JP5088625B2 - 車両のピラー構造 - Google Patents
車両のピラー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088625B2 JP5088625B2 JP2008114023A JP2008114023A JP5088625B2 JP 5088625 B2 JP5088625 B2 JP 5088625B2 JP 2008114023 A JP2008114023 A JP 2008114023A JP 2008114023 A JP2008114023 A JP 2008114023A JP 5088625 B2 JP5088625 B2 JP 5088625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extension
- panel
- vehicle
- inner panel
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
アウタパネルとインナパネルの車両前方側の前側フランジ同士、及び、車両後方側の後側フランジ同士を重ね合わせて溶接接合し、内部にリンフォースを設けてある車両のピラー構造に関する。
ところがこの手段ではピラーの閉じ断面が、前後のフランジ間の上側インナパネル部分と前後のフランジ間の下側インナパネル部分との分割部で途切れて連続せず、ピラーの剛性が弱くなりやすかった。
前記上側インナパネル部分や下側インナパネル部分に溶接ガンの挿通孔を形成して、上側インナパネル部分と下側インナパネル部分を溶接接合することも考えられるが、この手段によれば、上側インナパネル部分や下側インナパネル部分に溶接ガンの挿通孔を形成するために剛性を十分強くすることができない。
また、特許文献1に開示されているように、下部ピラーの上端部を上部ピラーの下端部に内包させ、互いに重なるアウタパネルの一側壁及びインナパネルの一側壁と、これらに対向し、互いに重なるアウタパネルの他側壁及びインナパネルの他側壁とにわたって貫通する複数のボルト挿通孔を形成し、下部ピラーの上端部と上部ピラーの下端部をボルトで連結する手段もある。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、剛性を強くすることができ、構造を簡素化することができ、製作コストを低廉化することができ、しかも軽量化を図ることができる車両のピラー構造を提供する点にある
アウタパネルとインナパネルの車両前方側の前側フランジ同士、及び、車両後方側の後側フランジ同士を重ね合わせて溶接接合し、内部にリンフォースを設けてある車両のピラー構造であって、
前記インナパネルを上側インナパネル部と下側インナパネル部とに車両上下方向で分割し、前記上側インナパネル部及び下側インナパネル部よりも厚肉のエクステンションを前記上側インナパネル部と下側インナパネル部の一方に設け、他方に前記エクステンションを締結部材で締め付け固定して前記上側インナパネル部と下側インナパネル部を連結してある点にある。(請求項1)
しかもピラーの最も車内側となるインナパネルを上下に連続させることができるから、閉じ断面の連結剛性をより強くすることができる。そして、エクステンションは上側インナパネル部及び下側インナパネル部よりも厚肉であるから、連結強度をより強くすることができる。その結果、連結強度を強くする手段としてインナパネル全体の肉厚を厚くしなくても済み、ピラーを軽量化することができるとともに、材料に要するコストを低廉化することができる。(請求項1)
前記下側インナパネル部はダッシュサイドパネルであり、
前記エクステンションを前記ダッシュサイドパネルの上端部に重ね合わせるとともに溶接接合して、前記エクステンションの締め付け固定部を前記ダッシュサイドパネルの上端部から前記上側インナパネル部側に突出させ、
前記エクステンションの締め付け固定部を前記上側インナパネル部の下端部に車内側から重ね合わせ、前記締結部材で締め付け固定して車両のフロントピラーを構成してあると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
ダッシュパネルの上側のカウルボックスを形成するカウルパネルの車幅方向一端部のフランジと、前記ダッシュサイドパネルに設けた被溶接接合部と、前記カウルパネルの車幅方向一端部側に延出した前記エクステンションの延出端部とを車幅方向で重ね合わせて一体に溶接接合してあると、ダッシュサイドパネルの剛性の強い箇所にエクステンションを溶接接合することになり、カウルボックスとピラーの連結強度を強くすることができるとともに、ダッシュサイドパネルを補強することができる。その結果、車両前方側から伝わる荷重をピラーに、又はピラーからの荷重をカウルボックスに確実に伝えることができて車体の変形を抑制することができる。(請求項3)
前記カウルパネルの車幅方向一端部のフランジは、前記カウルボックスの上壁を形成するカウルトップパネルの車幅方向一端部の第1フランジ部と、前記カウルボックスの後壁を形成するカウルアッパーパネルの車幅方向一端部の第2フランジ部とから成り、
前記エクステンションの延出端部を前記ダッシュサイドパネルの被溶接接合部に車外側から重ね合わせてあると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
前記第1フランジ部は車両前方側ほど上側に位置するように傾斜し、
前記第2フランジ部は垂直又はほぼ垂直に位置していると、次の作用を奏することができる。(請求項5)
車両側面視で前記エクステンションを前記上側インナパネル部の長手方向に沿う方向に長く形成するとともに、前記エクステンションの長手方向で前記カウルパネルの車幅方向一端部に近い側ほど幅広に形成し、
前記エクステンションの幅方向の中間部に前記エクステンションの長手方向に沿った屈曲部を形成してあると、エクステンションの剛性をより強くすることができ、これにより、エクステンションを小型化・軽量化することができる。(請求項6)
前記エクステンションの幅方向の中間部を前記ダッシュサイドパネルとは反対側に断面円弧状に膨出させて前記屈曲部を形成してあると、屈曲部の一部分に力が集中することを回避することができて、エクステンションの耐久性を向上させることができる。(請求項7)
前記エクステンションの延出端部のうち、前記エクステンションの幅方向で前記屈曲部を挟んで位置する一対の延出端部部分を前記ダッシュサイドパネルの被溶接接合部に溶接接合し、
前記ダッシュサイドパネルの分割端部に重なり、かつ、前記エクステンションの幅方向で前記屈曲部を挟んで位置する一対のエクステンション部分を前記ダッシュサイドパネルの分割端部に溶接接合してあると、次の作用を奏することができる。(請求項8)
前記締結部材は、カーテンエアバッグの展開時の位置決めをするテザーを固定するための締結ボルトであり、前記テザーの一端部に接続した取付け板と前記エクステンションと前記上側インナパネル部の下端部とを重ね合わせてこれらを前記締結ボルトで締め付け固定してあると、次の作用を奏することができる。(請求項9)
剛性を強くすることができ、構造を簡素化することができ、製作コストを低廉化することができ、しかも軽量化を図ることができる車両のピラー構造を提供することができた。
図1〜図5に自動車のフロントピラー構造を示してある。
図1は車体右側のリンフォース20を車内側から見た図、
図2は車体右側のリンフォース20とアウタパネル30を接合して構成したサイドボディ53を車内側から見た図、
図3は車体左側のダッシュサイドパネル12とダッシュパネル1とカウルボックス2を接合して構成したアンダーボディ54を示す図、
図4は車体右側のフロントピラー100を車内側から見た斜視図、
図5(a)は図2のA−A断面図、図5(b)は図2のB−B断面図、図5(c)は図2のC−C断面図である。
図3に示すように、前記ダッシュパネル1は車体前部のエンジンルームと車室内を仕切っており、このダッシュパネル1の上端部にカウルボックス2を設けてある。カウルボックス2を形成するカウルパネル3は、ダッシュパネル1の上端部に溶接接合された上側開放コの字状のカウルアッパーパネル4と、カウルボックス2の上壁を形成するカウルトップパネル5とを備えている。
図4,図5(a),図9,図11に示すように、アウタパネル30の前側フランジ30F1とインナパネル10の前側フランジ10F1でリンフォース20の前側フランジ20F1を挟み込んでこれらを一体に溶接接合し、アウタパネル30の後側フランジ30F2とインナパネル10の後側フランジ10F2でリンフォース20の後側フランジ20F2を挟み込んでこれらを一体に溶接接合してある。
つまり、アウタパネル30とインナパネル10の車両前方側Frの前側フランジ同士30F1,10F1、及び、車両後方側の後側フランジ30F2,10F2同士を重ね合わせて溶接接合し、内部にリンフォース20を設けて閉じ断面形状のフロントピラー100を構成してある。車両の左右のフロントピラー100は対称(車体の左右中心に対して対称)な形状である。
[アウタパネル30の構造]
アウタパネル30は車外側W2(車幅方向外側)に位置する部品であり、フロントピラー部では図5(a)〜図5(c),図9,図11に示すように、車両前方側Frの前側フランジ30F1と後側フランジ30F2との間に車外側W2に膨出する膨出部30Bを備え、車両側面視でリンフォース20とインナパネル10に対応した形状に形成されている。
図1,図2,図5(a)〜図5(c)に示すように前記リンフォース20は、車両前方側Frの前側フランジ20F1と車両後方側の後側フランジ20F2との間に車外側W2に膨出する膨出部20Bを備えている。このリンフォース20を、後ろ上がりに傾斜した上側リンフォース部21と上下方向Zに沿う下側リンフォース部22とに車両上下方向Zで2分割し、上側リンフォース部21と下側リンフォース部22の分割端部21T,22T同士を車幅方向Wで重ね合わせて溶接接合してある。この溶接接合位置は後述する上側インナパネル部11の車外側に位置し、フロントピラー100の剛性の急変を緩和している。なお、この溶接接合は上側インナパネル部11の溶接接合前に行われるので、上側インナパネル部11がこの溶接接合の邪魔にならない。
図1〜図3,図5(a),図9に示すようにインナパネル10は、車両前方側Frの前側フランジ10F1と車両後方側の後側フランジ10F2との間に車内側W1に膨出する膨出部10Bを備えている。このインナパネル10を、後ろ上がりに傾斜した上側インナパネル部11と、上下方向Zに沿うダッシュサイドパネル12(下側インナパネル部12に相当,図6,図7参照)とに車両上下方向Zで2分割してある。
図3,図4,図6,図9〜図11に示すように、ダッシュサイドパネル12の上端部にダッシュサイドエクステンション13を溶接固定し、このダッシュサイドエクステンション13を上側インナパネル部11に締結ボルトB(締結部材に相当)で締め付け固定して上側インナパネル部11とダッシュサイドパネル12を連結してある。
ダッシュサイドエクステンション13は上側インナパネル部11及びダッシュサイドパネル12よりも厚肉の金属板から成る。図3,図8(a)〜図8(c)に示すように、このダッシュサイドエクステンション13を車両側面視で(車内側W1から見て)上側インナパネル部11の長手方向11Nに沿う方向に長く形成して後ろ上がりに傾斜した形状に形成するとともに、ダッシュサイドエクステンション13の長手方向13Nでカウルパネル3の車幅方向一端部に近い側(前下方側)ほど幅広に形成してある。
[フロントピラー100の組み立て手順]
(1) 上側リンフォース部21と下側リンフォース部22の分割端部21T,22T同士を車幅方向Wで重ね合わせてスポット溶接し、下側リンフォース部22の下端部をサイドシル8にスポット溶接する(図1参照)。
(2) 上側リンフォース部21と下側リンフォース部22とから成るリンフォース20の前側フランジ20F1と後側フランジ20F2に、上側インナパネル部11の前側フランジ11F1と後側フランジ11F2を各別にスポット溶接して閉じ断面を形成する(図1,図5(a)参照)。
(3) リンフォース20にアウタパネル30をスポット溶接してサイドボディ53を部組みする(図2参照)。
(4) ダッシュサイドエクステンション13をダッシュサイドパネル12の上端部に重ね合わせてスポット溶接する(図6,図7参照)。
(5) 図3に示すように、ダッシュサイドパネル12をアンダーボディ54として組み立てる。
すなわち、ダッシュサイドパネル12の前部をダッシュパネル1の車幅方向Wの端部に形成したフランジに重ね合わせてスポット溶接し、ダッシュサイドパネル12の上部をカウルアッパーパネル4とカウルトップパネル5との車幅方向Wの端部のフランジ4F,5Fにスポット溶接し、ダッシュサイドパネル12の下端部をサイドシルインナパネルに重ね合わせてスポット溶接する。
このときに、前記カウルトップエクステンション5aのフランジ5Fとダッシュサイドパネル12の被溶接接合部12Wとダッシュサイドエクステンション13の延出端部15とを重ね合わせて溶接接合し(図3における符号61Aが溶接接合部(2箇所)である)、さらに、カウルアッパーパネル部分4Aのフランジ4Fとダッシュサイドパネル12の被溶接接合部12Wとダッシュサイドエクステンション13の延出端部15とを重ね合わせて溶接接合する(図3における符号61Bが溶接接合部(1箇所)である。溶接接合部61Bが複数であってもよい)。
(6) サイドボディ53とアンダーボディ54の周縁部にそれぞれ形成したフランジ同士をスポット溶接してサイドボディ53とアンダーボディ54を接合する。
サイドボディ53・アンダーボディ54とは車体作製上の部組構成を表現したものである。つまり、車体の製造上、サイドボディ53(車体の左右部分)、アンダーボディ54(車体の床周りとエンジンルーム部分)、ルーフ部(屋根部分)に分割して各部を別々に組み立て、組み上がった各部を接合して車体を構成する方法を採っており、サイドボディ53側の部品は予めサイドボディ53の部分として組み立て、アンダーボディ54側の部品は予めアンダーボディ54の部分として組み立て、その後、それらを互いに接合して車体構造としている。
(7) 図4に示すように、ダッシュサイドエクステンション13の締め付け固定部14を上側インナパネル部11の下端部11Kに車内側W1から重ね合わせてこれらを締結ボルトBで締め付け固定する。これにより、ダッシュサイドパネル12とリンフォース20の間にも閉じ断面が形成される。そしてフロントピラー100の閉じ断面が上下方向に連続する。
(1) 図12に示すように、前記締結ボルトBを、前記カーテンエアバッグ(図示せず)の展開時の位置決めをするテザー51を固定するためのボルトBで構成し、テザー51の一端部に接続した取付け板52とダッシュサイドエクステンション13の締め付け固定部14と上側インナパネル部11の下端部11Kとを重ね合わせてこれら三者を締結ボルトBで締め付け固定してあってもよい。この場合、テザー51の引っ張り方向がダッシュサイドエクステンション13の配置方向と略合致し、効率よくテザー51からの力を受けることが可能となって、カーテンエアバッグの展開および展開状態の維持がより確実となる。
(2) 前記ダッシュサイドエクステンション13を上側インナパネル部11に設け、ダッシュサイドパネル12(下側インナパネル部12)にダッシュサイドエクステンション13を締結ボルトBで締め付け固定してあってもよい。
(3) 前記フロントピラー100の中空部に衝撃吸収材を収容してあってもよい。衝撃吸収材は例えば樹脂材で形成することができる。
2 カウルボックス
3 カウルパネル
3F カウルパネルの車幅方向一端部のフランジ
4 カウルアッパーパネル
4F 第2フランジ部(カウルアッパーパネルの車幅方向一端部側のフランジ)
5 カウルトップパネル
5F 第1フランジ部(カウルトップエクステンションのフランジ)
10 インナパネル
10F1 前側フランジ(インナパネルの前側フランジ)
10F2 後側フランジ(インナパネルの後側フランジ)
11 上側インナパネル部
11N 上側インナパネル部の長手方向
12 下側インナパネル部(ダッシュサイドパネル)
12T 分割端部
12W 被溶接接合部
13 エクステンション(ダッシュサイドエクステンション)
13H エクステンションの幅方向
13N エクステンションの長手方向
14 エクステンションの締め付け固定部
15 エクステンションの延出端部
15A 延出端部部分
16 屈曲部
17 エクステンション部分
20 リンフォース
30 アウタパネル
30F1 前側フランジ(アウタパネルの前側フランジ)
30F2 後側フランジ(アウタパネルの後側フランジ)
52 取付け板
B 締結部材(締結ボルト)
Fr 車両前方側
W 車幅方向
W1 車内側(車幅方向内側)
W2 車外側(車幅方向外側)
Z 車両上下方向
Z1 上側
Claims (9)
- アウタパネルとインナパネルの車両前方側の前側フランジ同士、及び、車両後方側の後側フランジ同士を重ね合わせて溶接接合し、内部にリンフォースを設けてある車両のピラー構造であって、
前記インナパネルを上側インナパネル部と下側インナパネル部とに車両上下方向で分割し、前記上側インナパネル部及び下側インナパネル部よりも厚肉のエクステンションを前記上側インナパネル部と下側インナパネル部の一方に設け、他方に前記エクステンションを締結部材で締め付け固定して前記上側インナパネル部と下側インナパネル部を連結してある車両のピラー構造。 - 前記下側インナパネル部はダッシュサイドパネルであり、
前記エクステンションを前記ダッシュサイドパネルの上端部に重ね合わせるとともに溶接接合して、前記エクステンションの締め付け固定部を前記ダッシュサイドパネルの上端部から前記上側インナパネル部側に突出させ、
前記エクステンションの締め付け固定部を前記上側インナパネル部の下端部に車内側から重ね合わせ、前記締結部材で締め付け固定して車両のフロントピラーを構成してある請求項1記載の車両のピラー構造。 - ダッシュパネルの上側のカウルボックスを形成するカウルパネルの車幅方向一端部のフランジと、前記ダッシュサイドパネルに設けた被溶接接合部と、前記カウルパネルの車幅方向一端部側に延出した前記エクステンションの延出端部とを車幅方向で重ね合わせて一体に溶接接合してある請求項2記載の車両のピラー構造。
- 前記カウルパネルの車幅方向一端部のフランジは、前記カウルボックスの上壁を形成するカウルトップパネルの車幅方向一端部の第1フランジ部と、前記カウルボックスの後壁を形成するカウルアッパーパネルの車幅方向一端部の第2フランジ部とから成り、
前記エクステンションの延出端部を前記ダッシュサイドパネルの被溶接接合部に車外側から重ね合わせてある請求項3記載の車両のピラー構造。 - 前記第1フランジ部は車両前方側ほど上側に位置するように傾斜し、
前記第2フランジ部は垂直又はほぼ垂直に位置している請求項4記載の車両のピラー構造。 - 車両側面視で前記エクステンションを前記上側インナパネル部の長手方向に沿う方向に長く形成するとともに、前記エクステンションの長手方向で前記カウルパネルの車幅方向一端部に近い側ほど幅広に形成し、
前記エクステンションの幅方向の中間部に前記エクステンションの長手方向に沿った屈曲部を形成してある請求項3〜5のいずれか一つに記載の車両のピラー構造。 - 前記エクステンションの幅方向の中間部を前記ダッシュサイドパネルとは反対側に断面円弧状に膨出させて前記屈曲部を形成してある請求項6記載の車両のピラー構造。
- 前記エクステンションの延出端部のうち、前記エクステンションの幅方向で前記屈曲部を挟んで位置する一対の延出端部部分を前記ダッシュサイドパネルの被溶接接合部に溶接接合し、
前記ダッシュサイドパネルの分割端部に重なり、かつ、前記エクステンションの幅方向で前記屈曲部を挟んで位置する一対のエクステンション部分を前記ダッシュサイドパネルの分割端部に溶接接合してある請求項6又は7記載の車両のピラー構造。 - 前記締結部材は、カーテンエアバッグの展開時の位置決めをするテザーを固定するための締結ボルトであり、前記テザーの一端部に接続した取付け板と前記エクステンションと前記上側インナパネル部の下端部とを重ね合わせてこれらを前記締結ボルトで締め付け固定してある請求項2〜8のいずれか一つに記載の車両のピラー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114023A JP5088625B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 車両のピラー構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114023A JP5088625B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 車両のピラー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262742A JP2009262742A (ja) | 2009-11-12 |
JP5088625B2 true JP5088625B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41389153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114023A Active JP5088625B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 車両のピラー構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088625B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105517881B (zh) * | 2013-09-04 | 2018-01-23 | 本田技研工业株式会社 | 车身前部构造以及车身的组装方法 |
JP6357886B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-07-18 | スズキ株式会社 | 車両側部構造 |
JP6318873B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-05-09 | スズキ株式会社 | 車両用フロントピラー |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH054461Y2 (ja) * | 1986-09-24 | 1993-02-03 | ||
JPH09254814A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Mazda Motor Corp | 自動車の可動ルーフ装置支持構造 |
JP2008114728A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Toyota Auto Body Co Ltd | オープンカーのフロントピラー構造 |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008114023A patent/JP5088625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262742A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654917B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5949956B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5126411B2 (ja) | 車両側部結合部構造 | |
JP5088570B2 (ja) | 車両のセンターピラー構造 | |
JP5548687B2 (ja) | 自動車の上部車体構造 | |
US8011721B2 (en) | Vehicular side body structure | |
JP5114447B2 (ja) | 車体上部構造 | |
WO2015146902A1 (ja) | 車体側部構造 | |
JP2008189137A (ja) | 車体構造 | |
JP6032550B2 (ja) | 車両のフロントピラー上部構造 | |
WO2015146903A1 (ja) | 車体側部構造 | |
JP2007313963A (ja) | ルーフサイド構造 | |
JP2006312358A (ja) | 自動車のサイドボデー構造 | |
JP5033461B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP5639936B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP4523976B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4894629B2 (ja) | 自動車のロッカー補強構造 | |
JP5045322B2 (ja) | バックドア開口部のボディ構造 | |
JP5170188B2 (ja) | スライドドア車の下部車体構造 | |
JP5088625B2 (ja) | 車両のピラー構造 | |
JP6194915B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP2008279889A (ja) | 車体側部構造 | |
JP4696664B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP6237669B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP5071984B2 (ja) | 車両の車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5088625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |