアラーム指示を集中管理端末25に送信するものとする。
また、本実施例においてデータベース29には、全ての改札機15から受信したアラーム指示の総受信回数を記憶する他、アラーム指示の送信元である改札機15からの受信回数を改札機コードに関連づけて記憶する記憶エリアを設けている。
さらにデータベース29には、総受信回数に対する各改札機15からの受信回数の割合の閾値(例えば50パーセント)が格納されている。
上記の構成の作用について図8に示す実施例4の改札機の点検を促す動作を示すフローチャートを用いて、SDで示すステップに従って説明する。
SD1、改札用制御部16は上記実施例1の図5のステップSA5に示す顧客確認通知を受信した際、改札用記憶部17に記憶した誤り訂正率と格納している閾値を読み出し、誤り訂正率と閾値とを比較することで誤り訂正率が閾値以上であることを確認する。
SD2、改札用制御部16は、改札用記憶部17から読み出した誤り訂正率に関連づけた識別番号を読み出すと共に、自身の改札機コードを読み出して、その識別番号と改札機コードを付したアラーム指示を通信回線26を介して集中管理端末25に送信する。
SD3、集中管理端末25の端末制御部27は、データベース29に記憶しているアラーム指示の総受信回数に1を加えて計数すると共に、受信した改札機コードをもとにデータベース29に記憶している当該改札機15からの受信回数を読み出してその受信回数に1を加えて計数する。
SD4、端末制御部27は、計数した総受信回数に対する計数した受信回数の割合が算出し、その割合がデータベース29に格納している割合の閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上の割合で当該改札機15からアラーム指示を受信していることを確認する。
SD5、端末制御部27は、通信回線26を介して前記受信した改札機コードに基づく改札機15に点検指示を送信する。
この後、端末制御部27は端末記憶部28に記憶した総回数の内の前記改札機15からの受信回数をクリアして初期値の0にしておくようにする。
SD6、改札用制御部16は、点検指示を受信すると、アラームランプ18を点灯させると共に、図示しない係員用表示操作部の表示画面に2次元バーコードの読取りに不備がある可能性が有ることやそのための点検を促す画面を表示する。
これにより、改札機15の係員用表示操作部の表示画面を見た係員によって、その改札機15の点検が行われる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例2の効果に加えて、アラーム通知の総受信回数と改札機ごとのアラーム指示の受信回数とを記憶しておき、改札機からのアラーム通知を受信したとき、そのアラーム通知に付加された識別番号と改札機コードから総受信回数とその改札機からの受信回数とを読み出してそれぞれに1を加算したときに、総受信回数に対する受信回数の割合が一定以上であるときに、改札機に点検指示を送って改札機側でアラームランプを点灯させて当該改札機の点検を促すようにするので、改札機の障害が原因で2次元バーコードが読取られていない場合にその改札機を特定することができる。
なお、上記各実施例においては、航空券を用いた場合を例に説明したが、航空券の代わりに新幹線の切符、コンサート等のイベントチケットを用いた場合でも同様の効果を得ることができる。
さらに、上記各実施例においては、発券機や改札機に対する点検を促す際には画面を表示するようにして促すとして説明したが、これに限らず例えば図示しないスピーカを設けて、このスピーカから警告音を発することで係員に報知して点検を促すようにしてもよい。
また、最近では上述した2次元バーコードを印刷した航空券や新幹線の切符、コンサートチケット等の媒体の代わりに、発券機で顧客が持つ携帯電話やPDA等のモバイル端末に2次元バーコードのデータを送信し、顧客が改札機を通過するときにモバイル端末の画面に2次元バーコードを表示して改札機に読取らせるものが利用されており、本発明は媒体としてこのようなモバイル端末を利用した場合でも同様の効果を得ることができる。
実施例1の媒体処理システムを示すシステム構成図 実施例1の発券機を示す説明図 実施例1の改札機を示す説明図 発券機による発券処理を示すフローチャート 実施例1の改札機における航空券確認処理を示すフローチャート 実施例1の発券機の点検を促す動作を示すフローチャート 実施例2の発券機の点検を促す動作を示すフローチャート 実施例4の改札機の点検を促す動作を示すフローチャート
符号の説明
1 媒体処理システム
2 発券機
3 発券機制御部
4 発券機記憶部
5 係員端末
5a、25a 表示部
5b、25b 入力部
6 格納部
7、20 搬送部
8 分離部
9 印字部
10 排出部
15 改札機
16 改札用制御部
17 改札用記憶部
18 アラームランプ
21 挿入口
22 バーコードリーダ部
23 排出部
25 集中管理端末
26 通信回線
27 端末制御部
28 端末記憶部
29 データベース

Claims (5)

  1. 媒体に情報を出力する発券機と、媒体に出力された情報の読取りが可能で係員への報知手段を有する改札機を備え、
    前記発券機は、媒体に自身の識別子の情報を含む2次元バーコードを出力し、
    前記改札機は、媒体の2次元バーコードを読取る他、2次元バーコードの読取れない部分を復元する機能を有して、かつ2次元バーコード全体に対する読取れない部分の割合の閾値を記憶する記憶手段を備え、2次元バーコードを読取った際に前記読取れない部分の割合が閾値以上であった場合に、前記2次元バーコードに含まれる識別子に該当する発券機の点検を促すよう報知することを特徴とする媒体処理システム。
  2. 媒体に情報を出力する発券機と、該発券機で出力された情報を管理して係員への報知手段を有する上位装置と、媒体に出力された情報を読取る改札機を備え、
    前記発券機は、媒体に自身の識別子の情報を含む2次元バーコードを出力し、
    前記上位装置は、前記発券機で出力された2次元バーコードの情報を管理し、
    前記改札機は、媒体の2次元バーコードを読取る他、2次元バーコードの読取れない部分を復元する機能を有して、かつ2次元バーコード全体に対する読取れない部分の割合の閾値を記憶する記憶手段を備え、2次元バーコードを読取った際に前記読取れない部分の割合が閾値以上であった場合に、前記2次元バーコードに含まれる識別子を前記上位装置に送信し、
    前記上位装置は、前記改札機から受信した識別子に該当する発券機の点検を促すよう報知することを特徴とする媒体処理システム。
  3. 請求項2に記載の媒体処理システムにおいて、
    前記上位装置は、前記識別子に該当する発券機の点検を促す旨の通知を該発券機に送信し、
    前記発券機は、前記上位装置からの通知を受信した際、自身の点検を促すよう報知することを特徴とする媒体処理システム。
  4. 媒体に情報を出力する発券機で媒体に出力された情報の読取りが可能で係員への報知手段を有する改札機であって、
    前記媒体から発券機の識別子の情報を含む2次元バーコードを読取る他、2次元バーコードの読取れない部分を復元する機能を有し、かつ2次元バーコード全体に対する読取れない部分の割合の閾値を記憶する記憶手段を備え、
    前記2次元バーコードを読取った際に前記読取れない部分の割合が閾値以上であった場合に、前記2次元バーコードに含まれる識別子に該当する発券機の点検を促すよう報知することを特徴とする改札機。
  5. 媒体に情報を出力する発券機で出力された2次元バーコードの情報を管理して係員への報知手段を有する上位装置に接続され、かつ前記発券機で媒体に出力された情報の読取りが可能な改札機であって、
    前記発券機で出力された媒体の2次元バーコードを読取る他、2次元バーコードの読取れない部分を復元する機能を有し、かつ2次元バーコード全体に対する読取れない部分の割合の閾値を記憶する記憶手段を備え、2次元バーコードを読取った際に前記読取れない部分の割合が閾値以上であった場合に、前記上位装置に前記改札機から受信した識別子に該当する発券機の点検を促すよう報知させるため、前記2次元バーコードに含まれる識別子を前記上位装置に送信することを特徴とする改札機。
JP2006341656A 2006-12-19 2006-12-19 媒体処理システム及び改札機 Expired - Fee Related JP5089158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341656A JP5089158B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 媒体処理システム及び改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341656A JP5089158B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 媒体処理システム及び改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152656A JP2008152656A (ja) 2008-07-03
JP5089158B2 true JP5089158B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39654747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341656A Expired - Fee Related JP5089158B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 媒体処理システム及び改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613132B2 (ja) * 2011-10-26 2014-10-22 富士通フロンテック株式会社 払戻機、および、保守システム
CN102592316A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 华南农业大学 一种安全车票系统
JP6019636B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-02 オムロン株式会社 印刷読取システム、改札システム、および劣化状態判定方法
JP2015060408A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 情報認識処理装置及び診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767498A (en) * 1996-09-17 1998-06-16 Ncr Corporation Bar code error scanner
JPH10334173A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Tec Corp 2次元コードリーダ及び2次元コードリーダシステム
JP2004054645A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Keyence Corp 二次元コード読取装置、二次元コード読取方法、二次元コード読取プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4073888B2 (ja) * 2004-04-19 2008-04-09 日立情報通信エンジニアリング株式会社 バーコード入力システム
JP2006059249A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Signal Co Ltd:The 券情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008152656A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089158B2 (ja) 媒体処理システム及び改札機
JP2010182269A (ja) レジシステム
CN203102377U (zh) 一种具有身份识别的自助取票机
US7104451B1 (en) System and method of bar code error detection in large volume mailing
JP3741628B2 (ja) 生産履歴管理システムおよび生産履歴管理方法およびそれを実行するためのコンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6504941B2 (ja) 列車運行管理システム、及び、列車運行管理方法
JP6019636B2 (ja) 印刷読取システム、改札システム、および劣化状態判定方法
JP2007114848A (ja) 駅務機器及びその制御システム
JP7008745B2 (ja) 自動改札機及び自動改札機の改札処理方法
JP2006260147A (ja) 帳票処理装置
JP7355572B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JPH0973576A (ja) 障害監視システム
JP4696695B2 (ja) 乗車券処理装置
JP2008006489A (ja) 金型データ管理装置
JP6462433B2 (ja) 発券用紙、発券機、乗車券、および自動改札機
JP2007072854A (ja) 自動改札機並びにその管理装置及び管理方法
JP2007018396A (ja) 投票券発券装置
JP5936970B2 (ja) 駅務システムおよび特定事象処理プログラム
JP4595641B2 (ja) 券発行装置、券発行システム
JP7056604B2 (ja) 操作端末、機器操作システム、機器操作方法、及び機器操作プログラム
JP6523025B2 (ja) 自動改札機、発行機及び自動改札システム
JP2002149219A (ja) 生産管理支援装置、製造ライン端末装置および記録媒体
CA2556119A1 (en) System and method of bar code error detection in large volume mailing
JP2009042953A (ja) 枚葉計数機、販売端末装置及び計数方法
JP4485276B2 (ja) 警告状態解除システムおよび警告状態解除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees