JP5073286B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073286B2
JP5073286B2 JP2006354485A JP2006354485A JP5073286B2 JP 5073286 B2 JP5073286 B2 JP 5073286B2 JP 2006354485 A JP2006354485 A JP 2006354485A JP 2006354485 A JP2006354485 A JP 2006354485A JP 5073286 B2 JP5073286 B2 JP 5073286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
hard mask
mask layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006354485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184606A (ja
Inventor
基領 李
槿道 潘
サロハン 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007184606A publication Critical patent/JP2007184606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073286B2 publication Critical patent/JP5073286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/3605Connecting; Fastening of roof covering supported directly by the roof structure
    • E04D3/3606Connecting; Fastening of roof covering supported directly by the roof structure the fastening means being screws or nails
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、反射防止膜とハードマスクの役割を同時に果たす多機能ハードマスク層を用いることにより、格納電極コンタクトホールと格納電極との間のオーバーラップマージンを確保してコンタクト抵抗を低下させ、層間絶縁膜の食刻時に発生する傾斜により下部の線幅が減少する現象を防止する。さらに、層間絶縁膜の蒸着、ポリシリコン層の蒸着及びポリシリコン層の食刻工程を省略することにより、製品の生産期間とコストを削減する技術を開示する。
現在、露光工程でKrF工程を用いたパターニング工程の際に、感光膜のコーティング前に露光光源の波長帯で吸光度のある物質を含む有機反射防止膜(BARC)をスピンオン方式でコーティングしている。
そこで、有機反射防止膜は下部層からの乱反射を防止し、感光膜自体の厚さの変化による定在波を除去し、感光膜パターンの均一度を増加させるメリットがあるが、下部層に対するハードマスク層の役割が果たせず、前記有機反射防止膜が容易に除去されるようにする反射防止膜用のポリマー及び架橋剤の開発が研究されている。
素子が次第に微細化しながらパターンの倒れを防止し、EL(Exposure Latitude)及びDOF(Depth Of Focus)を確保するため、感光膜の厚さが急速に減少するに伴い感光膜が食刻バリアの役割を果たせないという問題点が生じる。これを解決するため、非晶質の炭素層をハードマスクに用いているが、これは感光膜、反射防止膜、シリコン酸化窒化膜及び非晶質炭素層を形成する工程を行わなければならないので、工程が複雑になる。
図1a及び図1bは、従来の技術に係る半導体素子を示した断面及び平面写真である。
最近、素子のデザインルールが減少するにつれ、ランディングプラグと格納電極を連結する格納電極コンタクト領域と格納電極領域との間のオーバーラップマージンが十分でなく、コンタクトの抵抗が高まるという問題が生じる。
それによるオーバーラップマージンを向上させるため、格納電極コンタクト(以下、第2格納電極コンタクト)を追加して形成する工程が用いられている。
図1a及び図1bに示されているように、ビットライン及びゲートが備えられた半導体基板の上部に第1格納電極コンタクト(SNC1)、第2格納電極コンタクト(SNC2)及び格納電極(SN)が備えられたことを示した断面及び平面写真であって、第2格納電極コンタクト(SNC2)は「図1b」のように非対称に形成されるため、パターニング工程の際にMEF(Mask Error Factor)不良がもたらされるという問題点がある。
さらに、前記第2格納電極コンタクト(SNC2)の形成工程により、層間絶縁膜の蒸着、第2格納電極コンタクトマスク、層間絶縁膜の食刻、ポリシリコン層の形成及びポリシリコン層の全面食刻工程が追加され、生産期間及びコストが増加するという問題点がある。
図2a〜図2dは、従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。
図2aに示されているように、ゲート(図示省略)、ビットラインハードマスク層(図示省略)及びビットライン(図示省略)が備えられた半導体基板5の上部に第1層間絶縁膜25を形成したあと第1層間絶縁膜25を食刻し、第1格納電極コンタクトホール(図示省略)を形成する。
前記第1格納電極コンタクトホール(図示省略)の側壁にスペーサ35を形成し、ポリシリコン層で第1格納電極コンタクトホール(図示省略)を埋め込み、第1格納電極コンタクト(SNC)30を形成する。
図2bに示されているように、前記構造物の全面に第2層間絶縁膜40を形成し、第2層間絶縁膜40の上部に前記第2格納電極コンタクト(SNC2)を画成する感光膜パターン45を形成する。
図2cに示されているように、感光膜パターン45をマスクに第2層間絶縁膜40を食刻して第2格納電極コンタクトホール(図示省略)を形成し、ポリシリコン層で前記第2格納電極コンタクトホール(図示省略)を埋め込んだ後、平坦化食刻して第2格納電極コンタクト(SNC2)50を形成する。
図2dに示されているように、前記構造物の上部に食刻静止膜55、格納電極用酸化膜60を形成した後、格納電極用酸化膜60を食刻して格納電極領域65を形成する。
前述した従来の技術に係る半導体素子の製造方法において、第1格納電極コンタクト(SNC)と格納電極(SN)との間のオーバーラップマージンを確保するための第2格納電極コンタクト(SNC2)が非対称に形成されるため、パターニングの際に不良が生じるという問題点がある。
前記問題点を解決するため、反射防止膜とハードマスク層の役割を同時に果たす多機能ハードマスク層を用いることにより、格納電極コンタクトホールと格納電極との間のオーバーラップマージンを確保してコンタクト抵抗を低下させ、層間絶縁膜の食刻時に発生する傾斜により下部の線幅が減少する現象を防止し、層間絶縁膜の蒸着、ポリシリコン層の蒸着及びポリシリコン層の食刻工程を省略することにより、製品の生産期間とコストを削減する半導体素子の製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、
ゲート及びビットラインが備えられた半導体基板の上部に層間絶縁膜を形成する段階と、
格納電極用コンタクトマスクを用いて前記層間絶縁膜を選択食刻して高さ「a」の第1層間絶縁膜パターンを形成する段階と、
前記第1層間絶縁膜パターンを含む全体表面の上部に反射率を調節することのできる多機能ハードマスク層を形成する段階と、
前記多機能ハードマスク層の上部に格納電極用マスクを用いて感光膜パターンを形成する段階と、
前記感光膜パターンをマスクに前記多機能ハードマスク層及び前記第1層間絶縁膜パターンを選択食刻し、前記第1層間絶縁膜パターンは上部から「b」(0<b≦a)の厚さほど食刻される段階と、
前記感光膜パターン及び前記多機能ハードマスク層を除去して第2層間絶縁膜パターンを得る段階と、
前記第2層間絶縁膜パターンの側壁にスペーサを形成する段階と、
この結果物上にポリシリコン層を形成して平坦化する段階と
を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、反射防止膜とハードマスクの役割を同時に果たす多機能ハードマスク層を用いることにより、格納電極コンタクトホールと格納電極との間のオーバーラップマージンを確保してコンタクト抵抗を低下させ、層間絶縁膜の食刻時に生じる傾斜により下部の線幅が減少する現象を防止し、層間絶縁膜の蒸着、ポリシリコン層の蒸着及びポリシリコン層の食刻工程を省略することにより製品の生産期間とコストを削減する効果がある。
以下では、本発明の実施形態を図を参照しながら詳しく説明する。
図3a〜図3eは、本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。
図3aに示されているように、ゲート(図示省略)、ビットラインハードマスク層(図示省略)及びビットライン(図示省略)が備えられた半導体基板100の上部に層間絶縁膜140を形成する。
そこで、層間絶縁膜140は酸化膜で形成し、従来より1000〜2000Å高い厚さである2000〜4000Åの厚さで形成するのが好ましい。
図3bに示されているように、格納電極用コンタクトマスクを用いて層間絶縁膜140を選択食刻し、高さ「a」の第1層間絶縁膜パターン140aを形成した後、第1層間絶縁膜パターン140aを含む半導体基板100の全面に多機能ハードマスク層150を形成する。
そこで、多機能ハードマスク層150はC、H、O成分を含むポリマーと、20〜40wt%のシリコン及びArF波長で吸光度のある物質を含み、屈折率(n)が1.0〜1.8であり、吸光係数(k)が0.4〜0.7である物質であるのが好ましい。
さらに、多機能ハードマスク層150は、下部物質の食刻時に食刻選択比を増進させるハードマスク層の役割とパターンの線幅を均一にする反射防止膜の役割を同時に果たす。
さらに、多機能ハードマスク層150は露光工程時に用いられるトラックでスピンオン(Spin-on)方式で形成されるので、CVD(Chemical Vapor Deposition)方式で形成されるハードマスク層と比べ、生産コストの面で有利である。
そして、多機能ハードマスク層150は第1層間絶縁膜パターン140aの上部から500〜700Åの厚さで形成するのが好ましく、一般の感光膜及び反射防止膜とは異なり、ギャップフィルの側面で優れた平坦化性質を有している。
図3cに示されているように、多機能ハードマスク層150の上部に第2格納電極コンタクトホール170を画成する感光膜パターン160を形成する。
そこで、多機能ハードマスク層150は反射率を調節することができるので、後続して反射防止膜を形成せず感光膜パターン160を形成し、感光膜パターン160を形成する露光工程時に第1格納電極コンタクト(SNC)用の露光マスクを用いず、格納電極(SN)用の露光マスクを用いる。
この際、第2格納電極コンタクトホール(図示省略)の線幅を前記格納電極(SN)用の露光マスクの臨界値より大きくするため過露光を行って形成し、前記格納電極(SN)の下部と前記第2格納電極コンタクト(SNC2)との間のオーバーラップの精度を確保し、前記第1格納電極コンタクト(SNC)と前記第2格納電極コンタクト(SNC2)との間のオーバーラップ問題を解消することができる。
次に、感光膜パターン160をマスクに多機能ハードマスク層150及び第1層間絶縁膜パターン140aを選択食刻し、第1層間絶縁膜パターン140aは上部から「b」(0<b≦a)の厚さほど食刻されるのが好ましい。この際、「b」は「a」の20〜50%であるのが好ましい。
そこで、多機能ハードマスク層150の食刻工程はCF、O及びこれらの組合せのうち選択されたいずれか1つを食刻ガスに用いて行い、多機能ハードマスク層150と感光膜パターン160の食刻選択比は1.0〜1.3程度なので、感光膜パターン160をマスクに1000Å以下の多機能ハードマスク層150が食刻される。
次に、第1層間絶縁膜140aをC、0、Ar及びこれらの組合せのうと選択されたいずれか1つを食刻ガスに用いて1000〜2000Åの厚さで食刻するものの、ビットラインハードマスク層である窒化膜120が損傷されないようにするのが好ましい。
図3dに示されているように、感光膜パターン160及び多機能ハードマスク層150を除去し、高さ「b」と線幅「w」との段差を有する第2層間絶縁膜パターン140aを形成する。
次に、第2層間絶縁膜パターン140aの側壁にスペーサ180を形成し、この結果物上にポリシリコン層を形成して平坦化する。
この際、0を用いたアッシング(Ashing)で感光膜パターン160を除去し、フッ素(Fluorine)、アルカリ性物質(Alkaline)及びこれらの組合のうち選択されたいずれか1つを用いた湿式工程を行って多機能ハードマスク層150を除去する。
そこで、スペーサ180は窒化膜で形成し、ビットライン130と格納電極コンタクトホール(図示省略)との間のショートを防止するために形成するのが好ましい。
図3eに示されているように、前記構造物の上部に食刻静止膜200及び格納電極用の酸化膜(210)を形成した後、食刻して格納電極領域220を形成する。
そこで、食刻静止膜200は窒化膜で形成し、格納電極用の酸化膜210の食刻時に食刻バリアの役割を果たし、ビットライン130と格納電極コンタクト190との間のブリッジを防止するために形成する。
図4は、多機能ハードマスク層の厚さとk値に従う基板の反射率を示したグラフであり、ハードマスク層の厚さが厚くなるほど基板の反射率が減少し、k値が高くなるほど基板の反射率が増加することがわかる。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子を示した写真である。 従来の技術に係る半導体素子を示した写真である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 多機能ハードマスク層の厚さとk値に従う基板の反射率を示したグラフである。
符号の説明
100 半導体基板
140 層間絶縁膜
140a 第1層間絶縁膜パターン
140b 第2層間絶縁膜パターン
150 多機能ハードマスク層
160 感光膜パターン
170 第2格納電極コンタクトホール
180 スペーサ
190 格納電極コンタクト
200 食刻静止膜
210 格納電極用酸化膜
220 格納電極領域

Claims (10)

  1. ゲート及びビットラインが備えられた半導体基板の上部に層間絶縁膜を形成する段階と、
    格納電極用コンタクトマスクを用いて前記層間絶縁膜を選択食刻して高さ「a」の第1層間絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜パターンを含む全体表面上部に反射率を調節することのできる多機能ハードマスク層を形成する段階と、
    前記多機能ハードマスク層の上部に格納電極用マスクを用いて感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクに前記多機能ハードマスク層及び前記第1層間絶縁膜パターンを選択食刻し、前記第1層間絶縁膜パターンは上部から「b」(0<b≦a)の厚さほど食刻される段階と、
    前記感光膜パターン及び前記多機能ハードマスク層を除去して第2層間絶縁膜パターンを得る段階と、
    前記第2層間絶縁膜パターンの側壁にスペーサを形成する段階と、
    この結果物上にポリシリコン層を形成して平坦化する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記層間絶縁膜は酸化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜は2000〜4000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記多機能ハードマスク層はシリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記多機能ハードマスク層の屈折率は1.0〜1.8であり、吸光係数が0.4〜0.7の物質で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記多機能ハードマスク層は、層間絶縁膜の上部から500〜700Åの厚さで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記多機能ハードマスク層を食刻する工程は、CF、O及びこれらの組合せのうち選択されたいずれか1つを食刻ガスに用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1層間絶縁膜パターンを食刻する段階は、C、0、Ar及びこれらの組合せのうち選択されたいずれか1つを食刻ガスに用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1層間絶縁膜パターンを食刻する段階で、前記「b」は「a」の20〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記多機能ハードマスク層の除去工程はフッ素(Fluorine)アルカリ性物質(Alkaline)及びこれらの組合せのうち選択されたいずれか1つを用いた湿式工程で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006354485A 2006-01-06 2006-12-28 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5073286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060001788A KR100781858B1 (ko) 2006-01-06 2006-01-06 반도체 소자의 제조 방법
KR10-2006-0001788 2006-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184606A JP2007184606A (ja) 2007-07-19
JP5073286B2 true JP5073286B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38233258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354485A Expired - Fee Related JP5073286B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-28 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7396751B2 (ja)
JP (1) JP5073286B2 (ja)
KR (1) KR100781858B1 (ja)
CN (1) CN1996569B (ja)
TW (1) TWI319904B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945938B1 (ko) 2008-04-30 2010-03-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 스토리지노드 전극 형성방법
CN107845633B (zh) * 2017-10-30 2023-05-12 长鑫存储技术有限公司 存储器及其制造方法
US11329062B2 (en) * 2018-10-17 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array
US11177278B2 (en) 2019-11-06 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11177159B2 (en) 2019-11-13 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11121144B2 (en) 2019-11-13 2021-09-14 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107221A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6316167B1 (en) * 2000-01-10 2001-11-13 International Business Machines Corporation Tunabale vapor deposited materials as antireflective coatings, hardmasks and as combined antireflective coating/hardmasks and methods of fabrication thereof and application thereof
KR100299594B1 (ko) * 1998-07-13 2001-09-22 윤종용 디램 장치의 제조 방법
JP2000077622A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3645882B2 (ja) * 2002-03-01 2005-05-11 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの製造方法
US6776622B2 (en) * 2002-07-26 2004-08-17 Winbond Electronics Corporation Conductive contact structure and process for producing the same
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100503519B1 (ko) * 2003-01-22 2005-07-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2005191254A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4335729B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-30 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスクブランクの反射率調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1996569A (zh) 2007-07-11
CN1996569B (zh) 2010-05-19
TWI319904B (en) 2010-01-21
TW200735283A (en) 2007-09-16
US7396751B2 (en) 2008-07-08
KR100781858B1 (ko) 2007-12-03
US20070161221A1 (en) 2007-07-12
JP2007184606A (ja) 2007-07-19
KR20070074082A (ko) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787452B2 (en) Use of amorphous carbon as a removable ARC material for dual damascene fabrication
US7544623B2 (en) Method for fabricating a contact hole
JP5073286B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN101728245A (zh) 制造半导体器件的方法
JP2012151338A (ja) 半導体装置の製造方法及びハードマスクの形成方法
KR20120055384A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2005129938A (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
US7462536B2 (en) Method of forming bit line of semiconductor memory device
US8304174B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100673207B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2006344815A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100495909B1 (ko) 하드마스크의 경사 프로파일을 방지할 수 있는 ArF노광원을 이용한 반도체소자 제조 방법
KR100739917B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100639030B1 (ko) 반도체 패턴 형성방법
KR100269330B1 (ko) 반사 방지 캡 및 스페이서를 구비하는 반도체장치, 이의 제조방법 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴의 제조방법
KR100410695B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR20070098320A (ko) 반도체소자의 스토리지노드콘택홀 형성 방법
JP2008270522A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090099415A (ko) 스페이서 패터닝 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP2000294498A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070104154A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20100053911A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20020024659A (ko) 화학 기계적 연마공정에서 정렬마크를 보호하는 방법
KR20080085526A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20100011488A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees