JP5077890B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5077890B2
JP5077890B2 JP2008273963A JP2008273963A JP5077890B2 JP 5077890 B2 JP5077890 B2 JP 5077890B2 JP 2008273963 A JP2008273963 A JP 2008273963A JP 2008273963 A JP2008273963 A JP 2008273963A JP 5077890 B2 JP5077890 B2 JP 5077890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
lock
crystal display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008273963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099298A (ja
Inventor
貴章 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008273963A priority Critical patent/JP5077890B2/ja
Publication of JP2010099298A publication Critical patent/JP2010099298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077890B2 publication Critical patent/JP5077890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関し、詳しくは、遊技展開に応じた画像を表示させる液晶表示装置等の画像表示装置を備えた遊技機に関する。
上記のような遊技機の代表例であるパチンコ機には、前面に遊技領域を形成する遊技盤を立設姿勢で収容保持した前枠に、前背面に遊技球の処理経路を一体に設けるとともに、背面に各種制御基板が取り付けられる裏セット盤を背面から取り付けて構成され、発射装置により遊技領域上部に導いた遊技球を落下させる過程で遊技領域内に設けた入賞装置に入賞させる遊技を行うように構成されている。遊技盤における遊技領域内には、多数の遊技釘、入賞装置等が取り付けられるとともに、略中央部にセンター飾りが取り付けられており、このセンター飾りに形成した開口部内に遊技展開に応じた図柄等を表示させて遊技性を高めるための画像表示装置がその表示画面を前面に臨ませて配設されている。
ところで、上記のような画像表示装置では、抽選対象となる図柄の変化状態や、遊技に関する内容を示す動画などの演出表示は2次元(平面的)表示が主体であるために、立体感に乏しく視覚的な印象が単純であることは否めない。そのため、このような画像表示装置において表示画面の大画面化により演出効果を向上させるだけではなく、立体感により遊技者に強いインパクトを提供することが望まれている。
そこで、センター飾りに画像表示装置を前後方向に往復移動可能にする駆動機構を配設し、画像表示装置を表示画面に表示される演出表示内容に合わせて前後移動させることにより、表示画面に対し立体感のある印象を遊技者に付与することで、視覚的な遊技演出の効果を向上させるようにしたパチンコ機が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−180941号公報
近年、液晶表示装置(液晶表示パネル)の低コスト化が進み、上記のような画像表示装置としても省スペース化や省電力化等のため、CRT表示装置等に代わって液晶表示装置が広く用いられるようになっている。これに対して、液晶表示装置は外力の印加による衝撃等によって非常に壊れやすいという側面を有している。このため、液晶表示装置を上記のように前後移動可能に構成した場合、パチンコ機を製造元の生産工場から遊技施設にまで搬送する際や、パチンコ機を遊技施設の遊技島に設置する際に、パチンコ機の姿勢の変動等により液晶表示装置が自重で前後に動いてしまうおそれがあり、液晶表示装置がガタツキによる衝撃等を受けて故障を引き起こしやすいという問題がある。なお、これに対して、液晶表示装置を固定するため、従来から行われているような可動物の固定方法、例えば、固定テープ(粘着テープ等)で貼り付けたり、磁石を用いて固定した場合には、液晶画面を傷付けるおそれや、その磁気の影響により液晶表示の歪みや乱れを引き起こす原因となるため、結果的に液晶表示装置の故障を誘発することにもなりかねない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、搬送時などにおいて前後移動可能に構成された画像表示装置のガタツキによる故障発生を防止することができる遊技機を提供することを目的とする。
このような目的達成のために、本発明に係る遊技機(例えば、実施形態におけるパチンコ機PM)は、中央に前後方向に開口した開口部を有するベース部材(例えば、実施形態におけるセンター飾り50)と遊技の展開状態に応じた画像を画面に表示する画像表示装置(例えば、実施形態における液晶表示装置60)とを備え、外部電源を用いて所定の作動を行うように構成された遊技機において、ベース部材に設けられ開口部を通して画面を露出させるように開口部に対向位置させるとともに開口部に対して前後移動可能に画像表示装置を支持する移動装置(例えば、実施形態における液晶駆動機構70)と、画像表示装置をロック保持して画像表示装置の前後移動を規制するロック位置と規制を解除するロック解除位置との間で移動自在に設けられたロック部材(例えば、実施形態におけるロックピン134)を有するロック機構とを備え、ロック機構は、遊技機の電源が遮断されたときはロック部材をロック位置に移動し、遊技機の電源が投入されているときにはロック部材をロック解除位置に移動し、ロック機構には、非通電状態でロック部材をロック位置に移動し、且つ、通電状態でロック部材をロック解除位置に移動するように作動するアクチュエータ(例えば、実施形態におけるソレノイド131)が備えられ、アクチュエータによるロック部材の動作に基づいて画像表示装置の前面側において進退動する可動部材(例えば、実施形態における立体構造物101)を更に備えて構成される。
本発明に係る遊技機によれば、前後移動可能に構成される画像表示装置を係脱自在にロック保持することができるため、当該遊技機の姿勢変動時における画像表示装置のガタツキを防止することができる。より具体的には、遊技機が生産工場から遊技施設にまで搬送されて遊技島に設置されるまでの遊技機の電源が遮断されている間は、ロック機構により画像表示装置がロック保持されるため、搬送などの際に遊技機の姿勢が大きく変動するようなことがあっても、画像表示装置が自重等で大きく動いてしまうことがなく、画像表示装置がガタツキによる衝撃を受けて損傷を受けるような事態が防止される。一方、遊技機が遊技島に設置され電源が投入されることで遊技者による遊技に供されているときには、ロック機構による画像表示装置のロック保持が解除されるため、画像表示装置を移動装置の作動により前後移動可能な状態にすることができ、所望の遊技演出を行うことが可能になる。
また、ロック機構のアクチュエータの作動により可動部材を進退動させる構成とすることで、画像表示装置をロック保持するためのロック機構が、可動部材を進退動させるための駆動機構として機能する効果も有することで、可動部材の駆動機構を別途設ける必要がなくなり、遊技機における軽量化および省スペース化を図ることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明を適用した遊技機の代表例としてパチンコ機PMの正面図および背面図を図1および図2に示すとともに、このパチンコ機PMに装着される遊技盤10の正面図を図3に示しており、まず、これらの図面を参照しながらパチンコ機PMの全体構成について概要説明する。
パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側上下に設けられたヒンジ機構3a,3bを利用して前方に横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して常には外枠1と係合連結された閉鎖状態に保持される。
前枠2の前面側上部には、前枠2の上部前面域に合わせた方形状のガラス扉5が正面左側に設けられた上下一対の扉ヒンジ機構を利用して前方に横開き開閉および着脱可能に組付けられ、施錠装置4により前枠2の前面上部を覆う閉鎖状態に保持される。ガラス扉5の中央部には遊技盤10の遊技領域PAに合わせた略円形の開口部が形成され、その背面側に所定間隔をおいて前後二枚の透明なガラス板からなるガラスアッセンブリ5aが装着保持されている。
ガラス扉5の背後に位置する前枠2の上部には、方形枠状の収容枠(図示せず)が前枠2と一体に設けられており、この収容枠に遊技盤10が着脱可能にセット保持され、常には閉鎖保持されるガラス扉5のガラスアッセンブリ5aを通して遊技盤10の遊技領域PAなどを遊技者に臨ませるようになっている。
遊技盤10は、板厚19mm程度の積層合板を図示する所定形状に切断およびルータ加工して、その表面に所定意匠のセルを貼り付けた遊技板(ベニヤないし化粧板とも称される)11を基板として構成されており、遊技板11の略中央部には遊技板11を表裏貫通する開口部12が形成されている。また、この遊技板11の前面側に内外の案内レール13が円弧状に固設され、案内レール13で囲まれた内側に上述の遊技領域PAが区画されている。
遊技盤10の遊技領域PAには、多数本の遊技釘14とともに、後に詳述するセンター飾り50、ランプ風車や一般風車等の風車15、一般入賞具や始動入賞具並びに大入賞口を備えたアタッカー等の入賞装置16などが取り付けられ、遊技領域PAの下端部には各入賞装置16に落入することなく落下した遊技球を遊技板11の背面側に排出するアウト口17が形成されている。
前枠2の前面におけるガラス扉5の下側には、遊技球を貯留する上球皿6が取り付けられており、この上球皿6の下側には下球皿7および発射ハンドル8が取り付けられている。また、上球皿6に前面側が覆われた前枠2の下部領域には遊技補助盤(図示せず)と称される補助機構部が形成されており、この遊技補助盤には、遊技盤10の遊技領域PA内に遊技球を発射する遊技球発射装置(図示せず)が設けられている。
前枠2の背面側には、図2に示すように、中央に前後連通する窓口を有して前枠2よりもやや小型の方形枠状に形成された裏セット盤30が、前枠2の背面側に設けられた複数のレバーL,L…を利用して着脱可能にセット保持される。裏セット盤30の各部には、遊技球を貯留する球貯留タンク31、球貯留タンク31から供給された遊技球を流下させる過程で前後2列に整列させるタンクレール32、所定数量の遊技球を整列状態で待機させる待機通路33、遊技盤10における入賞状態等に基づいて遊技球を払い出す球払出装置34、球払出装置34から払い出された遊技球を上球皿6に導く球払出通路35などの遊技球の処理機構が設けられている。また、裏セット盤30には、電子部品等に電力を供給する電源ユニット36、パチンコ機PMの作動を統括的に制御する主制御基板37、画像表示、効果音等の演出、効果ランプ等の表示制御を行うサブ制御基板38などが装備されており、これらが図示省略するコネクタケーブルで接続され、パチンコ機PMが作動可能に構成される。
パチンコ機PMは、前枠2やガラス扉5等が閉鎖された状態で遊技に供され、上球皿6に遊技球を貯留させて発射ハンドル8を回動操作することにより遊技が開始される。発射ハンドル8が回動操作されると、上球皿6に貯留された遊技球は、上球皿6の背面側に位置する遊技球発射装置により1球ずつ遊技盤10の遊技領域PAに打ち出され、以降、パチンコゲームが展開される。
さて、このように概要構成されるパチンコ機PMにあって、以下、センター飾り50の構成について図4〜図10の各図を参照しながら説明する。ここで、図4は遊技盤10の分解斜視図、図5はセンター飾り50の斜視図、図6はセンター飾り50の背面図、図7は液晶表示装置の斜視図、図8は液晶表示装置の装着前におけるセンター飾り50の斜視図、図9はセンター飾り50の上部フレーム側の斜視図、図10は図9における矢視Dから見た底面図である。なお、以降の説明においては、図4および図5の状態を基準にして前後左右、および、上下を定義する。
センター飾り50は、収容ケース40内に受容された状態で遊技板11の背面側に取り付けられている。この収容ケース40は、前面側にセンター飾り50の外郭形状に合わせた受容開口を有して略矩形箱状に形成されている。収容ケース40の前面側には、前方に突出する複数個の取付突起部41(図5を参照)が形成されており、この取付突起部41がネジ締結等により遊技板11の背面側に対応位置して形成されたケース取付部(図示しない)に取り付けられることで、センター飾り50が遊技板11の背面部に固定される。センター飾り50が遊技板11に固定されると、遊技板11の略中央部に形成された開口部12を介して、遊技者が遊技盤10の前面側からこのセンター飾り50の前面側を目視可能になっている。
センター飾り50は、図5に示すように、各機構の取り付けベースとなるフレーム本体51と、このフレーム本体51の略中央に位置する開口部56から画面(画像表示画面)63を露出させて画像を表示する正面視略矩形状の横長型の液晶表示装置60と、液晶表示装置60を前後方向に移動可能に支持する液晶駆動機構70(図6参照)と、開口部56の左側部に配置された第1可動演出装置80と、開口部56の右側部に配置された第2可動演出装置90と、開口部56の上縁部に配置された第3可動演出装置100と、開口部56の下縁部に配置された第4および第5可動演出装置110,120とを主体に構成される。なお、可動演出装置80,90,100,110,120は、その外観および動作の態様によって液晶表示装置60とともに遊技の演出に供する装置である。
フレーム本体51は、液晶駆動機構70や可動演出装置80,90,100等が取り付けられる上部フレーム51Uと、可動演出装置110,120等が取り付けられる下部フレーム51Lとから構成されており、上部フレーム51Uと下部フレーム51Lとの間に液晶表示装置60が液晶駆動機構70の作動により前後移動可能なスペース、すなわち上記の開口部56が区画される。また、フレーム本体51の前面側には、その上部に左右に延びる略板形状の上部装飾板52、左方部に上下に延びる略板形状の左部装飾板53、および右方部に上下に延びる略板形状の右部装飾板54などが設けられており、これら装飾板52,53,54の表面には凹凸した岩石形状が形成されている。
液晶表示装置(画像表示装置)60は、その画面63に、不図示の特別図柄表示装置と連動して(すなわち、遊技の展開に応じて)変動表示する装飾図柄や、この装飾図柄の背景となる背景画像、大当たり当選の期待感を遊技者に与えるようにするためのキャラクタ画像等の付随画像などを表示する。液晶表示装置60に表示される装飾図柄は、抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄であり、例えば、スロットマシンの図柄表示を模した複数列の変動図柄として画面63の中央領域に表示される。
液晶表示装置60は、図7に示すように、矩形枠形状のケース部材61と、このケース部材61内に収容され画面63に画像を液晶表示する液晶表示パネル62と、ケース部材61内において液晶表示パネル62の前面側で画面63に密着するとともに画面63の全体を覆う透明な平板状の保護パネル64とを備えて構成される。なお、液晶表示パネル62の背面側には、図示省略するが、液晶表示パネル62を照明するバックライトや、このバックライトの電源装置であるインバータ基板、液晶表示パネル62を駆動するためのドライバ回路基板などが設けられている。
ケース部材61は、その前面側に液晶表示パネル62の画面63を露出させる正面視略矩形状の開口部65を有しており、この開口部65の周囲を囲むようにして前面側に装飾枠66が貼り付けられている。また、ケース部材61の上面部には上方に突出して略円筒状に形成された左右一対の上部ピン67,67が設けられるとともに、その下面部には下方に突出して略円筒状に形成された左右一対の下部ピン68,68が設けられている。
液晶表示パネル62は、ケース部材61の開口部65の開口面域に合わせてこれよりも幾分大きめな表示領域を有するカラー液晶表示パネルが用いられる。保護パネル64は、アクリル樹脂等を材質とする透明板を画面63の大きさに合わせて所定の形状に形成したものである。
液晶駆動機構70は、例えばステッピングモータ等の駆動モータ71と、駆動モータ71の出力軸に接続されて回転し駆動モータ71の回転動力を伝達する回転作動部材72と、回転作動部材72に回動可能に接続されたリンク部材74と、上部フレーム51Uに固設され上面側に前後方向に延びる案内部77が形成された案内レール部材76と、リンク部材74に接続され案内レール部材76の案内部77に沿って前後方向に摺動自在な被ガイド部材79とが、上部フレーム51Uに左右一対にそれぞれ設けられることで構成されている。なお、液晶駆動機構70は、このようにほぼ左右対称に構成されているので、左側の駆動機構についてその構成を説明し、右側の駆動機構についての説明は省略する(重複説明を省略する)。
駆動モータ71は、ネジ締結等によって上部フレーム51Uに固設されており、正逆両方向の回転駆動をすることができるように構成されている。回転作動部材72は、円盤状の形状を有し、その中心部が駆動モータ71の出力軸に嵌挿固定されており、駆動モータ71の回転駆動によって回動するようになっている。また、回転作動部材72はその裏面側(下面側)に下方に突出する円柱状の突起部73を有しており、この突起部73が回転作動部材72のほぼ直下位置に配設されたリンク部材74の係合孔75に挿入(係合)されることで、回転作動部材72とリンク部材74とが連結されている。
リンク部材74は、細長い板状の形状を有しており、その中間部に長手方向に延びる係合孔(長孔)75が形成されている。リンク部材74は、その基端部が上下方向に延びた垂直支軸P1によって上部フレーム51Uに軸支されており、この垂直支軸P1周りに回動自在に構成されている。そして、リンク部材74の係合孔75に回転作動部材72の突起部73が摺動自在に嵌挿されることによって、リンク部材74が回転作動部材72の突起部73を介して駆動モータ71の回転駆動を受けて垂直支軸P1周りに回動するようになっている。
案内レール部材76は、前後方向に延びる略板状に形成され、上部フレーム51Uの左右の端部に設けられている。案内レール部材76は、その表面部(上面部)に上方に突出するとともに前後方向に延びる略板状の案内部77を左右に一対有しており、その左右方向の中間部にはこれら左右一対の案内部77に挟まれるようにして前後方向に延びるガイド孔(長孔)78が形成されている。
リンク部材74の先端部(基端部と反対側の端部)には、上下方向に延びた枢結ピン74aによって被ガイド部材79が前後方向に揺動自在に枢結されている。この被ガイド部材79は、平面視矩形状に形成され、その裏面部(下面部)には前後方向に延びる左右一対の係合溝79aを有しており、これら左右一対の係合溝79aの間には上下方向に貫通する挿通孔79bが形成されている。そして、この被ガイド部材79の係合溝79aに案内レール部材76の案内部77が嵌挿されることにより、被ガイド部材79が案内部77に沿って(前後方向以外の移動を規制しつつ)前後方向に移動可能(摺動可能)になっている。
このような液晶駆動機構70における左側の駆動機構においては、回転作動部材72の突起部73を前方に移動させるように駆動モータ71を回転駆動することにより、この突起部73がリンク部材74の係合孔75の内側部に当接してリンク部材74を前方に押動し、底面視においてリンク部材74を垂直支軸P1を中心に反時計回りに回動させることで、左側の被ガイド部材79が案内レール部材76の案内部77に沿って前方に移動する。反対に、回転作動部材72の突起部73を後方に移動させるように駆動モータ71を回転駆動することにより、この突起部73がリンク部材74の係合孔75の内側部に当接してリンク部材74を後方に押動し、底面視においてリンク部材74を垂直支軸P1を中心に時計回りに回動させることで、左側の被ガイド部材79が案内レール部材76の案内部77に沿って後方に移動するようになっている。
このように構成される液晶駆動機構70において、左右の被ガイド部材79,79が左右に位置対応する案内レール部材76,76にそれぞれ摺動自在に連結された状態で、液晶表示装置60におけるケース部材61の上面部に形成された左右一対の上部ピン67,67を、案内レール部材76,76のガイド孔78,78と被ガイド部材79,79の挿通孔79bとにそれぞれ嵌挿させることによって、液晶表示装置60がほぼ垂直に立設した状態で液晶駆動機構70に取り付けられる。
また、液晶駆動機構70は、液晶表示装置60の前後移動に伴う倒れ防止のために、ケース部材61における上部ピン67と下部ピン68とを連結支持する左右一対の連結機構86(図6を参照)を有している。連結機構86は、上部フレーム51Uに回動自在に軸支されて上下方向に延びたロッド状の回動支軸87と、一端部が回動支軸87の上端部に嵌着固定され他端部がケース部材61における上部ピン67に回動自在に支持された上アーム部材88と、一端部が回動支軸87の下端部に嵌着固定され他端部がケース部材61における下部ピン68に回動自在に支持された下アーム部材89とを備えて構成されており、この連結機構86を介して上部ピン67への前後の押動力を下部ピン68にも伝達することにより、液晶駆動機構70による前後移動に伴って液晶表示装置60をほぼ垂直姿勢で前後移動するようにしている。
そして、液晶表示装置60が液晶駆動機構70に取り付けられて、液晶駆動機構70を作動(駆動モータ71を回転駆動)させると、液晶表示装置60全体が前後方向に往復移動したり、回動したりすることになる。例えば、左右の被ガイド部材79,79を同時に後方向に移動させるように駆動モータ71,71を回転駆動することで液晶表示装置60全体が後方向に移動し、左右の被ガイド部材79,79を同時に前方向に移動させるように駆動モータ71,71を回転駆動することで液晶表示装置60全体が前方向に移動するようになっており、これらの前進および後退移動の動作を連続的に行うことで液晶表示装置60全体を前後方向に往復移動させることができる。また、左右の被ガイド部材79,79のうち、一方の被ガイド部材79のみを前後方向に移動させるように駆動モータ71を回転駆動することにより、他方の被ガイド部材79に嵌挿支持された上部ピン67の中心軸を回転軸として液晶表示装置60を回動させることができる。
このように液晶駆動機構70を作動させ液晶表示装置60を前後方向に移動させることができるため、液晶表示装置60の画面63に対しての奥行き感や突出感が向上し、立体感のあるインパクトの強い演出が可能になる。
なお、液晶駆動機構70には液晶表示装置60の前後移動における初期位置(前後移動の動作の起点となる前端位置)を検出するための、投光素子および受光素子からなるフォトセンサ155(図16を参照)が配設されている。
引き続き、液晶表示装置の周囲に隣接して設けられる可動演出装置80,90,100,110,120について、図11〜図13を追加参照して説明する。ここで、図11は、第1可動演出装置80の正面図、図12は第2可動演出装置90の正面図、図13は第4および第5可動演出装置110,120の正面図である。
第1可動演出装置80は、透明なプラスチック材料を用いて表面が凹凸した火炎形状や星形状等に形成された立体構造物81と、立体構造物81の底面部における左側端部から下方に突出して一体形成されたピン状の回転支軸82と、回転支軸82に嵌着固定された従動ギア83と、従動ギア83に噛合可能な駆動ギア84が出力軸に嵌着固定された駆動源である駆動モータ85とを備えて構成される。これにより、駆動モータ85を回転駆動し駆動ギヤ84を回動させて、これに噛み合わされた従動ギア83が回転支軸82とともに回動することにより、立体構造物81を回転支軸82を中心に回動させることができる。なお、駆動モータ85は回動角度が制御可能なモータとして、例えばステッピングモータなどで構成される。
また、第1可動演出装置80は、図8に示すように、それぞれ複数の発光ダイオード(LED)を実装した発光素子基板151a,151b,151cからの光を立体構造物81(透明プラスチック体)などを通して遊技盤10の前面側へと照射するLED照明部151を備えている。なお、立体構造物81は、発光素子基板からの出射光を光拡散可能な透明なレンズ部材を用いて構成してもよい。
第2可動演出装置90は、透明なプラスチック材料を用いて表面が凹凸した火炎形状や星形状等に形成された立体構造物91と、立体構造物91の底面部における左側端部から下方に突出して一体形成されたピン状の回転支軸92と、回転支軸92に嵌着固定された従動ギア93と、従動ギア93に噛合可能な駆動ギア94が出力軸に嵌着固定された駆動源である駆動モータ95とを備えて構成される。これにより、駆動モータ95を回転駆動し駆動ギア94を回動させて、これに噛み合わされた従動ギア93が回転支軸92とともに回動することにより、立体構造物91を回転支軸92を中心に回動させることができる。なお、駆動モータ95は回動角度が制御可能なモータとして、例えばステッピングモータなどで構成される。
また、第2可動演出装置90は、図8に示すように、それぞれ複数の発光ダイオード(LED)を実装した発光素子基板152a,152bからの光を立体構造物91(透明プラスチック体)などを通して遊技盤10の前面側へと照射するLED照明部152を備えている。なお、立体構造物91は、発光素子基板からの出射光を光拡散可能な透明なレンズ部材を用いて構成してもよい。
第3可動演出装置100は、アクリル樹脂等の透明材料等を用いて略矩形板状に形成された立体構造物(電飾看板)101(図5を参照)と、上部フレーム51Uの左右略中央に設けられ伸縮動自在なプランジャ132を有するソレノイド131(図6を参照)とを備え、後で詳述するが、ソレノイド131におけるプランジャ132を伸縮動させることによって立体構造物(電飾看板)101を上下方向に揺動(開口部56へ進退動)可能に構成されている。なお、立体構造物(電飾看板)101は、その内部に複数の発光ダイオード(LED)を実装した発光素子基板(図示しない)を有しており、発光素子基板が発光状態となると発光素子基板からの出射光が遊技盤10の前面側へと照射するようになっている。
第4可動演出装置110は、図13に示すように、透明なプラスチック材料を用いて火炎形状に形成された立体構造物111と、正逆の両方向に回転駆動可能な駆動モータ113(図5を参照)と、基端部が駆動モータ113の出力軸114に嵌挿固定された細長い板状の回動アーム部材115とが、下部フレーム51Lに左右一対にそれぞれ設けられることで構成されている。なお、第4可動演出装置110は、このようにほぼ左右対称に構成されているので、左側の構成についてのみ説明し、右側の構成についての説明は省略する(重複説明を省略する)。
立体構造物111は、前後方向に延びる水平支軸P2を介して下部フレーム51Lの前面側に回動自在に支持されており、その下端部には回動アーム部材115との連結部である連結孔116が表裏貫通して正面視で略矩形状に形成されている。回動アーム部材115の先端部(基端部と反対側の端部)には、前方に突出した円筒状の係合ピン117が一体形成されており、この係合ピン117が立体構造物111の連結孔116に摺動自在に嵌挿され、立体構造物111と回動アーム部材115とが連結されている。
第4可動演出装置110では、駆動モータ113による回転駆動に連動して回動アーム部材115を回動させ、この回動アーム部材115の回動に伴って回動アーム部材115の係合ピン117が連通孔116に当接した状態で立体構造物111を上下方向に押動することにより、立体構造物111が水平支軸P2を中心にそれぞれ回動できるようになっている。なお、駆動モータ113は回動角度が制御可能なモータとして、例えばステッピングモータなどで構成される。
第5可動演出装置120は、透明なプラスチック材料を用いて星形状に形成された立体構造物121と、下部フレーム51Lの左右略中央に設けられ伸縮動自在なプランジャ142を有するソレノイド141とを備え、後で詳述するが、ソレノイド141におけるプランジャ142を伸縮動させることによって立体構造物121を上下方向に揺動(開口部へ進退動)可能に構成されている。
このように構成される可動演出装置80,90,100,110,120を液晶駆動機構70による液晶表示装置60の前後移動に連係して作動させることにより、液晶表示装置60の画面63に対しての奥行き感や突出感が向上し、より立体感のあるインパクトの強い演出が可能になる。また、液晶表示装置60における画面表示や前後移動と、可動演出装置80,90,100,110,120における立体構造物の進退動作とを融合させて、両者の遊技演出における一体感を向上させることが可能となるため、遊技に対する興趣性を向上させることができる。
さて、以上のように構成されるパチンコ機PMは、遊技施設内の遊技島と呼ばれる区域に配置された状態で遊技者に利用されるが、パチンコ機PMの一部を構成する液晶表示装置60を前述のように液晶駆動機構70の作動により前後方向に移動可能に構成すると、パチンコ機PMを製造元の生産工場から遊技施設まで搬送する際や、パチンコ機PMを遊技施設の遊技島に設置する際に、パチンコ機PMの姿勢の変動等により液晶表示装置60が自重等で前後に動いてしまうおそれがあり、液晶表示装置60がガタツキによる衝撃等を受けて故障を引き起こしやすいという問題がある。
そこで、本実施形態におけるパチンコ機PMのセンター飾り50には、液晶駆動機構70により前後移動可能に構成された液晶表示装置60を所定の初期位置(前端位置)で係脱自在にロック保持する上下一対のロック機構130,140が備えられている。ここで、ロック機構の側面図を示す図14および図15を追加参照して、ロック機構130,140の構成について説明する。
上側のロック機構130は、図14に示すように、上部フレーム51Uの左右略中央に設けられ伸縮動自在なプランジャ132を有するソレノイド131と、プランジャ132の外周に巻回されプランジャ132を伸長方向に常時付勢するコイルバネ133と、プランジャ132の先端部に設けられ上下方向に延びるロックピン134と、液晶表示装置60におけるケース部材61の上端部にロックピン134を挿通可能な大きさに形成されたロック孔69aとを備えて構成される。ロックピン134とロック孔69aとは、液晶表示装置60が所定の初期位置にあるときに、上下方向に対向位置するように配置されている。
このロック機構130では、ソレノイド131が通電されていないとき(例えば、パチンコ機PMの電源がオフのとき)、図14に示すように、コイルバネ134の付勢力によりプランジャ132が伸長動されることでロックピン134がケース部材61のロック孔69aに挿通された位置(以降の説明では、この位置をロック位置と称する)に保持される。一方、ソレノイド131が通電されると(例えば、パチンコ機PMの電源がオンされると)、図15に示すように、プランジャ132がコイルバネ133の付勢力に抗して収縮動することでロックピン134がケース部材61のロック孔69aから引く抜かれた位置(以降の説明では、この位置をロック解除位置と称する)に移動する。
また、下側のロック機構140は同様に、下部フレーム51Lの左右略中央に設けられ伸縮動自在なプランジャ142を有するソレノイド141と、プランジャ142の外周に巻回されプランジャ142を伸長方向に常時付勢するコイルバネ143と、プランジャ142の先端部に設けられ上下方向に延びるロックピン144と、液晶表示装置60におけるケース部材61の下端部にロックピン144を挿通可能な大きさに形成されたロック孔69bとを備えて構成される。ロックピン144とロック孔69bとは、液晶表示装置60が所定の初期位置にあるときに、上下方向に対向位置するように配置されている。
このロック機構140では、ソレノイド141が通電されていないとき(例えば、パチンコ機PMの電源がオフのとき)、図14に示すように、コイルバネ144の付勢力によりプランジャ142が伸長動されることでロックピン144がケース部材61のロック孔69bに挿通された位置(以降の説明では、この位置をロック位置と称する)に保持される。一方、ソレノイド141が通電されると(例えば、パチンコ機PMの電源がオンされると)、図15に示すように、プランジャ142がコイルバネ143の付勢力に抗して収縮動することでロックピン144がケース部材61のロック孔69bから引く抜かれた位置(以降の説明では、この位置をロック解除位置と称する)に移動する。
かかる構成において、液晶表示装置60が所定の初期位置(前端位置)にある状態において、ソレノイド131,141を非通電とすると、コイルバネ133,134の付勢力を受けて上下のロックピン134,144がともにロック位置に移動することにより、液晶表示装置60がこの初期位置でロック保持される。また、この状態からソレノイド131,141を通電すると、プランジャ132,142がコイルバネ133,143の付勢力に抗して収縮動し、上下のロックピン134,144がロック解除位置に移動することにより、液晶表示装置60のロック保持が解除される。これにより、比較的簡単な構成で前後移動可能な液晶表示装置60を係脱自在にロック保持することが可能となる。
また、前述の第3可動演出装置100の立体構造物(電飾看板)101は、前後に延びる接続部102を介してロックピン134に取り付けられており、ソレノイド131の伸縮動に伴って上下方向に揺動可能に構成されている。同様に、第5可動演出装置120の立体構造物121は、前後方向に延びる接続部122を介してロックピン144に取り付けられており、ソレノイド141の伸縮動に伴って上下方向に揺動可能に構成されている。すなわち、液晶表示装置60をロック保持するための上下のロック機構130,140は、第3可動演出装置100における立体構造物(電飾看板)101、および第5可動演出装置120における立体構造物121を上下方向に揺動させるための駆動機構として機能する(遊技の演出にも供する)効果も有している。これにより、可動演出装置100,120における駆動機構をフレーム本体51に別途設ける必要がなくなるため、パチンコ機PMにおける軽量化および省スペース化を図ることができる。
このように構成されるセンター飾り50の作動は、主制御基板37や、サブ制御基板38等から構成される演出制御装置160により制御されており、この演出制御装置160の概要を示すブロック図を図16に示す。演出制御装置160には、液晶表示装置60、液晶駆動機構70、第1可動演出装置80、第2可動演出装置90、上側のロック機構130(第3可動演出装置100)、第4可動演出装置110、下側のロック機構140(第5可動演出装置120)などが電気的に接続されており、各種検出信号および制御信号の送受信が行われるようになっている。
演出制御装置160は、遊技の展開状態に基づいて変動表示する装飾図柄や、予め設定記憶された展開の映像等を液晶表示装置60の画面63に表示させる。またこのとき、演出制御装置160は、いわゆるリーチ状態等の所定の契機において、液晶駆動機構70や可動演出装置80,90,100,110,120の作動制御を行う。具体的には、演出制御装置160は、液晶駆動機構70の駆動モータ71,71や、可動演出装置80,90,110の駆動モータ85,95,113,113などに作動信号を出力するとともに、可動演出装置100,120(ロック機構130,140)のソレノイド131,141を通電状態/非通電状態に切り換えることにより、液晶表示装置60の画面63に表示された演出画像に関連させて、液晶表示装置60を前後移動させるように液晶駆動機構70の作動を制御したり、立体構造物を進退動作させるように可動演出装置80,90,100,110,120の作動を制御する。
さらに、演出制御装置160は、パチンコ機PMの電源投入によりロック機構130,140におけるソレノイド131,141を通電状態にする制御を行う。すなわち、ソレノイド131,141は、パチンコ機PMの電源がオフされている間、および所定の演出動作として可動演出装置100,120を作動させ立体構造物を退避動作させる(プランジャ132,142を収縮動させる)ときに限り非通電状態となる。これにより、パチンコ機PMの電源遮断時にはソレノイド131,141が非通電状態となりロック機構130,140により液晶表示装置60がロック保持される。一方、パチンコ機PMの電源投入時にはソレノイド131,141が通電状態となりロック機構130,140による液晶表示装置60のロック保持が解除される。
なお、この演出制御装置160には液晶駆動機構70におけるフォトセンサ155からの検出信号が常時入力されており、液晶駆動機構70による液晶表示装置60の前後方向への往復移動(1サイクル)は、液晶表示装置60が前後移動の動作の起点となる所定の初期位置(前端位置)に戻ったことをフォトセンサ155が検出することで完了するようになっている。このため、パチンコ機PMの電源を遮断する状態のときには、通常、液晶表示装置60はこの初期位置(前端位置)に位置する状態にあり、ロック機構130,140におけるロックピン134,144とロック孔69a,69bとが上下方向に対向位置するようになっているので、電源遮断によりコイルバネ133,143に付勢されたロックピン134,144がロック位置に移動してケース部材61のロック孔69a,69bと確実に係合するようになっている。
以上ここまでは、本実施形態におけるパチンコ機PMの構成について説明してきたが、以下において、本発明の特徴的構成であるロック機構130,140(および可動演出装置100,120)の作動について、パチンコ機PMの出荷から遊技施設への設置までを例に挙げて説明する。
まず、遊技機の生産工場においてパチンコ機PMが組み立てられると、その出荷前にパチンコ機PMの出荷検査が行われる。出荷検査ではパチンコ機PMに実際に電源が投入され実機テスト等が実行される。実機テストにおいてはセンター飾り50の遊技演出として、液晶表示装置60の画面テストや、可動演出装置80,90,100,110,120および液晶駆動機構70に実機としての動作を行わせ、その動作が正しいか否かが検査される。
実機テスト等に合格して出荷検査が完了すると、それまで投入されていたパチンコ機PMの電源が遮断され、この良品のパチンコ機PMは梱包された後、遊技施設に出荷される。このとき、出荷に伴ってパチンコ機PMの電源が遮断されると、演出制御装置160によりロック機構130,140のソレノイド131,141が非通電状態となり、ロックピン134,144がコイルバネ133,143の付勢力によりロック位置に移動して、液晶表示装置60におけるケース部材61のロック孔69a,69bと係合した状態で保持される。これにより、パチンコ機PMの電源遮断に伴って液晶表示装置60を初期位置(前端位置)でロック保持することができるため、パチンコ機PMが出荷されその搬送中にパチンコ機PMの姿勢が大きく変動するような場合があっても、液晶表示装置60のガタツキが未然に防止されるので、液晶表示装置60を損傷させることなくパチンコ機PMを安全に搬送することが可能になる。
そして、パチンコ機PMが遊技施設まで搬送されその遊技島に設置されると、パチンコ機PMに電源が投入される。パチンコ機PMに電源が投入されると、演出制御装置160によりロック機構130,140のソレノイド131,141が通電状態となり、プランジャ132,142がコイルスプリング133,143の付勢力に抗して収縮動することで、ロックピン134,144がロック解除位置に移動する。これにより、パチンコ機PMの電源投入に伴って液晶表示装置60のロック保持を解除することができるため、液晶表示装置60を液晶駆動機構70の作動により前後移動可能な状態にすることができる。
そして、遊技島に設置されたパチンコ機PMは遊技者によるパチンコゲームに供される。このようなパチンコ機PMにおいて、打球発射装置(図示しない)により打ち出された遊技球は、遊技盤10における遊技領域PAの左方に形成された発射通路を通過して遊技領域PA内(遊技領域PAの上部)に導かれ、遊技球が遊技領域PAを転がり落ちることによりパチンコゲームが展開される。
遊技領域PAを転がり落ちる遊技球が始動入賞具16に入賞(入球)する等して所定の抽選の結果、液晶表示装置60の画面において、例えば、スロットマシンの図柄表示を模した3列の装飾図柄にうち2列の図柄が揃った、いわゆるリーチ状態に発展したような場合には、この液晶表示装置60の画面63に表示される演出画像に関連させて、演出制御装置160により、液晶駆動機構70を作動させ液晶表示装置60を前後移動させたり、可動演出装置80,90,100,110,120を適時作動させる制御が行われる。このとき、可動演出装置100,120では、演出制御装置160によりソレノイド131,141が通電状態/非通電状態に切り換えられてプランジャ132,142が伸縮動することで、立体構造物101,121が上下方向に揺動される(開口部56に対して進退動される)。このように、液晶表示装置60の画面表示や前後移動と、立体構造物101,121の進退動作とを融合させて、遊技演出における立体感や両者の一体感を向上させることで、遊技者の遊技意欲を喚起するような遊技演出を実現することができる。
以上のように構成されるパチンコ機PMにおいては、前後移動可能に構成される液晶表示装置60を、ソレノイド131,141の非通電状態では初期位置でロック保持し、通電状態ではかかるロック保持を解除することで、比較的簡単な構成により液晶表示装置60を係脱自在にロック保持して、液晶表示装置60のガタツキを防止することができる。したがって、パチンコ機PMが生産工場から遊技施設にまで搬送されて遊技島に設置されるまでのパチンコ機PMの電源が遮断されている間は、ソレノイド131,141が非通電状態にあり、ロック機構130,140により液晶表示装置60がロック保持されるため、搬送などの際にパチンコ機PMの姿勢が大きく変動するようなことがあっても、液晶表示装置60が自重等で大きく動いてしまうことがなく、液晶表示装置60がガタツキによる衝撃を受けて損傷を受けるような事態が防止される。一方、パチンコ機PMが遊技島に設置され電源が投入されることで遊技者によるパチンコゲームに供されているときには、ソレノイド131,141が通電状態にあり、ロック機構130,140による液晶表示装置60のロック保持が解除されるため、液晶表示装置60を液晶駆動機構70の作動により前後移動可能な状態にすることができ、所望の遊技演出を行うことが可能になる。
また、ソレノイド131,141を通電状態/非通電状態に切り換えることにより、プランジャ132,142を伸縮動させて、ロックピン134,144をロック位置とロック解除位置との間を移動させることで、これに接続された遊技演出用の立体構造物101,121を上下に揺動(開口部56に進退動)させることが可能となる。これにより、液晶表示装置60をロック保持するための上下のロック機構130,140が、可動動演出装置100,120における立体構造物101,121を上下方向に揺動させるための駆動機構として機能する(遊技演出にも供する)効果も有することで、可動演出装置100,120における駆動機構をフレーム本体51に別途設ける必要がなくなり、パチンコ機PMにおける軽量化および省スペース化を図ることができる。
なお、上述の実施形態において、液晶表示装置60がロック機構130,140によって上下の各中央部2箇所でロック保持される構成を例示したが、これに限定されるものではなく、ロック保持の位置は上下の両端部や左右の各中央部などであってもよく、また、ロック機構をさらに複数設けて構成してもよい。また、ロック機構130,140の駆動源であるアクチュエータ(ソレノイド)を、例えば、自己保持型のソレノイド(ラッチング式ソレノイド等)により構成してもよい。さらに、ロック機構にアクチュエータの駆動力をロックピンに伝達するリンク機構などを更に備えて構成してもよい。
また、上述の実施形態において、遊技球を用いたパチンコ機PMで構成した例について説明したが、これに限定されるものではなく、前後移動可能に構成される画像表示装置を備えていれば、遊技メダル等の遊技媒体を用いた遊技機においても、本発明を適用することができる。
本発明を適用した遊技機の代表例として示すパチンコ機の正面図である。 上記パチンコ機の背面図である。 上記パチンコ機に装着される遊技盤の正面図である。 遊技盤の分解斜視図である。 センター飾りの斜視図である。 センター飾りの背面図である。 液晶表示装置の斜視図である。 液晶表示装置を装着前のセンター飾りの斜視図である。 センター飾りにおける上部フレーム側の斜視図である。 図9中における矢視Dから見た底面図である。 第1可動演出装置の正面図である。 第2可動演出装置の正面図である。 第4および第5可動演出装置の正面図である。 ロック機構の側面図であり、ロックピンがロック位置に移動した状態を示す。 ロック機構の側面図であり、ロックピンがロック解除位置に移動した状態を示す。 演出制御装置の概要を示すブロック図である。
符号の説明
PM パチンコ機(遊技機)
50 センター飾り(ベース部材)
56 開口部
60 液晶表示装置(画像表示装置)
63 画面
70 液晶駆動機構(移動装置)
101 立体構造物(可動部材)
121 立体構造物(可動部材)
130 ロック機構
131 ソレノイド(アクチュエータ)
134 ロックピン(ロック部材)
140 ロック機構
141 ソレノイド(アクチュエータ)
144 ロックピン(ロック部材)

Claims (1)

  1. 中央に前後方向に開口した開口部を有するベース部材と遊技の展開状態に応じた画像を画面に表示する画像表示装置とを備え、外部電源を用いて所定の作動を行うように構成された遊技機において、
    前記ベース部材に設けられ、前記開口部を通して前記画面を露出させるように前記開口部に対向位置させるとともに前記開口部に対して前後移動可能に前記画像表示装置を支持する移動装置と、
    前記画像表示装置をロック保持して前記画像表示装置の前後移動を規制するロック位置と前記規制を解除するロック解除位置との間で移動自在に設けられたロック部材を有するロック機構とを備え、
    前記ロック機構は、前記遊技機の電源が遮断されたときは前記ロック部材を前記ロック位置に移動し、前記遊技機の電源が投入されているときには前記ロック部材を前記ロック解除位置に移動し、
    前記ロック機構には、非通電状態で前記ロック部材を前記ロック位置に移動し、且つ、通電状態で前記ロック部材を前記ロック解除位置に移動するように作動するアクチュエータが備えられ、
    前記アクチュエータによる前記ロック部材の動作に基づいて、前記画像表示装置の前面側において進退動する可動部材を更に備えて構成されることを特徴とする遊技機。
JP2008273963A 2008-10-24 2008-10-24 遊技機 Expired - Fee Related JP5077890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273963A JP5077890B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273963A JP5077890B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099298A JP2010099298A (ja) 2010-05-06
JP5077890B2 true JP5077890B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42290473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273963A Expired - Fee Related JP5077890B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077890B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303096B2 (ja) * 2013-07-11 2018-04-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP6397779B2 (ja) * 2015-02-20 2018-09-26 株式会社平和 遊技機
JP6649224B2 (ja) * 2016-10-03 2020-02-19 株式会社三共 遊技機
JP6731429B2 (ja) * 2018-01-24 2020-07-29 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379144B2 (ja) * 1993-04-30 2003-02-17 株式会社三洋物産 パチンコ機
JP4231955B2 (ja) * 2003-01-28 2009-03-04 奥村遊機株式會社 遊技機
JP4255940B2 (ja) * 2005-09-21 2009-04-22 株式会社ソフィア 遊技機
JP2008073100A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Olympia:Kk 遊技機
JP2008079787A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Olympia:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010099298A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456709B2 (ja) 遊技機
JP5968203B2 (ja) 遊技機
JP5912815B2 (ja) パチンコ機
JP2012170602A (ja) 遊技機
JP2014100354A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5077890B2 (ja) 遊技機
JP2008284283A (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP6086376B2 (ja) 可動役物ユニット
JP6046001B2 (ja) 遊技機
JP5786231B2 (ja) 遊技機
JP2018089517A5 (ja)
JP5927378B2 (ja) 遊技機
JP6200551B2 (ja) 遊技機
JP4775816B2 (ja) 遊技機
JP6086354B2 (ja) 遊技機
JP6086353B2 (ja) 遊技機
JP5843892B2 (ja) 遊技機
JP2019072181A (ja) 遊技機
JP6985594B2 (ja) 遊技機
JP6082136B2 (ja) 遊技機
JP5871993B2 (ja) 遊技機
JP6046000B2 (ja) 遊技機
JP2019076228A (ja) 遊技機、および遊技機に使用される緩衝部材
JP2019076231A (ja) 遊技機
JP2019076225A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees