JP5086763B2 - 非水系毛髪化粧料 - Google Patents

非水系毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5086763B2
JP5086763B2 JP2007267881A JP2007267881A JP5086763B2 JP 5086763 B2 JP5086763 B2 JP 5086763B2 JP 2007267881 A JP2007267881 A JP 2007267881A JP 2007267881 A JP2007267881 A JP 2007267881A JP 5086763 B2 JP5086763 B2 JP 5086763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
mass
aqueous
hair cosmetic
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096738A (ja
Inventor
有員 金谷
陽介 西川
祥子 谷川
有希子 長尾
浩治 藤谷
將之 鈴木
浩司 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC, Milbon Co Ltd filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2007267881A priority Critical patent/JP5086763B2/ja
Publication of JP2009096738A publication Critical patent/JP2009096738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086763B2 publication Critical patent/JP5086763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ヘアカラー剤やパーマネントウェーブ剤などによって化学的な損傷を大きく受けた毛髪に対しても、サラサラとした感触や柔軟性を付与できるとともに、毛先の広がりを抑え得る非水系の毛髪化粧料に関するものである。
近年の様々なヘアスタイルの流行によって、毛髪には、ヘアカラーやブリーチ、パーマなどによる化学的作用や、ドライヤーの熱、シャンプーやブラッシングなどによる物理的作用が加わっている。そして、こうした各種作用が原因となって、毛髪表面のキューティクルがめくれ上がったり、はがれたり、キューティクル層の間に隙間ができたりするようになり、毛髪のダメージ度合いが益々大きくなっている。また、毛髪表面がダメージを受けることで、外部からの作用に対する防御機能が低下するため、こうした外部からの作用によって、毛髪のダメージは更に急速に進行するようになる。
更に、ヘアカラーやブリーチ、パーマなどによる化学的作用は、毛髪の表面だけでなく毛髪内部の化学的な結合を切断するため、毛髪の構造自体を弱くしていく。つまり、こうした化学的作用によって、毛髪内部からタンパク質や脂質などが流出するようになり、毛髪が空洞化してしまう。
毛髪には自己修復機能がないため、現在では、前記のようにダメージを受けた毛髪に対して、その内部への浸透効果が高いヘアケア製品を継続的に適用することで、内部補修することが一般的である。
しかしながら、その損傷度が高い場合には、前記のヘアケア製品によって内部補修を施した乾燥後の毛髪が、バサバサした感触になったり、毛先にかけて広がるようになったりするため、ヘアスタイルを作る上で障害となっていた。
そこで、毛髪における前記のような状態の改善を図り、サラサラとした感触を付与するために、ポリペプタイド、エステル油、動植物油、シリコーン類などを適宜配合した整髪剤やヘアトリートメントなどを毛髪に塗布することが一般的に行われてきた。
また、最近では、反応性シリコーンであるメチルハイドロジェンポリシロキサン、特定構造のエーテルおよび酸を配合した非水系の毛髪保護剤が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載の毛髪保護剤によれば、毛髪に優れた柔軟性と軽い櫛通り性を付与することができる。
特開2006−124328号公報
しかしながら、特許文献1に記載の毛髪保護剤は、処理した毛髪全体に均一な柔軟性とサラサラとした感触を付与することは可能であるが、毛先にかけて広がるような損傷毛特有の状態を収める効果が必ずしも十分ではなく、かかる点において未だ改善の余地を残していた。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、損傷度合いの大きな毛髪に対しても、サラサラとした感触および柔軟性を付与できるとともに、毛先の広がりを抑制し得る毛髪化粧料を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の毛髪化粧料は、水洗した後の毛髪に使用される非水系の毛髪化粧料であって、少なくとも、下記一般式(1)
Figure 0005086763
[上記一般式(1)中、mは1以上の整数、nは1以上の整数である]で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有することを特徴とするものである。
すなわち、本発明の非水系毛髪化粧料を、シャンプーなどを用いて水洗した後の毛髪に塗布し、乾燥させて仕上げた場合、前記毛髪が損傷度合いの大きなものであっても、サラサラとした感触および柔軟性を付与でき、しかも、毛先にかけて広がる現象を抑制することができる。
本発明によれば、損傷度合いの大きな毛髪に対しても、サラサラとした感触および柔軟性を付与できるとともに、毛先の広がりを抑え得る非水系毛髪化粧料を提供できる。本発明の非水系毛髪化粧料により処理した毛髪は、スタイリングし易い状態となる。
本発明の非水系毛髪化粧料は、前記一般式(1)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有している。
ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、処理後の毛髪表面に形成される被膜がより柔らかになることから、前記一般式(1)におけるmとnとの比が、m:n=1:60〜1:1であることが好ましく、m:n=1:15〜1:13であることがより好ましい。また、m:5000以下、n:5000以下(ただしm+n=5000以下)であることが好ましい。
このようなジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の具体例としては、例えば、「XF40−C3284(商品名)」[前記一般式(1)において、m:n=1:14](モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などの市販品が挙げられる。
非水系毛髪化粧料における前記一般式(1)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の含有量(配合量)は、毛髪表面により均一な被膜を形成して、毛髪にサラサラとした感触を付与する作用をより高める観点から、3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。ただし、非水系毛髪化粧料中のジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の量が多すぎると、非水系毛髪化粧料で処理した後の毛髪にベタベタとした感触が生じ、毛髪同士がくっつくことで束のような状態になって、ヘアスタイルを作る上で障害となる虞があることから、非水系毛髪化粧料における前記一般式(1)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の含有量(配合量)は、30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
本発明の毛髪化粧料は非水系であることから、その媒体を構成する成分としては非水系のものであれば特に制限はないが、常温で液状の有機化合物を用いることが好ましい。常温で液状の有機化合物の具体例としては、エタノール、イソプロピルアルコールなどの炭素数4以下の低級アルコール類;環状シリコーン、ジメチルシリコーンなどのシリコーン類;イソオクタン酸セチル、イソノナン酸2−エチルヘキシルなどのエステル類;エチルジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルなどのエーテル類;などが挙げられ、これらを1種単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。非水系毛髪化粧料における前記の常温で液状の有機化合物の含有量は、例えば、30〜70質量%であることが好ましい。
また、本発明の非水系毛髪化粧料には、経時的な安定性を高める目的で油溶性の酸を配合することができる。非水系毛髪化粧料に配合可能な油溶性の酸の具体例としては、例えば、サリチル酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、りんご酸などが挙げられる。非水系毛髪化粧料における油溶性の酸の含有量(配合量)は、その配合による効果をより確実に確保する観点から、0.005質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましい。ただし、非水系毛髪化粧料における油溶性の酸の量が多すぎると、処理後の毛髪がギシギシとした感触になる傾向にあることから、その含有量(配合量)は、0.5質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以下であることがより好ましい。
また、本発明の非水系毛髪化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の油溶性成分を配合することもできる。このような油溶性成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、大豆油、ひまわり種子油、ヒマシ油、卵黄油などの油脂類などが挙げられる。
本発明の非水系毛髪化粧料を用いて毛髪を処理するには、前記の通り、シャンプーなどを用いて水洗した後の毛髪に非水系毛髪化粧料を適量塗布し、その後前記毛髪を乾燥すればよい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、以下の表1では非水系毛髪化粧料全体で100%となるように、各成分の配合量を%で示すが、その%はいずれも質量%であり、また、表1中ではその%の表示を省略し、配合量を表す数値のみで表示する。
実施例1〜10および比較例1〜3
表1に示す各成分を、表1に示す組成で混合して、実施例1〜10および比較例1〜3の非水系毛髪化粧料を調製した。
Figure 0005086763
なお、表1中、「ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体」における「m:n」は、前記一般式(1)におけるmとnとの比を表している。
後記の評価に使用する評価用毛束および評価用ウィッグを、以下のようにして作製した。
<評価用毛束の作製>
化学処理を行っていない20cmの長さの毛髪を2.5gずつ秤量して1つの毛束として、これを複数用意した。
毛髪は、ヘアカラーおよびパーマを施した場合に最も化学的損傷を受ける。そこで、前記の各毛束には、ブリーチ処理およびパーマネントウェーブ処理を施した。
まず、35質量%濃度の過酸化水素水を6.0質量%を含み、精製水によって全量を100質量%にしたものと、25質量%濃度のアンモニア水を8.5質量%含み、精製水によって全量を100質量%にしたものとを等量混合して、ブリーチ処理のためのブリーチ剤を調製した。
また、パーマネントウェーブ用剤の第1剤として、DL−システイン塩酸塩5.5質量%と、アセチルシステイン0.5質量%と、50質量%濃度のチオグリコール酸アンモニウム液1.8質量%と、80質量%濃度のモノエタノールアミン液4.7質量%とを含み、アンモニア水(25質量%)でpHを9.3に調整し、精製水で全量を100質量%にしたものを用意した。更に、パーマネントウェーブ用剤の第2剤として、臭素酸ナトリウム6.5質量%と、クエン酸0.1質量%と、リン酸0.05質量%と、リン酸水素一水素ナトリウム0.5質量%とを含み、精製水で全量を100質量%にしたものを用意した。
始めに、前記の各毛束を前記のブリーチ剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうすることで、各毛束をブリーチ処理し、精製水で洗浄した。次に、洗浄後の各毛束を直径10mmのロッドに巻き付け、これら全体を前記パーマネントウェーブ用第1剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうし、精製水で洗浄した後自然乾燥し、更に前記パーマネントウェーブ用第2剤100ml中に浸漬し、35℃恒温振とう器中で30分振とうし、精製水で洗浄した後自然乾燥して、パーマネントウェーブ処理を行うことによって各毛束に化学的処理による損傷を受けさせて、評価用毛束を作製した。
<評価用ウィッグの作製>
ウィッグ(フォンテーヌ社製「品番:FC121」)を複数用意し、これらの毛髪に、ミルボン社製「オルディーブ C13−CL(商品名)」60gと、ミルボン社製「オルディーブ オキシダン 6%(商品名)」60gとを用事混合したものを塗布し、加温器を用いてウィッグ表面が45〜50℃になるようにして30分加温した。その後、通常のシャンプーを用いてウィッグの毛髪を洗浄し乾燥させた。次いで、毛束の処理に用いたものと同じパーマネントウェーブ用第1剤80mlをウィッグ全体に染み渡るようにスポイトで塗布した後に、ウィッグ全体をラップで包み、ローラーボールにて約35℃で40分放置した。その後、ウィッグからパーマネントウェーブ用第1剤を洗い流し、毛束の処理に用いたものと同じパーマネントウェーブ用第2剤80mlをウィッグ全体に染み渡るようにスポイトで塗布し、常温で20分放置した。その後ウィッグを水洗し乾燥して、ヘアカラーおよびパーマネントウェーブ処理による化学的処理によって損傷を受けさせた評価用ウィッグを得た。評価用ウィッグによる評価の際には、それらの毛髪を左右均等に分け、片側のみを非水系毛髪化粧料で処理するようにした。
<評価>
前記の評価用毛束および評価用ウィッグのそれぞれを、ミルボン社製「ディーセス アウフェ シャンプーA(商品名)」を用いて洗浄後、タオルドライを行った。次に、実施例1〜10および比較例1〜3の非水系毛髪化粧料のそれぞれを、評価用毛束には0.5g、評価用ウィッグには5g、しっかりと塗布し、その後、これらを水洗することなく乾燥させた。
次に、前記の評価用毛束によって非水系毛髪化粧料による処理後の毛髪のサラサラ感および柔軟性を評価した。毛髪のサラサラ感および柔軟性について、下記の評価基準に従って10人の専門パネラーのそれぞれが評価を行い、全パネラーの点数の平均値を算出した。
(A)毛髪のサラサラ感の評価基準
かなりサラサラしている ・・・ +2
ある程度サラサラしている ・・・ +1
サラサラしていない ・・・ 0
(B)毛髪の柔軟性の評価基準
柔軟性があると感じる ・・・+2
やや柔軟性があると感じる ・・・+1
柔軟性がない ・・・ 0
また、前記の評価用ウィッグによって非水系毛髪化粧料による処理後の毛先にかけての広がり具合を評価した。毛先にかけての広がり具合について、下記の評価基準に従って前記10人の専門パネラーのそれぞれが評価を行い、全パネラーの点数の平均値を算出した。
(C)毛先にかけての広がり具合の評価基準
非常に改善されている ・・・ +3
改善されている ・・・ +2
やや改善されている ・・・ +1
改善されていない ・・・ 0
前記の評価結果を表2に示す。
Figure 0005086763
表2に示す結果から明らかなように、ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を配合した実施例1〜10の非水系毛髪化粧料で処理した毛髪では、サラサラとした感触や柔軟性があり、毛先にかけての広がりが効果的に抑制されている。

Claims (2)

  1. 水洗した後の濡れた毛髪に使用される非水系毛髪化粧料であって、少なくとも、下記一般式(1)
    Figure 0005086763
    [上記一般式(1)中、mは1以上の整数、nは1以上の整数であり、mとnとの比率がm:n=1:60〜1:1である]で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を含有することを特徴とする非水系毛髪化粧料。
  2. ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の量が、3〜30質量%である請求項1記載の非水系毛髪化粧料。
JP2007267881A 2007-10-15 2007-10-15 非水系毛髪化粧料 Active JP5086763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267881A JP5086763B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 非水系毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267881A JP5086763B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 非水系毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096738A JP2009096738A (ja) 2009-05-07
JP5086763B2 true JP5086763B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40700073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267881A Active JP5086763B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 非水系毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086763B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726119B2 (ja) * 2000-02-18 2005-12-14 玉理化学株式会社 毛髪コンディショニング剤およびこれを用いた毛髪のコンディショニング方法
US20030040571A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-27 Feng Qian Jane Clear silicone microemulsions formed spontaneously
AU2003236256A1 (en) * 2003-04-14 2004-11-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane hair treatment agent and hair cosmetic containing the treatment agent
JP5239122B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096738A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023040217A (ja) 縮毛矯正用組成物
JP5495509B2 (ja) 乳化型毛髪化粧料
JP5890962B2 (ja) 油性スタイリング化粧料
KR20190089306A (ko) 헤어 컨디셔닝 조성물 및 그 제조방법
JP3926063B2 (ja) パーマネントウェーブ用前処理剤組成物及びその使用方法
JP5575453B2 (ja) 毛髪処理剤
JP5213409B2 (ja) 2剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法
JP5288770B2 (ja) 縮毛矯正用第1剤および縮毛矯正用剤
JP5213410B2 (ja) 3剤式ヘアトリートメント用組成物および毛髪の処理方法
JP5086763B2 (ja) 非水系毛髪化粧料
JP6735101B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2003342135A (ja) 毛髪保護剤
JP3526219B2 (ja) パーマネントウエーブ用組成物
JP4587094B2 (ja) 毛髪硬化処理剤
JP2009286751A (ja) 毛髪化粧料
JP5774263B2 (ja) 乳化型毛髪化粧料
US11938213B2 (en) Hair cosmetic compositions containing cationic polymers, acrylate-based polymers, gums, and polyols
JP3808387B2 (ja) 毛髪処理剤
WO2017010409A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2014084293A (ja) パーマ液および頭髪用調整剤
JP6108597B2 (ja) 毛髪化粧料および多剤式毛髪化粧料
JP6943426B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3705584B2 (ja) パーマネントウエーブ用組成物およびそれを用いた毛髪のパーマネントウエーブ処理方法
JP2018030783A (ja) 毛髪変形用第2剤、毛髪変形用剤及び毛髪変形方法
JP2008260731A (ja) ストレート形成化粧料および酸化性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250