JP5081443B2 - 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 - Google Patents

光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081443B2
JP5081443B2 JP2006343644A JP2006343644A JP5081443B2 JP 5081443 B2 JP5081443 B2 JP 5081443B2 JP 2006343644 A JP2006343644 A JP 2006343644A JP 2006343644 A JP2006343644 A JP 2006343644A JP 5081443 B2 JP5081443 B2 JP 5081443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical element
arrangement pitch
cone shape
quasi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006343644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158013A5 (ja
JP2008158013A (ja
Inventor
惣銘 遠藤
透 永井
和弥 林部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006343644A priority Critical patent/JP5081443B2/ja
Publication of JP2008158013A publication Critical patent/JP2008158013A/ja
Publication of JP2008158013A5 publication Critical patent/JP2008158013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081443B2 publication Critical patent/JP5081443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法に関する。具体的には、凸部または凹部からなる構造体が基体表面に多数設けられた光学素子に関する。
従来より、ガラスやプラスチックなどの透光性基板を用いた光学素子においては、表面反射による光を減少させ、透過特性を上げるための方法として、光学素子表面に微細且つ緻密な凹凸(サブ波長構造体;蛾の目)形状を形成する方法がある。一般に、光学素子表面に周期的なサブ波長構造体を設けた場合、ここを光が透過するときには回折が発生し、透過光の直進成分が大幅に減少する。しかし、サブ波長構造体のピッチが透過する光の波長よりも短い場合には回折は発生せず、例えばサブ波長構造体を錐面が凹状に窪まされた錐体としたときに、そのピッチや深さなどに対応する単一波長の光に対して有効な反射防止効果と優れた透過特性とを得ることができる(例えば非特許文献1参照)。以下では、錐面が凹状に窪まされた形状をテント状、錐面が凸状に膨らまされた形状を釣鐘状または釣鐘型と称する。
上述したテント状のサブ波長構造体を有する光学素子は以下のようにして作製される。まず、Si基板上のフォトレジストに電子線記録により凹凸パターンを形成し、凹凸フォトレジストパターンをマスクにし、Si基板をエッチングする。これにより、テント状を有する微細なサブ波長構造体(ピッチ:約300nm、深さ:約400nm)が基板表面に形成され、Si原盤が作製される(図14参照)。この微細な構造体は、正方格子状または六方格子状に配置される。
上述のようにして作製したSi原盤では、広い波長域を有する光に対して反射防止効果を得ることができる。特に、図15に示すように、テント状を有する微細なサブ波長構造体を六方格子状に配置した場合、可視光域において高性能な反射防止効果(反射率1%以下)を得ることができる(図16参照)。なお、図16中、l1、l2はそれぞれSi平坦部の反射率、パターン部の反射率を示す。
次に、作製したSi原盤のNiめっきスタンパを作製する(図17参照)。このスタンパの表面には、図18に示すように、Si原盤の凹凸構造とは反対の凹凸構造が形成される。次に、このスタンパを用いて射出成形することにより、ポリカーボネートの透明樹脂に凹凸パターンを転写する。これにより、目的とする光学素子(複製基板)が得られる。この光学素子も高性能な反射防止効果(反射率0.3%以下)を得ることができる(図19参照)。なお、図19中、l3、l4はそれぞれパターン無しの反射率、パターン有りの反射率を示す。
また、微細且つ緻密なサブ波長構造体を有する光学素子について、上述のような具体的な作製方法のみならず、シミュレーションによる理論的な研究も行われている。例えば、特許文献1では、四角錐状のサブ波長構造体の錐面をテント状、釣鐘状、あるいは直線状としたときの反射率の変化をRCWA(Rigorous Coupled Wave Analysis)シミュレーションにより検討を行っている。
反射防止体 Moth Eye Anti-reflective Nano-structure、[online]、[平成18年12月12日検索]、インターネット<http://keytech.ntt-at.co.jp/nano/prd_0016.html>
特開2003−294910号公報、図2、図3参照
しかしながら、テント状のサブ波長構造体を有する光学素子では、図19に示すように、長波長領域(700〜800nm)において反射率が増加するという問題がある。このような長波長領域にける反射率の増加は、特許文献1のRCWAシミュレーションにおいても報告されている。すなわち、サブ波長構造体をテント状の四角錐または錐面(稜)が直線状の四角錐にした場合、長波長領域(700〜800nm)において反射率が増加することが報告されている。これに対して、特許文献1のRCWAシミュレーション結果によれば、サブ波長構造体を釣鐘状四角錐にした場合には、長波長領域(700〜800nm)において反射率が増加しないことが報告されている。
しかしながら、特許文献1では、シミュレーションによる解析のみであるため、微細な釣鐘状錐体の作製方法については開示されておらず、さらに、このような形状の作製は困難と考えられる。また、電子線記録により凹凸パターンを形成する技術では、電子線記録に時間を要するため、生産性が低いという問題もある。
したがって、本発明の第1の目的は、優れた反射防止特性を有する光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、優れた生産性を有する光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法を提供することにある。
本願第1の発明は、
凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基体表面に多数配置されてなる光学素子であって、
構造体は、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成し、
構造体は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有し、
楕円錐形状または楕円錐台形状は、トラックの方向に長軸方向をもち、
準六方格子パターンは、同一トラック内における構造体の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における構造体の配置ピッチP2よりも長い、配置ピッチP1と配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子である。
本願第2の発明は、
凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子作製用複製基板であって、
構造体は、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成し、
構造体は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有し、
楕円錐形状または楕円錐台形状は、トラックの方向に長軸方向をもち、
準六方格子パターンは、同一トラック内における構造体の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における構造体の配置ピッチP2よりも長い、配置ピッチP1と配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子作製用複製基板である。
本願第3の発明は、
凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子作製用複製基板の製造方法であって、
表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
基板を回転させるとともに、レーザ光を基板の回転半径方向に相対移動させながら、レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、可視光の波長よりも短いピッチで潜像を形成する第2の工程と、
レジスト層を現像して、基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程と、
基板の凹凸構造を転写して複製基板を作製する第5の工程と
を有し、
第2の工程では、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成するように潜像を形成し、
第4の工程では、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体を形成し、
楕円錐形状または楕円錐台形状は、トラックの方向に長軸方向をもち、
準六方格子パターンは、同一トラック内における潜像の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における潜像の配置ピッチP2よりも長い、配置ピッチP1と配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子作製用複製基板の製造方法。
本願第4の発明は、
凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子の製造方法であって、
表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
基板を回転させるとともに、レーザ光を基板の回転半径方向に相対移動させながら、レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、可視光波長よりも短いピッチで潜像を形成する第2の工程と、
レジスト層を現像して、基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程と、
基板の複製基板を作製し、複製基板の凹凸構造の上に金属メッキ層を形成する第5の工程と、
金属メッキ層を複製基板から剥離して、凹凸構造が転写された成形金型を作製する第6の工程と、
成形金型を用いて凹凸構造が表面に形成された透明基体を成形する第7の工程と
を有し、
第2の工程では、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成するように潜像を形成し、
第4の工程では、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体を形成し、
楕円錐形状または楕円錐台形状は、トラックの方向に長軸方向をもち、
準六方格子パターンは、同一トラック内における潜像の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における潜像の配置ピッチP2よりも長い、配置ピッチP1と配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子の製造方法。
以上説明したように、本発明によれば、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状に構造体の形状をしたので、優れた反射防止特性を実現することができる。
また、基体表面において複数列の円弧状トラックをなすように構造体を配置した場合には、優れた生産性を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(光学素子の構成)
図1Aは、本発明の実施形態による光学素子1の構成の一例を示す概略平面図である。図1Bは、図1Aに示した光学素子1の一部を拡大して表す平面図である。図1Cは、図1Bに示した構造体3に対応する潜像をパターニングする際に用いられる信号の波形を示す。図2は、図1Aに示した光学素子1の一部を拡大して表す斜視図である。
本実施形態による光学素子1は、基体2の表面に凸部からなる構造体3が可視光の波長(約400nm)以下の微細ピッチで多数配置された構成を有している。この光学素子1は、基体2を図2の−Z方向に透過する光について、構造体3とその周囲の空気との界面における反射を防止する機能を有している。
この光学素子1は、例えばディスプレイ、光エレクトロニクス、光通信(光ファイバー)、太陽電池、照明装置など種々の光学デバイスに用いて好適なものであり、具体的には例えば種々の波長域を有する光ファイバーやディスプレイ導光板などに用いることができる。
基体2は、例えばポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明性合成樹脂、ガラスなどの透光性を有する透明基体である。また、基体2の形状は、例えば、上述した各種光学デバイスなどの本体部分や、これらの光学デバイスなどに取り付けられるシートあるいはフィルム状の反射防止機能部品の形状などに合わせて選ばれる。このような形状としては、例えばフィルム状、シート状、プレート状、ブロック状などが挙げられる。
構造体3は、例えば基体2と一体的に形成されている。各構造体3はそれぞれ同一の形状を有しているが、これに限られない。構造体3は、例えば底面が長軸と短軸をもつ楕円形、長円形あるいは卵形の錐体構造で、頂部が例えば曲面または平坦な形状に形成されている。特に、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状(図2参照)であることが好ましい。長波長領域(700〜800nm)における反射率の増加を抑えることができるからである。
各構造体3は、図1Aに示すように、基体2の表面において複数列の円弧状のトラックT1,T2,T3,・・・(以下総称して「トラックT」ともいう。)をなすような配置されている。各構造体3は、隣接する2つのトラックT間において、一方のトラック(例えばT1)に配列された各構造体3の中間位置(半ピッチずれた位置)に、他方のトラック(例えばT2)の構造体3が配置されている。その結果、図1Bに示すように、隣接する3列のトラック(T1〜T3)間においてa1〜a7の各点に構造体3の中心が位置する準六方格子パターンを形成するように各構造体3が配置されている。なお、準六方格子パターンとは、正六方格子パターンと異なり、トラックTの円弧状に沿って歪んだ六方格子パターンを意味する。
同一トラック内における各構造体3は、例えば一定の配置ピッチP1(a1−a2間距離)で配置されており、その配置ピッチP1は、例えば約330nmに選ばれる。また、円周方向に対して±θ方向、例えば±約60°方向において、各構造体3は、例えば一定の配置ピッチP2(a1−a7(a2−a7)間距離)で配置されており、その配置ピッチP2は、例えば約300nmに選ばれる。
また、図1Bに示すように、同一トラック(例えばT1)内における各構造体3の配置ピッチP1(a1−a2間距離)は、例えば、隣接する2つのトラック(例えばT1およびT2)間における構造体3の配置ピッチ、すなわち円周方向に対して±約60°方向における構造体3の配置ピッチP2(例えばa1−a7,a2−a7間距離)よりも長くなっている。
構造体3の高さ(深さ)Hは、例えば300nm〜380nm程度である。構造体3のアスペクト比(高さH/配置ピッチ(平均周期)P)は、好ましくは0.97〜1.23程度である。また、配置ピッチP2に対する配置ピッチP1の比率(P1/P2)は、好ましくは0.97〜1.22、より好ましくは1.00〜1.22、更により好ましくは1.1〜1.17程度である。
(光学素子の製造方法)
次に、以上のように構成される光学素子の製造方法の一例について説明する。この光学素子の製造方法は、原盤の製造工程と、複製基板の製造工程と、成形金型の製造工程と、光学素子の作製工程と、切り出し工程とを有する。以下、図3〜図7を参照しながら、これらの工程を順次説明する。
[原盤の製造工程]
まず、図3Aに示すように、ディスク状(円盤状)の基板11を準備する。この基板11は、例えば石英基板などである。次に、図3Bに示すように、基板11の表面にレジスト層12を形成する。レジスト層12は、例えば有機系レジストまたは無機系レジストからなる。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えばタングステンやモリブデンなどの1種または2種以上の遷移金属からなる金属酸化物が好適である。
次に、図3Cに示すように、基板11を回転させると共に、レーザ光(露光ビーム)13をレジスト層12に照射する。このとき、レーザ光13を基板11の半径方向に移動させながら、レーザ光13を間欠的に照射することで、レジスト層12を全面にわたって露光する。これにより、レーザ光13の軌跡に応じた潜像12aが、可視光波長よりも短いピッチでレジスト層12の全面にわたって形成される。なお、この露光工程の詳細については後述する。
この露光工程では、例えば、レジスト層12に対するレーザ光13の照射周期を1トラック毎に変化させながら行うことにより、隣接する3列のトラック間において構造体(潜像)を準六方格子パターン状に配置形成することが可能となる。また、レーザ光13の照射周期は、例えば、基板11を角速度一定で回転させ、円周方向の構造体3の配置ピッチP1が一定となるようにレーザ光13のパルス周波数を最適化する。より具体的には、トラック位置が基板中心から遠ざかるに従い、レーザ光13の照射周期が短くなるように変調制御する。これにより、基板全面において空間周波数が一様なナノパターンを形成することが可能となる。
次に、基板11を回転させながら、レジスト層12上に現像液14を滴下して、図4Aに示すように、レジスト層12を現像処理する。レジスト層12をポジ型のレジストにより形成した場合には、レーザ光13で露光した露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、図4Bに示すように、露光部(潜像12a)に応じたパターンがレジスト層12に形成される。
次に、基板11の上に形成されたレジスト層12のパターン(レジストパターン)をマスクとして、基板11の表面をエッチング処理する。これにより、図4Cに示すように、基板11の一主面に凹部パターン15aが形成され、原盤15が作製される。エッチング方法は、例えばドライエッチングによって行われる。このとき、エッチング処理とアッシング処理とを交互に繰り返し行うことにより、例えば錐体状の凹部15aのパターンを形成することができるとともに、レジスト層12の3倍以上の深さ(選択比3以上)のマスターを作製でき、構造体3の高アスペクト比化を図ることができる。
上述のようにして潜像12aを現像し、得られたレジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことにより、例えば、円弧状トラックの円周方向に長軸方向をもつ楕円錐台形状などの構造体3を得ることができる。特に、楕円錐台形状の構造体3としては、中央部の傾きが先端部および底部の傾きよりも急峻に形成されるものが好ましい。これにより、耐久性および転写性を向上させることが可能であるからである。また、同一トラック内における構造体3の配置ピッチP1が、例えば、隣接する2トラック間における構造体3の配置ピッチP2よりも長い準六方格子パターンを得ることができ、これにより、構造体3の充填密度の更なる向上を図れるようになる。
以上の工程により、図4Cに示す原盤15が製造される。この原盤15は、図1に示した光学素子1を形成するマスター原器である。この原盤15の凹部15aからなる表面凹凸構造により、後述する複製基板および成形金型を経て、光学素子1の構造体3が形成される。したがって、原盤15の凹部15aは、例えば、原盤15の円周方向に歪んだ準六方格子パターンを形成するように配置されている。
次に、図5を参照して、図3Cに示した露光工程の詳細について説明する。図5に示す露光装置は、光学ディスク記録装置をベースにして構成されている。
レーザ21は、基板11の表面に着膜されたレジスト層12を露光するための光源であり、例えば波長λ=266nmの遠紫外線レーザ光Lを発振するものである。レーザ21から出射されたレーザ光Lは、平行ビームのまま直進し、電気光学変調器(EOM:Electro Optical Modulator)22へ入射する。電気光学変調器(EOM:Electro Optical Modulator)22を透過したレーザ光Lは、ミラー23で反射され、変調光学系25に導かれる。
ミラー23は、偏光ビームスプリッタで構成されており、一方の偏光成分を反射し他方の偏光成分を透過する機能を有する。ミラー23を透過した偏光成分はフォトダイオード24で受光され、その受光信号に基づいて電気光学変調器22を制御してレーザ光Lの位相変調を行う。
変調光学系25において、レーザ光Lは、集光レンズ26により、石英(SiO2)などからなる音響光学変調器(AOM:Acoust-Optic Modulator)27に集光される。レーザ光Lは、音響光学変調器27により強度変調され発散した後、レンズ28によって平行ビーム化される。変調光学系25から出射されたレーザ光Lは、ミラー31によって反射され、移動光学テーブル32上に水平かつ平行に導かれる。
移動光学テーブル32は、ビームエキスパンダ33、ミラー34および対物レンズ35を備えている。移動光学テーブル32に導かれたレーザ光Lは、ビームエキスパンダ33により所望のビーム形状に整形された後、ミラー34および対物レンズ35を介して、基板11上のレジスト層12へ照射される。基板11は、スピンドルモータ36に接続されたターンテーブル(図示省略)の上に載置されている。そして、基板11を回転させるとともに、レーザ光Lを基板11の回転半径方向に移動させながら、レジスト層12へレーザ光Lを間欠的に照射することにより、レジスト層12の露光工程が行われる。形成された潜像12aは、例えば円周方向に長軸を有する略楕円形になる。レーザ光Lの移動は、移動光学テーブル32を矢印R方向へ移動することにより行われる。
図5に示した露光装置は、レジスト層12に対して図1Bに示した準六方格子の2次元パターンからなる潜像12aを形成するための制御機構を備えている。制御機構は、フォーマッタ29とドライバ30とを備える。フォーマッタ29は、極性反転部を備え、この極性反転部が、レジスト層12に対するレーザ光Lの照射タイミングを制御する。ドライバ30は、極性反転部の出力を受けて、音響光学変調器27を制御する。
制御機構は、潜像12aの2次元パターンが空間的にリンクするように、1トラック毎に、音響光学変調器27によるレーザ光Lの強度変調と、スピンドルモータ36の駆動回転速度と、移動光学テーブル32の移動速度とをそれぞれ同期させる。基板11は、例えば角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity)で回転制御される。そして、スピンドルモータ36による基板11の適切な回転数と、音響光学変調器27によるレーザ光強度の適切な周波数変調と、移動光学テーブル32によるレーザ光Lの適切な送りピッチとでパターニングを行う。これにより、レジスト層12に対して準六方格子パターンの潜像12aを形成する。
例えば、図1に示したように、円周方向の配置ピッチ(周期)P1を330nm、円周方向に対して約60度方向(約−60度方向)の配置ピッチ(周期)P2を300nmにする場合、送りピッチを251nmにすればよい。また、極性反転部の制御信号を、空間周波数(潜像12aのパターン密度、P1:330nm、P2:300nm)が一様になるように徐々に変化させる。より具体的には、レジスト層12に対するレーザ光Lの照射周期を1トラック毎に変化させながら露光を行い、各トラックTにおいて配置ピッチP1がほぼ330nmとなるように制御機構においてレーザ光Lの周波数変調を行う。すなわち、トラック位置が基板中心から遠ざかるに従い、レーザ光Lの照射周期が短くなるように変調制御する。これにより、基板全面において空間周波数が一様なナノパターンを形成することが可能となる。
なお、レジスト層12のパターンは、基板11の半径方向と円周方向とで現像後の層厚が異なっており、半径方向の層厚よりも円周方向の層厚が薄い。これは、露光工程において基板11を回転させながらレーザ光Lを照射するため、レーザ光Lの照射時間が基板半径方向よりも円周方向の方が長くなり、これが現像後においてレジスト層12の層厚の違いとなって現れるからである。その後のエッチング処理においては、基板11の円周方向と半径方向とでのレジスト層12の層厚の違いによって、形成される凹部15aに形状の異方性が付される。
次に、図6を参照して、原盤15から光学素子1が作製されるまでの工程について説明する。
[複製基板の製造工程]
次に、作製した原盤15の凹凸構造面に紫外線硬化樹脂などの光硬化樹脂を塗布し、その上にアクリル板などの透明基板16aを重ねて配置する。そして、透明基板16aの上から紫外線などを照射し光硬化樹脂を硬化させた後、原盤15から剥離する。これにより、図6Aに示すように、透明基板16aの一主面に光硬化樹脂からなる凸部16bが設けられ、複製基板16が作製される。
[成形金型の製造工程]
次に、作製した複製基板16の凹凸構造面に導電化膜を無電界メッキ法により形成した後、電界メッキ法によって金属メッキ層を形成する。これら無電解メッキ膜および電界メッキ層の構成材料には、例えばニッケル(Ni)が好適である。そして、金属メッキ層の形成後、複製基板16から金属メッキ層を剥離し、必要に応じて外形加工を施する。これにより、図6Bに示すように、凹部17aが一主面に設けられた成形金型17が作製される。
[光学素子の作製工程]
次に、作製した成形金型17を射出成形機の所定位置に設置し、金型を閉じキャビティを形成した後、ポリカーボネートなどの溶融樹脂を充填する。次に、溶融樹脂を冷却した後に金型を開き、固化した樹脂を取り出す。これにより、図6Cに示したように、構造体3が基体2の一主面に一体形成されたディスク状基板1Wが作製される。
[切り出し工程]
次に、ディスク状基板1Wを所定の製品サイズに応じて切り出す。例えば、ディスク状基板1Wが直径200mmを有する円形状である場合、図7Aに示すように、ディスク状基板1Wから携帯電話機用(例えば横2.5インチ)の光学素子1を4枚、あるいは、図7Bに示すように、ディスク状基板1Wから携帯ゲーム装置用(例えば横4.3インチ)の光学素子1を2枚切り出すことができる。以上により、図1に示す光学素子1が作製される。
なお、構造体3は、上述したように露光装置を用いて基板11のレジスト層12に形成した露光パターンをもとに形成されるので、ディスク状基板1Wから所定サイズに切り出した光学素子1では、各構造体3は、基体2の表面において複数列の円弧状のトラックTをなすような配置されている。
以上、本実施形態によれば、光ディスク記録装置を応用した露光装置を用いて原盤15を作製できるので、光学素子1を短時間で効率良く製造することができるとともに基板111の大型化にも対応可能である。したがって、光学素子1の生産性の向上を図ることができる。
また、構造体3が、複数列の円弧状トラックをなすとともに、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンをなすように配置されている場合には、基体2の表面における構造体3の充填密度を高くすることができるので、可視光の反射防止効率を高めることができる。したがって、反射防止特性に優れ、且つ透過率の極めて高い光学素子1を提供することができる。
また、各構造体3を釣鐘状の錐体とした場合には、図14に示した従来のテント状の微細なサブ波長構造体に比べて、構造体3の耐久性を高めることができるとともに、複製基板16、成形金型17およびディスク状基板1Wの各凹凸構造面の転写性を高めることが可能となる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例においては、上述の実施形態と対応する部分には同一の符号を付す。
(実施例1)
[原盤の作製]
石英基板11上に、化学増幅型またはノボラック系ポジ型レジスト層12を厚さ150nm程度塗布し、このレジスト層12に、図5に示した露光装置を用いて準六方格子パターンの潜像12aを形成した。レーザ光13の波長は266nm、レーザパワーは0.50mJ/mとした。なお、レジスト層12に対するレーザ光13の照射周期を1トラック毎に変化させた。その後、レジスト層12に対して現像処理を施して、準六方格子状のレジストパターンを作製した。現像液としては、無機アルカリ性現像液(東京応化社製)を用いた。
次に、O2アッシングによりレジストパターンを除去し開口径を広げるプロセスと、CHF3ガス雰囲気中でのプラズマエッチングで石英基板11をエッチングするプロセスとを繰り返し行った。その結果、石英基板11の表面が露出している準六方格子パターン径が徐々に広がりながら、エッチングが進行し、その他の領域はレジストパターンがマスクとなりエッチングされず、図4Cに模式的に示したような釣鐘型楕円錐体状の凹部15aが形成された。なお、エッチング量はエッチング時間によって変化させた。最後に、O2アッシングによりレジストパターンを完全に除去した。
ここで、上述のアッシングおよびエッチングのプロセスの詳細について説明する。まず、(1)O2アッシング4秒、CHF3エッチング1分、(2)O2アッシング4秒、CHF3エッチング1.5分、(3)O2アッシング4秒、CHF3エッチング2分、(4)4.O2アッシング4秒、CHF3エッチング3分、(5)O2アッシング4秒、CHF3エッチング4分、(6)O2アッシング4秒、CHF3エッチング5分のプロセスを、プロセス(1)〜(6)の順序で順次行った。最後に、O2アッシングを10秒行うことにより、レジストパターンを完全に除去した。
以上により、円周方向の配置ピッチP1が330nm、円周方向に対して約60°方向(約−60°方向)の配置ピッチP2が300nm、深さが300nm程度から380nm程度の凹部準六方格子パターンを有するサブ波長構造体石英マスター(原盤)15が作製された。
[複製基板の作製]
次に、作製したサブ波長構造体石英マスター15上に紫外線硬化樹脂を塗布した後、アクリル板16aを紫外線硬化樹脂上に密着させた。そして、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、石英マスター15から剥離した。以上により、準六方格子状に凸部16bが配置されたサブ波長構造体紫外線硬化複製基板16が作製された。
(実施例2)
まず、ポリカーボネートからなる、屈折率1.59の基板16aを用いる以外は実施例1と同様にして、準六方格子状に凸部16bが配置されたサブ波長構造体紫外線硬化複製基板16を作製した。次に、作製したサブ波長構造体石英マスター15上に紫外線硬化樹脂を再び塗布し、サブ波長構造体紫外線硬化複製基板16の平面側を紫外線硬化樹脂上に密着させた。そして、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、石英マスター15から剥離した。以上により、凸部16bが両面に設けられたサブ波長構造体紫外線硬化複製基板16が作製された。
(実施例3)
サブ波長構造体石英マスター(原盤)15の作製工程におけるアッシング時間およびエッチング時間を変える以外は実施例1と同様にして、サブ波長構造体紫外線硬化複製基板16を作製した。
ここで、上述のアッシングおよびエッチングのプロセスの詳細について説明する。まず、(1)O2アッシング4秒、CHF3エッチング1分、(2)O2アッシング4秒、CHF3エッチング2分、(3)O2アッシング4秒、CHF3エッチング3分、(4)O2アッシング4秒、CHF3エッチング4分、(5)O2アッシング4秒、CHF3エッチング5分のプロセスを、プロセス(1)〜(5)の順序で順次行った。最後に、O2アッシングを15秒行うことにより、レジストパターンを完全に除去した。
(実施例4)
サブ波長構造体石英マスター(原盤)15の作製工程におけるアッシング時間およびエッチング時間を変える以外は実施例1と同様にして、サブ波長構造体紫外線硬化複製基板16を作製した。
ここで、上述のアッシングおよびエッチングのプロセスの詳細について説明する。まず、(1)O2アッシング4秒、CHF3エッチング1分、(2)O2アッシング4秒、CHF3エッチング1.5分、(3)O2アッシング4秒、CHF3エッチング2分、(4)O2アッシング4秒、CHF3エッチング2.5分、(5)O2アッシング4秒、CHF3エッチング3分、(6)O2アッシング4秒、CHF3エッチング3.5分のプロセスを、プロセス(1)〜(6)の順序で順次行った。最後に、O2アッシングを20秒行うことにより、レジストパターンを完全に除去した。
(形状の評価)
上述のようにして作製した実施例1の複製基板について、走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)により観察を行った。その結果を図8に示す。
図8から以下のことが分かる。
(1)光ディスク記録装置を応用した露光装置を用いて、サブ波長構造体3を一主面に有する光学素子1を作製することができる。
(2)石英マスターのエッチング工程において、アッシングとエッチングとを繰り返し交互に行うと共に、エッチングの時間を徐々に長くすることにより、サブ波長構造体3の形状を、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状にできる。
(3)レジスト層12に対するレーザ光13の照射周期を1トラック毎に変化させることにより、楕円錐形状のサブ波長構造体3を準六方格子状に形成できる。
また、上述のようにして作製した実施例1〜4の複製基板について、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により観察を行った。そして、AFMの断面プロファイルから各複製基板の凸部16bの高さ(深さ)を求めた。その結果を表1に示す。
なお、凸部16bの円周方向の高さは半径方向の高さよりも小さく、また、凸部16bの円周方向以外の部分の高さが半径方向の高さとほぼ同一であったことから、凸部16bの高さを半径方向の高さで代表した。
また、平均周期Pは以下の式(1)により定義される。
平均周期P=(P1+P2+P2)/3=(330+300+300)/3=310 ・・・(1)
表1から以下のことが分かる。すなわち、エッチング時間を変えることにより、サブ波長構造体3の形状を変えられることが分かる。したがって、エッチング時間を変えることにより、所望の特性を有する光学素子1を作製できることが分かる。
(反射特性・透過特性の評価)
上述のようにして作製した実施例1〜4の複製基板の反射率および透過率を測定した。なお、反射率および透過率の測定には、紫外可視分光光度計(日本分光社株式会社製、商品名:V−500)を用いた。その測定結果を図9〜12に示す。
図9〜12から、実施例1〜4の複製基板それぞれについて以下のことが分かる。
(a)実施例1
(a−1)反射特性(図9A参照)
反射率は波長依存性を有しており、微小振幅のサイン波形状を示しているが実用上問題はない。なお、図13に示すように、サブ波長構造体3を釣鐘状楕円錐体にしたときには、微小振幅のサイン波の波長依存はあるが長波長領域において反射率が増加しないことがRCWAシミュレーションにより確認されている。また、反射率の平均は0.2%以下であり、NTTアドバンステクノロジ株式会社製の複製基板の無反射効果(反射率0.3%以下)より優れた特性が得られている。さらに、反射率の角度依存性も少なく、入射角±40度までは平均反射率が0.2%以下であり、入射角±50度で平均反射率が0.5%であり、入射角±60度で平均反射率が1.5%である。すなわち、非常に優れた入射角特性が得られている。
(a−2)透過特性(図9B参照)
透過率は波長依存性を有するが、良好な特性が得られている。例えば、入射角0度の透過率は波長依存性を有するが、波長420〜800nmの範囲では平均透過率は95〜96%であり、十分な特性が得られている。また、裏面反射が3.5%程度あるが、基板の両主面に釣鐘型楕円錐形状の凸部(サブ波長構造体)を形成する、または発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの光源基板に釣鐘型楕円錐形状を直接形成することで、波長420〜800nmの範囲では平均透過率99%を達成可能である。入射角依存性は少なく、入射角±20度まで波長450〜800nmの範囲では平均透過率が95〜96%であり、LEDなどの導光板としては十分な特性が得られている。
(b)実施例2
(b−1)反射特性(図10A参照)
実施例1と同様の波長依存性と反射特性が得られる。この結果から、実施例1と実施例2とは凹凸構造面について同様な転写性である。
(b−2)透過特性(図10B参照)
両面にサブ波長構造体を設けた実施例2では、裏面反射が無いため、透過特性はさらに向上している。透過率は波長依存性を有するが、良好な特性が得られている。例えば、入射角0度の透過率は波長依存性を有しているが、波長420〜800nmの範囲では透過率99%が得られている。
入射角依存性は少なく、入射角±20度まで波長450〜800nmの範囲では平均透過率が99%であり、LEDなどの導光板としては十分な特性が得られている。青色光の波長(450nm)の透過率は、0度:97.7%、±10度:97.4%、±20度:95.6%、±30度:93.0%、±40度:88.6%であり、非常に優れた透過特性が得られている。さらに、赤色光(650nm)、緑色光(530nm)の波長の透過率は、0度〜±40度の範囲で98〜99%であり十分な透過特性が得られている。
ディスプレイの波長領域(R:650nm、G:530nm、B:450nm)では、0度〜±40度の範囲で平均透過率が98%であり、十分な透過特性が得られている。
特許文献3(特開2006−145885号公報)に記載の発明では、誘電体層を24層積層することで光学フィルタを形成し、赤色光(640nm)、緑色光(530nm)、青色光(450nm)の透過率をそれぞれ、80%、80%、50%に向上させているのに対して、実施例2では、上述の青色光、緑色光、青色光の透過率をそれぞれ、99%、99%、99%に向上させている。すなわち、実施例2では、特許文献3に記載の発明に比して格段に透過特性を向上させることができる。また、特許文献3に記載の発明では、入射角依存性が大きく、50〜60度の10度のみで良好な透過特性が得られているのに対して、実施2では、入射角依存性が少なく、0〜±40度の範囲で充分な透過特性が得られている。
特に、青色光(450nm)透過特性は50%から99%と2倍の性能になっている。したがって、青色光(450nm)吸収による光学素子の劣化が起こりにくいと考えられる。よって、極めて高信頼性の光学フィルタ素子または光学フィルタ素子を用いたディスプレイを提供できる。また、ニオブ(Nb)などの希土類を用いていないため、地球環境汚染の問題も無い光学フィルタ素子または光学フィルタ素子を用いたディスプレイを提供できる。
(c)実施例3,4
(c−1)反射特性(図11A、図12A参照)
実施例3,4では、実施例1よりアスペクト比が小さいが、長波長領域において反射率の増加はなく、反射率の平均が0.25%以下である。また、角度依存性も少なく、入射角±40度まで平均反射率が0.25%以下であり、非常に優れた良い入射角特性を示している。すなわち、実施例1と同様な優れた無反射特性が得られている。
(c−2)透過特性(図11B、図12B参照)
実施例3,4では、透過率(入射角0度)に波長依存性があるが、波長420〜800nmの範囲では平均透過率が95〜96%であり、十分な特性が得られている。すなわち、実施例1と同様な優れた透過率特性が得られている。
可視光領域(波長400〜800nm)では平均透過率が98%であり、格段に優れた透過特性を得ることができる。したがって、LEDディスプレイ以外にも、多くの蛍光ランプディスプレイや照明装置の導光素子などの多くの応用商品に適応可能である。
以上の結果から、円周方向の配置ピッチP1が330nm、円周方向に対して約60°方向(約−60°方向)の配置ピッチP2が300nmである場合に、優れた反射率特性および透過特性が得られることが分かる。したがって、P1/P2の値が0.97〜1.22の複製基板において、優れた反射特性および透過特性が得られることが分かる。また、アスペクト比を0.97〜1.22にすることにより、優れた反射特性および透過特性が得られることが分かる。
(実施例5)
[原盤の作製・複製基板の作製]
まず、原盤の作製および複製基板の作製を実施例1と同様にして行い、サブ波長構造体紫外線硬化複製基板16を作製した。
[成形金型の作製]
次に、作製したサブ波長構造体紫外線硬化複製基板16の凹凸パターン上に、無電界メッキ法によりニッケル皮膜でなる導電化膜を形成した。そして、導電化膜層が形成された複製基板を電鋳装置に設置し、電気メッキ法により導電化膜上に300±5μm程度の厚さのニッケルメッキ層を形成した。続いて、複製基板からニッケルメッキ層をカッターなどを用いて剥離した後、転写された凹凸構造面をアセトンで洗浄し、凹部準六方格子パターンを有するサブ波長構造体Ni金属マスター(成形金型)17を作製した。
[光学素子の作製]
次に、作製したサブ波長構造体Ni金属マスター17を用いてポリカーボネート樹脂の射出成形基板を作製し、表面に凸部準六方格子パターンを有するサブ波長構造体成形複製基板1Wを得た。その後、この複製基板1Wを所定サイズに切り出して、光学素子1を作製した。
(光学素子の評価)
上述のようにして作製した光学素子1を走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)により観察を行った。その結果、実施例1と同様の形状および配置を有するサブ波長構造体3が基体2の表面に形成されていることが分かった。
また、上述のようにして作製した光学素子1の反射特性および透過特性を実施例1と同様にして評価した。その結果、実施例5では、実施例1と同様の反射特性および透過特性が得られることが分かった。
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例では、基板をエッチング処理して原盤を形成する場合について説明したが、レジスト層のパターンが形成された基板をそのまま原盤として用いることも可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、構造体が凸形状の場合について説明したが、構造体を凹形状としてもよい。この場合にも上述の実施形態および実施例と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態による光学素子の構成の一例を示す概略図である 図1に示した光学素子1の一部を拡大して表す斜視図である。 原盤の製造工程を説明するための模式図である。 原盤の製造工程を説明するための模式図である。 原盤の製造工程に用いる露光装置の概略構成図である。 光学素子作製原盤から光学素子を作製するまでの概略工程を説明するための模式図である。 光学素子の切り出し工程を説明するための模式図である。 実施例1の複製基板のSEM像を示す図である。 実施例1の反射率、透過率の波長特性および角度特性を示すグラフである。 実施例2の反射率、透過率の波長特性および角度特性を示すグラフである。 実施例3の反射率、透過率の波長特性および角度特性を示すグラフである。 実施例4の反射率、透過率の波長特性および角度特性を示すグラフである。 サブ波長構造体を釣鐘状楕円錐体にしたときのRCWAシミュレーションの結果を示すグラフである。 従来のSi原盤の構成を示す図である。 従来のSi原盤の構成を示す図である。 従来のSi原盤における波長と反射率との関係を示すグラフである。 従来のSi原盤のNiめっきスタンパの構成を示す図である。 図17に示したNiめっきスタンパを拡大して示す図である。 従来の光学素子における波長と反射率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 光学素子
1W ディスク状基板
2 基体
3 構造体
11 基板
12 レジスト層
12a 潜像
13 露光ビーム
14 現像液
15 原盤
16 透明基板
17 成形金型
21 レーザ
22 EOM
23,31,34 ミラー
24 PD
25 変調光学系
26 集光レンズ
27 AOM
28 コリメータレンズ
29 フォーマッタ
30 ドライバ
32 移動光学テーブル系
33 BEX
35 対物レンズ
36 スピンドルモータ
L レーザ光

Claims (10)

  1. 凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基体表面に多数配置されてなる光学素子であって、
    上記構造体は、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成し、
    上記構造体は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有し、
    上記楕円錐形状または楕円錐台形状は、上記トラックの方向に長軸方向をもち、
    上記準六方格子パターンは、同一トラック内における上記構造体の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における上記構造体の配置ピッチP2よりも長い、上記配置ピッチP1と上記配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子。
  2. 上記構造体は、上記基体表面において複数列の円弧状トラックをなすように配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子作製用複製基板であって、
    上記構造体は、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成し、
    上記構造体は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有し、
    上記楕円錐形状または楕円錐台形状は、上記トラックの方向に長軸方向をもち、
    上記準六方格子パターンは、同一トラック内における上記構造体の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における上記構造体の配置ピッチP2よりも長い、上記配置ピッチP1と上記配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子作製用複製基板。
  4. 凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子作製用複製基板の製造方法であって、
    表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
    上記基板を回転させるとともに、レーザ光を上記基板の回転半径方向に相対移動させながら、上記レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、可視光の波長よりも短いピッチで潜像を形成する第2の工程と、
    上記レジスト層を現像して、上記基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
    上記レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、上記基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程と、
    上記基板の凹凸構造を転写して複製基板を作製する第5の工程と
    を有し、
    上記第2の工程では、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成するように上記潜像を形成し、
    上記第4の工程では、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体を形成し、
    上記楕円錐形状または楕円錐台形状は、上記トラックの方向に長軸方向をもち、
    上記準六方格子パターンは、同一トラック内における上記潜像の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における上記潜像の配置ピッチP2よりも長い、上記配置ピッチP1と上記配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子作製用複製基板の製造方法。
  5. 上記第4の工程では、上記レジストパターンをマスクとするエッチング処理と上記レジストパターンに対するアッシング処理とを繰り返し行うと共に、エッチング処理時間を徐々に長くすることを特徴とする請求項4記載の光学素子作製用複製基板の製造方法。
  6. 上記第5の工程では、上記基板の表面に光硬化樹脂層を形成した後、該光硬化樹脂層を剥離し、上記凹凸構造が転写された複製基板を作製することを特徴とする請求項4記載の光学素子作製用複製基板の製造方法。
  7. 凸部または凹部からなる構造体が可視光の波長以下の微細ピッチで基板表面に多数配置されてなる光学素子の製造方法であって、
    表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
    上記基板を回転させるとともに、レーザ光を上記基板の回転半径方向に相対移動させながら、上記レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、可視光波長よりも短いピッチで潜像を形成する第2の工程と、
    上記レジスト層を現像して、上記基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
    上記レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、上記基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程と、
    上記基板の複製基板を作製し、上記複製基板の凹凸構造の上に金属メッキ層を形成する第5の工程と、
    上記金属メッキ層を上記複製基板から剥離して、上記凹凸構造が転写された成形金型を作製する第6の工程と、
    上記成形金型を用いて上記凹凸構造が表面に形成された透明基体を成形する第7の工程と
    を有し、
    上記第2の工程では、隣接する3列のトラック間において準六方格子パターンを構成するように上記潜像を形成し、
    上記第4の工程では、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状または楕円錐台形状を有する構造体を形成し、
    上記楕円錐形状または楕円錐台形状は、上記トラックの方向に長軸方向をもち、
    上記準六方格子パターンは、同一トラック内における上記潜像の配置ピッチP1が隣接する2つのトラック間における上記潜像の配置ピッチP2よりも長い、上記配置ピッチP1と上記配置ピッチP2とを辺とする準六方格子パターンであることを特徴とする光学素子の製造方法。
  8. 上記第7の工程の後、上記透明基体を所定サイズに切り出す第8の工程をさらに有する
    ことを特徴とする請求項7記載の光学素子の製造方法。
  9. 上記第4の工程では、上記レジストパターンをマスクとするエッチング処理と上記レジストパターンに対するアッシング処理とを繰り返し行うと共に、エッチング処理時間を徐々に長くすることを特徴とする請求項7記載の光学素子の製造方法。
  10. 上記第5の工程では、上記基板の表面に光硬化樹脂層を形成した後、該光硬化樹脂層を剥離し、上記凹凸構造が転写された複製基板を作製することを特徴とする請求項7記載の光学素子の製造方法。
JP2006343644A 2006-12-20 2006-12-20 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 Active JP5081443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343644A JP5081443B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343644A JP5081443B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008158013A JP2008158013A (ja) 2008-07-10
JP2008158013A5 JP2008158013A5 (ja) 2010-02-12
JP5081443B2 true JP5081443B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39659020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343644A Active JP5081443B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081443B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451311C2 (ru) * 2008-07-16 2012-05-20 Сони Корпорейшн Оптический элемент
JP5111305B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-09 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
JP5439783B2 (ja) 2008-09-29 2014-03-12 ソニー株式会社 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP4968953B2 (ja) * 2008-11-17 2012-07-04 修司 岩田 反射防止機能を有する機能性基板とその製造方法
JP5257066B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP2012208526A (ja) * 2009-09-02 2012-10-25 Sony Corp 光学素子、および表示装置
JP5075234B2 (ja) * 2009-09-02 2012-11-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP2011053495A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法
WO2011108208A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 パナソニック株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP6252047B2 (ja) * 2013-09-03 2017-12-27 大日本印刷株式会社 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置
JP6794308B2 (ja) * 2017-04-27 2020-12-02 富士フイルム株式会社 マイクロレンズアレイ製造用金型の作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270806B2 (ja) * 2002-05-24 2009-06-03 大日本印刷株式会社 ゾルゲル法による反射防止物品の製造方法
JP4092723B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体のスタンパー作成方法
WO2004031815A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Nalux Co., Ltd. 反射防止用回折格子
JP4457589B2 (ja) * 2003-04-07 2010-04-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 透過型光学素子を有する光学装置
JP2006012854A (ja) * 2003-10-06 2006-01-12 Omron Corp 面光源装置及び表示装置
JP2006048848A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及び光ディスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158013A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539657B2 (ja) 反射防止用光学素子
JP5081443B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法
JP4935627B2 (ja) 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法
JP4935513B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法
TWI409493B (zh) Optical element
KR101389914B1 (ko) 광학 소자, 광학 소자 제작용 원반의 제조 방법, 및 광전변환 장치
TWI437256B (zh) Anti-reflective optical element and manufacturing method of original disk
TWI425507B (zh) Production method and etching apparatus for micro-machined body
JP2011053496A (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
KR20110111379A (ko) 광학 소자, 표시 장치, 반사 방지 기능이 탑재된 광학 부품 및 원반
TWI788276B (zh) 光學體及顯示裝置
JP5257131B2 (ja) 光学素子の製造方法、ならびに光学素子の作製用原盤およびその製造方法
JP5490216B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2006251318A (ja) 反射防止構造体を有する部材の製造方法
JP2008070556A (ja) 光学部材の製造方法および光学部材成形用型の製造方法
JP2010152411A (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法
JP2016105203A (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
Endoh et al. Nanomold fabrication and nanoimprint devices using advanced blu-ray disc technology
JP2009151257A (ja) 傾斜露光リソグラフシステム
JP2014016228A (ja) 反射型ロータリーエンコーダにおけるスリット板のマスタリング原盤の製造方法
JP2006171565A (ja) 回折格子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250