JP5075484B2 - 熱化学法水素製造装置及びその方法 - Google Patents

熱化学法水素製造装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075484B2
JP5075484B2 JP2007143212A JP2007143212A JP5075484B2 JP 5075484 B2 JP5075484 B2 JP 5075484B2 JP 2007143212 A JP2007143212 A JP 2007143212A JP 2007143212 A JP2007143212 A JP 2007143212A JP 5075484 B2 JP5075484 B2 JP 5075484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen iodide
iodide
germanium
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007143212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297141A (ja
Inventor
秀樹 中村
陵太 高橋
治彦 高瀬
和矢 山田
一男 村上
昇 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007143212A priority Critical patent/JP5075484B2/ja
Publication of JP2008297141A publication Critical patent/JP2008297141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075484B2 publication Critical patent/JP5075484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、熱化学的に水素を製造する際に発生するヨウ化水素を効率的に分解する熱化学法水素製造装置及びその方法に関する。
未来社会の1つのビジョンとして水素をエネルギー媒体とした水素エネルギー社会の実現が注目されており、いくつかの有力な水素製造方法が知られている。
いくつかの水素製造方法のうち、熱化学水素製造プロセスであるIS法(Iodine−Sulfur法:ヨウ素と硫酸を内部循環させながら水を熱化学的に分解して水素を製造する方法、SI法とも言われている。)が知られている。
このIS法は、水及び発電所等から得られた900℃程度の熱を供給することにより、主に3つの工程(ブンゼン反応工程、ヨウ化水素濃縮分解工程、硫酸濃縮分解工程)による内部循環を経て水を水素と酸素へと変換するものである。このIS法は、熱源として高温ガス炉等が用いられる。
上記ブンゼン反応工程において、水、ヨウ素及び二酸化硫黄は、熱化学プロセスを経由してヨウ化水素(HI)及び硫酸(HSO)に変えられる。次に、ヨウ化水素濃縮分解工程において、前工程で生成されたヨウ化水素は加熱することにより、水素及びヨウ素へ分解される。この分解したヨウ素はブンゼン反応工程へ循環され、未分解物はヨウ化水素濃縮等へ再循環される。水素は製品として取り出される。
次に、硫酸濃縮分解工程において、上記のブンゼン反応工程で生成された一方の硫酸は、やはり加熱することにより酸素、水、二酸化硫黄に分解される。この分解した二酸化硫黄はブンゼン反応工程へ循環され、未分解物は硫酸濃縮の工程等へ再循環される。酸素は製品として取り出される。
しかし、このIS法において、ヨウ化水素分解工程におけるヨウ化水素の平衡分解率は小さいために、高い水素生成率を得ることが難しい。このために、ヨウ化水素分解装置を多段化する、未分解ヨウ化水素を再循環する等して最終的な分解率を引き上げる必要があるので、熱効率が悪かった。この方法以外に、ヨウ化水素が分解して生成した水素を水素透過膜を利用して系外に除去し分解平衡をずらして、ヨウ化水素分解率を引き上げることも検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
このヨウ化水素の分解装置においては、ヨウ化水素ガスを高温(約500℃)状態にし、触媒存在下でヨウ素と水素に分解する。分解生成物であるヨウ素又は水素を系外から除去したときに、熱力学平衡の法則より、より多くのヨウ化水素が分解されて分解生成物が生成される。
Gab−Jin Hwang and Kaoru Onuki,J.Membrane Science,194(2001) 207−215
上述した従来の熱化学法水素製造に係るヨウ化水素分解器及びその分解方法においては、ヨウ化水素の平衡分解率が低いために、白金触媒を用いた熱分解では水素生成率が低い。このために、分解装置を多段化したり、未分解ヨウ化水素を再循環して最終的なヨウ化水素分解率を引き上げる試みがなされている。
しかし、分解装置を多段化すると、装置規模が大きくなったり、熱効率が下がり水素製造コストが増大して経済的に成立し難いという課題が生じた。
また、触媒はヨウ化水素により被毒され、長期的に安定した性能を得ることは困難であるという課題が生じた。
さらに、ヨウ化水素が分解され生成される水素を系外に移行させる水素透過膜を用いたヨウ化水素分解装置においては、膜の耐久性、水素が膜を透過する為に高圧にする必要があること及び製品である水素の圧力が下がる等の課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、ヨウ化水素の分解時の装置規模や熱効率を同程度に維持したまま、低圧でも動作し水素生成率の向上が図れる熱化学法水素製造装置及びその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の熱化学法水素製造装置においては、ヨウ素、二酸化硫黄及び水を熱化学的に分解してヨウ化水素及び硫酸が生成されるヨウ化水素生成容器と、このヨウ化水素生成容器で生成され分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素から水が分離されるヨウ化水素蒸留容器と、このヨウ化水素蒸留容器で分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素が充填されたゲルマニウムと化学反応して水素及びヨウ素に分解されるヨウ化水素分解容器と、このヨウ化水素分解容器で分解されたヨウ素及び未分解のヨウ化水素が回収されるヨウ化水素・ヨウ素回収容器と、前記ヨウ化水素分解容器で分解された水素が精製される水素精製容器と、前記ヨウ化水素生成容器で生成され分離された硫酸が導入されこの硫酸から水が分離される硫酸蒸留容器と、この硫酸蒸留容器で分離された硫酸が二酸化硫黄及び酸素に分解される硫酸分解容器と、を有することを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するため、本発明の熱化学法水素製造方法においては、ヨウ素、二酸化硫黄及び水を熱化学的に分解してヨウ化水素及び硫酸が生成されるブンゼン反応工程と、この生成され分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素から水が分離されるヨウ化水素蒸留工程と、この水が分離されたヨウ化水素と充填されたゲルマニウムとを化学反応させて水素及びヨウ素に分解されるヨウ化水素分解工程と、この分解されたヨウ素及び未分解のヨウ化水素を回収するヨウ化水素・ヨウ素回収工程と、前記分離された水素が精製される水素精製工程と、前記生成され分離された硫酸が導入されこの硫酸から水が分離される硫酸蒸留工程と、この分離された硫酸が二酸化硫黄及び酸素に分解される硫酸分解工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明のヨウ化水素分解器及びその方法によれば、ヨウ化水素とゲルマニウムとを化学反応させることにより、ヨウ化水素の分解時の装置規模や熱効率を同程度に維持したまま、低圧でも動作し水素生成率の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るヨウ化水素分解器及びその分解方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、同一又は類似の部分には共通の符号を付すことにより、重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の熱化学法水素製造装置を示す構成図である。
最初に、熱化学法水素製造装置の基本構成について、図1を用いて説明する。
本図に示すように、IS法による熱化学法水素製造方法は、主に3つの工程、すなわち、ブンゼン反応工程18、ヨウ化水素(HI)濃縮分解工程19及び硫酸濃縮分解工程20から構成される。上記それぞれの工程において、これらの主反応とこれを補助する反応が存在する。
まず、ブンゼン反応工程18について説明する。ヨウ素(I)23が、ヨウ素供給ライン2cを経由してヨウ化水素生成容器3に供給される。同様に、二酸化硫黄(SO)21は、二酸化硫黄供給ライン2aを経由して、水(HO)22は、水供給ライン2bを経由してヨウ化水素生成容器3に供給される。このヨウ化水素生成容器3は、ブンゼン反応器ともいわれている。
このヨウ化水素生成容器3において、この導入された二酸化硫黄21、水22及びヨウ素23からブンゼン反応によりヨウ化水素24と硫酸25が生成される。このブンゼン反応工程では、以下の(1)式で示すような反応が行われる。
SO+2HO+I→2HI+HSO (1)
ここで、過剰なヨウ素23が付加されることにより、硫酸25を主成分とする相とヨウ化水素24及びヨウ素23を主成分とする相に分離される。この分離されたヨウ化水素24を主成分とする相の中のヨウ化水素24及びヨウ素23はヨウ化水素移送ライン8を経由してヨウ化水素蒸留容器4に導入される。
次に、HI濃縮分解工程19について説明する。上記ブンゼン反応工程18で分離されたヨウ化水素24は水22と共に、ヨウ化水素移送ライン8を経由してヨウ化水素(HI)蒸留容器4に送り込まれる。このヨウ化水素蒸留容器4では、水が蒸留されてヨウ化水素24とヨウ素23とに分離される。分離されたヨウ化水素24又は水蒸気を含んだヨウ化水素24はヨウ化水素(HI)分解容器5に導入される。
この分離されたヨウ素23は、蒸留器濃縮ヨウ素移送ライン12を経由してヨウ化水素生成容器3に再循環される。また、分離されたヨウ化水素24は、ヨウ化水素分解容器5に導入される。このヨウ化水素分解容器5において、ヨウ化水素24は加熱されて、水素26とヨウ素23とに分解される。この加熱は、例えば、発電所から導かれた熱源により行われる。
ヨウ化水素分解容器5において分解されたヨウ素23及び未分解のヨウ化水素24がヨウ化水素・ヨウ素回収容器6に導入されて回収される。回収された未分解のヨウ化水素24等は、ヨウ素循環ライン10を経由してヨウ化水素蒸留容器4に戻され、水素製造のために再度利用される。
ヨウ化水素分解容器5において分解された水素26は、水素精製容器7に導入されて精製される。この精製された水素26は、精製水素出口ライン9を経由して製品として回収される。また、残留しているヨウ素23は、残留物循環ライン11を経由してヨウ化水素生成容器3に循環され、水素製造のために再度利用される。
次に、硫酸濃縮分解工程20について説明する。上記ブンゼン反応工程18で分離した上相の硫酸25は水22と共に、硫酸蒸発容器1に送り込まれる。この硫酸蒸発容器1において、水22が蒸留されて濃縮された硫酸25となる。この硫酸蒸発容器1で蒸発した硫酸25は、硫酸分解容器2に送られ二酸化硫黄21が生成される。この二酸化硫黄21は二酸化硫黄供給ライン2aを経由してヨウ化水素生成容器3に送られる。また、水22は水供給ライン2bを介し、ヨウ素23はヨウ素供給ライン2cを介してヨウ化水素生成容器3に導入される。
このように構成された本実施例の形態において、水及び発電所等から得られた900℃程度の熱を供給することにより、主に3つの工程であるブンゼン反応工程18、ヨウ化水素濃縮分解工程19及び硫酸濃縮分解工程20による内部循環を経て、ヨウ化水素24から水素26を生成することができる。
次に、ヨウ化水素分解容器5について、図2を用いて説明する。
図2は、ヨウ化水素分解容器5の構成を示す概略縦断面図である。
本図に示すように、ヨウ化水素分解容器5の下部の水素製造手段であるゲルマニウム充填部5aにはゲルマニウム(Ge)28が充填され、温度が400℃に制御されている。導入されたヨウ化水素24とゲルマニウム(Ge)28とが反応し、水素26及びヨウ化ゲルマニウム(GeI)29が、以下の(2)式で示すように生成される。
Ge+4HI→2H+GeI (2)
この生成されたヨウ化ゲルマニウム29は、主に気体となり水素26と共にゲルマニウム充填部5aから下流側であるヨウ化ゲルマニウム保持手段であるヨウ化ゲルマニウム保持部5bに移送される。ヨウ化ゲルマニウム保持部5bにおいて、ヨウ化ゲルマニウム29の融点146℃以下に温度制御されている。このヨウ化ゲルマニウム保持部5bを介して、ヨウ化ゲルマニウム29は固体となり、水素26と分離される。
この分離された水素26、未反応のヨウ化水素24及び水22は図1に示すヨウ化水素・ヨウ素回収容器6に供給される。このヨウ化水素・ヨウ素回収容器6の温度をヨウ素23の融点113.6℃以下に制御することにより、水素26とヨウ素23とに分離することができる。ヨウ化水素24の沸点は127℃なので、ここでは、ヨウ化水素24も分離することができる。この分離回収されたヨウ素23及びヨウ化水素24は、ヨウ素循環ライン10を経由してヨウ化水素蒸留容器4に戻される。分離した水素26及び水22は水素精製容器7に導入される。この水素精製容器7の温度を低下させることにより、水素26を精製することが可能となる。この温度はヨウ化水素24が固体とならない−42℃以上の温度が望ましい。
ここで、ヨウ化水素24と反応して生成されたヨウ化ゲルマニウム29の再生について図3を用いて説明する。
図3は、ヨウ化水素分解容器5内のヨウ化ゲルマニウム29の再生反応を説明する概略縦断面図である。
ヨウ化水素24と反応して生成されたヨウ化ゲルマニウム29の再生は、以下の工程により行われる。まず、ヨウ化水素分解容器5へのヨウ化水素24の供給を停止する。次に、ヨウ化水素分解容器5内のヨウ化ゲルマニウム保持部5bの温度を440℃以上とする。ヨウ化ゲルマニウム29は熱分解し、以下の(3)式が示すようにヨウ素23とゲルマニウム28とに分離される。すなわち、このヨウ化ゲルマニウム保持部5bは、ヨウ化ゲルマニウム保持手段として機能し、かつヨウ化ゲルマニウム29をゲルマニウム28とヨウ素23とに熱分解する熱分解手段として機能している。
GeI→Ge+2H (3)
さらに、再生ガス供給ライン13より不活性ガス又は窒素ガス30を供給する。また、熱分解したヨウ素23は、図1に示す再生ガス出口ライン14からヨウ化水素生成容器3に戻される。かくして、ヨウ化ゲルマニウム29は熱分解し、ゲルマニウム28及びヨウ素23の再利用が可能となる。
次に、本発明の実施の形態のゲルマニウム28を用いた水素生成率と温度との関係を図4を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態のゲルマニウム28を用いた水素生成率と温度との関係を示すグラフである。
石英管に約3〜6mmの粒状又は小片状のゲルマニウム28を充填し、これにヨウ化水素24を所定流量通気し、以下の(4)式が示すように、水素生成率を求めた。
水素生成率(%)=水素生成量(NL)/(供給したヨウ化水素(NL)/2)
×100 (4)
未分解のヨウ化水素24及び生成されたヨウ素23は水酸化ナトリウム溶液にバブリングすることにより除去し、水素生成量を積算流量計で測定した。この測定結果を図4に示す。なお、図中のSVは、以下の(5)式が示すように、空塔速度(h−1)を示している。
空塔速度(h−1)=ヨウ化水素流量(m/hr)/ゲルマニウムの充填層の体
積(m) (5)
本図から明らかなように、温度350℃において、SV1060(□印)のときの水素生成率が10%であり、SV1590(△印)のときの水素生成率が15%であり、SV530(◇印)のときの水素生成率が20%である。また、温度400℃において、SV530(◇印)のときの水素生成率が約60%である。このことから、水素生成率は、温度350℃以上の範囲が好ましく、温度350〜400℃の範囲がより好ましいことが分る。
また、温度300℃において、SV530(◇印)のときの水素生成率が5%である。また、温度350℃において、SV1060(□印)のときの水素生成率が10%であり、SV530(△印)のときの水素生成率が15%であり、SV530(◇印)のときの水素生成率が20%である。このことから、空塔速度は、1000h−1以下の範囲が好ましく、530h−1以下の範囲がより好ましいことが分る。
なお、水素生成率は白金触媒を用いたときには400℃では約21%であるが(熱力学平衡値)、本実施の形態では60%の水素生成率が得られた。
本発明の実施の形態によれば、ヨウ化水素24とゲルマニウム28とを効率よく反応させることにより、ヨウ化水素24の分解時の装置規模や熱効率を同程度に維持したまま、低圧でも動作し水素生成率の向上を図れることができる。
図5は、本発明の第2の実施の形態のヨウ化水素分解容器内の水素生成反応とゲルマニウムの再生反応を説明する概略縦断面図である。
本実施の形態は、第1の実施の形態に加えてヨウ化水素分解容器5内にヨウ素保持部5cを設けたものであり、図2と同一又は類似の部分には共通の符号を付すことにより、重複説明を省略する。
本図に示すように、ヨウ化水素分解容器5の下部には、ゲルマニウム充填部5aが設けられている。ゲルマニウム充填部5aは、ヨウ化水素24とゲルマニウム28とが反応する温度350〜400℃に維持されている。導入されたヨウ化水素24とゲルマニウム(Ge)28とが反応し、水素26及びヨウ化ゲルマニウム(GeI)29が生成される。
このゲルマニウム充填部5aの下流側にヨウ化ゲルマニウム保持部5bが設けられている。このヨウ化ゲルマニウム保持部5bは、ヨウ化ゲルマニウム29が分解する温度440〜500℃に維持されている。また、ヨウ化ゲルマニウム保持部5bの下流側にヨウ素保持部5cが設けられている。このヨウ素保持部5cは、ヨウ素23が液体又は固体となる温度114℃〜127℃に維持されている。
このように構成された本実施例の形態において、ヨウ化水素分解容器5は、ゲルマニウム充填部5a、ヨウ化ゲルマニウム保持部5b及びヨウ素保持部5cの3種類の温度領域を有する分解容器を用いてヨウ化水素24の分解を行っている。これによりヨウ化水素24とゲルマニウム28の化学反応による水素製造と生成されたヨウ化ゲルマニウム29の分解反応を平衡して行うことができる。
本発明の実施の形態によれば、ヨウ化素24とゲルマニウム28の化学反応による水素製造と生成されたヨウ化ゲルマニウム29の分解反応との平衡を維持しながら、ヨウ化水素24とゲルマニウム28を効率よく反応させることにより、水素生成率の向上を図れることができる。
さらに、ヨウ化水素分解容器5内に金網状、発泡状若しくは繊維状の金属又は石英等から形成されたヨウ化水素やヨウ素と反応性の小さい部材を設置してもよい。これらの部材をヨウ化水素分解容器5内に設置することにより、ヨウ化ゲルマニウム29又はヨウ素23の保持が容易となり、さらに温度の均一性や反応面積の増加により反応効率の向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態の水素生成量の実験値について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態の水素生成量の実験値と計算値との比較を示すグラフである。
本実施の形態の水素生成量の実験は、図4の本発明の第1の実施の形態に示したのと同様の方法で試験を行った。ゲルマニウム28の重量変化から算出した水素量と実測した水素量との比較を示す。本図から明らかなように、化学理論量より算出した水素生成量1に対して、本実施の形態の実験により求めた水素生成量1.07となり、多くの水素が生成されていることが分る。このことは、生成されたヨウ化ゲルマニウム29が分解し再利用されることを示している。
本発明の実施の形態によれば、ヨウ化水素24とゲルマニウム28の化学反応による水素製造と生成されたヨウ化ゲルマニウム29の分解反応との平衡を維持しながら、ヨウ化水素24とゲルマニウム28を効率よく反応させることにより、水素生成率の向上を図れることができる。
図7は、本発明の第3の実施の形態の熱化学法水素製造装置を示す構成図である。
本図は、図1の熱化学法水素製造装置におけるヨウ化水素分解容器5を2基設けたものであり、図1と同一又は類似の部分には共通の符号を付すことにより、重複説明を省略する。
本図に示すように、図1に示す熱化学法水素製造装置において、ヨウ化水素分解容器5に加えて、一例として、ヨウ化水素分解容器5Bが並列に配置されている。このヨウ化水素分解容器5Bには、再生ガス供給ライン13aが接続され、再生ガス出口ライン14aが接続されている。
このように構成された本実施例の形態において、ヨウ化水素分解容器5に充填されたゲルマニウム28がヨウ化水素24と反応してヨウ化ゲルマニウム29が生成されるので、反応するゲルマニウム28が減少し水素生成率が低減する。
ヨウ化水素分解容器5の水素生成率が低下したときには、ヨウ化水素24の供給をヨウ化水素分解容器5からヨウ化水素分解容器5Bに変更する。ヨウ化水素分解容器5には再生ガス供給ライン13より不活性ガス又は窒素ガス30が供給され、容器内は再生温度440℃以上とする。
この再生温度440℃以上に加熱することにより、ヨウ化ゲルマニウム29はゲルマニウム28とヨウ素23とに分解される。この分解されたゲルマニウム28とヨウ素23は再利可能となる。同様に、ヨウ化水素分解容器5Bの水素生成率が低下したときには、ゲルマニウム28の再生が完了したヨウ化水素分解容器5にヨウ化水素24の供給を切り替える。
本発明の実施の形態によれば、水素26の製造とヨウ化ゲルマニウム29の分解とを交互に繰り返して、全体としてヨウ化水素24の分解を連続的に行うことにより、ヨウ化水素24とゲルマニウム28を効率よく反応させることにより、水素生成率の向上を図れることができる。
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述したような各実施の形態に何ら限定されるものではなく、各実施の形態の構成を組み合わせて、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の第1の実施の形態の熱化学法水素製造装置を示す構成図。 ヨウ化水素分解容器の構成を示す概略縦断面図。 ヨウ化水素分解容器内のヨウ化ゲルマニウムの再生反応を説明する概略縦断面図。 本発明の第1の実施の形態のゲルマニウムを用いた水素生成率と温度との関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態のヨウ化水素分解容器内の水素生成反応とゲルマニウムの再生反応を説明する概略縦断面図。 本発明の第2の実施の形態の水素生成量の実験値と計算値との比較を示すグラフ。 本発明の第3の実施の形態の熱化学法水素製造装置を示す構成図。
符号の説明
1…硫酸蒸発容器、2…硫酸分解容器、2a…二酸化硫黄供給ライン、2b…水供給ライン、2c…ヨウ素供給ライン、3…ヨウ化水素生成容器、4…ヨウ化水素(HI)蒸留容器、5、5B…ヨウ化水素(HI)分解容器、5a…ゲルマニウム充填部、5b…ヨウ化ゲルマニウム保持部、5c…ヨウ素保持部、6…ヨウ化水素・ヨウ素回収容器、7…水素精製容器、8…ヨウ化水素移送ライン、9…精製水素出口ライン、10…ヨウ素循環ライン、11…残留物循環ライン、12…蒸留器濃縮ヨウ素移送ライン、13、13a…再生ガス供給ライン、14、14a…再生ガス出口ライン、18…ブンゼン反応工程、19…ヨウ化水素(HI)濃縮分解工程、20…硫酸濃縮分解工程、21…二酸化硫黄(SO)、22…水(HO)、23…ヨウ素(I)、24…ヨウ化水素(HI)、25…硫酸(HSO)、26…水素(H)、27…酸素(O)、28…ゲルマニウム(Ge)、29…ヨウ化ゲルマニウム(GeI)、30…窒素(N)。

Claims (9)

  1. ヨウ素、二酸化硫黄及び水を熱化学的に分解してヨウ化水素及び硫酸が生成されるヨウ化水素生成容器と、
    このヨウ化水素生成容器で生成され分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素から水が分離されるヨウ化水素蒸留容器と、
    このヨウ化水素蒸留容器で分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素が充填されたゲルマニウムと反応して水素及びヨウ素に分解されるヨウ化水素分解容器と、
    このヨウ化水素分解容器で分解されたヨウ素及び未分解のヨウ化水素が回収されるヨウ化水素・ヨウ素回収容器と、
    前記ヨウ化水素分解容器で分解された水素が精製される水素精製容器と、
    前記ヨウ化水素生成容器で生成され分離された硫酸が導入されこの硫酸から水が分離される硫酸蒸留容器と、
    この硫酸蒸留容器で分離された硫酸が二酸化硫黄及び酸素に分解される硫酸分解容器と、
    を有することを特徴とする熱化学法水素製造装置。
  2. 前記ヨウ化水素分解容器は、前記ゲルマニウムとヨウ化水素とを化学反応させて生成されたヨウ化ゲルマニウムをゲルマニウムとヨウ素とに熱分解する熱分解手段を具備すること、を特徴とする請求項1記載の熱化学法水素製造装置。
  3. 前記ヨウ化水素分解容器は、前記ヨウ化水素と前記ゲルマニウムとの化学反応により水素が製造される水素製造手段と、前記ヨウ化ゲルマニウムをゲルマニウムとヨウ素とに熱分解する熱分解手段と、を具備することを特徴とする請求項1記載の熱化学法水素製造装置。
  4. 前記ヨウ化水素分解容器は、前記ゲルマニウムとヨウ化水素とを化学反応させて生成されたヨウ化ゲルマニウムを保持するヨウ化ゲルマニウム保持手段を具備すること、を特徴とする請求項1記載の熱化学法水素製造装置。
  5. 前記ヨウ化水素分解容器は、前記ゲルマニウムとヨウ化水素とを化学反応させる反応容器が複数設置されてなること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱化学法水素製造装置。
  6. ヨウ素、二酸化硫黄及び水を熱化学的に分解してヨウ化水素及び硫酸が生成されるブンゼン反応工程と、
    この生成され分離されたヨウ化水素が導入されこのヨウ化水素から水が分離されるヨウ化水素蒸留工程と、
    この水が分離されたヨウ化水素と充填されたゲルマニウムとを化学反応させて水素及びヨウ素に分解されるヨウ化水素分解工程と、
    この分解されたヨウ素及び未分解のヨウ化水素を回収するヨウ化水素・ヨウ素回収工程と、
    前記分離された水素が精製される水素精製工程と、
    前記生成され分離された硫酸が導入されこの硫酸から水が分離される硫酸蒸留工程と、
    この分離された硫酸が二酸化硫黄及び酸素に分解される硫酸分解工程と、
    を有することを特徴とする熱化学法水素製造方法。
  7. 前記ヨウ化水素分解工程において、前記ゲルマニウムと前記ヨウ化水素との化学反応が350℃以上の温度で行われること、を特徴とする請求項6記載の熱化学法水素製造方法。
  8. 前記ヨウ化水素分解工程において、前記ゲルマニウムと前記ヨウ化水素との化学反応が1000h−1以下の空塔速度で行われること、を特徴とする請求項6記載の熱化学法水素製造方法。
  9. 前記ヨウ化水素分解工程は、前記ゲルマニウムとヨウ化水素とを化学反応させる反応容器を複数設けて、前記ヨウ化水素及びゲルマニウムの化学反応による水素製造と生成されたヨウ化ゲルマニウムの分解反応とを並行にして行うことにより水素が製造されること、を特徴とする請求項6記載の熱化学法水素製造方法。
JP2007143212A 2007-05-30 2007-05-30 熱化学法水素製造装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5075484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143212A JP5075484B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 熱化学法水素製造装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143212A JP5075484B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 熱化学法水素製造装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297141A JP2008297141A (ja) 2008-12-11
JP5075484B2 true JP5075484B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40171010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143212A Expired - Fee Related JP5075484B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 熱化学法水素製造装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720633B2 (ja) * 2012-07-06 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 水素製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532635B2 (ja) * 1974-05-17 1978-01-30
JPS51125691A (en) * 1974-08-29 1976-11-02 Hitachi Ltd Process for producing hydrogen by thermochemical decomposition of wate r
JP4364040B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-11 株式会社東芝 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法
JP2007031221A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 水素製造装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297141A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015019473A1 (ja) アンモニア合成方法
JP6386464B2 (ja) 五フッ化リンの精製方法
EA033955B1 (ru) Интегрированный процесс получения стабилизированной формальдегидом мочевины
KR100981293B1 (ko) 열화학적 효율을 향상시킨 원자력수소생산을 위한 요오드-황 싸이클 공정
US20110027165A1 (en) Distributed pre-enrichment method and apparatus for production of heavy water
US20110027166A1 (en) Chlorate and chlorine dioxide systems adapted for the production of deuterium enriched water
JP5075484B2 (ja) 熱化学法水素製造装置及びその方法
KR20130105160A (ko) 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기
JP2008208005A (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP5821777B2 (ja) アンモニア合成方法
JP4936454B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP4364040B2 (ja) 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法
JP2008137824A (ja) 熱化学水素製造装置及びその方法
US8968697B2 (en) Hydrogen production method by multi-step copper-chlorine thermochemical cycle
JP2022107895A (ja) 硫酸及び水素生成システム
JP4783173B2 (ja) 水素製造方法
JP6871571B2 (ja) Isプロセスを用いた水素製造システム及びヨウ素回収方法
WO2016031771A1 (ja) 水素製造システム、水素製造方法およびそれを用いたアンモニア製造方法
JP2007015895A (ja) 熱化学水素製造装置およびその運転方法
JP6993664B2 (ja) 触媒充填方法
JP4840900B2 (ja) 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置
WO2007004997A1 (en) Gas phase electrolyzer process for producing hydrogen
JP2009096686A (ja) ヨウ化水素分解器
JPS5943401B2 (ja) 酸素・水素の再結合方法
JP2018043913A (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees