JP5079874B2 - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079874B2
JP5079874B2 JP2010507821A JP2010507821A JP5079874B2 JP 5079874 B2 JP5079874 B2 JP 5079874B2 JP 2010507821 A JP2010507821 A JP 2010507821A JP 2010507821 A JP2010507821 A JP 2010507821A JP 5079874 B2 JP5079874 B2 JP 5079874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
measuring device
position measuring
movable
reference scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527013A5 (ja
JP2010527013A (ja
Inventor
ホルツアプフェル・ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2010527013A publication Critical patent/JP2010527013A/ja
Publication of JP2010527013A5 publication Critical patent/JP2010527013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079874B2 publication Critical patent/JP5079874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、少なくとも二つの次元(XとY)における器具に対する物体の相対的な位置を計測するための位置測定装置に関する。
そのような位置測定装置は、例えば、シリコンウェーハ上において光学式、光電式又はイオン光学式顕微鏡を非常に精密に位置決めしなければならないウェーハ検査機械のために使用することができる。ウェーハが物体であり、顕微鏡が器具である。しかし、顕微鏡の代わりに、それ以外の任意のセンサー及び処理工具も器具としての役割を果たすことができる。一般的に、如何なる高精度な(少なくとも)二次元の位置決めも、その応用範囲に含まれる。
一般的に、一次元の位置を高精度に計測するには、格子型基準尺を光学的に走査して、それにより正弦及び余弦波のインクリメンタル信号を生成する位置測定装置又はエンコーダが使用される。そのような信号は、電子評価機器で補間され、その結果信号周期のほんの僅かな部分にしかならない非常に小さい測定ステップが得られる。そのようにして、ナノメートルの数分の一の測定ステップを十分に実現することができる。
X及びY方向における二次元の位置測定では、多くの場合二つの互いに垂直に配置された一次元のスライドユニットが使用され、それぞれ一次元のエンコーダを備えている。その場合、これまで所謂アッベ原理を守ることが不可能であり、そのため直線的な誘導時に傾斜による誤差によって測定誤差が生じていた。アッベ原理は、測定すべきスライド方向に対して同軸の方向に各測定システムを向けることを要求している。通常アッベ距離、即ち、エンコーダの測定軸と器具の中心点(以下において、ツールセンターポイントTCPと呼ぶ)間の間隔は相当大きい。そのような場合に用いられるエンコーダの実効計測点で計測する手法では、エンコーダの測定軸は、測定方向に沿って延びている。しかし、直線的な誘導の直線性に関する偏差も、エンコーダによって検出されない測定誤差を生じさせる。これらの二つの誤差の影響は、部分的にしか再現することができず、そのため多くの場合機械を校正しても所要の精度を実現することができなかった。誘導時の偏差による典型的な再現できない精度は、100nmの範囲内に有る。
今日、そのような理由から、高精度な二次元の位置計測には、平面鏡式レーザー干渉計が使用されている。二つの平面鏡式レーザー干渉計の互いに垂直な測定軸は、アッベ条件に応じて、固定位置のTCPと交差するように配置されている。そのようにして、XYテーブルの全ての誘導偏差が検出されており、そのためもはや精度に対して微々たる影響しか持たない。しかし、空気中で動作するレーザー干渉計の欠点は、空気の屈折率の変動が相当大きい測定誤差を生じさせることである。即ち、有利な労働条件下での30cmの空気の厚さ自体に対して、20nm〜50nmの誤差を見込まなければならない。所要の精度が1〜10nmであるアプリケーションの数が増える中で、それでは不十分である。
特許文献1は、交差する点で光学的に走査される二つの交差した基準尺の配置構成を記載している。一方の基準尺は、所謂縦目盛、即ち、格子線が基準尺面の短い方の端部に対して平行な格子を装着している。他方の基準尺は、横目盛を備えている、即ち、格子線が基準尺面の長い方の端部に対して平行に延びている。縦目盛と横目盛の垂直な配置構成によって、格子線が互いに平行となり、そのため好適な走査光学系を用いて、交差する点で相対的な位置を検出することができる。
アッベ条件にもとづき位置を検出するために、XY平面内において、縦目盛をTCPの方向に向けるとともに、TCPと同様に位置を固定している。横目盛は、XYテーブルと固定されている。垂直に配置された縦目盛と横目盛の第二の対が第二の測定方向を検出し、その縦目盛は、同じくXY平面内においてTCPの方向に向けられている。常に交差する点で走査可能とするためには、二つの走査光学系をそれぞれ縦目盛に沿ってスライドさせなければならない。しかし、特許文献1は、好適な走査光学系を開示していないし、如何にして走査光学系を縦目盛に沿って誘導すべきかに関する示唆も与えていない。より精密な観測では、アッベ距離をXY平面内でのみ零とされているが、目盛(特許文献1の図2の符号3と8)と物体(特許文献1の図2の符号6)が異なるZ方向の位置に配置されているので、Z方向のアッベ距離は零となっていない。従って、X又はY軸の回りのテーブルの傾斜は、依然として測定誤差を生じさせている。
特許文献2では、そのような測定構成に関する別の詳細が開示されている。縦目盛に沿った走査ヘッドの必要な誘導に関する実施構成の例が記載されている。この文献にも、好適な走査光学系は記載されていない。この文献の図3から分かる通り、Z方向におけるアッベ距離が考慮されていない。
特許文献3には、そのような配置構成で縦目盛と横目盛を走査するために、そのような位置測定装置用の様々な走査光学系が記載されている。そこでも、Z方向におけるアッベ距離は、言及も考慮も最小化もされていない。提案されている走査光学系は、より精密に分析する場合、以下において、エンコーダの中立な回転中心(NP)と呼ぶ、走査光学系の実効測定点をZ方向に関して物体と同じレベルにすることができないので、本測定課題に殆ど適さない。中立な回転中心の位置に関する分析方法は、ずっと後に記載されており、次の結果が得られる。特許文献3の図5又は6による走査光学系の中立な回転中心は、符号5の格子の遥か上に、凡そ符号5の第一の格子と符号4の格子との間隔を隔てて存在する。従って、記載されている配置構成(特許文献3の図3)による走査では、必然的にZ方向において相当大きいアッベ距離が生じる。特許文献3の図8による走査光学系は、符号4の格子の高さに中立な回転中心を有する。符号7のミラーが、Z方向に対して、最適には物体の面でなければならない格子面の上に突き出ているので、そのような配置構成は、器具と符号7のミラーが邪魔になるために、通常器具と物体間の間隔が狭い場合に匹敵するものとはならない。同様のことが、特許文献3の図9と10による走査光学系にも言える。特許文献3の図11と12による走査光学系の中立な回転中心は、符号4の格子の遥か下に、凡そ符号4の格子と符号5の格子との間隔を隔てて存在する。同様に、この場合も中立な回転中心のZ方向の位置を物体と同じレベルにすることはできない。
特許文献2と特許文献3は、縦目盛を有する、位置を固定された基準尺の上に配置された形で動かされる、そのような位置測定装置に関する走査光学系しか記載していない。
最後に、未だ公開されていない特許文献4には、縦目盛と横目盛を走査するための走査光学系が記載されている。この文献の種々の実施構成では、同じく中立な回転中心の好適なZ方向の位置とその測定物体に対する相対的な位置に関する示唆は見い出せない。そこでは、改善構成として、テーブルの少なくとも三つの場所でZ方向における追加測定を行って、それによりテーブルの六つの自由度全てを検出することを記載している。従って、テーブルの主運動軸XとYの回りの傾斜RxとRyの補正は、相応のデジタル信号処理によって行うことができる。しかし、RxとRyを更に計測するためには、例えば、ウェーハステッパーなどの非常に高価な機械でのみ正当化される相当大きい追加負担を必要とする。この場合、RxとRyの傾斜は、動作中に専用のアクチュエーターによって変更しなければならないので、そのような傾斜を更に計測することが必要である。例えば、ウェーハ検査機械の場合などのそれ以外のアプリケーションの大部分に関しては、RxとRyのアクチュエーターは使用されず、そのため基本的にそのような計測を省略することができる。しかし、そのような場合、Z軸方向における中立な回転中心の理想的でない位置が依然として残ることとなる。
ここで考察した特許文献1〜4は、それぞれTCPの位置が固定された機械構成に限定される。それらは、如何にして縦目盛と横目盛を交差させることによって、TCPが動くそれ以外の機械構成を改善することができるかに関する示唆を与えていない。
更に、位置測定装置又はエンコーダの補間精度を考慮しなければならない。機械では、軸方向XとYが同時に主運動方向であることも多いので、横目盛は、格子線に沿って動かされる。十分に誤差を補正するための補償方法では、信号の位相シフトとそのため測定方向の運動成分も常に必要となるので、格子公差による信号雑音は、そのような電子的な補償方法によって補正することができない補間誤差を生じさせることとなる。
ドイツ特許第2521618号明細書 欧州特許公開第1734394号明細書 国際特許公開第2007/034379号明細書 欧州特許第163362号明細書 ドイツ特許公開第2005029917号明細書 ドイツ特許出願第102006042743.2号明細書
本発明の課題は、従来技術で周知のシステムよりも大幅に向上した精度を保証する、少なくとも二次元の位置計測のための位置測定装置を提供することである。特に、この場合、Z方向におけるアッベ距離を零に低減することも可能な、そのような位置測定装置用の走査光学系を提供することである。
本課題は、請求項1による位置測定装置によって解決される。
本発明による位置測定装置の有利な実施構成は、従属請求項から明らかとなる。
本発明による、器具がツールセンターポイントを有する、器具に対する物体の相対的な位置を計測するための位置測定装置は、交差して配置された、少なくとも一つの移動面内を互いにスライド可能な少なくとも二つの基準尺と、それに対応する、移動面に対して平行な少なくとも一つの測定方向に関する位置信号を生成する光学式走査ユニットとから構成される。各基準尺は、中立な回転中心を有し、その回りでの各基準尺の傾斜は、検出した位置の変化を生じさせることはない。本走査光学系によって、二つの基準尺の中立な回転中心の位置が一致することが保証される。ツールセンターポイントに対して相対的な基準尺の配置構成によって、二つの基準尺の中立な回転中心とツールセンターポイントが移動面に対して平行な面内に有ることが保証される。
実現可能な実施形態では、走査光学系は、次の構成部品を有する。
・位置を固定して配置された、目盛を有する基準尺
・位置を固定して位置された基準尺に対して移動可能な形で、その基準尺と交差して配置された、目盛を有する基準尺
・走査ユニット
この場合、移動可能な基準尺は、位置を固定された基準尺の下に配置されるとともに、移動可能な基準尺の下には、走査ユニットが配置されており、そのため二つの基準尺の中立な回転中心は、二つの基準尺の間又は移動可能な基準尺上に有る。
移動面に対して垂直な方向における中立な回転中心とツールセンターポイントの位置偏差を1mm以内とするのが特に有利である。
有利には、移動可能な基準尺の目盛は、位置を固定された基準尺の方向を向いた基準尺側に取り付けられる。
この場合、移動可能な基準尺の目盛とツールセンターポイントを移動面に対して平行な面内に配置するのが特に有利である。
有利な実施構成では、移動可能な基準尺の目盛が透過光式目盛として構成される。
走査ユニットの実現可能な変化形態は、一つの光源と少なくとも一つの光電素子を有し、それらは、
光源から放出された光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上の衝突地点に当たって、そこで複数の部分光ビームへの分割が行われ、
次に、分割された部分光ビームが、位置を固定された基準尺の目盛に当り、そこで移動可能な基準尺の方向への逆反射を起こして、逆反射された部分光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上の結合地点で重なり合って、干渉し合い、
光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上の結合地点から少なくとも一つの空間方向に出て行って、走査ユニット内の少なくとも一つの光電素子上に到達し、そこで移動量に応じて変調された光電流が発生する、
ように配置される。
この場合、走査ユニットは、複数の光電素子を有し、複数の光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上の結合地点で異なる空間方向に出て行って、複数の光電素子上に到達して、そこで移動量に応じて変調された複数の光電流が発生するようにすることもできる。
移動可能な基準尺の目盛が、1/3*dm(dmは、移動可能な基準尺の目盛の目盛周期を表す)の格子線幅と120°の位相のずれを有する位相格子として構成されて、光電素子において、位相シフトが120°の位相のずれた光電流が発生するようにするのが特に有利であることが分かっている。
本発明による位置測定装置の実現可能な実施構成では、位置を固定された基準尺の目盛が、反射式目盛として構成される。
この場合、光源から放出される光ビームの照射角を20°以内とすることが有利である。
別の実施構成では、位置を固定された基準尺が、一つの目盛と少なくとも一つの反射器素子とを有し、それらは、
当該の分割された部分光ビームが、位置を固定された基準尺の目盛上に当って、その目盛が、部分光ビームを測定方向に偏向させるとともに、測定方向に対して垂直な方向に集束させ、
次に、部分光ビームが、少なくとも一つの反射器素子によって反射されて、
部分光ビームが、再び位置を固定された基準尺の目盛上に到達して、その目盛が、部分光ビームを新たに測定方向に偏向させるとともに、再び測定方向に対して垂直な方向にコリメートして、その結果部分光ビームが、移動可能な基準尺の方向に逆反射されることとなる、
ように配置される。
この場合、有利には、位置を固定された基準尺の目盛は、測定方向に偏向させる格子と測定方向に対して垂直な方向に集束させる回折式円柱レンズとを重ね合わせたものである回折構造として構成される。
別の実施構成では、位置を固定された基準尺は、目盛とプリズムを有し、位置を固定された基準尺上に入射した光ビームが、先ずは位置を固定された基準尺の目盛上に当り、その目盛が、部分光ビームを測定方向に偏向させて、次に、部分光ビームが、プリズムによって反射されて、再び位置を固定された基準尺の目盛上に到達し、その目盛が、部分光ビームを新たに測定方向に偏向させて、その結果部分光ビームが、移動可能な基準尺の方向に逆反射されることとなる。
この場合、有利には、プリズムを90°の直角プリズムとして構成する。
別の実施構成では、位置を固定された基準尺の目盛は、裏面反射式目盛として構成される。
別の実施構成では、走査ユニットは、一つの光源と少なくとも一つの光電素子を有し、それらは、
光源から放出された光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上の衝突地点に当たって、そこで複数の部分光ビームへの分割が行われ、
次に、分割された部分光ビームが、位置を固定された基準尺の目盛に当り、そこで移動可能な基準尺の方向への逆反射を起こして、逆反射された部分光ビームが、移動可能な基準尺の目盛上に結合地点に対してずれた形で当たり、その目盛が、部分光ビームを測定方向に偏向させるとともに、測定方向に対して垂直な方向に集束させ、部分光ビームが、移動可能な基準尺の反射器で反射された後、その目盛によって新たに回折して、最終的に位置を固定された基準尺の目盛での更なる回折後に、移動可能な基準尺の目盛上の結合地点に到達し、そこで光ビームが、少なくとも一つの空間方向に出て行って、走査ユニットの中の少なくとも一つの光電素子上に到達して、そこで移動量に応じて変調された光電流が発生する、
ように配置される。
更に、位置を固定された基準尺と移動可能な基準尺の目盛の目盛線を各基準尺の外縁に対して45°傾斜させて配置することができる。
以下における図面と関連した実施例の記述にもとづき、本発明の更なる詳細及び利点を説明する。
従来技術によるXYテーブル上の位置測定装置の配置構成図 反射場所を有する基準尺で対称的に回折する場合の中立な回転中心NPmの位置を示す図 中立な回転中心NPmとNPfの最適なZ方向の位置を示す図 本発明による位置測定装置の第一の実施例の走査光学系の前面図 本発明による位置測定装置の第一の実施例の走査光学系の側面図 図4a,4bの走査光学系の斜視図 XYテーブル上に図4a,4b,5の位置測定装置を配置した斜視図 本発明による位置測定装置の第二の実施例の走査光学系の前面図 本発明による位置測定装置の第二の実施例の走査光学系の側面図 本発明による位置測定装置の第二の実施例の逆反射作用を有する基準尺の偏向作用を図解するための詳細な前面図 本発明による位置測定装置の第二の実施例の逆反射作用を有する基準尺の偏向作用を図解するための詳細な側面図 本発明による図7a,7b,8a,8bの位置測定装置の逆反射器目盛として構成された目盛構造の詳細図 本発明による位置測定装置の第三の実施例の走査光学系の斜視図 本発明による位置測定装置の第四の実施例の走査光学系の前面図 本発明による位置測定装置の第四の実施例の走査光学系の側面図 図11aと11bの基準尺の偏向作用を図解するための別の前面図 図11aと11bの基準尺の偏向作用を図解するための別の側面図 本発明による位置測定装置の第五の実施例の走査光学系の前面図 本発明による位置測定装置の第五の実施例の走査光学系の側面図
図1は、例えば、前述した特許文献1により既に周知の従来技術による二つの位置測定装置又はエンコーダExとEyを備えたX及びY方向に移動可能なXYテーブルChの周知の配置構成を図示している。XYテーブルCh上に有る物体Obは、TCPを有する器具Tに対して相対的に位置決めされるものとする。そのために、二つの位置測定装置ExとEyは、テーブルChの移動面XY内におけるX方向又はY方向の位置を計測する。X方向のエンコーダ又はX方向の位置測定装置Exは、縦目盛として構成された目盛Gfxを有する位置を固定された基準尺Mfxと、横目盛として構成された目盛Mmxを有する、XYテーブルCh上に固定された、そのため移動可能な基準尺Mmと、走査ユニットAExとから構成される。走査ユニットAExは、X方向にのみスライド可能であり、XYテーブルChのX方向の位置と共に、即ち、移動可能な基準尺MmのX方向の位置と共に移動する。そうすることによって、走査ユニットAExは、交差領域において二つの目盛MfxとMmxを走査することができる。同様に、Y方向のエンコーダ又はY方向の位置測定装置Eyは、構成部品Mfy,Mmy及びAEyを有し、走査ユニットAEyは、Y方向にのみスライド可能であり、XYテーブルChのY方向の位置と共に移動する。見易くするために、図1には、リニア又は平面モーターやガイド部材などの駆動部品は図示されていない。
以下において、本発明による改善された位置測定装置、特に、それらの各走査光学系を図2〜13bにもとづき説明する。ここでは、前記の従来技術の文献と同じ用語を使用する。
Z方向におけるアッベ距離を解決する、即ち、零に低減することが可能であるためには、位置測定装置の実効的な測定点を精密に知ることが必要である。そして、そのような実効的な測定点は、各測定方向に沿ったTCPの所に存在しなければならない。
目盛又は基準尺格子を有する基準尺と走査ユニットだけから成る従来の位置測定装置の実効的な測定点は、通常位置測定装置の中立な回転中心NPと呼ばれている。基準尺又は走査ユニットが中立な回転中心NPの回りで傾斜しても、位相シフトが起こらず、それによって表される位置に関する値は、第一の桁において変わらない。
本発明による二つの基準尺Mf,Mmを交差させた形のエンコーダ構成では、二つの中立な回転中心NPmとNPfが存在する。基準尺Mmが回転中心NPmの回りで傾斜しても、基準尺Mfが回転中心NPfの回りで傾斜しても、得られる位置は変わらない。二つの中立な回転中心NPm,NPfは、通常一致しない。本発明では、好適な走査光学系によって、二つの基準尺の中立な回転中心NPm,NPfの位置が一致することを保証している。
ここで、先ずは中立な回転中心NPmが位置測定装置の実効的な測定点であるので、移動可能な基準尺Mmの傾斜を考察する。中立な回転中心NPmの位置を設定可能とするためには、傾斜した基準尺Mmで回折した場合、場合によっては反射した場合の二つの干渉し合う部分光ビームの異なる位相のずれを考察しなければならない。図2には、基準尺Mm上の反射式目盛として構成された目盛Gmで対称的に回折する二つの部分光ビームに関する事例が図示されている。しかし、本考察は、同じく透過光式目盛、即ち、光を透過する目盛、或いは対称的でない事例に関しても有効である。kベクトルkinとk’inで表された二つの入射する部分光ビームSinとS’inは、kベクトルkout とk’out で表された出射する部分光ビームSout とS’out として回折する。基準尺Mmが任意の僅かな動きをした場合の二つの部分光ビームの位相のずれΔΦ又はΔΦ’は、次の式で与えられる。
Figure 0005079874
ここで、ΔxP 及び
Figure 0005079874
は、衝突地点P又はP’における基準尺Mmの動きを表す。
基準尺Mmが傾斜して動いた場合、ΔxP
Figure 0005079874
は異なる。これらの点の所に表されたベクトルΔk又はΔk’は、それぞれ一点で交差する直線を規定する。その点は、位置測定装置の中立な回転中心NPmであり、その理由は、その点の回りの基準尺Mmの傾斜がベクトルΔk又はΔk’に対して垂直な方向に二つの衝突地点PとP’を第一の桁の大きさで動かし、その結果前記の式によると位相のずれが起こらないからである。部分光ビームが基準尺Mm上に複数回衝突する位置測定装置では、個々の中立な回転中心NPmが、回折、反射、透過などの如何なる相互作用も計算上平均化して、位置測定装置の中立な回転中心NPmが維持されることとなる。
位置測定装置の中立な回転中心NPmは、物体と同じレベルにしなければならない、即ち、同じZ方向の位置に持って行かなければならない。大抵の場合、物体の表面が器具と相互作用するので、その表面は、基準の高さとしての役割も果たす。通常、その上にTCPが有る。本発明では、同じレベルにすることだけで、Z方向におけるアッベ距離を解決することもできる。所要の同じレベルにする精度は、容易に計算することができる。20μラジアンの通常の誘導偏差と5nmのテーブルの所要の位置決め精度では、5nm/20μラジアン=250μmの最大アッベ距離となる。従って、同じレベルにすることは、製造時に非常に精密となるように留意しなければならず、さもないとナノメートル範囲でのテーブルの位置決め精度を達成できない。そのため、図3の通り、物体OBは位置を固定された基準尺Mfの下を動かすべきであるので、如何なる場合でも位置測定装置の中立な回転中心NPmを目盛Gfを装着した位置を固定された基準尺Mfの下に置かなければならない。実際有利には、少なくとも0.5mmとすべき安全な距離Dminを維持しなければならない。また、他方では、中立な回転中心NPmは、目盛Gmを備えた動かされる基準尺Mmの下に置いてはならない。さもないと、動かされる基準尺Mmを物体OBの上に突き出るようにしなければならない。器具Tと物体OB間の間隔が非常に狭い通常の場合、器具Tと動かされる基準尺Mmの間の衝突を防止するためには、移動範囲を大幅に制限しなければならない。しかし、同じ理由から、走査光学系は、例えば、偏向ミラーなどの中立な回転中心NPmの上に突き出る部品も必要とすべきでない。最適には、中立な回転中心NPmのZ方向の位置は、二つの基準尺MfとMmの間の領域B内に有る(図3参照)。そのような領域Bは、固定された基準尺Mfからの最小限の間隔によって限定されるとともに、動かされる基準尺Mmにまで及ぶ。
中立な回転中心NPmの位置の他に、固定された基準尺Mfに関する中立な回転中心NPfの位置も重要である。中立な回転中心NPfの設定は、前述した同じ方法で行うことができる。中立な回転中心NPfの最適な位置は、測量コンパスの妨害効果を観察すれば発見することができる。熱的又は時間的な変動効果或いは変化する機械的な力によって、器具Tと固く接続された基準尺Mfが物体OB及びそれと固く接続された基準尺Mmに対して動く可能性が有る。直線的な動きが位置測定装置によって検出される一方、傾斜した動きは、通常測定誤差を生じさせる。器具の中立な回転中心として看做すことができるTCPをスライドさせるためのてこの腕と、位置測定装置の位置をスライドさせるためのてこの腕とが同じである場合にのみ、測定誤差を防止することができる。即ち、中立な回転中心NPfとTCPのZ方向の位置を一致させなければならない。従って、最適な位置測定装置は、同一の中立な回転中心NPmとNPfを持たなければならない。そのため、本発明では、基準尺Mm,MfをツールセンターポイントTCPに対して相対的に配置することによって、中立な回転中心NPm,NPfとツールセンターポイントTCPが移動面XYに対して平行な面内に有ることを保証している。この条件は、三つの空間成分X,Y,Zの全てに対して有効である。
以下において、図4a〜13bにもとづき、この条件の遵守を保証する、本発明による位置測定装置の走査光学系とそれに対応する基準尺の配置構成の異なる実施形態を説明する。
(1)本発明による位置測定装置の走査光学系の第一の実施構成
図4a,4b,5は、測定方向Mrに互いに移動可能な二つの基準尺MmとMf及び走査ユニットAEを有する、本発明による位置測定装置の走査光学系の第一の実施構成を図示している。この場合、それに対応する位置測定装置は、図1の配置構成において、X方向エンコーダ及びY方向エンコーダとして使用することができる。
図示している走査光学系の走査ビームパスを以下で説明する前に、先ずは本出願の用語における走査光学系には、移動量に応じた出力信号の生成を行うための、走査ビームパス内の全ての構成部品、即ち、二つの基準尺MmとMf以外に、更に走査ユニットAEと、その中に配置された構成部品、例えば、光源LDなどと、レンズLと、複数の光電素子PE0,PE−1,PE+1とが含まれることを指摘しておきたい。
レーザーダイオード、有利には、垂直に放射するVCSEL(垂直共振器面発光レーザー)の形の光源LDの光ビームは、コリメータレンズLによってコリメートされて、目盛Gmの目盛線方向に対して傾斜した形で基準尺Mmに当たる。衝突地点Pにおいて、透過光式目盛として構成された目盛Gmが、光ビームを+1と−1の回折次数に分割する。次に、二つの部分光ビームは、反射式目盛として構成された目盛Gfを有する基準尺Mfに当たる。二つの部分光ビームは、−1又は+1の回折次数での回折によって、測定方向Mrに偏向して戻される一方、目盛線方向にのみ反射される。目盛Gfの目盛周期dfは、目盛Gmの目盛周期dmの半分しかない。更なるビームパス内において、二つの部分光ビームは、新たに基準尺Mm上に到達して、目盛Gmでの新たな回折によって、結合地点Pbで重なり合って干渉し合う。その結果得られる−1,0,+1の回折次数で出て行く光ビームは、それに応じた光電流を生成する光電素子PE0,PE−1,PE+1に到達する。図示されていない更なる信号フローでは、光電流は、増幅されて、周知の手法で補間回路に供給され、補間回路は、光電流から高分解能の位置に関する値を算出する。本実施例では、有利には、それぞれ120°である、光電流間の所要の位相シフトは、目盛Gmの特別な実施形態によって実現される。それは、特許文献4の通り、約0.33*dmの格子線幅と約120°の位相のずれを有する位相格子として構成される。目盛Gfは、有利には、約dm/2の目盛線幅と180°の位相のずれを持つ位相目盛である。
この走査光学系の中立な回転中心NPmとNPfは、衝突地点Paと結合地点Pbの間の中間の同じ地点に有る(図4a,4b参照)。そのことは、前述した方法にもとづき容易に再確認することができる。そのため、この走査光学系は、本発明による位置測定装置の最適な実施形態に関する前述した非常に重要な前提条件を満たしている。図3の中立な回転中心NPmとNPfが有利な領域B内に有るようにするために、この例では、動かされる目盛Gmを透過光式目盛として選定するとともに、固定された目盛Gfを反射式目盛として選定しなければならない。従って、走査は、動かされる目盛の側から行われ、特許文献3に図示されているような固定された目盛Gfの側から行われない。そのため、光源LD、レンズL及び光電素子PE0,PE−1,PE+1を有する一方の走査ユニットAEと、他方の固定された目盛Gfとは、動かされる目盛Gmの逆側に配置されている。見易くするために、全体の配置構成は、図5に立体的な図面で図示されている。
更に、図6には、X及びY方向の動きを検出するためのXYテーブルが直前に説明した実施例による二つの位置測定装置Ex,Eyを備えたシステム全体が立体的な図面で図示されている。
この実施例では、透過光式目盛として構成された目盛Gmが、有利には、位置を固定された基準尺Mfの方を向いた、移動可能な基準尺Mmの側に取り付けられている。反射式目盛として構成された目盛Gfは、裏面反射式目盛として構成して、それを基準尺Mmと逆方向を向いた、基準尺Mfの側に取り付けることもできる。そうすることによって、中立な回転中心NPfとNPmの位置は変化しない。
レンズLから放出される光ビームの照射角は、有利には、走査ユニットAEと基準尺Mfの間隔が変化した場合に光ビームのずれが限定されるように、出来る限り小さく選定すべきである。20°の値を上回るべきではない。二つの基準尺MmとMf間の間隔は、有利には、1〜30mmの範囲内である。
本発明による位置測定装置の第一の実施構成の走査光学系の代替形態は、例えば、位相のずれた信号を生成する別の方式、例えば、偏光式走査から得られる。その場合、基準尺MfとMmの間にλ/2又はλ/4位相板を挿入して、それによって二つの部分光ビームを直交するように偏光する。望ましくない熱損失を防止するために、光を供給するとともに、光信号を戻すための光ファイバーを使用することもできる。レーザーダイオードの代わりに、例えば、LEDなどの別の光源を用いることもできる。
更に、冒頭で考察した従来技術と異なり、走査光学系の動かされる構成部品を、縦目盛として構成された目盛Gfと逆側に、そのため横目盛として構成された目盛Gmの下に配置することが非常に有利であることが分かっていることを指摘しておきたい。
従って、走査ユニットAEと、位置を固定された目盛Gfと、それに対して相対的に動かされる目盛Gmとを含む、本発明による走査光学系の実施形態は、二つの交差した基準尺Mf,Mmの二つの中立な回転中心NPf,NPmの位置が一致することを保証するものである。
(2)本発明による位置測定装置の走査光学系の第二の実施構成
図7aと7bは、本発明による位置測定装置の第二の実施例の走査光学系を異なる図面で図示している。レーザーダイオードLDの光ビームは、又もやコリメータレンズLによってコリメートされて、光軸OAに対して平行な形で基準尺Mmに対して垂直な方向に偏向する。その上側では、透過光式目盛として構成された目盛Gmが分割地点Paで光ビームを−1と+1の回折次数に分割する。二つの部分光ビームは、下側に特別な透過光式目盛として構成された目盛Gfを装着した基準尺Mf上に到達する。この目盛Gfは、部分光ビームを測定方向Mrに見て光軸OAに対して平行な方向に偏向させる。それに対して垂直な方向では、目盛Gfは、部分光ビームを集束させるとともに、それを偏向させており、その結果部分光ビームは、基準尺Mfの裏側の反射器R1又はR2上に集束した形で当たる。部分光ビームは、反射された後、再び目盛Gf上に到達する。そこで、再度測定方向Mrに偏向し、その場合偏向は、入射する光ビームに対して対称的に行われる。測定方向Mrに対して垂直な方向では、目盛Gfは、再び部分光ビームをコリメートして、それらを光軸OAに対して平行な方向に偏向させる。出て行った部分光ビームは、戻って目盛Gmにまで到達して、そこの結合地点Pbで、+1又は−1の回折次数での回折によって重なり合って、干渉し合う。目盛Gmの目盛構造は、第一の実施例と同様に、得られた−1,0,+1の回折次数で出て行く光ビームが、それぞれ120°の位相のずれを持つ形で強度を変調されて、光電素子PE0,PE−1,PE+1によって検出されるように選定される。
前の実施例と同様に、基準尺Mmは、XYテーブルと固定されるとともに、それと共にX及びY方向にスライドすることが可能である一方、模式的に図示されている走査ユニットAEは、XYテーブルに対して測定方向Mrにしか移動せず、測定方向に対して垂直な方向に関しては、図示されていないリニア誘導部材によって固定されたままである。基準尺Mfは、位置を固定された形で配置されている。
この実施例の特徴は、目盛Gfの実施形態に有る。それは、以下において、逆反射器目盛とも呼ばれる。図8aと8bには、図解のために、基準尺Mfの領域における走査ビームパス内のビームフローが詳しく図示されている。目盛Gf又は逆反射器目盛は、回折構造の形で二つの機能を同時に実現している。一方の機能では、入射して来る部分光ビームを測定方向Mrに、或いはその逆方向に偏向させる。そのような偏向作用は、目盛周期dfの周期的な目盛の光学作用に相当する。透過光式目盛として構成された目盛Gfは二回通過されるので、この実施例では、dfは、目盛Gmの目盛周期dmと等しい。他方の機能では、目盛Gfは、回折式円柱レンズである。この円柱レンズは、図8bから明らかな通り、部分光ビームを測定方向Mrに対して垂直な方向に反射器R1又はR2上に集束させる。同時に測定方向Mrに対して垂直な方向に偏向させることは、入射して来る部分光ビームに円柱レンズの中心Zに対するずれSを生じさせる。反射器R1とR2は、金属からでも干渉ミラーとしても構成することができる。
ビームフロー内で二回通過される円柱レンズは、反射器R1又はR2と共に、入射して来る光ビームを測定方向Mrに対して垂直な方向に、かつそのような垂直な方向にのみ逆転させる逆反射器を形成する。この逆反射器は、プリズム角が90°の直角プリズムと同じ光学作用を有する。そのような逆反射によって、光軸OAの回りにおける基準尺Mm,Mfの大幅に大きな回転を補償することが可能となる。そのようなモアレ回転と呼ばれる基準尺Mm,Mfの傾斜時に、それに対抗する測定方向Mrに対して垂直な方向への二つの部分光ビームのビーム傾斜を発生させている。逆反射器が無いと、特に、信号周期が短い位置測定装置において、モアレ傾斜が、非常に大きい信号の劣化を引き起こすこととなる。その結果モアレ傾斜に関する許容範囲が極度に狭くなる。逆反射器によって、測定方向Mrに対して垂直な方向へのビーム傾斜が補償されて、その結果信号周期が非常に短い位置測定装置でも、大幅に広いモアレ許容範囲が実現可能となる。そのための別の実施形態は、特許文献5と6に見い出すことができる。
特許文献5により周知の(走査)目盛と異なり、逆反射器目盛、即ち、この実施例の目盛Gfは、入射して来る部分光ビームを測定方向Mr及びその逆方向に偏向させなければならず、そのため標準的な目盛を分割した作用を持たなければならない。その結果、所要の目盛Gfを異なるサイズとしなければならない。図9は、目盛Gf又は逆反射器目盛の詳細な構造を図示している。それは、測定方向Mrに対して周期的に配置された、それぞれdf/2の幅の個別の縞GfAとGfBから構成されている。二つの縞GfAとGfBは、互いに相補的である、即ち、それらの構造は、各地点で二元構造の二つの状態を入れ換えることによって、互いに入れ子となった構造とすることができる。各縞GfA又はGfBは、回折式円柱レンズを形成する。それは、次の位相関数φ(y)を用いて計算される。
Figure 0005079874
ここで、yは横方向の位置、Dfは基準尺Mfの厚さ、nは基準尺Mfの屈折率、λは使用する光源の波長である。
縞GfAでは、|φ(y)|≦π/2となる各地点で第一の状態が出現し、縞GfBでは、それと相補的な第二の状態がそこに出現する。この二元構造は、有利には、位相のずれが180°の位相目盛として構成される。周縁領域では、波長λの範囲の局所的な目盛周期が生じているので、数値的な最適化によって、位相のずれと構造の幅又は形状を局所的に適合させて、使用する回折次数の最大限の回折効率を達成することができる。この最適化によって、図9に図示されている長方形に代わって、通常角を丸くした構造の素子が得られる。縞模様の円柱レンズをブレーズ型構造として構成するのが、特に有利であるが、負担がかかる。
目盛Gf又は逆反射器目盛は、図7bに図示されている通り、測定方向Mrに対して垂直な方向にビームのずれ2*Sを生じさせる。それによって、コリメートされた光源の照射方向を基準尺MmとMfに対して垂直な方向にずらすと同時に、y方向に対して隣接して配置された光電素子PE0,PE−1,PE+1を用いた検出が可能となる。この場合、第一の実施例のような斜めの照射方向は、もはや不要である。そのような高い対称性によって、二つの基準尺Mm,Mfと走査ユニットAEに関する特に大きな位置の許容範囲が実現される。特に、基準尺MmとMf間の間隔に関して、関連する許容範囲の制限が、もはや実際に存在しなくなる。
(3)本発明による位置測定装置の走査光学系の第三の実施構成
図10は、プリズムPrが基準尺Mfの裏側に配置され、プリズムPrが90°の直角プリズムとして構成された、本発明による位置測定装置の第三の実施例の走査光学系を立体的な図面で図示している。この場合、第二の実施構成の回折式逆反射器目盛又は目盛Gfの二つの機能は、基準尺Mfの二つの構成部材、即ち、目盛GfとプリズムPrに分割されている。ここでは、目盛Gfは、基準尺Mmの目盛Gmと同じ目盛周期を有する。そうすることによって、入射して来る部分光ビームを測定方向Mrに光軸に沿って偏向させている。そして、90°の直角プリズムは、測定方向Mrに対して垂直な方向への逆反射を生じさせている。部分光ビームが測定方向Mrに対して目盛Gfを新たに通過して行くことは、二つの部分光ビームを測定方向Mrに対して目盛Gm上の共通の結合地点Pbに向かわせて、そこで、この実施例に通り、二つの部分光ビームの干渉を生じさせることとなる。
この例では、基準尺Mfの二つの構成部材、即ち、プリズムPrと目盛Gfは、互いに固く接続されている。有利には、それらは、一体的に製作される。それに代わって、それらを別個に製作して、次に、例えば、押込みばめによって接続することができる。二つの部材を固く接続した別個の構造も可能である。非常に安価な変化形態では、90°の直角プリズムの代わりに、二つの狭い縞模様のミラーが、90°の角度で互いに固定されて、逆反射器として使用される。
更なる機能に関しては、前に説明した第二の実施例を参照されたい。
第三の実施構成の特別な利点は、損失の小さい回折式構造素子が使用されているので、大きな信号強度を達成可能なことである。それによって、以下で述べる補間回路の補間品質を改善することができる。
一般的に、逆反射器目盛も直角プリズムを搭載した目盛も、非常に多くの走査方式と組み合わせることができる。即ち、走査光学系にモアレ補償を配備すること、場合によっては、顧客毎に選択肢を提供することも容易に可能である。
これまでに説明した実施構成では、基準尺MmとMfは、光を透過する目盛領域を有する。本発明による実施構成では、個々の光ビームをそれらに対応する互いに画定し合う目盛領域を通して誘導するために、特許文献3の複数の実施構成で必要であった、基準尺Mm,Mfと走査ユニットAEの相互位置の許容範囲を更に制限する必要はない。
(4)本発明による位置測定装置の走査光学系の第四の実施構成
図11aと11bは、図7aと7bの第二の実施例の図面と同様の本発明による位置測定装置の第四の実施例の走査光学系を図示している。図12aと12bには、第二の実施例と同様に、同じく位置を固定された基準尺Mfの領域における走査ビームパス内のビームフローが図示されている。
レーザーダイオードLDの光ビームは、又もやコリメータレンズLによってコリメートされて、光軸OAに対して平行な形で移動可能な基準尺Mmに対して垂直な方向に偏向する。この上側では、又もや透過光式目盛として構成された目盛Gmが、入射して来る光ビームを−1と+1の回折次数の部分光ビームに分割する。
二つの分割された部分光ビームは、下側又は移動可能な基準尺Mmの方を向いた側の中央領域に反射層Rを装着した、位置を固定された基準尺Mfに到達し、その反射層Rは、移動可能な基準尺Mmと逆側の方向に反射する作用を有する。分割された部分光ビームは、反射層Rの側方に隣接する形で、位置を固定された基準尺Mfの下側で光軸OAの方に屈折して、位置を固定された基準尺Mfの上側のここでは反射式目盛として構成された目盛Gf上に到達する。反射式目盛Gfは、反射式位相格子として構成されており、その回折機能に関して、図7a,7b,8a,8bの第二の実施例における透過光式目盛として構成された目盛Gfと同じ光学特性を有する。それは、目盛Gfに入射して来る部分光ビームを測定方向Mrに見て光軸OAの方に平行な方向に向けるとともに、部分光ビームを測定方向Mrに対して垂直な方向に関して反射層Rの方に集束させることを意味する。即ち、その光学作用は、又もや測定方向Mrにおける分割格子と測定方向Mrに対して垂直な方向における回折式円柱レンズとを重ね合わせたものに相当する。回折式円柱レンズの焦点距離は、焦点がその上の反射層Rの面内に有るように選定される。
次に、反射層Rでの部分光ビームの目盛Gfの方向に戻る形の反射が起こり、そこで部分光ビームは、新ためてコリメートされると同時に、測定方向Mrに偏向する。入射して来る部分光ビームと円柱レンズの光軸OAの間のずれSのために、測定方向Mrに対して垂直な方向、即ち、y方向に関して、位置を固定された基準尺Mfに入射する部分光ビームとそこから出射する部分光ビームの間のビームのずれ2Sが生じる。部分光ビームは、位置を固定された基準尺Mfを出る際に、再び回折を受けて、全てが移動可能な基準尺Mmの目盛Gm上の結合地点Pbに当たり、そこで、第二の実施例と同様に、+1又は−1の回折次数での回折によって重なり合って、干渉し合うこととなる。目盛Gmの目盛構造は、第二の実施例と同様に、−1,0,+1の回折次数で得られた、そこから出て行く光ビームが、互いにスライド可能な構成部品の相対的な運動の際に、それぞれ120°の位相のずれた形で強度を変調されるとともに、光電素子PE0,PE−1,PE+1によって検出されるように選定される。
基準尺Mmは、第二の実施例と同様に、XYテーブルと固定されるとともに、それと共にXとY方向にスライド可能である一方、模式的に図示されている走査ユニットAEは、XYテーブルに対して測定方向Mrにのみ動かされるとともに、それと垂直な方向に対しては、リニア誘導部材によって固定されたままである。基準尺Mfは、又もや位置を固定された形で配置されている。
この実施例の特徴は、所謂裏面反射式基準尺として構成された、反射式位相格子として構成された目盛Gfを有する、位置を固定された基準尺Mfの実施形態に有る。その具体的な光学特性に関しては、ここでは反射式位相目盛に転換されている第二の実施例の説明を参照されたい。
この実施例では、位置を固定された基準尺Mfが汚れから保護された裏面反射式目盛を有することが、特に有利である。平坦な反射層、例えば、金属層によって、目盛を保護しているので、汚れが位相目盛の溝に入り込むことはできない。位置を固定された基準尺Mfの逆側は、汚れた時に容易に清掃することが可能な平坦な面だけを有する。
(5)本発明による位置測定装置の走査光学系の第五の実施構成
図13aと13bは、前の実施例の図面と同様の本発明による位置測定装置の第五の実施例の走査光学系を図示している。
レーザーダイオードLDのコリメートされた光ビームは、光軸OAに対して平行な方向に移動可能な基準尺Mm上に当たる。目盛周期dmの第一の透過光式目盛Gm1は、その表面の分割地点Paに当たった光ビームを−1と+1の回折次数に分割する。二つの分割された部分光ビームは、位置を固定された基準尺Mfの反射目盛Gf上に到達し、そこで戻されて回折する。非常に小さい目盛周期df<dm/2のために、部分光ビームは、測定方向xにずれた形で再び移動可能な基準尺Mmの分割地点Paに到達する。それらは、そこで第一の透過光式目盛Gm1の両側に配置された第二の透過光式目盛Gm2a又はGm2bによって回折する。第二の透過光式目盛Gm2a,Gm2bは、図7a,7b,8a,8bによる第二の実施例の目盛Gmと同様に実現されている。従って、それらは、部分光ビームを測定方向xに関して光軸OAに対して平行な方向に偏向させるとともに、測定方向xに対して垂直な方向に関して移動可能な基準尺Mmの下側の反射器R1又はR2上に集束させる。部分光ビームは、R1又はR2で反射した後、新たに目盛Gm2a又はGm2bに到達して、そこで再び測定方向xに偏向して戻されるとともに、再び測定方向xに対して垂直な方向にコリメートされる。部分光ビームは、位置を固定された基準尺Mfの格子Gfで再び回折した後、目盛Gm1によって結合地点Pbで再び重なり合って、干渉し合うこととなる。最後に、前の実施例と同様に、光電素子PE0,PE−1,PE+1が、異なる方向に放出された光ビームを検出する。
中立な回転中心NPmとNPfの空間的な位置は、前述した方法を用いて容易に設定することができる。これらの中立な回転中心は、位置を固定された目盛Gfの大きな偏向作用によって、基準尺MmとMfの間に有る。目盛周期dfを目盛周期dmと比べて小さく選定する程、Z方向における中立な回転中心NPfとNPmの位置が高くなる。従って、それらをアプリケーションの要件に好適に適合させることができる。如何なる場合でも、特別な利点は、それによって、より深い位置で移動可能な基準尺Mmをテーブルと固定することができ、もはやその上側をTCPと一直線に並べる必要がないことである。従って、それを器具との衝突から容易に保護することができる。更に、移動可能な基準尺Mmが、もはや測定物体(例えば、ウェーハ)の厚さだけテーブルの上端の上に突き出る必要がないので、測定物体(ウェーハ)をテーブルから容易に取り去ることができる。
当然のことながら、本発明の範囲内には、ここで説明した例の他に、多くの別の実施例が有る。

Claims (9)

  1. ツールセンターポイント(TCP)を有する器具(T)に対する物体の相対的な位置を計測するための位置測定装置であって、この位置測定装置が、交差して配置された、少なくとも一つの移動面(XY)内を互いにスライド可能な少なくとも二つの基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)と、それに対応する、移動面に対して平行な少なくとも一つの測定方向(Mr)に関する位置信号を生成する光学走査ユニット(AE;AEx,AEy;AE1,AE2,AE3)とから構成され、各基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)が中立な回転中心(NPm,NPf)を有し、その回りでの各基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の傾斜が、検出した位置を変化させないように作用し、
    この走査光学系によって、二つの基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の中立な回転中心(NPm,NPf)の位置が一致することが保証されており、
    ツールセンターポイント(TCP)に対して相対的な基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の配置構成によって、二つの基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の中立な回転中心(NPm,NPf)とツールセンターポイント(TCP)が移動面(XY)に対して平行な面内に有ることが保証されている、
    位置測定装置。
  2. 当該の走査光学系が、
    位置を固定して配置された、目盛(Gf)を有する基準尺(Mf)と、
    位置を固定して配置された基準尺(Mf)に対して移動可能であるとともに、それと交差して配置された、目盛(Gm)を有する基準尺(Mm)と、
    走査ユニット(AE;AEx,AEy;AE1,AE2,AE3)と、
    の構成部品を有し、
    移動可能な基準尺(Mm)が、位置を固定された基準尺(Mf)の下に配置されるとともに、移動可能な基準尺(Mm)の下には、走査ユニット(AE;AEx,AEy;AE1,AE2,AE3)が配置されており、そのため、二つの基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の中立な回転中心(NPm,NPf)が、二つの基準尺(Mm,Mf;Mmx,Mfx;Mmy,Mfy)の間の領域(B)内に有るか、或いは移動可能な基準尺(Mm,Mmx,Mmy)上に有る、
    請求項1に記載の位置測定装置。
  3. 移動面(XY)と垂直な方向に対する中立な回転中心(NPm,NPf)とツールセンターポイント(TCP)の間の位置の偏差が1mm以内である請求項1又は2に記載の位置測定装置。
  4. 移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)が、位置を固定された基準尺(Mf)の方を向いた基準尺側に取り付けられている請求項1から3までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  5. 移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)とツールセンターポイント(TCP)が、移動面(XY)に対して平行な面内に配置されている請求項4に記載の位置測定装置。
  6. 移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)が透過光式目盛として構成されている請求項1から5までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  7. 走査ユニット(AE;AEx,AEy;AE1,AE2,AE3)が、一つの光源(LD)と少なくとも一つの光電素子(PE−1,PE0,PE+1)を有し、それらは、
    光源(LD)から放出された光ビームが、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)上の衝突地点(Pa)に当たって、そこで複数の部分光ビームへの分割が行われ、
    次に、分割された部分光ビームが、位置を固定された基準尺(Mf)の目盛(Gf)に当たって、そこで移動可能な基準尺(Mm)の方向への逆反射が起こって、逆反射された部分光ビームが、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)上の結合地点(Pb)で重なり合って、干渉し合い、
    光ビームが、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)上の結合地点(Pb)から少なくとも一つの空間方向に出て行って、走査ユニット(AE;AEx,AEy;AE1,AE2,AE3)の中の少なくとも一つの光電素子(PE−1,PE0,PE+1)上に到達し、そこで移動量に応じて変調された光電流が発生する、
    ように配置されている請求項1から6までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  8. 走査ユニット(AE)が、一つの光源(LD)と少なくとも一つの光電素子(PE−1,PE0,PE+1)を有し、それらは、
    光源(LD)から放出された光ビームが、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)上の衝突地点(Pa)に当たって、そこで複数の部分光ビームへの分割が行われ、
    次に、分割された部分光ビームが、位置を固定された基準尺(Mf)の目盛(Gf)に当たって、そこで移動可能な基準尺(Mm)の方向への逆反射が起こって、逆反射された部分光ビームが、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm2a,Gm2b)上の結合地点(Pb)に対してずれた形で当たって、測定方向(Mr)に偏向するとともに、測定方向(Mr)に対して垂直な方向に集束し、移動可能な基準尺(Mm)の反射器(R1,R2)で反射された後、新たにその目盛(Gm2a,Gm2b)によって回折して、最終的に位置を固定された基準尺(Mf)の目盛(Gf)での更なる回折後に、移動可能な基準尺(Mm)の目盛(Gm)上の結合地点(Pb)に到達し、そこで光ビームが、少なくとも一つの空間方向に出て行って、走査ユニット(AE)の中の少なくとも一つの光電素子(PE−1,PE0,PE+1)上に到達し、そこで移動量に応じて変調された光電流が発生する、
    ように配置されている請求項1から4までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  9. 位置を固定された基準尺と移動可能な基準尺(Mm,Mf)の目盛(Gm,Gf)の目盛線が、各基準尺(Mm,Mf)の外縁に対して45°傾斜した形で配置されている請求項1に記載の位置測定装置。
JP2010507821A 2007-05-16 2008-05-02 位置測定装置 Active JP5079874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007023300A DE102007023300A1 (de) 2007-05-16 2007-05-16 Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
DE102007023300.2 2007-05-16
PCT/EP2008/003552 WO2008138501A1 (de) 2007-05-16 2008-05-02 Positionsmesseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010527013A JP2010527013A (ja) 2010-08-05
JP2010527013A5 JP2010527013A5 (ja) 2011-05-19
JP5079874B2 true JP5079874B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39651082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507821A Active JP5079874B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-02 位置測定装置
JP2010507822A Active JP5253498B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-02 光学位置測定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507822A Active JP5253498B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-02 光学位置測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7907286B2 (ja)
EP (2) EP2149029B1 (ja)
JP (2) JP5079874B2 (ja)
CN (2) CN101688795B (ja)
AT (1) ATE487109T1 (ja)
DE (2) DE102007023300A1 (ja)
WO (2) WO2008138501A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0613902D0 (en) * 2006-07-13 2006-08-23 Renishaw Plc Scale and readhead
DE102007023300A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
US10259607B2 (en) * 2008-03-04 2019-04-16 Vanrx Pharmasystems Inc. Aseptic robotic filling system and method
JP5268529B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-21 キヤノン株式会社 変位計測装置及び半導体製造装置
WO2010065590A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Eddy Patrick E Device for measuring a body part of a living being
DE102010003157B4 (de) * 2010-03-23 2019-10-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferentiellen Abstandsmessung
US8982361B2 (en) * 2010-08-19 2015-03-17 Elesta Relays Gmbh Position measuring device
EP2633364B1 (en) * 2010-10-25 2023-09-06 Nikon Corporation Apparatus, optical assembly, method for inspection or measurement of an object and method for manufacturing a structure
DE102011081879A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Winkelmesseinrichtung
DE102010043469A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011082156A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102010063253A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011076055A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011076178B4 (de) * 2011-05-20 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US8604413B2 (en) * 2011-06-13 2013-12-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
NL2009197A (en) 2011-08-25 2013-02-27 Asml Netherlands Bv System for detection motion, lithographic apparatus and device manufacturing method.
DE102011111900A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferometrischen Abstandsbestimmung
US8724095B2 (en) 2011-10-25 2014-05-13 Nikon Corporation Optical assembly for laser radar
EP2629325B1 (de) * 2012-02-17 2014-10-22 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Anordnung und Verfahren zur Positionierung eines Bearbeitungswerkzeuges gegenüber einem Werkstück
EP2920649B1 (en) 2012-11-19 2023-03-29 ASML Netherlands B.V. Position measurement system and grating for a position measurement system
CN103148779B (zh) * 2013-01-30 2016-01-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 位置测量设备中光源的调整装置
DE102014208988A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102013220196A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102013220214A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Anordnung zur Positionierung eines Werkzeugs relativ zu einem Werkstück
DE102013221898A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur Positionsbestimmung
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6088466B2 (ja) 2014-06-09 2017-03-01 ファナック株式会社 反射型の光学式エンコーダ
DE102014211004A1 (de) 2014-06-10 2015-12-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102015200293A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102015219810A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh X-Y-Tisch mit einer Positionsmesseinrichtung
US10126560B2 (en) * 2016-02-18 2018-11-13 National Engineering Research Center for Optical Instrumentation Spectrum-generation system based on multiple-diffraction optical phasometry
DE102016214456A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Positionsmesseinrichtung
TWI648520B (zh) 2016-10-21 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼裝置
DE102017201257A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
TWI680648B (zh) 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
DE102019206937A1 (de) 2019-05-14 2020-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
TWI716246B (zh) 2019-12-31 2021-01-11 財團法人工業技術研究院 光學編碼器
DE102020202080A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optische Positionsmesseinrichtung
CN115993088A (zh) 2021-10-20 2023-04-21 约翰内斯.海德汉博士有限公司 光学位置测量设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884580A (en) 1973-09-07 1975-05-20 Gerber Scientific Instr Co Apparatus for measuring and positioning by interferometry
DE2521618B1 (de) 1975-05-15 1976-03-11 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum Messen oder Einstellen von zweidimensionalen Lagekoordinaten
GB8413955D0 (en) 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
DE8628805U1 (de) 1986-10-29 1989-01-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
DE3905730C2 (de) 1989-02-24 1995-06-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE4033013C2 (de) * 1990-10-18 1994-11-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Polarisationsoptische Anordnung
DE4033556A1 (de) 1990-10-22 1992-04-23 Suess Kg Karl Messanordnung fuer x,y,(phi)-koordinatentische
JP3028716B2 (ja) * 1993-09-29 2000-04-04 キヤノン株式会社 光学式変位センサ
JP2818800B2 (ja) * 1994-02-23 1998-10-30 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置に依存する信号を発生する装置
JP3530573B2 (ja) * 1994-04-27 2004-05-24 キヤノン株式会社 光学式変位センサ
JP3158878B2 (ja) * 1994-07-28 2001-04-23 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
DE19521295C2 (de) * 1995-06-10 2000-07-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE19748802B4 (de) 1996-11-20 2010-09-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19652563A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE59912617D1 (de) * 1998-08-01 2006-02-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Rotatorische Positionsmesseinrichtung
DE29916394U1 (de) * 1999-09-17 2001-02-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19962278A1 (de) * 1999-12-23 2001-08-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE10022619A1 (de) * 2000-04-28 2001-12-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
JP2002090114A (ja) 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
US7019842B2 (en) 2000-09-14 2006-03-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring device
JP3720751B2 (ja) * 2001-10-23 2005-11-30 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
CN1253699C (zh) 2002-03-18 2006-04-26 株式会社三丰 对偏移具有低灵敏度的光学位移传感装置
DE10333772A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
DE102005006247A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7512452B2 (en) 2005-06-13 2009-03-31 Mauro George E Positioning system for eliminating lost motion effect
DE102005029917A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102005043569A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
CN101268337A (zh) 2005-09-21 2008-09-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检测主体运动的系统
US7636165B2 (en) 2006-03-21 2009-12-22 Asml Netherlands B.V. Displacement measurement systems lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102007023300A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
JP5095475B2 (ja) * 2008-04-14 2012-12-12 株式会社森精機製作所 光学式変位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007023300A1 (de) 2008-11-20
US7796272B2 (en) 2010-09-14
CN101688795A (zh) 2010-03-31
CN101688795B (zh) 2011-09-14
JP2010527014A (ja) 2010-08-05
EP2149029A1 (de) 2010-02-03
DE502008001727D1 (de) 2010-12-16
WO2008138502A1 (de) 2008-11-20
WO2008138501A1 (de) 2008-11-20
JP5253498B2 (ja) 2013-07-31
CN101680745A (zh) 2010-03-24
JP2010527013A (ja) 2010-08-05
US20080282566A1 (en) 2008-11-20
EP2149036A1 (de) 2010-02-03
US20080285058A1 (en) 2008-11-20
CN101680745B (zh) 2012-03-21
EP2149036B1 (de) 2015-02-11
EP2149029B1 (de) 2010-11-03
US7907286B2 (en) 2011-03-15
ATE487109T1 (de) 2010-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079874B2 (ja) 位置測定装置
JP5142502B2 (ja) 位置測定装置
JP5147367B2 (ja) エンコーダ
JP5147368B2 (ja) エンコーダ
KR101876816B1 (ko) 변위 검출 장치
US9766098B2 (en) Optical position measuring instrument
JP6329456B2 (ja) 光学式位置測定装置
US8822907B2 (en) Optical position-measuring device having two crossed scales
US9400168B2 (en) Device for distance measurement
US9200893B2 (en) Position-measuring device and system having a plurality of position-measuring devices
JP2008032726A (ja) 光エンコーダ
US8570533B2 (en) Position measuring device
US9068811B2 (en) Device for determining distance interferometrically
JP6588836B2 (ja) 光学位置測定装置
JP2012242389A5 (ja)
US9291481B2 (en) Optical position-measuring device
JP4503803B2 (ja) 位置を測定しかつ案内誤差を算出する装置
CN109708569A (zh) 光学位置测量装置
JP6427093B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2014098619A (ja) リニアエンコーダ及びワークの加工方法
JP6289609B2 (ja) 干渉式間隔測定装置
JPH0627645B2 (ja) 2次元変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250