JP5076811B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5076811B2
JP5076811B2 JP2007284988A JP2007284988A JP5076811B2 JP 5076811 B2 JP5076811 B2 JP 5076811B2 JP 2007284988 A JP2007284988 A JP 2007284988A JP 2007284988 A JP2007284988 A JP 2007284988A JP 5076811 B2 JP5076811 B2 JP 5076811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
defrosting
heating
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109165A (ja
Inventor
宏司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007284988A priority Critical patent/JP5076811B2/ja
Publication of JP2009109165A publication Critical patent/JP2009109165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076811B2 publication Critical patent/JP5076811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の運転制御方法に関するもので、特に、除霜運転制御方法に関するものである。
現在、冷房・暖房運転可能な空気調和機において、低温高湿度条件での暖房運転下では、室外熱交換器に霜が付くため、暖房能力維持のためにも、定期的に除霜運転を行うことで対応している。その中でも、冷房サイクルに切り替えてのホットガス除霜方式は、広く使用されており、その際には、除霜時、室外熱交換器で凝縮した液冷媒が圧縮機にもどる現象、すなわち液バックが多くなり、圧縮機の温度を低下させ、その場合、圧縮機内の潤滑用冷凍機油に、冷媒が多く溶け込むことになり、冷凍機油の粘度が低くなり潤滑不足となって、圧縮機内の摺動部の信頼性の低下が懸念されるという問題点があり、その対策のため様々な方策が考えられてきた。
例えば、特許文献1に開示された空気調和機の運転制御方法によれば、除霜運転時に、圧縮機の冷凍機油の温度を読み取りながら、その温度が、規定値よりも低くなった場合に、圧縮機の運転回転数を下げることで、液バック量を低減させるとともに、除霜中の吸入圧も上がるため、冷凍機油の温度低下を防止することが出来、それにより信頼性面の改善を図っている。
特開平7−139857号公報
しかしながら、前記従来の空気調和機の運転制御方法では、本制御が動作するような空調負荷、特に、室外熱交換器の着霜量が多くなるような負荷で連続して暖房運転している場合には、常に、除霜中の圧縮機の運転回転数を下げる制御が動作してしまうため、除霜時間が長くなり、ユーザにとっては、快適性が悪くなるという課題があった。そして室外温度が低くなればなるほど、圧縮機の温度の低下が著しくなることから、より除霜時間が長くなり、住環境性が大きく悪化してしまうという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ユーザの暖房運転時の住環境快適性を向上させる空気調和機の運転制御方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、回転数可変の圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、絞り機構、冷房暖房運転を切り替える4方弁とで構成された冷凍サイクルと、前記圧縮機の温度を検知する圧縮機温度センサと、前記室外熱交換器の温度を検知する室外熱交換器温度センサと、室外の温度を検知する室外温度センサと、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定するマイコンとを備え、前記圧縮機の温度と前記室外の温度に基づいて、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定する空気調和きであって、次回暖房最小運転時間の時間は、除霜運転中は、前記圧縮機の温度と前記室外温度センサの温度に基づいて、除霜終了信号が発信されるまで所定の間隔で繰り返し補正され、除霜終了信号がでた時点で、最終記録された次回暖房最小運転時間の値を読み取り、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を更新するもので、例えば、圧縮機冷凍機油温度の低下が大きくなる空調負荷下では、除霜終了後からの暖房運転時間を短くするようにすれば、着霜量がそれほど多くならない状態で除霜運転に移行させ、圧縮機温度の低下幅を少なくすることができ除霜時の圧縮機回転数を低下させずに除霜運転を動作させ、その結果除霜時間
が長くならずに、ユーザの快適性が改善できる。
本発明の空気調和機の運転制御方法は、圧縮機温度センサからの出力により除霜時の圧縮機回転数を下げた場合には、次回暖房最小運転時間を設定最小時間よりも短縮して、次回暖房運転での着霜量を前回運転時よりも少ない状態で除霜動作をさせることで、次回除霜運転中の圧縮機温度低下幅を少なくして、高い圧縮機回転数で除霜動作させて除霜時間を短くすることによって、ユーザの暖房運転下での快適性の向上を図ることができる。
第1の発明は、回転数可変の圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、絞り機構、冷房暖房運転を切り替える4方弁とで構成された冷凍サイクルと、前記圧縮機の温度を検知する圧縮機温度センサと、前記室外熱交換器の温度を検知する室外熱交換器温度センサと、室外の温度を検知する室外温度センサと、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定するマイコンとを備え、前記圧縮機の温度と前記室外の温度に基づいて、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定する空気調和きであって、次回暖房最小運転時間の時間は、除霜運転中は、前記圧縮機の温度と前記室外温度センサの温度に基づいて、除霜終了信号が発信されるまで所定の間隔で繰り返し補正され、除霜終了信号がでた時点で、最終記録された次回暖房最小運転時間の値を読み取り、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を更新するもので、例えば、圧縮機冷凍機油温度の低下が大きくなる空調負荷下では、除霜終了後からの暖房運転時間を短くするようにすれば、着霜量がそれほど多くならない状態で除霜運転に移行させ、圧縮機温度の低下幅を少なくすることができ除霜時の圧縮機回転数を低下させずに除霜運転を動作させ、その結果除霜時間が長くならずに、ユーザの快適性が改善できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における空気調和機の運転制御方法を示すブロック図、図2は、同空気調和機の運転制御方法を示すフローチャートである。
図1、図2において、本実施の形態における空気調和機の運転制御方法を採用する空気調和機は、室外機11と、室内機(図示せず)からなると共に、回転数が変えられる圧縮機13と、室外熱交換器(図示せず)、室内熱交換器(図示せず)、絞り機構(図示せず)、冷房暖房運転を切り替える4方弁(図示せず)とで構成された冷凍サイクルを有し、さらに、室外熱交換器の温度を検知する室外熱交換器温度センサ11aと、室外の温度を検知する室外温度センサ11bと、圧縮機13の温度を検知する圧縮機温度センサ11cを備えている。
12は、室内機(図示せず)に搭載されたマイコンで、暖房最小運転時間カウント部12aと、除霜信号発信部12bと、室外温度判定部12cと、圧縮機温度判定部12dと、次回暖房最小運転時間決定出力手段12eと、除霜時圧縮機回転数変更手段12fを備えている。
まず暖房運転開始(ステップ201)すると、マイコン12では、暖房最小運転時間Aをカウントし、室外機11の室外熱交換器温度センサ11aの出力より、室外熱交換器の着霜量を読み取り(ステップ202)、それらが除霜運転への条件を満たした場合は、除霜信号を発信し、除霜運転へ移行する(ステップ203)。
除霜運転中の圧縮機13の回転数は、まず初期設定Nを指示して除霜運転を動作させる(ステップ204)。除霜運転中は、圧縮機温度センサ11cより、圧縮機13の温度を読み取りながら、除霜回転数を固定または増加させながら(ステップ205、207、209)、同時に室外の温度毎に次回暖房最小運転時間Aも時間を増やしていく(ステップ209、212、213)。
しかし除霜切り替え時点からしばらくすると、液バック量が大きく増加し、それに引き連れて圧縮機13の温度が低下してくる。特に、除霜開始直前の室外熱交換器の着霜量が多い場合や、外気温度が低い場合には、圧縮機13の温度が大きく低下し、その場合圧縮機13の保護のため、圧縮機13の回転数を低くする(ステップ206)。そして次回暖房最小運転時間Aの時間を、室外の温度毎に補正し(ステップ208、210、211)ていく。
この動作は、除霜終了信号が発信されるまで所定の間隔で繰り返され、除霜終了信号がでた時点で(ステップ214)、最終記録された次回暖房最小運転時間Aの値を読み取り、除霜終了後の次回の暖房最小運転時間を更新し(ステップ215)、除霜運転を終了させ(ステップ216)、暖房運転に復帰していく(ステップ217)。
以上のように、圧縮機13の温度が大きく低下する場合には、次回の暖房最小運転時間を短縮させることで、次回暖房運転では、着霜量が前回運転時よりも少ない状態で次回の除霜動作をさせることができ、その結果次回除霜運転中の圧縮機13の温度低下幅を少なくして、高い圧縮機回転数で除霜動作させて除霜時間を短くし、ユーザの暖房運転下での快適性の向上を図ることができる。
以上のように本発明に係る空気調和機の運転制御方法によれば、ユーザの暖房運転時の住環境快適性を向上させることができるもので、家庭用、業務用の各種空気調和機に適用できる。
本発明の実施の形態1における空気調和機の運転制御方法を示すブロック図 同空気調和機の運転制御方法を示すフローチャート
11 室外機部
11a 室外熱交換器温度センサ
11b 室外温度センサ
11c 圧縮機温度センサ
12 マイコン
12e 次回暖房最小運転時間決定出力手段
12f 除霜時圧縮機回転数変更手段
13 圧縮機
Tc 圧縮機温度
To 室外温度
T1 除霜中の圧縮機温度判定設定値
T2 除霜中の室外温度判定設定値

Claims (1)

  1. 回転数可変の圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、絞り機構、冷房暖房運転を切り替える4方弁とで構成された冷凍サイクルと、前記圧縮機の温度を検知する圧縮機温度センサと、前記室外熱交換器の温度を検知する室外熱交換器温度センサと、室外の温度を検知する室外温度センサと、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定するマイコンとを備え、前記圧縮機の温度と前記室外の温度に基づいて、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を決定する空気調和きであって、次回暖房最小運転時間の時間は、除霜運転中は、前記圧縮機の温度と前記室外温度センサの温度に基づいて、除霜終了信号が発信されるまで所定の間隔で繰り返し補正され、除霜終了信号がでた時点で、最終記録された次回暖房最小運転時間の値を読み取り、除霜運転後の暖房運転時間の最小値を更新することを特徴とする空気調和機。
JP2007284988A 2007-11-01 2007-11-01 空気調和機 Expired - Fee Related JP5076811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284988A JP5076811B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284988A JP5076811B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109165A JP2009109165A (ja) 2009-05-21
JP5076811B2 true JP5076811B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40777821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284988A Expired - Fee Related JP5076811B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105942A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 广东唯金智能环境科技有限公司 空调器及其除霜方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197594A (zh) * 2014-08-28 2014-12-10 四川长虹电器股份有限公司 多联机变频空调除霜控制方法
JP5999171B2 (ja) * 2014-12-26 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN106152645B (zh) * 2016-07-27 2019-03-29 山东华旗新能源科技有限公司 吸热设备的除霜控制系统及方法
CN110857805B (zh) * 2018-08-24 2022-06-14 珠海格力电器股份有限公司 一种延长结霜周期的控制方法、系统及空调器
CN111895594A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调除霜的控制方法、装置及空调
JP2020200958A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 シャープ株式会社 空気調和機
CN113400891B (zh) * 2021-07-19 2023-03-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双温区热泵空调控制方法
CN114087717B (zh) * 2021-11-16 2022-10-18 珠海格力电器股份有限公司 一种可提高低温制热舒适性的空调器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139857A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP3893676B2 (ja) * 1996-08-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 空気調和装置
JP2002130876A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Saginomiya Seisakusho Inc 空気調和機の制御装置
JP3879458B2 (ja) * 2001-08-28 2007-02-14 株式会社日立製作所 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105942A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 广东唯金智能环境科技有限公司 空调器及其除霜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109165A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076811B2 (ja) 空気調和機
US8020394B2 (en) Air conditioner and control method thereof
US20180180317A1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
CN108204657B (zh) 运行控制方法、装置、空调器和计算机可读存储介质
JP5259944B2 (ja) 空気調和装置
JP4766256B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP6323431B2 (ja) 空気調和機
JP2010060150A (ja) ヒートポンプ装置
CN111412700A (zh) 用于空调机组的除霜控制方法
JP4553886B2 (ja) 空気調和機
EP2757326A1 (en) Refrigeration and air-conditioning device
JP5831355B2 (ja) 空気調和機
CN110762754A (zh) 一种空调器智能除霜方法、系统及空调器
CN104236005A (zh) 空调器的除霜控制方法
JP2007192422A (ja) 多室形空気調和機
CN114135978A (zh) 蒸发器结霜控制方法、控制装置及空调器
JP2013200085A (ja) 空気調和機
JP3593592B2 (ja) 空気調和機
JP4622988B2 (ja) 空気調和機
JP4877052B2 (ja) 多室形空気調和機
JP2009121787A (ja) 空気調和機
JP4830399B2 (ja) 空気調和装置
KR20070113901A (ko) 히트펌프 에어컨의 제상운전 제어방법
JP4973339B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2007057191A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees