JP5079934B2 - 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム - Google Patents

車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5079934B2
JP5079934B2 JP2012518649A JP2012518649A JP5079934B2 JP 5079934 B2 JP5079934 B2 JP 5079934B2 JP 2012518649 A JP2012518649 A JP 2012518649A JP 2012518649 A JP2012518649 A JP 2012518649A JP 5079934 B2 JP5079934 B2 JP 5079934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frequency
sound
information
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012098844A1 (ja
Inventor
元貴 吉岡
伸一 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012518649A priority Critical patent/JP5079934B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079934B2 publication Critical patent/JP5079934B2/ja
Publication of JPWO2012098844A1 publication Critical patent/JPWO2012098844A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Description

本発明は、車両音によって車両が存在する方向を特定する車両方向特定装置等に関する。特に、遮蔽死角において車両音が反射してしまう状況下においても車両方向を特定する車両方向特定装置等に関する。
従来技術として、車両音の到達時間差から車両の存在する方向を特定する手法がある(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−92767号公報 特開平8−94731号公報
しかしながら、車両音検知における従来技術(特許文献1)の構成は、遮蔽物などによって音が反射する場合を想定していない。実環境下では遮蔽物などによって車両音が反射し、実際とは反対の方向に車両がいると検知してしまう。あるいは、実際の車両方向及び、これと反対方向の両方に車両がいると検知してしまう。したがってドライバの混乱を生じさせる。
一方、音の反射に関して、従来技術(特許文献2)の構成は、直接音の音圧で閾値を設定し、閾値処理を行うことで反射音を用いないとする手法がある。例えば図22Aに示すように、直接音の音圧に対し反射音の音圧が低い場合には、図22Bに示すように、ピークホールド処理を行うことで音圧が低い反射音を除去することができる。
しかし、実環境下では、反射音が共振することで、直接音及び反射音の音圧には差がなく、かかる手法により反射音を除去することは必ずしもできない。
また、遮蔽死角の場合、回折して届く直接音より、反射音の方が、音圧が高い場合もあり、従来手法によっては車両を検知することができない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、特に、遮蔽物によって車両音が反射する環境下でも、車両音を抽出して車両の存在する方向を特定することができる車両方向特定装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る車両方向特定装置は、複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音である他車両音から、前記他車両の方向を特定する車両方向特定装置であって、事前に定められた周波数区間及び時間区間で特定される複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相を分析する周波数分析部と、前記周波数分析部から取得した分析結果に基づいて、前記分析区間ごとに、前記他車両音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する音源方向特定部と、各々が、音源方向の範囲を示す方向情報、及び当該方向情報に対応付けられた前記音源方向ごとの分析区間の個数である頻度の範囲を示す頻度情報を含む複数の状態情報と、前記複数の状態情報の組に対応付けられた前記他車両の方向である推定車両方向とを含む反射パターンを1以上有する反射情報を蓄積している反射情報蓄積部と、前記音源方向特定部による特定結果から得られた音源方向ごとの分析区間の個数である頻度を、前記反射パターンと照合することで、前記他車両の方向を特定する車両方向特定部とを備える。
この構成によると、車両方向特定装置は、いわば分析区間ごとに算出される音源方向の多数決により、他車両が存在する方向を特定することができる。その際、取得した他車両音が反射音か否かを判定するために、音源方向の頻度の時間推移が、反射音か否かで異なることを利用する。反射情報蓄積部には、反射音による音源方向の頻度の時間推移を表す状態遷移モデルと、これに対応する推定者両方向とが蓄積されている。よって、車両方向特定部は、取得された他車両音がいずれかの状態遷移モデルと照合することで、遮蔽死角において車両音が反射してしまう状況下においても、他車両が存在する方向を特定することができる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える車両方向特定装置として実現することができるだけでなく、車両方向特定装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする車両方向特定方法として実現したり、車両方向特定方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
さらにまた、このような車両方向特定装置の一部又は全部を含む車両方向特定システムとして実現してもよい。
本発明によると、車両音によって車両が存在する方向を特定することができ、特に、遮蔽死角において車両音が反射してしまう状況下においても車両方向を特定することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における車両方向特定システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車両音を説明するための図である。 図3は、車両音の方向の特定を説明するための図である。 図4は、車両音の反射の一例を示す図である。 図5は、所定分析区間での音源方向を説明するための図である。 図6は、車両方向特定装置が仮に頻度が最も高い方向を車両の存在位置と特定した場合に、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係の一例を示す第1の図である。 図7Aは、実施の形態1又は2に係る反射情報蓄積部に蓄積されている反射情報の一例を示す図である。 図7Bは、実施の形態1又は2における反射パターンを表す状態遷移の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1又は2に係る車両方向特定部による反射判定及び車両方向の特定処理を説明する図である。 図9Aは、実施の形態1又は2に係る表示モードの一例を示す第1の図である。 図9Bは、実施の形態1又は2に係る表示モードの他の一例を示す第2の図である。 図9Cは、実施の形態1又は2に係る表示モードのさらに他の一例を示す第3の図である。 図9Dは、実施の形態1又は2に係る表示モードのさらに他の一例を示す第4の図である。 図10は、実施の形態1に係る車両方向特定装置が行う処理の流れを示す第1のフローチャートである。 図11は、実施の形態1及び2に係る車両方向特定装置が行う処理の流れを示す第2のフローチャートである。 図12は、実施の形態1又は2において、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係の他の一例を示す第2の図である。 図13は、実施の形態1又は2において、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係のさらに他の一例を示す第3の図である。 図14は、実施の形態2における車両方向特定システムの構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態2における他車両の位置関係を説明する図である。 図16は、実施の形態2における音源方向を説明する第1の図である。 図17は、実施の形態2における音源方向を説明する第2の図である。 図18は、実施の形態2に係る車両方向特定装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、実施の形態2における音源方向を説明する第3の図である。 図20は、実施の形態2における音源方向を説明する第4の図である。 図21は、本発明の実施の形態1又は2にかかる車両方向特定装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図22Aは、従来技術を説明する第1の図である。 図22Bは、従来技術を説明する第2の図である。
本発明のある局面に係る車両方向特定装置は、複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音である他車両音から、前記他車両の方向を特定する車両方向特定装置であって、事前に定められた周波数区間及び時間区間で特定される複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相を分析する周波数分析部と、前記周波数分析部から取得した分析結果に基づいて、前記分析区間ごとに、前記他車両音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する音源方向特定部と、各々が、音源方向の範囲を示す方向情報、及び当該方向情報に対応付けられた前記音源方向ごとの分析区間の個数である頻度の範囲を示す頻度情報を含む複数の状態情報と、前記複数の状態情報の組に対応付けられた前記他車両の方向である推定車両方向とを含む反射パターンを1以上有する反射情報を蓄積している反射情報蓄積部と、前記音源方向特定部による特定結果から得られた音源方向ごとの分析区間の個数である頻度を、前記反射パターンと照合することで、前記他車両の方向を特定する車両方向特定部とを備える。
この構成によると、車両方向特定装置は、いわば分析区間ごとに算出される音源方向の多数決により、他車両が存在する方向を特定することができる。その際、取得した他車両音が反射音か否かを判定するために、音源方向の頻度の時間推移が、反射音か否かで異なることを利用する。反射情報蓄積部には、反射音による音源方向の頻度の時間推移を表す状態遷移モデルと、これに対応する推定者両方向とが蓄積されている。よって、車両方向特定部は、取得された他車両音がいずれかの状態遷移モデルと照合することで、遮蔽死角において車両音が反射してしまう状況下においても、他車両が存在する方向を特定することができる。
具体的には、前記反射パターンは、第1の状態における、第1の状態情報と、前記第1の状態から事前に定められた時間が経過した第2の状態における、第2の状態情報と、前記第1の状態情報と前記第2の状態情報との組に対応付けられた前記推定車両方向とを含み、前記第1の状態情報は、前記音源方向の範囲を示す第1の方向情報及び第2の方向情報と、前記第1の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第1の頻度情報と、前記第2の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第2の頻度情報とを含み、前記第2の状態情報は、前記音源方向の範囲を示す第3の方向情報及び第4の方向情報と、前記第3の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第3の頻度情報と、前記第4の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第4の頻度情報とを含み、前記車両方向特定部は、前記第1の状態における複数の前記音源方向が、前記第1の状態情報として示される条件を満たし、前記第2の状態における複数の前記音源方向が、前記第2の状態情報として示される条件を満たす場合、前記他車両音を反射音であると判定し、前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報の組に対応付けられた前記推定車両方向を、前記他車両の方向として特定してもよい。
よって、車両方向特定部は、取得した他車両音が、反射パターンに含まれる状態遷移モデルに受理されることをもって、他車両音が反射音であることを判定し、かつ、受理された反射パターンに含まれる推定者両方向から、他車両の方向を特定することができる。
より詳細には、前記車両方向特定部は、第1の時間である前記第1の状態において取得された前記他車両音に含まれる前記複数の音源方向について、前記頻度を算出し、前記頻度のうち、(A)前記第1の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第1の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(B)前記第2の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第2の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、前記第1の時間が経過後、前記事前に定められた時間が経過するまでの第2の時間である第2の状態において取得された前記他車両音に含まれる複数の前記音源方向について、再度頻度を算出し、再度算出した前記頻度のうち、(C)前記第3の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第3の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(D)前記第4の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第4の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、前記他車両音を反射音であると判定し、前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報の組に対応付けられた前記推定車両方向を、前記他車両の方向として特定してもよい。
好ましくは、前記反射情報は、周波数ごとに異なる前記反射パターンを含んでもよい。
具体的には、前記反射パターンに含まれる前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値、及び、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値は、前記周波数が高いほど、より大きくなるように定めてもよい。
一般に、高い周波数の音ほど頻度が大きくなる傾向にあるため、周波数に応じて頻度情報の大きさを変更することで、これにより、車両方向特定部は、より適切に反射音を判定することが可能となる。
また、前記反射情報は、(A)前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報のうちの一方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値の差の絶対値が、事前に定められた第1の差分よりも小さく、かつ、(B)他方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値の差の絶対値が、前記第1の差分よりも大きくなるように事前に定められた第2の差分よりも大きい、反射パターンを有してもよい。
一般に、死角車両が自車両の右手から左手へ移動する場合には、反射音と直接音(直接音及び回折音を含む。以下同様。)の頻度がほぼ同数となる状態から、自車両の正面付近に近づくことで直接音の頻度が反射音の頻度を上回る状態を経て、再度、反射音と直接音の頻度がほぼ同数となる状態へ至る。こうした反射音と直接音(回折音を含む)の頻度の傾向に反射パターンをあわせることで、車両方向特定部は、反射音の判定と車両方向の特定が可能となる。
また、前記反射情報は、(A)前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第1の差分よりも小さく、かつ、(B)前記第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第2の差分よりも大きい場合には、前記第3の頻度情報と前記第4の頻度情報のうち、代表値がより大きい方の頻度情報に対応付けられている前記方向情報に対応する方向を、前記推定車両方向として含む反射パターンを有してもよい。
また、前記反射情報は、(A)前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第2の差分よりも大きく、かつ、(B)前記第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第1の差分よりも小さい場合には、前記第1の頻度情報と前記第2の頻度情報のうち、代表値がより小さい方の頻度情報に対応付けられている前記方向情報に対応する方向を、前記推定車両方向として含む反射パターンを有してもよい。
本発明の他の局面に係る車両方向特定装置は、さらに、前記他車両音の基準周波数帯を特定する車両周波数特定部を備え、前記周波数分析部は、前記複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相及び振幅を分析し、前記車両周波数特定部は、複数の前記時間区間の各々に対応する前記複数の分析区間のうち振幅がN番目に大きい分析区間に対応する周波数の、全ての前記時間区間における代表値をN番目の基準周波数とし、前記N番目の基準周波数を中心として、事前に定められた幅を有する周波数帯を、N番目の基準周波数帯として特定し、前記車両方向特定部は、前記N番目の基準周波数帯に含まれる前記分析区間に対応する複数の前記音源方向を、前記反射情報と照合することで、前記他車両の方向を特定する。
一般に、2台の車両が実際に左右に存在し、車両音が左右に生じる場合、車両音ごとの方向を同一の分布として扱うと、車両方向特定部は、反射音か否かの判断ができない。しかし、車両音を基準周波数帯で分離し、各々の基準周波数帯に含まれる音源方向を対象として車両方向を特定することで、車両方向特定部は、反射音か否かの判断が可能となり、車両方向を特定することができる。
また、車両方向特定部は、隣接する分析区間に対応する音源方向がより類似するほど、より大きな重みを前記分析区間に付与し、前記音源方向ごとの、重み付けされた前記分析区間の個数として、前記頻度を算出してもよい。
これによると、瞬間的にランダムに発生する風雑音などの影響を低く抑え、音源方向のばらつきにより車両方向の特定精度が低下することを防ぐことができる。
また、前記音源方向特定部は、前記分析区間ごとに、他車両音の振幅が音圧の閾値である音圧閾値未満か否かを判定し、前記振幅が前記音圧閾値未満であれば、当該分析区間について前記車両方向を特定せず、前記音圧閾値は、前記分析区間に対応する周波数が高いほど、より大きな値であるとしてもよい。
一般に、風雑音等は、一定の振幅未満となる傾向がある。よって、車両方向の特定に不要なノイズを、音源方向を特定する前に取り除くことで、車両方向の特定精度を向上させることができる。
本発明の他の局面に係る車両方向特定システムは、車両方向特定部は、隣接する分析区間に対応する音源方向がより類似するほど、より大きな重みを前記分析区間に付与し、前記音源方向ごとの、重み付けされた前記分析区間の個数として、前記頻度を算出する。
これによると、自車両から見た他車両の位値及び視認性に応じて、車両表示部へ表示する情報量を適切に制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る車両方向特定装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における車両方向特定装置を備える車両方向特定システムの構成を示す。
図1に示されるように、車両方向特定システム120は、車両方向特定装置110と、表示情報蓄積部107と、表示制御部108と、車両表示部109とを備える。
車両方向特定装置110は、複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音から、他車両が存在する方向を検出する装置であって、他車両音検知マイク101及び102と、周波数分析部103と、音源方向特定部104と、反射情報蓄積部105と、車両方向特定部106とを備える。
他車両音検知マイク101及び102は、他車両のエンジン音、モーター音、走行音等、他車両から発せられる他車両音を検知する。他車両音検知マイク101及び102として自車両に搭載されたマイクロホンを用いる場合、風切り音などの雑音も同時に検知されるため、他車両音検知マイク101及び102は、車両音と雑音の混合音を検知する。
他車両音検知マイク101及び102は、例えば、車両の左右のバンパーにそれぞれ設置されている。なお、他車両音検知マイク101及び102は、サイドミラーや天井、ボンネット内など、車両音が検知できる他の場所に設置されてもよい。好ましくは、例えば車の進行方向に対して直交する向きに、なるべく距離を離して設置する方が、後述する音源方向特定部による音源方向の特定精度を向上させることが期待できる。
周波数分析部103は、事前に定められた複数の周波数区間のそれぞれ及び複数の時間区間のそれぞれで特定される複数の分析区間の各々について、他車両音の位相を分析するため、他車両音検知マイク101及び102で取得された音の情報を周波数分析する。例えば、周波数分析部103は、音情報に対してフーリエ変換処理を施し、その音の周波数信号、振幅及び位相などを求める。なお、周波数分析部103は、フーリエ変換処理に代えて、高速フーリエ変換、離散コサイン変換、又はウェーブレット変換などの別の周波数変換方法による周波数処理を使用してもよい。なお、周波数分析部103は、他車両音の振幅を分析してもよい。
音源方向特定部104は、周波数分析部から取得した分析結果に基づいて、分析区間ごとに、周囲音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する処理部である。
なお、他車両音検知マイク101及び102には、風切り音などの雑音も検知されるため、音源方向特定部104は、例えば、振幅に閾値を設け、周囲音のうち、閾値以上の振幅を有する音のみを、音源方向を特定する対象となる車両音として抽出することとしてもよい。あるいは、音源方向特定部104は、スペクトルサブトラクション法などで周囲音から雑音を除去し、残った部分を、音源方向を特定する対象となる車両音として利用することとしてもよい。
以下、音源方向特定部104が音源方向を特定するための原理について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、マイクで検知された実際の車両のエンジン音を周波数分析した結果を示すスペクトログラムを示す。縦軸を周波数、横軸を時間とする。色の濃度は周波数信号のパワーの大きさを示しており、色の濃い部分はパワーが大きい部分を示す。車両音はエンジンやマフラーが周期的に振動することにより発せられる音である。したがって、正弦波等と同様に、特定の周波数成分を有していることがわかる。
なお、他車両音検知マイク101及び102には、風切り音などの雑音も検知される。したがって、音源方向特定部104は、例えば、振幅に閾値を設け、他車両音検知マイク101及び102で検知した音のうち、閾値以上の振幅を有する音のみを、音源方向を特定する対象となる他車両音として抽出することとしてもよい。あるいは、音源方向特定部104は、スペクトルサブトラクション法などで周囲音から雑音を除去し、残った部分を、音源方向を特定する対象となる他車両音として利用することとしてもよい。
図3は、音源方向特定部104が、分析区間ごとに、音源方向を特定する方法を説明する。
図3に示すように、自車両のバンパーに他車両音検知マイク101及び102が設置されている。当該マイクに車両音が到達したとき、自車両の進行方向に対する他車両の存在する方向によって音の到達する時間に差が生じる。
ここで、他車両音検知マイク101及び102の設置間隔をd(m)とする。また、音源が自車両の進行方向に対して方向θ(ラジアン)から検出されるとする。また、他車両音検知マイク101と102とに同一の車両音が到達した時刻の差である到達時間差をΔt(s)とし、音速をc(m/s)とする。このとき、方向θ(ラジアン)は以下の数式1で求めることができる。
Figure 0005079934
よって、音源方向特定部104は、分析区間ごとに、他車両音検知マイク101と、他車両音検知マイク102との各々で検知した周囲音に含まれる同一の音の、到達時間差に対応する位相差を取得する。その後、取得した位相差の値を上記数式1に適用することにより、音源方向を特定することができる。
しかしながら、実際の環境下では、壁や建物などの遮蔽物によって音が反射する。特に音で車両を検知する技術においては、この反射の影響が大きく、到達してきた音をもとにそのまま音源の方向を特定し、車両の存在方向としてしまっては、逆の方向に現れてしまい、反射の影響が無視できない。
図4は、車両音の反射の一例を示す。自車両に対する他車両の位置は図3と同様であるが、交差点には遮蔽物が存在し、音が反射して到達していることを示している。このまま到達時間差により方向を特定した場合、車両方向特定装置110は、実際は、自車両から見て右に他車両が存在するにもかかわらず、自車両から見て左側に他車両が存在すると判断する。その結果、車両方向特定装置110は、他車両の車両方向を誤って特定してしまうこととなる。
特に、交差点などにおいて、壁などの遮蔽物によって視界が悪い状況では、車両の検知技術が重要である。しかし、車両方向特定装置110が、車両方向を逆方向としてユーザに通知してしまっては誤解を生じかねない。
図5は、所定分析区間での音源方向を説明する。より詳細には、図5の(a)は、音源方向特定部104が音源方向を分析区間ごとに特定した結果を示す。
図5の(a)は縦軸を周波数、横軸を時間とし、音の方向が特定された分析区間を黒色の塗りつぶし又は斜線で示している。ここでは、分析する区間を、周波数を5Hz間隔、時間を60ms等とし、各区間において音源が存在する方向が算出されている。
すなわち、図5の(a)に示される周波数、及び、時間は、領域720の拡大図に示されるように、事前に定められた複数の周波数区間ごと及び事前に定められた複数の時間区間ごとに区切られている。これらの周波数区間及び時間区間それぞれの組合せとして、複数の分析区間が定義される。ここで、図5の(a)に示される塗りつぶされた分析区間は、音源方向特定部104によって音の方向が特定された分析区間を示している。
例えば分析区間1071の音源方向は自車両に対して右60度(ここで、自車両の正面を0度とし、正面より右をプラス、正面より左をマイナスとする)と特定されている。
また、分析区間1072の音源方向は自車両に対して左60度と特定されている。
なお、説明のため、本実施の形態では、自車両に対して右側に音源方向が特定された分析区間を黒色の塗りつぶしで示し、自車両に対して左側に音源方向が特定された分析区間を斜線で示すことで区別することとする。このように塗りつぶされた各分析区間それぞれに方向が算出されていることとなる。また、複数の音源方向について、音源方向ごとに、対応する分析区間の個数を合計した値を頻度と呼ぶ。また、音源方向ごとの頻度の分布を頻度分布と呼ぶ。
例えば、図5の(b)は0msから400msの間に他車両音検知マイク101及び102に検知された他車両音に含まれる音源方向の頻度分布を示す。横軸を方向、縦軸を頻度とする。例えば図5の(b)の場合、左60度近辺の頻度が最も高く、一方、右60度近辺の頻度も存在する。実際には図4に示すように他車両は右に存在しているが、実環境下では、反射音が自車両の左から他車両音検知マイク101及び102へ到達し、左側の音源方向の頻度が高くなっている。また、音の回折現象により、家屋などの遮蔽物の上や横を他車両音が回折するなどし、自車両の右側からも他車両音検知マイク101及び102へ他車両音が到達する。他車両が自車両から遠い場合、回折による他車両音の振幅の減衰が大きく、このように反射音による左側の音源方向の頻度の方が高くなる現象が生じる場合が多い。
ここで、図5の(b)に示される状況では、車両方向特定装置110が、仮に頻度が最も高い方向を車両の存在位置と特定するとした場合、実際には図4に示されるように他車両は自車両の右に存在するにもかかわらず、他車両位置は左60度と特定されてしまう。その結果、ユーザに混乱を生じさせるおそれがある。また、仮に、閾値を下げるなどをした場合、左右両方に車両が複数台存在すると特定されてしまい、やはりユーザに混乱を生じさせることとなる。
図5の(c)は400msから800msの間に他車両音検知マイク101、102に検知された他車両音に含まれる音源方向の頻度分布を示す。図5の(b)で示される状況から時間が経過し、車両がさらに移動した状況を示す。図5の(c)に示されるように、右50度近辺の頻度が最も高く、一方、左50度近辺の頻度も存在する。実環境下では、図5の(b)から図5の(c)のような推移が生じる。これは、最初、反射音の影響で実際に他車両が存在する方向とは反対方向の頻度が高くなるが、他車両が自車両に接近することで、徐々に反射音の影響が減少し、また、他車両から自車両へ、直接到達する音や、回折によって到達する音が増加することで、実際に他車両が存在する右側の音源方向の頻度が高くなることを示している。
図5の(d)は800msから1200msの間に他車両音検知マイク101及び102に検知された他車両音に含まれる音源方向の頻度分布を示す。図5の(d)で示される状況から時間がさらに経過し、車両がさらに移動した状況である。図5の(d)の場合、車両が存在する右30度近辺の頻度が最も高くなり、一方、反射音の影響はほとんどなくなっている。
図5の(e)は1200msから1600msの間に他車両音検知マイク101及び102に検知された他車両音に含まれる音源方向の頻度分布を示す。図5の(d)で示される状況から時間がさらに経過し、車両がさらに移動した状況である。図5の(e)の場合、他車両が存在する正面0度近辺の頻度が最も高くなり、一方、反射音の影響はほとんどなくなっている。
図6は、車両方向特定装置110が仮に頻度が最も高い方向を車両の存在位置と特定した場合に、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係の一例を示す。車両表示部は、例えば、液晶ディスプレイ等である。
図6の(a)は図5の(a)と同様、音源方向特定部104が音源方向を分析区間ごとに特定した結果を示す。また、図6の(b)〜(e)は図5の(b)〜(e)と同様、400msごとの各時間内において特定された音源方向の頻度をヒストグラムで示した頻度分布を示す。すなわち、図6の(b)は0ms〜400msの、図6の(c)は400ms〜800msの、図6の(d)は800ms〜1200msの、図6の(e)は1200ms〜1600msの、各期間において他車両音検知マイク101及び102によって検知された他車両音から特定された頻度の、各期間における頻度分布を示す。
図6の(f)は0秒から400msの間に特定された他車両の方向を車両表示部109に表示するイメージを示す。音源の方向として左60度と、右60度に頻度の山が存在するため、左右に他車両があるとして表示している。したがって交差点に差し掛かったユーザには、左右に他車両が存在する勘違いしてしまう。
図6の(g)は400msから800msの間に特定された他車両の方向を車両表示部109に表示するイメージを示す。同様に、音源の方向として左60度と、右60度に頻度の山が存在するため、左右に他車両があるとして表示している。
図6の(h)は800msから1200msの間に特定された他車両の方向を車両表示部109に表示するイメージを示す。音源の方向として右30度に頻度の山が存在するため、頻度の山の位置に車両があるとして表示した場合、突然左の他車両が消え、右の他車両のみが存在すると表示されてしまう。
図6の(i)は1200msから1600msの間に特定された他車両の方向を車両表示部109に表示するイメージを示す。音源の方向として正面0度に頻度の山が存在するため、正面に車両があるとして表示している。左に存在した他車両が消え、右に検知された他車両が移動しながら正面を通過している表示がなされることとなる。
このように、遮蔽物によって車両音が反射する環境下では、一般に、車両方向の特定が困難となる。そこで本実施の形態に係る車両方向特定装置110は、反射情報蓄積部105に蓄積された反射情報を用い、車両方向特定部106において反射音の影響を考慮した車両方向の特定を行う。また、本実施の形態に係る車両方向特定システム120は、車両方向特定装置110による特定結果に基づいた通知をユーザに行うことで、より安全な走行を支援する。以下、図を用いて説明する。
図7Aは、反射情報蓄積部105に蓄積されている反射情報の一例を示す。図7Aに示されるように、反射情報蓄積部105は、1以上の反射パターンを有する反射情報を蓄積している。
なお、反射情報とは、実環境下において車両音で車両の方向を特定する際、遮蔽物などによって反射された車両音が到達する場合の、特定された音源方向の頻度分布の状態遷移に関する情報(反射パターン)の総称である。
反射パターンは、頻度に関する複数の状態情報と、複数の状態情報の組に対応付けられた他車両の方向である推定車両方向とを含む。具体的には、反射パターンは、第1の状態における、頻度に関する第1の状態情報と、第1の状態から事前に定められた時間が経過した第2の状態における、頻度に関する第2の状態情報と、第1の状態情報と第2の状態情報との組に対応付けられた他車両の方向である推定車両方向とを含む情報である。
図7Aは、4つの反射パターンを含んだ反射情報を示す。
本実施の形態における反射パターンは、頻度分布の状態遷移を、例えば、2状態のオートマトン遷移モデルとして有することとする。各状態(例えば、第1の状態、及び、第2の状態)は、頻度を算出するのに用いる周波数帯、対象とする音源方向の範囲、頻度の範囲(あるいは分散など)の情報を有する。各状態の間は、所定の時間間隔で遷移する。
すなわち、第1の状態情報は、音源方向の範囲を示す第1の方向情報及び第2の方向情報と、第1の方向情報に対応付けられた、頻度の範囲を示す第1の頻度情報と、第2の方向情報に対応付けられた、頻度の範囲を示す第2の頻度情報とを含む。
また、第2の状態情報は、音源方向の範囲を示す第3の方向情報及び第4の方向情報と、第3の方向情報に対応付けられた、頻度の範囲を示す第3の頻度情報と、第4の方向情報に対応付けられた、頻度の範囲を示す第4の頻度情報とを含む。
ここで、反射情報は、周波数ごとに異なる反射パターンを含んでもよい。
また、図7Aに示されるように、本実施の形態における反射情報が有する反射パターンは、以下の傾向を有する。
すなわち、反射パターン1〜4は、(A)第1の状態情報及び第2の状態情報のうちの一方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値(平均値、中央値、四分位値等、任意の統計量を意味する。以後同じ。)の差の絶対値が、事前に定められた第1の差分よりも小さく、かつ、(B)他方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値の差の絶対値が、第1の差分よりも大きくなるように事前に定められた第2の差分よりも大きい。
これは、一般に、死角車両が自車両の右手から左手へ移動する場合には、反射音と直接音(直接音には直接音及び回折音が含まれるとする。以下同様。)の頻度がほぼ同数となる状態から、自車両の正面付近に近づくことで直接音の頻度が反射音の頻度を上回る状態を経て、再度、反射音と直接音の頻度がほぼ同数となる状態へ至ることから導かれる、反射パターンの傾向である。
また、反射パターン3及び4は、(A)第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、第1の差分よりも小さく、かつ、(B)第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、第2の差分よりも大きい場合には、第3の頻度情報と第4の頻度情報のうち、代表値がより大きい方の頻度情報に対応付けられている方向情報に対応する方向を、推定車両方向として含む。
すなわち、反射パターン3及び4は、自車両の右又は左に存在する他車両が、正面方向に移動する(近づく)場合を示すが、これは、反射音と直接音の頻度がほぼ同数の状態から、直接音の頻度が反射音の頻度を上回る状態への遷移に対応する。また、車両の方向は、直接音が届く方向と考えられる。よって、反射パターン3及び4は、上記の傾向をもつ。
また、反射パターン1及び2は、(A)第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、第2の差分よりも大きく、かつ、(B)第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、第1の差分よりも小さい場合には、第1の頻度情報と第2の頻度情報のうち、代表値がより小さい方の頻度情報に対応付けられている方向情報に対応する方向を、推定車両方向として含む。
すなわち、反射パターン1及び2は、自車両の正面付近に存在する他車両が、左右の死角へ移動する(遠ざかる)場合を示すが、これは、反射音と比較し直接音の頻度が大きい状態から、反射音と直接音の頻度がほぼ同数の状態への遷移に対応する。また、車両の方向は、第1の状態で直接音が届いた方向から、自車両の正面を横切り反対方向へ移動したと考えられる。よって、反射パターン1及び2は、上記の傾向をもつ。
車両方向特定部106は、第1の状態における複数の音源方向が、第1の状態情報として示される条件を満たし、第2の状態における複数の音源方向が、第2の状態情報として示される条件を満たす場合、他車両音を反射音であると判定し、第1の状態情報及び第2の状態情報の組に対応付けられた推定車両方向を、他車両の方向として特定する。
具体的には、所定の時間(例えば、図7Aでは400ms間)に他車両音検知マイク101及び102で取得された他車両音が、第1の状態情報で示される条件を満たしたとする。この場合、車両方向特定部106は、図7Bに示されるように、反射パターンの内部状態を第2の状態に遷移させる。また、第2の状態に遷移後、所定の時間(例えば、続く400ms間)に他車両音検知マイク101及び102で取得された他車両音が、第2の状態情報で示される条件を満たしたとする。この場合、車両方向特定部106は、入力された他車両音が、反射パターンに受理されたと判定する。その結果、車両方向特定部106は、他車両音を受理した反射パターンに含まれる推定車両方向を他車両の方向であると推定する。
例えば、図7Aに反射パターン1として示される反射パターンは、状態1(第1の状態ともいう)で満たされるべき条件として、(A)用いる他車両音の周波数帯は50Hzから350Hzであり、(B)右60度の音源方向から許容範囲としてプラスマイナス(±)15度の範囲において、頻度が500個(±250個)であり、かつ、(C)左60度の音源方向から許容範囲として(±15度)の範囲において、頻度が100個(±50個)であることという第1の状態情報を有している。
また状態2(第2の状態ともいう)で満たされるべき条件として、(A)用いる他車両音の周波数帯は同様に50Hzから350Hzであり、(B)右60度(±15度)の音源方向の範囲において、頻度が300個(±150個)であり、かつ、(C)左60度(±15度)の音源方向の範囲において、頻度が300個(±150個)であることという第2の状態情報を有している。
また、第1の状態から第2の状態へ推移する時間間隔としては400msとされている。そしてこのような遷移にあてはまる場合、車両方向は、実際は左である旨の推定車両方向情報も、反射パターン1は有している。
例えば車両が左の遮蔽死角に存在する場合において、車両方向特定部106が、他車両音から図5の(b)に示されるような方向の頻度分布を算出した場合、まず方向が右60度(±15度)内に頻度が500個(±250個)内であり、かつ、左60度(±15度)内に頻度が100個(±50個)内である。よって、第1の状態の受理条件を満たす。したがって、第2の状態へ遷移する。さらに400ms後に方向が右60度(±15度)内に頻度が300個(±250個)内、かつ、左60度(±15度)内の頻度が300個(±50個)内である。よって、第2の状態の受理条件を満たす。したがって、反射パターン1を示す遷移パターンを満たす音として、他車両音が受理される。そこで、車両方向特定部106は、この推移を反射パターン1であると判定する。
すなわち、車両方向特定部106は、音源方向特定部104により特定された複数の音源方向を、反射情報と照合することで、他車両の方向を特定する。
より具体的には、車両方向特定部106は、第1の時間である第1の状態において取得された他車両音に含まれる複数の音源方向について、頻度を算出する。次に、算出された頻度のうち、(A)第1の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、第1の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(B)第2の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、第2の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、第1の時間が経過後、事前に定められた時間が経過するまでの第2の時間である第2の状態において取得された他車両音に含まれる複数の音源方向について、再度頻度を算出する。
その後、車両方向特定部106は、再度算出した頻度のうち、(C)第3の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、第3の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(D)第4の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、第4の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、他車両音を反射音であると判定する。さらに、第1の状態情報及び第2の状態情報の組に対応付けられた推定車両方向を、他車両の方向として特定する。
なお、車両方向特定部106は、所定の期間において取得した他車両音が、反射情報蓄積部105に蓄積されたいずれの反射パターンにも該当しない場合には、他車両からは直接音のみが届いており、反射音は届いていないと判断してもよい。
図8は車両方向特定部106による反射判定及び車両方向の特定処理を示す。
図8の(a)は図5の(a)と同様、音源方向特定部104が音源方向を分析区間ごとに特定した結果を示す。また、図8の(b)〜(e)は図5の(b)〜(e)と同様、400msごとの各時間において取得された他車両音について、音源方向の頻度をヒストグラムとして示す。
車両方向特定部106は、まず所定時間ごとの音源方向及び頻度を算出する。
例えば、車両方向の特定に用いる周波数帯を50Hzから350Hz、分析区間の周波数区間を5Hz間隔、分析区間の時間区間を40msとする。この場合、400msの間に600区間(個)(600=(350−50)/5×400/40)の分析区間が存在することとなる。
図8の(b)は、他車両音検知マイク101及び102が図8の(a)に示される0秒から400msの間に取得した他車両音における音源方向の頻度を示すヒストグラムである。
次に、車両方向特定部106は反射情報を参照し、算出された頻度がいずれかの反射パターンに該当するか否かを判定する。例えば図8の(b)の場合、左60度(−60度)(±15度)の頻度が500個であったとする。また、右60度(±15度)の頻度が100個であったとする。この場合、図7Aに示される反射情報のうち、反射パターン2の状態1に該当することとなる。
次に、車両方向特定部106は、400msから800msの間に取得された車両音における音源方向の頻度を算出する。図8の(c)は400msから800msにおける方向の頻度を示すヒストグラムである。次に、車両方向特定部106は反射情報を参照し、算出された頻度が、反射パターン2の状態2に該当するか否かを判定する。例えば図8の(c)の場合、左60度(−60度)(+15度)の頻度が300個であったとする。また、右60度(±15度)の頻度が300個であったとする。この場合、図7Aに示される反射情報を参照し、反射パターン2の状態2に該当することとなる。つまり、車両方向特定部106は、他車両音の頻度分布の時間推移が、反射パターン2の状態1から状態2への遷移と一致すると判定することとなる。
これは他車両が自車両の右側にいる場合の反射パターンなので、車両方向特定部106は、他車両が自車両の右側に存在すると判定することが可能となる。
表示情報蓄積部107は、表示制御部108が、車両表示部109に他車両の存在を表示させる際に用いる表示モードに関する情報を蓄積する。すなわち、表示情報蓄積部107は、車両表示部109に他車両を表示する態様を特定するための複数の表示モードを蓄積する。
図9Aは、車両方向特定部106が、反射が生じる遮蔽死角の右側に他車両が存在すると判定した場合に、表示制御部108が車両表示部109に表示させる表示の一例である。交差点にさしかかった自車両に対し、右側の遮蔽の陰に車両が斜線の円で示されている。また、「死角車両注意」等、ユーザに注意を促すメッセージが表示されている。
図9Bは自車両の左側に他車両が存在すると、車両方向特定部106が判定した場合に、表示制御部108が車両表示部109に表示させる表示の一例である。交差点にさしかかった自車両に対し、左側の遮蔽の陰に車両が斜線の円で示されている。また、「死角車両注意」等、ユーザに注意を促すメッセージが表示されている。
図9Cは、車両方向特定部106により、他車両音が反射音ではないと判定され、音の到達時間差などから他車両の方向が一つに特定された場合に、表示制御部108が他車両の位置を車両表示部109に表示させる一例である。ここで、車両方向特定部106によって、他車両音が反射音ではないと判定された場合は、他車両がいる方向は死角ではないとも考えられるため、表示制御部108は、車両表示部109に注意を促すメッセージを表示させない表示モードを使用してもよい。すなわち、表示制御部108は、車両方向特定部106が、(A)他車両音が反射音であると判定した場合には、第1の表示モードで他車両を車両表示部109に表示させ、(B)他車両音が反射音ではないと判定した場合には、第1の表示モードとは異なる第2の表示モードで他車両を車両表示部109に表示させてもよい。具体的には、表示制御部108は、反射音がある図9Aや図9Bに示される場合と、反射音がない図9Cに示される場合とで、使用する表示モードを変更してもよい。これにより、車両方向特定システム120は、よりユーザの走行時に応じた表示を行うことが可能となる。
なお、表示制御部108は、斜線の円に代わり、特定された方向に車両の画像を表示する表示モードを使用してもよい。
表示制御部108は、車両方向特定部106によって判定された反射音か否かに応じて、表示情報蓄積部107に蓄積された表示情報を切り替えて表示する制御を行う。すなわち、表示制御部108は、反射音か否かで表示モードを変更することにより、車両表示部109に異なる表示を表示させることができる。
車両表示部109は例えば、カーナビやモバイル通信装置の画面(液晶画面等)であり、車両方向特定装置110によって特定された他車両の方向を表示する。
例えば、図9A〜図9Dを参照して、車両方向特定部106が、他車両音が反射音であると判定した場合であって、かつ、他車両が右側にあると特定した場合を考える。表示制御部108は警告メッセージとともに右方向の死角車両を示す画像を表示する表示モード(右側死角モード)を選択し、図9Aに示されるような表示画面を車両表示部109に表示させる。
一方、車両方向特定部106が、他車両音が反射音であると判定した場合であって、かつ、他車両が左側にあると特定した場合には、表示制御部108は警告メッセージとともに左方向の死角車両を示す画像を表示する表示モード(左側死角モード)を選択し、図9Bに示されるような表示画面を車両表示部109に表示させる。
また、いずれの反射パターンにも他車両音がマッチしないまま、車両方向特定部106が他車両の方向を特定した場合は、表示制御部108は、特定された方向に他車両を示す画像を表示させる表示モード(方向表示モード)を選択し、図9Cに示されるような表示画面を車両表示部109に表示する。
より具体的には、図8において、0msから400msの期間に取得された他車両音の頻度分布を第1の状態とし、400msから800msに期間に取得された他車両音の頻度分布を第2の状態とした場合に、車両方向特定部106は、第1の状態から第2の状態への遷移は、図7Aに示される反射情報のうち、反射パターン2と特定する。反射パターン2は他車両が右側に存在する反射パターンである。そこで表示制御部108は、図9Aに示されるような、遮蔽死角の右側に車両が存在する旨を表示する表示モードを選択する。
一方、さらに時間が経過した800msから1200msの期間では、音源は右30度の方向に高い頻度で分布している。他車両が接近してきたため、直接音や回折音の影響が大きくなり、実際に他車両が存在する方向が分布として算出されている。また、この800msから1200msの分布は反射パターンのいずれにも該当しないとする。そこで、表示制御部108は、反射情報ではなく、車両の方向が音の到達時間差などから一つ特定された場合には、例えば図9Cに示される表示モードで、特定された方向に他車両を示す画像を車両表示部109へ表示させる。
さらに時間が経過した1200msから1600msの期間では、音源は正面0度の方向に高い頻度で分布している。よって、表示制御部108は、図9Dに示されるように、図9Cと同様の方向表示モードで、特定された方向(例えば、自車両の正面付近)に他車両を示す画像を車両表示部109へ表示させる。
次に、本実施の形態に係る車両方向特定装置110の動作フローを図10、図11を用いて説明する。
まず他車両音検知マイク101、102は、他車両音を検知する(ステップS101)。
次に周波数分析部103は、検知された車両音を取得し、周波数分析を行う(ステップS102)。そして音源方向特定部104において、音の到達時間差をもとに、複数の分析区間の各々について、音源方向を特定する(ステップS103)。
次に、車両方向特定部106は、反射情報蓄積部105に蓄積された反射情報を参照する(ステップS104)。そしてステップS103で特定された音源方向の情報を用い、車両方向特定部106は、車両音が反射音か否かの判定を行い、さらに、他車両の方向を特定する(ステップS105)。
図11はステップS105における詳細な処理の流れを示す。
車両方向特定部106は、まず音源方向ごとに頻度を算出する(ステップS201)。例えば、図8の(b)に示されるように、音源方向ごとの頻度(及びその分布)が算出されることになる。
次に、車両方向特定部106は、反射情報が有する反射パターンごとにループし(ステップS202)、音源方向の分布が所定の反射パターンの状態1に該当するか否かの判定を行う(ステップS203)。
すなわち、車両方向特定部106は、反射情報蓄積部105に蓄積されている複数の反射パターンの中から、1つの反射パターンを選択し、この反射パターンについて、以下のループ処理を行う(ステップS202)。
より詳細には、車両方向特定部106は、音源方向の頻度分布が選択された反射パターンにおける状態1として示される条件に該当するか否かの判定を行う(ステップS203)。
選択された反射パターンの状態1として示される条件に該当した場合(ステップS203でYes)、車両方向特定部106は、次の所定の時間(例えば、400ms間)で取得された他車両音における頻度分布を参照する(ステップS204)。その後、車両方向特定部106は、頻度分布が選択された反射パターンにおける状態2として示される条件に該当するか否かの判定を行う(ステップS205)。すなわち、車両方向特定部106は、頻度分布の時間的な推移と、反射パターンとして示される状態遷移モデルとのマッチングを行うこととなる。
再度、頻度分布が、選択された反射パターンにおいて状態2として示される条件にも該当した場合(ステップS205でYes)、車両方向特定部106は、他車両音は選択された反射パターンの反射音であると特定する(ステップS207)。また、選択された反射パターンが含む推定車両方向を、他車両の方向として特定する。
一方、頻度分布が、選択された反射パターンにおいて状態1として示される条件に該当しない場合(ステップS203でNo)、あるいは状態2として示される条件に該当しない場合(ステップS205でNo)、車両方向特定部106は、次の反射情報蓄積部105に蓄積された、別の反射パターンを選択し、同様のループ処理を行う(ステップS206)。
なお、ここでは、車両方向特定部106は、状態1から状態2への推移と、実際の頻度分布の推移を照合するとして説明を行っている。しかし、図7Bに示すように状態1を所定回数ループし、状態2へ推移するような、自己遷移を含む状態遷移モデルである反射パターンと照合を行うこととしてもよい。
次に、表示制御部108は、表示情報蓄積部107に蓄積された表示モードを参照し(ステップS106)、表示モードを選択する(ステップS107)。最後に、車両表示部109は、選択された表示モードを用いて車両情報を表示する(ステップS108)。
なお、本実施の形態では、車両方向特定装置110は、頻度分布が、反射パターンに含まれる状態1から状態2へ遷移する状態遷移モデルに適合した場合に、他車両の存在を示す表示をユーザに提示する。例えば、図7Aに示される反射パターン2として定められた状態遷移モデルに、他車両音の頻度分布が該当した場合、車両方向特定装置110は、図9Aに示されるように、右側に死角車両が存在する旨を表示する。
このように、車両方向特定装置110は、状態1から状態2への推移のように、2つの状態で、適合するか否かの判断をすることで、交差点などの遮蔽死角で反射が生じる状況と、非常に精度よくマッチングをとることが可能となる。しかし、表示の方法としてはこれに限ったものではない。例えば、車両方向特定装置110は、頻度分布が状態1と適合した時点で、ユーザに対して車両位置及びメッセージの表示を行うものとしてもよい。
図12は、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係の他の一例を示す。図12の(a)は図5の(a)と同様、分析区間ごとに音源の存在する方向を分析した結果を示す。図12の(b)は、0秒から400msに取得された他車両音に含まれる音源方向の頻度をヒストグラムで示す。ここで、左60度(−60度)(±15度)の頻度が300個であったとする。また、右60度(±15度)の頻度が300個であったとする。この場合、図7Aに示される反射情報のうち、反射パターン4の状態1または反射パターン3の状態1に該当することとなる。
次に、車両方向特定部106は、400msから800msにおける音源方向の頻度を算出する。図12の(c)は400msから800msにおける音源方向の頻度をヒストグラムとして示す。次に、車両方向特定部106は、反射情報を参照し、音源方向の頻度分布が、いずれかの反射パターンに該当するか否かを判定する。例えば図12の(c)の場合、左60度(−60度)(±15度)の頻度が100個であったとする。また、右60度(±15度)の頻度が500個であったとする。この場合、図7Aに示される反射情報のうち、反射パターン4の状態2に該当することとなる。つまり反射パターン4において状態1から状態2へ遷移するモデルと一致するとして判定されることとなる。
これは車両が右側にいる場合の反射パターンなので、車両方向特定部106は、車両は右側と判定することが可能となる。よって、図12の(g)に示すように、車両表示部109には車両が右側にいる旨が表示されている。
しかし図12においては、さらに、反射パターンの状態1に適合した時点で、図12の(f)に示すように、車両表示部109は、死角に車両が存在する旨を表示している。遮蔽により左右が見えない交差点などでは、反射の影響により、図12の(b)に示すように実際の車両とは反対側にも車両音が検出されてしまう。そして図12の(c)に示すように所定時間の頻度の推移を参照することで、車両方向特定装置110は、実際の車両の存在する方向が特定できる。
一方、図12の(b)に示すように、所定時間の推移を参照しない場合は、実際に車両が存在する方向を特定することは、この時点では困難である場合が多い。例えば、図12の(b)に示す分布の場合、反射パターン3の状態1と反射パターン4の状態1の両方に該当し、その後どちらの頻度が高くなっていくかによって車両が右側に存在するのか、左側に存在するのかの特定が可能となる。しかし、車両が存在し、反射しているパターンには該当しているため、状態1に該当した時点で、車両方向特定装置110は、ユーザに通知することとしてもよい。注意喚起につながり、より安全な走行支援を促す効果を奏する。
また、必ずしも常に車両表示部109に車両を表示する必要はなく、ドライバのニーズに応じて、表示制御部108が、表示の有無や様態を変更することで、ドライバの安全な走行支援を促すことも可能である。
例えば、ドライバにとって特に通知が必要なのは、遮蔽死角に車両が存在する場合であることが多い。一方、既に他車両が正面にいる場合や、直接音が届く程度まで接近した場合にはわざわざ通知は必要ないと考えるドライバもいる。そこで、例えば反射情報に該当するときに車両表示部109へ、通知メッセージを表示させ、反射情報に該当しないときは何も表示させない等、表示制御部108が表示制御を行うこととしてもよい。
直接音が届く程度については、音圧の閾値を設定してもよく、車内にマイクを設置し、表示制御部108が判定することとしてもよい。
図13は図12と同様のシーンにおける、特定された方向と車両表示部における表示との対応関係のさらに他の一例を示す。車両方向特定部106は、図12の(b)及び(c)に示される場合と同様、0秒から400msと、400msから800msとにおける分布の遷移から、他車両が自車両の右側に存在し、横の遮蔽物により他車両音の反射が生じていると判定できる。このとき、図13の(f)及び(g)に示されるように、車両表示部109には、他車両が存在し、自車両の右側にいる表示がドライバには示されている。
一方、さらに時間が経過し、図13の(d)及び(e)に示される頻度分布がえられた場合、車両方向特定部106は、車両が右30度、そして正面0度に通過してきていると判断できる。ここで、表示制御部108は、図12と異なり、図13の(h)及び(i)に示すように地図と自車両の現在位置を表示させてもよい。
つまり、表示制御部108は、普段は図13の(h)に示す様に、地図を表示するモードで、車両表示部109に自車両位置を表示させる。しかし、車両方向特定部106が遮蔽死角に車両がいると判断した場合には、車両表示部109に、図13の(f)及び(g)に示すような車両の存在を示す様態の表示を行わせるために、車両表示部109の表示モードを切り替えることとしてもよい。
ドライバによっては、過度に接近などの通知を知らせることや、長時間通知することを好まない者も入る。そこで、本実施例に示すように、車両の接近や存在だけを通知し、再び普段の地図を表示するモードへ戻す等、より個々のドライバの特性に応じた通知が可能となる。
なお、他車両の頻度が、反射パターン1の状態1に該当し、状態2には該当しない場合、及び、反射パターン2状態1には該当し、状態2には該当しない場合がある。
これは既に自車両の正面を通過した車両がさらに遠ざかる場合に生じることが多い。例えば既に自車両の正面を通過し、右側に存在する他車両の車両音が反射し、さらに車両が遠ざかる場合、パターン1の状態2には該当しないためである。
この場合、反射パターン1には該当しないため、車両表示部109は、車両の存在を示す表示は行わない。上記に示すように、ドライバによっては、過度に接近などの通知を知らせたり、長時間通知することを好まない者もいるためである。この場合、車両の接近や存在だけを通知し、通過後の車両や、接近ではなく遠ざかる車両は表示しない。このように、個々のドライバの特性に応じた通知が可能である。
ただし、通過した車両も表示したい場合は、別途遠ざかる場合に対応する反射パターンを反射情報蓄積部105に設け、車両方向特定部106による判定結果により車両表示部109の表示を制御することとしてもよい。
なお、本実施の形態における反射パターンの状態遷移については、例えば車両の速度によっては状態1がしばらく続き、その後、状態2へ推移するような場合もある。つまり状態1から状態1、その後状態2へ遷移する形となる。そこで、前述したとおり、図7Bのように、反射パターンは、自己遷移を有することで、ある状態を繰り返す定常的な状態も含めることとしてもよい。
また、本実施の形態において、各反射パターンが有する状態数は2つとして説明しているが、状態数は3つでもよく、状態数を限ったものではない。状態数を増やすと、車両方向特定装置110が行うべき(マッチングの)処理が増える。しかし、より正確に実際の頻度分布の推移を反映した反射パターンを反射情報蓄積部105に蓄積させることで、車両方向特定装置110は車両方向の特定精度を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、各状態において、反射パターンに含まれる方向の頻度を数(すなわち、絶対的表現)で有している。しかし、状態2では、状態1からの増減分(すなわち、状態1を基準とした相対的表現)で有することとしてもよい。また、他車両が存在する方向の頻度と、その逆方向の頻度との比として反射モデルを表現してもよい。他車両によっては到達する他車両音の音圧が異なる場合がある。しかし、反射の推移パターンは同じ傾向を有することがあるため、比で表現することでこれらを集約することができる。その結果、車両方向特定部106がより精度よく反射判定が可能となる場合がある。
また、複数の反射パターンの各々は、周波数帯ごとに異なる方向情報及び頻度情報を有することとしてもよい。特に車両音の場合、例えば50Hz〜350Hzなどの低い周波数帯にはエンジン音が主に現れる。このエンジン音は倍音構造となる。一方、700Hz〜1000Hzなどの比較的高い周波数帯にはタイヤ音などが現れる。そしてタイヤ音は周波数全体に現れるのが一般的である。そこで、反射情報は、周波数帯ごとに反射パターンを有し、反射パターンごとに頻度の閾値を変更することで、車両方向特定部106は、より精度よく車両音の方向を特定することが可能となる。また、周波数が高いほど、反射の影響は大きくなる。したがって、周波数が高い音ほど、頻度や推移による変化に大きな影響を与えるとして重み付けを行ってもよい。
さらに、エンジン音とタイヤ音では音圧が異なり、また検知できる距離も異なるため、それぞれに応じた音圧閾値を設けることとしてもよい。すなわち、一般に、エンジン音よりもタイヤ音は周波数が高いため、頻度が高くなる傾向にある。したがって、周波数が高いほど、より高い音圧(すなわち振幅)の閾値を設けておき、音源方向特定部104は、分析区間ごとに、他車両音の振幅が音圧の閾値未満か否かを判定してもよい。このとき、音源方向特定部104は、振幅が閾値未満であれば、その分析区間について車両方向を特定しないことで、当該分析区間を、車両方向を特定するための他車両音から除外すること等が考えられる。
すなわち、音源方向特定部104は、分析区間ごとに、他車両音の振幅が音圧の閾値である音圧閾値未満か否かを判定してもよい。その結果、振幅が音圧閾値未満であれば、その分析区間については車両方向を特定しない。この音圧閾値は、分析区間に対応する周波数が高いほど、より大きな値とすることが好ましい。
いずれにせよ、本実施の形態に係る車両方向特定装置110は、反射によって、実際の車両方向と、その反対方向の2カ所に頻度分布の山が表れることで、車両方向として特定される。したがって、車両の移動とともに車両方向の頻度分布が遷移する反射パターンを、反射情報として蓄積していればよく、本実施の形態に示すものに限ったものではない。上記技術的思想を反映するものであれば当然発明の範囲に属する。
(実施の形態2)
実施の形態1では、反射によって、他車両の実際の方向とは反対側に検出される音を利用して他車両音が反射音か否か、及び他車両位置の特定を行うことにより、ユーザに必要な情報を表示する技術について説明を行った。本実施の形態ではさらに、所定の周波数ごとに、反射によって他車両の実際の方向とは反対側に検出される音を検出し、反射音か否かの判定、及び他車両位置の特定を行う。
図14は本実施の形態における車両方向特定装置110Aを備える車両方向特定システム120Aのシステム構成を示す。なお、図1と同様の構成要素については同様の符号を付与し、説明を省略する。
周波数分析部103Aは、複数の分析区間の各々について、他車両音の位相及び振幅を分析する。
車両周波数特定部111は、音源方向特定部104において所定の周波数と所定の時間区分である分析区間ごとに分析された情報をもとに、所定の車両音の基準周波数帯を特定する。
すなわち、車両周波数特定部111は、複数の時間区間の各々に対応する複数の分析区間のうち振幅がN番目に大きい分析区間に対応する周波数の、全ての時間区間における代表値をN番目の基準周波数として求め、N番目の基準周波数を中心として、事前に定められた幅を有する周波数帯を、N番目の基準周波数帯として特定する。
車両方向特定部106Aは、N番目の基準周波数帯に含まれる分析区間に対応する複数の音源方向を、反射情報と照合することで、他車両の方向を特定する。
以下、図を用いて詳細に説明する。
図15は、本実施の形態において前提とする車両の位置関係を示す。自車両に対し、左右両側に他車両が存在している。実施の形態1では、他車両が右側の遮蔽死角に1台存在する場合を例にして、説明を行った。具体的には、図4に示すように、他車両が右側にいる場合、右から直接到達する音と、左側の遮蔽物で反射して到達する音とにより、音源が両側に検出される現象である。かかる場合、実施の形態1に係る車両方向特定装置110は、反射情報を用いて車両方向特定部106が反射音か否かの判断及び車両方向の特定を行った。
しかし、図15に示されるように遮蔽物がない、あるいは反射の影響が少ない場合であっても、左右の両側に車両が存在する場合、車両音としては両側から検出されてしまう。その結果、実施の形態1に係る車両方向特定装置110では、反射音か否かの特定ができない場合がある。そこで本実施の形態に係る車両方向特定装置110Aは、車両周波数特定部111において、所定の車両音の基準周波数帯を特定することで、1台の車両音が反射して到達しているのか、それとも図15のように実際に両側に2台存在する車両の車両音が到達しているのか等を区別する。
図16は所定の周波数及び時間ごとの音源の方向を示す。より詳細には、図16の(a)は、図4に示すような右側の遮蔽死角に1台の車両が存在する状況において、音源方向特定部104が音源方向を分析区間ごとに特定した結果を示す。縦軸は周波数、横軸は時間である。なお、ここでは0Hzから100Hz等、低い周波数帯1601に対応する音源方向のみを示している。黒く塗りつぶされた区間は、右側に方向が算出された区間を示す。一方、黒い斜線で示した区間は、反射により左側に方向が算出された区間を示す。
ここで、車両音はエンジンが周期的に振動することにより発せられる音である。したがって、正弦波等と同様に、特定の周波数成分を有している。
例えば図16の(a)を参照して、60Hzに所定の音圧を有する車両音が発せられていることが分かる。また、この音がそれぞれ左側から到達する反射音や右側から到達する直接音を有しており、60Hzの周波数帯に右側と左側の両方の方向が算出されている。
そこで、車両周波数特定部111は、周波数分析部103A及び音源方向特定部104において分析区間ごとに分析された情報(すなわち、分析区間ごとの振幅及び音源方向)をもとに、他車両音の基準周波数帯を、以下に示す手順により特定する。
まず、車両周波数特定部111は、音源方向が特定された分析区間(例えば、図16の(a)において黒又は斜線で塗りつぶされた分析区間)のうち、音圧が最も高い(すなわち、振幅が最も大きい)周波数を基準周波数として特定する。
ここで「音圧が最も高い(振幅が最も大きい)周波数」とは、例えば、各時間区間で最大の振幅をもつ分析区間に対応する周波数の、全ての時間区間における代表値(例えば、平均値又は中央値等)として特定することが考えられる。また、必ずしも最大の振幅に限られず、N番目(N=1、2、3・・・)に大きい振幅をもつ分析区間に対応する周波数の、全ての時間区間における代表値として、N個の基準周波数を特定してもよい。Nは、例えば、特定する他車両の台数としてもよく、また、他車両音の倍音が表れた場合に対応するため、他車両の台数の2倍等としてもよい。ここでは、図16に示すように、基準周波数は60Hzと特定されたとする。
次に、車両周波数特定部111は、基準周波数60Hzを中心として、周波数の上下の許容範囲(例えばプラスマイナス(±5Hz))を含む範囲として基準周波数帯を特定する。
次に、車両方向特定部106Aは、基準周波数帯に含まれる他車両音を対象として、所定の時間区分で、音源方向の頻度分布を算出し、頻度分布の推移をもとに反射音か否かの判定、及び、車両方向の特定を行う。
なお、車両周波数特定部111が、基準周波数の上下に許容範囲を設けるのは、車両は楽器の音などと異なり、速度によって基準周波数が徐々に変化するからである。許容範囲を設けることで、速度に変化があっても追従が比較的容易になる。
図16の(b)は、0秒から400msの間の時間区分において、55Hzから65Hzの範囲として特定される基準周波数帯に含まれる音源方向の分布を算出した頻度分布である。
図16の(c)は、400msから800msの間の時間区分において、55Hzから65Hzの範囲として特定される基準周波数帯に含まれる音源方向の分布を算出した頻度分布である。音源方向の頻度分布は、自車両の左右両側に音源が分布したのち(図16の(b))、右側の分布が大きくなる(図16の(c))ような推移をしている。実施の形態1と同様に、車両方向特定部106Aは、この頻度分布の推移を反射情報と比較することで、自車両の右側に他車両が存在すると判定することができる。
次に、自車両の両側に他車両が1台ずつ存在し、それぞれの車両音が検出されて両側に頻度分布が形成される場合について説明する。
図17は、図15に示されるように他車両が自車両の左右に存在し、左右それぞれの車両音によって両側に頻度分布の山が検知された場合を説明する。
図17の(a)は、図16の(a)と同様、音源方向特定部104が音源方向を分析区間ごとに特定した結果を示す。縦軸は周波数、横軸は時間である。ここでそのまま音源方向の分布を算出すると、図17の(b)及び(c)に示すように、自車両の左右に音源の方向が分布する。しかし、これは反射音の影響ではなく、実際に自車両の左右に他車両がいるためである。しかしこのままでは、車両方向特定装置110は、反射音による影響か否かの判断ができない。
そこで車両周波数特定部111は、分析区間ごとに分析された情報をもとに、車両音の基準周波数帯を特定する。例えば、車両音として特定された区間(例えば、図17の(a)において黒又は斜線で塗りつぶされた分析区間)の音圧が最も高い周波数及び2番目に高い周波数を基準周波数として特定し、これをもとに2つの基準周波数帯を特定する。図17の(a)の場合、車両周波数特定部111は、基準周波数を60Hz及び80Hzと特定し、それぞれに対応した基準周波数帯として、基準周波数帯1702及び基準周波数帯1701を特定する。
そして車両方向特定部106Aは、基準周波数帯1701及び基準周波数帯1702について、頻度分布の推移をもとに反射音か否かの特定を行う。
図17の(a)に示されるように、車両方向特定部106Aが、60Hz(±5)の基準周波数帯1702だけを参照すると、斜線で塗りつぶされた領域、つまり自車両より左側の音源方向のみが検出されている。
一方、車両方向特定部106Aが、80Hz(±5)の基準周波数帯1701だけを参照すると、黒く塗りつぶされた領域、つまり自車両より右側の音源方向のみが検出されている。また、基準周波数帯1701及び基準周波数帯1702に含まれる音源方向について、車両方向特定部106Aが、反射情報を基準に頻度分布の推移を参照しても、いずれの反射パターンにも属さない。よって、車両方向特定部106Aは、2台の車両が実際に自車両の左右に存在する(すなわち、いずれの他車両音も直接音である)と判断することができる。
このように、2台の車両が実際に左右に存在し、他車両音が左右に生じる場合、それぞれの他車両音ごとの方向を同一の分布として扱うと、車両方向特定部106Aは、反射音か否かの判断ができない。しかし、基準周波数帯で分離し、各々の基準周波数帯に含まれる音源方向を対象として車両方向を特定することで、車両方向特定部106Aは、反射音か否かの判断が可能となり、車両方向を特定することができる。
一方、1台の他車両による車両音が反射して左右に生じる場合、図16に示すように、特定の1つの基準周波数帯内で左右両側の音源方向が検知される。したがって、車両方向特定部106Aは、当該車両の車両音である特定の1つの基準周波数帯に含まれる音源方向について頻度分布及び頻度分布の推移を参照することにより、反射音を含む車両音から、精度よく車両方向の特定が可能となる。
本発明の動作フローを図18及び図11を用いて説明する。
図18は、実施の形態2に係る車両方向特定装置が行う処理の流れを示す。
まず、図18を参照して、他車両音検知マイク101及び102において車両音を検知する(ステップS101)。次に周波数分析部103Aにおいて周波数分析を行う(ステップS102)。そして音源方向特定部104において、音の到達時間差をもとに分析区間ごとに音源方向を特定する(ステップS103)。
次に、車両周波数特定部111において、車両の基準周波数帯を特定する。例えば、音圧の最も高い周波数を基準周波数とし、さらに許容範囲(例えば±5Hzなど)を車両の基準周波数帯として特定する。
次に、車両方向特定部106Aは、反射情報蓄積部105に蓄積された反射情報を参照する(ステップS104)。そしてステップS103で特定された音源方向の情報およびステップS110で特定された基準周波数帯を用い、車両方向特定部106Aは、基準周波数帯に含まれる音源方向を対象として、反射音か否かの判定及び車両方向の特定を行う(ステップS105)。
次に、図11を参照して、ステップS105における詳細な処理の流れについて説明する。
車両方向特定部106Aは、まず音源方向ごとに頻度を算出する(ステップS201)。例えば、図8の(b)に示されるように、音源方向ごとの頻度(及びその分布)が算出されることになる。
次に、車両方向特定部106Aは、反射情報が有する反射パターンごとにループし(ステップS202)、音源方向の分布が所定の反射パターンの状態1に該当するか否かの判定を行う(ステップS203)。
すなわち、車両方向特定部106Aは、反射情報蓄積部105に蓄積されている複数の反射パターンの中から、1つの反射パターンを選択し、この反射パターンについて、以下のループ処理を行う(ステップS202)。
より詳細には、車両方向特定部106Aは、音源方向の頻度分布が選択された反射パターンにおける状態1として示される条件に該当するか否かの判定を行う(ステップS203)。
選択された反射パターンの状態1として示される条件に該当した場合(ステップS203でYes)、車両方向特定部106Aは、次の所定の時間(例えば、400ms間)で取得された他車両音における頻度分布を参照する(ステップS204)。その後、頻度分布が、選択された反射パターンにおける状態2として示される条件に該当するか否かの判定を行う(ステップS205)。すなわち、車両方向特定部106Aは、頻度分布の時間的な推移と、反射パターンとして示される状態遷移モデルとのマッチングを行う。
再度、頻度分布が、選択された反射パターンにおいて状態2として示される条件にも該当した場合(ステップS205でYes)、車両方向特定部106Aは、他車両音は、選択された反射パターンの反射音であると特定する(ステップS207)。また、選択された反射パターンが含む推定車両方向を、他車両の方向として特定する。
一方、頻度分布が、選択された反射パターンにおいて状態1として示される条件に該当しない場合(ステップS203でNo)、あるいは状態2として示される条件に該当しない場合(ステップS205でNo)、車両方向特定部106Aは、次の反射情報蓄積部105に蓄積された、別の反射パターンを選択し、同様のループ処理を行う(ステップS206)。
なお、ここでは、車両方向特定部106Aは、実際の頻度分布の推移を、反射パターンとして示された状態1から状態2への推移と照合するとして説明を行っている。しかし、図7Bに示すように、状態1を所定回数ループし、状態2へ推移するような、自己遷移を含む状態遷移モデルで表される反射パターンと照合を行うこととしてもよい。
次に、表示制御部108は、表示情報蓄積部107に蓄積された表示モードを参照し(ステップS106)、表示モードを選択する(ステップS107)。最後に、車両表示部109は、選択された表示モードを用いて車両情報を表示する(ステップS108)。
なお、本実施の形態に係る車両方向特定装置110Aは、車両の基準周波数を、音圧(すなわち振幅)を用いて算出し、特定された基準周波数の上下に許容誤差を含めた基準周波数帯において頻度を求めた。しかし、車両周波数特定部111が、基準周波数のピークを随時求め、速度によって変化する基準周波数を追従しつつ、当該基準周波数に対応する周波数区間における頻度を算出してもよい。他車両の速度に応じて音色を追うことで、車両方向特定装置110Aは、当該他車両のみに注目して、車両音の直接音と反射音とをより明確に区別することが可能となり、反射音か否かの判定及び車両方向の特定の精度がより向上する。
また、他車両が1台であっても、倍音及び半倍音などに対応する複数の周波数帯にピークを有する結果、複数の基準周波数帯が特定される場合がある。特に50Hz近辺や100Hz近辺等、低い周波数帯はこのように一定の音色を有することが多い。そこで、本実施の形態に係る車両方向特定装置110Aが、倍音等の影響により、1台の車両音の音色から、複数の基準周波数帯が特定される場合であっても、正確な反射音及び車両方向の特定が可能であることを、以下、図19及び図20を参照して説明する。
図19は所定の周波数及び時間ごとの音源の方向を説明する。図19の(a)は、図4に示すような右側の遮蔽死角に車両が1台存在する状況において、音源方向特定部104によって音の方向が特定された分析区間を示す。縦軸は周波数、横軸は時間を示す。
図19の(a)に示されるように、1台の他車両は、60Hz付近と、120Hz付近とに所定の音圧を有する車両音を発していることが分かる。また、この車両音のそれぞれが、自車両の左側から到達する反射音及び右側から到達する直接音の双方を有して(すなわち、60Hz及び120Hzの双方の周波数帯に、自車両の右側及び左側の両方の音源方向が算出されて)いる。
そこで、車両周波数特定部111は、分析区間ごとに分析された情報(例えば振幅)をもとに、車両音の基準周波数帯を特定する。例えば、車両音として特定された区間(黒又は斜線で塗りつぶされた区間)の音圧が事前に定められた閾値よりも高い周波数を基準周波数とし、基準周波数を中心に一定の幅を含む基準周波数帯を特定する。
図19に示される場合、60Hzを中心とした周波数帯と120Hzを中心とした周波数帯とが基準周波数帯として特定される。そして、車両方向特定部106Aは、それぞれの周波数帯で音源方向の頻度分布の推移を参照し、反射音か否かの判定及び、車両方向の特定を行う。
一方、自車両の左右に存在する合計2台の車両音が検出されて両側に頻度分布が形成される場合について説明する。
図20は、図15に示すように車両が自車両の左右に1台ずつ存在し、左右それぞれの車両音によって、車両音が自車両の両側に検知された場合を説明する。
図20の(a)は、図16の(a)と同様、音源方向特定部104によって音の方向が特定された分析区間を示している。縦軸は周波数、横軸は時間を示す。ここでそのまま音源方向の分布を算出すると、図20の(b)及び(c)に示されるように、左右に音源の方向が分布する。これは反射音によるものではなく、実際に自車両の左右に他車両がいるためである。しかしこのままでは、車両音が反射音か否かの判断ができない。
そこで車両周波数特定部111は、分析区間ごとに分析された情報をもとに、車両音の基準周波数帯を特定する。
例えば、車両音として特定された区間(例えば、図20の(a)に示される黒及び斜線で塗りつぶされた区間)の振幅が事前に定められた閾値よりも大きい周波数を基準周波数とし、基準周波数を中心に一定の幅を含んだ基準周波数帯を特定する。図20の(a)に示される場合、60Hz、80Hz、120Hz及び160Hzを中心とする基準周波数帯が特定される。
そして車両方向特定部106Aは、それぞれの基準周波数帯において、分布の推移をもとに反射音か否かの特定を行う。車両方向特定部106Aが、60(±5)Hzや120(±5)Hzを中心とする基準周波数帯だけを参照すると、黒い斜線で塗りつぶされた領域、つまり左側のみが検出される。一方、車両方向特定部106Aが、80(±5)Hzと160(±5)Hzを中心とする基準周波数帯だけを参照すると、黒く塗りつぶされた領域、つまり右側のみが検出される。
さらに、車両方向特定部106Aが、実際の頻度分布の推移を、反射情報と照合しても、頻度分布はいずれの反射パターンにも属さないため、車両方向特定部106Aは、2台の車両が実際に自車両の左右に存在すると判断することができる。
このように、2台の車両が実際に左右に存在するために車両音の頻度分布が左右に生じる場合であっても、車両方向特定部106Aは、基準周波数帯ごとに頻度分布を分離することで反射音か否かの判断が可能となる。
なお、実施の形態1又は2における反射情報は、前述したように、周波数ごとに異なる反射パターンを含んでもよい。その際には、反射パターンに含まれる第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値、及び、第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値は、対応する周波数が高いほど、より大きくなるように定めてもよい。例えば、50Hz〜350Hzに対応付けられた反射パターンに含まれる第1の頻度情報が500(±250)であり、第2の頻度情報が300(±150)である場合を考える。ここで、代表値として例えば平均値を使用すると、第1の頻度情報の代表値は500であり、第2の頻度情報の代表値は300である。よって、例えば、700Hz〜950Hzに対応付けられた反射パターンに含まれる第1の頻度情報を600(±250)とし、第2の頻度情報を400(±150)とすることが考えられる。すなわち、一般に、高い周波数の音ほど頻度が大きくなる傾向にある。したがって、周波数に応じて頻度情報の大きさを変更することで、より適切に反射音を判定することが可能となる。
なお、実施の形態2における基準周波数帯は、基準周波数を中心に10kHz程度の幅をもつとしてもよい。
なお、実施の形態1又は2に係る車両方向特定部は、前述の分析区間の時間軸方向の前後あるいは周波数軸方向の上下を参照し、隣接する分析区間に対応する音源方向が同じ、あるいは±5度以内等、類似する場合には、より類似するほど、より大きな重みを当該分析区間に付与してもよい。この場合、例えば、音源方向ごとに、重み付けされた分析区間の個数として頻度を算出してもよい。なお、隣接する分析区間に対応する音源方向がより類似するとは、例えば、隣接する分析区間との音源方向の差がより小さい場合を意味する。
具体的には、音源方向が+30度と特定された分析区間が分析区間A、分析区間B、分析区間Cとあり、それぞれの重みが、1.2、1.0、1.1であった場合には、+30度の音源方向に対応する頻度は、1×1.2+1×1.0+1×1.1=3.3となる。
車両音の場合、所定の誤差は含むものの、実際に車両が存在する方向により多くの音源方向が分布する傾向がある。しかし風雑音などは、瞬間的にランダムに発生する音であり、音源方向が区分ごとにばらつくのが一般的である。したがって、車両方向特定部は、頻度を算出する際に、単に区分の総和をとるのではなく、このように重みを付与することでより精度よく車両音の特定が可能となる。
なお、実施の形態1及び2に係る車両方向特定装置は、他車両音検知マイク101及び102を備えなくても、同様の発明の効果を奏することができる。
具体的には、車両方向特定装置の外部に設置されたマイクで周囲音を取得し、取得された周囲音を表す信号を、有線通信又は無線通信により、車両方向特定装置へ入力しても、他車両音検知マイク101及び102を備える場合と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態1又は2で説明した車両方向特定装置及び車両方向特定システムは、コンピュータにより実現することも可能である。
図21は、車両方向特定装置110及び車両方向特定装置110A、並びに車両方向特定システム120及び車両方向特定システム120A(以下、車両方向特定装置等という)を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示す。
車両方向特定装置等は、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36及びマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)装置40及び通信モデム(図示せず)とを含む。
車両方向特定装置等が行う処理であるプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。又は、コンピュータネットワークを通じて通信モデム52で読み取られる。
コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40又は通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメタなどのデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータなどを記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行う。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38及びCD−ROM装置40を相互に接続する。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、車両音によって車両が存在する方向を特定する車両方向特定装置に適用できる。
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
42 CD−ROM
44 CPU
46 ROM
48 RAM
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
101、102 他車両音検知マイク
103、103A 周波数分析部
104 音源方向特定部
105 反射情報蓄積部
106、106A 車両方向特定部
107 表示情報蓄積部
108 表示制御部
109 車両表示部
110、110A 車両方向特定装置
111 車両周波数特定部
120、120A 車両方向特定システム
720 領域
1071、1072 分析区間
1601 周波数帯
1701、1702 基準周波数帯

Claims (16)

  1. 複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音である他車両音から、前記他車両の方向を特定する車両方向特定装置であって、
    事前に定められた周波数区間及び時間区間で特定される複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相を分析する周波数分析部と、
    前記周波数分析部から取得した分析結果に基づいて、前記分析区間ごとに、前記他車両音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する音源方向特定部と、
    各々が、音源方向の範囲を示す方向情報、及び当該方向情報に対応付けられた前記音源方向ごとの分析区間の個数である頻度の範囲を示す頻度情報を含む複数の状態情報と、前記複数の状態情報の組に対応付けられた前記他車両の方向である推定車両方向とを含む反射パターンを1以上有する反射情報を蓄積している反射情報蓄積部と、
    前記音源方向特定部による特定結果から得られた音源方向ごとの分析区間の個数である頻度を、前記反射パターンと照合することで、前記他車両の方向を特定する車両方向特定部とを備える
    車両方向特定装置。
  2. 前記反射パターンは、第1の状態における、第1の状態情報と、前記第1の状態から事前に定められた時間が経過した第2の状態における、第2の状態情報と、前記第1の状態情報と前記第2の状態情報との組に対応付けられた前記推定車両方向とを含み、
    前記第1の状態情報は、前記音源方向の範囲を示す第1の方向情報及び第2の方向情報と、前記第1の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第1の頻度情報と、前記第2の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第2の頻度情報とを含み、
    前記第2の状態情報は、前記音源方向の範囲を示す第3の方向情報及び第4の方向情報と、前記第3の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第3の頻度情報と、前記第4の方向情報に対応付けられた、前記頻度の範囲を示す第4の頻度情報とを含み、
    前記車両方向特定部は、前記第1の状態における複数の前記音源方向が、前記第1の状態情報として示される条件を満たし、前記第2の状態における複数の前記音源方向が、前記第2の状態情報として示される条件を満たす場合、前記他車両音を反射音であると判定し、前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報の組に対応付けられた前記推定車両方向を、前記他車両の方向として特定する
    請求項1に記載の車両方向特定装置。
  3. 前記車両方向特定部は、第1の時間である前記第1の状態において取得された前記他車両音に含まれる前記複数の音源方向について、前記頻度を算出し、前記頻度のうち、(A)前記第1の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第1の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(B)前記第2の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第2の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、前記第1の時間が経過後、前記事前に定められた時間が経過するまでの第2の時間である第2の状態において取得された前記他車両音に含まれる複数の前記音源方向について、再度頻度を算出し、再度算出した前記頻度のうち、(C)前記第3の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第3の頻度情報で示される範囲に含まれ、かつ、(D)前記第4の方向情報で示される範囲に含まれる音源方向の頻度の合計が、前記第4の頻度情報で示される範囲に含まれる場合には、前記他車両音を反射音であると判定し、前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報の組に対応付けられた前記推定車両方向を、前記他車両の方向として特定する
    請求項2に記載の車両方向特定装置。
  4. 前記反射情報は、周波数ごとに異なる前記反射パターンを含む
    請求項1に記載の車両方向特定装置。
  5. 前記反射パターンに含まれる前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値、及び、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値は、前記周波数が高いほど、より大きくなるように定められる
    請求項4に記載の車両方向特定装置。
  6. 前記反射情報は、(A)前記第1の状態情報及び前記第2の状態情報のうちの一方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値の差の絶対値が、事前に定められた第1の差分よりも小さく、かつ、(B)他方の状態情報が含む2つの頻度情報が示す頻度の範囲の各々の代表値の差の絶対値が、前記第1の差分よりも大きくなるように事前に定められた第2の差分よりも大きい、反射パターンを有する
    請求項2又は3に記載の車両方向特定装置。
  7. 前記反射情報は、(A)前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第1の差分よりも小さく、かつ、(B)前記第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第2の差分よりも大きい場合には、前記第3の頻度情報と前記第4の頻度情報のうち、代表値がより大きい方の頻度情報に対応付けられている前記方向情報に対応する方向を、前記推定車両方向として含む反射パターンを有する
    請求項2又は3に記載の車両方向特定装置。
  8. 前記反射情報は、(A)前記第1の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第2の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第2の差分よりも大きく、かつ、(B)前記第3の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値と、前記第4の頻度情報が示す頻度の範囲の代表値との差の絶対値が、前記第1の差分よりも小さい場合には、前記第1の頻度情報と前記第2の頻度情報のうち、代表値がより小さい方の頻度情報に対応付けられている前記方向情報に対応する方向を、前記推定車両方向として含む反射パターンを有する
    請求項2又は3に記載の車両方向特定装置。
  9. さらに、前記他車両音の基準周波数帯を特定する車両周波数特定部を備え、
    前記周波数分析部は、前記複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相及び振幅を分析し、
    前記車両周波数特定部は、複数の前記時間区間の各々に対応する前記複数の分析区間のうち振幅がN番目に大きい分析区間に対応する周波数の、全ての前記時間区間における代表値をN番目の基準周波数とし、前記N番目の基準周波数を中心として、事前に定められた幅を有する周波数帯を、N番目の基準周波数帯として特定し、
    前記車両方向特定部は、前記N番目の基準周波数帯に含まれる前記分析区間に対応する複数の前記音源方向を、前記反射情報と照合することで、前記他車両の方向を特定する
    請求項1に記載の車両方向特定装置。
  10. 車両方向特定部は、隣接する分析区間に対応する音源方向がより類似するほど、より大きな重みを前記分析区間に付与し、前記音源方向ごとの、重み付けされた前記分析区間の個数として、前記頻度を算出する
    請求項1に記載の車両方向特定装置。
  11. 前記音源方向特定部は、前記分析区間ごとに、他車両音の振幅が音圧の閾値である音圧閾値未満か否かを判定し、前記振幅が前記音圧閾値未満であれば、当該分析区間について前記車両方向を特定せず、
    前記音圧閾値は、前記分析区間に対応する周波数が高いほど、より大きな値である
    請求項1に記載の車両方向特定装置。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両方向特定装置と、
    前記車両方向特定装置によって特定された前記他車両の方向を表示する車両表示部と、
    前記車両表示部に前記他車両を表示する態様を特定するための複数の表示モードを蓄積する表示情報蓄積手段と、
    前記車両方向特定装置が、(A)前記他車両音が反射音であると判定した場合には、前記複数の表示モードのうち第1の表示モードで前記他車両を前記車両表示部に表示させ、(B)前記他車両音が反射音ではないと判定した場合には、前記複数の表示モードのうち第1の表示モードとは異なる第2の表示モードで前記他車両を前記車両表示部に表示させる、表示制御部とを備える
    車両方向特定システム。
  13. 複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音である他車両音から、前記他車両の方向を特定する車両方向特定方法であって、
    事前に定められた周波数区間及び時間区間で特定される複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相を分析する分析ステップと、
    前記分析ステップにおいて取得した分析結果に基づいて、前記分析区間ごとに、前記他車両音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する音源方向特定ステップと、
    前記音源方向特定ステップにおける特定結果から得られた、音源方向ごとの分析区間の個数である頻度を、事前に定められた反射パターンと照合することで、前記他車両の方向を特定する車両方向特定ステップとを含み、
    前記反射パターンは、各々が、音源方向の範囲を示す方向情報、及び当該方向情報に対応付けられた前記音源方向ごとの分析区間の個数である頻度の範囲を示す頻度情報を含む複数の状態情報と、前記複数の状態情報の組に対応付けられた前記他車両の方向である推定車両方向とを含む
    車両方向特定方法。
  14. 請求項13に記載の車両方向特定方法をコンピュータに実行させる
    プログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 複数のマイクで取得された、自車両の周辺に存在する他車両の車両音である他車両音から、前記他車両の方向を特定する集積回路であって、
    事前に定められた周波数区間及び時間区間で特定される複数の分析区間の各々について、前記他車両音の位相を分析する周波数分析部と、
    前記周波数分析部から取得した分析結果に基づいて、前記分析区間ごとに、前記他車両音に含まれる音源の方向を表す音源方向を特定する音源方向特定部と、
    各々が、音源方向の範囲を示す方向情報、及び当該方向情報に対応付けられた前記音源方向ごとの分析区間の個数である頻度の範囲を示す頻度情報を含む複数の状態情報と、前記複数の状態情報の組に対応付けられた前記他車両の方向である推定車両方向とを含む反射パターンを1以上有する反射情報を蓄積している反射情報蓄積部と、
    前記音源方向特定部による特定結果から得られた音源方向ごとの分析区間の個数である頻度を、前記反射パターンと照合することで、前記他車両の方向を特定する車両方向特定部とを備える
    集積回路。
JP2012518649A 2011-01-18 2012-01-13 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム Expired - Fee Related JP5079934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518649A JP5079934B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-13 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008114 2011-01-18
JP2011008114 2011-01-18
JP2012518649A JP5079934B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-13 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
PCT/JP2012/000178 WO2012098844A1 (ja) 2011-01-18 2012-01-13 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5079934B2 true JP5079934B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2012098844A1 JPWO2012098844A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46515480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518649A Expired - Fee Related JP5079934B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-13 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9147347B2 (ja)
JP (1) JP5079934B2 (ja)
CN (1) CN103069297A (ja)
WO (1) WO2012098844A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516455B2 (ja) * 2011-02-23 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 接近車両検出装置及び接近車両検出方法
US20140170351A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Basf Se Hydrolysis-stable polyurethane for use in the off-shore sector
JP6613503B2 (ja) * 2015-01-15 2019-12-04 本田技研工業株式会社 音源定位装置、音響処理システム、及び音源定位装置の制御方法
WO2016123746A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for detecting aerial vehicle position and velocity via sound
US9911416B2 (en) * 2015-03-27 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Controlling electronic device based on direction of speech
WO2017096169A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Elmer's Products, Inc. Oxazoline-based adhesive formulations
KR101759143B1 (ko) * 2016-03-10 2017-07-18 현대자동차주식회사 음향 추적 정보 제공 방법, 차량용 음향 추적 장치, 및 이를 포함하는 차량
KR101807616B1 (ko) * 2016-04-21 2017-12-11 현대자동차주식회사 음향 추적 정보 제공 방법, 차량용 음향 추적 장치, 및 이를 포함하는 차량
GB2551780A (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Nokia Technologies Oy An apparatus, method and computer program for obtaining audio signals
US9747796B1 (en) * 2016-07-12 2017-08-29 Alison Collard De Beaufort Oncoming vehicle alarm technology
KR20180069147A (ko) * 2016-12-14 2018-06-25 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량의 보행자 경고장치
JP7236396B2 (ja) * 2017-05-03 2023-03-09 ソルターレ インコーポレイテッド 車両検知システムのオーディオ処理
WO2019098323A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両運転補助システム、車両運転補助方法、及び車両運転補助プログラム
JP7221518B2 (ja) * 2018-12-21 2023-02-14 独立行政法人自動車技術総合機構 車両音評価システム、及び車両音評価装置
KR102566412B1 (ko) * 2019-01-25 2023-08-14 삼성전자주식회사 음향 센서를 포함한 자동차 주행 제어 장치 및 그 방법
US11914390B2 (en) * 2020-03-31 2024-02-27 Zoox, Inc. Distinguishing between direct sounds and reflected sounds in an environment
US11483649B2 (en) 2020-08-21 2022-10-25 Waymo Llc External microphone arrays for sound source localization
JP2022040537A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社Subaru 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置
WO2023148965A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本電信電話株式会社 モデル学習装置、モデル学習方法、プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835422A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Rion Co Ltd 移動音源の移動方向識別装置
JPH0368883A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nippondenso Co Ltd 音響認識装置
JPH06503888A (ja) * 1990-12-14 1994-04-28 ハトソン ウィリアム エイチ 多次元データ処理および表示
WO2008056649A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Panasonic Corporation Détecteur de position de source sonore
WO2010035434A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 死角車両検出装置及びその方法
JP2010175431A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源方向推定装置とその方法と、プログラム
JP2010204104A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 車両と物体との間の衝突防止を助けるための方法および装置
WO2011001684A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 車両位置検出装置及び車両位置検出方法
JP2011242343A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
WO2012098836A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP2012145461A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Panasonic Corp 車両方向特定装置及び車両方向特定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348020A (en) 1990-12-14 1994-09-20 Hutson William H Method and system for near real-time analysis and display of electrocardiographic signals
US5490516A (en) 1990-12-14 1996-02-13 Hutson; William H. Method and system to enhance medical signals for real-time analysis and high-resolution display
US5245587A (en) 1990-12-14 1993-09-14 Hutson William H Multi-dimensional signal processing and display
US5662109A (en) 1990-12-14 1997-09-02 Hutson; William H. Method and system for multi-dimensional imaging and analysis for early detection of diseased tissue
US5559940A (en) 1990-12-14 1996-09-24 Hutson; William H. Method and system for real-time information analysis of textual material
JP3146233B2 (ja) 1991-10-03 2001-03-12 ヤマハ発動機株式会社 スノーモビルのキャリア部構造
JPH0894731A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Fujitsu Ltd 音源方向検出方法及び装置
DE19749545A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Objekterfassung für ein Kraftfahrzeug
JPH1164090A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Fujitsu Ltd 音源検出装置
DE102005024716B4 (de) * 2005-05-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Klassifizierung von Objekten
US8111583B2 (en) * 2007-08-21 2012-02-07 Schwartz Adam L Method and apparatus for determining and indicating direction and type of sound

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835422A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Rion Co Ltd 移動音源の移動方向識別装置
JPH0368883A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nippondenso Co Ltd 音響認識装置
JPH06503888A (ja) * 1990-12-14 1994-04-28 ハトソン ウィリアム エイチ 多次元データ処理および表示
WO2008056649A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Panasonic Corporation Détecteur de position de source sonore
WO2010035434A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 死角車両検出装置及びその方法
JP2010175431A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源方向推定装置とその方法と、プログラム
JP2010204104A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 車両と物体との間の衝突防止を助けるための方法および装置
WO2011001684A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 車両位置検出装置及び車両位置検出方法
JP2011242343A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP2012145461A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Panasonic Corp 車両方向特定装置及び車両方向特定方法
WO2012098836A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012098844A1 (ja) 2014-06-09
US9147347B2 (en) 2015-09-29
CN103069297A (zh) 2013-04-24
WO2012098844A1 (ja) 2012-07-26
US20130010980A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079934B2 (ja) 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP5039870B2 (ja) 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP4891464B2 (ja) 音識別装置及び音識別方法
US10803326B2 (en) Obstacle detecting method and apparatus, device and storage medium
JP5048887B2 (ja) 車両台数特定装置及び車両台数特定方法
US9761118B2 (en) Detecting apparatus and method, and mobile terminal apparatus having detecting apparatus
US11042805B2 (en) Pollution estimation system
US20100030562A1 (en) Sound determination device, sound detection device, and sound determination method
US8723691B2 (en) Pedestrian safety system
US9733346B1 (en) Method for providing sound detection information, apparatus detecting sound around vehicle, and vehicle including the same
JP2011242343A (ja) 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP6673030B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017084034A (ja) 交通情報提供装置及びシステム及び方法
CN107176123B (zh) 声音检测信息提供方法、车辆周围声音检测装置及车辆
KR20180066509A (ko) 후방 차량의 시각화 정보 제공 장치 및 방법
CN107305772A (zh) 用于提供声音检测信息的方法、装置及包括该装置的车辆
JP2012145461A (ja) 車両方向特定装置及び車両方向特定方法
JP4860785B2 (ja) 回転数増減判定装置及び回転数増減判定方法
Wu et al. HDSpeed: Hybrid detection of vehicle speed via acoustic sensing on smartphones
US20180018872A1 (en) Oncoming vehicle alarm technology
Valiveti et al. Soft computing based audio signal analysis for accident prediction
Saeed et al. Comparison of Pattern Recognition Techniques for Classification of the Acoustics of Loose Gravel
JP2017138725A (ja) 危険判定装置、危険判定方法および危険判定プログラム
KR102475760B1 (ko) 다채널 레이더를 이용한 특정물체 판별방법 및 장치
JP5045453B2 (ja) 高周波センサ装置、処理装置、検知システム、物体検知方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees