JP5073132B2 - エポキシド製造法 - Google Patents

エポキシド製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073132B2
JP5073132B2 JP2000511759A JP2000511759A JP5073132B2 JP 5073132 B2 JP5073132 B2 JP 5073132B2 JP 2000511759 A JP2000511759 A JP 2000511759A JP 2000511759 A JP2000511759 A JP 2000511759A JP 5073132 B2 JP5073132 B2 JP 5073132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction solvent
epoxy
mixture
chloropropane
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000511759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516753A (ja
JP2001516753A5 (ja
Inventor
ミッシェル ストレーベル
パトリック ジルボー
ドミニク バルタザール
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2001516753A publication Critical patent/JP2001516753A/ja
Publication of JP2001516753A5 publication Critical patent/JP2001516753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073132B2 publication Critical patent/JP5073132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、エポキシドの製造法、より詳細に述べると希釈剤を含有する液状媒体中におけるオレフィン系化合物及びペルオキシド化合物間の反応時に得られる反応混合物の成分の分離法に関する。
【0002】
特に欧州特許出願第A-100,119号において、アルコールを含有する液状媒体中でオレフィン系化合物(すなわち少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する有機化合物)を過酸化水素を用いる反応によって対応するエポキシドへと転換を行うことは公知である。この方法は、例えば下記一般式に従って、各々プロピレン又は塩化アリルから出発する、1,2-エポキシプロパン又は1,2-エポキシ-3-クロロプロパン(エピクロロヒドリン)の合成を可能にしている:
【0003】
【化1】
Figure 0005073132
【0004】
この公知の方法において、エポキシドはアルコール及び水の混合物として系統的に得られる。エポキシ化反応器の出口で得られる反応生成物の混合物は、通常未転換反応体も含み、また、任意に、該反応体に由来するある種の不純物及び様々な反応副生成物も含む。蒸留による反応生成物の混合物のその成分への分離は、この混合物が蒸留される際に、生成されたエポキシドのかなりのフラクションが加水分解及び/又はアルコーリシスにより分解されることが認められるので、重大な欠点がある。更に、他の望ましくない反応も、蒸留時に反応混合物の様々な成分の間で生じ、その結果この方法の生産効率に影響を及ぼし、かつ純度要件を満たすようなエポキシドの製造を困難にする可能性がある。例えばこの公知の方法が、メタノール中における塩化アリルと過酸化水素の反応によるエピクロロヒドリンの合成に適用される場合には、過剰に使用されることが多い塩化アリルとメタノールが、通常の蒸留条件下でかなりの量の3-メトキシ-1-プロペンを生成し、これが過酸化水素と反応して1,2-エポキシ-3-メトキシプロパンを生成することが起こり得る。エピクロロヒドリンと1,2-エポキシ-3-メトキシプロパンはほぼ同じ沸点を有する。結果的に、これらは蒸留により分離することが容易にできない。
【0005】
本発明の目的は、オレフィン化合物とペルオキシド化合物の反応によりエポキシドを製造するための簡単な方法であり、これは、反応生成物の混合物の成分の分離工程時にエポキシドのかなりのフラクションを分解することなく、事実上純粋な形状のエポキシドを容易に生じる。
【0006】
従って本発明は、少なくとも部分的に水溶性である有機希釈剤を含有する液状媒体中における、C2又はC3オレフィン系化合物及び無機ペルオキシド化合物間の反応によるエポキシドの製造法であって、該エポキシド、該希釈剤及び水、並びに任意の未転換反応体を含む反応生成物の混合物を収集し、該混合物を、2種の別個の液相、すなわち一方が少なくとも一部の抽出溶媒及び少なくとも10%の量の生成されたエポキシドを含む抽出物であり、かつ他方が少なくとも一部の希釈剤及び少なくとも一部の水を含むラフィネートであるものを得るために、抽出溶媒と接触するように配置し、かつ、該抽出物及び該ラフィネートを、その後、蒸留により別々に処理することを特徴とする該製造法に関する。
【0007】
前記抽出溶媒は、1種又はそれより多くの化合物を含んでいてもよい。有利には、使用する抽出溶媒は、エポキシドを良好に溶解し、かつその中に希釈剤があまり溶解しないようなものである。その中に水が少ないかもしくは水溶性でないような溶媒が適している。通常水溶性溶媒の非存在下で操作される。塩の非存在下で操作することは利点であり得る。使用される抽出溶媒は、更に出発材料であるオレフィン系化合物を良好に溶解するものであることが好ましい。特に好ましい抽出溶媒は、事実上化学的に安定し、かつ抽出条件下、更にはその後の蒸留工程において反応生成物の混合物の成分とは反応しないものである。反応媒体中に少量、例えば約5重量%で存在することがエポキシ化反応に悪影響を及ぼさないような抽出溶媒で作業することが特に最も好ましい。ある特に有利な例として、出発材料のオレフィン系化合物それ自身を抽出溶媒として利用することが可能である。これは、特にオレフィン系化合物が塩化アリルである場合に効果的であることが証明されている。
【0008】
良好な結果をもたらす抽出溶媒は、比重量が反応生成物の混合物のそれとは少なくとも0.02g/cm3異なり、特には少なくとも0.04g/cm3異なるようなものである。これらの比重量が少なくとも0.05g/cm3異なる場合に、最良の結果が得られる。
【0009】
沸点がエポキシドのものと少なくとも5℃、特には少なくとも10℃異なるような抽出溶媒が通常使用される。これらの沸点が少なくとも15℃異なる場合に、最良の結果が得られる。
【0010】
本発明の方法において抽出溶媒として使用することができる化合物は、炭素原子3〜20個、例えば3〜6個又は10〜20個の炭素原子を含む、脂肪族又は環式の、直鎖状又は分岐状の、任意にハロゲン化された飽和炭化水素である。例として、特にn-デカン、n-トリデカン、1,2,3-トリクロロプロパン及びデカリン(デカヒドロナフタレン)を挙げることができる。N-デカンが適している。
【0011】
この抽出溶媒は、任意にハロゲン化された不飽和炭化水素から選択することもできる。これらは通常3〜20個の炭素原子を含む。例えば塩化アリルを挙げることができる。
【0012】
特に効果的な抽出溶媒は、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、デカリン、o-クロロトルエン、1,2,3-トリクロロプロパン、塩化アリル、ニトロベンゼン及びn-デカン、並びにそれらの混合物から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
【0013】
抽出溶媒として使用することができる他の化合物は、任意にアルキル、ハロゲン及び/又は窒素置換基を有し、炭素原子6〜12個を含む芳香族炭化水素である。例えば、o-、m-及びp-キシレン、1,3,5-トリメチルベンゼン、o-、m-及びp-ジクロロベンゼン、o-、m-及びp-クロロトルエン並びにニトロベンゼンを挙げることができる。
【0014】
少なくとも2種の異なる溶媒の混合物を使用することは利点であり得る。これらは、例えば、前述の芳香族炭化水素の、前述の脂肪族炭化水素との混合物であってもよい。他の適している混合物は、脂肪族炭化水素の混合物である。例えば、Isopar(登録商標)Hの名称で販売されている、沸点が175〜185℃の範囲であることを特徴とするアルカン混合物を挙げることができる。これらは、芳香族炭化水素の混合物であってもよい。例えばSolvesso(登録商標)150の名称で販売されている、沸点が190〜196℃の範囲であることを特徴とするアルキルベンゼン混合物を挙げることができる。
【0015】
本発明の方法で製造されたエポキシド及び反応生成物の混合物中に存在するエポキシドは、一般に炭素原子2〜20個を有し、かつ少なくとも1個のエポキシド基を有する有機化合物である。
【0016】
【化2】
Figure 0005073132
【0017】
好ましくは、これは炭素原子3〜10個を含む。ハロゲン原子、特に塩素を含むこともできる。本発明の方法で使用することができるオレフィン系化合物は、一般に炭素原子を2〜20個含む。これらは好ましくは2、3個又は5〜20個の炭素原子を含み、より好ましくは2、3個又は5〜10個の炭素原子を含み、例えば2又は3個の炭素原子を含む。本発明の方法で使用することができるオレフィン系化合物の例は、プロピレン、1-ブテン、2-メチル-1-プロピレン、3-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン及び塩化アリルである。好ましいオレフィン系化合物は、プロピレン及び塩化アリルである。本発明の方法によって分離することができるエポキシドの例は、1,2-エポキシプロパン、1,2-エポキシブタン、1,2-エポキシ-2-メチルプロパン、3,4-エポキシヘキサン、1,2-エポキシオクタン、1,2-エポキシデカン及びエピクロロヒドリンである。本発明の方法は特に、エピクロロヒドリンの製造に適している。これは1,2-エポキシプロパンの製造において良好な結果ももたらす。
【0018】
本発明の方法で使用される希釈剤は、少なくとも一部が水溶性であるようないずれかの有機溶媒から選択することができる。アルコールが適当な溶媒である。好ましいアルコールは、炭素原子1〜5個を含み及びわずかに1個のOH基を有する。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びペンタノールを挙げることができる。アルコールは通常メタノール又はt-ブタノールである。
【0019】
本発明の方法で使用されるペルオキシド化合物は、過酸化水素及び活性酸素を含みかつエポキシ化を実行することが可能であるようないずれかのペルオキシド化合物から選択することができる。例えば、エチルベンゼン、イソブタン及びイソプロパノールのような有機化合物の酸化によって得られるペルオキシド化合物を挙げることができる。無機のペルオキシド化合物も適している。過酸化水素が好ましい。
【0020】
反応生成物の混合物は、一般にエポキシドを少なくとも1重量%、通常少なくとも5重量%含んでいる。典型的には、これは50重量%を超えない、好ましくは20%を超えないエポキシドを含む。
【0021】
反応生成物の混合物は、一般に希釈剤を少なくとも30重量%、通常少なくとも50重量%含む。典型的には、これは90重量%を超えない、好ましくは75%を超えない希釈剤を含む。
【0022】
典型的には、反応生成物の混合物は、5〜25%の水を含む。
【0023】
反応生成物の混合物中の未転換のオレフィン系化合物の含量は、一般に、5〜20重量%である。
【0024】
使用されるオレフィン系化合物量の使用されるペルオキシド化合物量に対するモル比は、一般に少なくとも0.5であり、特には少なくとも1である。このモル比は、通常10未満又はこれと等しく、特には4である。
【0025】
抽出溶媒及び反応生成物の混合物は、液−液抽出の常法に従って接触するように配置される。有利には、反応生成物の混合物が抽出溶媒と向流接触するように配置される抽出カラムが使用される。
【0026】
抽出溶媒及び反応生成物の混合物が接触するように配置される際の温度は重要ではない。これは0〜80℃の範囲であってもよい。40℃より高い温度が適している。実際には、オレフィン系化合物とペルオキシド化合物の間の反応が進行するような温度で作業されることが有利である。
【0027】
抽出溶媒及び反応生成物の混合物は、一般に、大気圧から圧力30バールの範囲内であってもよい圧力で接触するように配置される。1バールより大きいか又はこれと等しく、20バール未満又はこれと等しい圧力が有利である。
【0028】
抽出溶媒と反応生成物の混合物の重量比は、使用される溶媒、並びに使用される抽出装置によって決まる。実際には、抽出溶媒と反応生成物の混合物の間の重量比は、一般に少なくとも0.1に等しい。好ましくは、1よりも大きいか又はこれと等しい。この比は典型的には5を超えることはない。通常は、これは20を超えない。1〜5の比において良好な結果が得られている。
【0029】
抽出物及びラフィネートの蒸留のための引き続きの工程が、従来通り実施され、かつこの工程により実質的に純粋な形状でエポキシドを容易に収集し、水を除去し、かつ希釈剤及び未転換反応体をエポキシド製造工程へリサイクルし、かつ抽出溶媒を反応生成物の混合物を抽出する工程へリサイクルすることが可能になる。
【0030】
本発明の方法は、アルコール、特にメタノールを含有する液状媒体中における触媒の存在下での塩化アリルと過酸化水素との反応によって得られる混合物から、1,2-エポキシ-3-クロロプロパンを分離する点で非常に利点があることが証明されている。また、触媒の存在下でのプロピレンと過酸化水素の反応によって得られた混合物から1,2-エポキシプロパンを分離するのに適している。これらの反応に適している触媒は、一般に、ゼオライト、すなわち結晶微孔性構造で存在するシリカを含有する固形物を含む。ゼオライトは、有利には、アルミニウムを含まない。これは好ましくはチタンを含む。ゼオライトは、ZSM-5、ZSM-11又はMCM-41型の結晶構造を有し得る。βゼオライトとは異なる結晶構造が好ましい。ZSM-5型ゼオライトが特に適している。およそ950〜960cm-1に赤外線吸収バンドを示すものが好ましい。特に適しているゼオライトは、チタニウムシリカライト(titanium silicalites)である。式xTiO2(1-x)SiO2(式中xは0.0001〜0.5、好ましくは0.001〜0.05である)に相当するものが実施できる。TS-1として公知であり、ZSM-5型結晶構造を示しているこの種の物質は、特に好ましい結果をもたらす。
【0031】
実施例1及び2(本発明による)
メタノール67.3重量%、塩化アリル10.0重量%、エピクロロヒドリン12.0重量%、及び水10.7重量%を含有する反応生成物の混合物を使用した。この混合物の比重量は0.85kg/lであった。
【0032】
この混合物及び抽出溶媒を等しい容量で接触するように配置した。抽出後(室温及び大気圧で行った)、抽出物(抽出溶媒1kg当たりのエピクロロヒドリンg数として示す)及びラフィネート(メタノール1kg当たりのエピクロロヒドリンg数として示す)中のエピクロロヒドリンの濃度を測定した。これらの濃度の比は、分配係数に相当した。
【0033】
実施例1においては、飽和脂肪族炭化水素Isopar(登録商標)H(蒸留範囲175〜185℃及び比重0.76kg/lを有する)の混合物を抽出溶媒として使用した。その分配係数は0.20であった。
【0034】
実施例2においては、デカリンを抽出溶媒として使用した。その分配係数は0.21であった。
【0035】
実施例3から8(本発明による)
使用した容量以外は、実施例1の操作を繰り返した。抽出溶媒の3容量を、反応生成物の混合物1容量と接触するように配置した。様々な抽出溶媒を使用した(表1参照、これは溶媒の比重量及び沸点も示している。)。得られた分配係数を表1に示した。
【0036】
表1
Figure 0005073132

Claims (8)

  1. 少なくとも部分的に水溶性である希釈剤としてメタノールを含有する液状媒体中における、塩化アリル及び無機ペルオキシド化合物間の反応による1,2-エポキシ-3-クロロプロパンの製造法であって、
    1,2-エポキシ-3-クロロプロパン、該メタノール及び水、並びに任意成分としての未転換反応体を含む反応生成物の混合物を収集し、
    該混合物を、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、デカリン、o-クロロトルエン、1,2,3-トリクロロプロパン、塩化アリル、ニトロベンゼン及びn-デカン、並びにそれらの混合物から選択される抽出溶媒と接触するように配置して、ここで該抽出溶媒は1,2-エポキシ-3-クロロプロパンを溶解するのに適しており、該メタノールがあまり溶解しない溶媒であり、2種の別個の液相、すなわち一方が少なくとも一部の抽出溶媒及び少なくとも10%の量の生成された1,2-エポキシ-3-クロロプロパンを含む抽出物であり、かつ他方が少なくとも一部の該メタノール及び少なくとも一部の水を含むラフィネートであるものを得て、該抽出物及び該ラフィネートを別々に集めて、該抽出物を蒸留に施してそこから1,2-エポキシ-3-クロロプロパンを取り出し、及び該ラフィネートを蒸留に施して水を除くことを含む、
    上記製造法。
  2. 抽出溶媒の比重量が、反応生成物の混合物の比重量と少なくとも0.04g/cm3異なる請求項1記載の製造法。
  3. 抽出溶媒の沸点が、1,2-エポキシ-3-クロロプロパンの沸点と少なくとも5℃異なる請求項1又は2記載の製造法。
  4. 反応生成物の混合物が、温度0〜80℃で、液−液抽出カラム中の抽出溶媒と向流接触するように配置される請求項1〜3のいずれか1項記載の製造法。
  5. 抽出溶媒と反応生成物の混合物の間の重量比が0.1〜20である請求項1〜4のいずれか1項記載の製造法。
  6. メタノール及び未転換反応体が蒸留時に収集され、1,2-エポキシ-3-クロロプロパン製造工程に戻される請求項1〜5のいずれか1項記載の製造法。
  7. 該ペルオキシド化合物が過酸化水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の製造法。
  8. 該抽出溶媒がo−ジクロロベンゼンである、請求項1〜7のいずれか1項記載の製造法。
JP2000511759A 1997-09-18 1998-09-10 エポキシド製造法 Expired - Fee Related JP5073132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9700756A BE1011456A3 (fr) 1997-09-18 1997-09-18 Procede de fabrication d'un oxiranne.
BE9700756 1997-09-18
PCT/EP1998/005750 WO1999014208A1 (fr) 1997-09-18 1998-09-10 Procede de fabrication d'un oxiranne

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063944A Division JP2010159281A (ja) 1997-09-18 2010-03-19 エポキシド製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516753A JP2001516753A (ja) 2001-10-02
JP2001516753A5 JP2001516753A5 (ja) 2006-01-05
JP5073132B2 true JP5073132B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=3890733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511759A Expired - Fee Related JP5073132B2 (ja) 1997-09-18 1998-09-10 エポキシド製造法
JP2010063944A Pending JP2010159281A (ja) 1997-09-18 2010-03-19 エポキシド製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063944A Pending JP2010159281A (ja) 1997-09-18 2010-03-19 エポキシド製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6350888B1 (ja)
EP (1) EP1017686A1 (ja)
JP (2) JP5073132B2 (ja)
AR (1) AR023007A1 (ja)
AU (1) AU9742598A (ja)
BE (1) BE1011456A3 (ja)
BR (1) BR9812516A (ja)
SA (1) SA98190748B1 (ja)
WO (1) WO1999014208A1 (ja)
ZA (1) ZA988398B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122249A1 (fr) 2000-02-02 2001-08-08 SOLVAY (Société Anonyme) Procédé de fabrication d'un oxiranne
EP1420014A4 (en) * 2001-08-22 2004-09-29 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING PROPYLENE OXIDE
FR2846965B1 (fr) * 2002-11-12 2006-10-13 Procede de fabrication de 1,2-epoxy-3-chloropropane
FR2846964B1 (fr) * 2002-11-12 2006-07-21 Procede de fabrication de 1,2-epoxy-3-chloropropane
US7169945B2 (en) 2002-11-26 2007-01-30 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1602651A4 (en) * 2003-03-06 2008-07-09 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING PROPYLENE OXIDE
EP2284146A3 (en) * 2003-11-20 2011-03-02 SOLVAY (Société Anonyme) Process for producing dichloropropanol
US8173823B2 (en) * 2005-05-20 2012-05-08 Solvay (Société Anonyme) Method for making an epoxide
KR20080036555A (ko) 2005-05-20 2008-04-28 솔베이(소시에떼아노님) 클로로히드린으로부터 출발하여 에폭시드를 제조하는 방법
CN101068761B (zh) * 2005-11-08 2011-11-23 索尔维公司 通过甘油的氯化制备二氯丙醇的方法
EP2043984A1 (en) * 2006-06-14 2009-04-08 Solvay S.A. Crude glycerol-based product, process for its purification and its use in the manufacture of dichloropropanol
KR100846435B1 (ko) * 2006-12-22 2008-07-16 한화석유화학 주식회사 옥시란 화합물의 제조 방법
US20100032617A1 (en) * 2007-02-20 2010-02-11 Solvay (Societe Anonyme) Process for manufacturing epichlorohydrin
FR2913421B1 (fr) * 2007-03-07 2009-05-15 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol.
FR2913684B1 (fr) 2007-03-14 2012-09-14 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol
CN101293882B (zh) * 2007-04-24 2011-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
TW200911740A (en) 2007-06-01 2009-03-16 Solvay Process for manufacturing a chlorohydrin
TW200911773A (en) * 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Epichlorohydrin, manufacturing process and use
TW200911693A (en) 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
EP2207617A1 (en) * 2007-10-02 2010-07-21 SOLVAY (Société Anonyme) Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels
FR2925045B1 (fr) 2007-12-17 2012-02-24 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
TWI478875B (zh) * 2008-01-31 2015-04-01 Solvay 使水性組成物中之有機物質降解之方法
EP2103604A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Epichlorhydrin
US8507643B2 (en) 2008-04-03 2013-08-13 Solvay S.A. Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
EP2149570A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex
EP2149569A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
FR2935968B1 (fr) 2008-09-12 2010-09-10 Solvay Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
CN101880263B (zh) * 2009-05-09 2012-07-11 中国石油化工集团公司 一种环氧氯丙烷的制备方法
MX2012000556A (es) * 2009-07-16 2012-04-11 Basf Se Metodo para la separacion de acetonitrilo a partir de agua.
EP2343288A1 (en) 2009-11-27 2011-07-13 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of propylene oxide
EP2354131A1 (en) 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Process for the manufacture of a 1,2-epoxide and a device for carrying out said process
WO2012041816A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Solvay Sa Derivative of epichlorohydrin of natural origin
FR2966825B1 (fr) * 2010-10-29 2014-05-16 Solvay Procede de fabrication d'epichlorhydrine
EP2668172A1 (en) 2011-01-27 2013-12-04 Solvay SA Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
WO2012101175A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Solvay Sa Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
CN103547574B (zh) * 2011-02-04 2016-01-20 陶氏环球技术有限责任公司 混合物的相分离
CN103420949B (zh) * 2012-05-18 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
CN103420948B (zh) * 2012-05-18 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
CN103420946B (zh) * 2012-05-18 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
CN103420947B (zh) * 2012-05-18 2016-07-06 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
CN104003961B (zh) * 2013-02-27 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种连续萃取环氧氯丙烷的方法
EP3059228A1 (en) 2015-02-17 2016-08-24 Evonik Degussa GmbH Method for the epoxidation of allyl chloride with hydrogen peroxide
CN111592506A (zh) * 2020-06-02 2020-08-28 中国科学院理化技术研究所 环氧氯丙烷分离工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541114A (en) * 1967-01-13 1970-11-17 Celanese Corp Recovery of hydrophobic oxirane compounds
IT1122214B (it) * 1979-07-19 1986-04-23 Donegani Guido Ist Processo per l'epossidazione catalitica di olefine con acqua ossigenata
US4379025A (en) * 1982-05-24 1983-04-05 Atlantic Richfield Company Water removal from butylene oxides by liquid extraction with selected extractive solvents
IT1152299B (it) 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
US5127997A (en) * 1991-05-09 1992-07-07 Texaco Chemical Company Purification of propylene oxide by liquid extraction
JPH05237392A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Tosoh Corp 酸化触媒およびエポキシ化法
US5262550A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts
US5412122A (en) * 1993-12-23 1995-05-02 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process

Also Published As

Publication number Publication date
AU9742598A (en) 1999-04-05
EP1017686A1 (fr) 2000-07-12
JP2001516753A (ja) 2001-10-02
BR9812516A (pt) 2000-07-25
ZA988398B (en) 2000-03-22
US6350888B1 (en) 2002-02-26
SA98190748B1 (ar) 2006-05-01
AR023007A1 (es) 2002-09-04
BE1011456A3 (fr) 1999-09-07
WO1999014208A1 (fr) 1999-03-25
JP2010159281A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073132B2 (ja) エポキシド製造法
CN1222516C (zh) 表氯醇系产物的制备方法
US5214168A (en) Integrated process for epoxide production
van Vliet et al. Alumina: A cheap, active and selective catalyst for epoxidations with (aqueous) hydrogen peroxide
RU2162466C2 (ru) Способ эпоксидирования олефина
US5384418A (en) Integrated process for epoxide production
EP2462129B1 (en) Process for producing an oxirane
JP2001516753A5 (ja)
WO2002014298A1 (en) Process for the continuous production of an olefinic oxide
KR100846435B1 (ko) 옥시란 화합물의 제조 방법
RU2003127385A (ru) Способ получения эпоксида
TWI523689B (zh) 使用預處理環氧催化劑製備環氧丙烷之方法
JPS5850990B2 (ja) オレフインのエポキシ化法
KR100385627B1 (ko) 통합된에폭시화공정
WO2004078739A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
US6187935B1 (en) Method for separating an organic compound from an aqueous medium
JP2004501906A (ja) 反応媒体からオキシランを分離する事を含むオキシランの製造方法
JP2004508285A (ja) オキシラン化合物の製造方法
US6476271B2 (en) Process for the preparation of ether-free salts of tetrakis(pentafluorophenyl) borate
JPH06211821A (ja) オレフィン化合物のエポキシ化方法
JPH0782247A (ja) 第3級ブチルハイドロパーオキシド含有混合物の製造方法
JP2004285056A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPH0366666A (ja) ハイドロパーオキシドの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees