JP5088546B2 - シートパッドに対する面状部材の貼付け装置 - Google Patents

シートパッドに対する面状部材の貼付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088546B2
JP5088546B2 JP2007222609A JP2007222609A JP5088546B2 JP 5088546 B2 JP5088546 B2 JP 5088546B2 JP 2007222609 A JP2007222609 A JP 2007222609A JP 2007222609 A JP2007222609 A JP 2007222609A JP 5088546 B2 JP5088546 B2 JP 5088546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support frame
frame
planar member
seat pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051177A (ja
Inventor
芳伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2007222609A priority Critical patent/JP5088546B2/ja
Priority to US12/200,977 priority patent/US8171975B2/en
Publication of JP2009051177A publication Critical patent/JP2009051177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088546B2 publication Critical patent/JP5088546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、乗員検知センサー等の面状部材をバックパッドの座部面に熱圧着で貼り付けるに適用されるシートパッドに対する面状部材の貼付け装置に関するものである。
従来、助手席側のシートバックに備えられるエアバッグモジュールを乗員の着座時に作動可能に装備する場合を例示すると、図8で示すような座面中央側の乗員検知センサーS,Sと、片側土手面の乗員検知センサーSとを組み合わせてエアバッグモジュールと回路接続するよう、図9で示すようにバックパッドPの座部面に装着することが提案されている。(特許文献1)。
その乗員検知センサーの装着にあたっては、図10で示すようなバックパッド(図示せず)を位置決め載置する下型1と、乗員検知センサー(図示せず)を枠内に掛渡し保持する略四辺形の支持枠2と、乗員検知センサーをバックパッドの座部面に熱圧着する上型3とを備える貼付け装置が用いられている。
下型1としては、バックパッドを座面中央側と片側土手面とに分けて受止め載置可能な段付き面10a,10bの受け台10を基板上に設けたものが備えられている。上型3としては、乗員検知センサーを座面中央側と片側土手面とに分けて押圧可能な押え面30a,30bの加熱型30を基板より駆動シリンダ(図示せず)で昇降動可能に設けたものが備えられている。この下型1,上型3には、型面の相対面合せを規制する突当てロッド11a〜11d、31a〜31c(1本は、図面奥に隠れている。)が基板の四隅に立て付けて設けられている。
乗員検知センサーの支持枠2としては、枠一辺より伸びる湾曲アーム2a,2bを下型1の基板に設けた軸受け片1a,1bに軸承連結することから、湾曲アーム2a,2bの軸承基部を支点に、下型1の受け台10に向けて前倒し乃至は受け台10より跳上げ可能なものが備えられている。
支持枠2には、座面中央側の乗員検知センサーを長手方向の枠辺間で枠内に掛渡し保持する対のフィンガー20a,20a’、20b,20b’…が辺毎に間隔を隔てて複数対設けられている。また、土手面片側の乗員検知センサーを長手方向の枠片辺で枠外に掛渡し保持する対のフィンガー20c,20d…が間隔を隔てて複数設けられている。
その貼付け装置は、図11で示すように下型1を可動側とし、上型3を据付け側とすることから作業テーブルTのテーブル上に設置されている。この貼付け装置によっては、下型1を作業テーブルTの上型3より手前側のテーブル上に取り出し、バックパッドを下型1の受け台10に組み付け、また、乗員検知センサーを支持枠2に組み付けてから、下型1を作業テーブルTのテーブル上で上型3の相対下方まで移動する工程により、乗員検知センサーの貼付け作業が行なわれる。
その貼付け作業にあたっては、まず、作業員Mが座部面を上側に向けてバックパッドPを下型1の受け台10に位置決め載置する。次に、乗員検知センサーを下型1より跳ね上げた支持枠2のフィンガー20a,20a’、20b,20b’…、20c,20d…に掛け止めて枠内,外に掛渡し保持させてから、支持枠2を下型1の受け台10に位置決め載置されたバックパッドPの座部面に向けて倒し込む。これにより、乗員検知センサーS,S…がバックパッドPの座部面にあてがい配置される。
その後に、下型1を作業テーブルTのテーブル上で上型3の相対下方まで移動し、上型3の加熱型30を乗員検知センサーのあてがい配置されたバックパッドPの座部面に降下させて乗員検知センサーS,S…をバックパッドPの座部面に熱圧着することによる貼付け作業が行なわれる。
その貼付け作業では、支持枠2が下型1に付いて共に移動するため、上型3による設備稼働中には乗員検知センサーS,S…を支持枠2に組付けセットする作業が行えないことから、作業効率が悪い。
また、跳上げ状態の支持枠2をバックパッドPの座部面に向けて倒し込むに、支持枠2の基部側に掛渡し保持された乗員検知センサーS,S…からバックパッドPの座部面と面接触し、それが漸次斜めに面接触することになるため、バックパッドの厚み変化も加わって、乗員検知センサーS,S…がフィンガー20a,20a、20b,20b’…、20c,20d…より外れることによる位置ずれ等の不具合が発生し易く、再調整作業を必要とするなど作業効率を低下する原因ともなっている。
特開平11−321413号
本発明の解決しようとする課題は、乗員検知センサー等の面状部材を支持枠に効率よく組付けセット可能で、シートパッドの厚み変化があっても、面状部材がフィンガーより外れる等の不具合が発生せず、面状部材を正確に熱圧着できて作業効率を向上可能なシートパッドに対する面状部材の貼付け装置を構成するところにある。
本願の請求項1に係る発明は、座部面を上方に向けてシートパッドを位置決め載置する下型と、シートパッドの座部面に貼着する面状部材を枠内に掛渡し保持する略四辺形の支持枠と、支持枠の枠内に掛渡し保持した面状部材をシートパッドの座部面に熱圧着する上型とを備えるシートパッドの座部面に対する面状部材の貼付け装着装置において、
下型と独立した別体の支持枠を下型より着脱自在な手持ち治具として個別に備え、
下型に位置決め載置したシートパッドの座部面に対して面状部材を枠内に掛渡し保持した支持枠を上方から組み付けるに、支持枠の相対する各枠辺との係合により、支持枠をシートパッドの座部面と平行姿勢に下降案内するガイドバーと、シートパッドの座部面に載置した支持枠の相対する各枠辺との係合により、面状部材を含む支持枠をシートパッドの座部面に追従させて掛下げ係止するフックアームを備え該ガイドバーとフックアームを下型の型面に設けたことを特徴とする。
本願の請求項2に係る発明は、ガイドバーの通し穴を板面に開孔した係合プレートを支持枠の相対する各枠辺から枠外に張り出させて設けたことを特徴とする。
本願の請求項3に係る発明は、フックアームを支持枠の相対する各枠辺の中央相当位置に設けると共に、ガイドバーをフックアームより等距離隔てた両側に設置したことを特徴とする。
本願の請求項1に係るシートパッドに対する面状部材の貼付け装置では、下型と独立した別体の支持枠を個別に備えるため、先の支持枠で掛渡し保持した面状部材の上型による熱圧着稼働中にも、別の支持枠により面状部材を掛渡し保持させる段取り作業を行え、先の面状部材をシートパッドの座部面に貼付け終了した下型から当該シートパッドと新規のシートパッドをワーク交換するのと時間を隔てずに、既に段取りした新規の支持枠を組み付けられることから、面状部材の掛渡し保持による作業効率を向上できる。
それに加えて、支持枠の相対する各枠辺との係合により、支持枠をシートパッドの座部面と平行姿勢に下降案内するガイドバーを下型の型面に設けたため、下型に位置決め載置したシートパッドの座部面に対して面状部材を枠内に掛渡し保持した支持枠を上方から組み付けるに、支持枠を手持ち治具としてガイドバーでシートパッドの座部面と平行姿勢に下降案内することから、面状部材がフィンガーより外れる等の事態が発生せず、面状部材をシートパッドの座部面に合せて正確に組付け載置でき、組付け載置後の再調整作業を行うという手間を要しない。
それと共に、シートパッドの座部面に載置した支持枠の相対する各枠辺との係合により、面状部材を含む支持枠をシートパッドの座部面に追従させて掛下げ係止するフックアームを備えて下型の型面に設けたことから、シートパッドの厚み変化があっても、面状部材をシートパッドの座部面に合せて組付け載置できて上型で正確に熱圧着できる。
本願の請求項2に係るシートパッドに対する面状部材の貼付け装置では、ガイドバーの通し穴を板面に開孔した係合プレートを支持枠の相対する各枠辺から枠外に張り出させて設けたため、ガイドバーと通し穴との係合により、支持枠をシートパッドの座部面と平行姿勢にガイドバーで安定よく下降案内できる。
本願の請求項3に係るシートパッドに対する面状部材の貼付け装置では、フックアームを支持枠の相対する各枠辺の中央相当位置に設けると共に、ガイドバーをフックアームより等距離隔てた両側に設置したことから、支持枠をシートパッドの座部面と平行姿勢に各両側のガイドバーで安定よく下降案内できると共に、面状部材を含む支持枠をフックアームでシートパッドの座部面に追従させて安定よく掛下げ係止できる。
図示実施の形態は、図1で示すように下型1,支持枠2,上型3を備え、図10,図11で示すような既存例の設備と同様に面状部材の乗員検知センサーをバックパッドの座部面に熱圧着するものとして構成されている。
上型3は既存例のものと基本的に変わりなく、図11で示すと同様な下型1を可動側とし、上型3を据付け側とすることから作業テーブルTのテーブル上に設置されている。下型1は、特に図示しないレール走行により作業テーブルTのテーブル上で上型側に対して出し入れ移動可能に設置できる。以下、既存例のものと共通の構成部分は同じ符号を用いて示す。
下型1には、バックパッドを座面中央側と片側の土手面とに分けて受止め載置可能な段付き面10a,10bでなる受け台10と、上型3と面合せ規制用の突当てロッド11a〜11dの他に、支持枠2をバックパッドの座部面と平行姿勢に下降案内する2本のガイドバー12a,12b、13a,13bと、支持枠2をバックパッドの座部面に追従させて掛下げ係止するフックアーム14,15とが受け台10を隔てた両側に設けられている。
ガイドバー12a,12b、13a,13bは、支持枠2の相対する各幅方向の枠辺との間接的な係合により、支持枠2をバックパッドの座部面と平行姿勢に下降案内するよう下型1の型面に設けられている。フックアーム14,15は、バックパッドの座部面に載置した支持枠2の相対する各幅方向の枠辺との間接的な係合により、面状部材を含む支持枠をシートパッドの座部面に追従させて掛下げ係止するよう下型1の型面に設けられている。
フックアーム14,15は支持枠2の各幅方向枠辺の中央相当位置に設け、ガイドバー12a,12b、13a,13bはフックアーム14,15より等距離隔てた両側に各々設けられている。ガイドバー12a,12b、13a,13bは、立付け台16a,16b、17a,17bの頂部面より垂直に起立させて設けられている。フックアーム14,15としては、上端側が撓み変位可能なものを備えることから、フック部が支持枠2の枠辺と係合乃至は離脱可能に設けられている。
支持枠2は、図2で示すように下型1と独立した別体のもので下型1より着脱自在な手持ち治具として個別に備え付けられている。この支持枠2は略四辺形枠を呈し、幅方向Wの枠辺がバックパッドの土手面との両境目に亘る座面中央の横幅に略相当し、長手方向Lの枠辺が土手面に隣接した座面の曲面形状と略相当する湾曲形状を呈するよう形成されている。
支持枠2には、座面中央側の乗員検知センサーを長手方向Lの枠辺間で枠内に掛渡し保持する複数対のフィンガー20a,20a’、20b,20b’と、土手面片側の乗員検知センサーを長手方向Lの枠片辺で枠外に掛渡し保持する複数並びのフィンガー20c,20dとが設けられている。対のフィンガー20a,20a’、20b,20b’は1つの乗員検知センサーが有する面積幅に応じて複数対設けられ、複数並びのフィンガー20c,20dは1つの乗員検知センサーが有する面積幅に応じて2つ以上複数個設けられる。
そのフィンガーは、図3で示すような乗員検知センサーSのセンサー側を掛止め保持するもの20と、図4で示すような乗員検知センサーSのハーネス側を掛止め保持するもの20’とが対に備え付けられている。
このいずれも、乗員検知センサーSのセンサー面に設けた差込み穴と係合可能な略L字状を呈するフィンガーピン201を操作ノブ202で上下動可能に基体フレーム203に備えて構成されている。ハーネス側20’は、乗員検知センサーSのハーネス部を嵌込み固定可能な凹部204を底部面に設けて構成されている。フィンガーピン201は、乗員検知センサーを支持枠2の枠辺下面と略同一面に張設させて掛渡し保持可能な長さを有するものに形成されている。
支持枠2には、ガイドバー12a,12b、13a,13bの通し穴21a,21b、22a,22bを板面に開孔した係合プレート21,22が支持枠2の相対する各幅方向の枠辺と略平行で枠外に張り出すよう連結プレート23,24で掛渡し装着されている。通し穴21a,21b、22a,22bはU字状の切欠穴としても設けられるが、丸棒状のガイドバー12a,12b、13a,13bとの嵌合いから支持枠2を安定よく下降案内するには丸穴の通し穴が好ましい。
その他に、支持枠2にはコ字状に植設された作業者用の取手棒25,26が幅方向の相対する枠辺側に隔てて2つ設けられている。片方25は、ガイドバー12a,12bと通し穴21a,21bとを位置合せ容易にするべく係合プレート21の板面上に設けられている。他方26は、作業員による手持ち長さの便宜上から支持枠2の幅方向枠辺に設けられている。
このように構成する面状部材の貼付け装置では、乗員検知センサーの貼付け作業にあたり、作業テーブルの上型2より手前側のテーブル上に位置する下型1の受け台10に対し、作業員が座部面を上側に向けてバックパッドを位置決め載置する。また、図5で示すように乗員検知センサーS〜Sを下型1と独立した別体の支持枠2に組み付けてから、その支持枠2を下型1の受け台10に位置決め載置したバックパッドに対して組付け載置する。
支持枠2をバックパッドの座部面に対して上方から組み付けるに、図6で示すように支持枠2を手持ち治具として係合プレート21,22の通し穴21a,21b、22a,22bと嵌め合うガイドバー12a,12b、13a,13bでバックパッドPの座部面と平行姿勢に安定よく下降案内できる。これにより、乗員検知センサーS〜Sがフィンガー20a,20b…より外れるのを防げ、乗員検知センサーS〜SをバックパッドPの座部面に合せて正確に組付け載置できるため、組付け載置後の再調整作業を行うというような手間を要しない。
乗員検知センサーS〜Sを含む支持枠2をバックパッドPの座部面に組付け載置したならば、作業員が支持枠2を更に押し下げ、フックアーム14,15を外方に撓ませて支持枠2をフックアーム14,15のフック部より下側にまで押し下げると、フックアーム14,15のフック部が支持枠2に向けて復帰することから、乗員検知センサーS〜Sを含む支持枠2をシートパッドの座部面に追従させてフックアーム14,15で掛下げ係止できる。
そのフックアーム14,15は支持枠2の相対する各枠辺の中央相当位置に設け、また、ガイドバー12a,12b、13a,13bはフックアーム14,15より等距離隔てた両側に設置したことから、支持枠2をバックパッドPの座部面と平行姿勢に各両側のガイドバー12a,12b、13a,13bで安定よく下降案内できると共に、乗員検知センサーS〜Sを含む支持枠2をフックアーム14,15でバックパッドPの座部面に追従させて安定よく掛下げ係止できる。
そのフックアーム14,15による支持枠2の掛下げ係止は、乗員検知センサーS〜Sを含む支持枠2をバックパッドPの座部面に組付け載置した状態から数mm程度で足りる。このフックアーム14,15による支持枠2の掛下げ係止により、バックパッドPの厚みに変化があっても、乗員検知センサーS〜SをバックパッドPの座部面に合せて組付け載置できる。
その後に、下型1を作業テーブルTのテーブル上で上型2の相対下方まで移動する工程により、乗員検知センサーS〜SをバックパッドPの座部面に上型2で正確に熱圧着できる。
その乗員検知センサーS〜Sの圧着処理後は、下型1を上型3の直下より元の位置に戻し、作業員がフックアーム14,15を支持枠2から掛け外すと共に、支持枠2を持ち上げてガイドバー12a,12b、13a,13bより外せば、フィンガー20a,20b…がバックパッドPの座部面に圧着された乗員検知センサーS〜Sより外れることから、乗員検知センサーS〜Sを圧着したバックパッドPを下型1より取り外せる。
その乗員検知センサーS〜Sの上型2による熱圧着作業中にも、下型1と独立した別体の支持枠2を個別に備えるため、新規の乗員検知センサーを別の支持枠で掛渡し保持させる段取り作業を行える。これにより、先の乗員検知センサーS〜SをバックパッドPの座部面に貼付け終了した下型1から当該バックパッドPと新規のバックパッドをワーク交換するのと時間を隔てずに、既に段取りした新規の支持枠を組み付けられることから、乗員検知センサーの掛渡し保持による作業効率を総合的に向上できる。
上述した実施の形態は、乗員検知センサーをバックパッドの座部面に貼り付ける場合で説明したが、これに限らず、クッションパッドの座部面に貼り付ける場合にも適用できる。また、乗員検知センサーに限らず、その他の面状部材をバックパッド,クッションパッドの座部面に貼り付ける場合にも適用できる。
本発明に係る面状部材の貼付け装置を各部単位に分けて示す斜視図である。 図1の装置に備えられる面状部材の支持枠を示す斜視図である。 図2の支持枠に備えられる片側のフィンガーアームを示す斜視図である。 図3のフィンガーアームと対をなすフィンガーアームを示す斜視図である。 図2の支持枠による面状部材の掛渡し保持状態を示す斜視図である。 図2の支持枠のガイドバーによる下降案内状態を示す説明図である。 図2の支持枠のフックアームによる掛下げ係止状態を示す説明図である。 一般例に係る面状部材の乗員検知センサーを示す斜視図である。 一般例に係る乗員検知センサーを貼り付けたバックパッドを示す斜視図である。 従来例に係る面状部材の貼付け装置を示す斜視図である。 従来例に係る面状部材の貼付け装置を全体的に示す斜視図である。
符号の説明
1 下型
12a,12b、13a,13b ガイドバー
14,15 フックアーム
2 支持枠
21,22 係合プレート
21a,21b、22a,22b ガイドバーの通し穴
3 上型

Claims (3)

  1. 座部面を上方に向けてシートパッドを位置決め載置する下型と、シートパッドの座部面に貼着する面状部材を枠内に掛渡し保持する略四辺形の支持枠と、支持枠の枠内に掛渡し保持した面状部材をシートパッドの座部面に熱圧着する上型とを備えるシートパッドに対する面状部材の貼付け装着装置において、
    下型と独立した別体の支持枠を下型より着脱自在な手持ち治具として個別に備え、
    下型に位置決め載置したシートパッドの座部面に対し、面状部材を枠内に掛渡し保持した支持枠を上方から組み付けるに、支持枠の相対する各枠辺との係合により、支持枠をシートパッドの座部面と平行姿勢に下降案内するガイドバーと、シートパッドの座部面に載置した支持枠の相対する各枠辺との係合により、面状部材を含む支持枠をシートパッドの座部面に追従させて掛下げ係止するフックアームを備え該ガイドバーとフックアームを下型の型面に設けたことを特徴とするシートパッドに対する面状部材の貼付け装置。
  2. ガイドバーの通し穴を板面に開孔した係合プレートを支持枠の相対する各枠辺から枠外に張り出させて設けたことを特徴とする請求項1に記載のシートパッドに対する面状部材の貼付け装置。
  3. フックアームを支持枠の相対する各枠辺の中央相当位置に設けると共に、ガイドバーをフックアームより等距離隔てた両側に設置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のシートパッドに対する面状部材の貼付け装置。
JP2007222609A 2007-08-29 2007-08-29 シートパッドに対する面状部材の貼付け装置 Expired - Fee Related JP5088546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222609A JP5088546B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 シートパッドに対する面状部材の貼付け装置
US12/200,977 US8171975B2 (en) 2007-08-29 2008-08-29 Apparatus for causing planar parts to be bonded onto a seat pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222609A JP5088546B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 シートパッドに対する面状部材の貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051177A JP2009051177A (ja) 2009-03-12
JP5088546B2 true JP5088546B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40502689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222609A Expired - Fee Related JP5088546B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 シートパッドに対する面状部材の貼付け装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8171975B2 (ja)
JP (1) JP5088546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151904A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 黒田 暢夫 熱可塑性合成樹脂製立体装飾片の製造方法と製造装置
DE102013008005B4 (de) * 2013-05-08 2021-03-18 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren und Werkzeugstation zum Herstellen eines Verkleidungsteils
KR102274720B1 (ko) * 2020-01-30 2021-07-08 윤태철 차량 시트 엠블럼 부착 방법
CN114103139A (zh) * 2021-10-24 2022-03-01 长安马自达汽车有限公司 一种倒车雷达支架装配模具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146143A (en) * 1960-10-14 1964-08-25 Us Rubber Co Method and apparatus for making cushioned articles
JPH045308Y2 (ja) * 1986-06-05 1992-02-14
JPH08206374A (ja) * 1994-11-24 1996-08-13 Achilles Corp 座席体の製造方法
JP3526540B2 (ja) * 1999-12-03 2004-05-17 株式会社タチエス 着座センサーの接着装置及び接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8171975B2 (en) 2012-05-08
US20090084505A1 (en) 2009-04-02
JP2009051177A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088546B2 (ja) シートパッドに対する面状部材の貼付け装置
JP6491917B2 (ja) 貼付装置
KR101183213B1 (ko) 연성회로기판용 지그조립체 및 이를 포함하는 접착장치
WO2007077728A1 (ja) 太陽電池セルへのタブリードのハンダ付け方法
JP6886648B1 (ja) かご組立サポート治具
JP3756091B2 (ja) 被メッキ品保持用の治具
CN113307022B (zh) 上下料系统
CN107482082B (zh) 一种硅片顶升梳齿机构
JP5023048B2 (ja) 隧道壁面のケーブル支持装置
JP6295061B2 (ja) ガラス板保持具及びガラス板搬送装置
JP2007177270A (ja) プリント基板吊下用のハンガー
CN209939706U (zh) 制证机
KR102332374B1 (ko) 원단용 자동 아일렛 정렬 결합장치
KR101866292B1 (ko) 갑피와 미드솔의 접착장치
KR101759025B1 (ko) 차량용 시트 백커버 조립장치
CN115321462B (zh) 一种椅具扪网工艺
CN214882168U (zh) 一种滑轨式缝纫辅助装置
JP2000272749A (ja) ロストワックスコーティングシステム
JP2001105169A (ja) レーザ加工機におけるワークテーブル
CN220612794U (zh) 一种延伸板焊接工装
KR102518514B1 (ko) 마그네틱 가이드 지그
CN219488303U (zh) 一种装配式建筑幕墙运输支架
JP5803740B2 (ja) 車両用シートの面状体部材、及びその部材を取付ける方法
CN212286547U (zh) 叶片自动上料装置
CN212399489U (zh) 一种载具固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees