JP5075235B2 - 使い捨て着用物品 - Google Patents

使い捨て着用物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5075235B2
JP5075235B2 JP2010180610A JP2010180610A JP5075235B2 JP 5075235 B2 JP5075235 B2 JP 5075235B2 JP 2010180610 A JP2010180610 A JP 2010180610A JP 2010180610 A JP2010180610 A JP 2010180610A JP 5075235 B2 JP5075235 B2 JP 5075235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
lateral direction
wearing article
free
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247002A (ja
Inventor
俊文 大坪
智子 杉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2010180610A priority Critical patent/JP5075235B2/ja
Publication of JP2010247002A publication Critical patent/JP2010247002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075235B2 publication Critical patent/JP5075235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、排泄物を吸収、保持する使い捨て着用物品に関する。
前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とを有し、前後胴周り域の両側部に縦方向へ延びる両面粘着テープが取り付けられ、前後胴周り域の側部が合掌状に重なり合った状態で、側部どうしがそれら粘着テープを介して連結された使い捨ておむつがある(特許文献1参照)。この物品には、胴周り開口と一対の脚周り開口とが形成されている。保護者や介護者は、着用者の両脚を胴周り開口から脚周り開口へ通し、物品を着用者の胴部に引き上げ、物品を着用者に装着する。
また、前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とを有し、前後胴周り域の両側部に縦方向へ延びる係合部材が取り付けられ、それら係合部材を介して前後胴周り域の両側部を連結する使い捨て着用物品がある(特許文献2参照)。係合部材の一方は、メカニカルファスナのうちのフックであり、前胴周り域の両側部の外面に取り付けられている。係合部材の他方は、メカニカルファスナのうちのループであり、前胴周り域の両側部の内面に取り付けられている。保護者や介護者が特許文献2に開示の物品を着用者に装着する手順は、以下のとおりである。保護者や介護者は、前胴周り域の側部外面に後胴周り域の側部内面を重ね合わせ、フックとループとを係合させて前後胴周り域の側部どうしを連結する。前後胴周り域が連結された物品には、胴周り開口と一対の脚周り開口とが形成される。保護者や介護者は、前後胴周り域を連結した後、着用者の両脚を胴周り開口から脚周り開口へ通し、物品を着用者の胴部に引き上げる。
特開平4−89050号公報 実開平6−55623号公報
特許文献1に開示の物品は、両面粘着テープを介して前後胴周り域を連結した装着状態において、着用者の胴部によって前後胴周り域の両側部が胴周り方向へ引っ張られると、それら粘着テープを互いに離間させる剥離力が前後胴周り域の両側部に作用する。この物品では、粘着テープどうしの接着力が弱いと、物品の着用中に、前後胴周り域の側部に作用する剥離力によって粘着テープどうしが容易に剥離し、前後胴周り域の連結が不用意に外れてしまう場合がある。
特許文献2に開示の物品は、それら係合部材を介して前後胴周り域を連結した装着状態において、着用者の胴部によって前後胴周り域の両側部が胴周り方向へ引っ張られると、フックとループとが強く絡み合い、物品の使用後にフックとループとの係合を解除しようとしても、フックとループとの係合力が強く、それらの係合を容易に解除することができない場合がある。
本発明の目的は、着用中に前後胴周り域の連結が外れてしまうことがなく、使用後に前後胴周り域の側部の連結を容易に外すことができる使い捨て着用物品を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、縦方向及びそれに直交する横方向と、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とを有し、前記前後胴周り域の一方の胴周り域の両側部の前記肌対向面において前記縦方向へ延びる係合部材が取り付けられ、前記係合部材を介して前記一方の胴周り域の両側部をそれに対向する他方の胴周り域の両側部の肌対向面又は非肌対向面に係脱可能に止着する使い捨て着用物品である。
前記前提における本発明の特徴は、前記係合部材は、前記一方の胴周り域の側部に固着された固定部と、前記固定部から前記横方向の内方へ延び、その肌対向面上に位置する第1自由部とを有し、前記係合部材の一部を構成する係止要素が前記固定部と前記第1自由部との前記肌対向面に形成されており、前記係合部材の前記固定部の前記横方向における長さ寸法と、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じであり、前記固定部が、前記胴周り域の両側縁よりも前記横方向の内側に位置することにある。
本発明の実施態様の一例としては、前記係止要素がメカニカルファスナのフックである。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記係止要素が前記第1自由部の肌対向面に塗布された接着剤である。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記係合部材の前記縦方向の長さ寸法が、前記胴周り域の側部のそれとほぼ同一である。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記前後胴周り域の両側部が、前記縦方向と横前記横方向とのうちの少なくとも前記横方向へ伸縮可能である。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記前後胴周り域のうちの少なくとも前記係合部材が配置された前記胴周り域において前記横方向に延びる胴周り用弾性部材と、前記股下域の両側縁部に沿って湾曲状に延びる脚周り用弾性部材とを有し、前記係合部材が前記胴周り用弾性部材及び前記脚周り用弾性部材と交差している。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記係合部材が、前記固定部を挟んで前記第1自由部の前記横方向における対向側に位置し、前記固定部から前記横方向の外方へ延びる第2自由部をさらに有し、前記係止要素が前記第2自由部の肌対向面に形成されている。
本発明の実施態様の他の一例としては、前記係合部材の前記固定部の前記横方向における長さ寸法と、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じであり、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法と前記第2自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じである。
本発明にかかる使い捨て着用物品によれば、係合部材の自由部を胴周り域の内面に係合させた装着状態において、前後胴周り域の側部にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、その力が胴周り域の側部と係合部材とに剪断力として作用するので、係合部材の自由部が胴周り域の内面から剥がれ難く、物品の着用中に前後胴周り域の連結が不用意に外れてしまうことがない。この着用物品は、着用者の胴部の締め付け具合を代えることができるので、着用者の胴周り寸法の如何に拘わらず、着用者の胴部を十分に締め付けることができ、着用中における物品のずれ下がりを防ぐことができる。この着用物品は、係合部材によって物品の畳まれた状態が維持されるので、物品を畳んだ状態のまま廃棄することができる。
係合部材の固定部の内面にフックと粘着域とのいずれか一方が形成された着用物品では、係合部材の固定部および自由部を胴周り域の内面に係合させた装着状態と係合部材の固定部および自由部を胴周り域の外面に係合させた装着状態との両者において、前後胴周り域の側部にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、その力が胴周り域の側部と係合部材とに剪断力として作用するので、係合部材の固定部および自由部が胴周り域の内外面から剥がれ難く、物品の着用中に前後胴周り域の連結が不用意に外れてしまうことがない。
係合部材が固定部および第1自由部のみならず第2自由部を有し、第2自由部の内面にフックと粘着域とのいずれか一方が形成された着用物品では、第2自由部が胴周り域の内外面に係合するので、胴周り域と係合部材との係合を一層強固にすることができる。この物品は、係合部材の第2自由部がフックまたは粘着域を介して胴周り域の側部外面に係合するので、固定部に剥離力が作用しようとしても、剥離力が第2自由部によって抑制され、固定部に剥離力が作用し難い。
係合部材の縦方向の長さ寸法が胴周り域の側部のそれとほぼ同一である着用物品では、係合部材を胴周り域に係合させたときに、一方の胴周り域の側部の縦方向長さ寸法のほぼ全体を他方の胴周り域に係合させることができ、前後胴周り域を確実に連結させることができる。
第1実施形態における着用物品の部分破断斜視図。 図1のII−II線端面図。 図1のIII−III線矢視断面図。 図1のIV−IV線矢視断面図。 第1実施形態の着用物品の着用状態の一例を示す斜視図。 図5のVI−VI線端面図。 第1実施形態の着用物品の着用状態の他の一例を示す図1の物品の斜視図。 図7のVIII−VIII線端面図。 第2実施形態における着用物品の部分破断展開斜視図。 図9のX−X線端面図。 第2実施形態における着用物品の着用状態の一例を示す斜視図。 図11のXII−XII線端面図。 第2実施形態における着用物品の着用状態の他の一例を示す斜視図。 図13のXIV−XIV線端面図。
添付の図面を参照し、本発明に係る使い捨て着用物品の詳細を説明すると、以下のとおりである。
<第1実施形態>
図1,2は、一例として示す、第1実施形態における着用物品1Aの部分破断斜視図と、図1のII−II線端面図とであり、図3,4は、図1のIII−III線矢視断面図と、図1のIV−IV線矢視断面図とである。図1では、着用物品1Aの横方向を矢印K、縦方向を矢印L、厚み方向を矢印Mで示し、また、肌対向面をI,非肌対向面をOで示している。
着用物品1Aは、不透液性アウターシート2と、アウターシート2の内面に取り付けられた積層パネル3とから構成されている。着用物品1Aは、縦方向Lに前後胴周り域4,6と、それら胴周り域4,6の間に位置する股下域5とを備え、横方向Kへ延びる両端部7と、縦方向Lへ延びる両側部8,9,10とを有する。両側部8,10は、縦方向Lの長さ寸法がほぼ同一である。後胴周り域6の両側部10には、係合部材11が取り付けられている。
アウターシート2は、前後胴周り域4,6と股下域5とを画成するとともに、両端部7と両側部8,9,10とを画成する。アウターシート2は、互いに重なり合う2枚の伸縮性かつ疎水性繊維不織布33,34を接合した伸縮性複合不織布から形成されている。不織布33,34は、それらの対向面が接着剤(図示せず)を介して断続的に接合されている。アウターシート2は、股下域5に延びる両側縁が着用物品1Aの横方向Kの内方へ向かって弧を画き、その平面形状が実質的に砂時計型を呈する。アウターシート2には、胴周り用弾性部材35と複数条の脚周り用弾性部材16とが収縮可能に取り付けられている。
胴周り用弾性部材35は、帯状を呈し、両端部7に位置して横方向Kへ延びている。脚周り用弾性部材16は、糸状を呈し、両側部8,9,10に位置して縦方向Lへ延びている。それら弾性部材16,35は、アウターシート2を形成する不織布33,34の間に介在し、それら不織布33,34の対向面に断続的に固着されている。不織布33,34とそれら弾性部材16,35との固着時では、弾性部材16,35を所定の倍率に伸長させた状態にある。前後胴周り域4,6の両側部8,10は、アウターシート2の伸縮性によって縦方向Lと横方向Kとのうちの少なくとも横方向Kへ伸縮可能である。
係合部材11は、後胴周り域6の両側部10の内面に位置して縦方向へ延びている。係合部材11は、縦長矩形を呈し、縦方向Lの長さ寸法S2が側部10の縦方向Lの長さ寸法S1とほぼ同一である(図13参照)。係合部材11は、側部10の側縁17およびその近傍に固着されて縦方向Lへ延びる固定部18と、固定部18と並行して固定部18から後胴周り域6の横方向Kの中央(内方)へ向かって延びる第1自由部19とを有する。
固定部18は、その外面がアウターシート2(不織布33)の内面に固着されている。一方、第1自由部19は、アウターシート2に固着されておらず、フリーの状態となっている。固定部18の内面全体と第1自由部19の内面全体とには、メカニカルファスナのうちの多数のフック20が形成されている。フック20は、それら部18,19の内面から着用物品1Aの厚み方向へ延びている。なお、固定部18の内面全体と第1自由部19の内面全体とには、フック20ではなく、粘着剤を塗布した粘着域が形成されていてもよい。
係合部材11では、固定部18の横方向Kの長さ寸法S4が係合部材11の横方向Kの長さ寸法S3のほぼ半分であり、第1自由部19の横方向Kの長さ寸法S5が係合部材11の横方向Kの長さ寸法S3のほぼ半分である(図2参照)。固定部18の外側縁18dが側部10の側縁17の内側に位置している。
パネル3は、透液性表面シート21および不透液性裏面シート22と、表裏面シート21,22の間に介在してそれらシート21,22に接合された吸液性コア23とから形成されている。パネル3は、排泄物を吸収、保持する。パネル3は、その平面形状が略矩形を呈し、前後胴周り域4,6間に延びている。パネル3は、横方向Kへ延びる両端部24と、縦方向Lへ延びる両側部25とを有する。パネル3では、裏面シート22の外面がアウターシート2(不織布33)の内面に断続的または連続的に固着されている。パネル3の両側部25には、縦方向Lへ延びる一対の液抵抗性防漏シート26が取り付けられている。
表面シート21は、親水性繊維不織布27から形成され、裏面シート22は、疎水性繊維不織布28から形成されている。コア23は、表裏面シート21,22のうちの少なくとも一方に固着されている。コア23は、粒子状や繊維状の高吸収性ポリマーとフラッフパルプとの混合物、または、粒子状や繊維状の高吸収性ポリマーとフラッフパルプと熱可塑性合成樹脂繊維との混合物であり、所定の厚みに圧縮されている。コア23は、その型崩れやポリマーの脱落を防止するため、全体がティッシュペーパーや親水性繊維不織布等の透液性シートに包被されていることが好ましい。ポリマーには、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系を使用することができる。
両端部24は、コア23の端縁23aから縦方向外方へ延びる表裏面シート21,22の端部21a,22aから形成されている。両端部24では、表裏面シート21,22の端部21a,22aが互いに重なり合った状態で固着されている。両側部25は、コア23の側縁23bから横方向外方へ延びる表裏面シート21,22の側部21b,22bから形成されている。両側部25では、表裏面シート21,22の側部21b,22bが互いに重なり合った状態で固着されている。
防漏シート26は、疎水性繊維不織布29から形成されている。防漏シート26は、縦方向Lへ延びる固定側部26aと、縦方向へ延びる可動部26bと、可動部26bの縦方向Lの両側に位置する固定両端部26cとを有する。固定側部26aは、アウターシート2と裏面シート22との間に介在し、アウターシート2(不織布33)の内面と裏面シート22の外面とに固着されている。可動部26bの上方には、縦方向へ延びる伸縮性弾性部材30が収縮可能に取り付けられている。可動部26bは、弾性部材30の収縮によって表面シート21の上方へ起立し、排泄物に対する障壁を形成する。固定両端部26cは、パネル3の両端部24に位置し、物品1Aの横方向Kの内方へ倒伏した状態で表面シート21の外面に固着されている。
図5,6は、着用物品1Aの着用状態の一例を示す斜視図と、図5のVI−VI線端面図とであり、図7,8は、着用物品1Aの着用状態の他の一例を示す斜視図と、図7のVIII−VIII線端面図とである。図5,7では、胴周り方向を矢印Nで示す。
保護者や介護者が着用者に物品1Aを装着する第1の手順は、以下のとおりである。保護者や介護者は、後胴周り域6の側部10内面を前胴周り域4の側部8内面に重ね合わせ、係合部材11を前胴周り域4の側部8内面に押し付ける。係合部材11を側部8の内面に押し付けると、フック20がアウターシート2を形成する不織布33の繊維に引っ掛かり、係合部材11の固定部18と第1自由部19とが前胴周り域4の側部8内面に係合し、前後胴周り域4,6の側部8,10どうしを連結することができる(図5参照)。前後胴周り域4,6が連結された着用物品1Aには、胴周り開口31と一対の脚周り開口32とが形成される。保護者や介護者は、前後胴周り域4,6を連結した後、着用者の両脚を胴周り開口31から脚周り開口32へ通し、着用物品1Aを着用者の胴部に引き上げる。
物品1Aは、図6に示すように、それを装着した着用者の胴部によって前後胴周り域4,6の側部8,10が矢印N1で示す胴周り方向へ引っ張られ、前後胴周り域4,6の側部8,10にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、その力が前胴周り域4の側部8と係合部材11とに剪断力として作用するので、フック20がアウターシート2(不織布33)の内面から外れ難く、図5に示す着用物品1Aの着用中に前後胴周り域4,6の連結が不用意に外れてしまうことがない。
着用物品1Aは、図6の着用状態において前後胴周り域4,6の側部8,10が矢印N1で示す胴周り方向へ引っ張られたときに、剪断力が主として係合部材11の第1自由部19に強く作用し、第1自由部19に形成されたフック20が不織布33の繊維と強く絡み合う。しかし、固定部18には、剪断力が第1自由部19ほど強く作用しないので、固定部18に形成されたフック20と不織布33の繊維との絡み合いが第1自由部19のフック20と不織布33の繊維とのそれよりも弱く、係合部材11の固定部18と前胴周り域4の側部8との係合を容易に解除することができ、前後胴周り域4,6の側部8,10どうしの連結を容易に外すことができる。
保護者や介護者が着用者に物品1Aを装着する第2の手順は、以下のとおりである。保護者や介護者は、図5に示すように、第1の手順で物品1Aを着用者に装着した後、前後胴周り域4,6による着用者の胴部の締め付けが不十分である場合、前胴周り域4の側部8と係合部材11との係合を解除し、前後胴周り域4,6の連結を外す。次に、後胴周り域6の側部10内面を前胴周り域4の側部8の所要部位外面に重ね合わせ、係合部材11を前胴周り域4の外面に押し付ける。係合部材11を前胴周り域4の外面に押し付けると、フック20がアウターシート2を形成する不織布34の繊維に引っ掛かり、係合部材11の固定部18と第1自由部19とが前胴周り域4の外面に係合し、前胴周り域4の側部8の所要部位と後胴周り域6の側部10とを連結することができる(図7参照)。保護者や介護者は、係合部材11を介して後胴周り域6の側部10を前胴周り域4の側部8の所要部位に連結させることができるので、着用者の胴周り寸法に合わせて物品1Aの胴周り方向の寸法を調節することができる。
着用物品1Aは、図5の装着状態から前胴周り域4の側部8と係合部材11との係合を解除し、係合部材11を前胴周り域4の側部8の所要部位外面に再び係合させることで、前後胴周り域4,6による着用者の胴部の締め付け具合を代えることができる。着用物品1Aは、着用者の胴周り寸法の如何に拘わらず、着用者の胴部を十分に締め付けることができ、着用中における着用物品1Aのずれ下がりを防ぐことができる。
着用物品1Aは、図8に示すように、それを装着した着用者の胴部によって前後胴周り域4,6の側部8,10が矢印N1で示す胴周り方向へ引っ張られ、前後胴周り域4,6の側部8,10にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、係合部材11の固定部18がフック20を介して側部8に係合しているので、その力が前胴周り域4の側部8と固定部18とに剥離力として作用することはなく、前胴周り域4の側部8と固定部18とに剪断力として作用し、フック20がアウターシート2の外面から外れ難い。着用物品1Aは、図5の着用状態のみならず、図6の着用状態であっても、着用物品1Aの着用中に前後胴周り域4,6の連結が不用意に外れてしまうことがない。
着用物品1Aは、係合部材11の縦方向Lの長さ寸法S2が後胴周り域6の側部10の縦方向Lの長さ寸法S1とほぼ同一であるので、係合部材11を前胴周り域4に係合させたときに、側部10の縦方向Lの長さ寸法S1のほぼ全体を前胴周り域4に係合させることができ、前後胴周り域4,6を確実に連結させることができる。着用物品1Aは、その廃棄時に股下域5を前胴周り域4の外面に向かって折り曲げ、係合部材11の固定部18と第1自由部19とを股下域の外面に係合させることで、畳むことができる。着用物品1Aは、係合部材11によってその畳まれた状態が維持されるので、着用物品1Aを畳んだ状態のまま廃棄することができる。
<第2実施形態>
図9,10は、本願発明の第2実施形態における着用物品1Bの部分破断展開斜視図と、図9のX−X線端面図とである。図9では、横方向を矢印K、縦方向を矢印L、厚み方向を矢印Mで示し、肌対向面をI、非肌対向面をOで示している。この着用物品1Bは、係合部材11の構成が図1のそれと異なるだけで、その他の構成は図1の着用物品1Aと同一であり、図1の着用物品1Aと同一の符号を使用することで係合部材11以外の構成の説明は省略する。
係合部材11は、後胴周り域6の両側部10の内面に位置して縦方向Lへ延びている。係合部材11は、縦長矩形を呈し、縦方向Lの長さ寸法が側部10の縦方向Lの長さ寸法とほぼ同一である。係合部材11は、側部10の側縁17の内側に固着されて縦方向Lへ延びる固定部18と、固定部18と並行して固定部18から後胴周り域6の横方向Kの中央(内方)に向かって延びる第1自由部19と、固定部18と並行して固定部18から後胴周り域6の横方向Kの外方へ向かって延びる第2自由部36とを有する。
固定部18は、その外面がアウターシート2(不織布33)の内面に固着されている。第1および第2自由部19,36は、アウターシート2に固着されていない。第2自由部36は、固定部18を挟んで第1自由部19の反対側に位置し、側部10の側縁17から横方向外方へわずかに延出している。固定部18の内面全体と第1および第2自由部19,36の内面全体とには、メカニカルファスナのうちの多数のフック20が形成されている。フック20は、それら部18,19,36の内面から着用物品1Bの厚み方向へ延びている。なお、固定部18の内面全体と第1および第2自由部19,36の内面全体とには、フック20ではなく、粘着剤を塗布した粘着域が形成されていてもよい。係合部材11では、固定部18の横方向の長さ寸法S4が係合部材11の横方向の長さ寸法S3のほぼ3分の1であり、それら自由部19,36の横方向の長さ寸法S5,S6が係合部材11の横方向Kの長さ寸法S3のほぼ3分の1である。
図11,12は、着用物品1Bの着用状態の一例を示す斜視図と、図11のXII−XII線端面図とであり、図13,14は、着用物品1Bの着用状態の他の一例を示す斜視図と、図13のXIV−XIV線端面図とである。図11,13では、胴周り方向を矢印Nで示す。
着用物品1Bでは、係合部材11の固定部18と第1および第2自由部19,36とが前胴周り域4の側部8内面に係合し、前後胴周り域4,6の側部8,10どうしが連結される(図11参照)。物品1Bは、図12に示すように、それを装着した着用者の胴部によって前後胴周り域4,6の側部8,10が矢印N1で示す胴周り方向へ引っ張られ、前後胴周り域4,6の側部8,10にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、その力が前胴周り域4の側部8と係合部材11とに剪断力として作用するので、フック20がアウターシート2の内面から外れ難く、図11に示す物品1Bの着用中に前後胴周り域4,6の連結が不用意に外れてしまうことがない。
着用物品1Bでは、係合部材11の固定部18と第1および第2自由部19,36とが前胴周り域4,6の側部8外面に係合し、前胴周り域4の側部8の所要部位外面と後胴周り域6の側部10とが連結される(図13参照)。着用物品1Bは、図14に示すように、それを装着した着用者の胴部によって前後胴周り域4,6の側部8,10が矢印N1で示す胴周り方向へ引っ張られ、前後胴周り域4,6の側部8,10にそれらを互いに引き離す力が働いたとしても、係合部材11の固定部18と第2自由部36とがフック20を介して側部8外面に係合しているので、その力がそれら部18,36と前胴周り域4の側部8とに剥離力として作用することはなく、前胴周り域4の側部8とそれら部18,36とに剪断力として作用し、フック10がアウターシート2の外面から外れ難く、図13に示す物品1Bの着用中に前後胴周り域4,6の連結が不用意に外れてしまうことがない。また、物品1Bは、係合部材11の第2自由部36がフック20を介して側部8外面に係合しているので、固定部18に剥離力が作用しようとしても、剥離力が第2自由部36によって抑制され、固定部18に剥離力が作用し難い。
着用物品1Bは、係合部材11の第1および第2自由部19,36がフック20を介して側部8外面に係合しているので、前胴周り域4と係合部材11との係合を一層強固にすることができ、たとえ固定部18に剥離力が作用したとしても、それら自由部19,36において係合部材11の側部8に対する係合状態を維持することができる。
着用物品1Bは、係合部材11を前胴周り域4の側部8の所要部位外面に再び係合させることで、物品1Bによる着用者の胴部の締め付け具合を代えることができる。着用物品1Bは、係合部材11を前胴周り域4に係合させたときに、両側部10の縦方向Lの長さ寸法のほぼ全体を前胴周り域4に係合させることができ、前後胴周り域4,6を確実に連結させることができる。
着用物品1Bは、その廃棄時に股下域5を前胴周り域4の外面に向かって折り曲げ、係合部材11の固定部18と第1および第2自由部19,36とを股下域の外面に係合させることで、第1実施形態の着用物品1Aのように折り畳むことができる。着用物品1Bは、係合部材11によってその畳まれた状態が維持されるので、着用物品1Bを畳んだ状態のまま廃棄することができる。
表面シート21には、親水性繊維不織布の他に、多数の開孔を有する疎水性繊維不織布を使用することができる。裏面シート22には、通気不透液性プラスチックフィルムを使用することもできる。アウターシート2や裏面シート22、防漏シート26には、高い耐水性を有するメルトブローン法による繊維不織布の少なくとも片面に、高い強度と良好な柔軟性とを有するスパンボンド法による繊維不織布をラミネートした複合不織布(SM不織布、SMS不織布)を使用することもできる。
繊維不織布には、スパンレース、ニードルパンチ、メルトブローン、サーマルボンド、スパンポンド、ケミカルボンドの各製法により製造された不織布を使用することができる。親水性繊維不織布は、親水化処理が施された合成繊維、半合成繊維、再生繊維のうちのいずれか、または、それら繊維を混合した複合繊維から作ることができる。疎水性繊維不織布は、合成繊維から作ることができる。疎水性繊維不織布には、撥水処理が施された半合成繊維や再生繊維が含まれていてもよい。合成繊維には、特に限定はないが、ポリエステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系を使用することができる。合成繊維には、芯鞘型複合繊維、並列型複合繊維、異型中空繊維、微多孔繊維、接合型複合繊維を使用することもできる。
図1,9のアウターシート2を形成する伸縮性繊維不織布33,34には、メルトブローンやスパンボンドの各製法により製造されたものを使用することができる。伸縮性繊維不織布33,34の構成繊維には、熱可塑性エラストマー樹脂を溶融、紡糸した伸縮性繊維を使用することができる。アウターシート2には、熱可塑性エラストマー樹脂繊維からなる伸縮性かつ疎水性繊維不織布の少なくとも片面に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルのいずれかの熱可塑性合成樹脂を溶融、紡糸した捲縮繊維からなる疎水性繊維不織布を重ね合わせた複合不織布を使用することもできる。
シート2,21,22,26どうしの固着やシート21,22に対するコア23の接合、シート26に対する弾性部材30の固着には、接着剤を使用することができる。接着剤は、アウターシート2や表裏面シート21,22、防漏シート26にスパイラル状や波状、ジグザグ状、ドット状、縞状のうちのいずれかの態様で塗布されていることが好ましい。接着剤をそれらの態様でアウターシート2や表裏面シート21,22、防漏シート26に塗布すると、それらシート2,21,22,26どうしが断続的に固着され、コア23がシート21,22に断続的に固着されるとともに、弾性部材30がシート26に断続的に固着される。アウターシート2と係合部材11の固定部18との固着には、接着剤、または、ソニックシールやヒートシールの熱による融着手段を利用することができる。接着剤には、ホットメルト型接着剤やアクリル系接着剤、ゴム系接着剤のいずれかを使用することができる。
アウターシート2と係合部材11とを接着剤によって固着する場合、アウターシート2を形成する不織布12,13,33,34は、それに含まれる仕上げ用油剤の溶剤抽出法(JIS L 1015 7.22)に準じて測定した含有率が不織布を構成する繊維重量当たり0.04wt以下であることが好ましい。仕上げ用油剤の含有率が繊維重量当たり0.04wtを超過すると、時間の経過とともに仕上げ用油剤が接着剤の接着力を次第に低下させ、アウターシート2に対する固定部18の接着強度が低下して固定部18がアウターシート2から剥離してしまう場合がある。仕上げ用油剤の含有率が繊維重量当たり0.04wt以下であると、接着剤の接着力の低下を防ぐことができ、物品1A,1Bを長期間放置したとしても、アウターシート2に対する係合部材11の固定部18の接着強度の低下を防ぐことができる。仕上げ用油剤には、アニオン系や非イオン系、カチオン系、両性系のいずれかの界面活性剤、または、それら界面活性剤を混合したものが使用される。アニオン系や非イオン系の界面活性剤では、それらを繊維に付着し易くするため、それら界面活性剤に油脂ろう、脂肪酸、高級アルコール、鉱物油、硬化油のいずれかを混合する場合がある。
それら図示の着用物品1A,1Bでは、係合部材11が後胴周り域6の両側部10の内面に取り付けられているが、係合部材11が前胴周り域4の両側部8の内面に取り付けられていてもよい。
1A 使い捨て着用物品
1B 使い捨て着用物品
2 不透液性アウターシート
3 積層パネル
4 前胴周り域
5 股下域
6 後胴周り域
7 両端部
8 両側部
9 両側部
10 両側部
11 係合部材
12 繊維不織布
13 繊維不織布
14 第1胴周り用弾性部材
15 第2胴周り用弾性部材
16 脚周り用弾性部材
18 固定部
19 第1自由部
20 フック
21 透液性表面シート
22 不透液性裏面シート
23 吸液性コア
26 液抵抗性防漏シート
36 第2自由部
S4 固定部の横方向における長さ寸法
S5 第1自由部の横方向における長さ寸法
S6 第2自由部の横方向における長さ寸法

Claims (8)

  1. 縦方向及びそれに直交する横方向と、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とを有し、前記前後胴周り域の一方の胴周り域の両側部の前記肌対向面において前記縦方向へ延びる係合部材が取り付けられ、前記係合部材を介して前記一方の胴周り域の両側部をそれに対向する他方の胴周り域の両側部の肌対向面又は非肌対向面に係脱可能に止着する使い捨て着用物品において、
    前記係合部材は、前記一方の胴周り域の側部に固着された固定部と、前記固定部から前記横方向の内方へ延び、その肌対向面上に位置する第1自由部とを有し、前記係合部材の一部を構成する係止要素が前記固定部と前記第1自由部との前記肌対向面に形成されており、
    前記係合部材の前記固定部の前記横方向における長さ寸法と、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じであり、
    前記固定部が、前記胴周り域の両側縁よりも前記横方向の内側に位置する前記着用物品。
  2. 前記係止要素がメカニカルファスナのフックである請求項1記載の着用物品。
  3. 前記係止要素が前記第1自由部の肌対向面に塗布された接着剤である請求項1記載の着用物品。
  4. 前記係合部材の前記縦方向の長さ寸法が、前記胴周り域の側部のそれとほぼ同じである請求項1〜3のいずれかに記載の着用物品。
  5. 前記前後胴周り域の両側部が、前記縦方向と前記横方向とのうちの少なくとも前記横方向へ伸縮可能である請求項1〜4のいずれかに記載の着用物品。
  6. 前記前後胴周り域のうちの少なくとも前記係合部材が配置された前記胴周り域において前記横方向に延びる胴周り用弾性部材と、前記股下域の両側縁部に沿って湾曲状に延びる脚周り用弾性部材とを有し、前記係合部材が前記胴周り用弾性部材及び前記脚周り用弾性部材と交差している請求項1〜5のいずれかに記載の着用物品。
  7. 前記係合部材が、前記固定部を挟んで前記第1自由部の前記横方向における対向側に位置し、前記固定部から前記横方向の外方へ延びる第2自由部をさらに有し、前記係止要素が前記第2自由部の肌対向面に形成されている請求項1〜6のいずれかに記載の着用物品。
  8. 前記係合部材の前記固定部の前記横方向における長さ寸法と、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じであり、前記第1自由部の前記横方向における長さ寸法と前記第2自由部の前記横方向における長さ寸法がほぼ同じである請求項7記載の着用物品。
JP2010180610A 2003-08-19 2010-08-11 使い捨て着用物品 Expired - Fee Related JP5075235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180610A JP5075235B2 (ja) 2003-08-19 2010-08-11 使い捨て着用物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207945 2003-08-19
JP2003207945 2003-08-19
JP2010180610A JP5075235B2 (ja) 2003-08-19 2010-08-11 使い捨て着用物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219916A Division JP4745628B2 (ja) 2003-08-19 2004-07-28 使い捨て着用物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247002A JP2010247002A (ja) 2010-11-04
JP5075235B2 true JP5075235B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43309974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180610A Expired - Fee Related JP5075235B2 (ja) 2003-08-19 2010-08-11 使い捨て着用物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075235B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323369A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
US7201744B2 (en) * 2001-12-28 2007-04-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment and method for assembly thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247002A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101390123B1 (ko) 팬티형 종이 기저귀
KR101871409B1 (ko) 1회용 착용 물품
JP3648237B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4745628B2 (ja) 使い捨て着用物品
KR100884838B1 (ko) 일회용 기저귀
JP2004024434A (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP5658982B2 (ja) ペット用止着式使い捨ておむつ
JP2001204765A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP2012183045A (ja) ペット用止着式使い捨ておむつ
WO2014034459A1 (ja) プルオン着用物品
JP2002052040A (ja) 使い捨て着用物品
RU2408348C2 (ru) Предмет одежды одноразового использования без застежек
JP4336541B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3820081B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5967689B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6037378B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5075235B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2014068852A5 (ja)
JP4885671B2 (ja) 吸収性物品
JP3916853B2 (ja) オープン型の使い捨て着用物品
EP2520264A1 (en) Pull-up wearing article
JP2014028295A (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP4304149B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2014198177A (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP2002263133A (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees