JP5075143B2 - ゴルフクラブヘッドの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075143B2
JP5075143B2 JP2009030117A JP2009030117A JP5075143B2 JP 5075143 B2 JP5075143 B2 JP 5075143B2 JP 2009030117 A JP2009030117 A JP 2009030117A JP 2009030117 A JP2009030117 A JP 2009030117A JP 5075143 B2 JP5075143 B2 JP 5075143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
face
thickness
club head
return portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009030117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162315A (ja
Inventor
智哉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2009030117A priority Critical patent/JP5075143B2/ja
Priority to US12/608,465 priority patent/US8214992B2/en
Publication of JP2010162315A publication Critical patent/JP2010162315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075143B2 publication Critical patent/JP5075143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0408Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0408Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
    • A63B53/0412Volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • A63B2209/023Long, oriented fibres, e.g. wound filaments, woven fabrics, mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0416Heads having an impact surface provided by a face insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0458Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/49968Metal fusion joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations

Description

本発明は、フェースを形成する基部とヘッド後方に曲げられた返し部とを一体に有する非平板のフェース部材を、圧延材を用いて低コストでかつ歩留まり良く成形しうるゴルフクラブヘッドの製造方法に関する。
図15(a)に示されるように、平板状をなす金属製のフェース板f1と、前側に開口部Oを有する金属製のヘッド本体m1とを溶接して中空構造のゴルフクラブヘッドH1を製造することが知られている。このようなクラブヘッドH1は、フェース板f1とヘッド本体m1とが、フェースの縁又はフェース領域内で溶接される。溶接部は、他の部分に比べて厚肉化するので、このタイプのクラブヘッドH1では、フェース部の剛性が高くなり、反発性能が低下する傾向がある。
上記欠点を解消するために、図15(b)に示されるように、前側に開口部Oを有する金属製のヘッド本体m2と、略カップ状をなすフェース部材f2とを溶接した中空構造のゴルフクラブヘッドH2が提案されている。即ち、フェース部材f2は、フェースを形成する基部pと、その縁からヘッド後方にのびる返し部qとを一体に具えた非平板状で構成される。このタイプのクラブヘッドH2は、フェース部材f2とヘッド本体m2とが、フェースの縁からヘッド後方に遠ざけられた位置で溶接される。従って、ヘッドの反発性能の低下を防止できる。
関連する技術としては、次のものがある。
特許第3460479公報
ところで、図15(b)に示した非平板状のフェース部材f2は、従来、丸棒等の金属材料を鍛造することによって形成されている。このため、上述の返し部qを有するフェース部材f2は、製造コストが高いという欠点がある。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、フェース部材f2を、圧延材をプレス加工して成形するとともに、返し部に相当する返し部相当領域をプレス加工に先立ち、予め所定形状に切削して薄肉化することを基本として、圧延材から歩留まり良く非平板状のフェース部材を成形し、ひいては低コストでゴルフクラブヘッドを製造しうる製造方法を提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、金属製のヘッド本体に、フェースの少なくとも一部を形成する基部と前記フェースの周縁の少なくとも一部からヘッド後方にのびる返し部とを一体に具える非平板の金属製のフェース部材を溶接して中空構造のゴルフクラブヘッドを製造するゴルフクラブヘッドの製造方法であって、前記フェース部材を次の工程a〜dを含んで製造することを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法である。
a:一定厚さの平板状の圧延材を得る工程
b:工程aよりも後に、圧延材から平板状のフェース部材用の部品を切り出す工程
c:工程bよりも後に、プレス加工にて前記部品に返し部を形成してフェース部材を得る工程
d:工程cよりも先に、平板状の前記部品又は平板状の前記圧延材の前記返し部に相当する返し部相当領域の少なくともヘッド外面側となる外面を切削加工することにより、返し部相当領域の厚さを周縁部に向かって漸減させるとともに、返し部相当領域の外面に周縁部側に向かって内面側に傾く斜面を形成する工程
また請求項2記載の発明は、前記返し部が基部の全周に形成されている請求項1記載のゴルフクラブヘッドの製造方法である。
また請求項3記載の発明は、前記返し部は、クラウン側の返し部、ソール側の返し部、トウ側の返し部及びヒール側の返し部を具え、前記クラウン側又はソール側の返し部は、ヘッド後方への長さが最大となる最大長さ部を含み、かつトウ側及びヒール側の返し部は、前記最大長さ部の半分以下の長さを有する請求項2記載のゴルフクラブヘッドの製造方法である。
また請求項4記載の発明は、前記一定厚さの圧延材は、圧延方向と同一平面内で直交する圧延法線方向の引張強度σ2と、前記圧延方向の引張強度σ1との比(σ2/σ1)が1.06以上の強度異方性を有し、かつ前記工程bは、前記圧延法線方向とフェースの上下方向とのなす角度を45゜以下として前記圧延材からフェース部材用の部品を切り出す請求項1乃至3のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法である。
また請求項5記載の発明は、前記圧延材は、α相を含むチタン合金、ステンレス鋼又はマレージング鋼である請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法である。また請求項6記載の発明は、前記工程dでは、後に前記基部を形成する基部相当領域に、中央厚肉部、該中央厚肉部よりも厚さが小さい周辺薄肉部及び前記中央厚肉部と前記周辺薄肉部との間に設けられかつ前記フェースの周縁に向かって厚さが漸減する環状の厚さ変化部がそれぞれ形成され、前記工程cの前記プレス加工は、雄型及び雌型を用いて行われ、前記雄型には、前記部品に形成された前記中央厚肉部、前記周辺薄肉部及び前記厚さ変化部に対応した凹凸の成形面が形成されており、前記部品は、切削加工された側が前記雄型に向けられてプレスされる請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法である。
本発明では、圧延材から切り出された部品をプレス加工することにより返し部を形成してフェース部材を得る。従って、鍛造に比して低コストでフェース部材を製造できる。
ここで、フェース部の耐久性を確保するために、厚さが大きい圧延材を使用すると、プレス加工によって返し部に皺や亀裂などが生じやすく、ひいてはフェース部材の不良品発生率が増大する。他方、厚さが小さい圧延材を使用すると、返し部のプレス成形が容易となり不良品発生率を抑制しうるものの、基部の厚さが不足してボール打撃時に必要なフェース部の耐久性を十分に確保できないおそれがある。
本発明では、圧延材又は該圧延材から切り出されたフェース部材用の部品の返し部に相当する返し部相当領域が予め所定形状に切削加工される。具体的には、返し部相当領域の厚さを周縁部に向かって漸減させるとともに、返し部相当領域の外面に周縁部側に向かって内面側に傾く斜面が形成される。そして、その後、プレス加工にて返し部が形成される。従って、本発明によれば、大きい厚さの圧延材を用いてフェース部材の基部に十分な強度及び耐久性を与え得る。
また、返し部相当領域は、所定形状に切削されているため、プレス加工時に容易に変形でき、ひいては皺や亀裂等を生じることなくヘッド後方に大きく曲げることができる。即ち、プレス成形で返し部を形成する場合、返し部相当領域のヘッド外面側には引張応力が、内表面側には圧縮応力がそれぞれ負荷されることになり、特に引張応力が作用する外面側に亀裂が発生しやすい。また、上記引張応力が大きいほど曲げ加工後の形状や寸法精度も低下しやすい。本発明では、返し部相当領域に、周縁部に向かって漸減するとともに、そのヘッド外面側に、周縁部側に向かって内面側に傾く斜面を形成する。このような返し部相当領域は、プレス成形時の外面側での引張応力を緩和させ、ひいては、外面側での亀裂を効果的に低減するとともに、加工精度を高め、歩留まりを向上できる。
従って、本発明によれば、圧延材から歩留まり良く非平板状のフェース部材を成形し、ひいては低コストでゴルフクラブヘッドを製造することができる。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の製造方法により作られたゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」又は「クラブヘッド」ということがある。)1の斜視図、図2はその基準状態の正面図、図3は、該クラブヘッド1の分解斜視図をそれぞれ示す。なお、クラブヘッド1の基準状態とは、規定のライ角α及びロフト角(リアルロフト角)に保持して水平面HPに接地させた状態とする。
前記クラブヘッド1は、図3に示されるように、内部に中空部iが設けられた中空構造を有し、好ましくは、ドライバー(#1)又はフェアウェイウッドといったウッド型として作られている。
前記クラブヘッド1は、大きな慣性モーメントを得て打球の方向性を改善するために、好ましくは400cm3 以上、より好ましくは420cm3以上、さらに好ましくは430cm3 以上の体積を有するものが望ましい。他方、ヘッド1の体積が大きすぎると、クラブ重量の増加やゴルフ規則違反などのおそれがある。このような観点より、クラブヘッド1の体積は、好ましくは470cm3以下、より好ましくは460cm3以下が望ましい。
同様に、クラブヘッド1の重量は、スイングバランス及びスイングし易さなどを考慮し、好ましくは180g以上かつ210g以下が望ましい。
前記ヘッド1は、ボールの打撃面であるフェース2を前面に有するフェース部3と、前記フェース2の上縁2aに連なりヘッド上面をなすクラウン部4と、前記フェース2の下縁2bに連なりヘッド底面をなすソール部5と、前記クラウン部4とソール部5との間を継ぎかつ前記フェース2のトウ側縁2cからバックフェースBFを通りヒール側縁2dに至るサイド部6と、クラウン部4のヒール側に設けられかつ図示しないシャフトが装着されるホーゼル部7とを含む。なお、前記基準状態では、このホーゼル部7のシャフト差込孔7aの軸中心線CLは、任意の垂直面内に配されかつ前記ライ角αで傾けられる。
図3に示されるように、本実施形態のクラブヘッド1は、金属製のヘッド本体1Aと、金属製のフェース部材1Bとからなり(2ピース構造)、これらを溶接にて固着することにより製造される。
前記フェース部材1Bは、フェース2の少なくとも一部を形成する基部8と、フェース2の周縁(即ち前記各縁2aないし2d)の少なくとも一部からヘッド後方にのびる返し部9とを一体に具える非平板で構成される。
前記フェース部材1Bには、例えばステンレス鋼、マレージング鋼又はチタン合金などが好適に用いられる。とりわけ、フェース部材1Bには、十分な比強度を有するチタン合金、より詳しくはα相を含むチタン合金(即ち、αチタン合金又はα−βチタン合金)が望ましい。特に、強度が高いα−β合金を用いるときには、クラブヘッド1のフェース部3の耐久性向上、フェース部材1Bの薄肉化による軽量化及び該薄肉化による重心設計自由度の向上などを効果的に図り得る点で望ましい。
前記αチタン合金としては、例えばTi−5Al−2.5Snが挙げられる。また、前記α−βチタン合金としては、例えばTi−4.5Al−3V−2Fe−2Mo、Ti−4.5Al−2Mo−1.6V−0.5Fe−0.3Si−0.03C、Ti−8Al−1Mo、Ti−1Fe−0.35O−0.01N、Ti−5.5Al−1Fe、Ti−6Al−4V、Ti−6Al−6V−2Sn、Ti−6Al−2Sn−4Zr−6Mo、Ti−6Al−2Sn−4Zr−2Mo又はTi−8Al−1Mo−1Vなどが挙げられる。とりわけ、比強度が大きくかつ加工性に優れたTi−4.5Al−3V−2Fe−2Mo、Ti−4.5Al−2Mo−1.6V−0.5Fe−0.3Si−0.03C、Ti−5.5Al−1Fe又はTi−8Al−1V−1Mo等が望ましい。
本実施形態において、基部8はフェース2(打撃面)の全域を形成している。また、本実施形態の基部8は、フェース2からその裏面までを構成する。従って、本実施形態の基部8は、フェース部3の全域を構成している。
また、基部8は、図2のA−A位置に相当する断面図である図4(a)及び図2のB−B位置に相当する断面図である図4(b)に示されるように、中央厚肉部11と、該中央厚肉部11よりも厚さが小さい周辺薄肉部13と、中央厚肉部11と周辺薄肉部13との間に設けられかつフェース2の周縁に向かって厚さが漸減する環状の厚さ変化部12とを具える。
本実施形態において、中央厚肉部11は、フェース部3の中で最も大きい厚さt1を有し、かつ実質的に均一の厚さで形成される。該中央厚肉部11は、好ましくはスイートスポットSSを含むフェース部3の中央部に形成されるのが望ましい。ここで、スイートスポットSSは、ヘッド重心からフェース2に立てた法線が該フェース2と交わる点とする。
前記中央厚肉部11の好ましい厚さt1は、使用する材料に応じて適宜定められる。しかし、中央厚肉部11は、ボールとの頻繁な接触が予定されているため、前記厚さt1が小さくなると、フェース部3の耐久性が低下するおそれがある。このような観点より、基部8(フェース部3)の中央厚肉部11の厚さt1は、好ましくは2.90mm以上、よりましくは2.97mm以上、さらに好ましくは3.00mm以上、特に好ましくは3.05mm以上が望ましい。
逆に、中央厚肉部11の厚さt1が大きすぎると、耐久性は向上するものの、反発性が悪化して飛距離が低下する傾向がある。このような観点より、中央厚肉部11の厚さt1は、好ましくは3.90mm以下、より好ましくは3.85mm以下、さらに好ましくは3.75mm以下が望ましい。
また、中央厚肉部11は、図2に示されるように、スイートスポットSSを中心として、フェース2の周縁2aないし2eとほぼ相似形をなす横長楕円状の領域として形成されるのが望ましい。これにより、打点がフェース2のトウ、ヒール方向にばらつきやすいアベレージゴルファに対しても、有効に中央厚肉部11を打点位置として提供することができる。
前記周辺薄肉部13は、フェース部3の中で最も小さい厚さt3を有し、かつ実質的に一定の厚さで形成されている。このような周辺薄肉部13は、フェース部3の軽量化に役立つ他、クラブヘッドの反発性を高め、打球の飛距離を向上させる。本実施形態において、周辺薄肉部13は、中央厚肉部11の周りに環状に連続して設けられる。
前記周辺薄肉部の厚さt3も、使用する材料に応じて適宜定められるが、該厚さt3が小さくなると、フェース部3の耐久性が低下するおそれがある。このような観点より、周辺薄肉部13の厚さt3は、好ましくは1.50mm以上、より好ましくは1.60mm以上、さらに好ましくは1.65mm以上が望ましい。
逆に、周辺薄肉部13の厚さt3が大きすぎると、耐久性は向上するものの、反発性が悪化して飛距離が低下するおそれがある。このような観点より、周辺薄肉部13の厚さt3は、好ましくは2.50mm以下、より好ましくは2.40mm以下、さらに好ましくは2.30mm以下が望ましい。
なお、フェース2にフェースライン等のマーキング(図示せず)が設けられている場合、フェース部3の上記各厚さは、これらのマーキングを埋めた状態で測定される。
また、厚さ変化部12は、中央厚肉部11の周りに環状に形成され、かつ周辺薄肉部13に向かって滑らかに厚さが減少している。このような厚さ変化部12は、中央厚肉部11と周辺薄肉部13との厚さの差による大きな剛性段差が形成されるのを抑制する。これは、打球時の応力集中を防ぎ、フェース部3の耐久性を向上させるのに役立つ。
本実施形態において、返し部9は、基部8の全周に形成される。即ち、図3に良く示されているように、返し部9は、フェース2の上縁2aからヘッド後方にのびかつクラウン部4の前側部分を構成するクラウン側の返し部9aと、フェース2の下縁2bからヘッド後方にのびかつソール部5の前側部分を構成するソール側の返し部9bと、フェース2のトウ側縁2cからヘッド後方にのびかつサイド部6のトウ側部分を構成するトウ側の返し部9cと、フェース2のヒール側縁2dからヘッド後方にのびかつサイド部6のヒール側部分を構成するヒール側の返し部9dとからなる。これにより、返し部9は、基部8の周りで途切れることなく連続して形成される。このような返し部9は、フェース部材1Bとヘッド本体1Aとの溶接位置を、確実にフェース2の周縁よりも後方に位置させ得る。
また、クラブヘッド1における返し部9は、クラウン部4、ソール部5及び/又はサイド部6の前側部分を構成する。したがって、それらの最大の厚さt2が大きくなると、クラブヘッドの反発性が低下する他、後述するプレス加工時においてヘッド後方へ曲げる際に皺や亀裂といった損傷が生じやすくなる。このような観点より、溶接部(図示省略)を除いた返し部9の最大の厚さt2は、好ましくは2.50mm以下、より好ましくは2.40mm以下、さらに好ましくは2.30mm以下、特に好ましくは2.0mm以下が望ましい。逆に、返し部9の厚さt2が小さくなると、ヘッドの耐久性が低下するおそれがある。このような観点より、返し部9の厚さt2は、好ましくは1.70mm以上、より好ましくは1.80mm以上、さらに好ましくは1.85mm以上が望ましい。
本実施形態では、フェース部材1Bは、一定厚さの圧延材を用いて作られている。これについては後述する。
前記ヘッド本体1Aは、本実施形態では、クラブヘッド1においてフェース部材1Bを除いた残余の部分を構成する。即ち、ヘッド本体1Aは、クラウン部4の主要部を構成するクラウン主部4aと、ソール部5の主要部を構成するソール主部5aと、前記サイド部6の主要部を構成するサイド主部6aと、前記ホーゼル部7とを有し、かつ、前側にフェース部材1Bが固着される開口部Oが形成されている。
ヘッド本体1Aを形成する材料としては、例えばステンレス鋼、マレージング鋼、チタン合金、アルミ合金又はマグネシウム合金等の金属材料が好適である。ただし、ヘッド本体1Aには、フェース部材1Bと溶接可能な金属材料が用いられる。また、ヘッド本体1Aの一部には、ヘッド重心の位置を最適化するために、比重の小さい繊維強化樹脂のような非金属材料や、これとは逆に比重が大きい錘部材などが固着されても良い(いずれも図示省略)。
次に、本実施形態のゴルフクラブヘッドの製造方法の手順について説明する。本実施形態の製造方法では、先ず、ヘッド本体1Aと、フェース部材1Bとが製造される。
ヘッド本体1Aは、好ましくは上記各部が予め一体に形成された一つの鋳造品(より詳しくはロストワックス精密鋳造品)として成形されるのが良い。鋳造品は、複雑な形状が容易に一体で成形できるので、生産性を向上するのに役立つ。
また、フェース部材1Bは、次の工程a〜dを含んで製造される。
a:一定厚さの圧延材Mを得る工程
b:工程aよりも後に、圧延材Mからフェース部材用の部品15を切り出す工程
c:工程bよりも後に、プレス加工にて前記部品15に返し部9を形成してフェース部材1Bを得る工程
d:工程cよりも先に、前記部品又は前記圧延材の前記返し部に相当する返し部相当領域の少なくともヘッド外面側となる外面を切削加工することにより、返し部相当領域の厚さを周縁部まで漸減させるとともに、返し部相当領域の外面に周縁部側に向かって内面側に傾く斜面を形成する工程
以下、各工程について説明する。
[工程a]
工程aでは、一定厚さの圧延材Mが準備される。圧延材Mは、図5に示されるように、回転する一対のロールR、R間に金属材料を摩擦によって噛み込ませ、厚さないし断面積を減じる圧延加工により製造された金属板材である。
また、圧延材Mは、例えば図6(a)に示されるように、圧延方向RDを変えずに同じ方向(一方向)で圧延を繰り返して得られる一方向圧延材M1と、図6(b)に示されるように、異なる2以上の圧延方向RD1、RD2…で圧延された複数方向圧延材M2とがある。本実施形態において、フェース部材1Bには、いずれの圧延材M1、M2が用いられても良い。
[工程b]
図7には、工程bの一例が示される。該工程bでは、工程aよりも後に、圧延材Mからフェース部材1B用の部品15を切り出すことが行われる。前記部品15は、後に基部8を形成する基部相当領域16と、後に返し部9を形成する返し部相当領域17とを少なくとも含んだ輪郭形状で切り出される。この輪郭形状には、さらに周縁部に削り代などが見込まれても良い。また、切り出し作業では、圧延材Mから多数の部品15が歩留まり良く切り出される。この工程は、プレス型等による打ち抜き又はレーザカットなど種々の方法で行うことが可能である。
[工程c]
工程cは、工程bよりも後に行われ、プレス加工(絞り加工)にて前記部品15に返し部9を形成して非平板状のフェース部材1Bを成形するものである。プレス加工は、図8(a)、(b)に示されるように、例えば一対の雄型D1及び雌型D2を用いて行われる。雌型D2には、フェース部材1Bのフェース2側の面を成形するための成形面をなす凹部D2aやベントホールVなどが形成されている。他方、雄型D1には、フェース部材1Bの裏面側を成形するための成形面をなす凸部D1aが形成されている。
プレス加工では、図8(a)に示されるように、雌型D2の凹部D2aに、圧延材Mから切り出された前記部品15を位置決め載置した後、雄型D1が雌型D2に向けて押し下げられる。これにより、図8(b)に示されるように、部品15は、雄型D1及び雌型D2間で押圧され、部品15の返し部相当領域17が塑性変形によりヘッド後方へと曲げられ、フェース部材1Bとして形成される。なお、プレス加工は、1回の押し加工で行われても良いし、また複数回に分けて行われても良いのは言うまでもない。
上記プレス加工では、返し部相当領域17がヘッド後方に相当する向きに大きく曲げられる。従って、例えば、図9(a)に示されるように、部品15の返し部相当領域17が、局部的に突出して基部相当領域16の周りに連続していない場合、プレス加工後は、図9(b)に示されるように、返し部9の側縁9Eの根元部に大きな応力集中が生じて亀裂が生じる場合がある。これに対して、本実施形態のフェース部材1Bでは、返し部9(返し部相当領域17)が基部8の周りで連続する結果、このような損傷についても効果的に防止できる。
また、ヘッド後方への長さLが大きい返し部9をプレス加工で成形するためには、大きな押圧力が必要となり、生産コストが上昇するおそれがある。さらに、図3に示されるように、クラウン側の返し部9aとトウ側の返し部9cとの交差部j1や、クラウン側の返し部9aとヒール側の返し部9dとの交差部j2などは、プレス加工時の塑性変形量が比較的大きくかつ変形自体も複雑になるため特に損傷が発生しやすい。
本実施形態の返し部9は、プレス加工時に比較的単純な曲げ変形となるクラウン側の返し部9a及び/又はソール側の返し部9bに、ヘッド後方への長さLが最大値L1となる最大長さ部9Mを含ませる一方、トウ側の返し部9c及びヒール側の返し部9dは、前記最大長さ部9Mの長さL1の半分以下の長さL2の部分を含んで形成される。特に好ましくは、少なくとも前記交差部j1、j2を、前記最大長さ部の半分以下の長さL2で構成する。これにより、返し部9の長さを確保してヘッド1の反発性の悪化を防ぎつつ、プレス加工時の返し部9の損傷を効果的に防止しうる。
図3に示されるように、本実施形態の返し部9は、トウ側の返し部9a及びヒール側の返し部9bのトウ・ヒール方向の略中間部に前記最大長さ部9Mを有し、かつ、そこからトウ側及びヒール側に長さLが漸減する態様を示す。これは、返し部9の長さLの変化を滑らかにし、プレス加工時の応力集中を防止して成形性を向上させるのに役立つ。なお、本実施形態のトウ側の返し部9c及びヒール側の返し部9dは、実質的に前記最大長さL1の半分以下の長さで連続して形成されているが、このような態様に限定されるものではない。
クラブヘッド1において、前記返し部9の長さLは、小さすぎるとフェース部材1Bとヘッド本体1Aとの溶接部がフェース2の周縁に近づき、ヘッドの反発性能を著しく低下させるおそれがある。このような観点より、返し部9の長さLは、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは5.0mm以上、さらに好ましくは6.0mm以上が望ましい。他方、前記返し部9の長さLは、大きすぎると、プレス加工時の外面側の引張変形量が大きくなり、表面に亀裂や皺が発生しやすくなる他、返し部9の内、外面での残留応力差により形状がばらつきやすいので、好ましくは13.0mm以下、より好ましくは11.0mm以下、さらに好ましくは10.0mm以下が望ましい。
ここで、前記返し部9の長さLは、フェース2の各縁2aないし2dから、返し部9の後端までのヘッド前後方向の長さ(非溶接部だけを対象とする)である。また、フェース2の前記各縁2aないし2dは、明瞭な稜線によって定めうるときには該稜線とする。また、明瞭な稜線が無い場合には、図10(a)に示されるように、ヘッド重心とスイートスポットSSとを含む多数の平面E1、E2…でクラブヘッド1を切断し、各断面において、同図(b)に示されるように、スイートスポットSS側からフェースの外側に向けてフェース外面輪郭線Lfの曲率半径rを測定し、その値が初めて200mmとなる位置を前記各縁2aないし2dとして定める。また、ヘッド前後方向は、前記基準状態において、シャフト差込孔7aの軸中心線CLが含まれる垂直面と直角な方向とする。
[工程d]
工程dは、圧延材を準備する工程aよりも後かつプレス成形の工程cよりも先に行われるもので、図11に示されるように、前記部品15又は圧延材Mにおいて、それらの返し部相当領域17を所定形状に切削加工する工程である。即ち、該工程dは、圧延材Mから切り出されたフェース部材1B用の部品15に対して行われても良いし、前記部品15を切り出す前の圧延材Mの状態で行われてもよい。生産性を向上するために、工程dは、工程aと工程bとの間、即ち部品15を切り出す前の圧延材Mに対して行われるのが望ましい。本実施形態では、工程dが工程bよりも先に行われる場合の例を以下に説明する。
本実施形態の切削加工は、例えば図11(a)、(b)に示されるように、ステージ等(図示省略)に固定された圧延材Mの内面(完成したクラブヘッドにおいて中空部i側を向く面)Maの返し部相当領域17(理解しやすいようにグレーで着色される)及び基部相当領域16が、例えばエンドミル(フェイスミル)等の切刃Eを用いて切削されて薄肉化される。この切削加工は、例えば複数の切刃を具えた多軸式(例えば3〜5軸式)のCNC加工機を用いて行われる。
基部相当領域16には、前記中央厚肉部11、周辺薄肉部13及び厚さ変化部12がそれぞれ形成される。圧延材Mの初期の厚さTが中央厚肉部11の厚さt1と実質的に等しい場合、中央厚肉部11は、切削なしに形成できる。そして、中央厚肉部11の周りには、厚さ変化部12、周辺薄肉部13がそれぞれ三次元の切削加工にて形成される。
図12(a)には、図11(b)のA−A断面図を示す。返し部相当領域17の内面17iには、上記切削により斜面19が形成される。本実施形態の斜面19は、返し部相当領域17の周縁部17T側に向かって返し部相当領域17の外面17o側に連続して傾斜している。
以上により、図11(b)に示されるように、圧延材M(又は部品15)の内面Ma側において、返し部相当領域17及び基部相当領域16が切削加工される。なお、上記各部の加工位置や削り量などは、予め加工機側にプログラミングされる。
次に、本実施形態では、図13に示されるように、圧延材Mを裏返し、その外面Mb(完成したクラブヘッドにおいてヘッド外面側となる面)を露出させ、返し部相当領域17の外面側についても同様に切削加工が行われる。
図12(b)には、図13のB−B断面図を示す。返し部相当領域17の外面17oには、斜面20が形成される。該斜面20も、返し部相当領域17の周縁部17T側に向かってその内面17i側に連続して傾斜している。したがって、返し部相当領域17は、その厚さが周縁部17Tに向かって漸減するテーパ状に形成されている。そして、圧延材Mから返し部相当領域17の周縁部17Tの輪郭で打ち抜くことにより、図12(c)に示されるように、返し部相当領域17の内面17i及び外面17oがともに切削加工された部品15を得ることができる。なお、符号Lsは、返し部相当領域17の幅寸法を示し、プレス加工後の長さLとは異なるが、概ね前記長さLの80〜100%に設定される。
なお、上記「漸減」とは、必ずしも本実施形態のように、返し部相当領域17の厚さが連続して減少することのみを意味するものではなく、一部の箇所で均一厚さがある場合も含むが、ステップ状の段差が形成されるのは好ましくない。
以上のように、工程cでのプレス加工に先立ち、返し部相当領域17の厚さを周縁部17Tに向かって漸減させるとともにその外面17oに特定形状の斜面20を切削加工しておくことにより、図14に示されるように、前記プレス加工時に、返し部相当領域17の曲げ変形量自体を減じ、その外面17oに生じる引張応力を緩和させることができ、曲げ加工された返し部9の外面9o側での亀裂を効果的に抑制することができる。また、返し部9の成形精度を高め、歩留まりを向上できる。
また、ボールと直接接触する基部8は、返し部相当領域17よりも大きな厚さとして十分な耐久性を確保できる。
従って、本発明によれば、圧延材から歩留まり良く非平板状のフェース部材を成形し、ひいては低コストでゴルフクラブヘッドを製造しうる。
なお、上記実施形態では、返し部相当領域17は、内面17i及び外面17oの双方に切削加工により斜面19、20が形成されているが、少なくとも外面17oのみに斜面20が形成されていれば良く、内面17iには必ずしも斜面状の切削加工がなされなくても良い。ただし、より精度良く非平板状のフェース部材1Bをプレス仕上げするためには、上記実施形態のように、返し部相当領域17の内面17i及び外面17oの双方に前記斜面19、20を形成するのが望ましい。また、斜面19、20は、図12のように直線状でのびるものの他、滑らかな曲線(図示省略)で形成されても良い。
前記返し部相当領域17の周縁部17Tの厚さt4は、小さすぎると、ボール打撃時に生じる繰り返しの応力により、早期亀裂が発生するおそれがあるし、逆に大きく過ぎると、耐久性は向上するものの反発性の低下やフェース部材1Bの質量をむやみに増加させるおそれがある。このような観点より、前記厚さt4は、好ましくは0.80mm以上、より好ましくは0.90mm以上、さらに好ましくは0.95mm以上が望ましく、また、好ましくは1.60mm以下、より好ましくは1.55mm以下、さらに好ましくは1.50mm以下が望ましい。
なお、前記返し部相当領域17の根本部17Bの厚さは、前記返し部9の最大の厚さt2と実質的に同一で形成されている。
また、返し部相当領域17の根本部17Bの厚さt2と、周縁部17Tの厚さt4との差(t2−t4)を返し部相当領域の幅Lsで除した値{(t2−t4)/Ls}は、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.07以上が望ましく、また、好ましくは0.35以下、より好ましくは0.33以下、さらに好ましくは0.30以下が望ましい。
前記値{(t2−t4)/Ls}が0.03未満の場合、分子の(t2−t4)の値が小さいにも拘わらず、分母の返し部相当領域の幅Lsが大きくなる傾向がある。このような返し部相当領域17は、プレス加工により曲げることが難しくなり、不良品が生じやすくなるなど、製造コストを上昇させる原因となる。
他方、前記前記値{(t2−t4)/Ls}が0.35を超える場合、分母の(t2−t4)の値が大きいにも拘わらず返し部相当領域の幅Lsが小さくなる傾向がある。このような態様の返し部相当領域17は、プレス加工によって曲げやすくはなるが、各部の厚さt2、t4や幅Lsのバランスなどを考慮して、その上限は0.35に定められるのが望ましい。
また、プレス加工前の部品15において、返し部相当領域17の外面17oに形成された斜面20の切削厚さd1(即ち、図12(c)のように、返し部相当領域17の外面17oの斜面の最大傾斜深さ)は、好ましくは0.15mm以上、より好ましくは0.18mm以上、さらに好ましくは0.20mm以上が望ましい。前記切削厚さd1が0.15mm未満の場合、プレス加工時の返し部相当領域17の外面の引張応力を十分に低下できないおそれがある。逆に前記切削厚さd1が大きくなると、返し部相当領域17の強度が著しく低下するおそれがあるので、好ましくは0.50mm以下、より好ましくは0.48mm以下、さらに好ましくは0.45mm以下が望ましい。
また、上記切削厚さd1と、前記返し部相当領域の幅Lsとの比(d1/Ls)は、好ましくは0.015以上、より好ましくは0.020以上、さらに好ましくは0.025以上が望ましい。前記比(d1/Ls)が、0.015未満の場合、返し部相当領域17の外面17oでの切削厚さd1が小さいにも拘わらず、返し部相当領域17の幅Lsが大きくなる傾向があり、プレス加工時に表面の損傷が生じやすくなる。逆に、前記比(d1/Ls)が大きくなると、返し部相当領域17の外面17oでの切削厚さd1が大きいにも拘わらず、返し部相当領域17の幅Lsが小さくなる傾向があり、プレス加工時に曲げやすくはなるが、切削厚さd1及び幅Lsのバランスなどを考慮して、その上限は0.090未満、より好ましくは0.085未満が望ましい。
同様に、返し部相当領域17の内面17iに斜面19が形成される場合、該斜面19の切削厚さd2(即ち、図12(c)のように、返し部相当領域17の内面17iの最大傾斜深さ)は、好ましくは0.10mm以上、より好ましくは0.13mm以上、さらに好ましくは0.15mm以上が望ましく、また、好ましくは0.30mm以下、より好ましくは0.28mm以下、さらに好ましくは0.25mm以下が望ましい。
なお、内面17iの切削厚さd2は、外面17oの切削厚さd1よりも小さいことが望ましい。とりわけ、各切削厚さの比(d1/d2)は、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.5以上とすることにより、より精度良くかつ亀裂や皺などの発生を確実に防止して返し部相当領域17を後方へと曲げることができる。なお、前記比(d1/d2)の上限は、概ね5.0以下、とりわけ4.8未満、さらに好ましくは4.5未満が望ましい。
また、従来では、α相を含むチタン合金の一方向圧延材M1は、圧延方向RDと同一平面内(板平面内)で直交する圧延法線方向NDの引張強度σ2と、前記圧延方向RDの引張強度σ1との比(σ2/σ1)が1よりも大きい強度異方性を示す傾向がある。このような強度異方性は、工程cでのプレス加工時など、引張強度等が小さい圧延方向RDに沿って曲げられると、亀裂などの損傷が特に生じやすいおそれがあった。したがって、このような強度異方性を有する一方向圧延材を使用する場合、予め追加の多方向圧延や熱処理等により、強度異方性を緩和する工程が必要となり、製造コストを上昇させる傾向があった。
しかしながら、本実施形態では、プレス加工時の返し部相当領域17の外面17oに作用する引張応力を軽減しうる結果、上述のような強度異方性を有する一方向圧延材を使用しても、上述の損傷を抑制でき、製造コストをも抑えることができる。したがって、使用する材料の選択の幅が増し、製造コストが低減され得る。
しかも、本実施形態によれば、このような強度異方性材料の利点を有効に活用して耐久性に有利なフェース部材1Bの提供が可能になる。即ち、図7に示した前記工程bにおいて、圧延材Mの圧延法線方向NDとフェースの上下方向Yとのなす角度θが45゜以下、より好ましくは30°以下となるように前記圧延材Mからフェース部材用の部品15を切り出すことが望ましい。これにより、このような部品を用いて作られたクラブヘッド1は、上記基準状態での正面視において、引張強度の高い圧延法線方向NDが、フェース2の短いスパンである上下方向(即ち、クラウン−ソール方向)に実質的に沿わせることができる。このようなクラブヘッドは、フェース部の厚さを増大させることなくその耐久性を向上させることができる。
上記効果を十分に発現させるために、圧延材Mには、圧延法線方向NDの引張強度σ2と、圧延方向RDの引張強度σ1との比(σ2/σ1)が1.06以上、より好ましくは1.10以上、さらに好ましくは1.15以上の異方性を有するものが望ましい。他方、圧延方向RDの引張強度σ1の過度の低下を防止するため等の理由により、前記比(σ2/σ1)は、好ましくは1.60以下、より好ましくは1.50以下、さらに好ましくは1.35以下であるのが望ましい。
なお、図8に示したように、前記プレス加工時に使用される雄型D1には、部品15に形成された中央厚肉部11、周辺薄肉部13及び厚さ変化部12に対応した凹凸の成形面が形成される。これは、プレス加工時、雄型D1と部品15とを正確に位置決めするのに役立つとともに、雄型D1の押し込みに伴う部品15の位置ズレを防止できる。従って、本実施形態のプレス加工は、精度良く返し部相当領域17を返し部9へと成形できる。
さらに、本実施形態の製造方法では、フェース部材1Bの基部8にバルジ及び/又はロールを加工する工程を含ませることができる。この工程は、前記工程cのプレス加工で同時に行うことができ、これによって、より一層、生産性が向上する。ただし、バルジ/ロール加工工程は、例えば、工程bにおいて、プレス型を用いて切り出す際に同時に行われても良いし、単独で行われても良いのは言うまでもない。
そして、以上のような工程を経て形成されたフェース部材1Bとヘッド本体1Aとを溶接にて固着することによって、本実施形態のクラブヘッド1を製造できる。溶接には、Tig溶接、プラズマ溶接又はレーザー溶接などが好ましいが、ロウ付けであっても良い。好ましくは、フェース2の周縁への熱影響が最も小さく、かつ、接合強度が高いレーザー溶接又はプラズマ溶接が好ましい。
以上、本発明の実施形態について、ウッド型のゴルフクラブヘッドを例に挙げ説明したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、アイアン型、ユーティリティ型又はパター型など種々のゴルフクラブヘッドに適用することができる。
本発明の効果を確認するために、表1の仕様に基づいて成形されたフェース部材を用いて、実質的に同一の外形を有するウッド型のゴルフクラブヘッドを製造した。そして、フェース部材の歩留まりが調べられた。共通仕様などは以下の通りである。
ロフト角:11.5度
ライ角:57.5度
ヘッド体積:460cc
ヘッド本体:Ti−6Al−4Vのロストワックス精密鋳造品
溶接方法:プラズマ溶接
なお、バルジ/ロール加工工程は、工程cでのプレス加工で同時に行った。
また、フェース部材に使用された圧延材は、下記の3種類である。
・TIX51AF
組成:Ti−5.5Al−1Fe
厚さ:3.6mm
圧延材の種類:一方向圧延材(新日本製鐵社製)
・Ti−9
組成:Ti−4.5Al−2Mo−1.6V−0.5Fe−0.3Si−0.03C
厚さ:4.0mm
圧延材の種類:一方向圧延材(神戸製鋼所社製)
・SP700HM
組成:Ti−4.5Al−3V−2Fe−2Mo
厚さ:3.7mm
圧延材の種類:一方向圧延材(JFEスチール社製)
また、フェース部材の歩留まりは、各フェース部材をそれぞれ表1の手順で50個成形し、良品率を調べた。数値が大きいほど良好である。なお、不良品の例としては、返し部に亀裂が発生したもの、成形ができなかったもの、返し部の長さが設計値から1mm以上異なるもの、返し部がヘッド本体部の開口部と合わないものなどである。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 0005075143
テストの結果、本発明の製造方法によれば、フェース部材を歩留まり良く成形しうることが確認できた。
本発明の一実施形態を示すゴルフクラブヘッドの斜視図である。 その正面図である。 その分解斜視図である。 (a)は図2のA−A位置するフェース部材の端面図、(b)は同B−B位置に相当するフェース部材の端面図である。 圧延材を説明する概略斜視図である。 (a)は一方向圧延方向の平面図、(b)は複数方向圧延材の平面図である。 工程bの切り出しを説明する圧延材の平面図である。 (a)、(b)は、工程cのプレス加工を説明する断面図である。 返し部の他の実施形態を説明するフェース部材の斜視図である。 (a)、(b)はフェースの周縁を説明するヘッドの正面図及び断面図である。 (a)、(b)工程dの一部を説明する圧延材の斜視図である。 (a)は図11(b)のA−A断面図、(b)は図13のB−B断面図、(c)は打ち抜かれた部品の部分断面図である。 工程dの残部を説明する圧延材の斜視図である。 返し部相当領域を曲げた状態を示す断面図である。 (a)、(b)は、従来のゴルフクラブヘッドの分解斜視図である。
1 ゴルフクラブヘッド
1A ヘッド本体
1B フェース部材
2 フェース
3 フェース部
4 クラウン部
5 ソール部
6 サイド部
7 ホーゼル部
8 基部
9 返し部
9a クラウン側の返し部
9b ソール側の返し部
9c トウ側の返し部
9d ヒール側の返し部
15 フェース部材用の部品
16 基部相当領域
17 返し部相当領域
19 返し部相当領域の内面に形成された斜面
20 返し部相当領域の外面に形成された斜面
M 圧延材

Claims (6)

  1. 金属製のヘッド本体に、フェースの少なくとも一部を形成する基部と前記フェースの周縁の少なくとも一部からヘッド後方にのびる返し部とを一体に具える非平板の金属製のフェース部材を溶接して中空構造のゴルフクラブヘッドを製造するゴルフクラブヘッドの製造方法であって、
    前記フェース部材を次の工程a〜dを含んで製造することを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法。
    a:一定厚さの平板状の圧延材を得る工程
    b:工程aよりも後に、圧延材から平板状のフェース部材用の部品を切り出す工程
    c:工程bよりも後に、プレス加工にて前記部品に返し部を形成してフェース部材を得る工程
    d:工程cよりも先に、平板状の前記部品又は平板状の前記圧延材の前記返し部に相当する返し部相当領域の少なくともヘッド外面側となる外面を切削加工することにより、返し部相当領域の厚さを周縁部に向かって漸減させるとともに、返し部相当領域の外面に周縁部側に向かって内面側に傾く斜面を形成する工程
  2. 前記返し部が基部の全周に形成されている請求項1記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  3. 前記返し部は、クラウン側の返し部、ソール側の返し部、トウ側の返し部及びヒール側の返し部を具え、
    前記クラウン側又はソール側の返し部は、ヘッド後方への長さが最大となる最大長さ部を含み、かつ
    トウ側及びヒール側の返し部は、前記最大長さ部の半分以下の長さを有する請求項2記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  4. 前記一定厚さの圧延材は、圧延方向と同一平面内で直交する圧延法線方向の引張強度σ2と、前記圧延方向の引張強度σ1との比(σ2/σ1)が1.06以上の強度異方性を有し、かつ
    前記工程bは、前記圧延法線方向とフェースの上下方向とのなす角度を45゜以下として前記圧延材からフェース部材用の部品を切り出す請求項1乃至3のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  5. 前記圧延材は、α相を含むチタン合金、ステンレス鋼又はマレージング鋼である請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  6. 前記工程dでは、後に前記基部を形成する基部相当領域に、中央厚肉部、該中央厚肉部よりも厚さが小さい周辺薄肉部及び前記中央厚肉部と前記周辺薄肉部との間に設けられかつ前記フェースの周縁に向かって厚さが漸減する環状の厚さ変化部がそれぞれ形成され、
    前記工程cの前記プレス加工は、雄型及び雌型を用いて行われ、
    前記雄型には、前記部品に形成された前記中央厚肉部、前記周辺薄肉部及び前記厚さ変化部に対応した凹凸の成形面が形成されており、
    前記部品は、切削加工された側が前記雄型に向けられてプレスされる請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
JP2009030117A 2008-12-19 2009-02-12 ゴルフクラブヘッドの製造方法 Active JP5075143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030117A JP5075143B2 (ja) 2008-12-19 2009-02-12 ゴルフクラブヘッドの製造方法
US12/608,465 US8214992B2 (en) 2008-12-19 2009-10-29 Method for manufacturing golf club head

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323331 2008-12-19
JP2008323331 2008-12-19
JP2009030117A JP5075143B2 (ja) 2008-12-19 2009-02-12 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162315A JP2010162315A (ja) 2010-07-29
JP5075143B2 true JP5075143B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42264007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030117A Active JP5075143B2 (ja) 2008-12-19 2009-02-12 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8214992B2 (ja)
JP (1) JP5075143B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888747B2 (en) 2008-07-15 2021-01-12 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11045694B2 (en) 2008-07-15 2021-06-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11130026B2 (en) 2008-07-15 2021-09-28 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100139073A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Callaway Golf Company Method of producing golf club wood head using folded metal strip or sheet
JP2011136043A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
US9211448B2 (en) * 2011-08-10 2015-12-15 Acushnet Company Golf club head with flexure
US8257195B1 (en) * 2012-04-19 2012-09-04 Callaway Golf Company Weighted golf club head
US20130303305A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Mark C. Myrhum Striking face of a golf club head and a method of manufacturing the same
WO2013181385A2 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Nike International Ltd. Golf club having a reinforced ball striking plate
US8979672B2 (en) 2013-01-25 2015-03-17 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club head
JP6472161B2 (ja) * 2013-07-31 2019-02-20 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド
US10695620B2 (en) 2013-11-05 2020-06-30 Karsten Manufacturing Corporation Club heads with bounded face to body yield strength ratio and related methods
US11446553B2 (en) 2013-11-05 2022-09-20 Karsten Manufacturing Corporation Club heads with bounded face to body yield strength ratio and related methods
US10258837B2 (en) 2014-02-18 2019-04-16 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
US9452488B2 (en) 2014-02-18 2016-09-27 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
US9938601B2 (en) 2014-02-18 2018-04-10 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
US9238858B2 (en) 2014-02-18 2016-01-19 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
US10245474B2 (en) * 2014-06-20 2019-04-02 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
CN105986209A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 复盛应用科技股份有限公司 高尔夫球杆头的制造方法
WO2016134029A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-25 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
US10612109B2 (en) * 2015-11-19 2020-04-07 Karsten Manufacturing Corporation Method of relieving stress from face plate welds of a golf club head
US20220072393A1 (en) * 2017-01-10 2022-03-10 Parsons Xtreme Golf, LLC Golf club heads and methods to manufacture golf club heads
US10874915B2 (en) 2017-08-10 2020-12-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US11701557B2 (en) 2017-08-10 2023-07-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US11207573B2 (en) * 2019-07-24 2021-12-28 Acushnet Company Striking face of a golf club
US11771962B2 (en) * 2020-08-21 2023-10-03 Wilson Sporting Goods Co. Faceplate of a golf club head

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460479B2 (ja) 1996-11-28 2003-10-27 ヤマハ株式会社 ゴルフ用クラブヘッドの製法
JP3469758B2 (ja) * 1997-10-14 2003-11-25 ダイワ精工株式会社 ゴルフクラブ
US6926616B1 (en) * 1999-07-13 2005-08-09 Daiwa Seiko, Inc. Golf club head
JP2002000773A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Mizuno Corp メタルウッドヘッド
JP2003000775A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド
JP4074089B2 (ja) * 2001-12-05 2008-04-09 Sriスポーツ株式会社 ウッド型のゴルフクラブヘッド
US6663501B2 (en) * 2001-12-07 2003-12-16 Charlie C. Chen Macro-fiber process for manufacturing a face for a metal wood golf club
US6743118B1 (en) * 2002-11-18 2004-06-01 Callaway Golf Company Golf club head
JP4632342B2 (ja) * 2003-11-11 2011-02-16 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
JP4473808B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-02 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4299844B2 (ja) * 2006-05-18 2009-07-22 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
US7690098B2 (en) * 2006-08-15 2010-04-06 Cindy Rhodes Method of manufacturing a face with different thickness distribution

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888747B2 (en) 2008-07-15 2021-01-12 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11045694B2 (en) 2008-07-15 2021-06-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11130026B2 (en) 2008-07-15 2021-09-28 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11465019B2 (en) 2008-07-15 2022-10-11 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11633651B2 (en) 2008-07-15 2023-04-25 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US11707652B2 (en) 2008-07-15 2023-07-25 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162315A (ja) 2010-07-29
US8214992B2 (en) 2012-07-10
US20100154196A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075143B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP5075144B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP4612526B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5086884B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4291834B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US7762909B2 (en) Hollow metal golf club head and method for manufacturing the same
JP4299844B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US6966848B2 (en) Golf club head and method of manufacturing the same
US8007372B2 (en) Golf club head with localized grooves and reinforcement
US8727908B2 (en) Golf club head
JP4554625B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4473808B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP5576972B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2009061114A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2005124745A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2008035963A (ja) ゴルフクラブヘッド
US20110159987A1 (en) Golf club head
JP2008148762A (ja) ゴルフクラブヘッド
US8783086B2 (en) Method for producing golf club head
JP4263950B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2007029710A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2006087928A (ja) 局部溝及び補強部材を備えたゴルフクラブヘッド
JP5592982B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2003038690A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2004057645A (ja) ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250