JP5083855B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083855B2
JP5083855B2 JP2006020609A JP2006020609A JP5083855B2 JP 5083855 B2 JP5083855 B2 JP 5083855B2 JP 2006020609 A JP2006020609 A JP 2006020609A JP 2006020609 A JP2006020609 A JP 2006020609A JP 5083855 B2 JP5083855 B2 JP 5083855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
image
pressed
displayed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202016A (ja
JP2007202016A5 (ja
Inventor
克敏 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006020609A priority Critical patent/JP5083855B2/ja
Priority to TW095144491A priority patent/TW200733055A/zh
Priority to PCT/JP2007/051426 priority patent/WO2007086571A1/ja
Priority to EP07707657A priority patent/EP1981261B1/en
Priority to CNA2007800001445A priority patent/CN101310519A/zh
Priority to CN2013100843987A priority patent/CN103227902A/zh
Priority to US11/908,341 priority patent/US8520112B2/en
Publication of JP2007202016A publication Critical patent/JP2007202016A/ja
Priority to KR1020077020201A priority patent/KR101337458B1/ko
Publication of JP2007202016A5 publication Critical patent/JP2007202016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083855B2 publication Critical patent/JP5083855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Description

本発明は、撮影装置に関し、特に、撮影に関する設定として選択可能な全ての設定値と、目的とする設定値を選択するための操作を、ユーザが直感的に確認することができるようにした撮影装置に関する。
従来、ディジタルカメラなどの機器において、ユーザにとってより見やすく、その設定情報を表示するための技術が各種提案されている。
特開2004−80351号公報 特開2005−110097号公報 特開2005−221771号公報 取扱説明書 全ページダウンロード、 DSC-T5: 活用編・困ったときは 26/112ページ、 URL"http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2635482021.pdf" 取扱説明書 全ページダウンロード、 DSC-T9:活用編・困ったときは 30/119ページ、URL"http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2656807021.pdf" 取扱説明書 全ページダウンロード、 DSC-W5:活用編・困ったときは 26/107ページ、 URL"http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2586561031.pdf"
従来のディジタルカメラなどの機器においては、機器の表面にハードウエア的に設けられるボタン(トグルボタン)を押すことによって各種の設定を変更することができるようになされているが、ボタンを実際に何回も押してみないと設定可能な設定値をユーザが知ることができないことが多い。
また、押す回数などの、ボタンをどのように操作することによってその設定を所望の値に変更することができるのかがユーザにとって分かりにくい。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮影に関する設定として選択可能な全ての設定値と、目的とする設定値を選択するための操作を、ユーザが直感的に確認することができるようにするものである。
本発明の一側面の撮影装置は、ユーザによる指示に従って、撮影に関する複数の機能のうちの1つの機能を所定の1つのボタンに割り当てる割り当て手段と、前記ボタンが1回押されたとき、前記ボタンに割り当てられている前記機能の複数の設定値のうち、前記ボタンが押されたときの装置の状態において選択可能とされている全ての設定値を表す画像を並べて表示し、前記ボタンが押される毎に、並べて表示させている全ての前記画像の表示位置を切り替えることによって、注目される前記画像を切り替える表示制御手段と、短い間隔で前記ボタンが2回連続して押されたとき、または、所定の前記画像に注目した状態で前記ボタンが押されない状態が所定の時間だけ経過したとき、そのとき注目している前記画像により表される設定値を、前記ボタンに割り当てられている前記機能の設定値として用いて処理を行う処理手段と、前記撮影装置の上面に設けられたレリーズボタンとを備え、前記ボタンは、前記撮影装置の背面であって、撮影者側から見て前記レリーズボタンより左側の位置であり、かつ、並べて表示される前記画像より左側の位置に設けられる
前記表示制御手段には、さらに、注目されている前記画像により表される設定値の説明を文章によって表示させることができる。
前記表示制御手段には、前記設定値の説明となる文章を、前記ボタンが押されてから所定の時間が経過したときに表示させることができる。
前記表示制御手段には、さらに、並べて表示される前記画像間に、前記ボタンを押す毎に注目される順序を表す矢印を表示させることができる。
前記撮影装置の上面に設けられたレリーズボタンをさらに設けることができる。この場合、前記ボタンを、前記撮影装置の背面であって、撮影者側から見て前記レリーズボタンより左側の位置に設けるようにすることができる。
本発明の一側面によれば、撮影に関する設定として選択可能な全ての設定値と、目的とする設定値を選択するための操作を、ユーザは直感的に確認することができる。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係る撮影装置としてのディジタルカメラ1の外観構成の例を示す図である。
図1および図2において、対応する部分には同じ符号を付してある。なお、以下においては、本発明をディジタルカメラに適用した場合について説明するが、撮影機能を有する各種の機器に適用することも可能である。
図1はディジタルカメラ1の正面(被写体から見た面)の外観を示し、図2は背面(撮影者から見た面)の外観を示す。
図1に示されるように、ディジタルカメラ1の本体11の上面には、被写体側から見て左側にシャッタボタン(レリーズボタン)12が設けられ、ほぼ中央に、電源のオン/オフを切り替えるときに操作される電源切り替えボタン13が設けられる。
また、本体11の正面上方にはフラッシュ照射部14が設けられ、右方には撮像レンズ15が設けられる。ディジタルカメラ1に設けられる撮像レンズ15は沈胴式のレンズとなっており、電源切り替えボタン13が操作されて電源がオンとなり、撮影を行うモードが選択されているとき、撮像レンズ15は本体11の表面から突出した状態になる。
図2に示されるように、ディジタルカメラ1の本体11の背面には、撮影者側から見て左側に、撮影に関する設定を行うときに操作されるトグルボタン22が設けられる。後述するように、このトグルボタン22を押すことによって、例えば、近接撮影のモードを「マクロモード」と「拡大鏡モード」の中から選択することができるメニューが液晶ディスプレイパネル21に表示される。
本体11の背面には、その広い範囲に渡って液晶ディスプレイパネル21(以下、LCD(Liquid Crystal Display)パネル21という)が設けられている。LCDパネル21には、上述したメニューの他、撮影済みの画像などもユーザの操作に応じて表示される。
LCDパネル21の右方には、各種の操作を行うときに操作されるボタンが設けられている。図2の例においては、上から、撮像範囲のズーム/テレを調整するときに操作されるズームボタン23(“−”ズームダウン、“+”ズームアップ)、撮影済みの画像を再生するときに操作される撮影画像再生ボタン24、LCDパネル21に表示されているカーソルを移動させたり、閲覧する画像を切り替えたりするときに操作される上下左右ボタンと、項目を決定するときに操作される決定ボタンからなるカーソル指示ボタン25が設けられている。カーソル指示ボタン25の左右には、メニュー画面をLCDパネル21に表示させるときに操作されるメニューボタン26、LCDパネル21の表示を切り替えるときに操作されるLCDパネル表示切り替えボタン27がそれぞれ設けられている。メニューボタン26が押されたときに表示されるメニュー画面には、例えば、画像の記録先を設定したり、記録される画像の画質を設定したりするときに選択される項目が表示される。
図3は、LCDパネル21に表示される画面の例を示す図である。
トグルボタン22が1回だけ押されたとき、LCDパネル21には、図3に示されるように、そのとき取り込まれている画像に重ねてメニュー41が表示される。このメニュー41は、メニューボタン26が押されたときにLCDパネル21に表示されるメニューとは異なり、近接撮影のモードを切り替えるために用いられるメニューである。
図3の例においては、近接撮影のモードの1つである上述した「マクロモード」(設定値)を表す画像である画像51、近接撮影モードのOFF(設定値)を表す画像(通常撮影を表す画像)である画像52、および、「拡大鏡モード」(設定値)を表す画像である画像53がメニュー41に表示されている。
ここで、「マクロモード」は、オートフォーカス機能によってフォーカスを合わせることができない程近い位置にある被写体を撮影するためのモードであり、オートフォーカス機能の合焦範囲と異なる合焦範囲で撮影が行われるように設定される。撮像レンズ15を構成するレンズの性能によって異なるが、例えば、通常のオートフォーカス機能の合焦範囲が0.5m〜∞であるのに対し、マクロモードの合焦範囲は、ワイド端時には約0.08m〜∞、テレ端時には約0.25m〜∞となる。オートフォーカス機能の合焦範囲は、その範囲であれば、ユーザによりシャッタボタンが半押しされてから(撮影が動作が開始されてから)短い時間でフォーカスを合わせることができる範囲として設定される(マクロモードを設定した場合、フォーカスを合わせるのに時間はかかるが、近い被写体を撮影できるようになる)。
「拡大鏡モード」は、マクロモードよりも近い位置にある被写体を撮影するためのモードであり、焦点距離はワイド端で固定され、約0.01m〜0.2mの合焦範囲で撮影が行われるように設定される。
画像51乃至53は、トグルボタン22を押す毎に注目される順に並べて表示されており、図3の例においては、カーソル54で囲まれることによって注目されている(強調表示されている)画像51を中心に、その右側に画像52が、その左側に画像53がそれぞれ表示されている。
画像51乃至53のそれぞれの間には、トグルボタン22を押す毎に注目される順序を表す白抜き矢印が表示されており、画像51と画像52の間には、画像51に注目されているいまの状態でトグルボタン22を1回押すことによって画像52が次に注目されることを表す右向きの矢印が表示されている。
画像52と画像53の間には、画像52に注目されている状態でトグルボタン22を1回押すことによって画像53が次に注目される状態になること、すなわち、画像51に注目されているいまの状態でトグルボタン22を2回押すことによって画像53が注目される状態になることを表す左向きの矢印が表示されている。
画像53と画像51の間には、画像53に注目されている状態でトグルボタン22を1回押すことによって画像51が次に注目される状態になること、すなわち、画像51に注目されているいまの状態でトグルボタン22を3回押すことによって画像51が再度注目される状態になることを表す右向きの矢印が表示されている。
このような画像51乃至53が表示されている状態でユーザがトグルボタン22を1回押したとき、画像51の表示位置は、図3において画像53が表示されている位置となり、画像52の表示位置は、図3において画像51が表示されている位置となる。また、画像53の表示位置は、図3において画像52が表示されている位置となる。すなわち、注目される画像が、並べて表示される全ての画像の中央の位置に表示されるように、注目される画像の位置を基準として全ての画像の表示位置が動的に切り替えられる。
画像の表示位置が切り替えられるのではなく、トグルボタン22が押されることに応じてカーソル54だけが移動し、それによって、注目される画像が切り替えられるようにしてもよい。
このように、トグルボタン22が押されたとき、選択可能な全ての設定値を表す画像(設定値リスト)が並べて表示されるから、ユーザは、メニュー41が表示されずに、ボタンを押す毎に画像51乃至53が1つずつLCDパネル21の所定の位置に順次表示される場合に較べて、トグルボタン22を連続して押すことなく、選択することのできる設定値を直感的に、かつ、その全てを一目で、確認することができる。
また、それぞれの画像の間には、注目される順序(トグル順序)を表す矢印が表示されるから、ユーザは、トグルボタン22をあと何回押すことで目的とする設定値を選択することができるのかを直感的に確認することができる。ユーザは、例えば、「マクロモード」が選択されている図3の状態でトグルボタン22を1回押すことによって近接撮影モードのOFFを選択することができることを直感的に確認することができ、トグルボタン22を2回押すことによって「拡大鏡モード」を選択することができることを確認することができる。
メニュー41上には、注目されている画像により表される設定値の説明も文章によって表示される。例えば、画像51が注目されているとき、「マクロモードを設定することができます。」の文章が表示され、画像52が注目されているとき、「近接撮影モードのOFFを設定することができます。」の文章が表示される。また、画像53が注目されているとき、「拡大鏡モードを設定することができます。」の文章が表示される。それぞれのモードを選択したときの効果などのように、設定値の詳細な説明が文章によって表示されるようにしてもよい。
このような文章は、例えば、トグルボタン22が押されることによって画像51乃至53の表示位置の切り替えが行われている間は表示されずに、トグルボタン22が最後に押されたタイミングを基準として、トグルボタン22が押されない時間が2秒などの所定の時間だけ経過したときに表示される。仮に、トグルボタン22が押された直後に、新たに選択された設定値の説明の文章が表示されるとした場合、ユーザがトグルボタン22を高速に連続して押したときには文章の表示が次々と切り替わり、文章の表示がちらついてしまうことになるが、そのようなことを防止することができる。
このように、注目している画像により表される設定値の説明が文章によって表示されるから、ユーザは、メニュー41に並べて表示されているそれぞれの画像がどのような設定値を表すものであるのかを覚えておく必要がない。表示されている画像がどのような設定値を表すものであるのかが分からないといったことはよくあることであり、このようなことが防止されることになる。
図3の例においては、画像51が選択された状態で所定の決定操作が行われたときの説明として「マクロモードに設定しました。」の文章がメニュー41上に表示されている。設定値の決定は、例えば、短い間隔でトグルボタン22を2回連続して押すことによって行われるようにしてもよいし、カーソル指示ボタン25を構成する決定ボタンを押すことによって行われるようにしてもよい。また、所定の画像に注目した状態でトグルボタン22が押されない時間が所定の時間だけ経過したときにユーザによる操作によらずに自動的に行われるようにしてもよい。
所定の設定値が決定されたときメニュー41の表示は消され、ユーザは、決定した設定値の設定で撮影を行うことができる。なお、トグルボタン22が押されない状態が5秒などの所定の時間が経過したときや、トグルボタン22以外のボタンが押されたときもメニュー41の表示は消され、LCDパネル21には、取り込み画像や、押された他のボタンに応じた画面が表示される。
図4は、図3のメニュー41から「マクロモード」が選択されたときにLCDパネル21に表示される画面の例を示す図である。
図4の例においては、取り込まれている画像がLCDパネル21の全体に表示されている。また、LCDパネル21の右下方には画像61乃至63が表示されている。画像61は、近接撮影のモードがマクロモードとして選択されていることを表し、画像62は、撮影時のフラッシュに関するモードを表す画像である。画像63は、撮影時のタイマの設定を表す画像である。LCDパネル21の上方や下方には、LCDパネル21の縁に沿って、撮影に関する各種の設定を表す画像、文字、数字なども表示される。
以上のような表示を行うディジタルカメラ1の処理についてはフローチャートを参照して後述する。
図5はディジタルカメラ1の電気的な構成例を示すブロック図である。
CCD(Charge Coupled Device)などよりなる撮像素子71は、撮像レンズ15を介して入射する被写体からの光を受光して光電変換を行い、(光の)受光量に応じた電気信号としてのアナログの画像信号をアナログ信号処理部72に出力する。
アナログ信号処理部72は、撮像素子71からのアナログの画像信号の増幅、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などのアナログ信号処理を行い、そのアナログ信号処理の結果得られる画像信号をA/D(Analog/Digital)変換部73に出力する。
A/D変換部73は、アナログ信号処理部72からのアナログの画像信号をA/D変換し、その結果得られるディジタルの画像データをディジタル信号処理部74に出力する。
ディジタル信号処理部74は、制御バス77を介して行われるCPU(Central Processing Unit)79による制御に従って、A/D変換部73からの画像データに対し、ノイズ除去処理等のディジタル信号処理を施す。ディジタル信号処理部74は、取り込まれた画像をLCDパネル21に表示させるとき、ディジタル信号処理を施すことによって得られたデータを制御バス77を介して映像信号生成処理部83に出力する。
また、ディジタル信号処理部74は、画像を記録するとき(ユーザにより撮影が指示されたとき)、A/D変換部73からの画像データを、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等で圧縮し、その結果得られる圧縮画像データを、制御バス77を介してI/O制御部75に出力してメモリカード76に記録させる。
I/O制御部75は、画像データを記録するとき、ディジタル信号処理部74から制御バス77を介して供給されたデータ(圧縮画像データ)を、本体11の所定の位置に形成されたスロットに挿入されているメモリカード76に記録させる。また、I/O制御部75は、メモリカード76に記録されている画像データに基づいて画像を表示したり、画像データをパーソナルコンピュータなどに転送するとき、メモリカード76に記録されているデータを読み出し、それを制御バス77上に出力する。
操作入力部78は、本体11に設けられる各種のボタンに対するユーザの操作を検出し、ユーザの操作に対応する信号をCPU79に出力する。トグルボタン22に対するユーザの操作も、この操作入力部78により検出される。
CPU79は、フラッシュメモリに記録されているプログラムをプログラムRAM(Random Access Memory)80に展開して実行することにより、ディジタルカメラ1を構成する各部を制御し、また、操作入力部78からの信号に応じて各種の処理を行う。CPU79により、例えば、撮影のための絞りや撮像レンズ15のズームの調整、露出時間の制御などの撮影処理や、メニューの表示の制御などが行われる。
プログラムRAM80は、CPU79が実行するプログラムや、CPU79がプログラムを実行する上で必要なデータを一時的に記憶する。
画像RAM81は、例えば、画像データを記録するときの圧縮処理や、メモリカード76に記録されている圧縮画像データに基づいて画像を表示するときの伸張処理に用いられる。
フラッシュメモリ82は、CPU79が実行するプログラムや、ディジタルカメラ1に設定された各種の情報その他の、ディジタルカメラ1の電源がオフにされたときも保持しておく必要があるデータ等を記憶する。
映像信号生成処理部83は、メモリカード76からI/O制御部75により読み出され、制御バス77を介して供給された圧縮画像データや、撮像レンズ15により取り込まれ、ディジタル信号処理部74から制御バス77を介して供給された画像データに基づいて映像信号を生成し、生成した映像信号に基づいてLCDパネル21に画像を表示させる。また、映像信号生成処理部83は、CPU79による制御にしたがって、LCDパネル21に表示させているメニューの表示の切り替えなどを行う。
ここで、図6のフローチャートを参照して、上述したような画面の表示を制御するディジタルカメラ1の処理について説明する。この処理は、例えば、撮影を行うモードが選択され、取り込まれている画像がLCDパネル21に表示されているときに開始される。
ステップS1において、CPU79は、操作入力部78から供給された信号に基づいて、ユーザによりトグルボタン22が押されたか否かを判定し、押されたと判定するまで待機する。
CPU79は、ステップS1において、トグルボタン22が押されたと判定した場合、ステップS2に進み、制御バス77を介して映像信号生成処理部83を制御することによって、選択可能な全ての設定値を表す画像が表示される、図3に示されるようなメニュー41をLCDパネル21に表示させる。
例えば、撮影モードなどのディジタルカメラ1の状態と、それぞれの状態のときに選択可能な設定値との対応関係を表すテーブルがCPU79により管理されており、トグルボタン22が押されたときの状態において選択可能な設定値を表す情報がCPU79から映像信号生成処理部83に出力される。映像信号生成処理部83においては、CPU79から供給された情報により指定される設定値を表す画像を並べて表示させることが行われ、これにより、図3に示されるようなメニュー41の表示が実現される。
ステップS3において、CPU79は、トグルボタン22が押されたか否かを判定し、押されたと判定した場合、ステップS4に進む。
ステップS4において、CPU79は、映像信号生成処理部83を制御し、メニュー41に表示されている全ての画像の表示位置を切り替えさせることによって、注目する画像を切り替え、ステップS5に進む。ステップS3においてトグルボタン22が押されていないと判定された場合、このステップS4はスキップされ、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、CPU79は、メニュー41の表示を終了するか否かを判定する。上述したように、例えば、メニュー41に画像が表示されている設定値の中から所定の設定値が決定されたとき、あるいは、トグルボタン22以外のボタンが押されたとき、メニュー41の表示を終了するものとしてCPU79により判定される。
CPU79は、ステップS5において、メニュー41の表示を終了しないと判定した場合、ステップS3に戻りそれ以降の処理を繰り返し実行し、一方、メニュー41の表示を終了すると判定した場合、処理を終了させる。
以上の処理により、上述したようなメニュー41の表示が制御される。
以上においては、近接撮影のモードを設定するための表示について説明したが、撮影に関する他の設定を行うためにメニュー41が用いられるようにしてもよい。
図7A乃至Cおよび図8A乃至Cは、フラッシュの設定に用いられるメニュー41の表示の例を示す図である。
図7A乃至C、図8A乃至Cに示されるメニュー41は、例えば、トグルボタン22と同様に、フラッシュの設定用のものとしてハードウエア的に用意されたボタンが押されたときに表示される。また、トグルボタン22がフラッシュの設定を行うためのボタンとして設定されている場合、そのような設定が行われているトグルボタン22が押されたときに表示される。このように、トグルボタン22に割り当てられる機能をユーザが自ら変更することができるようにしてもよい。
ここでは、例えば、トグルボタン22が、フラッシュの設定を行うためのボタンとしてその機能が変更されているものとして説明する。
フラッシュの設定値としては、例えば、「強制発光モード」、「発光禁止モード」、「スローシンクロモード」、「オート」の4つのモードがディジタルカメラ1には用意されている。
「強制発光モード」は、光量が不足しているか否かにかかわらず、撮影のタイミングにあわせてフラッシュを強制的に発光させるモードであり、「発光禁止モード」は、光量が不足しているか否かにかかわらず、フラッシュの発光を強制的に禁止させるモードである。「スローシンクロモード」は、シャッタースピードを遅めにしつつ、フラッシュを発光させて撮影を行うモードであり、「オート」は、測光された光量に基づいて光量が不足しているとディジタルカメラ1により判断されたときには撮影のタイミングにあわせてフラッシュが発光され、足りていると判断されたときにはフラッシュが発光されないモードである。
ディジタルカメラ1においては、ユーザにより選択されている撮影モードなどに応じて、4つの設定値のうちの所定のものが選択可能なフラッシュの設定値として選択され、その設定値を表す画像がメニュー41に表示されるようになされている。したがって、メニュー41に表示される設定値の内容が、ユーザにより選択されている撮影モードなどに応じて切り替えられることになる。
撮影モードとしては、ディジタルカメラ1により自動的にシャッタースピードや絞りなどが設定される「オート」、動画の撮影を行うときに設定される「ムービー」、シャッタースピードや絞りなどをユーザが自ら調整する「マニュアル」、「シーンセレクション」が用意される。
なお、「シーンセレクション」とは、被写体の条件に適した絞り、シャッタースピードなどによって撮影が行われるようにするときに選択されるものであり、例えば、「夜景」、「花火」、「夜景+人物」などがディジタルカメラ1にはあらかじめ用意される。
「夜景」は、暗さの雰囲気を損なわないように夜景を撮影するためのモードであり、例えば、シャッタースピードを遅めとして、かつ、フラッシュの発光を禁止した状態で撮影が行われるように設定される。
「花火」は、打ち上げ花火などを撮影するためのモードであり、例えば、合焦範囲を無限遠、絞りを開放気味、シャッタースピードを遅めとし、かつ、フラッシュの発光を禁止した状態で撮影が行われるように設定される。
「夜景+人物」は、夜景と背景として人物を撮影するためのモードであり、例えば、シャッタースピードを遅めとして、かつ、フラッシュを強制的に発光させた状態で撮影が行われるように設定される。
図7Aは、撮影モードとして「オート」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「オート」が選択されているとき、トグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には、「強制発光モード」(設定値)を表す画像である画像91、「発光禁止モード」(設定値)を表す画像である画像92、「スローシンクロモード」(設定値)を表す画像である画像93、および、「オート」(設定値)を表す画像である画像94が、トグルボタン22を押す毎に注目される順に並べて表示される。図7Aの例においてはカーソル95により囲まれる形で画像93が注目されている。
ユーザによりトグルボタン22が押される毎に、画像91乃至94の表示位置はそれぞれ切り替えられ、それとともに注目する画像も切り替えられる。
例えば、図7Aの状態でユーザがトグルボタン22を1回押したとき、画像91の表示位置は、図7Aにおいて画像94が表示されている位置となり、画像92の表示位置は、図7Aにおいて画像91が表示されている位置となる。また、画像93の表示位置は、図7Aにおいて画像92が表示されている位置となり、画像94の表示位置は、図7Aにおいて画像93が表示されている位置となる。すなわち、図3のメニュー41の場合と同様に、注目する画像の位置を基準として全ての画像の表示位置が切り替えられ、これにより、注目する画像は画像94になる。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「オート」を選択しているときには、「強制発光モード」、「発光禁止モード」、「スローシンクロモード」、「オート」の4つの中から所定のフラッシュのモード(設定値)を選択することができることを直感的に、かつ、その全てを一目で、確認することができる。
また、ユーザは、「スローシンクロモード」が選択されている図7Aの状態でトグルボタン22を何回押すことによって目的とするモードを選択することができるのかを直感的に確認することができる。
図7Bは、撮影モードとして「ムービー」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「ムービー」が選択されているとき、フラッシュのモードは「発光禁止モード」となり、図7Bに示されるように、それを表す画像92だけがトグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には表示される。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「ムービー」を選択しているときにはフラッシュのモードとして「発光禁止モード」を選択することができること、すなわち、「発光禁止モード」しか選択することができないことを確認することができる。
図7Cは、撮影モードとして「マニュアル」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「マニュアル」が選択されているとき、トグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には、「強制発光モード」を表す画像である画像91と、「発光禁止モード」を表す画像である画像92が、トグルボタン22を押す毎に注目される順に並べて表示される。図7Cの例においてはカーソル95により囲まれる形で画像92が注目されている。
ユーザによりトグルボタン22が押される毎に、画像91および92の表示位置はそれぞれ切り替えられ、それとともに注目する画像も切り替えられる。
例えば、図7Cの状態でユーザがトグルボタン22を1回押したとき、画像91の表示位置は、図7Cにおいて画像92が表示されている位置となり、画像92の表示位置は、図7Cにおいて画像91が表示されている位置となる。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「マニュアル」を選択しているときには、「強制発光モード」と「発光禁止モード」の2つの中から所定のフラッシュのモードを選択することができることを直感的に、かつ、その全てを一目で、確認することができる。
また、ユーザは、「発光禁止モード」が選択されている図7Cの状態でトグルボタン22を何回押すことによって目的とするモードを選択することができるのかを直感的に確認することができる。
図8Aは、撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「夜景」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「夜景」が選択されているとき、フラッシュのモードは「発光禁止モード」となり、図8Aに示されるように、それを表す画像92だけがトグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には表示される。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「シーンセレクション」を選択し、その中から「夜景」を選択しているときには、フラッシュのモードとして「発光禁止モード」を選択することができること、すなわち、「発光禁止モード」しか選択することができないことを確認することができる。
図8Bは、撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「花火」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「花火」が選択されているとき、フラッシュのモードは「発光禁止モード」となり、図8Bに示されるように、それを表す画像92だけがトグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には表示される。また、図8Bの例においては、画像92の下には「花火なので発光禁止です。」の文章が表示されている。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「シーンセレクション」を選択し、その中から「花火」を選択しているときには、フラッシュのモードとして「発光禁止モード」を選択することができること、すなわち、「発光禁止モード」しか選択することができないことを確認することができる。
また、ユーザは、「花火なので発光禁止です。」の文章から、「発光禁止モード」しか選択することができない理由を確認することができる。このように、選択することができるモードの説明がメニュー41に表示されるようにしてもよい。
図8Cは、撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「夜景+人物」が選択されているときのメニュー41の表示例を示す図である。
撮影モードとして「シーンセレクション」が選択され、その中から「夜景+人物」が選択されているとき、フラッシュのモードは「スローシンクロモード」となり、図8Cに示されるように、それを表す画像93だけがトグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41には表示される。
このような表示から、ユーザは、撮影モードとして「シーンセレクション」を選択し、その中から「夜景+人物」を選択しているときには、フラッシュのモードとして「スローシンクロモード」を選択することができること、すなわち、「スローシンクロモード」しか選択することができないことを確認することができる。
このように、トグルボタン22を押したときに表示されるメニュー41において、ISO感度の設定、露出の設定などのように、撮影に関する様々な設定をユーザが行うことができるようにしてもよい。例えば、ISO感度の設定を行う場合、メニュー41には、感度を表す数字を表示する画像がボタンを押す毎に選択される順に並べて表示される。また、露出の設定を行う場合、メニュー41には、+方向、−方向の補正量を表す数字を表示する画像がボタンを押す毎に選択される順に並べて表示される。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図9は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102、または記憶部108に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)103には、CPU101が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104により相互に接続されている。
CPU101にはまた、バス104を介して入出力インターフェース105が接続されている。入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107が接続されている。CPU101は、入力部106から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU101は、処理の結果を出力部107に出力する。
入出力インターフェース105に接続されている記憶部108は、例えばハードディスクからなり、CPU101が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部109は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
入出力インターフェース105に接続されているドライブ110は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部108に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図9に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM102や、記憶部108を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部109を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、ディジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明の一実施形態に係るディジタルカメラの外観構成の例を示す図である。 ディジタルカメラの他の外観構成の例を示す図である。 LCDパネルに表示される画面の例を示す図である。 LCDパネルに表示される他の画面の例を示す図である。 ディジタルカメラの電気的な構成例を示すブロック図である。 ディジタルカメラの表示制御処理について説明するフローチャートである。 メニューの表示例を示す図である。 メニューの他の表示例を示す図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 ディジタルカメラ, 21 LCDパネル, 22 トグルボタン, 41 メニュー, 83 映像信号生成処理部

Claims (4)

  1. ユーザによる指示に従って、撮影に関する複数の機能のうちの1つの機能を所定の1つのボタンに割り当てる割り当て手段と、
    前記ボタンが1回押されたとき、前記ボタンに割り当てられている前記機能の複数の設定値のうち、前記ボタンが押されたときの装置の状態において選択可能とされている全ての設定値を表す画像を並べて表示し、前記ボタンが押される毎に、並べて表示させている全ての前記画像の表示位置を切り替えることによって、注目される前記画像を切り替える表示制御手段と、
    短い間隔で前記ボタンが2回連続して押されたとき、または、所定の前記画像に注目した状態で前記ボタンが押されない状態が所定の時間だけ経過したとき、そのとき注目している前記画像により表される設定値を、前記ボタンに割り当てられている前記機能の設定値として用いて処理を行う処理手段と
    前記撮影装置の上面に設けられたレリーズボタンと
    を備え
    前記ボタンは、前記撮影装置の背面であって、撮影者側から見て前記レリーズボタンより左側の位置であり、かつ、並べて表示される前記画像より左側の位置に設けられる
    撮影装置。
  2. 前記表示制御手段は、さらに、注目されている前記画像により表される設定値の説明を文章によって表示させる
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記設定値の説明となる文章を、前記ボタンが押されてから所定の時間が経過したときに表示させる
    請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記表示制御手段は、さらに、並べて表示される前記画像間に、前記ボタンを押す毎に注目される順序を表す矢印を表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影装置。
JP2006020609A 2006-01-30 2006-01-30 撮影装置 Expired - Fee Related JP5083855B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020609A JP5083855B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮影装置
TW095144491A TW200733055A (en) 2006-01-30 2006-11-30 Image-taking apparatus, display control method, and program
EP07707657A EP1981261B1 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Imaging device, display control method, and program
CNA2007800001445A CN101310519A (zh) 2006-01-30 2007-01-30 摄像装置、显示控制方法以及程序
PCT/JP2007/051426 WO2007086571A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 撮影装置、表示制御方法、並びにプログラム
CN2013100843987A CN103227902A (zh) 2006-01-30 2007-01-30 摄像装置、显示控制方法
US11/908,341 US8520112B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Imaging device, display control method, and program
KR1020077020201A KR101337458B1 (ko) 2006-01-30 2007-09-04 촬영장치, 표시 제어방법 및 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020609A JP5083855B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007202016A JP2007202016A (ja) 2007-08-09
JP2007202016A5 JP2007202016A5 (ja) 2010-12-02
JP5083855B2 true JP5083855B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38309348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020609A Expired - Fee Related JP5083855B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮影装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8520112B2 (ja)
EP (1) EP1981261B1 (ja)
JP (1) JP5083855B2 (ja)
KR (1) KR101337458B1 (ja)
CN (2) CN101310519A (ja)
TW (1) TW200733055A (ja)
WO (1) WO2007086571A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405759B2 (en) * 2007-09-27 2013-03-26 Olympus Imagining Corp. Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF
JP5611600B2 (ja) * 2008-01-28 2014-10-22 パナソニック株式会社 電子機器
JP5259464B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置およびそのモード切換え方法
JP2010287984A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像記録装置
EP2388771B1 (en) * 2010-05-18 2019-10-16 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
JP2012128473A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US8854452B1 (en) * 2012-05-16 2014-10-07 Google Inc. Functionality of a multi-state button of a computing device
KR101890137B1 (ko) * 2012-10-25 2018-08-21 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 제어 방법
EP3286915B1 (en) 2015-04-23 2021-12-08 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
CN106610765B (zh) * 2015-10-26 2020-05-19 网易(杭州)网络有限公司 按钮间位置相对固定的切换方法及装置、移动客户端和电脑客户端
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
CN108683851B (zh) * 2018-05-15 2019-11-19 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US10674072B1 (en) 2019-05-06 2020-06-02 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
CN111586281B (zh) * 2019-02-19 2021-09-07 北京小米移动软件有限公司 景别处理方法及装置
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
CN113518148A (zh) * 2019-05-06 2021-10-19 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
CN116965049A (zh) * 2021-04-09 2023-10-27 深圳市大疆创新科技有限公司 相机的控制方法、设备及存储介质
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038960B2 (ja) 1991-03-11 2000-05-08 株式会社ニコン カメラの液晶表示装置
US6118480A (en) 1997-05-05 2000-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for integrating a digital camera user interface across multiple operating modes
JP4551505B2 (ja) 1997-12-26 2010-09-29 ソニー株式会社 オンスクリーン表示装置およびオンスクリーン表示方法
JP3358583B2 (ja) * 1999-03-30 2002-12-24 松下電器産業株式会社 カーナビゲーション装置及びその選択画面表示方法
US6458081B1 (en) * 1999-04-23 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
US7506256B2 (en) * 2001-03-02 2009-03-17 Semantic Compaction Systems Device and method for previewing themes and categories of sequenced symbols
JP2002281352A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002344777A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
EP1454585B1 (en) * 2001-11-22 2012-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonograph, work flow edition system, and ultrasonograph control method
JP3834039B2 (ja) * 2002-01-22 2006-10-18 富士通株式会社 メニュー項目選択装置及び方法
JP2004029423A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004080351A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Sony Corp メニュー表示方法および電子機器
JP4197913B2 (ja) 2002-09-13 2008-12-17 大日本印刷株式会社 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体
JP2004295159A (ja) * 2003-02-07 2004-10-21 Sony Corp アイコン表示システム、アイコン表示方法、電子機器装置およびコンピュータプログラム
JP2004363707A (ja) * 2003-04-09 2004-12-24 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JP3945445B2 (ja) * 2003-04-21 2007-07-18 ソニー株式会社 表示方法及び表示装置
JP4281438B2 (ja) 2003-07-17 2009-06-17 川上産業株式会社 プラスチック気泡ボードの端面閉鎖処理方法
US7515190B2 (en) * 2004-02-02 2009-04-07 Hoya Corporation Portable imaging device including display containing function explanation
JP2005221771A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び機能表示方法
JP2005244907A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその機能選択方法
US7551218B2 (en) * 2004-03-15 2009-06-23 Fujifilm Corporation Digital camera with a mode selectable structure
JP4509612B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-21 パナソニック株式会社 電子機器及びアイコン表示制御方法
KR20050096730A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 메뉴 설명 제공 방법
JP4497990B2 (ja) * 2004-04-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2005311878A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Olympus Corp カメラおよびカメラの制御方法
KR101058011B1 (ko) * 2004-10-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 이용한 디지털 카메라 조작 방법
KR101058024B1 (ko) * 2004-11-18 2011-08-19 삼성전자주식회사 아이콘들이 적응적으로 디스플레이되는 디지털 촬영 장치및 그 제어 방법
JP2006191301A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp デジタルカメラ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI358715B (ja) 2012-02-21
KR20080089544A (ko) 2008-10-07
TW200733055A (en) 2007-09-01
KR101337458B1 (ko) 2013-12-16
CN101310519A (zh) 2008-11-19
EP1981261A4 (en) 2011-05-18
CN103227902A (zh) 2013-07-31
EP1981261A1 (en) 2008-10-15
EP1981261B1 (en) 2012-10-31
JP2007202016A (ja) 2007-08-09
WO2007086571A1 (ja) 2007-08-02
US8520112B2 (en) 2013-08-27
US20090027539A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083855B2 (ja) 撮影装置
JP4840848B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
US20060216016A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same to photograph in user set continuous photographing mode
KR20060038680A (ko) 셔터 반누름 시에 osd 처리 장치 및 방법
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP5533053B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP2007150740A (ja) 撮像装置
JP2009111635A (ja) 電子撮像装置
US7616236B2 (en) Control method used by digital image processing apparatus
JP2007235640A (ja) 撮影装置及び方法
JP2010287919A (ja) 撮像装置
JP2012019341A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP4879127B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP5646960B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2006333052A (ja) 露出調整装置
JP4131948B2 (ja) ビデオカメラ
JP5213792B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP2019106647A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP7129864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007101877A (ja) 撮影装置
JP2018037747A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5608432B2 (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees