JP5081048B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081048B2
JP5081048B2 JP2008106876A JP2008106876A JP5081048B2 JP 5081048 B2 JP5081048 B2 JP 5081048B2 JP 2008106876 A JP2008106876 A JP 2008106876A JP 2008106876 A JP2008106876 A JP 2008106876A JP 5081048 B2 JP5081048 B2 JP 5081048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal device
tilt hinge
hinge member
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008106876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260625A (ja
Inventor
英夫 中西
雄史 山口
健治 高木
司 高橋
祐一 樫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008106876A priority Critical patent/JP5081048B2/ja
Priority to CN2008801286827A priority patent/CN102007641A/zh
Priority to PCT/JP2008/003979 priority patent/WO2009128124A1/ja
Priority to US12/937,934 priority patent/US20110032161A1/en
Publication of JP2009260625A publication Critical patent/JP2009260625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081048B2 publication Critical patent/JP5081048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、例えばディジタルテレビ放送を視聴可能な携帯端末装置に関する。
従来、アンテナ素子としての金属フレームを有する上筐体と、グランドパターン及び給電部を設けた回路基板を有する下筐体とを、折り畳み可能にヒンジ部で接続した携帯端末装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、携帯端末装置の給電部は、上筐体と下筐体とを機械的に支持するヒンジ部を介して、アンテナ素子としての金属フレームに給電する。これにより、特許文献1では、上筐体の金属フレーム、ヒンジ部及び下筐体の回路基板のグランドパターンがダイポールアンテナとして動作する。
特開2005−6096号公報
しかしながら、従来の携帯端末装置においては、上筐体と下筐体とを折り畳んだ状態で、上筐体の金属フレーム、ヒンジ部及び下筐体の回路基板のグランドパターンが電気的に接続されているとともに、上筐体の金属フレームと下筐体の回路基板のグランドパターンとが近接して対向する。これにより、上筐体の金属フレームに流れる電流と下筐体の回路基板のグランドパターンに流れる電流とが互いに打ち消し合い、アンテナとして使用できないという問題がある。また、従来の携帯端末装置においては、上筐体と下筐体とを折り畳んだ状態で、筐体の金属フレーム、ヒンジ部及び下筐体の回路基板のグランドパターンから構成されるダイポールアンテナはアンテナとして機能しないので、折り畳んだ状態で使用可能な別体のアンテナを設ける必要がある。この結果、従来の携帯端末装置においては、部品点数が増えることにより製造コストが増大するとともに、装置の小型化及び薄型化が図れないという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、筐体のスライド動作に伴って、アンテナとして機能するヒンジ部材と筐体に設けた導電部材とを電気的に接触させることにより、別体のアンテナを設けることなく、種々の使用態様において使用可能なアンテナ構成にすることができ、製造コストを抑制し、小型化及び薄型化を図ることができるとともに、手で把持される箇所にアンテナを設けないので、アンテナ特性の劣化を防ぐことができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、給電部を有する第1の筐体と、導電部材を有し、前記第1の筐体に対してスライド自在に取り付けられる第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回転可能に連結するヒンジ部材と、を備え、前記ヒンジ部材は、複数であり、前記給電部から給電され、前記第2の筐体のスライド動作に伴って複数の前記導電部材と各々個別に電気的に接触した際に、各々の前記導電部材と共に複数のアンテナとして機能する構成を採る。
本発明によれば、筐体のスライド動作に伴って、アンテナとして機能するヒンジ部材と筐体に設けた導電部材とを電気的に接触させることにより、別体のアンテナを設けることなく、種々の使用態様において使用可能なアンテナ構成にすることができ、製造コストを抑制し、小型化及び薄型化を図ることができるとともに、手で把持される箇所にアンテナを設けないので、アンテナ特性の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置100の側面図である。図1は、携帯端末装置100の開いた状態を示すものであり、図2は、携帯端末装置100の開いた状態と閉じた状態の途中の状態を示すものであり、図3は、携帯端末装置100の閉じた状態を示すものである。
携帯端末装置100は、第1の筐体101、第2の筐体102、補助部材103、及びチルトヒンジ部材104a、104b(図1〜図3ではチルトヒンジ部材104bは現れない)から主に構成される。
第1の筐体101は、チルトヒンジ部材104a、104bが設けられている。
第2の筐体102は、第1の筐体101に対して所定角度を設けて起き上がった状態(図1の状態、以下「開いた状態」と記載する)、第1の筐体101の一部と重なり合った状態で第1の筐体101に対してスライドした状態(図2の状態、以下「スライド状態」と記載する)、及び第1の筐体101と重なり合う状態(図3の状態、以下「閉じた状態」と記載する)を取り得る。第2の筐体102は、閉じた状態において、第1の筐体101に対して図3の右方向にスライド自在に取り付けられる。また、第2の筐体102は、スライド状態において、第1の筐体101に対して図2の左方向にスライド自在に取り付けられる。即ち、第2の筐体102は、第1の筐体101に対して図1〜図3の左右方向(図2の矢印Y2方向)にスライド自在に取り付けられる。また、第2の筐体102は、開いた状態において、チルトヒンジ部104a、104bによって支持されて、第1の筐体101に対して、所定角度を設けて起き上がった状態に保持される。
補助部材103は、一端を支点として矢印Y1方向に回転自在に第1の筐体101に取り付けられる。補助部材103は、スライド状態から開いた状態になる際、または開いた状態からスライド状態になる際に、第2の筐体102と共に矢印Y1方向に回転する。また、補助部材103は、後述するガイドレール123a、123b(図1〜図3ではガイドレール123bは現れない)にガイドされるスライダー131a、131b(図1〜図3ではスライダー131bは現れない)を有する。
チルトヒンジ部材104a、104bは、第1の筐体101に設けられ、第2の筐体102が矢印Y1方向に回転する際に、第1の筐体101と第2の筐体102とを回転自在に連結する。また、チルトヒンジ部材104aは、開いた状態及びスライド状態において、無線回路112から給電されるとともに、拡張素子122と容量結合して拡張素子122と電気的に接触することにより、グランドプレート121と電気的に接触する。これにより、チルトヒンジ部104aは、グランドプレート121と共にアンテナとして機能する。一方、チルトヒンジ部材104aは、閉じた状態において、拡張素子122と電気的に非接触になることにより、グランドプレート121とも電気的に非接触になる。この際、チルトヒンジ部材104aは、図3に示すように、無線回路112から給電されるとともに、拡張素子122及びグランドプレート121と電気的に接続できない距離だけ離れているので、単体でアンテナとして機能する。なお、グランドプレート121は、グランド層を有する回路基板で構成しても良い。
次に、第1の筐体101について、さらに詳細に説明する。
第1の筐体101は、回路基板111、無線回路112及び導電接続部113を有する。
回路基板111は、無線回路112が実装される。また、回路基板111は、表面及び裏面に印刷形成された導電性の回路パターンを有する。
無線回路112は、回路基板111上に実装され、回路基板111に形成した回路パターンと電気的に接続して、アンテナで受信した受信信号に対して無線処理を施す。また、無線回路112は、導電接続部113を介してチルトヒンジ部材104に給電する給電部としても機能する。
導電接続部113は、無線回路112とチルトヒンジ部材104とを電気的に接続する。導電接続部113は、回路基板111とは別体の部材で形成しても良いし、回路基板111上に回路パターンとして形成しても良い。
次に、第2の筐体102について、図1〜図3に加えて、図4〜図6を用いて、さらに詳細に説明する。図4及び図6は、携帯端末装置100の平面図であり、図5は、携帯端末装置100の正面図である。ここで、図4は、携帯端末装置100の開いた状態を示すものであり、図6は、携帯端末装置100の閉じた状態を示すものである。なお、図4〜図6において、チルトヒンジ部材104a、104b、無線回路112及び導電接続部113は第1の筐体101に設けられ、スライダー131a、131bは、補助部材103に設けられるとともに、その他の部材は第2の筐体102に設けられるものである。また、図4及び図6において、説明の便宜上、補助部材103の記載を省略する。
第2の筐体102は、平面視長方形であり、グランドプレート121、拡張素子122、ガイドレール123及び表示部124を有する。
導電部材としてのグランドプレート121は、接地され、板状であるとともに、第2の筐体102の内部の略全面に配置される。
拡張素子122は、ガイドレール123aを跨いで、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104aとを電気的に接続する。この際、拡張素子122は、チルトヒンジ部材104aと容量結合により電気的に接触する。なお、拡張素子122は、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104aとを電気的に接続する代わりに、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104bとを電気的に接続しても良い。また、拡張素子122は、チルトヒンジ部材104aと容量結合する場合に限らず、チルトヒンジ部材104aと機械的に接続して電気的に接触するようにしても良い。
ガイドレール123a、123bは、図5に示すように、底面部501及び側面部502、503により形成された溝部504a、504bを有する。また、ガイドレール123a、123bは、第2の筐体102の平面視長方形の長手方向(図4の左右方向)の両端部に設けられる。また、ガイドレール123a、123bは、第2の筐体102の平面視長方形の短辺401、402に沿って、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向(図4の上下方向)と平行に第2の筐体102に設けられる。溝部504a、504bは、補助部材103のスライダー131a、131bとスライド自在に係合する。これらにより、第2の筐体102は、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向にスライド可能になる。
表示部124は、例えばLCDであり、導電接続部113、チルトヒンジ部材104及びグランドプレート121で構成するアンテナで受信した画像データの画像を表示する。
図7は、補助部材103の斜視図である。
補助部材103は、ガイドレール123aの溝部504aとスライド自在に係合するスライダー131a及びガイドレール123bの溝部504bとスライド自在に係合するスライダー131bを有する。
次に、携帯端末装置100の動作について、図1〜図6を用いて説明する。
携帯端末装置100の閉じた状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102を図3の右方向にスライドさせる。この際、スライダー131a、131bがガイドレール123a、123bにガイドされて、第2の筐体102が第1の筐体101に対してスライドする。これにより、携帯端末装置100は、閉じた状態からスライド状態になる。
また、携帯端末装置100は、閉じた状態からスライド状態になることにより、拡張素子122が第2の筐体102と共にスライドし、拡張素子122とチルトヒンジ部材104aとが電気的に非接触な状態から接触した状態になり、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104aとが電気的に非接触な状態から接触した状態になる。
これにより、携帯端末装置100は、チルトヒンジ部材104が単体でアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104とグランドプレート121とがアンテナとして機能する状態になる。
次に、携帯端末装置100のスライド状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102をチルトアップする。即ち、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104a、104bで連結した状態で、第1の筐体101に対して、起き上がる方向に回転し、チルトヒンジ部材104a、104bにより所定角度を設けて起き上がった状態で保持される。これにより、携帯端末装置100は、開いた状態になる。
開いた状態において、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104aとが電気的に接触した状態を維持し、携帯端末装置100は、チルトヒンジ部材104とグランドプレート121とがアンテナとして機能する。これにより、チルトヒンジ部材104とグランドプレート121とで構成したアンテナでディジタルテレビ放送等の電波を受信して、第2の筐体102に設けた表示部124にディジタルテレビ放送等の画像を表示する。
ディジタルテレビ放送等の視聴を終了する際には、携帯端末装置100の開いた状態において、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104で連結した状態で、第1の筐体101に対して、寝る方向に回転する。これにより、携帯端末装置100は、スライド状態になる。
次に、第2の筐体102は、第1の筐体101に対して、第1の筐体101と重なり合う方向にスライドする。これにより、携帯端末装置100は、閉じた状態になる。
また、携帯端末装置100は、スライド状態から閉じた状態になることにより、拡張素子122が第2の筐体102と共にスライドする。これにより、拡張素子122は、チルトヒンジ部材104aから離れる方向にスライドし、チルトヒンジ部材104aと電気的に接触した状態から非接触の状態になり、グランドプレート121とチルトヒンジ部材104aとが電気的に接触した状態から非接触の状態になる。
これにより、携帯端末装置100は、チルトヒンジ部材104aとグランドプレート121とがアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104aが単体でアンテナとして機能する状態になる。
図8は、電流の流れを示す図である。図8(a)は、スライド状態及び開いた状態の電流の流れを示すものであり、図8(b)は、閉じた状態の電流の流れを示すものである。
開いた状態及びスライド状態では、回路基板111に設けたグランド部801、給電部802、導電路P1及びグランドプレート121がアンテナとして機能するので、電流の流れは、図8(a)に示すようにようなり、ダイポールアンテナになる。ここで、導電路P1は、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及び拡張素子122により構成される。
一方、閉じた状態では、給電部802及び導電路P2がアンテナとして機能するので、電流の流れは、図8(b)に示すようになり、モノポールアンテナになる。ここで、導電路P2は、導電接続部113及びチルトヒンジ部材104aにより構成される。
このように、本実施の形態によれば、筐体のスライド動作に伴って、アンテナとして機能するヒンジ部材と筐体に設けた導電部材とを電気的に接触させることにより、別体のアンテナを設けることなく、種々の使用態様において使用可能なアンテナ構成にすることができ、製造コストを抑制し、小型化及び薄型化を図ることができる。また、本実施の形態によれば、手で把持される箇所にアンテナを設けないので、アンテナ特性の劣化を防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、拡張素子を介してチルトヒンジ部材とグランドプレートとが電気的に接触するようにしたが、本発明はこれに限らず、グランドプレートと一体に拡張素子を形成しても良い。
(実施の形態2)
図9〜図11は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置900の側面図である。
図9〜図11に示す携帯端末装置900は、図1〜図3に示す実施の形態1に係る携帯端末装置100に対して、グランドプレート121を除き、ガイドレール123a、123bの代わりにガイドレール901a、901b(図9〜図11ではガイドレール901bは現れない)を有し、拡張素子122の代わりに拡張素子902を有する。なお、図9〜図11において、図1〜図3と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の筐体102は、開いた状態、スライド状態及び閉じた状態を取り得る。第2の筐体102は、閉じた状態において、第1の筐体101に対して図11の右方向にスライド自在に取り付けられる。また、第2の筐体102は、スライド状態において、第1の筐体101に対して図10の左方向にスライド自在に取り付けられる。即ち、第2の筐体102は、第1の筐体101に対して図9〜図11の左右方向(図10の矢印Y2方向)にスライド自在に取り付けられる。また、第2の筐体102は、開いた状態において、チルトヒンジ部材104a、104b(図9〜図11ではチルトヒンジ部材104bは現れない)によって支持されて、第1の筐体101に対して、所定角度を設けて起き上がった状態に保持される。
チルトヒンジ部材104a、104bは、第1の筐体101に設けられ、第2の筐体102が矢印Y1方向に回転する際に、第1の筐体101と第2の筐体102とを回転自在に連結する。また、チルトヒンジ部材104aは、開いた状態及びスライド状態において、無線回路112から給電されるとともに、拡張素子902と容量結合して拡張素子902と電気的に接触することにより、後述する導電部材としてのガイドレール901aと電気的に接触する。これにより、チルトヒンジ部104aは、ガイドレール901aと共にアンテナとして機能する。一方、チルトヒンジ部材104aは、閉じた状態において、拡張素子902と電気的に非接触になることにより、ガイドレール901aとも電気的に非接触になる。この際、チルトヒンジ部材104aは、図11に示すように、無線回路112から給電されるとともに、拡張素子902及びガイドレール901aと電気的に接続できない距離だけ離れているので、単体でアンテナとして機能することができる。
次に、第2の筐体102について、図9〜図11に加えて、図12〜図14を用いて、さらに詳細に説明する。図12及び図14は、携帯端末装置900の平面図であり、図13は、携帯端末装置900の正面図である。ここで、図12は、携帯端末装置900の開いた状態を示すものであり、図14は、携帯端末装置900の閉じた状態を示すものである。なお、図12〜図14において、チルトヒンジ部材104a、104b、無線回路112及び導電接続部113は第1の筐体101に設けられ、スライダー131a、131bは、補助部材103に設けられるとともに、その他の部材は第2の筐体102に設けられるものである。また、図12及び図14において、説明の便宜上、補助部材103の記載を省略する。
第2の筐体102は、表示部124、ガイドレール901a、901b及び拡張素子902を有する。
拡張素子902は、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとを電気的に接続する。この際、拡張素子902は、チルトヒンジ部材104aと容量結合により電気的に接続する。なお、拡張素子902は、チルトヒンジ部材104aと電気的に接続する代わりに、チルトヒンジ部材104bと電気的に接続しても良い。また、拡張素子902は、チルトヒンジ部材104aと容量結合する場合に限らず、チルトヒンジ部材104aと物理的に接続して電気的に接続するようにしても良い。
ガイドレール901a、901bは、図13に示すように、底面部1301及び側面部1302、1303により形成された溝部1304a、1304bを有する。また、ガイドレール901a、901bは、第2の筐体102の平面視長方形の長手方向(図12の左右方向)の両端部に設けられる。また、ガイドレール901a、901bは、第2の筐体102の平面視長方形の短辺401、402に沿って、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向(図12の上下方向)と平行に第2の筐体102に設けられる。溝部1304a、1304bは、補助部材103のスライダー131a、131bとスライド自在に係合する。これらにより、第2の筐体102は、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向にスライド可能になる。
表示部124は、例えばLCDであり、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及びガイドレール901aで構成するアンテナで受信した画像データの画像を表示する。
次に、携帯端末装置900の動作について、図9〜図14を用いて説明する。
携帯端末装置900の閉じた状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102を図11の右方向にスライドさせる。この際、スライダー131a、131bがガイドレール901a、901bにガイドされて、第2の筐体102が第1の筐体101に対してスライドする。これにより、携帯端末装置900は、閉じた状態からスライド状態になる。
また、携帯端末装置900は、閉じた状態からスライド状態になることにより、拡張素子902が第2の筐体102と共にスライドし、拡張素子902とチルトヒンジ部材104aとが電気的に非接触な状態から接触した状態になり、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとが電気的に非接触な状態から接触した状態になる。
これにより、携帯端末装置900は、チルトヒンジ部材104aが単体でアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104aとガイドレール901aとがアンテナとして機能する状態になる。
次に、携帯端末装置900のスライド状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102をチルトアップする。即ち、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104a、104bで連結した状態で、第1の筐体101に対して、起き上がる方向に回転し、チルトヒンジ部材104a、104bにより所定角度を設けて起き上がった状態で保持される。これにより、携帯端末装置900は、開いた状態になる。
開いた状態において、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとが電気的に接触した状態を維持し、携帯端末装置900は、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとがアンテナとして機能する状態になる。これにより、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとで構成したアンテナでディジタルテレビ放送等の電波を受信して、第2の筐体102に設けた表示部124にディジタルテレビ放送等の画像を表示する。
ディジタルテレビ放送等の視聴を終了する際には、携帯端末装置900の開いた状態において、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104a、104bで連結した状態で、第1の筐体101に対して、寝る方向に回転する。これにより、携帯端末装置900は、スライド状態になる。
次に、第2の筐体102は、第1の筐体101に対して、第1の筐体101と重なり合う方向にスライドする。これにより、携帯端末装置900は、閉じた状態になる。
また、携帯端末装置900は、スライド状態から閉じた状態になることにより、拡張素子902が第2の筐体102と共にスライドする。これにより、拡張素子902は、チルトヒンジ部材104aから離れる方向にスライドし、チルトヒンジ部材104aと電気的に接触した状態から非接触の状態になり、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとが電気的に接触した状態から非接触の状態になる。
これにより、携帯端末装置900は、ガイドレール901aとチルトヒンジ部材104aとがアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104aが単体でアンテナとして機能する状態になる。
図15は、電流の流れを示す図である。図15は、スライド状態及び開いた状態の電流の流れを示すものである。
開いた状態及びスライド状態では、回路基板111に設けたグランド部1501、給電部1502、導電路P3及びガイドレール901aがアンテナとして機能するので、電流の流れは、図15に示すようにようなり、ダイポールアンテナになる。ここで、導電路P3は、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及び拡張素子902により構成される。
一方、閉じた状態では、図8(b)と同一であるので、その説明を省略する。
このように、本実施の形態によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、筐体のスライドをガイドするガイドレールをアンテナとして利用することにより、部品点数を減少させることができ、製造コストを低減することができる。また、本実施の形態によれば、第2の筐体の端部に配置されるガイドレールをアンテナとすることにより、携帯端末装置内の他の導電部材等からの影響を少なくして、アンテナ特性の劣化を防ぐことができる。
(実施の形態3)
図16及び図18は、本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置1600の平面図である。また、図17は、携帯端末装置1600の正面図である。ここで、図16は、携帯端末装置1600の開いた状態を示すものであり、図18は、携帯端末装置1600の閉じた状態を示すものである。
図16〜図18に示す携帯端末装置1600は、図1に示す実施の形態1に係る携帯端末装置100に対して、グランドプレート121を除き、導電接続部1603を追加し、ガイドレール123a、123bの代わりにガイドレール1601a、1601bを有し、拡張素子122の代わりに拡張素子1602a、1602bを有する。なお、図16〜図18において、図4〜図6と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、本実施の形態において、携帯端末装置1600の側面図は図9〜図11と同一であるので、その説明を省略する。また、図16〜図18において、チルトヒンジ部材104a、104b、無線回路1604及び導電接続部113、1603は第1の筐体101に設けられ、スライダー131a、131bは、補助部材103に設けられるとともに、その他の部材は第2の筐体102に設けられるものである。また、図16及び図18において、説明の便宜上、補助部材103の記載を省略する。
第1の筐体101は、回路基板111、導電接続部113、1603及び無線回路1604を有する。
回路基板111は、無線回路1604が実装される。また、回路基板111は、表面及び裏面に印刷形成された導電性の回路パターンを有する。
無線回路1604は、導電接続部113を介してチルトヒンジ部材104aに給電し、導電接続部1603を介してチルトヒンジ部材104bに給電する給電部として機能する。また、無線回路1604は、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及びガイドレール1601aで構成するアンテナと、導電接続部1603、チルトヒンジ部材104b及びガイドレール1601bで構成するアンテナとで受信した受信信号に対して、空間ダイバーシチ受信処理を行う。ここで、空間ダイバーシチ受信処理とは、無線回路1604は、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及びガイドレール1601aで構成するアンテナで受信した受信信号の受信レベルと、導電接続部1603、チルトヒンジ部材104b及びガイドレール1601bで構成するアンテナで受信した受信信号の受信レベルを比較して、受信レベルの大きい方のアンテナで受信した受信信号を選択して受信処理を行うことを意味する。
導電接続部113は、無線回路1604とチルトヒンジ部材104aとを電気的に接続する。導電接続部113は、回路基板111とは別体の部材で形成しても良いし、回路基板111上に回路パターンとして形成しても良い。
導電接続部1603は、無線回路1604とチルトヒンジ部材104bとを電気的に接続する。導電接続部1603は、回路基板111とは別体の部材で形成しても良いし、回路基板111上に回路パターンとして形成しても良い。
次に、第2の筐体102の構成について、図16〜図18を用いて説明する。
第2の筐体102は、表示部124、ガイドレール1601a、1601b及び拡張素子1602a、1602bを有する。
拡張素子1602aは、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104aとを電気的に接続する。この際、拡張素子1602aは、チルトヒンジ部材104aと容量結合により電気的に接続する。なお、拡張素子1602aは、チルトヒンジ部材104aと容量結合する場合に限らず、チルトヒンジ部材104aと物理的に接続して電気的に接続するようにしても良い。
拡張素子1602bは、ガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bとを電気的に接続する。この際、拡張素子1602bは、チルトヒンジ部材104bと容量結合により電気的に接続する。なお、拡張素子1602bは、チルトヒンジ部材104bと容量結合する場合に限らず、チルトヒンジ部材104bと物理的に接続して電気的に接続するようにしても良い。
導電部材としてのガイドレール1601a、1601bは、図13に示すように、底面部1701及び側面部1702、1703により形成された溝部1704a、1704bを有する。また、ガイドレール1601a、1601bは、第2の筐体102の平面視長方形の長手方向(図16の左右方向)の両端部に設けられる。また、ガイドレール1601a、1601bは、第2の筐体102の平面視長方形の短辺401、402に沿って、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向(図16の上下方向)と平行に第2の筐体102に設けられる。溝部1704a、1704bは、補助部材103のスライダー131a、131bとスライド自在に係合する。これらにより、第2の筐体102は、第2の筐体102の平面視長方形の短手方向にスライド可能になる。
表示部124は、例えばLCDであり、導電接続部113、チルトヒンジ部材104a及びガイドレール1601aで構成するアンテナと、導電接続部1603、チルトヒンジ部材104b及びガイドレール1601bで構成するアンテナとで受信した画像データの画像を表示する。
次に、携帯端末装置1600の動作について、図16〜図18を用いて説明する。
携帯端末装置1600の閉じた状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102を図17の右方向にスライドさせる。この際、スライダー131a、131bがガイドレール1601a、1601bにガイドされて、第2の筐体102が第1の筐体101に対してスライドする。これにより、携帯端末装置1600は、閉じた状態からスライド状態になる。
また、携帯端末装置1600は、閉じた状態からスライド状態になることにより、拡張素子1602a、1602bが第2の筐体102と共にスライドし、拡張素子1602aとチルトヒンジ部材104aとが電気的に非接触の状態から接触した状態になるとともに、拡張素子1602bとチルトヒンジ部材104bとが電気的に非接触の状態から接触した状態になる。
これにより、携帯端末装置1600は、チルトヒンジ部材104aと104bが各々単体でアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104aとガイドレール1601a、及びチルトヒンジ部材104bとガイドレール1601bの各々がアンテナとして機能する状態になる。
次に、携帯端末装置1600のスライド状態において、第1の筐体101に対して、第2の筐体102をチルトアップする。即ち、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104a、104bで連結した状態で、第1の筐体101に対して、起き上がる方向に回転し、所定角度を設けて起き上がった状態で保持される。これにより、携帯端末装置1600は、開いた状態になる。
開いた状態において、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104aとが電気的に接触した状態を維持するとともに、ガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bとが電気的に接触した状態を維持する。これにより、携帯端末装置1600は、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104aにより構成されるアンテナ、及びガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bにより構成されるアンテナが、空間ダイバーシチアンテナとして機能する。これにより、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104a、及びガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bの各々で構成した空間ダイバーシチアンテナでディジタルテレビ放送等の電波を受信して、第2の筐体102に設けた表示部124にディジタルテレビ放送等の画像を表示する。
ディジタルテレビ放送等の視聴を終了する際には、携帯端末装置1600の開いた状態において、第2の筐体102は、第1の筐体101とチルトヒンジ部材104a、104bで連結した状態で、第1の筐体101に対して、寝る方向に回転する。これにより、携帯端末装置1600は、スライド状態になる。
次に、第2の筐体102は、第1の筐体101に対して、第1の筐体101と重なり合う方向にスライドする。これにより、携帯端末装置1600は、閉じた状態になる。
また、携帯端末装置1600は、スライド状態から閉じた状態になることにより、拡張素子1602a、1602bが第2の筐体102と共にスライドする。これにより、拡張素子1602a、1602bは、チルトヒンジ部材104a、104bから離れる方向にスライドし、チルトヒンジ部材104a、104bと電気的に接触した状態から非接触の状態になり、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104a、及びガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bが、電気的に接触した状態から非接触の状態になる。
また、携帯端末装置1600は、ガイドレール1601aとチルトヒンジ部材104aにより構成されるアンテナ、及びガイドレール1601bとチルトヒンジ部材104bにより構成されるアンテナが、空間ダイバーシチアンテナとして機能する状態から、チルトヒンジ部材104a、104bが各々単体で空間ダイバーシチアンテナとして機能する状態になる。
このように、本実施の形態によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、筐体のスライドをガイドするガイドレールをアンテナとして利用することにより、部品点数を減少させることができ、製造コストを低減することができる。また、本実施の形態によれば、第2の筐体の端部に配置されるガイドレールをアンテナとすることにより、携帯端末装置内の他の導電部材等からの影響を少なくして、アンテナ特性の劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、物理的及び電気的に分離した複数のガイドレールと複数のチルトヒンジ部材の各々で空間ダイバーシチアンテナを構成することにより、受信品質を改善することができる。また、本実施の形態によれば、平面視長方形の第2の筐体における長方形の長手方向の両端にガイドレールを設けたので、長方形の短手方向の両端にガイドレールを設ける場合に比べて、アンテナ間の距離を離すことができ、互いのアンテナによる影響を少なくすることができる。
なお、本実施の形態において、物理的及び電気的に分離した複数のガイドレールと複数のチルトヒンジ部材の各々で空間ダイバーシチアンテナを構成したが、本発明はこれに限らず、一方をディジタルテレビ放送受信用のアンテナとして、他方をブルートゥース(登録商標)用のアンテナ、またはGPS用のアンテナとする等により、異なる通信方式の電波を受信する異なるアンテナとして構成しても良い。この際、無線回路とチルトヒンジ部材の間に整合回路を入れることにより、異なる周波数の通信方式に対応することができるようになる。
(実施の形態4)
図19は、本発明の実施の形態4に係る携帯端末装置1900の側面図である。図19(a)は、携帯端末装置1900の閉じた状態を示すものであり、図19(b)は、携帯端末装置1900の開いた状態を示すものである。
本実施の形態では、第1の筐体101及び第2の筐体102に加えて、第3の筐体1901を有する点を特徴とするものである。
第3の筐体1901は、第1の筐体101に対して、閉じた状態からスライド状態、またはスライド状態から閉じた状態に第2の筐体102と共にスライド自在である。また、第3の筐体1901は、第2の筐体102に対して、図19の紙面手前側と奥側でスライド自在に第2の筐体102に取り付けられている。また、第3の筐体1901は、外部に露出する図示しない表示部を有する。
第2の筐体102は、第3の筐体の外表面部1910と対向する外表面部1920に、図示しない操作部が露出する。
なお、本実施の形態における携帯端末装置1900は、第3の筐体1901を設ける以外は、上記実施の形態1〜実施の形態3の何れかの携帯端末装置と同一構成及び同一動作であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態によれば、3つの筐体が積層される構造の携帯端末装置においても、上記実施の形態1〜実施の形態3の何れかと同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態1〜実施の形態4において、チルトヒンジ部材をアンテナとしたが、本発明はこれに限らず、チルトヒンジ部材以外の任意のヒンジ部材をアンテナとして用いることができる。また、上記実施の形態1〜実施の形態4において、チルトヒンジ部材と共にアンテナとして機能する導電部材をグランドプレートまたはガイドレールにしたが、本発明はこれに限らず、任意の導電性を有する部材をチルトヒンジ部材と共にアンテナとして機能させることができる。
本発明にかかる携帯端末装置は、例えばディジタルテレビ放送を視聴するのに好適である。
本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の正面図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態1に係る補助部材の斜視図 本発明の実施の形態1に係る電流の流れを示す図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の側面図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の正面図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態2に係る電流の流れを示す図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置の正面図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置の平面図 本発明の実施の形態4に係る携帯端末装置の側面図
符号の説明
100、900、1600、1900 携帯端末装置
101 第1の筐体
102 第2の筐体
103 補助部材
104a、104b チルトヒンジ部材
111 回路基板
112 無線回路
113 導電接続部
121 グランドプレート
122 拡張素子
123a、123b ガイドレール
124 表示部
131a、131b スライダー

Claims (2)

  1. 給電部を有する第1の筐体と、
    導電部材を有し、前記第1の筐体に対してスライド自在に取り付けられる第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回転可能に連結するヒンジ部材と、を備え、
    前記ヒンジ部材は、複数であり、前記給電部から給電され、前記第2の筐体のスライド動作に伴って複数の前記導電部材と各々個別に電気的に接触した際に、各々の前記導電部材と共に複数のアンテナとして機能する携帯端末装置。
  2. 前記第2の筐体は、平面視長方形であり、前記長方形の長手方向の両端部に前記導電部材を有し、前記長方形の短手方向にスライドする請求項記載の携帯端末装置。
JP2008106876A 2008-04-16 2008-04-16 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5081048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106876A JP5081048B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 携帯端末装置
CN2008801286827A CN102007641A (zh) 2008-04-16 2008-12-25 移动终端装置
PCT/JP2008/003979 WO2009128124A1 (ja) 2008-04-16 2008-12-25 携帯端末装置
US12/937,934 US20110032161A1 (en) 2008-04-16 2008-12-25 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106876A JP5081048B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260625A JP2009260625A (ja) 2009-11-05
JP5081048B2 true JP5081048B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41198835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106876A Expired - Fee Related JP5081048B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110032161A1 (ja)
JP (1) JP5081048B2 (ja)
CN (1) CN102007641A (ja)
WO (1) WO2009128124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2759177C2 (ru) * 2017-05-03 2021-11-09 Венер Пластикс Груп Б.В. Пресс-форма для инжекционного формования укупорочного узла

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109747A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Panasonic Corp 携帯無線機
JP5462683B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-02 京セラ株式会社 携帯通信端末
KR101089238B1 (ko) 2010-06-01 2011-12-02 (주)쉘라인 틸팅 가능한 슬라이드 힌지장치
JP5654888B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-14 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5654887B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-14 京セラ株式会社 携帯電子機器
CN103187986A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 无线通信装置
CN103631334A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 宏碁股份有限公司 滑盖平板电脑
TW201630510A (zh) * 2015-02-09 2016-08-16 鴻海精密工業股份有限公司 保護套
CN104617974B (zh) 2015-02-28 2017-04-19 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN105100451B (zh) * 2015-06-30 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种电子设备及信息处理方法
KR102367678B1 (ko) * 2015-11-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 힌지 장치를 구비하는 전자 장치
CN110476298A (zh) 2017-04-13 2019-11-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于电子设备的天线
CN108063305B (zh) * 2017-11-30 2020-03-20 珠海市魅族科技有限公司 柔性电子设备
KR20190083446A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN111416197B (zh) * 2020-03-31 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠壳体组件和可折叠电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613526B2 (ja) * 2003-01-24 2005-01-26 松下電器産業株式会社 携帯無線機
US8060167B2 (en) * 2002-07-19 2011-11-15 Panasonic Corporation Portable wireless machine
JP2006005564A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置
JP4331072B2 (ja) * 2004-08-27 2009-09-16 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP4948177B2 (ja) * 2004-10-28 2012-06-06 パナソニック株式会社 折畳式携帯無線機
KR20060039750A (ko) * 2004-11-03 2006-05-09 엘지전자 주식회사 임의의 각도로 슬라이드 개폐되는 커버부를 갖는슬라이드형 이동통신 단말기
JP4440092B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-24 三菱電機株式会社 携帯端末装置
JP2008109167A (ja) * 2005-02-03 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライド式携帯無線機
JP5020067B2 (ja) * 2005-03-04 2012-09-05 パナソニック株式会社 携帯無線装置
KR100679078B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-05 (주)케이티에프테크놀로지스 안테나용 힌지를 구비한 슬라이드형 휴대단말기
US7199762B2 (en) * 2005-08-24 2007-04-03 Motorola Inc. Wireless device with distributed load
WO2007114584A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Laird Technologies Map Co., Ltd. Slide-up opening and closing mechanism for portable terminal
JP4624302B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-02 シャープ株式会社 携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2759177C2 (ru) * 2017-05-03 2021-11-09 Венер Пластикс Груп Б.В. Пресс-форма для инжекционного формования укупорочного узла

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260625A (ja) 2009-11-05
US20110032161A1 (en) 2011-02-10
WO2009128124A1 (ja) 2009-10-22
CN102007641A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081048B2 (ja) 携帯端末装置
CN206076482U (zh) 电子设备
EP2458676B1 (en) Antenna apparatus for portable terminal
CN202084632U (zh) 电子设备以及电子设备内的天线结构
US9088070B2 (en) Wireless device
JP5996808B2 (ja) 電子デバイスのためのマルチレイヤ3次元アンテナキャリア構成
TWI389387B (zh) 具有減少射頻訊號干擾的無線可攜式裝置
US8203493B2 (en) Portable wireless device
KR101604759B1 (ko) 안테나 어셈블리 및 이를 갖는 이동 단말기
US20080018543A1 (en) Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
JP5355897B2 (ja) 携帯無線機
JP2008118359A (ja) 携帯無線機
JP3633548B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機用アンテナ及びそれを備えた折り畳み式携帯電話機
JP2012134950A (ja) 携帯端末
US8855721B2 (en) Wireless communication device, impedance adjustment method, casing position detection method and information display method
JP2010130534A (ja) 電子機器、およびアンテナユニット
JPWO2012004977A1 (ja) アンテナ装置および表示装置
JP2009260815A (ja) 携帯端末装置
JP5741200B2 (ja) 通信装置
JP5391271B2 (ja) 無線受信機器
JP4133928B2 (ja) アンテナおよびそれを用いた無線通信機
EP4054006A1 (en) Electronic device provided with 5g antenna
JP4885821B2 (ja) アンテナ装置および移動体無線通信機
KR101850389B1 (ko) 이동 단말기
JP2012253455A (ja) 情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees