JP5084874B2 - 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5084874B2
JP5084874B2 JP2010151070A JP2010151070A JP5084874B2 JP 5084874 B2 JP5084874 B2 JP 5084874B2 JP 2010151070 A JP2010151070 A JP 2010151070A JP 2010151070 A JP2010151070 A JP 2010151070A JP 5084874 B2 JP5084874 B2 JP 5084874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
type
silver electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015359A (ja
Inventor
健司 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010151070A priority Critical patent/JP5084874B2/ja
Priority to DE112011102249T priority patent/DE112011102249T5/de
Priority to CN201180042360.2A priority patent/CN103222065B/zh
Priority to US13/807,991 priority patent/US20130104976A1/en
Priority to PCT/JP2011/064525 priority patent/WO2012002270A1/ja
Priority to KR1020137002233A priority patent/KR20130033417A/ko
Publication of JP2012015359A publication Critical patent/JP2012015359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084874B2 publication Critical patent/JP5084874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池セルを用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池セルは、従来から、たとえば単結晶または多結晶のシリコン基板の受光面にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコン基板の受光面と受光面の反対側の裏面にそれぞれ電極を形成して製造された両面電極型太陽電池セルが主流となっている。また、両面電極型太陽電池セルにおいては、シリコン基板の裏面にシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、シリコン基板の受光面に電極を形成せず、シリコン基板の裏面のみにn電極およびp電極を形成した裏面電極型太陽電池セル(たとえば特許文献1参照)についても研究開発が進められている。このような裏面電極型太陽電池セルにおいては、シリコン基板の受光面に入射光を遮る電極の形成が不要になることから、太陽電池セルの変換効率の向上が期待されている。また、太陽電池セルの電極を配線シートの配線に接続してなる配線シート付き太陽電池セルの技術開発も進められている。
特開2006−332273号公報
太陽電池セルの電極や配線シートの配線には、通常、金属材料が使用されるが、金属材料は電界によってイオン化した金属材料が電界方向に沿って析出するというイオンマイグレーションの性質を有している。このイオンマイグレーションの発生のしやすさは、周囲の温度および湿度が同一の場合には、金属材料の種類と、電界の電界強度とに依存している。
また、p電極とn電極との間の電極間ピッチと、変換効率との間には密接な関係があることもわかってきており、電極間ピッチが狭いほど変換効率が高くなる傾向にある。一方、電極間ピッチを狭くした場合には、電極間に発生する電界の電界強度が大きくなるため、イオンマイグレーションが促進されて、電極間が短絡し、変換効率が低下するおそれがある。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、金属材料のイオンマイグレーションに起因する特性の低下を安定して抑制することができる配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法を提供することにある。
本発明は、シリコン基板の一方の面に第1の電極と第1の電極とは極性が異なる第2の電極とが配置されている裏面電極型太陽電池セルと、第1の電極に電気的に接続される第1の配線と第2の電極に電気的に接続される第2の配線とが配置されている配線シートと、を有する配線シート付き太陽電池セルであって、第1の配線は第1の電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い材料から構成され、第2の配線は第2の電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い材料から構成され、第1の電極の表面は銀を含み、第1の配線は銅を含み、第2の電極の表面は銀を含み、第2の配線は銅を含んでおり、第1の配線の幅は、第1の電極の幅よりも広く、第2の配線の幅は、第2の電極の幅よりも広く、第1の電極の端部からの第1の配線の飛び出し量が100μm以上であって、第2の電極の端部からの第2の配線の飛び出し量が100μm以上であり、第1の電極の幅方向の中心と第2の電極の幅方向の中心との間の最短距離である電極間ピッチが0.5mm以上である配線シート付き太陽電池セルである。
また、本発明は、上記の配線シート付き太陽電池セルを製造する方法であって、第1の電極が少なくとも幅方向において第1の配線からはみ出さないように第1の電極と第1の配線とを電気的に接続する工程を含む、配線シート付き太陽電池セルの製造方法である。
本発明によれば、金属材料のイオンマイグレーションに起因する特性の低下を安定して抑制することができる配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法を提供することができる。
実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの模式的な断面図である。 シミュレーションに用いられた配線シート付き太陽電池セルの1周期に相当する部分における太陽電池セルの銀電極と配線シートの銅配線との接続部近傍の模式的な拡大断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの電界強度分布の変化のシミュレーション結果を示す図である。 銀電極の飛び出し量を様々に変化させてシミュレーションを行なったときの銀電極の飛び出し量(μm)と電界強度(V/mm)との関係を示す図である。 様々な種類の金属材料のイオンマイグレーション感受性を示す図である。 (a)〜(e)は、太陽電池セルの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、配線シートの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの変形例の模式的な断面図である。 実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルを含む太陽電池モジュールの模式的な断面図である。 実施の形態2の配線シート付き太陽電池セルの模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<実施の形態1>
図1に、本発明の配線シート付き太陽電池セルの一例である実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの模式的な断面図を示す。実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルは、太陽電池セル8と、配線シート10とを備えており、配線シート10上に太陽電池セル8が設置された構造を有している。
太陽電池セル8は、基板1と、基板1の裏面に交互に配列するようにして形成されたn型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3と、n型不純物拡散領域2に接するようにして形成されたn型用銀電極6(厚さT1および幅D1)と、p型不純物拡散領域3に接するようにして形成されたp型用銀電極7(厚さT1および幅D1)とを有している。
基板1の受光面にはテクスチャ構造などの凹凸構造が形成されており、その凹凸構造を覆うようにして反射防止膜5が形成されている。基板1の裏面には、たとえば、パッシベーション膜などが形成されていてもよい。
n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3はそれぞれ図1の紙面の表面側および/または裏面側に伸びる帯状に形成されており、n型不純物拡散領域2とp型不純物拡散領域3とは基板1の裏面において交互に所定の間隔をあけて配置されている。
n型用銀電極6およびp型用銀電極7もそれぞれ図1の紙面の表面側および/または裏面側に伸びる帯状に形成されており、n型用銀電極6およびp型用銀電極7はそれぞれn型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3に沿って形成されている。
配線シート10は、絶縁性基材11と、絶縁性基材11の表面上に形成されたn型用銅配線12(厚さT2および幅D2)とp型用銅配線13(厚さT2および幅D2)とを有している。
配線シート10の絶縁性基材11上のn型用銅配線12は、太陽電池セル8の裏面のn型用銀電極6に対応して形成されており、n型用銅配線12はn型用銀電極6と互いに1本ずつ向かい合う形状に形成されている。
配線シート10の絶縁性基材11上のp型用銅配線13は、太陽電池セル8の裏面のp型用銀電極7に対応して形成されており、p型用銅配線13はp型用銀電極7と互いに1本ずつ向かい合う形状に形成されている。
配線シート10のn型用銅配線12およびp型用銅配線13もそれぞれ図1の紙面の表面側および/または裏面側に伸びる帯状に形成されている。
太陽電池セル8のn型用銀電極6と配線シート10のn型用銅配線12とは電気的に接続されており、n型用銀電極6とn型用銅配線12とからなる接続部を形成している。
また、太陽電池セル8のp型用銀電極7と配線シート10のp型用銅配線13とも電気的に接続されており、p型用銀電極7とp型用銅配線13とからなる接続部を形成している。
太陽電池セル8と配線シート10との間におけるn型用銀電極6とn型用銅配線12との接続部およびp型用銀電極7とp型用銅配線13との接続部以外の領域には絶縁性樹脂16が配置されている。
ここで、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルにおいては、配線シート10のn型用銅配線12の幅D2が太陽電池セル8のn型用銀電極6の幅D1よりも広くなっているとともに、配線シート10のp型用銅配線13の幅D2が太陽電池セル8のp型用銀電極7の幅D1よりも広くなっている。これにより、太陽電池セル8のそれぞれの銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)を、少なくともその幅方向において、配線シート10のそれぞれの銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)からはみ出さないように設置することができるため、後述するように銀電極表面の電界強度を低減させることができる。
そして、太陽電池セル8のn型用銀電極6は、n型用銀電極6の幅方向(図1の紙面の左右方向)の中心にありn型用銀電極6の長手方向に延びている中心線が、配線シート10のn型用銅配線12の幅方向(図1の紙面の左右方向)の中心にありn型用銅配線12の長手方向に延びている中心線と重なるように設置されている。
また、太陽電池セル8のp型用銀電極7は、p型用銀電極7の幅方向(図1の紙面の左右方向)の中心にありp型用銀電極7の長手方向に延びている中心線が、配線シート10のp型用銅配線13の幅方向(図1の紙面の左右方向)の中心にありp型用銅配線13の長手方向に延びている中心線と重なるように設置されている。
このように電極の中心線と配線の中心線とがほとんど角度を為さないように、また、位置もほぼ一致するように電極と配線とを位置合わせすることによって、太陽電池セル8のそれぞれの銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)を、少なくともその幅方向において、配線シート10のそれぞれの銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)からはみ出さないように設置することができる。
また、それぞれの銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)の幅D2は、それぞれの銅配線に設置されているそれぞれの銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)の幅D1よりも40μm以上広いことが好ましい。これにより、太陽電池セル8の銀電極と、配線シート10の銅配線との上記位置合わせ時の精度を考慮した場合でも、銀電極が銅配線からはみ出さないようにすることができる傾向にある。
ここで、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)が幅方向において配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)からはみ出さない場合には、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)の側面と、配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)の側面とが揃っている場合(幅方向における銅配線からの銀電極の飛び出し量がゼロの場合)も含まれる。
すなわち、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)が配置された基板1の面に対して垂直方向に投影されたそれぞれの銀電極の像が、それぞれの銀電極に対向する配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)のそれぞれの表面の領域内に位置している。
言い換えれば、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルを配線シート10側から基板1の面に対して垂直方向に見たときに太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)が配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)に隠れて視認することができないように銅配線上に銀電極が配置されている。
さらに、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルにおいては、配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)を構成する金属材料である銅は、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)を構成する金属材料である銀よりもイオンマイグレーションが起こり難い金属材料である。
以上の構成を有する実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルにおいては、太陽電池セル8の銀電極と配線シート10の銅配線との隣り合う接続部間に発生する電界によってイオンマイグレーションした金属イオンから形成される針状物質の発生を安定して抑制することができる。そのため、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルにおいては、イオンマイグレーションに起因して発生する針状物質による接続部間の短絡による配線シート付き太陽電池セルの特性の低下を安定して抑制することができる。これは、以下のシミュレーション結果により判明したものである。
図2に、シミュレーションに用いられた配線シート付き太陽電池セルの1周期に相当する部分における太陽電池セルの銀電極と配線シートの銅配線との接続部近傍の模式的な拡大断面図を示す。すなわち、シミュレーションに用いられた配線シート付き太陽電池セルにおいては図2に示す1周期に相当する部分が図2の左右方向に繰り返して出現することになる。
ここで、基板1としては厚さ200μmのn型シリコン基板(比誘電率:12)を用いる設定とし、絶縁性基材11としては厚さT3が100μmのPET(ポリエステル)フィルム(比誘電率:3.2)を用いる設定とした。また、基板1と絶縁性基材11との間の領域に設置された絶縁性樹脂16としては、NCP(Non Conductive Paste)である絶縁性接着材を用いる設定とした。
n型不純物拡散領域2の厚さT4は0.5μmに設定し、n型不純物拡散領域2の幅D3は300μmに設定した。また、p型不純物拡散領域3の厚さT5は0.8μmに設定し、p型不純物拡散領域3の幅D4は600μmに設定した。
n型用銀電極6およびp型用銀電極7の厚さT1はそれぞれ10μmに設定し、n型用銀電極6およびp型用銀電極7の幅D1はそれぞれ200μmに設定した。
n型用銅配線12およびp型用銅配線13の厚さT2はそれぞれ35μmに設定し、n型用銅配線12およびp型用銅配線13の幅D2はそれぞれ350μmに設定した。
太陽電池セルと配線シートとの間に設置された絶縁性樹脂16としてはエポキシ樹脂(比誘電率:4.4)を用いる設定とし、n型シリコン基板の裏面のn型用銀電極6およびp型用銀電極7の形成領域以外の領域には、n型シリコン基板側から窒化シリコン膜(比誘電率:7)と酸化シリコン膜(比誘電率:3.9)との積層体からなるパッシベーション膜(図示せず)が形成されている設定とした。
さらに、電極間ピッチP(n型用銀電極6の幅方向の中心とp型用銀電極7の幅方向の中心との間の最短距離)は0.5mmに設定した。
そして、上記設定の配線シート付き太陽電池セルのp型用銀電極7、p型用銅配線13およびp型不純物拡散領域3にそれぞれ+0.6Vの電圧が印加され、それ以外の部分(n型用銀電極6、n型不純物拡散領域2、およびn型不純物拡散領域2とp型不純物拡散領域3との間の基板1の裏面領域)に0Vの電圧が印加されたと仮定する。
このとき、配線シートの銅配線(n型用銅配線12およびp型用銅配線13)に対する太陽電池セルの銀電極(n型用銀電極6およびp型用銀電極7)の相対的な位置が変化することによって、隣り合う接続部間の電界の電界強度分布がどのように変化するかについてのシミュレーションを行なった。その結果を図3(a)および図3(b)に示す。図3(a)および図3(b)においては電界の強度を濃淡で段階的に表現しており、濃淡が薄い(白い)ほど電界強度が大きいことを示している。
図3(a)は、太陽電池セルの銀電極の幅方向の中心と配線シートの銅配線の幅方向の中心とが一致している状態(すなわち、配線シートの銅配線が太陽電池セルの銀電極よりも幅方向に75μm飛び出している状態(銀電極の飛び出し量が−75μmである状態))の電界強度分布を示している。
図3(b)は、太陽電池セルの銀電極の幅方向の中心が配線シートの銅配線の幅方向の中心に対して図面の右側に160μmずれている状態(すなわち、図面の左側のn型用銅配線12からn型用銀電極6が85μmだけ飛び出している状態(銀電極の飛び出し量が+85μmである状態))の電界強度分布を示している。
図3(a)および図3(b)に示すように、銀電極の飛び出し量を増加させた場合には、銀電極の電界強度の最大位置51は銀電極の幅方向の端部である点は変わらないが、銅配線の電界強度の最大位置52は左側の銅配線の幅方向の端部から右側の銅配線の幅方向の端部に変わる。
図4に、配線シートの銅配線の位置を固定し、太陽電池セルの銀電極同士の間の間隔を一定に保ちながら、銅配線に対する銀電極の幅方向の相対的な位置をずらすために銀電極の飛び出し量を様々に変化させて上記のシミュレーションを行なったときの銀電極の飛び出し量(μm)と電界強度(V/mm)との関係を示す。図4の横軸は銀電極の飛び出し量(μm)を示し、図4の縦軸は電界強度(V/mm)を示している。なお、図4の縦軸の電界強度(V/mm)は、図4の横軸のそれぞれの銀電極の飛び出し量(μm)の状態での銀電極および銅配線における最大電界強度を示している。また、図4には、電極間ピッチPをそれぞれ0.5mmおよび0.75mmとし、銅配線の幅を550μmとし、銀電極の幅を230μmとしたときの銀電極の飛び出し量(μm)と電界強度(V/mm)との関係も示されている。
図4に示す結果から明らかなように、電極間ピッチPが0.5mm、0.75mmのいずれの場合にも銀電極の飛び出し量(μm)が0よりも大きくなったとき(正の値となったとき)の銀電極および銅配線における最大電界強度が急激に大きくなる。
図5に、様々な種類の金属材料のイオンマイグレーション感受性を示す。図5の縦軸に様々な種類の金属材料を示し、図5の横軸(対数軸)が縦軸のそれぞれの金属材料のイオンマイグレーション感受性を示している。図5に示すように、銀のイオンマイグレーション感受性は、銅のイオンマイグレーション感受性の約300倍となっている。なお、図5は、(社)腐食防食協会編「腐食センターニュース No.017」(1998年9月1日)の第3頁の記載に基づくものである。また、図5の横軸は対数軸である。
前述のとおり、金属のイオンマイグレーションのしやすさは、金属材料ごとのイオンマイグレーション感受性の値と金属表面にかかっている電界強度との積によって決まる。実施の形態1における配線シート付き太陽電池セルにおいては、図5に示す銀のイオンマイグレーション感受性と図4に示す銀電極の電界強度(V/mm)との積は、図5に示す銅のイオンマイグレーション感受性と図4に示す銅配線の電界強度(V/mm)との積よりも遥かに大きくなる。そのため、実施の形態1における配線シート付き太陽電池セルにおいては、銀電極を構成する金属材料である銀のイオンが、銅配線を構成する金属材料である銅のイオンよりもイオンマイグレーションしやすいと考えられる。
以上の検討から、実施の形態1における配線シート付き太陽電池セルにおいては、銀電極の電界強度を低く抑えることが、金属材料のイオンマイグレーションに起因する特性の低下を安定して抑制するのに有効である。
したがって、実施の形態1における配線シート付き太陽電池セルのように、n型用銀電極6およびp型用銀電極7のそれぞれの幅方向の端が、n型用銅配線12およびp型用銅配線13のそれぞれの幅方向の端からはみ出ないようにする(幅方向における銀電極の飛び出し量(μm)を0以下とする)ことによってn型用銀電極6およびp型用銀電極7の表面にかかる電界強度の急激な増加を抑制することができ、イオンマイグレーションに起因する特性の低下を安定して抑制することができる。
すなわち、太陽電池セル8のn型用銀電極6とp型用銀電極7との間にかかる電界の方向に垂直な面に交差するように、銀電極のそれぞれに対応する銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)のそれぞれを位置させることにより、n型用銀電極6とp型用銀電極7とのそれぞれの表面に発生する電界の強度を低下させることが可能となり、金属材料のイオンマイグレーションに起因する特性の低下を安定して抑制することができる。
図4に示す結果によれば、電極間ピッチPが0.75mmの場合には、銀電極の飛び出し量(μm)を−100μm以下(銀電極からの銅配線の飛び出し量(μm)が100μm以上)とすれば、銀電極の最大電界強度を実質的な最低レベル(図4に示す結果では0.1(V/mm)以下)とすることができ、また、銀電極の飛び出し量(μm)に対する銀電極の最大電界強度の変動を抑えることができる。
したがって、電極間ピッチPが0.75mmの場合には、n型用銀電極6に接続されている配線シート10のn型用銅配線12が、当該n型用銀電極6よりも、n型用銀電極6に向かい合って配置されているp型用銀電極7の方向に100μm以上飛び出しているとともに、p型用銀電極7に接続されている配線シート10のp型用銅配線13が、p型用銀電極7よりも、p型用銀電極7に向かい合って配置されているn型用銀電極6の方向に100μm以上飛び出している形態にすることがより好ましい。この場合には、銀電極の飛び出し量(μm)に対する銀電極にかかる電界強度の増加がほとんどないため、銀電極のイオンマイグレーションによる特性の低下をさらに安定して制御することができる。
また、図4に示す結果によれば、電極間ピッチPが0.5mmの場合にも、銀電極の飛び出し量(μm)を−70μm以下(銀電極からの銅配線の飛び出し量(μm)が70μm以上)とした場合には、電極間ピッチPが0.75mmのときと同様に、銀電極の最大電界強度を実質的な最低レベル(図4に示す結果では0.1(V/mm)以下)とすることができ、また、銀電極の飛び出し量(μm)に対する銀電極の最大電界強度の変動を抑えることができると考えられる。
したがって、電極間ピッチPが0.5mmの場合には、n型用銀電極6に接続されている配線シート10のn型用銅配線12が、当該n型用銀電極6よりも、n型用銀電極6に向かい合って配置されているp型用銀電極7の方向に70μm以上飛び出しているとともに、p型用銀電極7に接続されている配線シート10のp型用銅配線13が、p型用銀電極7よりも、p型用銀電極7に向かい合って配置されているn型用銀電極6の方向に70μm以上飛び出している形態にすることがより好ましい。この場合にも、銀電極の飛び出し量(μm)に対する銀電極にかかる電界強度の増加がほとんどないため、銀電極のイオンマイグレーションによる特性の低下をさらに安定して制御することができる。
上記においては、太陽電池セル8の電極が銀電極からなり、配線シート10の配線が銅配線からなる場合について説明したが、太陽電池セル8の電極が銀電極に限定されないことは言うまでもなく、配線シート10の配線が銅配線に限定されないことは言うまでもない。ただし、銀はイオンマイグレーションしやすい金属材料であることから、太陽電池セル8の電極が銀を含む銀電極であり、かつ配線シート10の配線が銀と比べてイオンマイグレーション感受性が1桁以上小さい金属を含む配線である場合に、本発明は特に有効であると考えられる。
また、上記において、n型用銀電極6およびp型用銀電極7の幅D1は、たとえば100μm以上300μm以下とすることができ、厚さT1は、たとえば5μm以上15μm以下とすることができる。なお、幅D1はそれぞれ必ずしも同一の値である必要はなく、厚さT1もそれぞれ必ずしも同一の値である必要はない。
また、上記において、n型用銅配線12およびp型用銅配線13の幅D2は、たとえば300μm以上600μm以下とすることができ、厚さT2は、たとえば10μm以上50μm以下とすることができる。なお、幅D2はそれぞれ必ずしも同一の値である必要はなく、厚さT2もそれぞれ必ずしも同一の値である必要はない。
以下、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの製造方法の一例について説明する。なお、以下においては、太陽電池セル8、配線シート10および配線シート付き太陽電池セルの順にそれぞれの製造方法の一例について説明するが、太陽電池セル8の製造順序と配線シート10の製造順序とは入れ替わっていてもよく、同時であってもよい。
以下、図6(a)〜図6(e)の模式的断面図を参照して、太陽電池セル8の製造方法の一例について説明する。
まず、図6(a)に示すように、たとえばインゴットからスライスすることなどによって、基板1の表面にスライスダメージ1aが形成された基板1を用意する。
ここで、基板1としては、たとえば、n型またはp型のいずれかの導電型を有する多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどからなるシリコン基板を用いることができる。
次に、図6(b)に示すように、基板1の表面のスライスダメージ1aを除去する。
ここで、スライスダメージ1aの除去は、たとえば基板1が上記のシリコン基板からなる場合には、上記のスライス後のシリコン基板の表面をフッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングすることなどによって行なうことができる。スライスダメージ1aの除去後の基板1の大きさおよび形状も特に限定されないが、たとえば厚さが100μm以上500μm以下の基板1を用いることができる。
次に、図6(c)に示すように、基板1の裏面に、n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3をそれぞれ形成する。
ここで、n型不純物拡散領域2は、たとえば、n型不純物を含むガスを用いた気相拡散またはn型不純物を含むペーストを塗布した後に熱処理する塗布拡散などの方法により形成することができる。また、p型不純物拡散領域3は、たとえば、p型不純物を含むガスを用いた気相拡散またはp型不純物を含むペーストを塗布した後に熱処理する塗布拡散などの方法により形成することができる。
n型不純物を含むガスとしては、たとえばPOCl3のようなリンなどのn型不純物を含むガスを用いることができ、p型不純物を含むガスとしては、たとえばBBr3のようなボロンなどのp型不純物を含むガスを用いることができる。
n型不純物拡散領域2は、n型不純物を含み、n型の導電型を示す領域であれば特に限定されない。n型不純物としては、たとえばリンなどを用いることができる。
p型不純物拡散領域3は、p型不純物を含み、p型の導電型を示す領域であれば特に限定されない。p型不純物としては、たとえばボロンおよび/またはアルミニウムなどを用いることができる。
n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3をそれぞれ形成した後の基板1の裏面にパッシベーション膜を形成してもよい。パッシベーション膜は、たとえば、熱酸化法またはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの方法により、たとえば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層体を形成することによって作製することができる。パッシベーション膜の厚みは、たとえば0.05μm以上1μm以下とすることができる。
次に、図6(d)に示すように、基板1の受光面の全面にテクスチャ構造などの凹凸構造を形成した後に、その凹凸構造上に反射防止膜5を形成する。
ここで、テクスチャ構造は、たとえば、基板1の受光面をエッチングすることにより形成することができる。たとえば、基板1がシリコン基板である場合には、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したエッチング液を用いて基板1の受光面をエッチングすることによって形成することができる。
反射防止膜5は、たとえばプラズマCVD法などにより形成することができる。反射防止膜5としては、たとえば、窒化シリコン膜などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
基板1の裏面にパッシベーション膜を形成した場合には、基板1の裏面のパッシベーション膜の一部を除去することによってn型不純物拡散領域2の表面の少なくとも一部およびp型不純物拡散領域3の表面の少なくとも一部をそれぞれ露出させるコンタクトホールを形成してもよい。
コンタクトホールは、たとえば、フォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホールの形成箇所に対応する部分に開口を有するレジストパターンをパッシベーション膜上に形成した後にレジストパターンの開口からパッシベーション膜をエッチングなどにより除去する方法、またはコンタクトホールの形成箇所に対応するパッシベーション膜の部分にエッチングペーストを塗布した後に加熱することによってパッシベーション膜をエッチングして除去する方法などにより形成することができる。
次に、図6(e)に示すように、基板1の裏面のn型不純物拡散領域2に接するn型用銀電極6を形成するとともに、p型不純物拡散領域3に接するp型用銀電極7を形成する。
n型用銀電極6およびp型用銀電極7はそれぞれ、たとえば、銀ペーストをn型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3のそれぞれに接するように塗布した後に銀ペーストを焼成することによって形成することができる。これにより、n型用銀電極6およびp型用銀電極7はそれぞれ、少なくともその表面に銀を含む電極となる。
以下、図7(a)〜図7(d)の模式的断面図を参照して、配線シート10の製造方法の一例について説明する。
まず、図7(a)に示すように、絶縁性基材11の表面上に銅からなる導電層41を形成する。
ここで、絶縁性基材11としては、たとえば、ポリエステル、ポリエチレンナフタレートまたはポリイミドなどの樹脂からなる基板を用いることができるが、これに限定されるものではない。絶縁性基材11の厚さは、たとえば10μm以上200μm以下とすることができる。
次に、図7(b)に示すように、絶縁性基材11の表面の導電層41上にレジスト42を形成する。
ここで、レジスト42は、n型用銅配線12およびp型用銅配線13などの配線シート10の銅配線を残す箇所以外の箇所に開口部を有する形状に形成される。レジスト42としてはたとえば従来から公知のものを用いることができ、たとえば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法によって所定の位置に塗布された樹脂を硬化したものなどを用いることができる。
次に、図7(c)に示すように、レジスト42から露出している箇所の導電層41を矢印43の方向に除去することによって導電層41のパターンニングを行ない、導電層41の残部からn型用銅配線12およびp型用銅配線13などの配線シート10の銅配線を形成する。
ここで、導電層41の除去は、たとえば、酸やアルカリの溶液を用いたウエットエッチングなどによって行なうことができる。
次に、図7(d)に示すように、n型用銅配線12の表面およびp型用銅配線13の表面からレジスト42をすべて除去する。これにより、n型用銅配線12およびp型用銅配線13が絶縁性基材11上に形成された配線シート10が作製される。絶縁性基材11上に形成される配線としては、n型用銅配線12およびp型用銅配線13以外にも、たとえば、複数のn型用銅配線12同士を電気的に接続する配線、複数のp型用銅配線13同士を電気的に接続する配線、および複数の太陽電池セル8を電気的に接続するための配線などが形成されてもよい。
以下、図8(a)〜図8(c)の模式的断面図を参照して、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルの製造方法の一例について説明する。
まず、図8(a)に示すように、上記のようにして作製した配線シート10の絶縁性基材11の表面上に絶縁性樹脂16を塗布する。
ここで、絶縁性樹脂16としては、たとえば、樹脂成分として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはエポキシ樹脂とアクリル樹脂との混合樹脂のいずれかを含む電気的に絶縁性の熱硬化性および/または光硬化性の樹脂組成物などを用いることができる。また、絶縁性樹脂16は、樹脂成分以外の成分として、たとえば硬化剤などの従来から公知の添加剤を1種類以上含んでいてもよい。
次に、図8(b)に示すように、配線シート10上に太陽電池セル8を設置する。
ここで、太陽電池セル8は、n型用銀電極6の幅方向の端がn型用銅配線12の幅方向の端からはみ出さないようにn型用銀電極6がn型用銅配線12上に設置されるとともに、p型用銀電極7の幅方向の端がp型用銅配線13の幅方向の端からはみ出さないようにp型用銀電極7がp型用銅配線13上に設置されるようにして、配線シート10上に設置される。
次に、図8(c)に示すように、絶縁性樹脂16を加熱および/または光照射して固化することによって、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルが作製される。
なお、太陽電池セル8の銀電極と配線シート10の銅配線とを接触させた状態で太陽電池セル8と配線シート10との間に設置された絶縁性樹脂16を硬化させることによって、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルを作製することができる。
実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルにおいては、配線シート10上に複数の太陽電池セル8を設置することによって、これらの太陽電池セル8を電気的に直列に接続した構成とすることもできる。
また、たとえば図9の模式的断面図に示すように、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルのn型用銀電極6およびp型用銀電極7の断面形状を楕円形状としてもよい。なお、図9においては、説明の便宜のため、基板1、n型用銀電極6、p型用銀電極7、絶縁性基材11、n型用銅配線12およびp型用銅配線13以外の部材については図示していない。
その後、たとえば図10の模式的断面図に示すように、透明基板17と裏面保護材19との間の封止材18中に上記のようにして作製した実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルを封止する。これにより、実施の形態1の配線シート付き太陽電池セルを含む太陽電池モジュールを作製することができる。
ここで、透明基板17としては、たとえばガラス基板などの太陽電池モジュールに入射する光を透過させることが可能な基板を用いることができる。封止材18としては、たとえばエチレンビニルアセテートなどの太陽電池モジュールに入射する光を透過させることが可能な樹脂などを用いることができる。裏面保護材19としては、たとえばポリエステルフィルムなどの配線シート付き太陽電池セルの保護が可能な部材などを用いることができる。
上記においては、太陽電池セルとして、基板の一方の表面側(裏面側)のみにn型用銀電極およびp型用銀電極の双方が形成された構成の裏面電極型太陽電池セルを用いた場合について説明したが、本発明における太陽電池セルの概念には、上述した裏面電極型太陽電池セルだけでなく、MWT(Metal Wrap Through)セル(基板に設けられた貫通孔に電極の一部を配置した構成の太陽電池セル)などのいわゆるバックコンタクト型太陽電池セル(太陽電池セルの受光面側と反対側の裏面側から電流を取り出す構造の太陽電池セル)、上述した基板の裏面とは反対側の表面および/または基板の側面にn型用銀電極および/またはp型用銀電極が形成された太陽電池セルも含まれる。
本発明における配線シート付き太陽電池セルの概念には、複数の太陽電池セル8が配線シート10上に設置されて太陽電池セル8間が電気的に接続されている構成のみならず、1つの太陽電池セルが配線シート上に設置されている構成も含まれる。
<実施の形態2>
図11に、本発明の配線シート付き太陽電池セルの他の一例である実施の形態2の配線シート付き太陽電池セルの模式的な断面図を示す。
実施の形態2の配線シート付き太陽電池セルは、太陽電池セル8のn型用銀電極6と配線シート10のn型用銅配線12との電気的な接続、および太陽電池セル8のp型用銀電極7と配線シート10のp型用銅配線13との電気的な接続が、それぞれ、導電性接着剤66を介して行なわれていることを特徴の1つとしている。
この場合には、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)と、配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)との接続部における電気的な抵抗を低減して、当該接続部における電圧降下を低減することができるため、配線シート付き太陽電池セルの出力電力を向上することができる。また、この場合には、太陽電池セル8の銀電極と配線シート10の銅配線とを導電性接着剤66で固定することができるため、上記の絶縁性樹脂16の使用量を低減することができる。
また、導電性接着剤66は、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い金属材料から構成されていることが好ましい。これにより、導電性接着剤66が太陽電池セル8の銀電極の表面に接する部分では導電性接着剤66が銀電極と同電位となるために銀電極の表面には電界が発生せず、銀電極を構成する金属材料のイオンマイグレーションをより抑制することができる傾向にある。
そして、配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)は、導電性接着剤66を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い金属材料から構成されていることが好ましい。これにより、太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)のイオンマイグレーションを導電性接着剤66によって抑制しながら、実施の形態1と同様に導電性接着剤66のイオンマイグレーションを配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)によって抑制することが可能となる。
太陽電池セル8の銀電極(n型用銀電極6、p型用銀電極7)が配線シート10の銅配線(n型用銅配線12、p型用銅配線13)と接している場合には、銅配線と接している銀電極の表面以外の表面が、銀電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い金属材料から構成されている導電性接着剤66によって覆われていることがより好ましい。これにより、銀電極の表面を、銀電極と同電位であり、銀電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こりにくい金属材料から構成されている導電性接着剤66により覆うことができるため、銀電極の表面に電界が発生するのを防ぐことができ、銀電極を構成する金属材料のイオンマイグレーションをさらに抑制することができる傾向が大きくなる。
以上により、実施の形態2の配線シート付き太陽電池セルにおいては、イオンマイグレーションに起因する特性の低下をより安定して抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュールに利用することができる。
1 基板、1a スライスダメージ、2 n型不純物拡散領域、3 p型不純物拡散領域、5 反射防止膜、6 n型用銀電極、7 p型用銀電極、8 太陽電池セル、10 配線シート、11 絶縁性基材、12 n型用銅配線、13 p型用銅配線、16 絶縁性樹脂、17 透明基板、18 封止材、19 裏面保護材、41 導電層、42 レジスト、43 矢印、51 銀電極の電界強度の最大位置、52 銅配線の電界強度の最大位置、66 導電性接着剤。

Claims (3)

  1. シリコン基板の一方の面に第1の電極と前記第1の電極とは極性が異なる第2の電極とが配置されている裏面電極型太陽電池セルと、
    前記第1の電極に電気的に接続される第1の配線と前記第2の電極に電気的に接続される第2の配線とが配置されている配線シートと、を有する配線シート付き太陽電池セルであって、
    前記第1の配線は前記第1の電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い材料から構成され、
    前記第2の配線は前記第2の電極を構成する金属材料よりもイオンマイグレーションが起こり難い材料から構成され、
    前記第1の電極の表面は銀を含み、前記第1の配線は銅を含み、
    前記第2の電極の表面は銀を含み、前記第2の配線は銅を含んでおり、
    前記第1の配線の幅は、前記第1の電極の幅よりも広く、
    前記第2の配線の幅は、前記第2の電極の幅よりも広く、
    前記第1の電極の端部からの前記第1の配線の飛び出し量が100μm以上であり、
    前記第2の電極の端部からの前記第2の配線の飛び出し量が100μm以上であり、
    前記第1の電極の幅方向の中心と前記第2の電極の幅方向の中心との間の最短距離である電極間ピッチが0.5mm以上である、配線シート付き太陽電池セル。
  2. 請求項1に記載の配線シート付き太陽電池セルを含む、太陽電池モジュール。
  3. 請求項1に記載の配線シート付き太陽電池セルを製造する方法であって、
    前記第1の電極が少なくとも幅方向において前記第1の配線からはみ出さないように前記第1の電極と前記第1の配線とを電気的に接続する工程を含む、配線シート付き太陽電池セルの製造方法。
JP2010151070A 2010-07-01 2010-07-01 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法 Active JP5084874B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151070A JP5084874B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
DE112011102249T DE112011102249T5 (de) 2010-07-01 2011-06-24 Solarzelle mit Verbindungslage, Solarzellenmodul und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit Verbindungslage
CN201180042360.2A CN103222065B (zh) 2010-07-01 2011-06-24 带配线薄板的太阳能电池单元、太阳能电池模块以及带配线薄板的太阳能电池单元的制造方法
US13/807,991 US20130104976A1 (en) 2010-07-01 2011-06-24 Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for manufacturing solar cell with interconnection sheet
PCT/JP2011/064525 WO2012002270A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-24 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
KR1020137002233A KR20130033417A (ko) 2010-07-01 2011-06-24 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈, 및 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151070A JP5084874B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015359A JP2012015359A (ja) 2012-01-19
JP5084874B2 true JP5084874B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45401987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151070A Active JP5084874B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130104976A1 (ja)
JP (1) JP5084874B2 (ja)
KR (1) KR20130033417A (ja)
CN (1) CN103222065B (ja)
DE (1) DE112011102249T5 (ja)
WO (1) WO2012002270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467450B2 (en) 2005-09-26 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
WO2018207859A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 シャープ株式会社 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022023A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続構造体とその製造方法、及び実装構造体
JP2006332273A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池
JP4838827B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010092981A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 太陽電池、裏面電極型太陽電池、配線基板および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103222065B (zh) 2016-03-02
WO2012002270A1 (ja) 2012-01-05
CN103222065A (zh) 2013-07-24
US20130104976A1 (en) 2013-05-02
KR20130033417A (ko) 2013-04-03
DE112011102249T5 (de) 2013-05-02
JP2012015359A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093821B2 (ja) 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
JP5450595B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP4944240B1 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2010110083A1 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2007287861A (ja) 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
JP2006303230A (ja) 太陽電池
JP5099698B2 (ja) 裏面電極型太陽電池および太陽電池モジュール
WO2018001187A1 (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
JP5084874B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP5149339B2 (ja) 配線付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線付き太陽電池セルの製造方法
JP2010283052A (ja) 配線シート、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2010150749A1 (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5172783B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011003735A (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5349664B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012015358A (ja) 配線シート付き太陽電池セルの設計方法、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの評価方法および太陽電池モジュールの評価方法
JP2011100919A (ja) 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2011023648A (ja) 太陽電池セル
JP2009081470A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
TWM498964U (zh) 太陽能電池結構
JP2015065285A (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2014220462A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3