JP5072060B2 - シャフト型リニアモータの位置検出装置 - Google Patents

シャフト型リニアモータの位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072060B2
JP5072060B2 JP2005330420A JP2005330420A JP5072060B2 JP 5072060 B2 JP5072060 B2 JP 5072060B2 JP 2005330420 A JP2005330420 A JP 2005330420A JP 2005330420 A JP2005330420 A JP 2005330420A JP 5072060 B2 JP5072060 B2 JP 5072060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motor
shaft
type linear
mover
shaft type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005330420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143226A5 (ja
JP2007143226A (ja
Inventor
俊哉 吉田
真之 大澤
正一 小熊
隆一 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denki University
Original Assignee
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denki University filed Critical Tokyo Denki University
Priority to JP2005330420A priority Critical patent/JP5072060B2/ja
Publication of JP2007143226A publication Critical patent/JP2007143226A/ja
Publication of JP2007143226A5 publication Critical patent/JP2007143226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072060B2 publication Critical patent/JP5072060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、可動子をシャフトに沿って直線的に駆動させるシャフト型リニアモータの位置検出装置に関する。
近年、直線駆動する電気アクチュエータとしてシャフト型リニアモータが注目されている(例えば、特許文献1参照)。この種のシャフト型リニアモータは、複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフトと、該シャフトにスライド自在に外嵌する可動子とを備え、該可動子の内部に設けられるコイルの励磁により、可動子を直線的に駆動させる。このような構成によれば、コギングや速度ムラが少ないので、様々な分野での応用が検討されている。
シャフト型リニアモータを位置決め制御する場合は、通常、可動子の位置を検出するための位置検出装置が別途付加されている。この種の位置検出装置としては、リニアスケールやリニアエンコーダが一般的であるが、リニアスケールやリニアエンコーダは高価であるため、システム全体のコストアップを招き、シャフト型リニアモータの用途が制限されるという問題があった。また、リニアスケールやリニアエンコーダを付加すると、シャフト型リニアモータの周辺が大型化するので、コンパクト化が求められる分野での利用が制限されるという実情がある。
特開2004−125699号公報 特開2004−129440号公報 特開2004−129441号公報
本発明は、上記の如き問題点を一掃すべく創案されたものであって、シャフト型リニアモータの位置決め制御システムにおける大幅なコストダウンを可能にし、シャフト型リニアモータの用途を飛躍的に拡張することができるだけでなく、シャフト型リニアモータにおける位置検出装置の一体化を容易にし、コンパクト化が求められる分野での利用を促進することができるシャフト型リニアモータの位置検出装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明のシャフト型リニアモータの位置検出装置は、複数の棒状磁石が互いに密接されて直列状に配列されたシャフトと、該シャフトにスライド自在に外嵌する可動子とを備え、該可動子の内部に設けられるコイルの励磁により、前記可動子を直線的に駆動させるシャフト型リニアモータの位置検出装置であって、前記可動子に、前記シャフトの磁束を検出する磁気センサを、シャフトの軸線方向に所定の間隔を存して配列させて設け、該磁気センサの検出信号に基づいて前記可動子の位置を推定するに、前記位置検出装置は、各磁気センサの出力信号をミキシングするミキシング部と、該ミキシング部から出力される信号に基づいて、前記可動子の推定位置を演算する位置推定部とを備え、前記ミキシング部は、各磁気センサの出力に、それぞれ所定の高調波低減または抽出のための前記センサ配列に応じた重み係数を設定し、該係数設定を用いて演算処理することにより二相の正弦波を得ると共に、前記位置推定部は、前記ミキシング部の算出により得られた二相の正弦波に基づいて可動子の位置を推定することを特徴とする。
本発明は、上記のように構成したことにより、複数の棒状磁石が互いに密接されて直列状に配列されたシャフトが採用されるシャフト型リニアモータでありながら、当該シャフトの磁束分布が多くの空間高調波を含んでいても、可動子に磁気センサを配設させた状態から、二相の正弦波を得ることができるだけでなく、この二相正弦波に基づいて可動子の位置を高精度に検出することが可能となり、しかも、磁気センサの個数選択によってフィルタリング特性を容易に決定でき、磁気センサを可及的にシャフトに近づけた配置や、シャフトを挟んで対向するように複数配置しても位置検出に利用可能な高調波の二相信号が得ることができる。その結果、シャフト型リニアモータの位置決め制御システムにおける大幅なコストダウンを可能にし、シャフト型リニアモータの用途を飛躍的に拡張することができるだけでなく、シャフト型リニアモータにおける位置検出装置の一体化を容易にし、コンパクト化が求められる分野での利用を促進することができる。
以下、本発明の実施の形態を好適な実施の形態として例示するシャフト型リニアモータの位置検出装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの斜視図である。この図に示すように、シャフト型リニアモータ1は、複数の棒状磁石2aが互いに密接されて直列状に配列されたシャフト2と、該シャフト2にスライド自在に外嵌する可動子3とを備え、該可動子3の内部に設けられるコイル(図示せず)の励磁により、可動子3を直線的に駆動させる。
図2は、本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの位置検出装置に適用される位置検出方式の概念を示すブロック図である。このようなシャフト型リニアモータ1を位置決め制御する場合は、可動子3の位置を検出するための位置検出装置4が付加される。本発明に係る位置検出装置4は、可動子3に設けられる磁気センサ(ホール素子等)Sを備えて構成され、該磁気センサSが検出するシャフト2の磁束変化に基づいて可動子3の位置推定を行う。位置検出装置4をこのように構成すると、高価なリニアスケール等を用いる場合に比べ、位置決め制御システムの大幅なコストダウンが可能になるので、シャフト型リニアモータ1の用途を飛躍的に拡張することができ、しかも、シャフト型リニアモータ1における位置検出装置4の一体化が容易になるので、コンパクト化が求められる分野での利用を促進することができる。
磁気センサSによる可動子3の位置検出方式としては、まず、二つの磁気センサSが出力する二相のアナログ信号からの演算で位置(機械角)を得る方式が考えられる。この方式は、二つの磁気センサSから得られるアナログ信号が互に直交する正弦波であることが前提となる。つまり、シャフト2の磁束分布が正弦波状でない場合は、得られる位置情報に誤差が生じる。実際のシャフト2では、磁束分布が正弦波状とは言い難く、多くの空間高調波を含んでいる。そこで、磁気センサSをシャフト2から遠ざけることにより、磁気センサSを貫く磁束を平滑化して空間高調波を除去することが考えられるが、高調波の完全な除去は難しい。しかも、磁気センサSの出力レベルの低下するので、SN比の悪化や外部磁束による外乱の影響が懸念される。
図2に示す本発明の実施形態に係る位置検出装置4の位置検出方式は、シャフト2の軸方向に所定の間隔を存して配列される複数(例えば4つ)の磁気センサS0〜S3を用い、各磁気センサS0〜S3の出力にそれぞれ所定の重み係数を乗じて加算することにより二相のアナログ信号を得る。磁気センサSの個数は、得ようとするフィルタリング特性によって適切に選ぶ必要があるが、少なくとも2つは必要となる。実用にあたっては、磁気センサSを多数使うことによるコスト上昇や磁気センサSの検出感度のバラツキ等の解決すべき問題があるものの、個数の選択によってフィルタリング特性を容易に決定できるという利点がある。尚、シャフトのマグネット部より、正弦波に近い波形を取り出すことができれば、磁気センサ(例えば、S0〜S3)が出力するアナログ信号を直接位置検出に利用することも可能である
重み係数演算及び加算演算をオペアンプ回路で行った場合、きわめて簡単な回路構成で二相のアナログ信号(A相、B相の直交信号)が得られる。この場合、得られた二相信号をコントローラに入力すればよいので、コントローラのA/D入力は従来と同様に二つでよく、既存のコントローラをそのまま利用することが可能となる。一方、重み係数演算及び加算演算をコントローラのマイコン内部で行う場合は、磁気センサSの数だけA/D入力が必要となるが、磁気センサSの感度のバラツキ等をソフト的な処理で吸収できるという利点がある。また、重み係数を必要に応じてマイコン内部で変化させることも可能となる。
図3は、シャフトの磁束密度分布例を示すグラフ図である。この図に示すように、シャフト2の表面近傍における磁束密度分布は、正弦波ではなく、多くの空間高調波を含んでいる。ここで、磁気センサSを7個用い、それらを5mm間隔で配置した構成について考えてみる。各磁気センサS0〜S6に乗じる重み係数は、図4に示すように設定する。磁気センサS0〜S6の間隔が5mm、磁束分布の周期が60mmとした場合、磁束の周期の12倍でサンプリングしていると考えれば、磁束周期の約1.44倍調波以下を通過させる設定といえる。この係数設定を用いて得られた二相信号を図5に示す。この図に示すように、高調波は大幅に低減され、ほぼ正弦波状になっていることがわかる。また、図6は、この二相信号からの演算で求めた位置の誤差を示している。
図8は、磁気センサS0〜S5を5mm間隔で6個配置して、シャフト2の磁束分布に含まれる3次高調波の成分のみを取り出すように帯域通過フィルタを構成したときのアナログ二相出力である。なお、重み係数は、図7に示すように設定した。ここでは、3次高調波を利用しているため、0.1mmの分解能を必要とした場合、演算では1.8degの分解能が要求されるが、基本波を利用する方式に比べれば高精度化が容易になる。図9は、演算により位置検出を行った際の誤差を示している。更なる高分解能を目標とする場合には、補正等の微調整が必要となる。
シャフト2の表面における空間高調波は、5次調波もかなり大きく、磁気センサSを可及的にシャフト2に近づければ、5次調波を利用した位置検出も十分可能である。この場合、磁気センサSの個数は多数となるが、安定して高精度が得られる。図11は、磁気センサSを3mm間隔で10個使用して5次調波を検出した結果を示している。なお、重み係数は、図10に示すように設定した。ここでは、磁気センサSの間隔が狭いので、磁気センサSを一列に並べることが困難になることが予想されるが、サイズが小さい表面実装タイプのチップ型磁気センサであれば、一列に並べることができる。
また、図12の(A)〜(D)に示すように、磁気センサSを複数列に分けて配置してもよい。例えば、図12の(A)に示すように、シャフト2を挟んで180゜対向するように磁気センサSを5個ずつ配置してもよい。この場合、各列の磁気センサSは、実質的な間隔が3mmとなるように6mm間隔で配置する。このような配置にしても、位置検出に利用可能な5次調波の二相信号が得られる。また、磁気センサSの各列を対称(正対面)に配設し、或いは位置ズレさせて配設することにより、例えば10個の磁気センサSを一列に並べる場合に比し、可動子3の長さを1/2に短くでき、コンパクト化に有効である。また、各列を位置ズレさせて配設した場合、磁束の位相差の値に対してセンサリングが行え、検知精度や検知効率を高めることができる。
つぎに、本発明の実施形態に係る位置検出装置4の具体的な構成について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの位置決め制御システムを示すブロック図である。この図に示すように、シャフト型リニアモータ1の位置決め制御システムは、複数の磁気センサS、ミキシング部5、A/D変換部6、デジタル信号処理部7、D/A変換部8、電流アンプ部9等を備えて構成されている。
本実施形態では、磁気センサS0〜S9を3mm間隔で10個配置している。磁気センサS0〜S9としては、例えばホール素子が使用される。各ホール素子の出力は、それぞれ差動アンプで検出している。このようにして得られた10本のアナログ信号は、ミキシング部5でミキシングされる。
ミキシング部5は、前述したように、磁気センサS0〜S9の出力にそれぞれ所定の重み係数を乗じて加算することにより二相のアナログ信号を得る。例えば、本実施形態のミキシング部5は、24個のOPアンプで構成されるが、8〜12個のOPアンプでも実現可能と思われる。
A/D変換部6は、5次調波の二相信号(5A、5B)と、基本波の二相信号(1A、1B)をデジタル信号処理部7に取り込むために、A/D変換器6aを備えて構成されている。
デジタル信号処理部7は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)であり、その内部には、位置推定部11、推定位置補正部12、モータ駆動部13等が構成される。位置推定部11は、A/D変換器で取り込まれた5次調波の二相信号(5A、5B)から演算ブロック11aで位相角θを演算する。5次調波を検出しているので、実際の磁束周期60mmの1/5、すなわち12mm移動すると、θが2π変化する。このθを周回カウンタブロック11bで監視し、位相角θの周回数Nをカウントする。そして、位相角θ及び周回数Nを用いて推定位置取得ブロック11cで推定位置を演算する。
推定位置補正部12は、位置推定部11が演算した推定位置の補正を行う。すなわち、位置推定部11で得られた推定位置には、磁石長や磁束密度のバラツキに起因する誤差が含まれているので、補正データを用いて推定位置の補正を行う。補正データは、補正データテーブルブロック12aにより予め作成されたものであり、例えば、リニアスケール値と推定位置の差を0.1mm間隔で記録したものであり、補正データテーブルブロック12aは、推定位置に応じた誤差値を与える。例えば、推定位置5.23mmの誤差値は、5.2mmと5.3mmの誤差値をテーブルから読み、その2点を直線補間して近似値を得る。そして、推定位置から補正データを減じて補正済み推定位置が得られ、この補正済み推定位置をモータ駆動部13に入力してPID制御が実行される。
モータ駆動部13は、コイル電流指令を基本波の二相信号(1A、1B)から生成している。位相シフトブロック13aでは、二相信号(1A、1B)の位相を調整し、トルク角が適切になるようにしている。位相を調整した後、1B相のみ30゜シフトして120゜の位相差を持つ二相信号を得ている。この二相信号にPIDブロック13bの出力値を掛けることでPID出力に比例した推進力が得られるコイル電流値が出力される。なお、電流アンプ部9は、パワーOPアンプ9aを用いて構成される。つまり、シャフト型リニアモータ1への電力供給はPWM方式ではなく、パワーOPアンプ9aを用いて、指令信号に比例した電流を供給するようにしている。勿論、PWM方式の電流アンプも利用可能である。この電流アンプ部9に対する指令信号は、D/A変換器8aを備えるD/A変換部8を介して行われる。
つぎに、本発明の実施形態に係る位置検出装置4の検出精度について、図14〜図17を参照して説明する。図14は、補正データテーブルによる補正を行わなかった場合の位置検出誤差を示している。この図に示すように、補正データテーブルによる補正を行わなかった場合、±0.6mm程度の誤差が生じているが、高精度を要求しない用途では、補正なしでも使用可能と考えられる。
図15は、リニアスケール値と推定位置の差を0.5mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示し、図16は、リニアスケール値と推定位置の差を0.2mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示し、図17は、リニアスケール値と推定位置の差を0.1mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示している。これらの図に示すように、補正データテーブルによる補正後の誤差は、補正データ間隔に応じて小さくなるが、補正データ数の増加を考慮すると、本実施形態の例ではバランス的に0.2mm間隔の補正データが好ましい。
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフト2と、該シャフト2にスライド自在に外嵌する可動子3(可動子3を固定子とし、シャフト2をスライド自在に外嵌する構成を含む)とを備え、該可動子3の内部に設けられるコイルの励磁により、可動子3を直線的に駆動させるシャフト型リニアモータ1の位置検出を行うにあたり、可動子3に、シャフト2の磁束を検出する磁気センサSを設けると共に、該磁気センサSの検出信号に基づいて可動子3の位置を推定するようにしたので、リニアスケールやリニアエンコーダを付加する場合に比べ、シャフト型リニアモータ1の位置決め制御システムにおける大幅なコストダウンを可能にし、シャフト型リニアモータ1の用途を飛躍的に拡張することができる。しかも、シャフト型リニアモータ1における位置検出装置4の一体化が容易になるので、コンパクト化が求められる分野での利用を促進することができる。
また、本実施形態に係るシャフト型リニアモータ1の位置検出装置4は、シャフト2の軸方向に所定の間隔を存して配列される複数の磁気センサSと、各磁気センサSの出力にそれぞれ所定の重み係数を乗じて加算することにより二相の正弦波を得るミキシング部5と、二相の正弦波に基づいて可動子3の推定位置を演算する位置推定部11とを備えて構成されるので、シャフト2の磁束分布が多くの空間高調波を含んでいても、二相の正弦波を得ることができるだけでなく、この二相正弦波に基づいて可動子3の位置を高精度に検出することが可能になる。
また、本実施形態では、補正データテーブルを用いて推定位置の補正を行うので、位置推定部11で得られた推定位置に磁石長や磁束密度のバラツキに起因する誤差が含まれていても、これらの誤差を可及的に排除し、位置検出精度をさらに高めることができる。
本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの斜視図である。 本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの位置検出装置に適用される位置検出方式の概念を示すブロック図である。 シャフトの磁束密度分布例を示すグラフ図である。 高調波低減のための重み係数を示す表図である。 図4の重み係数により得られた二相アナログ信号の波形図である。 図5の二相アナログ信号から演算した推定位置の誤差を示す説明図である。 3次調波抽出のための重み係数を示す表図である。 図7の重み係数により得られた二相アナログ信号の波形図である。 図8の二相アナログ信号から演算した推定位置の誤差を示す説明図である。 5次調波抽出のための重み係数を示す表図である。 図10の重み係数により得られた二相アナログ信号の波形図である。 (A)〜(D)は磁気センサの配置例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの位置決め制御システムを示すブロック図である。 図13の位置決め制御システムにおいて、補正データテーブルによる補正を行わなかった場合の位置検出誤差を示す説明図である。 図13の位置決め制御システムにおいて、リニアスケール値と推定位置の差を0.5mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示す説明図である。 図13の位置決め制御システムにおいて、リニアスケール値と推定位置の差を0.2mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示す説明図である。 図13の位置決め制御システムにおいて、リニアスケール値と推定位置の差を0.1mm間隔で記録した補正データテーブルによる補正後の位置検出誤差を示す説明図である。
符号の説明
1 シャフト型リニアモータ
2 シャフト
2a 棒状磁石
3 可動子
4 位置検出装置
5 ミキシング部
6 A/D変換部
6a A/D変換器
7 デジタル信号処理部
8 D/A変換部
8a D/A変換器
9 電流アンプ部
9a パワーOPアンプ
11 位置推定部
11a 演算ブロック
11b 周回カウンタブロック
11c 推定位置取得ブロック
11d オフセットブロック
12 推定位置補正部
12a 補正データテーブルブロック
13 モータ駆動部
13a 位相シフトブロック
13b PIDブロック
S 磁気センサ

Claims (7)

  1. 複数の棒状磁石が互いに密接されて直列状に配列されたシャフトと、該シャフトにスライド自在に外嵌する可動子とを備え、該可動子の内部に設けられるコイルの励磁により、前記可動子を直線的に駆動させるシャフト型リニアモータの位置検出装置であって、
    前記可動子に、前記シャフトの磁束を検出する磁気センサを、シャフトの軸線方向に所定の間隔を存して配列させて設け、
    該磁気センサの検出信号に基づいて前記可動子の位置を推定するに、
    前記位置検出装置は、各磁気センサの出力信号をミキシングするミキシング部と、該ミキシング部から出力される信号に基づいて、前記可動子の推定位置を演算する位置推定部とを備え、
    前記ミキシング部は、各磁気センサの出力に、それぞれ所定の高調波抽出のための前記センサ配列に応じた重み係数を設定し、該係数設定を用いて演算処理することにより二相の正弦波を得ると共に、
    前記位置推定部は、前記ミキシング部の算出により得られた二相の正弦波に基づいて可動子の位置を推定することを特徴とするシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  2. 前記演算処理は、前記重み係数を乗じて加算することにより行うことを特徴とする請求項1に記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  3. 補正データテーブルを用いて前記推定位置の補正を行う推定位置補正手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  4. 前記磁気センサは、複数列に対向配設されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  5. 前記磁気センサの各列は、互いに、対称配設されていることを特徴とする請求項4に記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  6. 前記磁気センサの各列は、互いに位置ズレされて配設されていることを特徴とする請求項4に記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
  7. 前記ミキシング部は、複数のオペアンプ回路で構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のシャフト型リニアモータの位置検出装置。
JP2005330420A 2005-11-15 2005-11-15 シャフト型リニアモータの位置検出装置 Expired - Fee Related JP5072060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330420A JP5072060B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 シャフト型リニアモータの位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330420A JP5072060B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 シャフト型リニアモータの位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007143226A JP2007143226A (ja) 2007-06-07
JP2007143226A5 JP2007143226A5 (ja) 2008-12-25
JP5072060B2 true JP5072060B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38205422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330420A Expired - Fee Related JP5072060B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 シャフト型リニアモータの位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072060B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659931B1 (ko) * 2007-06-27 2016-09-26 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 다차원 위치 센서
JP5467472B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-09 日本パルスモーター株式会社 シャフト型リニアモータの位置検出装置
JP5614046B2 (ja) * 2010-01-27 2014-10-29 Tdk株式会社 ルックアップテーブル生成方法、角度センサ、及びスケール
JP5652639B2 (ja) * 2010-06-21 2015-01-14 日本パルスモーター株式会社 リニアモータの可動子
JP2016136837A (ja) * 2016-04-11 2016-07-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 線形運動デバイスの制御装置及びその制御方法
US11874138B2 (en) 2018-08-28 2024-01-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2020179636A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社村田製作所 位置検出装置および磁気センサ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337519A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Soken Inc 位置検出方法及びその装置
JP2000139069A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Minolta Co Ltd リニアモータ駆動装置
JP2002159166A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yaskawa Electric Corp リニアモータ用ポールセンサ
JP2003254703A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 移動体システムおよび移動体の位置検出方法
JP2004056892A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yaskawa Electric Corp リニアモータ装置
JP2004250180A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005140737A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp 磁気式エンコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007143226A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072060B2 (ja) シャフト型リニアモータの位置検出装置
US8872449B2 (en) Distributed-arrangement linear motor and control method of distributed-arrangement linear motor
US11876477B2 (en) Position observer for electrical machines
US6713981B2 (en) Pole position detector for motor
JP6484008B2 (ja) エンコーダ及び回転角度位置算出方法
US20140210388A1 (en) Motor control device
JP2911664B2 (ja) 多変位検出装置
KR101135733B1 (ko) 자극 위치 검출 장치 및 방법
JP2008278733A (ja) 線形ホールセンサーを利用したブラシレスdcモーターおよび該モーター速度信号具現方法
JP2008148484A (ja) シャフト型リニアモータの位置決め装置
Luu et al. Magnetic sensor design for a permanent magnet linear motor considering edge-effect
Wegener et al. Low cost position sensor for permanent magnet linear drive
US10623213B2 (en) Method of determining a direction of rotation and valid transitions of quadrature pulses
JP5467472B2 (ja) シャフト型リニアモータの位置検出装置
JP5529637B2 (ja) リニアモータの位置検出システム
JP5415819B2 (ja) リニアモータおよびリニアモータ装置
JP5464793B2 (ja) モータ駆動装置
KR20060101999A (ko) 교류모터의 로터위치 감지장치의 감지신호 보상 방법
JP2005140737A (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP6377335B2 (ja) 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置
JP2006197684A (ja) ブラシレスモータ
JP2006042537A (ja) 磁気エンコーダと信号処理回路を付加したブラシレスdcモータ
Suzuki et al. Position detection for shaft-type linear motor by measurement of shaft surface magnetic flux
WO2014010063A1 (ja) モータ制御装置
JP2010252532A (ja) リニアモータおよびリニアモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees