JP5078121B2 - 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体 - Google Patents

導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体 Download PDF

Info

Publication number
JP5078121B2
JP5078121B2 JP2006314918A JP2006314918A JP5078121B2 JP 5078121 B2 JP5078121 B2 JP 5078121B2 JP 2006314918 A JP2006314918 A JP 2006314918A JP 2006314918 A JP2006314918 A JP 2006314918A JP 5078121 B2 JP5078121 B2 JP 5078121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
resin composition
conductive resin
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006314918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127483A (ja
Inventor
政幸 菊池
裕朗 永塩
正明 田村
照明 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2006314918A priority Critical patent/JP5078121B2/ja
Publication of JP2008127483A publication Critical patent/JP2008127483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078121B2 publication Critical patent/JP5078121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂、ゴム又は粘着剤等の樹脂中に、導電性を付与するためのイオン導電剤が含有された導電性樹脂組成物に関し、より詳しくは新規なイオン導電剤であるフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩を含有する導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体に関する。
イオン導電剤が添加されてなる熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又は粘着剤等の導電性樹脂組成物は、防塵シート、帯電防止フィルム、除電マット、帯電防止床材等の導電性シート、電子写真式プリンターや複写機の導電性ロール(帯電ロール、現像ロール、転写ロール等)、磁気記録媒体用基材、半導体用素材等として用いられている。
従来、イオン導電剤として過塩素酸リチウムを用いた導電性樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。過塩素酸リチウムは、帯電防止性、すなわち導電性に優れ、低価格でコスト的にも有利なイオン導電剤であるが、該化合物は酸化性固体であり、取り扱い上特段の注意を要する。更に、該イオン導電剤は金属腐食性、吸湿性を有するため、その基材表面及び電気特性等が水分に影響を受け易いという欠点を有する。
特許文献2〜4に、イオン導電剤としてホウ素錯体塩を用いる導電性樹脂組成物が開示されている。一般にホウ素錯体塩は、過塩素酸リチウムに比べ、金属腐食性が無く、更に吸湿性も軽減できる。しかし、従来知られているホウ素錯体塩化合物は、樹脂に対する導電性付与能力が不十分であるため、高い電気特性を得るためには、該ホウ素錯塩を多量に添加する必要がある欠点を有した。
特開平08−176255号公報 特開平10−046023号公報(特許第3772402号公報) 特開平10−048912号公報(特許第3451845号公報) 特開平10−207182号公報
本発明の目的は、金属腐食性及び吸湿性がなく、イオン導電剤を熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又は粘着剤等へ混練させる際に相溶性が良く均一に混合出来、少添加量でも高電導性を与える導電性樹脂組成物を提供することにある。
前記課題に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、樹脂モノマー体にフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩からなるイオン導電剤が含有されてなる導電性樹脂組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、樹脂モノマー体に、下記一般式(A)または(B)で表されるホウ素錯体塩を少なくとも含むことを特徴とする導電性樹脂組成物である。
Figure 0005078121
はフッ素原子又はフルオロアルキル基を表し、R、R及びRは、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基を表し、R、R、R及びRは互いに同一であっても異なってもよい。また、Xはアルカリ金属を表す。
Figure 0005078121
式中、Rはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表し、R、R及びRは、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基を表し、R、R、R及びRは互いに同一であっても異なってもよい。また、Xはアルカリ金属を表す。
また、本発明は、該イオン導電剤が、熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー及び粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂モノマー体に添加されてなることを特徴とする導電性樹脂組成物である。
また、本発明は、樹脂モノマー体とイオン導電剤との質量混合比率が、99:1乃至50:50であることを特徴とする前記導電性樹脂組成物である。
さらに本発明は、前記導電性樹脂組成物をフィルム状、シート状、ロール状に成型してなる導電性樹脂成型体である。
また本発明は、前記導電性樹脂組成物を含むコーティング剤である。
また本発明は、前記コーティング剤が、基材フィルム上にコーティングされることで導電層が形成された導電性フィルムである。
本発明の導電性樹脂組成物は、イオン導電剤としてフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩を用いたことにより、該イオン導電剤を熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又は粘着剤等へ混練させる際に、相溶性が良く均一に混合出来る。また、イオン導電剤を少添加量としても、本発明の導電性樹脂組成物は導電性付与能に優れるため、電気特性に優れた導電性樹脂成型体を提供することができる。
以下、本発明の導電性樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明は、樹脂モノマー体に、イオン導電剤として前記一般式(A)または(B)で表されるホウ素錯体塩を少なくとも1種含むことを特徴とする導電性樹脂組成物である。
一般式(A)中の、Rはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表し、R、R及びRは、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基を表し、R、R、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよい。フルオロアルキル基としては、少なくとも1つの水素がフッ素で置換された炭素数1〜8のフッ素置換アルキル基が好ましく、さらには分子量の面から炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基が好ましい。さらに具体的には、フルオロメチル基が好ましく、特に好ましくはパーフルオロメチル基である。また、Xはアルカリ金属を表し、好ましくはNa、Kが挙げられる。
一般式(A)で表される化合物として具体的には、下記化合物(ア)、(イ)を例示できる。
Figure 0005078121
Figure 0005078121
一般式(B)中の、Rはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表し、R、R及びRは、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基を表し、R、R、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよい。フルオロアルキル基としては、少なくとも1つの水素がフッ素で置換された炭素数1〜8のフッ素置換アルキル基が好ましく、さらには分子量の面から炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基が好ましい。さらに具体的には、フルオロメチル基が好ましく、特に好ましくはパーフルオロメチル基である。また、Xはアルカリ金属を表し、好ましくはNa、Kが挙げられる。
一般式(B)で表される化合物として具体的には、下記化合物(ウ)、(エ)を例示できる。
Figure 0005078121
Figure 0005078121
本発明に用いるフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩は例えば以下の方法で製造することができる。
例えば、化合物(ア)は、水中に、ホウ酸及び水酸化カリウムを等モル量加え、これに3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸をホウ酸及び水酸化カリウムに対して2倍モル量添加し、反応させる事により得る事ができる。
また、化合物(ウ)は、水中に、ホウ酸及び水酸化カリウムを等モル量加え、これに4−(トリフルオロメチル)サリチル酸をホウ酸及び水酸化カリウムに対して2倍モル量添加し反応させる事により得る事ができる。
樹脂モノマー体が、熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー及び粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂モノマー体であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリアクリル樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、エポキシ樹脂等が挙げられる。特に得られる導電性樹脂組成物の導電性に優れる点から、ポリアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂の少なくとも1種が好ましい。
紫外線硬化型樹脂としては、例えば、官能基を2つ有するエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、官能基を3つ以上有するペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及び、エトキシ化トリメタノールプロパントリアクリレート等が挙げられる。特に得られる導電性樹脂組成物の粘度調整に優れる点から、官能基を2つ有するアクリレートの少なくとも1種が好ましい。
ゴム又はエラストマーとしては、ウレタンゴム、アクリルゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリン/エチレンオキサイド共重合ゴム、シリコンゴム、フルオロオレフィン/ビニールエーテル共重合体ウレタンゴム、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム及びそれらの発泡体からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤等が挙げられる。ゴム系粘着剤としては、天然ゴム、SBR、或いはポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリスチレン等のブロック共重合体からなる粘着剤が挙げられる。アクリル系粘着剤としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸等からなる粘着剤及び、エネルギー線硬化性無溶剤型アクリル系粘着剤の原料としてラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート、エチルアクリレート等が挙げられる。
本発明においてイオン導電剤の混合比は、熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー及び粘着剤等の樹脂モノマー体99〜50質量部に対して、イオン導電剤の和が1〜50質量部添加されてなることが好ましい。すなわち、樹脂モノマー体とイオン導電剤との質量混合比率が99:1乃至50:50であることが好ましく、より好ましくは90:10乃至70:30である。
前記熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー、粘着剤等にフルオロアルキルホウ素錯体塩を溶解する方法としては、前記樹脂モノマー体を加熱下において該錯体塩を添加溶解する方法、又は前記樹脂モノマー体に対し該錯体塩を溶媒類に一度溶解したものを添加混合した後、溶媒を除去する方法、樹脂モノマー体と反応する事により樹脂中に取り込まれるポリエーテルポリオールを溶媒に代用する方法等で調製する事が出来る。
本発明の導電性樹脂組成物には、前記特定のフルオロアルキルホウ素錯体塩の他にも、各種添加剤を適宣に配合することが出来る。これらの添加剤としては、金属酸化物等の導電助剤、カーボンブラック、グラファイト、炭酸カルシウム、マイカ、シリカ等の補強剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、潤滑剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤等が挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上を併せて用いる事が出来る。
本発明の導電性樹脂組成物を混練しフィルム状、シート状、或いはロール状等に成型することにより、帯電防止性、静電性に優れた導電性樹脂成型体が得られる。
又、本発明の導電性樹脂組成物に溶剤を適宜添加し、コーティング剤とすることも可能である。本発明の導電性樹脂組成物を含むコーティング剤を基材フィルム上にコーティングすることによって、フィルム上に導電層が形成されてなる導電性フィルムが得られる。
コーティング方法としては特に制限されずバーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法など適宜用いることができる。また、前記コーティング剤とするときの溶剤についても特に制限はない。
以下、本発明について実施例を挙げより具体的に説明する。尚、本発明は実施例により何ら制限されるものではない。尚、実施例中「部」は「質量部」を表す。
実施例1
熱可塑性樹脂であるポリウレタン樹脂(大日本インキ化学工業(株)、パンデックスT−8190N)(以下、「PU」と略記する。)70部に、イオン導電剤である化合物(ア)30部を添加後、温度70℃で加熱溶解し、テストロール機(日新科学(株)製、HR−2型)中、温度100℃で加熱、混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。
得られた導電性シートの温度25℃、湿度40%における表面抵抗を、表面抵抗測定機(三菱化学(株)製、HT−210)を用いて測定した。
実施例2
熱可塑性樹脂であるメタクリル樹脂(三菱レーヨン(株)、アクリペットIRH−70)(以下、「PMMA」と略記する。)70部に、イオン導電剤である化合物(ウ)30部を添加後、温度70℃で加熱溶解し、テストロール機中、温度180℃で過熱、混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。
得られた導電性シートについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例3
発泡性ゴムであるウレタン(日本ポリウレタン工業(株)、ニッポラン5119)(以下、「U」と略記する。)70部に、イオン導電剤である化合物(ア)30部を添加し、温度110℃で加熱、混練させて発泡及び架橋させた後、成型用金型に流し込んで、厚み12mmの導電性ゴム成型体を得た。
得られた導電性ゴム成型体について、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例4
発泡性ゴムであるエピクロルヒドリン((株)ダイソー、エピクロマーCG−102)(以下、「EP」と略記する。)70部に、イオン導電剤として化合物(ウ)30部を添加し、温度110℃で加熱、混練させて発泡及び架橋させた後、成型用金型に流し込んで、厚み12mmの導電性ゴム成型体を得た。
得られた導電性ゴム成型体について、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例1
イオン導電剤である下記化合物(オ)30部を用いた以外は、実施例1と同様にして、導電性シートを得た。得られた導電性シートについて、実施例と同様にして、評価した。結果を表1に示す。
得られた導電性シートについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005078121
比較例2
イオン導電剤である下記化合物(カ)30部を用いた以外は、実施例1と同様にして、導電性シートを得た。得られた導電性シートについて、実施例と同様にして、評価した。結果を表1に示す。
得られた導電性シートについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005078121
比較例3
イオン導電剤である下記化合物(キ)30部を用いた以外は、実施例1と同様にして、導電性シートを得た。得られた導電性シートについて、実施例と同様にして、評価した。結果を表1に示す。
得られた導電性シートについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005078121
比較例4
イオン導電剤である下記化合物(ク)30部を用いた以外は、実施例1と同様にして、導電性シートを得た。得られた導電性シートについて、実施例と同様にして、評価した。結果を表1に示す。
得られた導電性シートについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005078121
比較例5
イオン導電剤である下記化合物(ケ)30部を用いた以外は、実施例3と同様にして、導電性ゴム成型体を得た。得られた導電性ゴム成型体について、実施例と同様にして、評価した。結果を表1に示す。
得られた導電性ゴム成型体について、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005078121
Figure 0005078121
前記表1の結果から実施例1〜4のフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩が添加されてなる導電性樹脂組成物から形成された導電性樹脂成形体は、比較例1〜5のものに比べ、表面抵抗値が1桁程度優れる結果であった。
実施例5
ポリエーテルポリオールであるポリオキシエチレングリコール−ポリオキシプロピレングリコールのブロック共重合体(日本油脂(株)、プロノン201)(以下、「PEO−PPO共重合体」と略記する。)80部に、イオン導電剤として、前記化合物(ア)を20部添加、溶解させ、硬化剤としてトリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株))30部を添加し、更に有機溶媒として、メチルエチルケトン100部を添加、溶解させてコーティング剤を得た。
該コーティング組成物をポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する。)フィルム上に、バーコーター(#20コーティングロッド)を用いて塗布後、乾燥、硬化させて、厚み5μmのPEO−PPO共重合体からなる導電性フィルムを形成させた。
得られた導電性フィルムについて、実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例6
ポリエーテルポリオールであるPEO−PPO共重合体(三洋化成工業(株)、ニューポールPE−62)80部に、イオン導電剤として、前記化合物(ウ)を20部添加、溶解させ、硬化剤としてトリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株))30部を添加し、更に有機溶媒として、メチルエチルケトン100部を添加、溶解させてコーティング剤を得た。
該コーティング組成物を用い実施例5と同様にして、PETフィルム上に5μmのPEO−PPO共重合体からなる導電性被膜を形成させ、得られた導電性フィルムを評価した。結果を表2に示す。
比較例6
イオン導電剤に前記化合物(オ)20部を用いた以外は、実施例5と同様にしてPEO−PPO共重合体からなる導電性被膜を形成させ、得られた導電性フィルムを評価した。結果を表2に示す。
比較例7
イオン導電剤に前記化合物(ク)20部を用いた以外は、実施例5と同様にしてPEO−PPO共重合体からなる導電性被膜を形成させ、得られた導電性フィルムを評価した。結果を表2に示す。
比較例8
イオン導電剤に前記化合物(ケ)20部を用いた以外は、実施例6と同様にしてPEO−PPO共重合体からなる導電性被膜を形成させ、得られた導電性フィルムを評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005078121
前記表2の結果から実施例5及び6のフルオロアルキル基で置換されたホウ素錯体塩が添加されてなる導電性樹脂組成物から形成された導電性フィルムは、比較例6〜8のものに比べ、表面抵抗値が1桁程度優れる結果であった。
本発明の導電性樹脂組成物は、防塵シート、帯電防止フィルム、除電マット、帯電防止床材等の導電性シート、電子写真式プリンターや複写機の導電性ロール(帯電ロール、現像ロール、転写ロール等)、磁気記録媒体用基材、半導体用素材等の導電性を必要とする形成物として好適に用いることが出来る。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー及び粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1つにイオン導電剤を添加してなる導電性樹脂組成物において、
    イオン導電剤が、下記一般式(A)または(B)で表されるホウ素錯体塩を少なくとも含むことを特徴とする導電性樹脂組成物。
    Figure 0005078121
    (式A中、Rはフッ素原子又はフルオロアルキル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基のいずれかを表す。Xはアルカリ金属を表す。)
    Figure 0005078121
    (式B中、Rはフッ素原子又はフルオロアルキル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基のいずれかを表す。Xはアルカリ金属を表す。)
  2. 熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂、ゴム又はエラストマー及び粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1つとイオン導電剤との質量混合比率が、99:1乃至50:50であることを特徴とする請求項に記載の導電性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の導電性樹脂組成物をフィルム状又はシート状又はロール状に成型してなる導電性樹脂成型体。
  4. 請求項1または2に記載の導電性樹脂組成物を含むコーティング剤。
  5. 請求項に記載のコーティング剤が、基材フィルム上にコーティングされることで導電層が形成された導電性フィルム。
JP2006314918A 2006-11-22 2006-11-22 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体 Active JP5078121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314918A JP5078121B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314918A JP5078121B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127483A JP2008127483A (ja) 2008-06-05
JP5078121B2 true JP5078121B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39553660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314918A Active JP5078121B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215514A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Japan Carlit Co Ltd:The イオン導電剤とそれを用いた導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体
KR101185748B1 (ko) 2011-06-08 2012-09-25 신우폴리텍스주식회사 승강기용 대전방지 하이그로시 판넬

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772402B2 (ja) * 1996-08-01 2006-05-10 東海ゴム工業株式会社 導電性組成物
JP3451845B2 (ja) * 1996-08-01 2003-09-29 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JPH10207182A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用帯電部材とその製造方法
JP2000169832A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Japan Carlit Co Ltd:The 耐熱性帯電防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127483A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187808B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP4942069B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP2007321115A (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP5305312B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP5305313B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP3628303B2 (ja) 帯電防止能を有する剥離フィルム
JP4496262B2 (ja) 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
JP5036485B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP2007216525A (ja) 透明保護パネル
JP5078121B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体
JP3628263B2 (ja) 帯電防止能を有する剥離剤組成物
KR102076644B1 (ko) 제전성 조성물, 그 제조 방법, 성형품, 제전성 도료, 제전성 피복물 및 제전성 점착제
JP4396917B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP2005232346A (ja) 制電性重合体組成物、その製造方法、及びそれを用いた成形品
JP4526068B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2007070420A (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
CN111373331B (zh) 电子照相设备用显影辊
JP2010215514A (ja) イオン導電剤とそれを用いた導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成型体
JP7020436B2 (ja) 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物
JP2004175945A (ja) 導電性ポリマー組成物
JP4255057B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP5132110B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2008292659A (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP7343613B2 (ja) 組成物、熱伝導シート、熱伝導シート付きデバイス
US20200209779A1 (en) Charging member for electrophotographic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250