JP5078760B2 - パーティション板の支持構造 - Google Patents

パーティション板の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5078760B2
JP5078760B2 JP2008148805A JP2008148805A JP5078760B2 JP 5078760 B2 JP5078760 B2 JP 5078760B2 JP 2008148805 A JP2008148805 A JP 2008148805A JP 2008148805 A JP2008148805 A JP 2008148805A JP 5078760 B2 JP5078760 B2 JP 5078760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
partition
support
plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293297A (ja
Inventor
恒太 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITEBOARD CORPORATION
Original Assignee
UNITEBOARD CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITEBOARD CORPORATION filed Critical UNITEBOARD CORPORATION
Priority to JP2008148805A priority Critical patent/JP5078760B2/ja
Publication of JP2009293297A publication Critical patent/JP2009293297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078760B2 publication Critical patent/JP5078760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、空間を仕切るパーティション板を地面に対して起立させた状態で保持するパーティション板の支持構造に関する。
各種の展示会場や催事場あるいはパーティ会場、自宅、オフィスなどにおいて、空間を区画するためにパーティション板が用いられている。このパーティション板は一般的には平板状のパネル体として形成され、パーティション板の支持機構によって起立させて使用するものである。
また、パーティション板を複数枚連結し、所望の大きさ、所望の形状の空間に区画するといったことも行われている。
このようなパーティション板を支持するものとして、たとえば特許文献1に記載されたものがある。
これは、パネル本体の下部に支持脚を収納可能に取り付け、パネルを起立させる際に、支持脚をパネル本体の面に対して直交する方向に伸ばして使用するものである。
その他には止め具にて床に固定する方式が取られている。
特開平11−166278号公報
しかしながら従来のものでは、パーティション板を起立させることはできるものの、複数のパーティション板を並べて使用する際にパーティション板同士を連結させる構成を有していないため、隣り合うパーティション板を突き当てた接続部分に隙間ができてしまい見栄えが悪いといった問題があった。
また、従来のものではパーティション板を起立させる構造が複雑となり、パーティション板の組立に手間を要したり、製造コストや加工工数が増加してしまうといった問題があった。
さらにまた、組立後の変更、撤去が容易でなかった。
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、簡素な構成でパーティション板の起立を保持することができ、かつ様々な形状でパーティション板を堅固に組立連結することができるパーティション板の支持構造を提供することを目的とする。
そのため本発明は、ベース板に着脱可能に取り付けた支柱によって、パーティション板の側端あるいはそこに取付けられた支持枠を挟み込むことによって、パーティション板の起立を簡素な構成で保持可能とした。
またパーティション板を直線状に接続、L字形状に接続、あるいはT字形状に接続した状態で起立の保持が可能な位置に支柱を着脱可能に取り付け可能とした。
さらに、断面が略コの字形状のクリップによってパーティション板の支持枠を挟み込むことによって、連結したパーティション板の位置ずれが防止できるように構成した。
支柱を略円柱形状に形成し、支持枠の外面に弓形状の窪みを設け、該窪みに支柱を嵌め込むことによって位置ずれが防止できるように構成した。
本発明によれば、ベースに取り付けた支柱の間にパーティション板の側端あるいは支持枠を挟み込むだけでパーティション板を起立させることができるので、簡素な構成で容易にパーティション板を組立設置することができる。
支持枠を略コの字形状に形成することにより、パーティション板の本体部に容易に取り付けることができ、またパーティション板を容易に製造できる構造となっている。
また支柱の取り付け位置として、パーティション板の側端同士を直線形状、L字形状、あるいはT字形状に接続した状態で起立させることができる位置としたので、パーティション板の接続形状によってベースを交換することなくパーティション板を様々な形状で接続することができ、空間を所望の形状に区切ることができる。
クリップをパーティション板の支持枠に取り付けるものとしたので、接続した隣接するパーティション板同士の位置がずれることが無くなり、安定してパーティション板を支持することができる。
円柱形状の支柱を支持枠の外面に設けられた窪みに嵌め込むことにより、支柱によって安定して支持枠を保持することができる。そしてパーティション板間の隙間を防止できる。
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は、パーティション板をL字形状に連結した状態を示す斜視図である。図2はベースを示す図であり、図2(a)はベースの上面図、図2(b)はベースの正面図である。図3は、パーティション板の支持構造を示す上面図である。
なお図2では、ベース2を図示するため、パーティション板を省略してある。
また図3は、パーティション板の内部構造を図示するためパーティション板1A、1Bの断面を示してある。
パーティション板1Aの端部に取り付けられた支持枠4Aと、パーティション1Bの端部に取り付けられた支持枠4Bとを突き当て、パーティション板1Aとパーティション板1Bとが上方から見たときにL字形状となるように接続されている。
パーティション板1A、1Bの接続部の下部には、一部を示してあるベース2が設けられている。
ベース2は、パーティション板1A、1Bと地面との間に挟み込まれるベース板21と、ベース板21から上方向に立ち上がる複数の支柱3とより構成されている。
支柱3(31、32、33、34、図3参照)によってパーティション板1A、1Bの支持枠4A、4Bを挟み込むことによって、パーティション板1A、1Bの起立が保持されている。
パーティション板1Aは、板状の板本体部10と、板本体部10の下端に取り付けられた下枠12と、板本体部10の上端に取り付けられた上枠11と、板本体部10の側端に取り付けられた横枠13(図3参照)と、板本体部10の側端に取り付けられて横枠13を覆う断面コの字形状の支持枠4Aとより構成されている。
上枠11、下枠12および横枠13は、板本体部10の各端部を覆うようにして取り付けられているため、板本体部10の上枠11、下枠12および横枠13が取り付けられた部分の厚みは、板本体部10の厚みよりも厚くなっている。
支持枠4Aは、樹脂で形成された断面コの字形状の枠本体部41と、枠本体部41のコの字形状内側に配置されて枠本体部41の反りなどを防止する金属で形成された断面コの字形状の芯材43と、枠本体部41のコの字形状の各外面にそれぞれ設けられた凹部42とより構成されている。
凹部42は弓形状に窪んでおり、詳しくは後述する支柱3によって挟み込まれた場合に各凹部42内に支柱3が落し込まれる。
この凹部42に支柱3を落とし込む構成としたので、パーティション板と支柱3との位置のずれが防止され、支柱3によってパーティション板1Aの起立を安定して保持することができる。
枠本体部41においてコの字形状開口側の両端部内側には、図3に示すように内側に向けて突出する凸部44が設けられている。
凸部44の突出高さは、枠本体部41を板本体部10に取り付けた状態で、凸部44の先端が板本体部10に当接する高さとなっている。これにより、支持枠4が板本体部10から外れる方向に移動しようとした場合、凸部44が横枠13に係合し、支持枠4Aが板本体部10から脱落することが防止される。
支持枠4Aのコの字形状の各辺は、それぞれ同じ長さとなっている。
図1に示すように、枠本体部41の上部には正方形状のコーナーキャップ45Aが取り付けられている。
パーティション板1Bや支持枠4Bも、パーティション板1Aや支持枠4Aと同じ構成となっている。また支持枠4Bは、支持枠4Aと同様に上部にコーナーキャップ45Bを備えている。
図2を用いて、ベース2の詳細について説明する。
ベース板21は、長円形状に形成されている。ベース板21の下面には、長方円形状の長手方向の両端部にそれぞれ2つ、およびベース板21の中央部に1つの合計5つのクッション材23が取り付けられている。
特に図2(a)に示すようにベース板21には、支柱3を所定の位置に取り付けるための複数の取付穴22(A1、A2、B1〜B3、C1、C2、D1〜D3、E1、E2)が設けられている。
説明を容易にするため、図2(a)において、右端から順に上下方向にラインA〜Eを付す。またベース板21の図2(a)中の上下方向の中央位置に、左右方向に延びるラインFを付す。
なおラインCは、ベース板21の長手方向の中央位置である。
ラインA上には、取付穴A1、A2が図2(a)の上方から下方に向かって順に設けられている。同様に、ラインB上には取付穴B1〜B3、ラインC上には取付穴C1、C2、ラインD上には取付穴D1〜D3、ラインE上には取付穴E1、E2が設けられている。
取付穴A1と取付穴E1とは、図2(a)中の上下方向の位置が同じである。同様に、取付穴A2と取付穴E2、取付穴B1と取付穴D1、取付穴B2と取付穴D2、取付穴B3と取付穴D3は、図2(a)中の上下方向の位置が同じである。
本実施例では、パーティション板1A、1Bを上方からみた場合にL字形状となるように接続して起立させるため、ベース板21の下方側から取付ボルト39を取付穴C2、B3、B2、D2にそれぞれ通し、支柱31、32、33、34をベース板21に取り付ける。なお図2(a)、(b)では、取付穴B3に取り付けた支柱32のみを示す。
図3に示すようにパーティション板1Bは、支柱33、34とによって支持枠4Bが挟み込まれることによって起立が保持される。
パーティション板1Aは、支持枠4Aの側面とパーティション板1Bの支持枠4Bの先端面とを当接させることによってL字形状に配置され、支柱31、32と支持枠4Bの先端面とで挟み込まれることによって起立が保持される。
なおパーティション板1A、1Bは、所定の支柱3間に上方側から支持枠4A、4Bを差し込むことによってベース2に組み付けられている。
パーティション板1A、1Bは、図1に示すように支持枠4A、4Bの上端近傍がクリップ5に保持されている。
図4に、クリップ5の詳細を示す。
クリップ5は、上方から見たときに略コの字形状に形成されている。
クリップ5において、コの字形状開口側端部の一方(図4中の左側の端部)は、上方側から見たときにコの字形状内側に膨出する弓形状の付勢端51となっている。コの字形状開口側端部の他方の端部(図3中の右側の端部)は、コの字形状内側に向けて伸びる爪部52を備えている。
クリップ5のコの字形状内側の幅は、支持枠4A、4Bを挟み込むことができる幅に設定されている。
クリップ5は金属等の弾力性を有する材料で形成されている。
クリップ5は、図3に示すように、爪部52を支持枠4Bのコの字形状開口側の端部とパーティション板1Bの板本体部10Bとの間に差し込み、クリップ5のコの字形状内側に支持枠4A、4Bを嵌め込んで取り付けられる。
クリップ5は弾性体で形成されているため、クリップ5の取り付け時において付勢端51が支持枠4Aを支持枠4B側に付勢する。
これにより、支持枠4A、4Bの上端側において支持枠4A、4Bの接続を確実なものとすることができる。
上記ではベース2を用いてパーティション板1A、1BをL字形状に接続する構成について説明したが、支柱3のベース板21への取り付け位置を変更することにより、様々な形状でパーティション板の起立を保持することができる。
ベース板21に設けられた取付穴22の配置の詳細について図2(a)を用いて説明する。
図2(a)において、ラインBとラインDとは平行となっており、取付穴B1と取付穴D1の間隔、および取付穴B3と取付穴D3の間隔は、取付穴B2と取付穴D2の間隔と同じとなっている。
したがって上記の例と同様に、取付穴B1、D1に取り付けられた支柱3によって支持枠4A、4Bを挟み込み、あるいは取付穴B3、D3に取り付けられた支柱3によって支持枠4A、4Bを挟み込んでパーティション板1A、1Bの起立を保持することができる。(詳しくは後述する図6(a)、(b)参照)
また、ラインA上の取付穴A1と取付穴A2の間隔、およびラインE上の取付穴E1と取付穴E2の間隔は、前述の取付穴B2と取付穴D2の間隔と同じとなっている。
したがって、取付穴A1、A2に取り付けられた支柱3によって支持枠4A、4Bを挟み込み、あるいは取付穴E1、E2に取り付けられた支柱3によって支持枠4A、4Bを挟み込んでパーティション板1A、1Bの起立を保持することができる。(詳しくは後述する図8の(a)参照)
パーティション板の起立および接続のバリエーションの詳細について説明する。
まず、仕切る空間の端部など、他と接続されないパーティション板の端部の起立をベース2によって保持する場合について説明する。
図5および図6に示すように、取付穴B3、C2、D3にそれぞれ取り付けられた支柱3(35、36、37)によってパーティション板1Cの支持枠4Cを3方向から挟み込んでパーティション板1Cの起立を保持する。
次に、パーティション板の端部を壁等に当接させた状態でパーティション板の端部の起立をベース2によって保持する場合について説明する。
図6(b)に示すように、取付穴B1、D1にそれぞれ取り付けられた支柱3(38、39)によってパーティション板1Dの支持枠4Dを挟み込んでパーティション板1Dの起立を保持する。
支柱38、39によって支持枠4Dを保持した状態で支持枠4Dの先端面がベース板21の端縁と整合するように、取付穴B1、D1がベース板21に設けられている。
支持枠4Dの先端面がベース板21の端縁と整合しているので、支持枠4Dを壁等に隙間なく当接させた状態でパーティション板1Dを設置することができる。
次に、ベース2を用いて3枚のパーティション板をT字形状に接続する場合について説明する。
図7および図8(a)に示すように、取付穴D2、E1、E2、B3、B2にそれぞれ支柱3(61、62、63、64、65)を取り付ける。
支柱61、65によって、パーティション板1Eの支持枠4Eが挟み込まれて起立が保持され、支柱62、63によって、パーティション板1Fの支持枠4Fが挟み込まれて起立が保持される。
支柱64と、支持枠4Eの先端面と、支持枠4Fの先端面とによってパーティション板1Gの支持枠4Gが挟み込まれて起立が保持される。
また支持枠4G、4Eには、クリップ5が取り付けられている(図7参照)。これにより、支持枠4G、4Eの上端部においてパーティション板1E、1Gの位置がずれること無く、接続を確実なものとすることができる。
なお、支柱62、63を取付穴A1、A2に取り付け、パーティション板1Fを支持枠4Gから図8の(a)中の下方側に伸びるようにして接続してもよい。
次に、2枚のパーティション板をベース2を用いて直線形状に接続する場合について説明する。
図8(b)に示すように、取付穴B2、B3、D3、D2にそれぞれ支柱3(66、67、68、69)を取り付ける。
支柱66、69によってパーティション板1Jの支持枠4Jを挟み込み、支柱67、68によってパーティション板1Hの支持枠4Hを挟み込んで起立を保持する。
また取付穴B2と取付穴B3、または取付穴D2と取付穴D3の間隔は、支柱66〜69によって支持枠4H、4Jを挟み込んだときに互いの先端面が当接する位置となっている。これにより、パーティション板1J、1Hの支持枠4J、4Hがそれぞれ3点で挟み込まれた状態となり、確実に起立を保持することができる。
なお図示しないが、支持枠4J、4Hの上方部においてクリップ5を取り付け、互いに位置がずれることが無いように、確実に保持されている。
本実施例は以上のように構成され、ベース2のベース板21に複数の取付穴22を設け、所定の位置に支柱3を取り付けてパーティション板を支柱3や他のパーティション板の支持枠によって挟み込んで起立を保持する構成としたので、パーティション板の起立を簡素な構成で堅固に保持することができ、さらにパーティション板を簡素な構成で様々な形状に接続することができる。
パーティション板をベース2に組み付ける際に、パーティション板をベース2の上方から支柱3の間に差し込むだけでよいので、組み付けが非常に容易である。
またクリップ5を用いて隣り合うパーティション板の支持枠同士を固定することにより、パーティション板同士の位置がずれることなく確実に保持することができる。
パーティション板をL字形状に接続した状態を示す斜視図である。 ベースを示す図である。 パーティション板の接続部を示す図である。 クリップを示す斜視図である。 パーティション板を単体で保持した状態を示す斜視図である。 パーティション板の接続部を示す図である。 パーティション板をT字形状に接続した状態を示す斜視図である。 パーティション板の接続部を示す図である。
符号の説明
1A〜1H、1J パーティション板
2 ベース
3、31〜39、61〜69 支柱
4A〜4H、4J 支持枠
5 クリップ
22、A1、A2、B1〜B3、C1、C2、D1〜D3、E1、E2 取付穴

Claims (8)

  1. ベースによって、空間を区画するパーティション板の起立を保持したパーティション板の支持構造において、
    前記ベースは、ベース板と、該ベース板に着脱可能に取り付けた少なくとも2つ以上の支柱とによって構成され、
    前記支柱によって前記パーティション板の側端を挟み込むことによって該パーティション板の起立の保持を行うことを特徴とするパーティション板の支持構造。
  2. 前記パーティション板が、板状の本体部と、該本体部の所定位置に取り付けられた支持枠とによって構成され、
    前記支持枠は、横断面が略コの字形状に形成され、
    前記支持枠は、前記本体部の端部にコの字形状開口側が嵌め込まれることによって取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のパーティション板の支持構造。
  3. 前記ベース板上において、支持枠同士を隣接させてパーティション板を接続した状態で起立を保持可能な所定位置に前記支柱が着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のパーティション板の支持構造。
  4. 前記所定位置は、前記パーティション板2枚を直線状に接続した状態、前記パーティション板2枚をL字形状に接続した状態、または前記パーティション板3枚をT字形状に接続した状態で起立を保持可能な位置であることを特徴とする請求項3に記載のパーティション板の支持構造。
  5. 断面略コの字形状のクリップを備え、
    2枚の前記パーティション板を接続した状態で、隣接させた前記支持枠同士を前記クリップの断面コの字形状開口側に嵌め込むことによって前記接続させた2枚のパーティション板を保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のパーティション板の支持構造。
  6. 前記パーティション板において前記支柱によって保持される支持枠の1つは、2つの支柱によって挟持される、3つの支柱によって挟持される、1つの支柱と他のパーティション板に取り付けられた2つの支持枠によって挟持される、または2つの支柱と他のパーティション板に取り付けられた1つの支持枠によって挟持される、のいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のパーティション板の支持構造。
  7. 前記支柱は、略円柱形状に形成され、
    前記支持枠の外側の各面には、前記支柱を嵌め込むための弓形状の窪みが設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のパーティション板の支持構造。
  8. パーティション板の起立を保持するベースであって、
    前記パーティション板と地面との間に設置されるベース板と、
    ベース板の所定位置に着脱可能に取り付けられた少なくとも2つ以上の支柱とより構成され、
    前記支柱は上方に向けて伸び、前記支柱によって前記パーティション板を挟み込むことによってパーティション板の起立を保持可能であることを特徴とするベース。
JP2008148805A 2008-06-06 2008-06-06 パーティション板の支持構造 Active JP5078760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148805A JP5078760B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 パーティション板の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148805A JP5078760B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 パーティション板の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293297A JP2009293297A (ja) 2009-12-17
JP5078760B2 true JP5078760B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41541714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148805A Active JP5078760B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 パーティション板の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453290B2 (ja) * 2016-10-26 2019-01-16 積水ハウス株式会社 サニタリー空間

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009293297A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010074189A1 (ja) 組立棚
JP5078760B2 (ja) パーティション板の支持構造
JP2009142639A (ja) 物体陳列用の棚構造体
US7191565B2 (en) Connecting structure of an assembled type screen
WO2012121792A2 (en) Wall structure
JP2009203791A (ja) ブロック部材を用いたパネル構造体
JP5929650B2 (ja) 耐震性間仕切パネル
JP2010148560A (ja) 組立棚
JP4154531B2 (ja) 間仕切及びパネル要素の取付構造
JP5074776B2 (ja) パネル体における天井用固定具
JP4518436B1 (ja) 組立棚
JP5285509B2 (ja) 家屋の外壁施工方法
JP2010022427A (ja) システム机
JP4312067B2 (ja) 電子機器搭載板のたわみ防止構造及び電子機器用シェルフ
JP5886593B2 (ja) 格子パネルの取付構造
JP5144343B2 (ja) 棚装置
JP4565104B2 (ja) 脚要素の取付構造及び家具
JP5360395B2 (ja) ラックの棚板支持構造
KR102263662B1 (ko) 모듈식 조립체
JP2013234458A (ja) パネル構造体
JP3136238U (ja) 複合ユニット家具
JP6018371B2 (ja) 板材を使用した収納ラック
JP6537547B2 (ja) 車両用ピラー構造
JP3207154U (ja) 取付器具および組立式家具
KR20230000174U (ko) 조립 선반용 앵글 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250