JP5088406B2 - 浴室空調装置及び浴室 - Google Patents

浴室空調装置及び浴室 Download PDF

Info

Publication number
JP5088406B2
JP5088406B2 JP2010192633A JP2010192633A JP5088406B2 JP 5088406 B2 JP5088406 B2 JP 5088406B2 JP 2010192633 A JP2010192633 A JP 2010192633A JP 2010192633 A JP2010192633 A JP 2010192633A JP 5088406 B2 JP5088406 B2 JP 5088406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
bathroom
outlet
air conditioner
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010192633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027407A5 (ja
JP2011027407A (ja
Inventor
均 五十嵐
憲洋 中林
宏己 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2010192633A priority Critical patent/JP5088406B2/ja
Publication of JP2011027407A publication Critical patent/JP2011027407A/ja
Publication of JP2011027407A5 publication Critical patent/JP2011027407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088406B2 publication Critical patent/JP5088406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、浴室に設置される浴室空調装置及び浴室に関する。
従来より、浴室に温風を送出して、暖房や洗濯物等の乾燥を行う機能を備えた浴室用の空調装置が提供されている。浴室空調装置は、空気の吹出口を下面に備え、吹出口が浴室内に面するように、浴室の天井に設置される。
従来の浴室空調装置では、空気の吹出口の形状は、正方形、もしくは正方形に近い長方形か、浴室空調装置の長手方向に沿った横長の長方形である(例えば、特許文献1参照)。
そして、空気の吹出口の形状が、正方形もしくは正方形に近い長方形の浴室空調装置は、浴室に取り付けられるランドリパイプの上側に吹出口が位置するように、浴室の天井に設置される。
また、空気の吹出口の形状が、横長の長方形の浴室空調装置は、ランドリパイプの長手方向に沿った向きで吹出口が配置されるように、浴室の天井に設置される。
特開2004−125373号公報
しかし、従来の浴室空調装置では、ランドリパイプに掛けられた洗濯物等の乾燥物に対して温風の当たる範囲が狭く、乾燥ムラが発生しやすいという問題がある。このため、乾燥物を確実に乾燥させるためには、乾燥時間を長くしなければならないという問題がある。
また、空気の吹出口の形状が、横長の長方形の浴室空調装置では、ランドリパイプに直交する方向への空気の吹き出し範囲が狭いので、浴室にランドリパイプを2本設置する形態とすると、どちらか一方のランドリパイプに掛けられた被乾燥物には、十分な温風を当てることができない。よって、1度の運転で乾燥させる被乾燥物の数を増やすことができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、乾燥時間の短縮を図ることができる浴室空調装置及びこの浴室空調装置を備えた浴室を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の浴室空調装置は、浴室の天井に設置される本体部と、浴室に面して配置され、空気が吹き出される吹出口と、空気が排気される排気口と、空気を吸い込んで吹き出す給気手段と、吹出口と排気口との間で風路を切り替える風路切替ダンパと、風路切替ダンパを駆動するダンパモータと、吹出口から吹き出される空気を加熱する加熱手段とを備え、本体部は、長手方向の一方の側に給気手段が配置され、長手方向の他方の側に吹出口が配置されると共に、長手方向の他方の側面に排気口が配置され、吹出口は、本体部の短手方向に沿った辺の長さを、本体部の長手方向に沿った辺の長さより長くした形状で、本体部の短手方向に沿って配置され、加熱手段は、棒状のヒータ部材に長手方向に沿って複数枚のフィンが取り付けられ、フィンが並ぶ方向を、本体部の短手方向に沿った吹出口の長手方向に沿った向きとして、少なくとも1本のヒータ部材が吹出口に備えられることを特徴とする。
本発明の浴室空調装置では、給気手段で浴室等から空気が吸い込まれ、吸い込まれた空気は、風路切替ダンパにより切り替えられる風路によって、吹出口から浴室内へ吹き出される。または、排気口から排気される。あるいは、吸い込まれた空気の一部は吹出口から浴室内へ吹き出され、残部は排気口から排気される。浴室空調装置の吹出口は、本体部の短手方向に沿って配置されるので、浴室に取り付けられるランドリパイプ等の物干し部材に対して直交した向きとなり、物干し部材に掛けられた洗濯物等の被乾燥物に対して、幅方向の全体に風を当てる。
また、本発明の浴室は、上述した浴室空調装置と、少なくとも物干し部材か浴槽の何れかを備え、浴室空調装置の吹出口が、物干し部材か浴槽の少なくとも何れかに直交する向きで配置されることを特徴とする。
本発明の浴室では、上述した浴室空調装置を備えることで、被乾燥物に対して、幅方向の全体に風が当たり、被乾燥物を短時間で乾燥させる。
本発明の浴室空調装置によれば、吹出口は、本体部の短手方向に沿った辺の長さを、本体部の長手方向に沿った辺の長さより長くした形状で、本体部の短手方向に沿って配置され、吹出口の向きを浴槽の長手方向に通常配置されるランドリパイプ等の物干し部材に対して直交させたので、洗濯物等の被乾燥物に対して、幅方向の全体に風を当てることができる。これにより、被乾燥物がムラ無く乾燥し、乾燥時間を短縮することができる。また、吹出口と排気口との間で風路を切り替える風路切替ダンパを備えることで、本体部の短手方向に沿った辺の長さを、本体部の長手方向に沿った辺の長さより長くした形状で、本体部の短手方向に沿って配置される吹出口を備える構成で、浴室へ空気を吹き出す風路と排気の風路を切り替えることができる。
なお、本発明の浴室空調装置では、吹出口が本体部の短手方向に沿って配置されることで、本体部の長手方向の一方の側に給気手段が配置されると共に、長手方向の他方の側に吹出口が配置される形態となり、給気手段を構成するファン部を、本体部の短手方向の長さに合わせて大径化できる。
本発明の浴室によれば、上述した浴室空調装置を備えることで、被乾燥物を短時間で乾燥させることができる。また、物干し部材が配置されるべき方向に直交する方向への空気の吹き出し範囲が広くなるので、複数本の物干し部材を設置して、1度の運転で乾燥できる被乾燥物の数を増やすことができる。
そして、浴室空調装置の乾燥運転時間が短縮されるので、消費電力を抑えることができる。
本実施の形態の浴室空調装置の一例を示す構成図である。 本実施の形態の浴室空調装置の一例を示す構成図である。 電動ルーバ一例を示す斜視図である。 本実施の形態の浴室空調装置の設置例を示す浴室の構成図である。 本実施の形態の浴室空調装置の制御系の一例を示す機能ブロック図である。 電動ルーバの動作例を示す説明図である。 電動ルーバの動作例を示す説明図である。 他の実施の形態の電動ルーバの一例を示す構成図である。 本実施の形態の浴室空調装置の変形例を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の浴室空調装置及び浴室の実施の形態について説明する。
<浴室空調装置の構成例>
図1及び図2は本実施の形態の浴室空調装置の一例を示す構成図で、図1(a)は下面側から見た平面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。また、図2はフロントパネルを取り付けた状態の平面図である。
本実施の形態の浴室空調装置1は、空気を吸い込んで吹き出す循環・換気ファン部2と、循環・換気ファン部2が取り付けられる本体部3を備える。循環・換気ファン部2は給気手段の一例で、多翼の羽根車4と、羽根車4を回転駆動するファンモータ5と、風路を形成するファンケース6を備える。
本体部3は、下面が開口した鉄等の金属製のケースの内部に循環・換気ファン部2が取り付けられる。本体部3は、下面の形状が長方形であり、循環・換気ファン部2は、羽根車4が本体部3の長手方向の一方の側に偏って配置される。
ファンモータ5は、羽根車4の回転軸が鉛直方向となるように、ファンケース6に取り付けられる。
ファンケース6は、羽根車4の軸方向に沿った下面が開口してファン吸込口7が形成される。また、ファンケース6は、羽根車4の回転による空気の吹出方向を、本体部3の長手方向に沿った方向とした吹出風路8が形成される。
ここで、羽根車4の直径及びファンケース6の大きさは、本体部3の短手方向の長さに合わせて設定される。
浴室空調装置1は、吹出風路8と連通したファン吹出口9を、循環・換気ファン部2の下面に備える。ファン吹出口9は、羽根車4が回転駆動されることによる空気の吹出方向に沿った本体部3の長手方向の他方の側に形成され、本体部3の長手方向に沿った辺の長さより、本体部3の短手方向に沿った辺の長さを長くした長方形の開口である。
また、浴室空調装置1は、吹出風路8と連通した排気口10を、循環・換気ファン部2の側部に備える。排気口10は、羽根車4が回転駆動されることによる空気の吹出方向に沿った本体部3の長手方向の他方の側面に形成され、本体部3は、排気口10にダクトジョイント11が取り付けられる。
浴室空調装置1は、ファン吹出口9と排気口10との間で風路を切り替える風路切替ダンパ12を備える。風路切替ダンパ12は、ダンパモータ13の駆動力がカム13aを介して伝達され、軸12aを支点に回転して、ファン吹出口9と排気口10の開閉動作を行う。
循環・換気ファン部2は、風路切替ダンパ12の位置を、図1に実線で示すように排気口10を閉じる循環位置とすると、ファン吹出口9が開いて、ファン吸込口7からファン吹出口9へ連通した循環風路14aが形成される。
また、循環・換気ファン部2は、風路切替ダンパ12の位置を、図1に一点鎖線で示すようにファン吹出口9を閉じる換気位置とすると、排気口10が開いて、ファン吸込口7から排気口10へ連通した換気風路14bが形成される。
更に、循環・換気ファン部2は、風路切替ダンパ12の位置を、図1に二点鎖線で示す循環位置と換気位置の間の循環換気位置とすると、ファン吹出口9と排気口10の双方が開いて、循環風路14aと換気風路14bの双方が形成される。
浴室空調装置1は、循環・換気ファン部2のファン吹出口9にヒータ15を備える。ヒータ15は加熱手段の一例で、例えばPTCヒータで構成され、ヒータ15に通電されると、ヒータ15が加熱されることでファン吹出口9を通る空気が加熱され、ファン吹出口9から温風が吹き出す。
ここで、ヒータ15は、棒状のヒータ部材15aに長手方向に沿って多数のフィン15bが取り付けられた構成で、フィン15bが並ぶ方向を、ファン吹出口9の長手方向に沿った向きとしてファン吹出口9に取り付けられる。
また、ファン吹出口9の短手方向の幅は、2本のヒータ15が並べて取り付けられる長さを有し、本例では、2本のヒータ15がファン吹出口9の短手方向に並べて取り付けられる。なお、ヒータ15の本数は例えば電源電圧等に応じて設定され、1本のヒータ15が取り付けられる構成でも良い。
浴室空調装置1は、本体部3の下面にフロントパネル16を備える。フロントパネル16は、循環・換気ファン部2のファン吸込口7の下面を開口して吸込口グリル16aが形成されると共に、ファン吹出口9の下面を開口して吹出口グリル16bが形成される。
吹出口グリル16bは、ファン吹出口9と同様に、本体部3の短手方向に沿った辺の長さを長くした長方形の開口である。
浴室空調装置1は、吹出口グリル16bに電動ルーバ17Aを備える。
図3は電動ルーバ17Aの一例を示す斜視図である。電動ルーバ17Aは、吹出口グリル16b(ファン吹出口9)の短手方向に沿って延び、吹出口グリル16bの長手方向に沿って並列した複数枚の第1の整流板18aと、第1の整流板18aの向きを変える第1のルーバモータ19aと、各第1の整流板18aに駆動力を伝達する第1のリンク機構20aを備える。電動ルーバ17Aは、第1の整流板18a、第1のルーバモータ19a及び第1のリンク機構20aにより、第1の風向切替手段を構成する。
また、電動ルーバ17Aは、第1の整流板18aと直交する向きに配置される複数枚の第2の整流板18bと、第2の整流板18bの向きを変える第2のルーバモータ19bと、各第2の整流板18bに駆動力を伝達する第2のリンク機構20bを備える。電動ルーバ17Aは、第2の整流板18b、第2のルーバモータ19b及び第2のリンク機構20bにより、第2の風向切替手段を構成する。
各第1の整流板18aは、図示しない枠体等に軸21aを支点に回転自在に支持され、1枚の第1の整流板18aの軸21aに第1のルーバモータ19aの軸が連結されている。第1のルーバモータ19aはステッピングモータで構成され、第1の整流板18aの往復回転動作が可能である。
各第1の整流板18aは、第1のリンク機構20aを構成するリンクロッド22aで連結される。
これにより、第1のルーバモータ19aが回転駆動されると、複数枚の第1の整流板18aの中で、第1のルーバモータ19aの軸と連結された第1の整流板18aが軸21aを支点に回転すると共に、各第1の整流板18aがリンクロッド22aで連結されているので、各第1の整流板18aが軸21aを支点に回転する。
第2の整流板18bも、第1の整流板18aと同様の構成で駆動され、各第2の整流板18bは、図示しない枠体等に軸21bを支点に回転自在に支持され、1枚の第2の整流板18bの軸21bに第2のルーバモータ19bの軸が連結されている。第2のルーバモータ19bはステッピングモータで構成され、第2の整流板18bの往復回転動作が可能である。
各第2の整流板18bには、第2のリンク機構20bを構成するリンクレバー23bが取り付けられ、各リンクレバー23bがリンクロッド22bで連結される。
これにより、第2のルーバモータ19bが回転駆動されると、複数枚の第2の整流板18bの中で、第2のルーバモータ19bの軸と連結された第2の整流板18bが軸21bを支点に回転すると共に、各第2の整流板18bがリンクレバー23b及びリンクロッド22bで連結されているので、各第2の整流板18bが軸21bを支点に回転する。
<浴室空調装置の設置例>
図4は浴室空調装置1の設置例を示す浴室の構成図である。まず、本実施の形態の浴室空調装置1が設置される浴室51の構成について説明すると、浴室51は、浴槽52と洗い場53を備える。浴槽52は一般的に長方形であり、浴槽52と洗い場53は、浴槽52の短手方向に沿って並んでいる。
浴室51は、浴槽52の上部に物干し部材であるランドリパイプ54を備える。ランドリパイプ54は、浴槽52の長手方向に沿って延び、浴室51の対向する壁面パネル55に取り付けられる。なお、浴室51に設置されるランドリパイプ54の本数は、1本または2本程度であり、本例では、2本のランドリパイプ54が平行に配置される。
また、物干し部材であるランドリパイプは、洗濯物等の被乾燥物が乾燥できるようになっていれば、パイプ状の部材に限らず、紐状であっても良く、他のものであっても良い。
浴室空調装置1は、浴室51の天井パネル56に設置される。浴室51の天井パネル56には、浴室空調装置1の本体部3が取り付けられる開口部が形成され、浴室空調装置1は、例えば、本体部3が図示しないアンカーボルト等で浴室51の天井裏に吊り下げられる形態で、天井パネル56に取り付けられる。そして、浴室空調装置1は、本体部3の下面にフロントパネル16が取り付けられ、フロントパネル16の吸込口グリル16aと吹出口グリル16bが、浴室51内に面する。
なお、浴室51の天井パネル56に設置された浴室空調装置1は、本体部3のダクトジョイント11に排気ダクト57が取り付けられる。排気ダクト57は、浴室51が設置される図示しない建物の外壁に取り付けられる屋外グリル57aと接続され、浴室空調装置1は、排気ダクト57を介して屋外とつながっている。
次に、浴室空調装置1を設置する向きについて、図1〜図4を参照して説明する。浴室空調装置1は、上述したように、本体部3の下面の形状が長方形であり、本体部3の向きが、浴槽52の長手方向に沿う向きとして、浴槽52の上部に設置される。
これにより、浴室空調装置1は、吹出口グリル16bの向きが、ランドリパイプ54の長手方向及び浴槽52の長手方向に対して直交する向きとなる。
<浴室空調装置の制御機能例>
図5は本実施の形態の浴室空調装置1の制御系の一例を示す機能ブロック図である。
浴室空調装置1は、CPUやメモリ等で構成される制御部61に、操作部62と、図1〜図3で説明したファンモータ5と、ダンパモータ13と、ヒータ15と、第1のルーバモータ19a及び第2のルーバモータ19bが接続される。
制御部61は制御手段の一例で、図示しないメモリ等に格納されたプログラムに従って、例えば暖房運転モード、換気運転モード、乾燥運転モード及び涼風運転モードを実行する。これら運転モードは、入浴者等の利用者が操作部62を操作すること等により選択され、制御部61は、選択された運転モードを実行するプログラムに従いファンモータ5、ダンパモータ13、ヒータ15、第1のルーバモータ19a及び第2のルーバモータ19b等を制御する。
操作部62は、浴室空調装置1の本体部3と独立したリモートコントロール装置で、例えば浴室51に隣接した洗面所58の壁面等に取り付けられ、本体部3に実装される制御部61とは例えば電気ケーブルで接続される。
<電動ルーバの動作例>
図6及び図7は電動ルーバ17Aの動作例を示す説明図で、次に、浴室空調装置1の吹出口グリル16bに設置される電動ルーバ17Aの動作について説明する。
図6(a)に示すように、第1のルーバモータ19aが矢印a方向に回転駆動されると、第1のルーバモータ19aと連結された第1の整流板18aが軸21aを支点に矢印a方向に回転すると共に、各第1の整流板18aがリンクロッド22aで連結されているので、各第1の整流板18aが軸21aを支点に矢印a方向に回転する。
浴室空調装置1は、長方形の吹出口グリル16bの向きが、上述したようにランドリパイプ54に対して直交する向きで、第1の整流板18aは、吹出口グリル16bの短手方向に沿って延び、かつ吹出口グリル16bの長手方向に沿って並列している。
これにより、複数の第1の整流板18aが、それぞれ軸21aを支点に矢印a方向に回転すると、各第1の整流板18aは、図6(b)に示すように一の方向、本例では図4に示す浴室51の洗い場53方向に向く。
これに対して、第1のルーバモータ19aが矢印b方向に回転駆動されると、第1のルーバモータ19aと連結された第1の整流板18aが軸21aを支点に矢印b方向に回転すると共に、各第1の整流板18aが軸21aを支点に矢印b方向に回転する。これにより、各第1の整流板18aは、図6(c)に示すように他の方向、本例では図4に示す浴室51のランドリパイプ54(浴槽52)方向に向く。
ここで、本例では浴槽52と洗い場53との並び方向が第1の方向で、浴槽52及びランドリパイプ54の長手方向が第2の方向であり、第1の方向と第2の方向は異なる向きで、かつ、第1の方向と第2の方向は直交している。
図7(a)に示すように、第2のルーバモータ19bが矢印c方向に回転駆動されると、第2のルーバモータ19bと連結された第2の整流板18bが軸21bを支点に矢印c方向に回転すると共に、各第2の整流板18bがリンクレバー23b及びリンクロッド22bで連結されているので、各第2の整流板18bが軸21bを支点に矢印c方向に回転する。これにより、各第2の整流板18bは、図7(b)に示すように一の方向に向く。
これに対して、第2のルーバモータ19bが矢印d方向に回転駆動されると、第2のルーバモータ19bと連結された第2の整流板18bが軸21bを支点に矢印d方向に回転すると共に、各第2の整流板18bが軸21bを支点に矢印d方向に回転する。これにより、各第2の整流板18bは、図7(c)に示すように他の方向に向く。
第2の整流板18bは、上述したように、第1の整流板18aに対して直交しているので、第2の整流板18bは、吹出口グリル16bの長手方向に沿って延び、かつ吹出口グリル16bの短手方向に沿って並列している。
従って、第2のルーバモータ19bを所定の範囲で往復回転動作させると、第2の整流板18bは、図7(b)に示す一の方向と図7(c)に示す他の方向の間を往復し、本例では、図4に示す浴室51のランドリパイプ54に沿った第2の方向に沿って往復する。
<浴室空調装置の動作例>
次に、本実施の形態の浴室空調装置1の動作を各図を参照して説明する。浴室空調装置1の制御部61は、操作部62における操作で暖房運転モードが選択されると、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に実線で示す循環位置にする。
また、制御部61は、第1のルーバモータ19aを駆動して、第1の整流板18aの向きを図6(b)に示す一の方向とし、吹出口グリル16bからの送風方向を洗い場53方向にする。
そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させると共に、ヒータ15に通電する。
浴室空調装置1は、羽根車4が回転すると、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれる。
暖房運転モードでは、風路切替ダンパ12が循環位置にあるので、ファンケース6では、ファン吸込口7からファン吹出口9へ連通した循環風路14aが形成されている。
これにより、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気は、循環風路14aによってファン吹出口9へと流れる。ヒータ15はファン吹出口9に備えられ、暖房運転モードではヒータ15に通電されているので、ファン吹出口9へと流れてヒータ15を通る空気はヒータ15によって加熱され、吹出口グリル16bから吹き出される。
そして、吹出口グリル16bでは、電動ルーバ17Aによって、第1の整流板18aの向きが、洗い場53方向を向いているので、図4に破線の矢印Hで示すように、吹出口グリル16bから洗い場53に向けて温風が吹き出される。
従って、暖房運転モードでは、浴室51内の空気を循環させながら浴室51内を暖房して、温度を上げることができる。また、暖房運転モードでは、温風の吹き出し方向が洗い場53方向であるので、洗い場53の床面を温めることができ、入浴者が浴室51に入った際に、足元が冷たく感じることを防ぐことができる。
浴室空調装置1の制御部61は、操作部62における操作で換気運転モードが選択されると、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に一点鎖線で示す換気位置にする。そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させる。なお、換気運転モードでは、ヒータ15には通電しない。
浴室空調装置1は、羽根車4が回転すると、上述したように、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれる。
換気運転モードでは、風路切替ダンパ12が換気位置にあるので、ファンケース6では、ファン吸込口7から排気口10へ連通した換気風路14bが形成されている。
これにより、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気は、換気風路14bによって排気口9へと流れ、排気口9に取り付けられたダクトジョイント11を介して接続される排気ダクト57を通って屋外グリル57aから屋外へ排気される。また、浴室51内の空気が屋外に排出されることで、図4に示す浴室ドア59等に設けた空気取入口59aから、隣接する室内である洗面所58等の空気が吸い込まれる。
従って、換気運転モードでは、浴室51内の湯気や湿気を排出して結露等を抑制し、カビの発生を抑えることができる。なお、換気運転モードでは、風路切替ダンパ12を循環換気位置として、浴室51内の空気を循環させながら、換気を行っても良い。
浴室空調装置1の制御部61は、操作部62における操作で乾燥運転モードが選択されると、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に二点鎖線で示す循環換気位置にする。
また、制御部61は、第1のルーバモータ19aを駆動して、第1の整流板18aの向きを図6(c)に示す他の方向とし、吹出口グリル16bからの送風方向をランドリパイプ54方向にする。
更に、制御部61は、第2のルーバモータ19bを駆動して、第2の整流板18bの向きを、図7(b)に示す一の方向と図7(c)に示す他の方向の間で往復させ、吹出口グリル16bからの送風方向を、ランドリパイプ54に沿って往復させる。
そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させると共に、ヒータ15に通電する。
浴室空調装置1は、羽根車4が回転すると、上述したように、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれる。
乾燥運転モードでは、風路切替ダンパ12が循環換気位置にあるので、ファンケース6では、ファン吸込口7からファン吹出口9へ連通した循環風路14aとファン吸込口7から排気口9へ連通した換気風路14bの双方が形成されている。
これにより、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の一部は、循環風路14aによってファン吹出口9へと流れ、ヒータ15によって加熱されて、吹出口グリル16bから吹き出される。
そして、吹出口グリル16bでは、電動ルーバ17Aによって、第1の整流板18aの向きが、ランドリパイプ54方向を向いているので、図4(b)に実線の矢印Iで示すように、吹出口グリル16bからランドリパイプ54に向けて温風が吹き出される。
また、吹出口グリル16bの向きが、ランドリパイプ54に対して直交しているので、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物Sの幅W方向の全体に温風が吹き出される。
更に、吹出口グリル16では、電動ルーバ17Aによって、第2の整流板18bの向きが、ランドリパイプ54に沿って往復しているので、図4(a)に実線の矢印Jで示すように、吹出口グリル16bからランドリパイプ14に沿って広範囲に温風が吹き出される。
また、乾燥運転モードでは、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の残部は、換気風路14bによって排気口9へと流れ、排気ダクト57を通って屋外グリル57aから屋外へ排気される。また、浴室51内の空気が屋外に排出されることで、浴室ドア59の空気取入口59a等から、洗面所58の空気が吸い込まれる。
従って、乾燥運転モードでは、浴室51内に温風を吹き出して、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物を乾燥させることができる。そして、電動ルーバ17Aによってランドリパイプ54に沿って温風が吹き出されるので、ランドリパイプ54のどの場所に掛けられた洗濯物に対しても温風を当てることができる。更に、吹出口グリル16bの向きが、ランドリパイプ54に対して直交しているので、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物の幅方向の全体に温風を当てることができると共に、図4に示すように2本のランドリパイプ54を設置した場合でも、各ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物S全体に温風を当てることができる。よって、多くの洗濯物Sに温風が当たることで、乾燥時間を短縮することができる。
また、浴室51内の空気の一部は屋外に排気されて換気が行われるので、湿気等を排出して、洗濯物の乾燥を促進することができる。
浴室空調装置1の制御部61は、操作部62における操作で涼風運転モードが選択されると、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に二点鎖線で示す循環換気位置にする。
また、制御部61は、第1のルーバモータ19aを駆動して、第1の整流板18aの向きを図6(b)に示す一の方向とし、吹出口グリル16bからの送風方向を洗い場53方向にする。
そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させる。なお、涼風運転モードでは、ヒータ15には通電しない。
浴室空調装置1は、羽根車4が回転すると、上述したように、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれる。
涼風運転モードでは、風路切替ダンパ12が循環換気位置にあるので、ファンケース6では、ファン吸込口7からファン吹出口9へ連通した循環風路14aとファン吸込口7から排気口9へ連通した換気風路14bの双方が形成されている。
これにより、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の一部は、循環風路14aによってファン吹出口9へと流れる。涼風運転モードでは、ヒータ15に通電されないので、吹出口グリル16bから浴室51内の温度に応じた風(涼風)が吹き出される。
そして、吹出口グリル16bでは、電動ルーバ17Aによって、第1の整流板18aの向きが、洗い場53方向を向いているので、吹出口グリル16bから洗い場53に向けて涼風が吹き出される。
また、涼風運転モードでは、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の残部は、換気風路14bによって排気口9へと流れ、排気ダクト57を通って屋外グリル57aから屋外へ排気される。また、浴室51内の空気が屋外に排出されることで、浴室ドア59の空気取入口59a等から、浴室51に隣接した洗面所58の空気が吸い込まれる。
従って、涼風運転モードでは、洗い場53に向けて涼風を吹き出すことで、洗い場53に居る入浴者に涼風を当てて、夏季等に扇風機として利用することができる。また、浴室51内の空気の一部は屋外に排気されて換気が行われるので、湿気等を排出することができる。
なお、涼風運転モードでは、風路切替ダンパ12を循環位置として、換気を行わずに浴室51内で循環させる空気で涼風の吹き出しを行っても良い。また、涼風運転モードでは、空気の吹き出し方向を浴槽52側としても良い。
さて、従来の浴室空調装置のように、吹出口グリルが横長の長方形であると、羽根車の直径及びファンケースの大きさは、本体部の短手方向の長さから、吹出口の設置スペースを差し引いて設定しなければならず、羽根車4の大径化が困難であった。
これに対して、本実施の形態の浴室空調装置1では、吹出口グリル16b(ファン吹出口9)を縦長の長方形として、本体部3の長手方向の他方の側に配置している。これにより、羽根車4の直径及びファンケース6の大きさを、本体部3の短手方向の長さに合わせて設定することができ、羽根車4の大径化を図ることが可能である。
従って、循環風量や換気風量を増加させることができるので、従来と同じ風量を得るためには、羽根車4の回転数を落とすことができ、静音化及び省電力化を図ることができる。
また、従来と比較して、運転音を上げることなく、風量を増やすこともできるので、運転モードに応じて風量を例えば標準風量と強風量に切り替えて、短時間での暖房や換気、乾燥等を行うことも可能である。
<電動ルーバの他の構成例>
図8は他の実施の形態の電動ルーバ17Bの一例を示す構成図で、図8(a)斜視図、図8(b)は正面図である。電動ルーバ17Bは第1の風向切替手段の一例で、吹出口グリル16bの短手方向に沿って延び、吹出口グリル16bの長手方向に沿って並列した複数枚の第1の整流板18aと、第1の整流板18aの向きを変える第1のルーバモータ19aと、各第1の整流板18aに駆動力を伝達する第1のリンク機構20aを備える。
また、電動ルーバ17は、第1の整流板18aと直交する向きに配置される複数枚の第2の整流板18cを備える。
各第1の整流板18aは、図示しない枠体等に軸21aを支点に回転自在に支持され、1枚の第1の整流板18aの軸21aに第1のルーバモータ19aの軸が連結されている。第1のルーバモータ19aはステッピングモータで構成され、第1の整流板18aの往復回転動作が可能である。
各第1の整流板18aは、第1のリンク機構20aを構成するリンクロッド22aで連結される。
これにより、第1のルーバモータ19aが回転駆動されると、複数枚の第1の整流板18aの中で、第1のルーバモータ19aの軸と連結された第1の整流板18aが軸21aを支点に回転すると共に、各第1の整流板18aがリンクロッド22aで連結されているので、各第1の整流板18aが軸21aを支点に回転する。
第2の整流板18cは、図示しない枠体等に軸21cを支点に回転自在に支持され、それぞれの第2の整流板18cは、軸21cを支点に手動で向きが調整可能である。なお、第2の整流板18cは、向きを固定としてもよい。第2の整流板18cの向きを固定とする場合は、空気の吹き出し方向が広がる方向となるように、図8(b)に示すように、各第2の整流板18cがハの字に広がる向きとすると良い。
<浴室空調装置の他の動作例>
次に、図8で説明した電動ルーバ17Bを備えた浴室空調装置1の暖房運転モードと乾燥運転モードの動作について、図4(b)等を参照して説明する。ここで、換気運転モードと涼風運転モードは、先に説明した動作例と同じである。
暖房運転モードでは、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に実線で示す循環位置とすると共に、第1のルーバモータ19aを駆動して、第1の整流板18aの向きを図6(b)に示す一の方向とし、吹出口グリル16bからの送風方向を洗い場53方向にする。
そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させると共に、ヒータ15に通電する。
浴室空調装置1は、風路切替ダンパ12を循環位置として、羽根車4が回転すると、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれ、ファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気は、循環風路14aによってファン吹出口9へと流れる。
暖房運転モードではヒータ15に通電されているので、ファン吹出口9へと流れてヒータ15を通る空気はヒータ15によって加熱され、吹出口グリル16bから吹き出される。
そして、吹出口グリル16bでは、電動ルーバ17Bによって、第1の整流板18aの向きが、洗い場53方向を向いているので、図4(b)に破線の矢印Hで示すように、吹出口グリル16bから洗い場53に向けて温風が吹き出される。
従って、暖房運転モードでは、浴室51内の空気を循環させながら浴室51内を暖房して、温度を上げることができる。また、暖房運転モードでは、温風の吹き出し方向が洗い場53方向であるので、洗い場53の床面を温めることができ、入浴者が浴室51に入った際に、足元が冷たく感じることを防ぐことができる。
乾燥運転モードでは、ダンパモータ13を駆動して、風路切替ダンパ12を図1に二点鎖線で示す循環換気位置とすると共に、第1のルーバモータ19aを駆動して、第1の整流板18aの向きを図6(c)に示す他の方向とし、吹出口グリル16bからの送風方向をランドリパイプ54方向にする。
そして、ファンモータ5を駆動して羽根車4を回転させると共に、ヒータ15に通電する。
浴室空調装置1は、風路切替ダンパ12を循環換気位置として、羽根車4が回転すると、フロントパネル16の吸込口グリル16aから、浴室51の空気がファン吸込口7へと吸い込まれ、ファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の一部は、循環風路14aによってファン吹出口9へと流れ、ヒータ15によって加熱されて、吹出口グリル16bから吹き出される。
そして、吹出口グリル16bでは、電動ルーバ17Bによって、第1の整流板18aの向きが、ランドリパイプ54方向を向いているので、図4(b)に実線の矢印Iで示すように、吹出口グリル16bからランドリパイプ54に向けて温風が吹き出される。
また、吹出口グリル16bの向きが、ランドリパイプ54に対して直交しているので、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物Sの幅W方向の全体に温風が吹き出される。
また、乾燥運転モードでは、羽根車4が回転することでファン吸込口7から吸い込まれた浴室51の空気の残部は、換気風路14bによって排気口9へと流れ、排気ダクト57を通って屋外グリル57aから屋外へ排気される。また、浴室51内の空気が屋外に排出されることで、図示しない浴室ドア等に設けた空気取入口から、隣接する洗面所等の空気が吸い込まれる。
従って、乾燥運転モードでは、浴室51内に温風を吹き出して、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物を乾燥させることができる。また、吹出口グリル16bの向きが、ランドリパイプ54に対して直交しているので、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物の幅方向の全体に温風を当てることができると共に、図4に示すように2本のランドリパイプ54を設置した場合でも、各ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物S全体に温風を当てることができる。なお、電動ルーバ17Bにおいて、第2の整流板18cは、空気の吹き出し方向が広がる方向となるように向きを調整すれば、ランドリパイプ54に沿って温風が吹き出される。よって、多くの洗濯物Sに温風が当たることで、乾燥時間を短縮することができる。
また、浴室51内の空気の一部は屋外に排気されて換気が行われるので、湿気等を排出して、洗濯物の乾燥を促進することができる。
<本実施の形態の浴室空調装置の変形例>
図9は本実施の形態の浴室空調装置の変形例を示す構成図である。上述した各実施の形態では、吹出口グリル16b(ファン吹出口9)に電動ルーバ17Aあるいは電動ルーバ17Bを備えて、空気の吹き出し方向を切り替える構成とした。
これに対して、図9に示す浴室空調装置1では、電動ルーバを用いずに、図4に示すように浴室51に取り付けられるランドリパイプ54の長手方向に沿って、複数方向に空気が吹き出すようにした固定ルーバ17Cを備えている。なお、図9では、固定ルーバ17C以外の構成は、図1で説明した浴室空調装置1と同じであるので、浴室空調装置1の全体の構成の説明は省略する。
固定ルーバ17Cは、吹出口グリル16bの長手方向に沿って延び、吹出口グリル16bの短手方向に沿って並列した複数枚の整流板18dを備える。複数枚の整流板18dの中で、中央付近に配置される整流板18dは、空気の吹き出し方向が鉛直方向となるように、鉛直下向きで配置される。また、左右に配置される整流板18dは、空気の吹き出し方向が広がるように、ハの字型に配置される。ここで、左右に配置される整流板18dは、空気の吹き出し方向が広がる方向に湾曲した形状としても良い。
なお、固定ルーバ17Cは、吹出口グリル16bの短手方向に沿って延び、吹出口グリル16bの長手方向に沿って並列した図示しない複数枚の整流板を備える。吹出口グリル16bの長手方向に沿った側の整流板は、空気の吹き出し方向が例えばランドリパイプ54方向を向くように、一方向に固定されている。
上述した構成の浴室空調装置1では、例えば乾燥運転モードを実行すると、吹出口グリル16bから、浴室空調装置1の直下の方向と、ランドリパイプ54の長手方向に沿った方向の複数方向に温風が吹き出す。
吹出口グリル16bの向きは、ランドリパイプ54に対して直交しているので、ランドリパイプ54に掛けられた洗濯物の幅方向の全体に温風を当てることができると共に、ランドリパイプ54の長手方向に沿って掛けられた多くの洗濯物に温風が当たることで、乾燥時間を短縮することができる。
本発明は、浴室に設置され、洗濯物等の乾燥を行う機能を有する浴室空調装置に適用される。
1・・・浴室空調装置、2・・・循環・換気ファン部、3・・・本体部、4・・・羽根車、5・・・ファンモータ、6・・・ファンケース、7・・・ファン吸込口、8・・・吹出風路、9・・・ファン吹出口、10・・・排気口、11・・・ダクトジョイント、12・・・風路切替ダンパ、13・・・ダンパモータ、14a・・・循環風路、14b・・・換気風路、15・・・ヒータ、16・・・フロントパネル、16a・・・吸込口グリル、16b・・・吹出口グリル、17・・・電動ルーバ、18a・・・第1の整流板、18b・・・第2の整流板、19a・・・第1のルーバモータ、19b・・・第2のルーバモータ、20a・・・第1のリンク機構、20b・・・第2のリンク機構、51・・・浴室、52・・・浴槽、53・・・洗い場、54・・・ランドリパイプ、56・・・天井パネル、61・・・制御部、62・・・操作部

Claims (5)

  1. 浴室の天井に設置される本体部と
    前記浴室に面して配置され、空気が吹き出される吹出口と、
    空気が排気される排気口と、
    空気を吸い込んで吹き出す給気手段と、
    前記吹出口と前記排気口との間で風路を切り替える風路切替ダンパと、
    前記風路切替ダンパを駆動するダンパモータと、
    前記吹出口から吹き出される空気を加熱する加熱手段とを備え、
    前記本体部は、長手方向の一方の側に前記給気手段が配置され、長手方向の他方の側に前記吹出口が配置されると共に、長手方向の他方の側面に前記排気口が配置され、
    前記吹出口は、前記本体部の短手方向に沿った辺の長さを、前記本体部の長手方向に沿った辺の長さより長くした形状で、前記本体部の短手方向に沿って配置され、
    前記加熱手段は、棒状のヒータ部材に長手方向に沿って複数枚のフィンが取り付けられ、前記フィンが並ぶ方向を、前記本体部の短手方向に沿った前記吹出口の長手方向に沿った向きとして、少なくとも1本の前記ヒータ部材が前記吹出口に備えられる
    ことを特徴とする浴室空調装置。
  2. 前記本体部の下面にフロントパネルを備え、
    前記フロントパネルは、前記吹出口の下面を開口して吹出口グリルが設けられ、
    前記吹出口グリルは、前記吹出口の形状と合わせて、前記本体部の短手方向に沿った辺の長さを長くした長方形の開口で構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の浴室空調装置。
  3. 前記給気手段は、回転軸の方向を鉛直方向とした多翼の羽根車と、風路を形成するファンケースを備え、前記羽根車の直径及び前記ファンケースの大きさを、前記本体部の短手方向の長さに合わせて設定した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の浴室空調装置。
  4. 運転モードに応じて前記ダンパモータを駆動して前記風路切替ダンパの位置を制御し、前記吹出口と前記排気口との間で風路を切り替える制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1,2または3記載の浴室空調装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の浴室空調装置と、
    少なくとも物干し部材か浴槽の何れかを備え、
    前記浴室空調装置の前記吹出口が、前記物干し部材か前記浴槽の少なくとも何れかに直交する向きで配置される
    ことを特徴とする浴室。
JP2010192633A 2010-08-30 2010-08-30 浴室空調装置及び浴室 Active JP5088406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192633A JP5088406B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 浴室空調装置及び浴室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192633A JP5088406B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 浴室空調装置及び浴室

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232505A Division JP4802596B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 浴室空調装置及び浴室

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011027407A JP2011027407A (ja) 2011-02-10
JP2011027407A5 JP2011027407A5 (ja) 2011-08-25
JP5088406B2 true JP5088406B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=43636341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192633A Active JP5088406B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 浴室空調装置及び浴室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315587B (zh) * 2014-11-24 2017-07-11 上海圣峰建材科技股份有限公司 集成吊顶浴霸

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538621B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-02 三菱電機株式会社 浴室乾燥機
CN103443554B (zh) * 2011-03-23 2016-04-27 三菱电机株式会社 浴室干燥机
CN106150133B (zh) * 2016-06-24 2018-03-23 江苏经贸职业技术学院 露天公共交通节能温控型候车装置
CN108980965A (zh) * 2018-09-20 2018-12-11 奥普家居股份有限公司 多通道取暖的浴室取暖器
CN110006091A (zh) * 2019-03-18 2019-07-12 浙江优牌电器有限公司 一种双区域式取暖器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642695A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Toshiba Corp Dehumidifying drier
JPH0564700A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 浴室衣類乾燥機
JP3979248B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-19 マックス株式会社 空調装置用のヒータユニット
JP4052216B2 (ja) * 2003-09-22 2008-02-27 マックス株式会社 空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315587B (zh) * 2014-11-24 2017-07-11 上海圣峰建材科技股份有限公司 集成吊顶浴霸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027407A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075944B2 (ja) 送風装置
JP5088406B2 (ja) 浴室空調装置及び浴室
JP5460921B2 (ja) 浴室乾燥機
JP5011698B2 (ja) 空調装置
JP2007071402A (ja) 空調装置
JP4802596B2 (ja) 浴室空調装置及び浴室
JP2007271191A (ja) 空調装置
JP6464807B2 (ja) 送風装置
JP4720333B2 (ja) 空調装置
JP2007315709A (ja) 浴室空調装置
JP4572716B2 (ja) 浴室空調装置
JP4655803B2 (ja) 浴室空調装置
JP5408231B2 (ja) 空調装置
JP6442862B2 (ja) 送風装置
JP4052216B2 (ja) 空調装置
JP5304367B2 (ja) 送風装置
JP4788435B2 (ja) 空調装置
JP6413251B2 (ja) 送風装置
JP2008107035A (ja) 空調装置
JP6357643B2 (ja) 浴室暖房乾燥機
JP4720345B2 (ja) 空調装置
JP2018173251A (ja) 送風装置
JP4788242B2 (ja) 浴室空調装置
JP2004278956A (ja) 空調装置
JP6751255B2 (ja) 浴室換気暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150