JP5081813B2 - 抗てんかん作用増強剤 - Google Patents

抗てんかん作用増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5081813B2
JP5081813B2 JP2008512183A JP2008512183A JP5081813B2 JP 5081813 B2 JP5081813 B2 JP 5081813B2 JP 2008512183 A JP2008512183 A JP 2008512183A JP 2008512183 A JP2008512183 A JP 2008512183A JP 5081813 B2 JP5081813 B2 JP 5081813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiepileptic
drug
daily dose
leukotriene receptor
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123234A1 (ja
Inventor
幸利 高橋
大輔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
National Hospital Organization
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
National Hospital Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd, National Hospital Organization filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008512183A priority Critical patent/JP5081813B2/ja
Publication of JPWO2007123234A1 publication Critical patent/JPWO2007123234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081813B2 publication Critical patent/JP5081813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • A61K31/515Barbituric acids; Derivatives thereof, e.g. sodium pentobarbital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、抗てんかん作用増強剤等に関する。
より詳しくは、ロイコトリエン受容体拮抗薬を含んでなり、抗てんかん薬と組み合わせて投与されることを特徴とする抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を含んでなる抗てんかん作用の増強された抗てんかん剤、および上記薬物の使用等に関する。
てんかん(epilepsy)とは、様々な原因により起こる大脳の慢性疾患であり、大脳の神経細胞の過剰な活動に由来する反復性の発作(てんかん発作:epileptic seizure)を主徴とし、それに変化に富んだ臨床および検査の異常を伴うものと定義されている。てんかんは、国際抗てんかん連盟(Internaltional League Against Epilepsy:ILAE)による国際分類にしたがって、局在関連性てんかん、全般性てんかんに大別される(非特許文献1参照)。また、てんかん発作は、大脳に生じたてんかん焦点からてんかん性放電が脳内に広がる様式によって全般発作、部分発作に分類される(非特許文献2参照)。てんかんの大半は15歳までに発症し、特に乳幼児期に発症が多いことが知られている。てんかんの発症原因は現在、未知な点が多いが、これまでに、ニューロンの興奮系の亢進、抑制系の減弱、チャネル異常等がその原因の一部とされている。最近になって、免疫系の破綻がその発症に関与しているという報告がなされた(非特許文献3参照)。
てんかんは有病率0.5〜1%の頻度の高い神経疾患である。現在の臨床現場では、てんかん発作をいかに抑制するかがてんかん患者治療の重要な課題であり、それを第一に治療戦略が立てられ、その中で抗てんかん薬を用いる薬物療法がまず優先され、これまで種々の抗てんかん薬が市販されてきている。しかしながら、これら薬物療法には、既存の抗てんかん薬では薬物抵抗性により、発作の抑制が困難となる、いわゆる難治性のてんかんが存在するため、複数の抗てんかん薬を組み合わせて長期間に亘り使用せざるを得ないという問題点がある。さらに、このような状況から、抗てんかん薬の持つ副作用により、投与中断を余儀なくされる患者も多い。例えば、部分発作に多く使用されているカルバマゼピンは、肝障害、眠気、皮疹等の副作用があり、全般発作に多く使用されているバルプロ酸ナトリウムは、体重増加、振戦、脱毛等の副作用が挙げられ、特に小児てんかん患者においては、これらの副作用は非常に重大な問題となっている。この点から、既に一つ以上の抗てんかん薬を投与している患者に対して、抗てんかん作用を増強し、ひいては抗てんかん薬の投与量を低減させることによって、副作用を改善することのできる新たなてんかん治療に用いられる併用薬の開発が望まれている。
一方、4−オキソ−8−[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾイルアミノ]−2−(テトラゾール−5−イル)−4H−1−ベンゾピラン・半水和物(一般名:プランルカスト水和物)は、ロイコトリエン受容体拮抗薬として知られており(特許文献1参照)、また気管支喘息やアレルギー性鼻炎の治療薬として実際に臨床適用されており、十分な安全性が確認されている薬物である。さらに、プランルカスト水和物は、片頭痛(特許文献2参照)、滲出性中耳炎(特許文献3参照)等の治療薬としての用途が見出されてきている。しかしながら、これらの文献には、ロイコトリエン受容体拮抗薬、なかでも、プランルカスト水和物がてんかんに有効であること、特に既存の抗てんかん薬と併用することによって、抗てんかん作用を増強できることは記載も示唆もなされていない。
特開昭61−050977号公報 特開2004−168718号公報 国際公開第2005/58879号パンフレット エピレプシア(Epilepsia)、第30巻、389〜399ページ、1989年 エピレプシア(Epilepsia)、第22巻、489〜501ページ、1981年 クリニカル・アンド・デベロップメント・イムノロジー(Clinical & Development immunology)、第11巻、241〜252ページ、2004年
てんかんの薬物治療においては、複数の抗てんかん薬及びてんかん治療に用いられる他の薬剤を併用して投与することが一般的に行われており、それらの抗てんかん薬に由来する副作用や薬物抵抗性が問題となっていた。そこで、これらの問題点を改善する薬物ないし薬剤の開発が切望されていた。
本発明者らは、上記した目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、驚くべきことにロイコトリエン受容体拮抗薬、特にプランルカスト水和物と、後述する抗てんかん薬を組み合わせて用いることで、当該抗てんかん薬の抗てんかん作用が増強されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は
[1]ロイコトリエン受容体拮抗薬を含んでなり、抗てんかん薬と組み合わせて投与されることを特徴とする抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤、
[2]ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を含んでなる抗てんかん作用の増強された抗てんかん剤、
[3]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物である前記[1]または[2]に記載の剤、
[4]抗てんかん薬の投与量低減剤である前記[1]または[2]に記載の剤、
[5]抗てんかん薬の副作用改善剤である前記[4]に記載の剤、
[6]てんかん発作の回数低減剤である前記[1]または[2]に記載の剤、
[7]てんかん発作の程度改善剤である前記[1]または[2]に記載の剤、
[8]抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドおよびガバペンチンからなる群より選択される1種以上である前記[1]または[2]に記載の剤、
[9]抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトスクシミド、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上である前記[8]に記載の剤、
[10]抗てんかん薬がフェノバルビタール、フェニトイン、エトスクシミド、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上である前記[9]に記載の剤、
[11]プランルカスト水和物の1日当たりの投与量が約112.5mg〜約450mgである前記[3]に記載の剤、
[12]プランルカスト水和物の患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量が約2mg〜約10mgである前記[3]に記載の剤、
[13]フェニトインの1日当たりの投与量が約200mg〜約300mgである前記[8]に記載の剤、
[14]フェニトインの1日当たりの投与量が約20mg〜約300mgである前記[8]に記載の剤、
[15]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が約112.5mg〜約450mgであって、抗てんかん薬がフェニトインであり、その1日当たりの投与量が約200mg〜約300mgである前記[1]または[2]に記載の剤、
[16]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量が約2mg〜約10mgであって、抗てんかん薬がフェニトインであり、その1日当たりの投与量が約20mg〜約300mgである前記[1]または[2]に記載の剤、
[17]バルプロ酸ナトリウムの1日当たりの投与量が約300mg〜約2500mgである前記[8]に記載の剤、
[18]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が約112.5mg〜約450mgであって、抗てんかん薬がバルプロ酸ナトリウムであり、その1日当たりの投与量が約300mg〜約2500mgである前記[1]または[2]に記載の剤、
[19]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その体重1kg当たりの1日当たりの投与量が約2mg〜約10mgであって、抗てんかん薬がバルプロ酸ナトリウムであり、その1日当たりの投与量が約300mg〜約2500mgである前記[1]または[2]に記載の剤、
[20]ロイコトリエン受容体拮抗薬を含有してなる、抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤、
[21]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が約112.5mg〜約450mgである前記[20]に記載の剤、
[22]ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その体重1kg当たりの1日当たりの投与量が約2mg〜約10mgである前記[20]に記載の剤、
[23]さらに、抗不安薬、抗けいれん薬、筋弛緩薬、抗ミオクローヌス薬、炭酸脱水素酵素阻害薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、抗生物質、ステロイド薬、ACTH製剤、ビタミンB6製剤およびTRH製剤から選択される1種以上を組み合わせて投与される前記[1]または[2]に記載の剤、
[24]ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせて哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物における抗てんかん薬の抗てんかん作用増強方法、
[25]抗てんかん薬と組み合わせて用いることを特徴とする抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤を製造するためのロイコトリエン受容体拮抗薬の使用、
[26]ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせてなる薬物を哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物における抗てんかん作用の増強された抗てんかん方法、および
[27]抗てんかん作用の増強された抗てんかん剤を製造するためのロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせてなる薬物の使用
等に関する。
本発明において、ロイコトリエン受容体拮抗薬、特に副作用の少ない、薬物相互作用を起こさないプランルカスト水和物と、抗てんかん薬との併用がもたらす相乗効果により、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、抗てんかん作用を増強する効果、例えば、抗てんかん薬の投与量を低減させる効果、抗てんかん薬の副作用を改善させる効果、てんかん発作の回数を低減させる効果、てんかん発作の程度を改善する効果等が得られる。
本発明において、ロイコトリエン受容体拮抗薬としては、例えば、プランルカスト水和物(Pranlukast hydrate)、モンテルカストナトリウム(Montelukast sodium)、ザフィルルカスト(Zafirlukast)、アブルカスト(Ablukast)、ポビルカスト(Pobilukast)、スルカスト(Sulukast)、イラルカストナトリウム(Iralukast sodium)、ベルルカスト(Verlukast)、リトルカスト(Ritolukast)、シナルカスト(Cinalukast)、ピロドマスト(Pirodomast)、トメルカスト(Tomelukast)、ドクアラスト(Doqualast)、MK−571、LY−203647、WY−46016、WY−48422、WY−49353、WY−49451、RG−12553、MDL−43291、CGP−44044A、RG−14524、LY−287192、LY−290324、L−695499、RPR−105735B、WAY−125007、OT−4003、LM−1376、LY−290154、SR−2566、L−740515、LM−1453、CP−195494、LM−1484、CR−3465、L−648051、RG−12525、RG−7152、SK&F−106203、SR−2640、WY−50295、MCC−847、BAY−x−7195、CGP−44826、FK−011、YM−158、MEN−91507、KCA−757、RS−601、RS−635、S−36496、ZD−3523、DS−4574、AS−35、YM−57158、MCI826、NZ−107、4414−CERM、YM−16638、Wy−48252、Wy−44329、Wy−48090、VUF−4679、SM−11044、SC−39070、OT−3473、N−2401、LY−243364、L−649923、DP−1934、YM−17551、Wy−47120、VUF−K−8707、SK&F−88046、SK&F−101132、SK&F−102922、LY−137617、LY−163443、LY−302905、L−647438、L−708738、KY−234、FPL−55712、CP−288886、S−36527、CS−615、MDL−19301D、SCH−40120、ZD−3705等が挙げられる。好ましくは、プランルカスト水和物、モンテルカストナトリウム、ザフィルルカストが挙げられ、より好ましくはプランルカスト水和物が挙げられる。また、これらのロイコトリエン受容体拮抗薬は、公知の方法によって製造できる。例えば、モンテルカストナトリウムの製造は欧州特許公開第0480717号、ザフィルルカストの製造は欧州特許公開第0199543号の明細書に記載の方法に準じて行うことができる。
以上のロイコトリエン受容体拮抗薬は例示であって、これらに限定されるものではない。また、ロイコトリエン受容体拮抗薬には、現在までに見出されているものだけでなく、今後見出されるものも含まれる。
本発明に用いるプランルカスト水和物は式(A)
Figure 0005081813
で示される4−オキソ−8−[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾイルアミノ]−2−(テトラゾール−5−イル)−4H−1−ベンゾピラン・半水和物である。プランルカスト水和物の製造は、例えば特開昭61−050977号、特開平03−095144号及び特開平05−279305号等の明細書に記載の方法に準じて行うことができる。
本発明において、てんかん(epilepsy)とは、過度のニューロンの放電による発作的な脳の機能障害を特徴とする大脳の慢性疾患を意味する。具体的には、国際抗てんかん連盟(International League Against Epilepsy:ILAE)による国際分類にしたがって、(1)局在関連性(焦点性、局所性、部分性)てんかん(Localization−related (focal、local、partial)epilepsies)、(2)全般性てんかん(Generalized epilepsies)、(3)焦点性か全般性か不明なてんかん(Epilepsies undetermined whether focal or generalized)または(4)特殊症候群(Special syndromes)に大別される(エピレプシア(Epilepsia)、第30巻、389〜399ページ、1989年)。
局在関連性てんかんは、さらに(1)特発性(Idiopathic)局在関連性てんかん、(2)症候性(Symptomatic)局在関連性てんかん、(3)潜因性(Cryptogenic)局在関連性てんかんに分けられる。特発性局在関連性てんかんには、例えば、中心側頭部に棘波をもつ良性小児てんかん(Benign childhood epilepsy with centrotemporal spike)、後頭部に突発波をもつ小児てんかん(Childhood epilepsy with occipital paroxysms)、原発性読書てんかん(Primary reading epilepsy)等が挙げられる。症候性局在関連性てんかんには、例えば、小児慢性進行性持続性部分てんかん(コシェニコフ症候群)(Chronic progressive epilepsia partialis continua of childhood(Kojewnikow’s syndrome))、特異な発作誘発様式をもつてんかん(Syndromes characterized by seizures with specific modes of precipitation)、側頭葉てんかん(Temporal lobe epilepsy)、前頭葉てんかん(Frontal lobe epilepsy)、頭頂葉てんかん(Parietal lobe epilepsy)、後頭葉てんかん(Occipital lobe epilepsy)等が挙げられる。
全般性てんかんは、さらに(1)特発性全般性てんかん、(2)潜因性あるいは症候性全般性てんかん、(3)症候性全般性てんかんに分けられる。特発性全般性てんかんには、例えば、良性家族性新生児けいれん(Benign neonatal familial convulsions)、良性新生児けいれん(Benign neonatal cunvulsions)、乳児期良性ミオクローヌス性てんかん(Benign myoclonic epilepsy in infancy)、小児期欠神てんかん(ピクノレプシー)(Childfood absence epilepsy (pyknolepsy))、若年性欠神てんかん(Juvenile absence epilepsy)、若年性ミオクローヌス性てんかん(衝撃小発作)(Juvenile myoclonic epilepsy(impulsive petit mal))、覚醒時大発作てんかん(Epilepsy with grand mal seizures on awakening)、上記以外の特発性全般性てんかん(Other generalized idiopathic epilepsies not defined above)、特異な発作誘発様式をもつてんかん(Epilepsies with seizures precipitated by specific modes of activation)等が挙げられる。潜因性あるいは症候性全般性てんかんには、例えば、ウエスト症候群(点頭てんかん)(West syndrome(infantile spasms))、レノックス・ガストー症候群(Lennox−Gastaut syndrome)、ミオクローヌス性失立発作てんかん(Epilepsy with myoclonic−astatic seizures)、ミオクローヌス性欠神てんかん(Epilepsy with myoclonic absences)等が挙げられる。症候性全般性てんかんには、例えば、早期ミオクローヌス脳症(Early myoclonic encephalopathy)、サプレッション−バーストを伴う早期乳児期てんかん性脳症(大田原症候群)(Early infantile epileptic encephalopathy with suppression burst)、上記以外の症候性全般てんかん(Other symptomatic generalized epilepsies not defined above)、特異的症候群(Specific syndromes)等が挙げられる。
焦点性か全般性か不明なてんかんとしては、例えば、新生児発作(Neonatal seizures)、乳児期重症ミオクローヌス性てんかん(Dravet症候群)(Severe myolonic epilepsy in infancy(Dravet syndrome))、徐波睡眠中に持続性棘徐波を持つてんかん(Epilepsy with continuous spike−waves during slow wave sleep)、獲得性てんかん性失語症(ランドウ−クレフナー症候群)(Acquired epileptic aphasia(Landau−Kleffner−syndrome))、上記以外の未決定てんかん(Other undetermined epilepsies not defined above)等が挙げられる。
特殊症候群としては、例えば、熱性けいれん(Febrile convulsions)、孤発性発作あるいは孤発性てんかん重積(Isolated seizures or isolated status epilepticus)、アルコール、薬物、子癇、非ケトン性高グリシン血症等の急性代謝性あるいは中毒性障害のある場合にのみ見られる発作(Seizures occurring only when there is an acute metabolic or toxic event due to factors such as alcohol, drugs, eclampsia, nonketotic hyperglycemia)等が挙げられる。
本発明において、てんかんとして好ましくは、症候性局在関連性てんかん、症候性全般性てんかん等が挙げられ、症候性局在関連性てんかんとして好ましくは、側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、頭頂葉てんかん、後頭葉てんかん等が挙げられ、症候性全般性てんかんとして好ましくは、ウエスト症候群、レノックス・ガストー症候群等が挙げられる。
また、本発明におけるてんかんは、上記の通り分類したてんかんの種類に拘わらず、そのてんかんの発症時期によって、乳幼児期、または小児期に発症するてんかんである小児てんかん、または成人で発症するてんかんである成人てんかんとも分類され、小児てんかんが好ましい。
さらに、本発明において、てんかんはその発症の原因が遺伝的素因によるもの(先天性)、脳の器質的な病変等に起因するもの(後天性)等に分けられる。本発明において、脳の器質的な病変に起因するてんかんが好ましい。その病変を引き起こす疾患としては、例えば、脳浮腫(例えば、子癇、高血圧性脳症等)、脳低酸素症(例えば、アダムス・ストークス症候群、息止め、一酸化炭素中毒、頚動脈洞過敏症、脳梗塞等)、脳外傷(例えば、出生時損傷、頭蓋骨折等)、中枢神経系の感染症(例えば、AIDS、脳膿瘍、脳嚢虫症、脳炎(例:ラスムッセン脳炎(Rasmussen encephalitis)、急性播種性脳脊髄炎(自己免疫性脳炎)等)、熱帯熱マラリア、髄膜炎、神経梅毒、狂犬病、破傷風、トキソプラズマ症等)、拡張性脳病変(例えば、頭蓋内出血、癌等)、異常高熱(例えば、急性全身感染症、熱中症等)、代謝障害(例えば、高血糖、高ナトリウム血症、低カルシウム血症、低血糖、低マグネシウム血症、低ナトリウム血症、副甲状腺機能低下症、フェニルケトン尿症等)、けいれん性または毒性のある薬物(例えば、アルコール、カンフル、クロロキン、コカイン、鉛、ペンチレンテトラゾール、ピクロトキシン、ストリキニーネ等)の使用によりもたらされる疾患等が挙げられる。好ましくは、脳外傷、中枢神経系の感染症等に起因するてんかんが挙げられる。より好ましくは、中枢神経系の感染症、なかでも脳炎に起因するてんかんが挙げられる。
本発明において、てんかんの症状としては、てんかん発作等が挙げられる。てんかん発作は、上記と同様に部分(焦点、局所)発作(Partial (focal, local)seizures)、全般発作(Generalized seizures)に大別される(エピレプシア(Epilepsia)、第22巻、489〜501ページ、1981年)。部分発作には、例えば、単純部分発作(Simple partial seizures)、複雑部分発作(Complex partial seizures)(例えば、自動症(automatism)等が挙げられる。)、部分発作から二次性全般発作に進展するもの(Parial seizures evolving to secondarily generalized seizures)等が挙げられる。全般発作には、例えば、欠神発作(Absence seizures)、非定型欠神発作(Atypical absence)、ミオクロニー発作(Myoclonic seizures)、間代性発作(Clonic seizures)、強直性発作(Tonic seizures)、強直性間代性発作(Tonic−clonic seizures)、脱力発作(失立)(Atonic seizures (Astatic))等が挙げられる。これらのてんかん発作には、当業者にとって明らかなように、てんかん発作が持続して継続する発作重積型のてんかん発作も挙げられる。
本発明において、抗てんかん薬のうち、例えば、バルビツール酸系抗てんかん薬として、フェノバルビタール(phenobarbital)、プリミドン(primidone)、ヒダントイン系抗てんかん薬として、フェニトイン(phenytoin)、ホスフェニトイン(fosphenytoin)、エトトイン(ethotoin)、フェニトイン・フェノバルビタール配合剤(phenytoin + phenobarbital、例えばフェニトイン・フェノバルビタール(2:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(2.5:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(3:1)配合剤)、オキサゾリジン系抗てんかん薬として、トリメタジオン(trimethadione)、スルフォンアミド系抗てんかん薬として、アセタゾラミド(acetazolamide)、スルチアム(sulthiame)、ゾニサミド(zonisamide)、トピラマート(topiramate)、スクシミド系抗てんかん薬として、エトスクシミド(ethosuximide)、アセチル尿素系抗てんかん薬として、アセチルフェネトライド(acetylpheneturide)、ベンゾジアゼピン系抗てんかん薬として、ニトラゼパム(nitrazepam)、ジアゼパム(diazepam)、クロナゼパム(clonazepam)、クロバザム(clobazam)、イミノスチルベン系抗てんかん薬として、カルバマゼピン(carbamazepine)、オキシカルバゼピン(oxcarbazepine)、分枝脂肪酸系抗てんかん薬として、バルプロ酸(valproic acid)、バルプロ酸ナトリウム(sodium valproate)、ジバルプロエックスナトリウム(divalproex sodium、バルプロ酸およびバルプロ酸ナトリウムの1:1の配合剤)、アミノ酸誘導体系抗てんかん薬として、ガバペンチン(gabapentin)、プレガバリン(pregabalin)、ビガバトリン(vigabatrin)、チアガビン(tiagabine)、ラコサミド(lacosamide)、その他の抗てんかん薬として、ラモトリジン(lamotrigine)、フェルバマート(felbamate)、レベチラセタム(levetiracetam)、ルフィナマイド(rufinamide)、ロシガモン(losigamone)、カリスバマート(carisbamate)、ガナキソロン(ganaxolone)、ラコサミド(lacosamide)等が挙げられる。
これらの抗てんかん薬の中でも、好ましくは、フェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド、ガバペンチン等が挙げられ、より好ましくは、フェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトスクシミド、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドが挙げられ、特に好ましくはフェノバルビタール、フェニトイン、エトスクシミド、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド等が挙げられる。
また、本発明において、抗てんかん薬のもつ作用に着目すると、抗てんかん薬としては、例えば、ナトリウムチャネル阻害作用をもつ抗てんかん薬として、フェニトイン(phenytoin)、フェニトイン・フェノバルビタール配合剤(phenytoin + phenobarbital、例えばフェニトイン・フェノバルビタール(2:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(2.5:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(3:1)配合剤)、ホスフェニトイン(fosphenytoin)、カルバマゼピン(carbamazepine)、オキシカルバゼピン(oxcarbazepine)、バルプロ酸(valproic acid)、バルプロ酸ナトリウム(sodium valproate)、ジバルプロエックスナトリウム(divalproex sodium、バルプロ酸およびバルプロ酸ナトリウムの1:1の配合剤)、ラモトリジン(lamotrigine)、ゾニサミド(zonisamide)、フェルバマート(felbamate)、トピラマート(topiramate)、ルフィナマイド(rufinamide)、カルシウムチャネル阻害作用をもつ抗てんかん薬として、エトスクシミド(ethosuximide)、ラモトリジン(lamotrigine)、ゾニサミド(zonisamide)、カルシウムチャネルα2δ阻害作用をもつ抗てんかん薬として、ガバペンチン(gabapentin)、プレガバリン(pregabalin)、GABA(γ-アミノ酪酸(Gamma−Amino Butyric Acid))機能増強作用をもつ抗てんかん薬として、バルプロ酸(valproic acid)、バルプロ酸ナトリウム(sodium valproate)、ジバルプロエックスナトリウム(divalproex sodium、バルプロ酸およびバルプロ酸ナトリウムの1:1の配合剤)、フェノバルビタール(phenobarbital)、フェニトイン・フェノバルビタール配合剤(phenytoin + phenobarbital、例えばフェニトイン・フェノバルビタール(2:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(2.5:1)配合剤、フェニトイン・フェノバルビタール(3:1)配合剤)、クロナゼパム(clonazepam)、プリミドン(primidone)、GABAアミノ基転移酵素阻害作用をもつ抗てんかん薬として、ビガバトリン(vigabatrin)、GABA取り込み阻害作用をもつ抗てんかん薬として、チアガビン(tiagabine)、GABA受容体モジュレーターの作用をもつ抗てんかん薬として、ニトラゼパム(nitrazepam)、ロシガモン(losigamone)、GABA A受容体作動作用をもつ抗てんかん薬として、ガナキソロン(ganaxolone)、炭酸脱水酵素阻害作用をもつ抗てんかん薬として、アセタゾラミド(acetazolamide)、ベンゾジアゼピン受容体阻害作用をもつ抗てんかん薬として、ジアゼパム(diazepam)、クロバザム(clobazam)、ムスカリン受容体作動作用をもつ抗てんかん薬として、レベチラセタム(levetiracetam)、その他の抗てんかん薬として、エトトイン(ethotoin)、トリメタジオン(trimethadione)、スルチアム(sulthiame)、アセチルフェネトライド(acetylpheneturide)、ラコサミド(lacosamide)、カリスバマート(carisbamate)、ラコサミド(lacosamide)等が挙げられる。
以上の抗てんかん薬は例示であって、これらに限定されるものではない。また、抗てんかん薬には、現在までに見出されているものだけでなく、今後見出されるものも含まれる。
本発明において、ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせて用いること(以下、本発明の薬物併用と略記することがある。)により、後記するような、例えば、当該抗てんかん薬の有する抗てんかん作用を増強すること等の効果が得られる。ここで、ロイコトリエン受容体拮抗薬および抗てんかん薬は、それぞれ1種用いるか、または2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、本明細書において、ロイコトリエン受容体拮抗薬を含有してなる、てんかんの予防および/または治療および/または症状改善についても開示する。この剤は、抗てんかん薬を組み合わせて用いることなく、ロイコトリエン受容体拮抗薬のみを用いて、てんかんの予防および/または治療および/または症状改善するものである。この場合、ロイコトリエン受容体拮抗薬の投与量は後記されるプランルカスト水和物、モンテルカストまたはザフィルルカストの投与量の記載に準じればよい。
本発明の薬物併用にあたっては、1つの製剤中に、ロイコトリエン受容体拮抗薬、抗てんかん薬および一般的に使用される添加剤(製剤基剤)を配合した配合剤の形態で投与してもよく、別々の製剤にして投与する形態、すなわち併用剤として投与してもよい。本発明の薬物併用としては、併用剤として投与することが好ましい。併用剤として投与する場合には、同時に投与しても時間差をおいて投与してもよい。また、時間差をおいて投与するときは、ロイコトリエン受容体拮抗薬を先に投与し、抗てんかん薬を後に投与してもよいし、抗てんかん薬を先に投与し、ロイコトリエン受容体拮抗薬を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法、1日当たりの投与回数は同じでも異なっていてもよい。また、それぞれの投与方法は経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が非経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与されることが好ましい。また、本発明の薬物併用におけるロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬との重量比は特に限定されない。
本発明において、「ロイコトリエン受容体拮抗薬を含んでなり、抗てんかん薬と組み合わせて投与される」とは、ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を別々の製剤にして組み合わせて投与する形態、すなわち併用剤として投与されることを意味する。併用剤として投与する場合には、前記した様に同時に投与しても時間差をおいて投与してもよく、時間差をおいて投与するときは、ロイコトリエン受容体拮抗薬を先に投与し、抗てんかん薬を後に投与してもよいし、抗てんかん薬を先に投与し、ロイコトリエン受容体拮抗薬を後に投与してもよい。また、それぞれの投与方法は前記したように経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が非経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与でも非経口投与でもよく、ロイコトリエン受容体拮抗薬が経口投与されるときに、抗てんかん薬が経口投与されることが好ましい。
本発明において、「ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を含んでなる」とは、ロイコトリエン受容体拮抗薬、抗てんかん薬および一般的に使用される添加剤(製剤基剤)を配合した配合剤の形態を意味する。また、投与方法については、この場合、前記したように経口投与でも非経口投与でもよい。
本発明において、「ロイコトリエン受容体拮抗薬を含有してなる、抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤」とは、ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬が組み合わせて用いられ、併用される抗てんかん薬の抗てんかん作用を増強する剤を意味する。この場合、ロイコトリエン受容体拮抗薬と併用される抗てんかん薬は、前記した配合剤または併用剤の形態で投与されてもよく、併用剤として投与することが好ましい。併用剤として投与する場合において、前記した様に同時に投与しても時間差をおいて投与してもよい。また、投与方法については、この場合、前記したように経口投与でも非経口投与でもよい。
本発明において、「ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせて哺乳動物に投与する」とは、ロイコトリエン受容体拮抗薬と併用される抗てんかん薬を組み合わせて後記される哺乳動物に対して投与することを意味する。この場合、ロイコトリエン受容体拮抗薬と併用される抗てんかん薬は、前記した配合剤または併用剤の形態で投与されてもよく、併用剤として投与することが好ましい。併用剤として投与する場合において、前記した様に同時に投与しても時間差をおいて投与してもよい。また、投与方法については、この場合、前記したように経口投与でも非経口投与でもよい。
本発明において、ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を組み合わせて用いられる配合剤または併用剤としての投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、経口投与の場合、通常、成人一人当たり、1回につき、それぞれ1mgから5000mgの範囲で1日1回から数回経口投与される。非経口投与の場合は、成人一人当たり、1回につき、それぞれ0.1mgから500mgの範囲で1日1回から数回非経口投与される。非経口投与が静脈内投与の場合、1日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
本発明の薬物併用または単独投与に用いるプランルカスト水和物の投与量は、例えば、成人1日当たりでは、約25mg〜約2500mg、好ましくは、約112.5mg〜約450mg、より好ましくは、約225mg〜約450mgである。
プランルカスト水和物の投与方法としては経口投与が好ましく、1日1回から数回、好ましくは1日1回から4回、さらに好ましくは1日1回から2回経口投与されるのが好ましい。また、1回当たり、1〜数個のカプセル剤で経口投与してもよく、好ましくは1回当たり、1〜2個のカプセル剤で経口投与するのが好ましい。
また、プランルカスト水和物の小児に対する投与量としては、小児患者の体重1kg当たり約2mg〜約10mgが好ましく、より好ましくは体重1kg当たり約5mg〜約8mgであり、さらに好ましくは体重1kg当たり約7mgである。ただし、1日当たりの投与量は最大で約450mgとすることが好ましい。また、体重12kg以上18kg未満の小児患者に対しては、プランルカスト水和物を1日当たり約50mg〜約100mg投与するのが好ましく、より好ましくは約50mgまたは約100mgである。体重18kg以上25kg未満の小児患者に対しては、プランルカスト水和物を1日当たり約70mg〜約140mg投与するのが好ましく、より好ましくは約70mgまたは約140mgである。体重25kg以上35kg未満の小児患者に対しては、プランルカスト水和物を1日当たり約100mg〜約200mg投与するのが好ましく、より好ましくは約100mgまたは約200mgである。体重35kg以上45kg未満の小児患者に対しては、プランルカスト水和物を1日当たり約140mg〜約280mg投与するのが好ましく、より好ましくは約140mgまたは約280mgである。なお、プランルカスト水和物を小児に対して投与するには、プランルカスト水和物のドライシロップ剤(例えば、商品名:オノンドライシロップ等)を用いるのが好ましい。
本発明の薬物併用または単独投与に用いるザフィルルカストの投与量および投与方法としては、例えば、1日当たり約20mg〜約100mgを1日2回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。もちろん、年齢、症状に応じて適宜増減してもよい。
本発明の薬物併用または単独投与に用いるモンテルカストの投与量および投与方法としては、例えば、成人の場合、1日当たり約8mg〜約12mgを1日1回経口投与する方法等が挙げられる。小児の場合、1日当たり約3mg〜約7mgを1日1回経口投与する方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いる抗てんかん薬の投与量および投与方法は、臨床上用いられている用法用量等が好ましく、以下に各抗てんかん薬の投与量および投与方法を例示する。
本発明の薬物併用に用いるバルプロ酸ナトリウムの投与量および投与方法としては、例えば、1日当たり約300mg〜約2500mgを1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。ただし、年齢、症状に応じて適宜増減してもよい。
本発明の薬物併用に用いるゾニサミドの投与量および投与方法としては、成人の場合、最初1日当たり約100mg〜約200mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、以後1〜2週毎に増量して通常1日量約200mg〜約400mgまで漸増し、1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、最高1日量は約600mgまでとする方法等が挙げられる。小児の場合、最初1日当たり約2mg/kg(mg/kgとは、体重1kg当たりのmg数を表わす単位である。以下同じ。)〜約4mg/kgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、以後1〜2週毎に増量して通常1日量約4mg/kg〜約8mg/kgまで漸増し、1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、最高1日量は約12mg/kgまでとする方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるフェニトインの投与量および投与方法としては、成人の場合、1日当たり約200mg〜約300mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。小児では1日当たり約20mg〜約300mgの範囲で経口投与を行い、より詳しくは、学童の場合、1日当たり約100mg〜約300mg、幼児の場合、1日当たり約50mg〜約200mg、乳児の場合、1日当たり約20mg〜約100mgをそれぞれ1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるクロバザムの投与量および投与方法としては、成人の場合、1日当たり約10mgより開始し、症状に応じて徐々に増量し、維持量は1日当たり約10mg〜約30mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、症状に応じて適宜増減し、最高1日量は約40mgまでとする方法等が挙げられる。小児の場合、1日当たり約0.2mg/kgの投与より開始し、症状に応じて徐々に増量し、維持量は1日当たり約0.2mg/kg〜約0.8mg/kgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与し、症状に応じて適宜増減し、最高1日量は約1.0mg/kgとする方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるクロナゼパムの投与量および投与方法としては、成人または小児の場合、1日当たり約0.5mg〜約1mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて投与し、以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量し、維持量は1日当たり約2mg〜約6mgを1日1〜3回に分けて経口投与する方法等挙げられる。乳児または幼児の場合、1日当たり体重1kg当たり約0.025mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて投与し、以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量し、維持量は1日当たり体重1kg当たり約0.1mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるカルバマゼピンの投与量および投与方法としては、成人の場合、1日当たり約200mg〜約400mgを1日1回もしくは2回に分けて経口投与を開始し、症状に応じて徐々に増量し、通常1日当たり約600mg、最高1日当たり約1200mgまで増量する方法等が挙げられる。小児の場合、年齢、症状に応じて、通常1日当たり約100mg〜約700mgを1日1回もしくは複数回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるフェノバルビタールの投与量および投与方法としては、成人の場合、1日当たり約30mg〜約200mgを1日1回もしくは4回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。小児の場合、年齢、症状に応じて適宜増減して1日1回もしくは複数回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。
本発明の薬物併用に用いるエトスクシミドの投与量および投与方法としては、成人の場合、1日当たり約450mg〜約1000mgを1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。小児の場合、1日当たり約150mg〜約600mgを1日1回もしくは1日2〜3回に分けて経口投与する方法等が挙げられる。
また、当業者にとって明らかなように、上記した抗てんかん薬の投与量は、例示したものに限定されず、年齢、症状、併用薬との組合せ等に応じて適宜増減してもかまわない。
本発明の薬物併用に用いる抗てんかん薬の投与方法は、特に限定されないが、経口投与、静脈内投与、直腸内投与等が好ましい。
本発明の薬物併用に用いられるロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬との組合せとして好ましくは、例えば、ロイコトリエン受容体拮抗薬としてのプランルカスト水和物と、抗てんかん薬としてのフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドおよびガバペンチンからなる群より選択される1種以上との組合せが挙げられ、より好ましくは、例えば、ロイコトリエン受容体拮抗薬としてのプランルカスト水和物と、抗てんかん薬としてのフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトスクシミド、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上との組合せが挙げられ、特に好ましくは、例えば、ロイコトリエン受容体拮抗薬としてのプランルカスト水和物と、フェノバルビタール、フェニトイン、エトスクシミド、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上との組合せが挙げられる。ここで、当該抗てんかん薬を2種以上用いる場合の好ましい態様としては、後記実施例に示すように、例えば、ゾニサミド、バルプロ酸ナトリウム、フェニトインおよびクロバザムとの組合せ、バルプロ酸ナトリウム、フェニトインおよびクロナゼパムとの組合せ、フェニトインおよびカルバマゼピンとの組合せ、バルプロ酸ナトリウムおよびフェノバルビタールとの組合せ、フェニトイン、カルバマゼピンおよびフェノバルビタールとの組合せ等が挙げられる。当業者にとって明らかなように、2種以上の抗てんかん薬の組合せとしては、ここに列挙したものに限定されず、通常てんかんの治療に用いられる組合せも本発明の薬物併用に用いることができる。
また、上記に例示した本発明の薬物併用に用いられる好ましい組合せにおける、各薬物の投与量は、当業者にとって明らかなように、上記したプランルカスト水和物の成人における投与量と各抗てんかん薬の成人における投与量、またはプランルカスト水和物の小児における投与量と各抗てんかん薬の小児における投与量を組み合わせて適用することができる。具体的には、(1)プランルカスト水和物の1日当たりの投与量を約112.5mg〜約450mgとし、フェニトインの1日当たりの投与量を約200mg〜約300mgとする組合せ、(2)プランルカスト水和物の患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量を約2mg〜約10mgとし、フェニトインの1日当たりの投与量を約20mg〜約300mgとする組合せ、(3)プランルカスト水和物の1日当たりの投与量を約112.5mg〜約450mgとし、バルプロ酸ナトリウムの投与量を約300mg〜約2500mgとする組合せ、(4)プランルカスト水和物の患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量を約2mg〜約10mgとし、バルプロ酸ナトリウムの投与量を約300mg〜約2500mgとする組合せ、(5)プランルカスト水和物の1日当たりの投与量を約112.5mg〜約450mgとし、フェニトインの1日当たりの投与量を約200mg〜約300mgとし、バルプロ酸ナトリウムの投与量を約300mg〜約2500mgとする組合せおよび(6)プランルカスト水和物の患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量を約2mg〜約10mgとし、フェニトインの1日当たりの投与量を約20mg〜約300mgとし、バルプロ酸ナトリウムの投与量を約300mg〜約2500mgとする組合せ等が挙げられるが、本発明はこれらの組み合わせに限定されるものではない。
もちろん上記した本発明の薬物併用に用いられる各薬物の投与量は、種々の条件、例えば、年齢、性別、体重、症状、組み合わせる抗てんかん薬の種類等により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明の薬物併用によってもたらされる効果としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬、特にプランルカスト水和物と、抗てんかん薬を組み合わせて用いることによって生じる相乗効果によるもの、すなわち、抗てんかん作用増強効果である。抗てんかん作用増強効果としては、例えば、抗てんかん薬の投与量低減、抗てんかん薬の副作用改善、てんかん発作の回数低減、てんかん発作の程度改善、薬物抵抗性の抑制、小児てんかん患者における発達障害の改善、脳機能減退の抑制、脳神経細胞死の抑制、興奮毒性を誘導するサイトカインの抑制等も含まれる。ここに列挙した効果は、1種に限らず2種以上を同時に発現するものであってもよい。
本発明において、抗てんかん作用増強剤とは、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、その効果を相体的に増強および/または促進する剤、および/または薬効発現の時期を短縮させる効果、すなわち速い薬効発現効果を有する剤を意味する。
本発明において、抗てんかん作用増強剤には、抗てんかん薬の投与量低減剤、抗てんかん薬の副作用改善剤、てんかん発作の回数低減剤、てんかん発作の程度改善剤、薬物抵抗性の抑制剤、小児てんかん患者における発達障害の改善剤、脳機能減退の抑制剤、脳神経細胞死の抑制剤、および興奮性毒性を誘導するサイトカインの抑制剤も含まれる。
本発明において、抗てんかん薬の投与量低減剤とは、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、期待される効果を下げることなく薬効を十分に維持しつつ、当該抗てんかん薬の投与量を低減する効果を有する剤を意味する。本発明の薬物併用に用いる抗てんかん薬の投与量を低減することによって、当該抗てんかん薬に由来する副作用の低減、回避等の好ましい効果が期待できる。
本発明において、抗てんかん薬の副作用改善剤とは、抗てんかん薬を用いた治療において起こり得る種々の好ましくない作用を改善する効果を有する剤を意味する。そのような副作用としては、例えば、肝障害、眠気、皮疹、体重増加、振戦、脱毛、記銘力障害、歯肉増殖、再生不良性貧血、頭痛、血小板減少、複視、めまい、眼振、胃腸障害、悪心、構語障害、白血球減少、顆粒球減少、皮膚炎、全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus;SLE)、掻痒症、知覚異常、巨赤芽球性貧血、骨減少症、多毛、腺腫、嘔吐、錯乱等が挙げられる。
本発明において、てんかん発作の回数低減剤とは、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、抗てんかん薬の投与量を増やすことなくてんかん発作の回数を低減させる効果を有する剤を意味する。
本発明において、てんかん発作の程度改善剤とは、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、抗てんかん薬の投与量を増やすことなくてんかん発作の症状の程度を改善させる効果を有する剤を意味する。そのようなてんかん発作の症状とは、例えば、てんかん発作によって起こる身体の強直、けいれん、脱力、異常感覚、意識消失、意識混濁、意識減損、しびれ感覚、耳鳴、幻聴、幻覚、顔面蒼白、紅潮、立毛、瞳孔散大、眼瞼の不随意運動、呼吸抑制、唾液分泌、めまい、発汗、吐き気、記憶障害、認知障害、大声をあげること、繰り返しうなずくこと、手足を激しく動かすこと等が挙げられる。また、てんかん発作の症状の程度を改善させるとは、前記したてんかん発作の症状の強度の低減、時間の短縮、回数の低減等を意味する。
本発明において、発達障害とは、てんかんの原因となる発達障害、てんかんと合併する発達障害またはてんかん発作後に生じる発達障害を意味し、そのような発達障害としては、例えば、学習障害(Learning Disorder:LD)、脳性麻痺、精神遅滞、広汎性発達障害(例えば、自閉症、アスペルガー症候群等)、注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)等が挙げられる。
本発明において、本発明の薬物併用による抗てんかん作用を評価する方法としては、一般的に臨床で用いられる公知の評価方法が挙げられ、例えば、てんかん発作の回数や程度の観察、脳波検査(Electroencephalogram:EEG)、ADL(日常生活動作:Activities of Daily Living)評価法(例えば、Barthel Index、Functional Independence Measure(FIM)等)、知能指数(Intelligence Quotient:IQ)の測定等が挙げられる。
本発明において、「予防」とはてんかん発作が発現する前兆を感知した際に投与することによって、てんかん発作の発現を抑えることを、「治療」とはてんかん発作の再発を防ぐことによって、寛解に至らしめることを、「症状改善」とはてんかん発作の回数、程度等を低減もしくは低下させることを、「薬物相互作用」とは複数の薬物が併用して投与される場合、薬物の吸収、分布、蛋白結合、代謝及び排泄において影響を及ぼすことや、薬物の薬理作用の増強あるいは減弱、副作用の増強、新しい副作用の出現または原疾患の増悪などが生じることを意味する。
[毒性]
本発明の薬物併用に用いるプランルカスト水和物の毒性は極めて低いものであり、医薬品として使用するために十分安全であることが確認された。例えば、プランルカスト水和物の急性毒性として、最小致死量は、マウス、ラット(いずれも雌雄)に対して経口または皮下投与した場合、2000mg/kg以上であった。
[医薬品への適用]
本発明の薬物併用により、てんかんの治療において、当該抗てんかん薬を単独で投与した場合と比較して、上記したような抗てんかん作用を増強するという有用な効果が得られる。
本発明の薬物併用は、哺乳動物(ヒトおよびヒト以外の動物(例えば、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)等)に適用することが可能である。特に、哺乳動物、好ましくはヒトに、経口投与または非経口投与することによって、抗てんかん作用を増強する効果、例えば抗てんかん薬の投与量を低減させる効果、てんかん発作の回数を低減させる効果、てんかん発作の程度を改善させる効果等を得ることができる。また、ロイコトリエン受容体拮抗薬を単独で投与した場合にも、てんかんの予防、治療および/または症状改善効果を得ることが期待できる。さらに、ロイコトリエン受容体拮抗薬は、抗てんかん薬の補助剤としても使用することができる。
ここで、抗てんかん薬の補助剤とは、抗てんかん薬と常に併用投与することを前提とし、上記した本発明の薬物併用によってもたらされる効果を有する剤、すなわち抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤に該当する。
本発明の薬物併用は、さらに1)本発明の薬物併用の有する効果の補完および/または増強、2)本発明の薬物併用に伴う動態、吸収の改善、投与量の低減、および/または3)本発明の薬物併用に伴う副作用の軽減のために他の薬物と組み合わせて、併用薬として投与してもよい。
当該他の薬物は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA、遺伝子)、アンチセンス、デコイ、抗体であるか、またはワクチン等であってもよい。他の薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の薬物併用におけるロイコトリエン受容体拮抗薬および抗てんかん薬の投与量と、他の薬物の投与量との比は、投与対象の年齢および体重、投与方法、投与時間、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば、本発明の薬物併用におけるロイコトリエン受容体拮抗薬および抗てんかん薬の合計投与量1重量部に対し、他の薬物の投与量を0.01乃至100重量部とすればよい。他の薬物は以下に示す同種群および異種群から任意に1種または2種以上を適宜の割合で組み合わせて投与してもよい。
当該他の薬物としては、例えば、抗不安薬、抗けいれん薬、筋弛緩薬、抗ミオクローヌス薬、炭酸脱水素酵素阻害薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、抗生物質、ステロイド薬、副腎皮質刺激ホルモン(Adrenocorticotropic hormone:ACTH)製剤、ビタミンB6製剤、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(Thyrotorpin−Releasing hormone:TRH)製剤等が挙げられる。
抗不安薬としては、例えば、γ−オリザノール(γ−oryzanol)、アルプラゾラム(alprazolam)、エチゾラム(etizolam)、オキサゼパム(oxazepam)、オキサゾラム(oxazolam)、クエン酸タンドスピロン(tandospirone citrate)、クロキサゾラム(cloxazolam)、クロチアゼパム(clotiazepam)、クロラゼプ酸二カリウム(clorazepate dipotassium)、クロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、ジアゼパム(diazepam)、トフィソパム(tofisopam)、トリアゾラム(triazolam)、パモ酸ヒドロキシジン(hydroxyzine pamoate)、塩酸ヒドロキシジン(hydroxyzine hydrochloride)、塩酸ヒドロキシルジン(hydroxyzine hydrochloride)、プラゼパム(prazepam)、フルジアゼパム(fludiazepam)、フルタゾラム(flutazolam)、フルトプラゼパム(flutoprazepam)、フルニトラゼパム(flunitrazepam)、ブロマゼパム(bromazepam)、メキサゾラム(mexazolam)、メダゼパム(medazepam)、ロフラゼプ酸エチル(ethyl loflazepate)、ロラゼパム(lorazepam)等が挙げられる。
抗けいれん薬としては、例えば、カルバマゼピン(carbamazepine)、フェニトイン(phenytoin)、エトトイン(ethotoin)、フェノバルビタール(phenobarbital)、メホバルビタール(mephobarbital)、メタルビタール(metharbital)、プリミドン(primidone)、トリメタジオン(trimethadione)、アセチルフェネトライド(acetylpheneturide)、エトスクシミド(ethosuximide)、バルプロ酸ナトリウム(sodium valproate)、アセタゾラミド(acetazolamide)、ゾニサミド(zonisamide)、ジアゼパム(diazepam)、クロナゼパム(clonazepam)等が挙げられる。
筋弛緩薬としては、例えば、塩酸トルペリゾン(tolperisone hydrochloride)、クロルゾキサゾン(chlorzoxazone)、クロルメザノン(chlormezanone)、メトカルバモール(methocarbamol)、フェンプロバメート(phenprobamate)、メシル酸プリジノール(pridinol mesilate)、カルバミン酸クロルフェネシン(chlorphenesin carbamate)、バクロフェン(baclofen)、塩酸エペリゾン(eperisone hydrochloride)、アフロクアロン(afloqualone)、塩酸チザニジン(tizanidine hydrochloride)、塩化アルクロニウム(alcuronium chloride)、塩化スキサメトニウム(suxamethonium chloride)、塩化ツボクラリン(tubocurarine chloride)、ダントロレンナトリウム(dantrolene sodium)、臭化パンクロニウム(pancuronium bromide)、臭化ベクロニウム(vecuronium bromide)、臭化ブチルスコポラミン(scopolamine butylbromide)等が挙げられる。
抗ミオクローヌス薬としては、例えば、ピラセタム(piracetam)等が挙げられる。
炭酸脱水素酵素阻害薬としては、例えば、アセタゾラミド(acetazolamide)、ジクロフェナミド(diclofenamide)、ブリンゾラミド(brinzolamide)、メタゾラミド(methazolamide)、塩酸ドルゾラミド(dorzolamide hydrochloride)等が挙げられる。
5−リポキシゲナーゼ阻害薬としては、例えば、ABT−761、A−64077、A−78773等が挙げられる。
抗生物質としては、例えば、ミノサイクリン(mynocycline)、ドキシサイクリン(doxycycline)、クロルテトラサイクリン(chlortetracycline)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、テトラサイクリン(tetracycline)等が挙げられる。
ステロイド薬としては、例えば、アムシノニド(amcinonide)、ジフルプレドナート(difluprednate)、ジプロピオン酸ベタメタゾン(betamethasone dipropionate)、デキサメタゾン(dexamethasone)、トリアムシノロン(triamcinolone)、トリアムシノロンアセトニド(triamcinolone acetonide)、ヒドロコルチゾン(hydrocortisone)、フランカルボン酸モメタゾン(mometasone furoate)、フルオシノニド(fluocinonide)、プレドニゾロン(prednisolone)、プロピオン酸クロベタゾール(clobetasol propionate)、プロピオン酸デキサメタゾン(dexamethasone propionate)、プロピオン酸デプロドン(deprodone propionate)、ベタメタゾン(betamethasone)、メチルプレドニゾロン(methylprednisolone)、リン酸デキサメタゾンナトリウム(dexamathasone sodium phosphate)、リン酸ベタメタゾンナトリウム(betamethasone sodium phosphate)、吉草酸ベタメタゾン(betamethasone valerate)、酢酸ジフロラゾン(diflorasone diacetate)、酢酸デキサメタゾン(dexamethasone acetate)、酢酸パラメタゾン(paramethasone acetate)等が挙げられる。
ACTH製剤としては、例えば、酢酸テトラコサクチド(tetracosactide acetate)等が挙げられる。
ビタミンB6製剤としては、例えば、塩酸ピリドキシン(pyridoxine hydrochloride)、リン酸ピリドキサール(pyridoxal phosphate)等が挙げられる。
TRH製剤としては、例えば、タルチレリン(taltirelin)、酒石酸プロチレリン(protirelin tartrate)等が挙げられる。
また、当該他の薬物には、上記した各薬物のメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく、今後見出されるものも含まれる。
(1)本発明の薬物併用の際に用いる薬物(配合剤または併用剤に用いる薬物)、(2)プランルカスト水和物を含有してなる薬物、または(3)本発明の薬物併用にさらに他の薬物を組み合わせてなる薬物(配合剤または併用剤に用いる薬物)(以下、これらを本発明の薬物と略記することがある。)を経口投与する際には、それぞれ経口投与のための内服用固形剤、内服用液剤として用いられる。
経口投与のための内服用固形剤には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ドライシロップ剤等が含まれる。カプセル剤には、ハードカプセル剤およびソフトカプセル剤が含まれる。
このような内服用固形剤においては、薬物はそのままか、または添加剤と混合や造粒(例えば、攪拌造粒法、流動層造粒法、乾式造粒法等)され、常法に従って製剤化(例えば、カプセル充填、打錠等)して用いられる。添加剤は1種あるいは2種以上を適宜配合して用いてもよい。添加剤としては、例えば賦形剤(例えば、ラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロース、トウモロコシデンプン等)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、分散剤(例えば、トウモロコシデンプン等)、崩壊剤(例えば、繊維素グリコール酸カルシウム等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム等)、安定剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸等)、水溶性高分子(例えば、セルロース類(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等)、合成高分子類(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等)等)、甘味剤(例えば、白糖、粉糖、ショ糖、果糖、ブドウ糖、乳糖、還元麦芽糖水アメ、粉末還元麦芽糖水アメ、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、ハチミツ、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、アスパルテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム等)が挙げられる。また、必要によりコーティング剤(例えば、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等)で被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルを用いてもよい。
経口投与のための内服用液剤には、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が含まれる。このような液剤においては、薬物が、一般的に用いられる希釈剤(例えば、精製水、エタノールまたはそれらの混液等)に溶解、懸濁または乳化される。さらにこの液剤は、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、保存剤、緩衝剤等を含有していてもよい。
本発明の薬物を非経口投与する際には、それぞれ非経口投与のための注射剤、外用剤、吸入剤として用いられる。
非経口投与のための注射剤としては、すべての注射剤を包含する。例えば、筋肉への注射剤、静脈内への注射剤、静脈内への点滴剤等を含む。
非経口投与のための注射剤としては、溶液、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤等を包含する。注射剤は、薬物を溶剤に溶解、懸濁または乳化して調製する。溶剤としては、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等およびそれらの組み合わせ等が用いられる。さらにこの注射剤は、安定剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって調製される。また無菌の固形剤、例えば、凍結乾燥品を調製し、用時に無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与の中で、外用剤の剤形には、例えば、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、リニメント剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤および点鼻剤等が含まれる。これらは薬物を含み、公知の方法または通常使用されている処方により製造、調製される。
軟膏剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を基剤に研和、または溶融させて製造、調製される。軟膏基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸類または高級脂肪酸エステル類(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステル等)、ロウ類(ミツロウ、鯨ロウ、セレシン等)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等)、高級アルコール類(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)、シリコン油類(ジメチルポリシロキサン等)、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、グリコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴール等)、植物油類(ヒマシ油、オリーブ油、ごま油、テレピン油等)、動物油類(ミンク油、卵黄油、スクワラン、スクワレン等)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるものの1種または2種以上を混合して用いられる。さらに、保湿剤、保存剤、安定化剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
ゲル剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を基剤に溶融させて製造、調製される。ゲル基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、低級アルコール類(エタノール、イソプロピルアルコール等)、ゲル化剤(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース等)、中和剤(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等)、界面活性剤(モノステアリン酸ポリエチレングリコール等)、ガム類、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるものの1種または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
クリーム剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を基剤に溶融または乳化させて製造、調製される。クリーム基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸エステル類、低級アルコール類、炭化水素類、多価アルコール類(プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、高級アルコール類(2−ヘキシルデカノール、セタノール等)、乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類等)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるものの1種または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
湿布剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を基剤に溶融させ、練合物とし支持体上に展延塗布して製造される。湿布基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、増粘剤(ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン、メチルセルロース等)、湿潤剤(尿素、グリセリン、プロピレングリコール等)、充填剤(カオリン、酸化亜鉛、タルク、カルシウム、マグネシウム等)、水、溶解補助剤、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるものの1種または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
貼付剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を基剤に溶融させ、支持体上に展延塗布して製造される。貼付剤用基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高分子基剤、油脂、高級脂肪酸、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるものの1種または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
リニメント剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、薬物を水、アルコール(エタノール、ポリエチレングリコール等)、高級脂肪酸、グリセリン、セッケン、乳化剤、懸濁化剤等から選ばれるものの1種または2種以上に溶解、懸濁または乳化させて製造、調製される。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
噴霧剤、吸入剤、およびスプレー剤は、一般的に用いられる希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば、米国特許第2,868,691 号および同第3,095,355 号に詳しく記載されている。また、エアゾル剤としても構わない。
非経口投与のための吸入剤としては、エアゾル剤、吸入用粉末剤または吸入用液剤が含まれ、当該吸入用液剤は用時に水または他の適当な媒体に溶解または懸濁させて使用する形態であってもよい。これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。
例えば、吸入用液剤の場合には、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、着色剤、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、増粘剤(カルボキシビニルポリマー等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用粉末剤の場合には、滑沢剤(ステアリン酸およびその塩等)、結合剤(デンプン、デキストリン等)、賦形剤(乳糖、セルロース等)、着色剤、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用液剤を投与する際には通常噴霧器(アトマイザー、ネブライザー)が使用され、吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用される。
非経口投与のためのその他の剤形としては、薬物を含み、常法により処方される直腸内投与のための坐剤および腟内投与のためのペッサリー等が含まれる。
以下に、本発明の薬物併用を、臨床薬理試験例および製剤例を挙げて具体的に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また当然ではあるが、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の条件を変化させてもよい。
[臨床薬理試験例]
下記に示す8例のてんかん患者に対して、本発明の薬物併用による抗てんかん作用の増強効果、抗てんかん薬の投与量を低減させる効果、抗てんかん薬の副作用を改善させる効果、てんかん発作の回数を低減させる効果、てんかん発作の程度を改善する効果を臨床薬理試験によって確認した。本発明の薬物併用に用いた具体的な薬物、投与量、投与方法、投与間隔は個々の試験例に示す通りである。各試験例において、特に断らない限り、各抗てんかん薬の投与量は、プランルカスト水和物の併用投与開始前後で、投与量および投与方法は変更しなかった。また、以下に記載される全ての薬物の投与量の値は、商品名とともに記載されている場合であっても、商品としての量ではなく薬物としての投与量を表わすものである。
試験例1
1歳8ヶ月(体重 11kg)のWest症候群から変容した局在関連性てんかんであり、喘息を併発していた小児に、抗てんかん薬のゾニサミド(商品名:エクセグラン)110mg(1日量)を1日2回に分けて投与していた。その後、前記ゾニサミドの投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンドライシロップ)を80mg(1日量)を1日2回に分けて、ゾニサミドと併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物を併用する前のてんかん発作の回数は、1日当たり10回であったが、プランルカスト水和物との併用投与を開始してから1〜2週間程度で発作が完全に抑制された。
試験例2
8歳の脳炎後のてんかん(局在関連性てんかん)の小児に、抗てんかん薬として、ゾニサミド(1日量90mg、1日2回)、バルプロ酸ナトリウム(商品名:デパケンシロップ、1日量500mg、1日2回)、フェニトイン(商品名:フェニトイン散、1日量220mg、1日2回)およびクロバザム(商品名:マイスタン細粒、1日量7mg、1日2回)、および抗生物質としてミノマイシン(商品名:ミノペン顆粒、1日量25mg、1日2回)とを併用投与していた。その後、前記抗てんかん薬および抗生物質の併用投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンドライシロップ)100mg(1日量)を1日2回に分けて併用投与した。その際、ゾニサミドの用量を1日量80mgへ減量した。
その結果、プランルカスト水和物を併用する前の発作回数は、1日当たり10〜20回も見られたが、プランルカスト水和物との併用投与を開始してから2〜3日後でてんかん発作の回数の減少が見られ始め、1日当たり7〜8回に減少した。また、1日1回まで激減することも観察された。さらに、痙攣の程度も軽くなった。発作の症状改善に伴いADLが改善し、通学できるようになった。
試験例3
30歳の強直発作の連続性発作を有する症候性全般性てんかんの成人に、抗てんかん薬として、バルプロ酸ナトリウム徐放剤(商品名:デパケンR、1日量2400mg、1日2回)、フェニトイン(1日量200mg、1日2回)およびクロナゼパム(商品名:リボトリール、1日量0.5mg、1日1回)、および抗けいれん薬としてジアゼパム(商品名:ホリゾン、10mg/回、頓用)とを併用投与していた。その後、前記抗てんかん薬および抗けいれん薬の併用投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンカプセル)450mg(1日量、1日4カプセル)を1日2回(1回2カプセル)に分けて併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物を併用する前では、月4〜5回見られた連続性の発作が、プランルカスト水和物との併用投与を開始してから約半月後に、月1回程度にまで減少した。
試験例4
8歳の局在関連性てんかんであり、アレルギー性結膜炎および鼻炎を併発していた小児に、抗てんかん薬として、フェニトイン(1日量175mg、1日2回)、カルバマゼピン(商品名:テグレトール顆粒、1日量185mg、1日2回)、および発作時には抗けいれん薬としてジアゼパム(10mg/回、頓用)とを併用投与していた。その後、前記抗てんかん薬および抗けいれん薬の併用投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンドライシロップ)150mg(1日量)を1日2回に分けて併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物の併用前では、週4〜5回発作が見られていたが、併用投与開始後10日目で週1回の発作に減少した。さらに、投与開始後1ヶ月目には月2回の発作に減少した。
試験例5
6歳の局在関連性てんかんであり、喘息を合併していた小児に、抗てんかん薬として、バルプロ酸ナトリウム(1日量325mg、1日2回)およびフェノバルビタール(1日量105mg、1日2回)、および喘息治療薬として、プランルカスト水和物(商品名:オノンドライシロップ、1日量112.5mg、1日2回)を併用投与していた。その後、プランルカスト水和物の投与量を1日量140mgに増量し、それと同時にフェノバルビタールの投与量を1日量100mgに減量した。
各薬物の投与量変更後、1〜2週間でてんかん発作の頻度が、変更前と比較して、日中の意識減損を主体とする複雑部分発作及び夜間等の痙攣性の複雑部分発作の発作回数が半分に減少し、重積状態を脱した。発作の症状改善に伴いADLが改善し、通学できるようになった。
試験例6
26歳のWest症候群(症候性全般てんかん症候群)で発病し、スパスムス(spasms)と部分発作を併有する成人女性に、抗てんかん薬として、フェニトイン(1日量275mg、1日2回)を投与していた。その後、前記フェニトインの投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンカプセル)112.5mg(1日量、1回1カプセル、1日1回)を併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物の併用投与開始後、10日目で1日2回の両方のてんかん発作が、2日に1回程度の頻度に減少し、月経に伴う発作の悪化がなくなった。
試験例7
6歳の発作重積型の脳炎後のてんかん(局在関連性てんかん)であり、気管支炎を合併していた小児に、抗てんかん薬として、フェニトイン(1日量225mg、1日2回)、カルバマゼピン(1日量700mg、1日2回)およびフェノバルビタール(1日量115mg、1日2回)、および抗生物質としてミノマイシン(1日量30mg、1日2回)を併用投与していた。その後、前記抗てんかん薬および抗生物質の併用投与に加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンカプセル)のカプセルを割って中身を取り出し、その135mg(1日量、1日1.2カプセル)を併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物の併用投与開始前は、発作重積状態で1日当たり頻回に発作があり、1日1回抗けいれん薬としてジアゼパム(商品名:ダイアップ坐薬)を用いる状況であったが、併用投与開始後10日目で、発作回数が1日当たり2回に減少し、重積状態を脱した。また、ジアゼパムを用いるまでもなくなった。そのため、ジアゼパムの副作用である眠気、唾液分泌亢進などの症状が改善した。
試験例8
5歳の前頭葉てんかん(局在関連性てんかん)の小児に、抗てんかん薬として、フェニトイン(1日量200mg、1日2回)を投与していた。その後、前記フェニトインに加えて、プランルカスト水和物(商品名:オノンドライシロップ)150mg(1日量)を1日2回に分けて、フェニトインと併用投与した。
その結果、プランルカスト水和物の併用投与開始後、1週間で1日数回あったてんかん発作が、2日に1回に減少した。また、2ヶ月間てんかん発作が起こらない時期も観察された。さらに、発達障害の改善が見られ、精神発達の伸びも改善している。
上記した各試験例から明らかなように、1種以上の抗てんかん薬等を既に投与しているてんかん患者に、さらにプランルカスト水和物を併用投与することによって、抗てんかん作用を増強したり、抗てんかん薬の投与量を低減したり、抗てんかん薬の副作用を改善したり、てんかん発作の回数を低減したり、てんかん発作の程度を改善する効果等が得られることがわかった。
[製剤例]
以下、本発明の薬物併用に用いるプランルカスト水和物の具体的な製剤例を開示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製剤例1:カプセル剤の製造
プランルカスト水和物(40kg)、乳糖(19kg)および添加剤(適量)を常法にしたがって噴霧乾燥造粒し、造粒物1kg中、プランルカスト水和物を625mg含有する造粒物を得た。得られた造粒物を1カプセル中、プランルカスト水和物の含量が112.5mgになるように3号カプセルに常法にしたがって充填することにより、プランルカスト水和物を含有するカプセル剤を得た。
製剤例2:ドライシロップ剤の製造
プランルカスト水和物(10kg)、白糖(80kg)および添加剤(適量)を常法にしたがって顆粒剤を調製し、顆粒剤1g中、プランルカスト水和物を100mg含有するドライシロップ剤を得た。
本発明において、ロイコトリエン受容体拮抗薬、特にプランルカスト水和物と、抗てんかん薬を組み合わせて投与することによって、1種のまたは2種以上組み合わせた抗てんかん薬のみの投与による効果と比較して、抗てんかん作用を増強する効果、例えば、抗てんかん薬の投与量を低減させる効果、抗てんかん薬の副作用を改善させる効果、てんかん発作の回数を低減させる効果、てんかん発作の程度を改善する効果等が得られる。

Claims (20)

  1. ロイコトリエン受容体拮抗薬を含んでなり、抗てんかん薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、該ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、該抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドおよびガバペンチンからなる群より選択される1種以上である、該抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤。
  2. ロイコトリエン受容体拮抗薬と抗てんかん薬を含んでなり、該ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、該抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドおよびガバペンチンからなる群より選択される1種以上である抗てんかん作用の増強された抗てんかん剤。
  3. 抗てんかん薬の投与量低減剤である請求項1または2記載の剤。
  4. 抗てんかん薬の副作用改善剤である請求項記載の剤。
  5. てんかん発作の回数低減剤である請求項1または2記載の剤。
  6. てんかん発作の程度改善剤である請求項1または2記載の剤。
  7. 抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトスクシミド、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上である請求項1または2記載の剤。
  8. 抗てんかん薬がフェノバルビタール、フェニトイン、エトスクシミド、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムおよびゾニサミドからなる群より選択される1種以上である請求項記載の剤。
  9. プランルカスト水和物の1日当たりの投与量が112.5mg〜450mgである請求項1または2記載の剤。
  10. プランルカスト水和物の患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量が2mg〜10mgである請求項1または2記載の剤。
  11. フェニトインの1日当たりの投与量が200mg〜300mgである請求項1または2記載の剤。
  12. フェニトインの1日当たりの投与量が20mg〜300mgである請求項1または2記載の剤。
  13. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が112.5mg〜450mgであって、抗てんかん薬がフェニトインであり、その1日当たりの投与量が200mg〜300mgである請求項1または2記載の剤。
  14. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その患者の体重1kg当たりの1日当たりの投与量が2mg〜10mgであって、抗てんかん薬がフェニトインであり、その1日当たりの投与量が20mg〜300mgである請求項1または2記載の剤。
  15. バルプロ酸ナトリウムの1日当たりの投与量が300mg〜2500mgである請求項1または2記載の剤。
  16. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が112.5mg〜450mgであって、抗てんかん薬がバルプロ酸ナトリウムであり、その1日当たりの投与量が300mg〜2500mgである請求項1または2記載の剤。
  17. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その体重1kg当たりの1日当たりの投与量が2mg〜10mgであって、抗てんかん薬がバルプロ酸ナトリウムであり、その1日当たりの投与量が300mg〜2500mgである請求項1または2記載の剤。
  18. ロイコトリエン受容体拮抗薬を含有してなり、該ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物である、抗てんかん薬がフェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、アセタゾラミド、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、ニトラゼパム、ジアゼパム、クロナゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミドおよびガバペンチンからなる群より選択される1種以上である、該抗てんかん薬の抗てんかん作用増強剤。
  19. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その1日当たりの投与量が112.5mg〜450mgである請求項18記載の剤。
  20. ロイコトリエン受容体拮抗薬がプランルカスト水和物であり、その体重1kg当たりの1日当たりの投与量が2mg〜10mgである請求項18記載の剤。
JP2008512183A 2006-04-25 2007-04-24 抗てんかん作用増強剤 Expired - Fee Related JP5081813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512183A JP5081813B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 抗てんかん作用増強剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120735 2006-04-25
JP2006120735 2006-04-25
PCT/JP2007/058782 WO2007123234A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 抗てんかん作用増強剤
JP2008512183A JP5081813B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 抗てんかん作用増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123234A1 JPWO2007123234A1 (ja) 2009-09-10
JP5081813B2 true JP5081813B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38625131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512183A Expired - Fee Related JP5081813B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 抗てんかん作用増強剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5081813B2 (ja)
KR (2) KR20080111026A (ja)
WO (1) WO2007123234A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112544965A (zh) * 2020-12-31 2021-03-26 济南大学 一种基于玫瑰花用于缓解癫痫的医用配方食品及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168718A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ono Pharmaceut Co Ltd 頭痛の予防および/または治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168718A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ono Pharmaceut Co Ltd 頭痛の予防および/または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080111026A (ko) 2008-12-22
WO2007123234A1 (ja) 2007-11-01
KR20140006087A (ko) 2014-01-15
JPWO2007123234A1 (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017229656B2 (en) Neuroactive steroids, compositions, and uses thereof
JP2021502403A (ja) 遺伝性てんかん性障害の処置に使用するガナキソロン
ES2354971T3 (es) Uso oftalmológico de roflumilast para el tratamiento de enfermedades de los ojos.
EP1844784B1 (en) A pharmaceutical composition for the treatment of pathologies caused by the general response of the immune system
JP6753860B2 (ja) リルゾールの舌下製剤
JP6479800B2 (ja) ピロリジン誘導体の経口製剤
JP6426194B2 (ja) 治療用化合物の結晶形態及びその使用
US20110124683A1 (en) Use of CRTH2 Antagonist Compounds
JP2004518653A (ja) 不安障害を治療する方法
JP2022540253A (ja) T型カルシウムチャネル調節因子の製剤およびその使用方法
JP2022522819A (ja) 疾患の治療のためのロイシン、アセチルロイシン、及び関連類似体
JP2021519315A (ja) 5’−アデノシン二リン酸リボース(adpr)の使用方法
IL294694A (en) Prediction method, prediction device and prediction program for a new indication of a desired known drug or an equivalent substance
EP2968389A1 (en) Ophthalmic formulations
JP5081813B2 (ja) 抗てんかん作用増強剤
AU2017279865A1 (en) Crystalline forms of 4-(5-(4,7-dimethylbenzofuran-2-yl)-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzoic acid and processes for their preparation
WO2006003910A1 (ja) メニエール病の予防および/または治療剤
CN117500807A (zh) 吡咯并嘧啶化合物及其药物组合物治疗慢性移植物抗宿主病的用途
JP5395437B2 (ja) ステロイド化合物の治療使用
JP2016503043A (ja) 乾癬を処置するためのピドチモドの使用
RU2814327C1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ СУЛЬФАТНЫХ СОЛЕЙ N-(3-(4-(3-(ДИИЗОБУТИЛАМИНО)ПРОПИЛ)ПИПЕРАЗИН-1-ИЛ)ПРОПИЛ)-1Н-БЕНЗО[d]ИМИДАЗОЛ-2-АМИНА И ИХ СОЛЬВАТОВ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ ДВИГАТЕЛЬНЫХ НЕЙРОНОВ И НАРУШЕНИЙ НЕРВНО-МЫШЕЧНЫХ СОЕДИНЕНИЙ
TW200829236A (en) Use of agomelatine in obtaining medicaments intended for the treatment of periventricular leukomalacia
TW202122086A (zh) 嗜中性白血球彈性蛋白酶抑制劑在肺部疾病中之使用
JPWO2005058879A1 (ja) 滲出性中耳炎の予防および/または治療剤
JP2007099728A (ja) 慢性咳嗽の予防、治療および/または症状改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees