JP5072470B2 - エアレーション装置 - Google Patents

エアレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072470B2
JP5072470B2 JP2007191866A JP2007191866A JP5072470B2 JP 5072470 B2 JP5072470 B2 JP 5072470B2 JP 2007191866 A JP2007191866 A JP 2007191866A JP 2007191866 A JP2007191866 A JP 2007191866A JP 5072470 B2 JP5072470 B2 JP 5072470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
water channel
seawater
fine bubbles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009028572A (ja
Inventor
圭介 園田
章造 永尾
佳彦 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007191866A priority Critical patent/JP5072470B2/ja
Priority to MYPI20094300A priority patent/MY157685A/en
Priority to PCT/JP2008/062358 priority patent/WO2009014002A1/ja
Priority to TW097125761A priority patent/TWI419841B/zh
Priority to SA08290462A priority patent/SA08290462B1/ar
Publication of JP2009028572A publication Critical patent/JP2009028572A/ja
Priority to EG2009111617A priority patent/EG25357A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5072470B2 publication Critical patent/JP5072470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本発明は、石炭焚き、原油焚き及び重油焚き等の発電プラントに適用される排煙脱硫装置の排水処理に係り、特に、海水法を用いて脱硫する排煙脱硫装置の排水(使用済海水)をエアレーションにより脱炭酸(暴気)するエアレーション装置に関する。
従来、石炭や原油等を燃料とする発電プラントにおいて、ボイラから排出される燃焼排気ガス(以下、「ボイラ排ガス」と呼ぶ)は、ボイラ排ガス中に含まれている二酸化硫黄(SO)等の硫黄酸化物(SOx)を除去してから大気に放出される。このような脱硫処理を施す排煙脱硫装置の脱硫方式としては、石灰石石膏法、スプレードライヤー法及び海水法が知られている。
このうち、海水法を採用した排煙脱硫装置(以下、「海水脱硫装置」と呼ぶ)は、吸収剤として海水を使用する脱硫方式である。この方式では、たとえば略円筒のような筒形状を縦置きにした脱硫塔(吸収塔)の内部に海水及びボイラ排ガスを供給することにより、海水を吸収液として湿式ベースの気液接触を生じさせて硫黄酸化物を除去している。
上述した脱硫塔内で吸収剤として使用した脱硫後の海水(使用済海水)は、たとえば図8に示すように、水路(Seawater Oxidation Treatment System;SOTS)1内を流れて排水される際、水路1の底面1aに設置したエアレーション装置10から微細気泡2を流出させるエアレーションによって脱炭酸(爆気)される。
図9及び図10は従来のエアレーション装置10を示す図で、空気供給管11に連結されたヘッダ12が水路1の底面1aに設置され、各ヘッダ12には底面1aと略平行に水平配置されたエアレーションノズル13が等間隔に多数取り付けられている。このエアレーションノズル13は、基材の周囲を覆うゴム製のホースに小さな切れ込み(不図示)が多数設けられたものであり、一般的には「ディフューザノズル」と呼ばれている。このようなエアレーションノズル13は、空気供給管11から供給される空気の圧力によりホースが膨張すると、切れ込みが開いて略均等な大きさの微細気泡を多数流出させることができる。
なお、海水法を用いて脱硫する排煙脱硫装置の排水(使用済海水)をエアレーションにより脱炭酸(暴気)するエアレーション装置において、エアレーションノズルの設置に関して開示された技術文献は見当たらない。
ところで、上述した従来のエアレーション装置10は、たとえば図9に示すように、水路1の底面1aに対して、全底面にわたってエアレーションノズル13を等間隔に配置した構成とされる。このようなエアレーションノズル13の等間隔配置は、エアレーションを行う微細気泡2の発生を、水路底面の単位面積当たりにおいて略均一にすることを目的としている。
一方、使用済み海水が流入する水路1の上流入口部においては、水路1の左右幅方向に異なる海水性状(たとえばpH等)を有している場合がある。
しかしながら、エアレーションノズル13を等間隔配置した従来構造では、等間隔配置されたエアレーションノズル13毎に局所的な循環流を形成する傾向にあるため、海水性状が異なる状態で水路1に流入した使用済海水を処理する場合、水路1の左右幅方向において使用済海水の混合が生じにくくなり、海水性状に不均一を生じる混合不足となる問題が指摘されている。
すなわち、エアレーションノズル13を底面1aの全面にわたって等間隔配置した場合には、たとえば図11に示すように、エアレーションノズル13毎に、あるいは、隣接するエアレーションノズル13が1つのユニットとなって、微細気泡2とともに水面へ向かう上昇流faが生じるとともに、上昇した底部側の使用済海水を補うようにして、水面側から底面1aへ向かう下降流fbが生じる。このため、使用済海水全体としては、上昇流fa及び下降流fbによる局所的な循環流を複数形成しながら、水路1の下流側へ流れていくこととなる。
従って、水路1の左右幅方向においては、使用済海水全体の大きな循環流が形成されにくいため、左右で異なる海水性状を有している場合の混合は困難な状況となる。このような混合不足は、近隣海域に排水される使用済海水の海水性状にむらが生じるなどして脱炭酸性能を低下させたり、あるいは、脱炭酸性能にむらが生じないようにするため、水路1を長くして十分な混合を可能にすることが必要となる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水路を流れる使用済海水の左右幅方向において、良好な混合を可能にしたエアレーション装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係るエアレーション装置は、海水を吸収剤として使用する排煙脱硫装置の脱硫塔から排出された使用済海水を流して排水する水路に設置され、前記使用済海水中に微細気泡を発生させて脱炭酸を行うエアレーション装置であって、空気供給配管に連通するヘッダを前記水路の底面に設置し、前記ヘッダに取り付けられたエアレーションノズルから前記微細気泡を発生させるエアレーションユニットに、前記微細気泡を部分的に発生させない底面領域を形成するノズル欠落部が設けられていることを特徴とするものである。
このようなエアレーション装置によれば、空気供給配管に連通するヘッダを水路の底面に設置し、ヘッダに取り付けられたエアレーションノズルから微細気泡を発生させるエアレーションユニットに、微細気泡を部分的に発生させない底面領域を形成するノズル欠落部が設けられているので、微細気泡を発生させる領域が上昇流を形成するとともに、微細気泡を発生させないノズル欠落部の領域が下降流を形成する。従って、水路を流れる使用済海水には、水路の左右幅方向において水路幅にわたる大きな循環流が形成されるので、この循環流が使用済海水全体の混合を促進する。
この場合のノズル欠落部は、水路の左右幅方向においていずれか一方の側壁に沿って連続するように設けてもよいし、あるいは、断続的な配置として設けてもよい。また、この場合のノズル欠落部は、左右の側壁に沿って交互に断続する配置としてもよい。
上記のエアレーション装置においては、水路幅方向において前記微細気泡を発生させる領域と発生させない領域との間を分割するように水路流れ方向へ延びる仕切部材が設置され、該仕切部材は、前記使用済海水の水面側及び底面側で水路幅方向の流れを許容することが好ましく、これにより、水路幅にわたる大きな循環流の形成がより一層促進される。
上記のエアレーション装置においては、前記エアレーションノズルを、前記ヘッダから鉛直方向上向きに延びる鉛直配置とすることが好ましく、これにより、水路底面における単位面積当たりのエアレーションノズル設置本数を増すことができる。
上述した本発明によれば、ノズル欠落部を設けたことにより、微細気泡を発生させる領域が上昇流を形成するとともに、微細気泡を発生させないノズル欠落部の領域が下降流を形成するので、水路を流れる使用済海水には、水路の左右幅方向において水路幅にわたる大きな循環流が形成される。このような循環流の形成は、使用済海水全体の混合を促進するので、水路に流入する使用済海水が水路幅方向の左右で異なる海水性状を有していても混合不足になることはない。従って、エアレーション装置を通過して近隣海域に排水される使用済海水の海水性状は、全体が略均一化した状態で排水可能となるため、ノズル欠落部の設置は脱炭酸性能の向上に大きな効果を奏する。
また、エアレーション装置の脱炭酸性能が向上すると、所定の脱炭酸を実施するのに必要となる水路長さを短縮できるので、水路の設置費用や設置スペースを低減できるという効果も得られる。
以下、本発明に係るエアレーション装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示す第1の実施形態において、エアレーション装置10Aは、たとえば海水を吸収剤として使用する排煙脱硫装置の脱硫塔(不図示)から排出された脱硫後の海水(以下、「使用済海水」と呼ぶ)を流して周辺海域へ排水する水路(SOTS)1の内部に設置される。このエアレーション装置10Aは、水路1内を流れる使用済み海水中に多数の微細気泡を発生させて脱炭酸(暴気)を行うものである。
エアレーション装置10Aは、空気供給管11を介して水路1の外部に設置された空気供給源(不図示)に接続されている。空気供給管11の他端には、水路1の底面1aに沿って分配されたヘッダ12が連結されている。
ヘッダ12は、底面1aの流れ方向及び幅方向に分岐されている。ヘッダ12の側面には、「ディフューザノズル」と呼ばれているエアレーションノズル13が水平方向に多数取り付けられている。すなわち、本実施形態のエアレーション装置10は、空気供給管11に連通するヘッダ12が水路1の底面1aに設置され、さらに、切れ込み14から多量の微細気泡を発生させるエアレーションノズル13が、ヘッダ12の両側面から底面1aに沿って水平方向へ延びる水平配置にして多数取り付けられている。
ここで、エアレーションノズル13の構造を簡単に説明する。
エアレーションノズル13は、たとえば図2(b)に示すように、ヘッダ12の側面にフランジ15を介して取り付けられている。なお、使用済海水中に設置される空気供給管11及びヘッダ12には、耐食性を考慮して樹脂製パイプ等が使用されている。
エアレーションノズル13は、使用済海水に対する耐食性を考慮して樹脂製とした略円筒形状の基材16を用い、この基材16の外周を覆うようにして多数の切り込み14が形成されたゴム製のホース17を被せた後、左右両端部をワイヤやバンド等の締結部材18により固定した構成とされる。なお、上述した切り込み14は、圧力を受けない通常の状態においては閉じている。
基材16の一端は、ヘッダ12に取り付けた状態で空気の導入を可能とするため、ヘッダ12及びフランジ15を貫通する空気導入口19を介してヘッダ内部と連通している。そして、基材16の内部は、軸方向の途中に設けた仕切板16aにより左右方向が分割され、この仕切板16aにより空気の流通が阻止されている。さらに、この仕切板16aよりヘッダ12側となる基材16の側面には、ホース17の内周面と基材外周面との間に、すなわち、ホース17を加圧して膨張させる加圧空間20へ空気を流出させるための空気出口16bが開口している。従って、ヘッダ12からエアレーションノズル13に流入する空気の流れは、図中に矢印Aで示すように、空気導入口19から基材16の内部へ流入した後、側面の空気出口16bから加圧空間20へ流出することとなる。
なお、締結部材18は、ホース17を基材16に固定するとともに、空気出口16bから流入する空気が両端部から漏出することを防止するものである。
このように構成されたエアレーションノズル13において、ヘッダ12から空気導入口19を通って流入する空気は、空気出口16bを通って加圧空間20へ流出することにより、切り込み14が閉じているため加圧空間20内に溜まって内圧を上昇させる。この結果、ホース17は加圧空間20内の圧力上昇を受けて膨張し、ホース17に形成されている切り込み14が開くことによって空気の微細気泡を使用済海水中に流出させる。このような微細気泡の発生は、空気供給管11及びヘッダ12を介して空気供給を受ける全てのエアレーションノズル13で実施される。
さて、上述したヘッダ12及びエアレーションノズル13により構成されるエアレーションユニット20は、流路幅Wの水路1において、左右幅方向の一部を残した底面1aのユニット設置幅Waをカバーするように設置されている。そして、流路幅Wの水路1において、エアレーションユニット20が設置されない欠落部幅Wbの領域がノズル欠落部30となる。
すなわち、空気供給配管11に連通するヘッダ12を水路1の底面1aに設置し、ヘッダ12に取り付けられたエアレーションノズル13から微細気泡を発生させるエアレーションユニット20に、微細気泡を部分的に発生させない底面領域を形成するノズル欠落部30が設けられている。この場合のノズル欠落部30は、水路1の左右幅方向において、いずれか一方の側壁に沿って連続するように設けられている。
このようなエアレーション装置10Aによれば、ヘッダ12に取り付けられたエアレーションノズル13から微細気泡を発生させるエアレーションユニット20が、微細気泡を部分的に発生させない底面領域を形成するノズル欠落部30を備えているので、エアレーションノズル13から微細気泡を発生させるユニット設置幅Waの領域では、微細気泡とともに水面へ向けて上昇する使用済海水の上昇流(図1の矢印Fa)が形成される。
一方、上述した使用済海水の上昇流により、水路1の底面1a側では使用済海水が減少するので、この減少分を補うため、微細気泡を発生させないノズル欠落部30の領域には下降流(図1の矢印Fb)が形成される。この場合の下降流は、水路1の側壁に沿って形成されたノズル欠落部30に形成される。
従って、水路1内には、エアレーションユニット20が設置されたユニット設置幅Waの上昇流と、ノズル欠落部30とした欠落部幅Wbの下降流とが一体となり、水路1を流れている使用済海水には、水路断面の略全体にわたって大きく旋回する循環流が形成される。このように、水路1を流れる使用済海水には、水路1の左右幅方向において流路幅Wにわたる大きな循環流が形成されているので、この循環流が使用済海水全体の混合を促進する。
次に、図3に示す第2の実施形態では、水路幅方向において微細気泡を発生させるユニット設置幅Waの領域と発生させない欠落部幅Wbの領域との間を分割するように、水路1の流れ方向へ延びる仕切部材40が設置されている。なお、他の構成については、上述した第1の実施形態と同様であるから、以下では同様の構成及び部材に関する詳細な説明は省略する。
仕切部材40は、たとえば水路1の左右幅方向を分割する板状部材であり、水路1の高さ(深さ)方向において、使用済海水の水面側及び底面側で水路幅方向の流れを許容するとともに、中間部分の流れを遮断して分割するように設置されている。
この結果、水路1内に形成される循環流は、仕切部材40を境にして上昇流及び下降流が確実に分離されることとなり、水路1の流路幅Wにわたる大きな循環流の形成をより一層促進することができる。
次に、図4及び図5に示す第3の実施形態は、水平配置のエアレーションノズル13に代えて、鉛直配置のエアレーションノズル13Aを採用している。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態では、エアレーションノズル13Aが鉛直配置されたエアレーションユニット20Aを採用したので、水路1の単位面積当たりのノズル設置本数を増すことができる。このため、水路1の流路幅Wや微細気泡を発生させる空気量等の諸条件が同じであれば、エアレーションユニット20Aを設置するユニット設置幅Wa′は、水平配置の場合より小さく(Wa′<Wa)設定することが可能となる。従って、ノズル欠落部30Aの欠落部幅Wb′については、水平配置の場合より大きく(Wb′>Wb)設定することができる。
このように、鉛直配置されたエアレーションノズル13Aを採用することにより、上昇流を形成するユニット設置幅Wa′と下降流を形成する欠落部幅Wb′との割合を1:1に近づけることができる。このため、水路1を流れる使用済海水には、流路幅Wにわたる大きな循環流が容易かつ確実に形成されるので、使用済海水の混合をより一層促進することができる。
続いて、上述した各実施形態の第1変形例を図6に示し、第2変形例を図7に示して説明する。なお、上述した各実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示す第1変形例のエアレーション装置10Cでは、微細気泡を発生しないノズル欠落部30Bが、水路1の流れ方向に断続的に設けられている。すなわち、ユニット設置幅Wa,Wa′のエアレーションユニット20,20Aと、流路幅Wのエアレーションユニット20Bとが、使用済海水の流れ方向へ交互に配設されている。この結果、微細気泡を発生しないノズル欠落部30Bは、水路1の一方の側壁に沿って所定の間隔で断続的に形成される。このため、下降流の形成も断続的となるため、使用済海水の流れに生じる乱れも大きくなって混合が促進される。
図7に示す第2変形例のエアレーション装置10Dでは、水路1の流路幅Wを2分割するとともに、分割したそれぞれにおいて、エアレーションユニット20,20Aを設置した微細気泡の発生領域と、微細気泡を発生させないノズル欠落部30Bとが交互に配設されている。この結果、水路1の全体としては、ノズル欠落部30Bが千鳥配置されたものとなる。なお、この場合、流路幅Wの分割割合は、たとえば均等な2分割などに限定されることはない。
このような千鳥配置とすれば、使用済海水に形成される循環流の向きが交互に逆向きとなるので、流れの乱れが大きくなって混合を促進する。
このように、ノズル欠落部30,30A,30Bの配置は、水路1の左右幅方向においていずれか一方の側壁に沿って連続するように設けてもよいし、あるいは、断続的な配置として設けてもよい。また、ノズル欠落部30,30A,30Bの配置は、左右の側壁に沿って交互に断続するようにしてもよい。
上述した本発明によれば、微細気泡が発生しないノズル欠落部30,30A,30Bを設けたことにより、水路1を流れる使用済海水には、水路1の左右幅方向において流路幅Wにわたる大きな循環流が形成される。このような循環流の形成は、使用済海水全体の混合を促進するので、水路1に流入する使用済海水が水路幅方向の左右で異なる海水性状を有していても混合不足になることはない。従って、本発明のエアレーション装置を通過して近隣海域に排水される使用済海水は、全体の海水性状が略均一化した状態で排水可能となるため、ノズル欠落部30,30A,30Bを設けることは脱炭酸性能の向上に有効である。
また、エアレーション装置の脱炭酸性能が向上すると、所定の脱炭酸を実施するのに必要となる水路1の長さを短縮できるので、水路1の設置費用や設置スペースを低減することも可能になる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係るエアレーション装置の第1の実施形態を示す断面図である。 (a)は図1の平面図、(b)はエアレーションノズルの内部構造を示す要部の部分断面図である。 本発明に係るエアレーション装置の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明に係るエアレーション装置の第3の実施形態を示す平面図である。 第3の実施形態におけるエアレーションノズルの鉛直配置を示す斜視図である。 本発明に係るエアレーション装置の第1変形例を示す平面図である。 本発明に係るエアレーション装置の第2変形例を示す平面図である。 水路に設置されたエアレーション装置の概要を示す図である。 従来のエアレーション装置を示す平面図である。 図9のエアレーション装置を示す斜視図である。 従来のエアレーション装置を示す断面図である。
符号の説明
1 水路(SOTS)
1a 底面
2 微細気泡
10A〜10D エアレーション装置
11 空気供給管
12 ヘッダ
13,13A エアレーションノズル(ディフューザノズル)
14 切り込み
20,20A,20B エアレーションユニット
30,30A,30B ノズル欠落部
40 仕切部材

Claims (3)

  1. 海水を吸収剤として使用する排煙脱硫装置の脱硫塔から排出された使用済海水を流して排水する水路に設置され、前記使用済海水中に微細気泡を発生させて脱炭酸を行うエアレーション装置であって、
    空気供給配管に連通するヘッダを前記水路の底面に設置し、前記ヘッダに取り付けられたエアレーションノズルから前記微細気泡を発生させるエアレーションユニットに、前記微細気泡を部分的に発生させない底面領域を形成するノズル欠落部が設けられていることを特徴とするエアレーション装置。
  2. 水路幅方向において前記微細気泡を発生させる領域と発生させない領域との間を分割するように水路流れ方向へ延びる仕切部材が設置され、該仕切部材は、前記使用済海水の水面側及び底面側で水路幅方向の流れを許容することを特徴とする請求項1に記載のエアレーション装置。
  3. 前記エアレーションノズルが、前記ヘッダから鉛直方向上向きに延びる鉛直配置とされることを特徴とする請求項1または2に記載のエアレーション装置。
JP2007191866A 2007-07-24 2007-07-24 エアレーション装置 Active JP5072470B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191866A JP5072470B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 エアレーション装置
MYPI20094300A MY157685A (en) 2007-07-24 2008-07-08 Aeration apparatus
PCT/JP2008/062358 WO2009014002A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-08 エアレーション装置
TW097125761A TWI419841B (zh) 2007-07-24 2008-07-08 Aeration device
SA08290462A SA08290462B1 (ar) 2007-07-24 2008-07-22 جهاز تهوية بمجمعات علوية تتضمن أقسام تهوية بدون فوهات لتكوين مناطق سفلية جزئياً لا يتم فيها توليد فقاعات هواء دقيقة
EG2009111617A EG25357A (en) 2007-07-24 2009-11-02 Aeration apparatus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191866A JP5072470B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 エアレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028572A JP2009028572A (ja) 2009-02-12
JP5072470B2 true JP5072470B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40281260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191866A Active JP5072470B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 エアレーション装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5072470B2 (ja)
EG (1) EG25357A (ja)
MY (1) MY157685A (ja)
SA (1) SA08290462B1 (ja)
TW (1) TWI419841B (ja)
WO (1) WO2009014002A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754877B2 (ja) * 2009-03-31 2015-07-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 酸化槽、海水処理装置及び海水脱硫システム
JP5535817B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の加湿方法
JP5582917B2 (ja) * 2010-08-18 2014-09-03 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
JP5535824B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
JP5535823B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
JP5582952B2 (ja) * 2010-10-08 2014-09-03 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
JP5535861B2 (ja) * 2010-10-08 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
JP5535953B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
US10005686B2 (en) * 2013-11-01 2018-06-26 1934612 Ontario Inc. Fluid treatment system
JP2016215092A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫排水の水質改質装置及び海水排煙脱硫システム
CN115245733A (zh) * 2022-08-18 2022-10-28 江苏宝净环境科技有限公司 一种气动乳化脱硫双效塔

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104834A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Co↓2海洋処理方法
JPH04200796A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Nobuo Goto 液中における気体吹出装置
JP4590657B2 (ja) * 1999-06-14 2010-12-01 株式会社Ihi 海水法排煙脱硫装置
JP2001276879A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Nishihara Environ Sanit Res Corp 曝気槽用の散気式攪拌装置
JP4460975B2 (ja) * 2004-08-20 2010-05-12 三菱重工業株式会社 海水処理方法および海水処理装置
JP4446309B2 (ja) * 2005-11-01 2010-04-07 日本環境企画株式会社 海水による排ガス脱硫装置
TWM309860U (en) * 2006-08-01 2007-04-21 Wen-Chun Chang Movable aeration device with hydra detox and oxygen increasing

Also Published As

Publication number Publication date
SA08290462B1 (ar) 2011-06-22
TW200920700A (en) 2009-05-16
EG25357A (en) 2011-12-18
TWI419841B (zh) 2013-12-21
JP2009028572A (ja) 2009-02-12
MY157685A (en) 2016-07-15
WO2009014002A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072470B2 (ja) エアレーション装置
JP5330658B2 (ja) エアレーション装置
JP5199585B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP5166791B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP4446309B2 (ja) 海水による排ガス脱硫装置
JP5186396B2 (ja) 海水脱硫装置
TWI444334B (zh) 曝氣裝置及具備有該裝置的海水排煙脫硫裝置以及曝氣裝置之細縫晶析物的溶解除去方法
JP5721303B2 (ja) 排煙脱硫装置
WO2014196458A1 (ja) 海水脱硫装置及び海水脱硫システム
TWI436952B (zh) 曝氣裝置及具備有該裝置的海水排煙脫硫裝置以及曝氣裝置之細縫析出物的除去暨防止方法
JP5535823B2 (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
JP2009113016A (ja) 排煙脱硫装置
JP5535817B2 (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の加湿方法
JP5583037B2 (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
TWI765136B (zh) 水處理槽及脫硫裝置
JP5582917B2 (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
JP2012236164A (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
JP2013022512A (ja) エアレーション装置及び海水排煙脱硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350