JP5077053B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5077053B2
JP5077053B2 JP2008118172A JP2008118172A JP5077053B2 JP 5077053 B2 JP5077053 B2 JP 5077053B2 JP 2008118172 A JP2008118172 A JP 2008118172A JP 2008118172 A JP2008118172 A JP 2008118172A JP 5077053 B2 JP5077053 B2 JP 5077053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
projector
light source
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265549A (ja
Inventor
彰信 菅
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008118172A priority Critical patent/JP5077053B2/ja
Publication of JP2009265549A publication Critical patent/JP2009265549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077053B2 publication Critical patent/JP5077053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来から、偏光ビームスプリッタの側面に所定の曲率を有する反射ミラーを設け、反射ミラーで反射された光束を投射するプロジェクタが知られている(たとえば特許文献1)。
特開2006−227054号公報
しかしながら、投影像のコントラストと明るさを十分に確保できないという問題がある。
請求項1に記載の発明によるプロジェクタは、光を射出する光源と、光源からの射出光のうち特定偏光成分を有する一の光を透過し、特定偏光成分と直交する偏光成分を有する他の光を投影用光学系へ向けて反射する分離手段と、一の光を利用する液晶素子であって、入射した一の光を変調して反射し、投影光として射出する画像形成手段と、分離手段に入射して反射された投影光の偏光方向を回転し、投影用光学系へ向けて射出する反射手段と、反射手段により射出された投影光を検光するとともに、分離手段により反射された他の光を反射して光源へ戻す反射型偏光板とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプロジェクタにおいて、反射型偏光板は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、分離手段は、偏光ビームスプリッタにより構成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、分離手段は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、反射手段は、凹面鏡および1/4波長子により構成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、光源は、光を発する発光部と、発光部で発せられた光により励起されて蛍光を発する蛍光体とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、投影光を検光するとともに、分離手段により反射された他の光を反射して光源へ戻すことができる。
−第1の実施の形態−
図面を参照しながら、本発明の第1の実施の形態による照明装置を備えるプロジェクタ付き電子カメラを説明する。図1に示すように、電子カメラ10の前面には、撮影レンズ11、照明光窓12、およびプロジェクタ投射窓13が設けられている。電子カメラ10の上面には、レリーズボタン14、ズームスイッチ16、モード切替ダイヤル15、およびメインスイッチ22が設けられている。また図2に示すように、電子カメラ10の背面には、液晶表示器17、電子ビューファインダー18、および十字キー19が設けられている。
電子カメラ10には、後述するプロジェクタ装置(プロジェクタ部)が搭載されており、たとえば、机上に載置された電子カメラ10の正面側に配設されるスクリーンなどに向けて、画像などの情報をプロジェクタ投射窓13から投影する。
モード切替えダイヤル15は、撮影モードや投影モードなどの電子カメラ10の動作モードを切替えるためのモード切替え操作部材である。撮影モードは、被写体像を撮影し、撮影した画像データをメモリカードなどで構成される記録媒体に撮影画像ファイルとして保存する動作モードである。
投影モードは、撮影済みの画像データを記録媒体(たとえば、後述するメモリカード200や不図示の内部メモリ)から読出すなどして、画像データによる再生画像をプロジェクタ部によってプロジェクタ投射窓13から投影する動作モードである。なお、投影モードが設定されたとき、プロジェクタ部は、記録媒体以外から読出された画像データや、電子カメラ10の外部から供給される画像データによる再生画像を投影することも可能である。
図3は、以上説明した電子カメラ10の構成を説明するブロック図である。図3において、電子カメラ10はプロジェクタ部120、撮像部220、メモリ102、操作部材103、液晶表示器104、および照明装置108を有する。CPU101A等から構成される制御回路101の不図示のカードスロットには、メモリカード200が着脱可能に装着されている。
CPU101Aは、制御プログラムに基づいて、電子カメラ10を構成する各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、電子カメラ10の各部に対する制御信号を送出することにより、撮影動作および投影動作の制御を行う。なお、制御プログラムはCPU101A内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
メモリ102はCPU101Aの作業用メモリとして使用される。操作部材103は、図1におけるメインスイッチ22、レリーズボタン14、ズームスイッチ16、モード切替えダイヤル15、および図2における十字キー19に対応する。操作部材103は、操作内容に対応する操作信号をCPU101Aへ送出する。
メモリカード200はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、CPU101Aの指令により撮像部220で撮影された画像データなどのデータの書き込み、保存および読み出しが可能である。
照明装置108は、CPU101Aからの発光指示に応じて発光体を発光させ、被写体を照明する照明光を照明光窓12から電子カメラ10の正面に向けて射出する。
液晶表示器104(図2において17)は、CPU101Aの指令により画像やテキストなどの情報を表示する。テキスト情報は、電子カメラ10の動作状態、操作メニューなどである。
(撮像部)
撮像部220は、撮影レンズ221(図1において11)、撮像素子222、レンズ駆動回路223、および撮影制御回路224を含む。撮像素子222としては、CCDやCMOS撮像素子などが用いられる。撮影制御回路224は、CPU101Aからの指令により撮像素子222およびレンズ駆動回路223を駆動制御するとともに、撮像素子222から出力される撮像信号(蓄積電荷信号)に対して所定の画像処理を行う。画像処理は、ホワイトバランス処理やガンマ処理などである。
撮影レンズ221は、撮像素子222の撮像面上に被写体像を結像させる。撮影制御回路224は、撮影開始指示に応じて撮像素子222に撮像を開始させ、撮像終了後に撮像素子222から蓄積電荷信号を読出し、上記画像処理を施した上で画像データとしてCPU101Aへ送出する。
レンズ駆動回路223は、撮影制御回路224から出力されるフォーカス調節信号に基づいて、撮影レンズ221を構成するフォーカスレンズ(不図示)を光軸方向に進退駆動する。また、レンズ駆動回路223は、撮影制御回路224から出力されるズーム調節信号に基づいて、撮影レンズ221を構成するズームレンズ(不図示)を光軸方向(テレ側もしくはワイド側)へ進退駆動する。フォーカス調節量およびズーム調節量は、CPU101Aから撮影制御回路224へ指示される。
(プロジェクタ部)
図3、図4を参照して、プロジェクタ部120について説明する。図3のブロック図、および図4のプロジェクタ部の構成図に示すように、プロジェクタ部120は、投影光学系121、反射型液晶パネル122、LED光源123、集光光学系124、PBS(偏光ビームスプリッタ)ブロック126、投射制御回路127、凹面ミラー128、1/4波長板129、および反射型偏光板130を含む。投射像形成ユニットとしての反射型液晶パネル122は、投射制御回路127からの駆動信号に応じて投射像を生成する。投射制御回路127は、CPU101Aから出力される投影指令に応じてLED光源123および反射型液晶パネル122へ制御信号を送出する。
LED光源123は、投射制御回路127を介して入力したCPU101Aの投影指令に基づいて白色光を射出する。LED光源123は、青色発光体(LED)を黄色発光蛍光体で覆った固体発光素子(不図示)を有する。すなわち、青色発光体から発せられた青色光は、黄色発光蛍光体を通過して青色成分の光として射出するとともに、黄色発光蛍光体を励起する。励起された蛍光体は黄色成分の光を発光する。その結果、LED光源123から白色光が射出される。
集光光学系124は、LED光源123から射出されて入射した白色光をほぼ平行光にしてPBSブロック126へ向けて射出するコリメート光学系である。PBSブロック126は、集光光学系124から出射される照明光の光軸に対して45度の角度をなす偏光分離部126aを有する偏光ビームスプリッタである。なお、本実施の形態においては、変更分離部126aはP偏光の変更光束を透過するものとして説明する。
PBSブロック126の上側面には偏光光を利用する反射型液晶素子(LCOS)によって構成される反射型液晶パネル122が配設される。液晶パネル122は、LED光源123から出射された照明光により照明される。
1/4波長板129および凹面ミラー128は、PBSブロック126の面126bの外部(図4の右側)に設けられる。1/4波長板129は入射光の偏光方向を回転させて、位相を45度変換し、直線偏光(P偏光、S偏光)を円偏光に、円偏光を直線偏光に変換する。1/4波長板129は、PBSブロック126から進行してきた直線偏光を円偏光に変換して、後段に配置された凹面ミラー128へ導く。さらに、1/4波長板129は、凹面ミラー128で反射された円偏光の光を直線偏光に偏光して、再度PBSブロック126へ導く。すなわち、PBSブロック126から射出された直線偏光は、1/4波長板129を2回通過することで位相が90度変換されて、再びPBSブロック126に入射する。凹面ミラー129は、表面が所定の曲率を持った曲面(球面、楕円面、放物面、自由曲面)形状となるように形成され、入射した平行光を反射して集光する。
PBSブロック126と投影光学系121との間には、ポストポラライザとして反射型偏光板130を配置する。この反射型偏光板130は、たとえばガラス基板上にアルミ等のリブを形成したワイヤグリッドであり、P偏光を透過してS偏光を反射する検光機能を有する。
上記構成のプロジェクタ部の動作を図4を参照して説明する。
LED光源123は、投射制御回路127からの制御信号に基づく駆動電流が供給されると、駆動電流に応じた明るさの光を集光光学系124へ向けて射出する。集光光学系124はLED光をほぼ平行光にしてPBSブロック126へ向けて射出する。PBSブロック126へ入射された光束のうちS偏光は、偏光分離部126aにより反射されて、図4の左方へ光路Fに沿って進行し、PBSブロック126から射出される。
PBSブロック126へ入射された光束のうちP偏光は、偏光分離部126aを透過して、図4に示す光路Aに沿って進み、反射型液晶パネル122を照明する。投射像形成ユニットである反射型液晶パネル122は、赤、緑、青のフィルターが形成された複数の画素から構成され、カラーの画像を生成する。反射型液晶パネル122へ入射された光は、液晶層を図4の上向きに進行(透過)し、反射型液晶パネル122の反射面で反射された後、液晶層を図4の下向きに進行して反射型液晶パネル122から射出され、PBSブロック126へ再度入射される。電圧が印加された液晶層は位相板として機能するので、PBSブロック126へ再度入射される光は、S偏光である変調光とP偏光である非変調光との混合光になる。射出されたS偏光は、反射型液晶パネル122で生成された画像を情報として有する投影光である。
PBSブロック126は、再入射された光束のうちS偏光成分である変調光のみを偏光分離部126aで反射(折り曲げる)し、光路Dに沿って進行させて、図4の右方の凹面ミラー128へ向けて射出する。PBSブロック126へ再入射した光束のうちP偏光成分である非変調光は、偏光分離部126aを透過して光路Cに沿って進み、LED光源123へ入射する。なお、LED光源123へ入射したP偏光については後述する。
凹面ミラー128へ向けて射出されたS偏光の光は、凹面ミラー128により反射されて図4の左方へ光路Eに沿って進み、再びPBSブロック126へ入射する。S偏光の光は、凹面ミラー128で反射される前後において、それぞれ1/4波長板129を透過するので、PBSブロック126へ入射するときにはP偏光の光に変換されている。PBSブロック126へ入射したP偏光の光は、偏光分離部126aを透過して光路Fに沿って図4の左方へ進みPSBブロック126から射出される。
凹面ミラー128で反射され光路Fに沿って進むP偏光の光と、上述した偏光分離部126aで反射されたS偏光の光との混合光のうち、P偏光の光は反射型偏光板130を透過して、左方の投影光学系121へ向けて投影光として射出される。また、S偏光の光は反射型偏光板130により反射されて、光路Gに沿って図4の右方へ進行し、再びPBSブロック126へ入射する。この結果、反射型偏光板130によりP偏光とS偏光の混合光がP偏光の光に検光されるので、投影光のコントラストが向上する。すなわち、P偏光に含まれる画像のコントラストが向上されて投影される。
上述したように反射型偏光板130で反射されたS偏光の光は、偏光分離部126aにより反射され、図4の下方へ光路Cに沿って進行し、LED光源123に入射する。光路Cに沿って進んでLED光源123に入射したS偏光のうち青色成分の光は、固体発光素子を構成する黄色発光蛍光体を励起する。上述したように、固体発光素子の青色発光体から放射された青色成分の光も黄色発光蛍光体を励起し、それに加えて青色成分のS偏光の光が入射するので黄色発光蛍光体の発光光量が増加する。このとき励起された光は、P偏光成分の光を含んでLED光源123の外部に射出される。
LED光源123に入射したS偏光のうち黄色成分の光は、固体発光素子の内部で反射や屈折を繰り返し、再び固体発光素子の外部に向かって射出する。固体発光素子の内部に入射したS偏光成分の光は、固体発光素子の内部で反射や屈折を繰り返すことにより、一部がP偏光成分の光に変換されてLED光源123の外部に射出される。
上述したように、反射型液晶パネル122から射出され、偏光分離部126aを透過してLED光源123に入射したP偏光の光について説明する。LED光源123に入射したP偏光のうち青色成分の光は、固体発光素子を構成する黄色発光蛍光体を励起する。上述したように、固体発光素子の青色発光体から放射された青色成分の光も黄色発光蛍光体を励起し、それに加えて青色成分のP偏光の光が入射するので黄色発光蛍光体の発光光量が増加する。このとき励起された光は、S偏光成分の光を含んでLED光源123の外部に射出される。
LED光源123に入射したP偏光のうち黄色成分の光は、固体発光素子の内部で反射や屈折を繰り返し、再び固体発光素子の外部に向かって射出する。固体発光素子の内部に入射したP偏光成分の光は、固体発光素子の内部で反射や屈折を繰り返すことにより、一部がS偏光成分の光に変換されてLED光源123の外部に射出される。
上述のようにしてLED光源123に入射したP偏光およびS偏光に基づいて励起された光は、LED光源123から再び射出される。LED光源123から再び発した光のうち、P偏光成分の光は偏光分離部126aおよび反射型偏光板130を透過し投影光として射出される。また、LED光源123から発した光のうちS偏光成分の光は、偏光分離部126aおよび反射型偏光板130で反射されて再びLED光源123へ戻る。そして、LED光源123へ戻った光は上述したようにLED光源123から再度射出される。したがって、LED光源123から射出された光に含まれるP偏光成分の光は、反射型偏光板130を透過する投影光として利用することができるようになる。さらに、反射型液晶パネル122により射出されたP偏光の光、および反射型偏光板130で反射されたS偏光の光が再利用されて、反射型偏光板130を透過するP偏光成分の光の光量が増加するので、プロジェクタ部120の投射光量が増加して明るい投影像を得ることができる。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)反射型偏光板130は、反射型液晶パネル122を照明し、凹面ミラー128により反射されて光路Fを進行するP偏光の光、すなわち投影光を透過(検光)するとともに、偏光分離部126aで反射され、光路Fを進行するS偏光の光を反射するようにした。さらに、反射型偏光板130により反射されたS偏光の光は、光路Gを進行し偏光分離部126aにより反射されて、光路Cに沿って進みLED光源123へ戻されるようにした。したがって、反射型偏光板130により投影光が検光されるので、プロジェクタ部120による投影像のコントラストが向上するとともに、投影光として利用されないS偏光の光をLED光源123に戻して再利用(再励起)できるので、プロジェクタ部120の投射光量が増加した明るい投影像が得られる。
(2)反射型液晶パネル122からの光を凹面ミラー128により反射して、投影光として投影光学系121に導くようにした。凹面ミラー128は、入射した平行光を反射して集光するので、投影光学系121の口径が小さくなり、プロジェクタ部120を小型化することができる。
(3)反射型液晶パネル122から射出して、光路B、D〜Fを進行する投影光は、光学系を通過することなく投影光学系121に到達するようにした。したがって、投影光が、たとえばガラスのような媒質を透過しないので、投影像に色収差が発生することを防止して、投影像の画質を向上できる。
−第2の実施の形態−
図5を参照して、本発明によるプロジェクタを備える電子カメラの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、プロジェクタ部120においてPBSブロック126に代えて反射型偏光板131を設ける点で、第1の実施の形態と異なる。
図5に示すように、反射型偏光板131は、図4における偏光分離部126aに相当する位置に配置される。すなわち、反射型偏光板131は、光路AおよびEに対して45度となるように配置される。LED光源123から射出した光のうちP偏光の光が反射型偏光板131により透過(検光)され、光路Aを図5の上方へ進んで反射型液晶パネル122へ入射する。S偏光の光は反射型偏光板131により反射され、光路Fを図5の左方へ進む。
凹面ミラー128で反射され光路Fに沿って進むP偏光とS偏光の光と、上述した偏光分離部126aで反射されたS偏光の光との混合光のうち、P偏光の光は反射型偏光板130を透過(検光)して、左方の投影光学系121へ向けて投影光として射出される。また、S偏光の光は反射型偏光板130により反射されて、光路Gに沿って図4の右方へ進行し、再びPBSブロック126へ入射する。この結果、反射型偏光板130および131によりP偏光とS偏光の混合光がP偏光の光に検光されるので、投影光のコントラストが第1の実施の形態の場合よりもさらに向上する。
以上で説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態により得られた作用効果に加えて、以下の作用効果が得られる。
(1)反射型偏光板131により反射型液晶パネル122への入射光(P偏光)についても検光するようにした。したがって、LED光源123から射出された光が反射型偏光板130および131により検光されるので、第1の実施の形態の場合に比べプロジェクタ部120から射出される投影像のコントラストがさらに向上し、画質の向上に寄与できる。
(2)PBSブロック126を用いないようにした。したがって、光がPBSブロック126へ入射する際の自反射が起こらないので、投影像にゴーストが発生することを防止して画質を向上させることができる。
−第3の実施の形態−
図6を参照して、本発明によるプロジェクタを備える電子カメラの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、反射型液晶パネル122の前段にフィールドレンズを設ける点で、第2の実施の形態と異なる。
図6に示すように、フィールドレンズ132は、光路A、B上であって、反射型液晶パネル122の前段に配置される。反射型液晶パネル122から射出した光は、フィールドレンズ132を通過することにより、軸外光線が光軸方向に曲げられて光路B、Dを進行して凹面ミラー128に導かれる。凹面ミラー128は、フィールドレンズ132により集光されて導かれた光を反射して、光路Eに沿って進行する投影光を集光する。すなわち、投影光はフィールドレンズ132および凹面ミラー128により集光される。その結果、凹面ミラー128の表面に形成される曲率を、第1の実施の形態における凹面ミラー128表面の曲率よりも緩くできる。したがって、投影光における、凹面ミラー128の表面の曲率を原因として発生する像面湾曲による影響が低減される。
以上で説明した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態により得られた(1)および(2)の作用効果および第2の実施の形態により得られた作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
フィールドレンズ132を反射型液晶パネル122の前段に配置したので、凹面ミラー128の表面の曲率により発生する投影光の像面湾曲を補正できるので、投影像の画質を向上させることができる。
以上で説明した第1〜第3の実施の形態を、以下のように変形できる。
(1)投影光学系121として広角レンズを設けてもよい。この場合、投影面に投影される像の面積を拡大できるので、電子カメラ10と投影面との距離が短いときであっても、大きな像を投影できる。
(2)LED光源123の側面の所定領域に反射部を設けてもよい。図7(a)に、LED光源123を拡大した断面図を示す。LED光源123は、ベース部材1230、LEDチップ(固体発光素子)1231、カバー1232、電極1233、およびワイヤー1234等で構成されている。カバー1232は、プラスチックなどの透明部材により半球面体で中空のドーム型形状に形成され、LEDチップ1231を覆うようにベース部材1230上に設けられている。このカバー部材1232の曲率中心と、LEDチップ1231の中心とが略一致するようにカバー部材1232はLEDチップ1231を封止している。
カバー1232の外周面には、頂部近傍の所定領域を除く領域に反射膜が設けられている。すなわち、カバー1232には、LEDチップ1231から射出された光を透過させる透過部1232aと、射出された光を反射させるための反射部1232bとが形成されている。透過部1232aはカバー1232の頂部に設けられ、LEDチップ1231から射出された白色光を透過して、集光光学系124へ導く。この透過部1232aの領域は、集光光学系124の開口数、および集光光学系124とLEDチップ1231との距離に基づいて決定される。すなわち、カバー1232を透過したすべての光が集光光学系124に入射するように、透過部1232aの領域が設定されている。
反射部1232bは、LEDチップ1231から側面方向に射出された光、すなわち、そのままでは集光光学系124には入射せず、照明光として利用されない光を光源に戻して再利用するために設けられる。この反射部1232bは、たとえばアルミなどをカバー1232の表面に蒸着したものである。反射部1232bは半球面状のカバー1232の外周面に設けられ、カバー1232の中心とLEDチップ1231の中心とがほぼ一致している。したがって、LEDチップ1231から射出され反射部1232bで反射された光は、半球のほぼ中心に位置するLEDチップ1231に入射する。
上述したように、透過部1232aの領域は集光光学系124の開口数、および集光光学系124とLEDチップ1231との距離に基づいて決定されているので、集光光学系124に入射しない光はすべて反射部1232bで反射されてLEDチップ1231に戻される。このため、反射部1232bで反射された光が再利用されて、透過部1232aを透過する光量が増加し、集光光学系124のLED光源123が射出した光の集光効率が上昇した状態と等価になる。その結果、プロジェクタ部120の投射光量が増加して明るい投射像を得ることができる。
(3)LED光源123に反射部を有するキャップを設けるようにしてもよい。図7(b)に、この場合のLED光源123の断面を示す。LED光源123は、カバー1232とほぼ同一の屈折率を有する透明部材により半球面体で中空のドーム型形状に形成され、カバー1232を覆うようにして設けられたキャップ1235を有する。キャップ1235は、透過部1235aと、キャップ1235の外周面にアルミ蒸着などが施された反射部1235bとを有する。キャップ1235の透過部1235aは、上記(2)の場合と同様に、集光光学系124の開口数、および集光光学系124とLEDチップ1231との距離に基づいて決定される。その結果、集光光学系124に入射しない光はすべて反射部1235bで反射されてLEDチップ1231に戻されるので、プロジェクタ部120の投射光量が増加して明るい投射像を得ることができる。
(4)反射型偏光板130としてワイヤグリッドに代えて、たとえば複屈折性を有する輝度上昇フィルム(DBEF:Dual Brightness Enhancement Film)を用いてもよい。
(5)プロジェクタ部120を搭載する携帯電話やPDAなどの携帯型電子機器にも本発明を適用できる。
(6)固体発光素子は、実施の形態で説明した発光ダイオードに限定されない。また、光源としてランプを用いるものであってもよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の実施の形態による電子カメラの正面外観図 本発明の実施の形態による電子カメラの背面外観図 実施の形態による電子カメラのブロック図 第1の実施の形態によるプロジェクタ部の構成図 第2の実施の形態によるプロジェクタ部の構成図 第3の実施の形態によるプロジェクタ部の構成図 変形例におけるプロジェクタ部の光源の構成図
符号の説明
121・・・投影光学系 122・・・反射型液晶パネル 123・・・LED光源
126・・・PBSブロック 128・・・凹面ミラー 129・・・1/4波長板
130,131・・・反射型偏光板

Claims (6)

  1. 光を射出する光源と、
    前記光源からの射出光のうち特定偏光成分を有する一の光を透過し、前記特定偏光成分と直交する偏光成分を有する他の光を投影用光学系へ向けて反射する分離手段と、
    前記一の光を利用する液晶素子であって、入射した前記一の光を変調して反射し、投影光として射出する画像形成手段と、
    前記分離手段に入射して反射された前記投影光の偏光方向を回転し、前記投影用光学系へ向けて射出する反射手段と、
    前記反射手段により射出された投影光を検光するとともに、前記分離手段により反射された他の光を反射して前記光源へ戻す反射型偏光板とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記反射型偏光板は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記分離手段は、偏光ビームスプリッタにより構成されることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記分離手段は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記反射手段は、凹面鏡および1/4波長子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源は、光を発する発光部と、前記発光部で発せられた光により励起されて蛍光を発する蛍光体とを含むことを特徴とするプロジェクタ。
JP2008118172A 2008-04-30 2008-04-30 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5077053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118172A JP5077053B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118172A JP5077053B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265549A JP2009265549A (ja) 2009-11-12
JP5077053B2 true JP5077053B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41391443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118172A Expired - Fee Related JP5077053B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707984B2 (ja) 2011-02-03 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6144481B2 (ja) * 2012-11-30 2017-06-07 旭化成株式会社 映像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363690A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Canon Inc 投射型表示装置
JPH10133277A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶プロジェクタ装置
JP3620196B2 (ja) * 1997-02-07 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投写型表示装置
JP3595142B2 (ja) * 1997-12-22 2004-12-02 シチズン時計株式会社 直線偏光光源
JP2000075246A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2006154601A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP4935089B2 (ja) * 2006-01-30 2012-05-23 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP5186727B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-24 株式会社ニコン プロジェクタ付き電子カメラ、投影装置および電子機器
JP2007293140A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265549A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446861B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ、およびカメラ
JP5217464B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ、およびカメラ
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US6133951A (en) Still-video camera with function setting operation
US9348208B2 (en) Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member
JP5439724B2 (ja) プロジェクタ
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP5077053B2 (ja) プロジェクタ
JPWO2016080114A1 (ja) 投影装置
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006343421A (ja) カメラの情報入力システム、及びこれに用いるカメラ並びに撮影用アタッチメント
JP2007102095A (ja) プロジェクタ及びデジタルカメラ
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP2016220080A (ja) 撮像装置及び投影システム
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
WO2009093369A1 (ja) プロジェクタ装置
JP2007206237A (ja) 撮影装置用補助光照射装置
JP4612800B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP3748472B2 (ja) 光学機器
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JP4464180B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP4821755B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4438052B2 (ja) 撮像装置
JP2005348377A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees