JP5082061B2 - 折丁供給装置 - Google Patents

折丁供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082061B2
JP5082061B2 JP2007299144A JP2007299144A JP5082061B2 JP 5082061 B2 JP5082061 B2 JP 5082061B2 JP 2007299144 A JP2007299144 A JP 2007299144A JP 2007299144 A JP2007299144 A JP 2007299144A JP 5082061 B2 JP5082061 B2 JP 5082061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
suction
support plate
supply
moving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007299144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120387A (ja
Inventor
稔 田治見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Original Assignee
Duplo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Corp filed Critical Duplo Corp
Priority to JP2007299144A priority Critical patent/JP5082061B2/ja
Publication of JP2009120387A publication Critical patent/JP2009120387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082061B2 publication Critical patent/JP5082061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、載置されている折丁の束から折丁を1部ずつ引き出して、その折丁の折の間へ他の用紙を挟み込めるように折りをV字状に開いて送り出す折丁供給装置の技術分野に関する。
図5は従来の折丁供給装置の構成略図である。
(a)は正面図であり、(b)は右側側面図である。供給台27には折丁が折目を手前側にして積載されている。(b)に示すように供給台27の底板34の前方(図では左側)には折丁28を取り出すための穴32があいており、この穴32の部分で最下層の折丁に引き出し吸着器29の吸盤を吸着させて矢印方向に回転させることにより折丁を1部引き出し、下方の搬送手段30の上に折目を下にして載置させる。搬送手段30は(a)に示すように折丁28を矢印方向へ搬送する。その前方には開き吸着器31が設けられており、折丁28が到来するとその片面((b)では右面)を吸盤で吸着し、回転することにより折丁を開いて搬送方向へ送り出しその先で開いた折丁の間へ中入れ紙葉を入れることになる(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2006−347046号公報(段落[0013]〜[0017]、図1、図2) 特開2007−099423号公報は(段落[0018]、[0019]、図2)
しかしながら、上記背景技術においては、折丁を開いて送り出すために、引き出し吸着器、搬送手段および開き吸着器があり、構成手段が多いうえ、それに起因して占有空間が広くなるため装置が大型となり、その結果、高価なものになってしまうという問題点がある。
本発明は、上記背景技術における問題点に鑑みて、構成手段を少なくして占有空間を小さくするとともに、より低価格の折丁供給装置を実現することを解決課題とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の各手段構成を有する。
本発明の基本構成である第1の構成は、下記(イ)〜(ニ)の各手段を有し、供給台上に折り目を下にして立てた状態で載置した折丁を折目方向に沿って1部ずつ引き出し折丁の上部を開いて送出することを特徴とする折丁供給装置である。
(イ)折丁を載置する供給台
(ロ)供給台の載置面に対して直立した面を有する板状部材であって、供給台上に折目を下にして立てて載置された折丁の外面が、前記面に接した状態で引き出されるように設けられた支持板
(ハ)支持板の、折丁引き出し方向での前方側に、支持板から前方へ突出している折丁の、支持板に接している側の面の上方部分を吸着し、折丁を引き出しながら折丁の前記上方部分を支持板の折丁進行方向延長面より外側へ開くように動く吸引移動手段
(ニ)前記吸引移動手段によって引き出された折丁の下方部分を両側から2個のローラで挟んで折丁を送り出す搬送ローラ
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、前記吸引移動手段との間に折丁が通過する間隔を置いて、折丁の支持板に接していない側の面をエアで吸引する吸引手段が設けられていることを特徴とする折丁供給装置である。
本発明の第3の構成は、前記第1の構成又は第2の構成において、前記吸引移動手段の吸引移動平面と重なる位置から折丁搬送方向へ延び、折丁の上方部分の開きが大きくなれるよう、両側上縁の間隔が、前方へ行く程大きくなっていく部分を有するガイド板を有することを特徴とする折丁供給装置である。
本発明の第4の構成は、前記第1ないし第3の構成のいずれか1つの構成において、前記吸引移動手段が、前記支持板から前方へ突出している折丁の支持板に接している側の面の上方部分を吸着するエア吸引穴を有し、このエア吸引穴が前記供給台の載置面と平行な面内の円弧に沿って移動するサクションロータであることを特徴とする折丁供給装置である。
本発明の第5の構成は、前記第1ないし第3の構成のいずれか1つの構成において、前記吸引移動手段が、吸引チャンバとそれを周回するサクションベルトとからなり、吸引チャンバは前記支持板より突出している折丁の支持板に接している側の面に対向する面およびその面に続いて支持板の延長面の背面側へ傾斜する面を有し、各面にはエア吸引穴が設けられこの面をサクションベルトが移動して行くことにより折丁がベルトに吸着されて引き出され移動して行くものであることを特徴とする折丁供給装置である。
本発明の基本構成である第1の構成の折丁供給装置は、前述の手段構成の通り、供給台からの折丁の引き出しと折りを開く手段を1つの吸引移動手段で行っており、更に折丁を引き出してから折を開くまでの間に別途の搬送手段を必要としないので、前記従来装置が折丁載置台から折丁を引き出すための吸着手段と、引き出した後折を開く場所まで搬送する搬送手段と、折を開くための吸引手段とを有するのに較べて構成が非常に簡単となり、それだけ小形にできるうえ製造コストも低価格にすることができるという効果がある。
本発明の第2の構成においては、折丁の、吸引移動手段が吸着する面と反対側の面を吸引する手段が設けられているので折丁の開きがより一層確実になるという効果がある。
本発明の第3の構成においては、ガイド板が吸引移動手段の吸引移動平面と重なる位置から設けられているので、吸引移動手段によって折を開かれた折丁の先端がガイド板にスムーズに受け継がれ更に、前方へ進むにつれて折丁の開く方へ傾斜が大きくなっているので折丁の開きが充分に得られるという効果がある。
本発明の第4の構成の吸引移動手段は、周面にエア吸引穴を有するロータを回転させるようになっており、折丁を吸引して回転することにより供給台からの引き出しと折りを開く動作を1個のロータで同時に行っているので占有空間の小さいものとなっている。
本発明の第5の構成は、それ自体は動かない吸引チャンバとそれを周回するベルトとからなっており、エア吸引穴の吸引力によって折丁がベルトに密着した状態で供給台からの引き出しと引き出した後の開きを行っており、吸引チャンバの大きさや吸引穴の大きさ、数により、吸引力を大きくできるので厚い折丁、硬い紙質の折丁などの場合に効果的である。
供給台上へ折丁の束を折目を下にして載置した場合、最前端の折丁が支持板に安定して接するように後方から適切な力で押すようにする手段を設けるのが最良の形態である。
押す力は、吸引移動手段で折丁を引き出すのに支障がなく、且つ、折丁が次々と引き出されるにつれて後続の折丁が順次支持板に一定の力で押し付けられるような力とするのが最良である。
第2の構成の吸引手段は、折丁に対し吸引移動手段と反対側にあって折丁の折目の開きを助けるものであるから、吸引はしても吸着はしない程度の吸引力とするのが最良である。
第4の構成におけるサクションロータのエア吸引穴は、エア吸引源からのパイプと同径のままではなく、折丁に接する部分で縦方向にパイプ径より大きい凹部を形成するが、折丁を吸着して引き出すには最良である。
第5の構成においては、ベルト自体にもエア吸引穴を設けるのがエアチャンバのエア吸引穴の大きさをより活用することになり最良である。
以下、本発明の折丁供給装置の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施例の正面図であり、図2はその上面図である。
折丁は、図1において、折り目を下にして供給台1に置き、その紙面は支持板2に密着させるようにして立てる。先端は、ガイド19に当接するようにする。供給台1に多くの部数が載置できるようになっており、サクションロータ3、同16によって引き出され搬送ローラ4によって搬送されるにつれて、残りの折丁が支持板2の方へ進むように、折丁の折目部分に接しているベルト10、同11を支持板2の方へ向け移動させ、折丁が常に支持板2に接するようにしている。
本実施例では、吸引移動手段として、同軸で回転する上下2つのサクションロータ3、同16を用いており、上のサクションロータ3は、供給台1からの折丁の引き出しと折りの開きを行わせ、下のサクションロータ16は折丁引き出しの協働を行わせている。サクションロータ3および同16にはそれぞれエア吸引穴9および同17が設けられており、このエア吸引穴9、同17は吸引パイプ7および同8によりエア吸引ポンプ6に結合されエアの吸引が行われるようになっている。そして、折丁に対する吸引効果を上げるため、エア吸引穴9および同17を中心にして上下方向に長い凹部が形成されている。
折丁の、支持板2から飛び出している先端は、図1、図2におけるエア吸引穴9、同17よりも右にあるから、エア吸引穴9、同17は図の位置で折丁の、支持板2に接している側の紙面に接触している。
従って、エア吸引状態にすると折丁の紙面はエア吸引穴9、同17を中心とする縦長凹部に吸着される。
その状態で、サクションロータ3、同16が図2の矢印の方向へ回転すると、支持板2に接している折丁が1部引き出されることになる。引き出された折丁は、上のサクションロータ3の回転により折丁上部が開かれる。
一方、ガイド12の左先端がサクションロータ3の回転円に重なるように出ているため、サクションロータ3によって開かれた折丁の支持板2に接していた側の紙葉の先端はガイド12に掛かり、以後ガイド12によってガイドされることになる。
それと同時に、折丁の支持板2に接していなかった側の紙葉は、ガイド13に取り付けられた吸引ファン5の動作によりファン吸引穴20からのエア吸引によりガイド13側の方へ吸引され、折丁の開きは確実に行われることになる。そして下のサクションロータ16の近くに設けられている、2個の挟みローラからなる搬送ローラ4の回転駆動によって、折目近くが挟まれて右方へ搬送されて行く。そして、一旦開かれた折丁が再び閉じないようにガイド12は開きが大きくなる方向へ傾斜させるとともに、ガイド12とガイド13の間に中板18が設けられている。捌き15、サクションロータ3、同16が折丁を引き出す毎に1部ずつしか通過できないようにしている。
図3は第2の実施例の正面図であり、図4はその上面図である。
第1の実施例と異なる点は、吸引移動手段として、サクションロータに代えて上下のサクションベルトを用いた点である。
上サクションベルト21はプーリ25、25に掛け渡されて上吸引チャンバ23の周囲を周回するようになっている。上吸引チャンバ23が吸引パイプ7で図示されていないエア吸引ポンプ6に結合されている。上吸引チャンバ23の折丁側の面には比較的大きなエア吸引穴が1個又は複数個設けられており、その部分を上サクションベルト21が通過すると、上サクションベルト21の穴26をからエアを吸引するようになる。
このエア吸引によって、支持板2からベルトの所まで出ている折丁が吸着され、ベルトの周回によって引き出されていくことになる。
上吸引チャンバ23の形状およびプーリ25の配置は、上サクションベルト21が、ガイド19近くまでは、ほぼ支持板2の延長線上に伸び、ガイド19の直前からは延長線から外側へ傾斜するように配置されている。
引き出された折丁はこの傾斜によって折りが開かれる方向に向かう。そしてこの傾斜部分の途中で、ガイド12の左端部分が上サクションベルト21の上で、上から見ると交差するように出ているので、開かれた折丁の紙面はガイド12に沿って右方へ進むことになる。
下サクションベルト22は、支持板2の延長線に沿ってのみ周回するようになっている。これは、下サクションベルト22は折丁の折目に近い方にあるため、折丁の引き出し段階でこの部分を開く必要がないためである。
従って、下吸引チャンバ24の形状も直方体状である。そして吸引パイプ8によってエア吸引ポンプ6に繋がっていることは上吸引チャンバ23と同じである。引き出された後の部分の構成は、第1の実施例の場合と同じである。
また、供給台1、支持板2、ベルト10、11等の機能も全く第1の実施例の場合と同じである。
本発明の折丁供給装置の第1の実施例の正面図である。 本発明の折丁供給装置の第1の実施例の上面図である。 本発明の折丁供給装置の第2の実施例の正面図である。 本発明の折丁供給装置の第2の実施例の上面図である。 背景技術における折丁供給装置の構成概略図である。
符号の説明
1 供給台
2 支持板
3 サクションロータ
4 搬送ローラ
5 吸引ファン
6 エア吸引ポンプ
7 吸引パイプ
8 吸引パイプ
9 エア吸引穴
10 ベルト
11 ベルト
12 ガイド
13 ガイド
14 ガイド
15 捌き
16 サクションロータ
17 エア吸引穴
18 中板
19 ガイド
20 ファン吸引穴
21 上サクションベルト
22 下サクションベルト
23 上吸引チャンバ
24 下吸引チャンバ
25 プーリ
26 穴
27 供給台
28 折丁
29 引き出し吸着器
30 搬送手段
31 開き吸着器
32 穴
33 ベルト
34 底板

Claims (5)

  1. 下記(イ)〜(ニ)の各手段を有し、供給台上に折り目を下にして立てた状態で載置した折丁を折目方向に沿って1部ずつ引き出し折丁の上部を開いて送出することを特徴とする折丁供給装置。
    (イ)折丁を載置する供給台
    (ロ)供給台の載置面に対して直立した面を有する板状部材であって、供給台上に折目を下にして立てて載置された折丁の外面が、前記面に接した状態で引き出されるように設けられた支持板
    (ハ)支持板の、折丁引き出し方向での前方側に、支持板から前方へ突出している折丁の、支持板に接している側の面の上方部分を吸着し、折丁を引き出しながら折丁の前記上方部分を支持板の折丁進行方向延長面より外側へ開くように動く吸引移動手段
    (ニ)前記吸引移動手段によって引き出された折丁の下方部分を両側から2個のローラで挟んで折丁を送り出す搬送ローラ
  2. 前記吸引移動手段との間に折丁が通過する間隔を置いて、折丁の支持板に接していない側の面をエアで吸引する吸引手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の折丁供給装置。
  3. 前記吸引移動手段の吸引移動平面と重なる位置から折丁搬送方向へ延び、折丁の上方部分の開きが大きくなれるよう、両側上縁の間隔が、前方へ行く程大きくなっていく部分を有するガイド板を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の折丁供給装置。
  4. 前記吸引移動手段が、前記支持板から前方へ突出している折丁の支持板に接している側の面の上方部分を吸着するエア吸引穴を有し、このエア吸引穴が前記供給台の載置面と平行な面内の円弧に沿って移動するサクションロータであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の折丁供給装置。
  5. 前記吸引移動手段が、吸引チャンバとそれを周回するサクションベルトとからなり、吸引チャンバは前記支持板より突出している折丁の支持板に接している側の面に対向する面およびその面に続いて支持板の延長面の背面側へ傾斜する面を有し、各面にはエア吸引穴が設けられこの面をサクションベルトが移動して行くことにより折丁がベルトに吸着されて引き出され移動して行くものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の折丁供給装置。
JP2007299144A 2007-11-19 2007-11-19 折丁供給装置 Expired - Fee Related JP5082061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299144A JP5082061B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 折丁供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299144A JP5082061B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 折丁供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120387A JP2009120387A (ja) 2009-06-04
JP5082061B2 true JP5082061B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40812977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299144A Expired - Fee Related JP5082061B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 折丁供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082061B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114228A (ja) * 1982-12-15 1984-07-02 Nec Corp 紙葉類の供給装置
JP3328706B2 (ja) * 1993-02-05 2002-09-30 ニチロ工業株式会社 折帳印刷物の供給装置
JP2006347046A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Duplo Corp 丁合装置
JP2007099423A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Duplo Corp 給紙装置
JP4283260B2 (ja) * 2005-10-19 2009-06-24 ホリゾン・インターナショナル株式会社 入紙用冊子開き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120387A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006213437A (ja) シート状物搬送装置
US10494207B2 (en) Sheet feeding device and image forming system
JP2011131962A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20080054547A1 (en) Sheet separation method, sheet separation mechanism and sheet feeder
JP2005132554A (ja) 給紙装置
JP5082061B2 (ja) 折丁供給装置
US20140284867A1 (en) Paper sheet pickup device and paper sheet processing apparatus
JP4283260B2 (ja) 入紙用冊子開き装置
JP4965272B2 (ja) 印刷物の入紙方法及び入紙装置
US20180141775A1 (en) Paper postprocessing apparatus
JP5465544B2 (ja) 立整列スタッカ付きナイフ折り機
JP2008179424A (ja) 給紙装置
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4991997B2 (ja) 給紙装置
JP6462305B2 (ja) 用紙処理装置
CN218144687U (zh) 纸张传输装置
JP6596540B1 (ja) 紙葉類処理装置
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JP6615261B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2005089154A (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP6185791B2 (ja) 給紙装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置
JP2023073950A (ja) シート給送機構およびそれを備えるシート加工装置
JP4597164B2 (ja) 両面刷り枚葉印刷機の排紙装置
JP2008013263A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees