JP5081647B2 - アクロレインの製造方法 - Google Patents

アクロレインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081647B2
JP5081647B2 JP2008018044A JP2008018044A JP5081647B2 JP 5081647 B2 JP5081647 B2 JP 5081647B2 JP 2008018044 A JP2008018044 A JP 2008018044A JP 2008018044 A JP2008018044 A JP 2008018044A JP 5081647 B2 JP5081647 B2 JP 5081647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrolein
producing acrolein
reaction
glycerin
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008018044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179569A (ja
Inventor
良美 山本
真幸 吉村
寅吉 東
隆典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008018044A priority Critical patent/JP5081647B2/ja
Publication of JP2009179569A publication Critical patent/JP2009179569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081647B2 publication Critical patent/JP5081647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、グリセリンの脱水反応によるアクロレインの製造方法に関する。
アクロレインの合成方法として、グリセリンを酸性物質の存在下で脱水する方法が知られている。例えば、特許文献1には、酸性固体触媒を溶媒に分散させて液相にてグリセリンを脱水する方法が記載されている。ここで、反応温度は180℃以上、好ましくは200〜300℃とされ、実施例では280℃での例が示されている。
特許文献2には、固定床酸性触媒を使用してグリセリン/水混合物を液相で180〜340℃、好ましくは250〜300℃で脱水反応させてアクロレインを製造する方法が開示されている。また、反応温度が340℃を超えると選択率が低下することが記載されている。
特開2006−290815号公報 特開平6−211724号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、反応中に炭化物が生成して、回収されるアクロレインの収率が不十分になることがあった。また、固定床触媒を用いる特許文献2に記載の方法では、アクロレインの収率は不十分であった。
上記のように酸性物質の存在下で、グリセリンからアクロレインを合成する技術は知られているものの低収率であった。そのため、反応中の副生成物が少なく高収率でアクロレインを製造する方法が求められている。
本発明は、グリセリンの液相脱水反応におけるアクロレイン収率が高いアクロレインの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、グリセリンの液相脱水反応によるアクロレインの製造方法において、反応槽内の温度を310〜360℃に保つことで、炭化物の副生を抑制できることを見出した。具体的には、従来、反応温度が300℃を超えると炭化物の副生量が増加して収率が低下すると思われていたが、有機溶媒の存在下で、とりわけ炭化水素化合物の存在下であれば、反応温度を310〜360℃にすることで、炭化物の副生を抑制できることを見出した。そして、その知見に基づき、以下のアクロレインの製造方法を発明した。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 酸性固体触媒および有機溶媒の存在下、310〜360℃の温度条件でグリセリンを脱水反応させることを特徴とするアクロレインの製造方法。
[2] 前記酸性固体触媒を前記有機溶媒中にあらかじめ分散させる[1]に記載のアクロレインの製造方法。
[3] 前記酸性固体触媒および前記有機溶媒を入れた反応槽の中にグリセリンを滴下する[1]または[2]に記載のアクロレインの製造方法。
[4] 前記酸性固体触媒が、硫酸金属塩である[1]〜[3]のいずれかに記載のアクロレインの製造方法。
[5] 前記硫酸金属塩が、硫酸水素カリウムである[4]に記載のアクロレインの製造方法。
[6] 前記有機溶媒が、炭化水素化合物である[1]〜[5]のいずれかに記載のアクロレインの製造方法。
本発明のアクロレインの製造方法は、グリセリンの液相脱水反応におけるアクロレイン収率が高い。
本発明のアクロレインの製造方法は、酸性固体触媒および有機溶媒の存在下で、310〜360℃の温度条件でグリセリンを脱水反応させる方法である。
本製造方法で用いる酸性固体触媒としては、粘土鉱物、例えば(i)天然又は合成のケイ酸塩系物質、例えばモルデナイト、モンモリロナイト、酸性ゼオライト;(ii)一塩基性、二塩基性又は多塩基性の無機酸、特に燐酸又は無機酸の酸性塩で被覆された担体材料、例えば酸化物又はケイ酸塩系物質、例えばAl、TiO;(iii)酸化物及び混合酸化物、例えばγ−Al及びZnO/Al混合酸化物又はヘテロポリ酸、金属酸化物、硫酸金属塩、リン酸金属塩、硝酸金属塩又は金属塩化物が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記酸性固体触媒の中でも、アクロレインの収率がより高くなることから、硫酸金属塩、または、収率担体に酸を担持させたもの、例えば、HPO/Al、が好ましい。硫酸金属塩としては、具体的には、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硫酸アルミニウム等が挙げられ、中でも、硫酸水素カリウムが特に好ましい。
また、上記酸性固体触媒は、アクロレインの収率がより高くなることから、あらかじめ有機溶媒に分散させることが好ましい。
本製造方法で用いるグリセリンの形態としては特に制限はなく、グリセリン単独、グリセリンを含有した水溶液、グリセリンを含有した水分散液、または混合液を用いることができる。グリセリン水溶液を用いることで製造コストを低減できる場合がある。
本製造方法で用いる有機溶媒としては特に限定されないが、温度が310℃以上であっても安定であるものが好ましい。温度が300℃以上で安定な有機溶媒としては、具体的には、流動パラフィン、パラフィンワックス;ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等の炭素数10〜20程度の飽和炭化水素化合物;ジベンジル等の芳香族炭化水素化合物、スルホラン、シリコーンオイル等が挙げられる。
これらの中でも、アクロレインの収率がより高くなることから、炭化水素化合物が好ましく、流動パラフィン、パラフィンワックス;ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等の炭素数12〜16の飽和炭化水素化合物、ジベンジル等の芳香族炭化水素化合物がより好ましく、流動パラフィンが特に好ましい。
反応収率の観点から有機溶媒使用量(質量)としては、酸性固体触媒の質量を1とした際に0.1〜50倍が好ましく、1〜20倍がより好ましい。
反応温度は310〜360℃であり、310〜330℃であることがより好ましい。反応温度が310℃未満であっても、360℃を超えても炭化物の副生量が増えてアクロレイン収率が低下する。
なお、脱水反応時の反応温度は温度センサーによって計測することができる。
また、グリセリンの脱水反応は吸熱反応であるから、反応温度を310〜360℃に保つためには反応槽を加熱することが好ましい。
脱水反応は、反応を容易に制御できることから、温度制御された反応槽内に酸性固体触媒および有機溶媒を入れた後、グリセリンを滴下して行うことが好ましい。
その際、グリセリンの滴下速度は、アクロレインの収率が向上する点では遅いことが好ましいが、遅すぎると生産性が損なわれる。そのようなことから、グリセリンの滴下速度は、酸性固体触媒質量に対するグリセリン添加質量の比が、0.1〜10/時間の割合で増加するような速度が好ましく、0.5〜5/時間の割合で増加するような速度がより好ましい。
また、グリセリンの脱水反応は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、反応前、反応中に不活性ガスを反応槽内に導入することができる。
また、反応圧力は常圧下又は加圧下で行うことができる。
以上説明した、酸性固体触媒および有機溶媒の存在下で310〜360℃の温度条件でグリセリンを脱水反応させるアクロレインの製造方法では、炭化物の副生を抑制できるため、アクロレインの収率が高い。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
攪拌機付きの内容積300mlの四つ口フラスコに硫酸水素カリウム15g、流動パラフィン150gを添加し、窒素雰囲気下で撹拌し、フラスコ内の温度が315℃になるまで昇温した。その後、グリセリン30gを1時間かけて滴下し、更に2時間反応させた。これにより得た反応液を0.25質量%のヒドロキノン水溶液200gに吸収させた。そして、アクロレイン回収量を以下の方法で分析し、アクロレイン収率を求めた。その結果を表1に示す。
なお、反応液の定量分析(アクロレイン、ヒドロキシアセトン、グリセリンの定量分析)は以下の条件のガスクロマトグラフィー法で行った。
カラム:G−300(組成:ポリエチレングリコール/財団法人化学物質評価研究機構製)
検出器:水素炎イオン検出器(FID)
入口温度:230℃
検出温度:250℃
キャリアーガス(ヘリウム)流量:30ml/分
Figure 0005081647
(実施例2〜3、比較例1〜8)
フラスコ内の温度を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にしてグリセリンの脱水反応を行った。そして、実施例1と同様にして、アクロレインの収率を求めた。その結果を表1に示す。
そして、実施例1〜3および比較例1〜8の結果に基づき、反応温度とアクロレインの収率との関係をグラフ(図1参照)にした。
図1から、反応温度が310〜360℃である場合にアクロレイン収率が高いことが分かった。
実施例1〜3および比較例1〜8の結果に基づく、反応温度とアクロレインの収率との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 酸性固体触媒および有機溶媒の存在下、310〜360℃の温度条件でグリセリンを脱水反応させることを特徴とするアクロレインの製造方法。
  2. 前記酸性固体触媒を前記有機溶媒中にあらかじめ分散させる請求項1に記載のアクロレインの製造方法。
  3. 前記酸性固体触媒および前記有機溶媒を入れた反応槽の中にグリセリンを滴下する請求項1または2に記載のアクロレインの製造方法。
  4. 前記酸性固体触媒が、硫酸金属塩である請求項1〜3のいずれかに記載のアクロレインの製造方法。
  5. 前記硫酸金属塩が、硫酸水素カリウムである請求項4に記載のアクロレインの製造方法。
  6. 前記有機溶媒が、炭化水素化合物である請求項1〜5のいずれかに記載のアクロレインの製造方法。
JP2008018044A 2008-01-29 2008-01-29 アクロレインの製造方法 Expired - Fee Related JP5081647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018044A JP5081647B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アクロレインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018044A JP5081647B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アクロレインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179569A JP2009179569A (ja) 2009-08-13
JP5081647B2 true JP5081647B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41033811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018044A Expired - Fee Related JP5081647B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アクロレインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081647B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238492C2 (de) * 1992-11-14 1995-06-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,2- und 1,3-Propandiol
DE4238493C1 (de) * 1992-11-14 1994-04-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von Acrolein und dessen Verwendung
JP4909526B2 (ja) * 2005-04-12 2012-04-04 花王株式会社 アクロレインの製造方法
JP4041513B2 (ja) * 2006-03-30 2008-01-30 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法
US7683220B2 (en) * 2006-03-30 2010-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of acrolein
JP4791247B2 (ja) * 2006-05-12 2011-10-12 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179569A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909526B2 (ja) アクロレインの製造方法
JP5762963B2 (ja) グリセロールからアクロレインを製造する方法
KR101818242B1 (ko) 글리세린으로부터의 아크롤레인 또는 아크릴산의 제조방법
Sun et al. Effect of Ag loading on Cu/Al2O3 catalyst in the production of 1, 2-propanediol from glycerol
KR101647243B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조 방법
JP2002079088A (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP6091310B2 (ja) ブタジエンの製造方法
TWI557104B (zh) 混合氧化物催化劑及用於產生烯系不飽和羧酸或酯之方法
JP5081647B2 (ja) アクロレインの製造方法
JPWO2020184616A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、並びに不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2006219375A (ja) プロピレンの製造方法
JP4950986B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法
KR101648284B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조 방법
JP6439819B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
Zhu et al. Controlling the selectivity of styrene oxidation over Aun superatoms with electron-rich core and electron-deficient shell
Ravula et al. Development of Molybdenum oxide Promoted CeO2− SiO2 Mixed‐oxide Catalyst for Efficient Catalytic Oxidation of Benzylamine to N‐Benzylidenebenzylamine
CN105498847A (zh) 负载型铜催化剂及其制备方法和应用以及丙烯氧化制备环氧丙烷的方法
EP3315194A1 (en) Catalyst for glycerin dehydration reaction, preparation method therefor, and method for preparing acrolein by using catalyst
KR20190132376A (ko) 동결방지제용 부식방지 성분을 제조하는 방법
JP4895251B2 (ja) メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法
Makhanya Solvent-free Knoevenagel condensation over supported mixed metal oxides catalysts
JP2012152679A (ja) ブタジエン類の製造方法
RU2375341C2 (ru) Способ получения смеси гексацикло[8.4.0.02,17.03,14.04,8.09,13]тетрадецена-5 и гексацикло[6.6.0.02,6.05,14.07,12.09,13]тетрадецена-3
JPWO2019065924A1 (ja) 触媒、共役ジエンの製造装置及び共役ジエンの製造方法
WO2019167323A1 (ja) 1,3-ブタジエン製造用触媒、前記触媒の製造方法、及び1,3-ブタジエンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees