JP5071436B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5071436B2
JP5071436B2 JP2009115825A JP2009115825A JP5071436B2 JP 5071436 B2 JP5071436 B2 JP 5071436B2 JP 2009115825 A JP2009115825 A JP 2009115825A JP 2009115825 A JP2009115825 A JP 2009115825A JP 5071436 B2 JP5071436 B2 JP 5071436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
rich
rich combustion
normal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265771A (ja
Inventor
貴博 小野
淳 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009115825A priority Critical patent/JP5071436B2/ja
Priority to DE102010028897.7A priority patent/DE102010028897B4/de
Publication of JP2010265771A publication Critical patent/JP2010265771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071436B2 publication Critical patent/JP5071436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等では、排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する目的で排気管の途中に吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒、Lean NOx Trap、LNT)を配置する場合がある。LNTには、ディーゼルエンジンにおいて基本的となるリーン雰囲気でNOxが吸蔵され、間隔を置いてリッチ雰囲気に切り替えることにより吸蔵されていたNOxが無害な窒素に還元されて放出される。
ここで、吸気量が多いときにリッチ雰囲気に切り替えてNOxの還元を実行しようとすると、リッチな空燃比とするために燃焼噴射量を多くする必要がある。したがって、吸気量が少ないときに比べて燃費が悪くなる。そこで、特許文献1の発明では、吸気量が低流量状態にあるときに、リッチ雰囲気に切り替えてNOxの還元を実行している。
特開2005−113775号公報
ところで、リッチ雰囲気を形成する手法として、エンジン筒内でリッチガスを作り出す燃焼であるリッチ燃焼が知られている。このリッチ燃焼では、新気量を制御するスロットルを、リーン雰囲気とするエンジン筒内での燃焼である通常燃焼のときよりも小さな開度にして新気量を少なくするとともに、燃料噴射量を通常燃焼のときよりも多くして、リッチな空燃比(例えば14.5以下)にしている。
ここで、図12は、従来のリッチ燃焼時における(a)車両の加速率の時間変化、(b)新気量の時間変化及び(c)トルクの時間変化を示している。なお、同図(b)において、破線は目標新気量の時間変化を示しており、実線は実際の新気量の時間変化を示している。また、同図(c)において、破線は目標トルクの時間変化を示しており、実線は実際のトルクの時間変化を示している。図12(a)に示すように、車両の加速率が急上昇すると、図12(b)に示すように、目標新気量も上昇する。目標新気量が上昇すると、図12(c)に示すように、目標トルクも上昇する。つまり、車両の加速率が急上昇したときは、新気量を多くしてトルクを大きくすることで、車両が速やかに急加速できるようにしようとしている。
しかしながら、実際は、リッチ燃焼の途中で車両の加速率が急上昇すると、図12(b)に示すように、実際の新気量は目標新気量に追従できない。そして、燃料噴射量に対して新気量を制御することによりトルクを制御するリッチ燃焼では、新気量が目標新気量に追従できないと、図12(c)に示すように、トルクが目標トルクより小さくなり、トルク不足となってしまう。このように、トルク不足になると、速やかに急加速ができなくなり、ドライバビリティが悪化する。特許文献1の発明では、上述したように、吸気量が低流量状態のときにリッチ雰囲気に切り替えているが、そのリッチ雰囲気の状態で車両の加速率が急上昇した場合には上記問題が生ずる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するためにリッチ燃焼を実行する内燃機関の排気浄化装置において、車両が急加速することによるトルク不足となるのを低減することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx触媒と、
そのNOx触媒で吸蔵されたNOxを還元するために、リッチ雰囲気とする前記内燃機関での燃焼であるリッチ燃焼を実行する燃焼制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記燃焼制御手段は、新気量を制御するスロットルを、リーン雰囲気とする前記内燃機関での燃焼である通常燃焼時における開度として定められた通常燃焼時開度よりも小さな開度であって、前記車両の急加速時にトルク不足となる程に小さな開度にすることで前記リッチ燃焼を実行し、
前記車両の加速率を取得する加速率取得手段と、
その加速率取得手段によって取得された前記加速率が所定の閾値加速率より大きいか否かを判断することによって、前記車両が急加速するか否かを判断する急加速判断手段と、
筒内の酸素重量を取得する酸素重量取得手段と、
排気の一部を吸気側へ導くEGR装置によってどの程度の排気が吸気側に導かれたか、を示すEGR率を取得するEGR率取得手段と、を備え、
前記燃焼制御手段は、前記急加速判断手段によって、前記車両が急加速すると判断された場合には、前記リッチ燃焼を実行しないで前記リッチ燃焼時における前記スロットルの開度よりも大きな前記通常燃焼時開度の前記通常燃焼を実行し、
さらに前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに前記車両が急加速すると判断された直後は、前記筒内の酸素重量と前記EGR率とに応じて燃料噴射量を、前記通常燃焼時における燃料噴射量として定められた通常燃焼時噴射量より少なくして、前記EGR装置によって吸気側へ導かれた直前の前記リッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料の影響でトルクが変動するのを抑え
前記加速率が前記閾値加速率よりも大きい状態が継続されている継続時間を計測する継続時間計測手段と、
その継続時間計測手段によって計測された前記継続時間が所定の閾値時間より小さいか大きいかを判断する継続時間判断手段と、を備え、
前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに、前記車両が急加速すると判断されたとしても、前記継続時間が前記閾値時間より小さいと判断されている間は、前記スロットルを、前記リッチ燃焼時における開度として定められたリッチ燃焼時開度よりも大きく前記通常燃焼時開度よりも小さな開度に制御し、かつ、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行する、アフター付きリッチ燃焼を実行し、その間に前記加速率が前記閾値加速率より小さくなった場合には通常の前記リッチ燃焼に戻し、さらに前記継続時間が前記閾値時間より大きいと判断された場合に前記通常燃焼に切り替えることを特徴とする。
これによれば、急加速判断手段によって、車両が急加速すると判断された場合には、燃焼制御手段はリッチ燃焼を実行しない。すなわち、リッチ燃焼が実行されている途中で車両が急加速する場合には、そのリッチ燃焼は中止される。また通常燃焼のときに車両が急加速する場合には、リッチ燃焼に切り替えない。その結果、車両が急加速する場合には通常燃焼が実行される。そして、通常燃焼時では、リッチ燃焼時よりもスロットルの開度が大きく、新気量が多い状態となっているので、車両の急加速時であっても新気量が目標新気量に追従できないことを低減できる。また、通常燃焼時では、新気量に対して燃料噴射量を制御することによりトルクを制御しているので、新気量が多少目標新気量に追従できかたったとしても燃料噴射量を調節して、トルクを目標トルクに制御することができる。したがって、トルク不足となるのを低減できる。
また本発明によれば、リッチ燃焼を実行しているときに車両が急加速すると判断された場合には、スロットルを通常燃焼時開度に制御し、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量に制御することによって、通常燃焼に切り替えることができる。ここで、EGR装置によって、排気の一部を吸気側へ導いている場合には、直前のリッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料の一部が吸気側へ導かれて、その未燃燃料が筒内に吸入されることになる。したがって、スロットルを通常燃焼時開度に制御し、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量に制御して通常燃焼に切り替えると、その直後は、通常の通常燃焼のときよりも筒内の燃料が多くなってしまう。つまり、意図しない空燃比となってしまい、意図しないトルクが発生されてしまうので、ドライバビリティが悪化する。
そこで、燃焼制御手段は、車両が急加速すると判断された直後は、筒内の酸素重量とEGR率とに応じて燃料噴射量を通常燃焼時噴射量より少なくする。これによれば、EGR率は、直前のリッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料がどの程度吸気側に導かれたかの指標とすることができるので、そのEGR率と筒内の酸素重量に基づいて、意図した空燃比となる燃料噴射量を決定している。したがって、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後であっても、直前のリッチ燃焼における未燃燃料の影響でトルクが変動するのを抑えることができるので、ドライバビリティが悪化するのを防止できる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、前記閾値時間を第二閾値時間とし、前記継続時間判断手段を第二継続時間判断手段として、
前記継続時間計測手段によって計測された前記継続時間が前記第二閾値時間よりも小さい所定の第一閾値時間より小さいか大きいかを判断する第一継続時間判断手段を備え、
前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに、前記車両が急加速すると判断されたとしても、前記継続時間が前記第一閾値時間より小さいと判断されている間は前記リッチ燃焼を継続して実行し、前記継続時間が前記第一閾値時間より大きく前記第二閾値時間より小さいと判断されている間に前記アフター付きリッチ燃焼を実行する
これによれば、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速すると判断された場合であっても、その継続時間が第一閾値時間より小さいと判断されている間は、リッチ燃焼が継続して実行されるので、例えば車両が急加速されている状態が短い場合に、リッチ燃焼と通常燃焼とを頻繁に切り替えることを防止できる。その結果、リッチ燃焼と通常燃焼との切り替え時のトルク変動が頻繁に起こることを抑制でき、実行時間が短くて効果が少ないリッチ燃焼が実行されることによる燃費の悪化を防止できる。
ただし、車両が急加速しているときに、あまりに長い間、リッチ燃焼を維持すると、上述したように、トルク不足によってドライバビリティが悪化する。そこで、車両が急加速している継続時間が第閾値時間より大きい場合には、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替える。通常燃焼に切り替えれば、新気量が目標新気量に追従しやすくなり、さらに急加速時であっても燃料噴射量を調節することでトルクを目標トルクに制御することができる。
また本発明によれば、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速すると判断された場合であっても、すぐに通常燃焼に切り替えないで、その継続時間が第一閾値時間より大きく第二閾値時間より小さいと判断されている間は、アフター付きリッチ燃焼が実行される。そのアフター付きリッチ燃焼では、スロットルがリッチ燃焼時開度よりも大きな開度となっている。したがって、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が多くなるので、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が目標新気量に追従しやすくなる。その結果、通常のリッチ燃焼を維持するときに比べてトルクの不足を低減できる。一方、アフター付きリッチ燃焼では、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が多くなるので、筒内の余剰酸素が増える。そこで、アフター付きリッチ燃焼では、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行して余剰酸素を消費して、リッチ雰囲気を維持している。これにより、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元できる。
また、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速すると判断された場合であっても、その継続時間が第二閾値時間より小さいと判断されている間は、すぐに通常燃焼に切り替えないでアフター付きリッチ燃焼が実行されるので、例えば車両が急加速されている状態が短い場合に、通常のリッチ燃焼と通常燃焼とを頻繁に切り替えることを防止できる。その結果、通常のリッチ燃焼と通常燃焼との切り替え時のトルク変動が頻繁に起こることを抑制でき、実行時間が短くて効果が少ないリッチ燃焼が実行されることによる燃費の悪化を防止できる。
ただし、アフター付きリッチ燃焼は、通常燃焼のときよりも小さな開度に制御されて新気量が少ないので、新気量が目標新気量に追従できる能力が通常燃焼に比べて劣る。そこで、車両が急加速している継続時間が第二閾値時間より大きいと判断された場合には通常燃焼に切り替える。これにより、例えば長時間車両が急加速している場合には通常燃焼に切り替わるので、トルク不足によるドライバビリティが悪化するのを防止できる。
一方、アフター付きリッチ燃焼は、通常のリッチ燃焼よりもNOxを還元する能力が劣る。そこで、アフター付きリッチ燃焼が実行されているときに、車両の加速率が閾値加速率より小さくなった場合には、通常のリッチ燃焼に戻す。これにより、車両が急加速しなくなった場合には通常のリッチ燃焼に戻るので、効率よくNOxを還元することができる。なお、この場合、車両は急加速していないので、トルク不足によるドライバビリティが悪化することはない。
ところで、車両が急加速するときには、瞬間的にトルクを増大させて、急加速を実現しようとする。つまり、車両が急加速するときは、ドライバーはアクセルペダルを大きく踏み込み、アクセルペダルの変位量の微分値が大きくなる。そこで、加速率取得手段は、アクセルペダルの変位量の微分値を加速率として取得することができる。また、車両が急加速するときには、瞬間的に内燃機関の回転数が大きくなり、内燃機関の回転数の微分値が大きくなる。そこで、加速率取得手段は、内燃機関の回転数の微分値を車両の加速率として取得してもよい。
第一、第二実施形態のディーゼルエンジンの概要図を示した図である。 ECU50が実行する燃焼制御処理のメインルーチンを示したフローチャートである。 第一実施形態における図2のステップS13の処理の詳細を示したフローチャートである。 図2のステップS16の処理の詳細を示したフローチャートである。 図2のステップS18の処理の詳細を示したフローチャートである。 リッチ燃焼から通常燃焼への切り替え時における吸気スロットルバルブ12の開度、燃料噴射量およびトルクの変動を説明するための図である。 各種信号の時間変化を示した図である。 車両の急加速時でもトルク不足とならないことを説明するための図である。 第二実施形態におけるステップS13の処理の詳細を示したフローチャートである。 第二実施形態において、各燃焼で、どのような燃料噴射が実行されるのか、吸気スロットルバルブ12の開度等を説明するための図である。 指令Qとエンジン回転数NEとに基づいてリッチ燃焼を実行してよいか否かを判断することを説明するための図である。 従来、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速した場合に、トルク不足となることを説明するための図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態について図面を参照しながら説明する。まず図1には、本発明の第一実施形態としてのディーゼルエンジンの概要図が示されている。図1にはディーゼルエンジン1、及びそれに係る吸気系、排気系、排気還流系、そしてこれらを制御する電子制御装置(ECU)50が示されている。
まず吸気系においては、吸気通路10を通じてシリンダ20に空気が送られる。吸気通路10にはエアフロメータ11、吸気スロットルバルブ12が配置されている。エアフロメータ11によって吸入する新気量(空気量)が計測されてECU50へと、その情報が送られる。またエアフロメータ11の下流側に配置された吸気スロットルバルブ12の開度によりシリンダへ吸入される新気量が増減する。
ディーゼルエンジン1(内燃機関)のシリンダ20には、シリンダヘッドにインジェクタ21が装備されている。ECU50から指令に従い、コモンレール(図示なし)から供給される燃料が、このインジェクタ21からシリンダ20内に噴射される。噴射時期及び噴射量は、要求トルク、エンジンの回転数等に基づき、ECU50で決定される。
排気系においては、排気通路40上に、吸蔵還元型NOx触媒41(NOx触媒)が装備されている。シリンダ20内の燃料が希薄な(ディーゼルにおいては通常、A/F値は17以上)通常燃焼時に排気中のNOxがこの吸蔵還元型NOx触媒41に吸蔵され、燃料が過剰な(通常、A/F値は14.5以下)リッチ燃焼時に吸蔵されたNOxが還元され無害な窒素となり排出される。排気通路40上にはA/Fセンサ42(空燃比センサ)が配置され、同センサにより計測されたA/F値の数値がECU50へと送られる。
さらに排気還流系として、排気通路40から吸気通路10へ、排気を還流するためのEGR通路30が設けられている。EGR通路30上には、EGRバルブ31が配置され、ECU50からの指令でその開閉が制御されることにより、排気の還流量が調節される。なお、EGR通路30及びEGRバルブ31が本発明の「EGR装置」に相当する。
また、運転者の要求トルクを車両側に知らせるための運転操作部に相当するアクセルペダルの状態(変位量)に応じた電気信号を指令Qとして出力するアクセルセンサ61がECU50に接続されている。
また、エンジン1の(単位時間あたりの)回転数NEを計測するエンジン回転数センサ62がECU50に接続されている。そのエンジン回転数センサ62は、例えばエンジン1から連結されたクランク(図示外)の回転角度を計測するクランク角センサとすればよい。そしてクランク角センサの検出値がECU50へ送られてECU50がエンジン1の回転数NEを算出している。
ECU50は、通常のコンピュータの構造を有するとし、各種演算をおこなうCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うメモリ53を備えている。そのECU50は、上記各種センサからの検出信号を基に運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン1への燃料噴射を制御する。また、吸気スロットルバルブ12(スロットル)の開度を調節することで新気量を、EGRバルブ31の開度を調節することでEGR量を制御する。
またECU50は、上記各種センサからの検出信号のノイズを除去するローパスフィルタ(LPF)51と、入力信号の微分値に相当する信号を出力する微分器52とをさらに備えている。
またECU50は、本発明の「燃焼制御手段」として機能し、リーン雰囲気とする燃焼である通常燃焼を基本として実行しつつ、NOx触媒41に吸蔵されたNOxを還元するために、間隔を置いてリッチ雰囲気とする燃焼であるリッチ燃焼を実行する燃焼制御処理を実行する。なお、通常燃焼では、吸気スロットルバルブ12の開度が通常燃焼時における開度として定められた通常燃焼時開度に制御され、燃料噴射量が通常燃焼時における燃料噴射量として定められた通常燃焼時噴射量に制御されて、A/F値が17以上となるリーン雰囲気で燃焼される。一方、リッチ燃焼では、吸気スロットルバルブ12の開度が、リッチ燃焼時における開度として定められた、通常燃焼時開度より小さなリッチ燃焼時開度に制御される。また、リッチ燃焼では、燃料噴射量が、リッチ燃焼時における燃料噴射量として定められた、通常燃焼時噴射量より多いリッチ燃焼時噴射量に制御される。そして、リッチ燃焼では、A/F値が14.5以下となるリッチ雰囲気で燃焼される。
図2は、上記燃焼制御処理のメインルーチンを示したフローチャートである。以下、図2のフローチャートを参照しつつ燃焼制御処理を説明する。なお、図2の燃焼制御処理は、通常燃焼が実行されているときに一定間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS11では、NOx触媒41に吸蔵されたNOxの吸蔵量を推定する。具体的には、例えば、エンジン回転数NEと負荷とを座標軸とする運転状態を示す平面を複数の領域に区画し、各々の領域におけるエンジン1からの単位時間当たりのNOx吸蔵量をメモリ53に予め記憶しておく。そしてステップS11では、運転状態の推移に従って、対応する領域のNOx吸蔵量を積算していく処理をおこなう。ここでエンジン回転数NEはエンジン回転数センサ62によって計測すればよい。また負荷はアクセルセンサ61の計測値とすればよい。また負荷ではなく、エンジン1における燃料噴射量としてもよい。その場合、燃料噴射量の値はECU50による指令値を用いればよい。
続くステップS12では、ステップS11で推定したNOx吸蔵量が所定値以上か否かを判断することで、NOx触媒41に吸蔵されたNOxを還元する必要があるか否かを判断する。ここで、NOx吸蔵量が所定値以上になるまでは(S12:NO)、繰り返しステップS11、S12の処理が実行される。なお、その間は、通常燃焼が継続して実行されているので、NOx吸蔵量は徐々に増加していく。そして、NOx吸蔵量が所定値以上になった場合には(S12:YES)、処理をステップS13に進める。
ステップS13では、車両の加速率に基づいてリッチ燃焼を実行してよいか否かを判定する処理を実行する。図3はステップS13の処理の詳細を示したフローチャートである。以下、図3のフローチャートを参照しつつ、ステップS13の処理の詳細を説明する。
まず、ステップS21では、車両が急加速するか否かを判断するために、車両の加速率aを取得する。具体的には、まずアクセルセンサ61からアクセルペダル変位量を示した指令QをLPF51でノイズを除去して取得する。なお、ステップS21を実行するECU50が本発明の「加速率取得手段」に相当する。ここで、図7(a)は、取得した指令Qの時間変化を例示した図である。なお、図7(a)では、指令Qの信号の特徴の説明しやすくするために、複数の期間P1〜P9を示している。図7(a)に示すように、指令Qは、期間P2、P4、P6で大きく変動している。また、期間P1、P3、P5では、ゆるやかな勾配で推移している。また期間P7では、ほぼ一定の勾配で指令Qは増加している。また期間P8、P9では、期間P7よりも大きな勾配で指令Qは増加している。
さらに、ステップS21では、取得した指令Qを微分器52に入力して、指令Qの微分値を車両の加速率aとして取得する。このように、指令Qの微分値を車両の加速率aとしているのは、ドライバーは車両を急加速させるときにはアクセルペダルを大きく踏み込み、トルクを急激に増大させるためである。ここで、図7(b)は、車両の加速率aの例示として、図7(a)の指令Qの微分値の時間変化を示した図である。図7(b)に示すように、指令Qの変動が大きい期間P2、P4、P6、P8、P9で車両の加速率aが大きくなっているのが分かる。
続くステップS22では、車両の加速率aが所定の閾値加速率bより大きいか否かを判断することによって、車両が急加速するか否かを判断する。なお、ここでいう急加速とは、リッチ燃焼時に新気量が目標新気量に追従できなくなりトルク不足になるような加速をいう。具体的には、例えば目標トルクの80%未満のトルクしか出力できなくなる加速をいう。この場合、閾値加速率bは、目標トルクの80%のトルクが出力される加速率となる。なお、図7(b)には、閾値加速率bが示されている。図7(b)に示すように、期間P2、P4、P6、P8、P9で車両の加速率aが閾値加速率bより大きくなっており、それ以外の期間P1、P3、P5、P7では加速率aは閾値加速率b以下となっている。なお、ステップS22を実行するECU50が本発明の「急加速判断手段」に相当する。
ステップS22において、車両の加速率aが所定の閾値加速率bより大きく、車両が急加速すると判断された場合には(S22:YES)、ステップS23に進み、リッチ燃焼を許可する許可判定フラグFをOFFにして(F=0)、メモリ53に記憶する。その後、図3のフローチャートの処理を抜ける。一方、車両の加速率aが所定の閾値加速率b以下で、車両が急加速しないと判断された場合には(S22:NO)、ステップS24に進み、許可判定フラグFをONにして(F=1)、メモリ53に記憶する。その後、図3のフローチャートの処理を抜ける。
説明を図2のフローチャートの処理に戻り、ステップS14では、メモリ53に記憶されている許可判定フラグFの値に基づいて、リッチ燃焼が実行可能か否かを判断する。具体的には、許可判定フラグFがON(F=1)されているときにはリッチ燃焼が実行可能であると判断する一方で、許可判定フラグFがOFF(F=0)されているときにはリッチ燃焼が実行不能であると判断する。ここで、許可判定フラグFがOFF(F=0)されている間は(S14:NO)、リッチ燃焼を実行しないで、車両の加速率aに基づいてリッチ燃焼を実行してよいか否かを判定するステップS13の処理が繰り返し実行される。つまり、車両が急加速している間は、リッチ燃焼は実行されないで通常燃焼が継続して実行される。したがって、車両の急加速時にトルク不足となるのを防止できる。
一方、許可判定フラグFがON(F=1)されている場合は(S14:YES)、ステップS15に進み、吸気スロットルバルブ12の開度を通常燃焼時開度からリッチ燃焼時開度に切り替え、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量からリッチ燃焼時噴射量に切り替えて、通常燃焼からリッチ燃焼に切り替える。これによって、リーン雰囲気からリッチ雰囲気に切り替わるので、NOx触媒41に吸蔵されたNOxが還元されていくことになる。
ところで、リッチ燃焼を実行している途中でも車両が急加速する場合がある。この場合、トルク不足となる恐れがある。そこで、続くステップS16で、車両の加速率aに基づいて、リッチ燃焼を継続してよいか否かを判定する。図4は、ステップS16のリッチ燃焼を継続してよいか否かを判定する処理の詳細を示したフローチャートである。以下、図4のフローチャートを参照しつつ、ステップS16の処理の詳細を説明する。
まず、ステップS32では、先に説明したステップS21と同様に、車両の加速率aを取得する。なお、ステップS32を実行するECU50が本発明の「加速率取得手段」に相当する。
続くステップS33では、ステップS32で取得した車両の加速率aが閾値加速率bより大きいか否かを判断する。なお、ステップS33を実行するECU50が本発明の「急加速判断手段」に相当する。車両の加速率aが閾値加速率b以下の場合には(S33:NO)、ステップS34に進み、そのままリッチ燃焼を継続して実行する。そして、ステップS35で、リッチ燃焼を許可する許可判定フラグFをON(F=1)にして、メモリ53に記憶する。次いで、ステップS39で、車両の加速率aが閾値加速率bより大きい状態となっている時間を計測するためのOFFカウンタC(継続時間)をリセット(C=0)して、メモリ53に記憶する。その後、図4のフローチャートの処理を抜ける。
一方、ステップS33において、車両の加速率aが閾値加速率bより大きい場合には(S33:YES)、ステップS36に進み、メモリ53に記憶されているOFFカウンタCの値を1加算する(C=C+1)。そして、ステップS37で、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1(第一閾値時間)より大きいか否かを判断する。OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1より小さい場合には(S37:NO)、ステップS40に進み、許可判定フラグFをON(F=1)にしてメモリ53に記憶する。その後、図4のフローチャートの処理を抜ける。
この場合、再度、図4のフローチャートの処理が実行される。すなわち、再度車両の加速率aが取得され(S32)、依然として車両の加速率aが閾値加速率bより大きいか否かが判断される(S33)。そして、依然として車両の加速率aが閾値加速率bより大きい場合には(S33:YES)、OFFカウンタCの値が1加算され(S36)、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1より大きいか否かが判断される(S37)。したがって、車両の加速率aが閾値加速率bより大きい間は、時間の経過とともにOFFカウンタCが増加していくことになる。つまり、OFFカウンタCは、車両の加速率aが閾値加速率bより大きい状態となっている継続時間を示している。また、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1より大きくなるまでは、リッチ燃焼が継続して実行される。なお、ステップS36及びステップS39を実行するECU50が本発明の「継続時間計測手段」に相当する。また、ステップS37を実行するECU50が本発明の「継続時間判断手段」に相当する。
そして、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1より大きくなる前に(S37:NO)、車両の加速率aが閾値加速率bより小さくなった場合には(S33:NO)、リッチ燃焼が継続して実行され(S34)、許可判定フラグFがON(F=1)にされる(S35)。つまり、車両の加速率aが閾値加速率bより大きくなったとしても、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1となる一定時間の間に、車両の加速率aが閾値加速率bより小さくなった場合には、リッチ燃焼が継続して実行される。そして、第一閾値C1は、車両が急加速している状態でどの程度の間、リッチ燃焼の実行を許容できるかに基づいて定められる。上述したように、リッチ燃焼時に車両が急加速をすると、トルク不足となるが、その不足は、車両が急加速している時間が長くなるほど大きくなる。したがって、第一閾値C1は、許容できるトルク不足の程度に基づいて定められる。これにより、例えば車両が急加速されている状態が短い場合に、リッチ燃焼と通常燃焼とを頻繁に切り替えることを防止できる。その結果、リッチ燃焼と通常燃焼との切り替え時のトルク変動が頻繁に起こることを抑制でき、実行時間が短くて効果が少ないリッチ燃焼が実行されることによる燃費の悪化を防止できる。
一方、ステップS37において、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1より大きくなった場合には(S37:YES)、ステップS38に進み、許可判定フラグFをOFF(F=0)にしてメモリ53に記憶する。この場合、後述するが、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替わることになる。その後、図4のフローチャートの処理を抜ける。
ここで、図7(c)は、図7(a)の指令Q、図7(b)の加速率aに対するOFFカウンタCの時間変化を示した図である。なお、図7(c)には第一閾値C1も示されている。また、図7(d)は、図7(a)の指令Q、図7(b)の加速率aに対する許可判定フラグFの時間変化を示した図である。図7(c)、(d)に示すように、期間P1、P3、P5、P7では、加速率aは閾値加速率b以下となっているので(図7(b)参照)、OFFカウンタCがゼロとなっており、許可判定フラグFがONとされている。また、期間P2、P4、P6、P8、P9では、加速率aが閾値加速率bより大きくなっているので(図7(b)参照)、OFFカウンタCが増加している。しかし、期間P2、P4、P6、P8では、OFFカウンタCの値が第一閾値C1以下となっているために、許可判定フラグFはONのままになっている。つまり、リッチ燃焼が継続して実行されることになる。これに対して、期間P9では、OFFカウンタCの値が第一閾値C1より大きくなっており、許可判定フラグFがOFFとされている。つまり、期間P9では、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替わることになる。結局、期間P1〜P8では、許可判定フラグFがONとされてリッチ燃焼が継続されることになり、リッチ燃焼と通常燃焼とが頻繁に切り替わらないようになっているのがわかる。
説明を図2のフローチャートの処理に戻り、ステップS17では、メモリ53に記憶されている許可判定フラグFの値に基づいて、リッチ燃焼が続行可能か否かを判断する。具体的には、許可判定フラグFがON(F=1)とされている場合はリッチ燃焼が続行可能であると判断する一方で、許可判定フラグFがOFF(F=0)とされている場合はリッチ燃焼が続行不能であると判断する。ここで、許可判定フラグFがON(F=1)とされている場合は(S17:YES)、リッチ燃焼が継続して実行されるとともに、ステップS16の処理に戻って、先に説明したように、再度リッチ燃焼を継続してよいか否かを判定する。一方、許可判定フラグFがOFF(F=0)とされている場合は(S17:NO)、ステップS18に進み、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替える処理を実行する。
図5は、ステップS18のリッチ燃焼から通常燃焼に切り替える処理の詳細を示したフローチャートである。以下、図5のフローチャートを参照しつつ、ステップS18の処理の詳細を説明する。
まず、ステップS51では、シリンダ20内の酸素濃度である筒内酸素濃度を算出して取得する。具体的には、筒内酸素濃度は吸気通路10から吸入される吸入酸素濃度と、EGR通路30を通って還流される還流酸素濃度との和として算出する。吸入酸素濃度は例えばエアフロメータ11で計測された新気の重量に、大気中の酸素重量の割合(約21%)を乗じた値とすればよい。その際に、エアフロメータ11が吸気スロットルバルブ12よりも前にある場合には、吸気スロットルバルブ12の前後差圧を計測する差圧センサを装備して、差圧センサの計測値に応じてエアフロメータ11の計測値を補正してもよい。一方、還流酸素濃度は、A/Fセンサ42の計測値及びEGRバルブ31の開度に基づいて算出することができる。なお、ステップS51を実行するECU50が本発明の「酸素濃度取得手段」に相当する。
続くステップS52では、EGR通路30及びEGRバルブ31からなるEGR装置によってどの程度の排気が吸気側に導かれたかを示すEGR率を算出して取得する。これは、EGRバルブ31の開度に基づいて算出すればよい。なお、ステップS52を実行するECU50が本発明の「EGR率取得手段」に相当する。
続くステップS53では、吸気スロットルバルブ12の開度を通常燃焼時における開度として定められた通常燃焼時開度に制御した場合に、所定のA/F値となるリーン雰囲気となるような燃料噴射量を筒内酸素濃度とEGR率とに基づいて決定する。具体的には、例えば、筒内酸素濃度とEGR率とをパラメータにした燃料噴射量のマップをメモリ53に予め記憶しておけばよい。ここで、上記所定のA/F値は、リッチ燃焼から通常燃焼への切り替え後、ある程度時間が経過している状態で、吸気スロットルバルブ12の開度を上記通常燃焼時開度に制御し、燃料噴射量を通常燃焼時における燃料噴射量として定められた通常燃焼時噴射量に制御した通常の通常燃焼時におけるA/F値として定められる。
このように、筒内酸素濃度とEGR率とに基づいて燃料噴射量を決定するのは、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた場合、直前のリッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料の一部がEGR装置によって吸気側へ導かれて、その未燃燃料が筒内に吸入されることになる。つまり、吸気スロットルバルブ12を通常燃焼時開度に制御し、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量に制御して通常燃焼に切り替えると、その直後は、通常の通常燃焼のときよりも筒内の燃料が多くなってしまうからである。その結果、意図しないA/F値となってしまい、意図しないトルクが発生されてしまうので、ドライバビリティが悪化する。
そこで、EGR率は、直前のリッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料がどの程度吸気側に導かれたかの指標とすることができるので、そのEGR率と筒内の酸素濃度に基づいて、上記所定のA/F値となる燃料噴射量を決定している。
続くステップS54では、吸気スロットルバルブ12の開度を上記通常燃焼時開度に制御し、ステップS53で決定した燃料噴射量に制御して、一定時間の間、切り替え直後用の通常燃焼を実行する。これにより、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後であっても、通常の通常燃焼時におけるA/F値と同じになるので、意図しないトルクが発生されるのを防止できる。
ここで、図6は、リッチ燃焼から通常燃焼への切り替え時における吸気スロットルバルブ12の開度、燃料噴射量およびトルクの変動を説明するための図であり、同図(a)は吸気スロットルバルブ12の開度の推移を示しており、同図(b)は燃料噴射量の推移を示しており、同図(c)はトルクの推移を示している。図6(a)に示すように、吸気スロットルバルブ12の開度は、通常燃焼時では通常燃焼時開度となっており、リッチ燃焼時ではリッチ燃焼時開度となっている。そして、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後でも、吸気スロットルバルブ12の開度は、通常燃焼時開度となっている。
また、図6(b)に示すように、燃料噴射量は、通常燃焼時では通常燃焼時噴射量になっており、リッチ燃焼時ではリッチ燃焼時噴射量となっている。ただし、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後では、燃料噴射量は通常燃焼時噴射量82よりも少ない燃料噴射量81となっている。これは、上述したように、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後では、直前のリッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料の一部がEGR装置によって吸気側へ導かれるためである。つまり、その未燃燃料の量を考慮して燃料噴射量81は通常燃焼時噴射量82よりも少なくなっている。なお、燃料噴射量81は、リッチ燃焼から通常燃焼への切り替え直後が最も少なくなっており、時間が経過するにつれて、徐々に通常燃焼時噴射量82に近づいている。これは、切り替え直後が直前のリッチ燃焼における未燃燃料の影響が最も残っているためである。
これにより、図6(c)に示すように、トルク85は、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後でも変動していないのがわかる。なお、図6(c)には、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えた直後において燃料噴射量を通常燃焼時噴射量82とした場合におけるトルク84も示している。このように、切り替え直後で、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量82とすると、トルク84が変動してしまうのがわかる。これは、直前のリッチ燃焼における未燃燃料の影響で、通常の通常燃焼のときよりも筒内の燃料が多くなってしまうからである。
また、通常燃焼時噴射量82に代えて、EGR率と筒内の酸素濃度とに基づいて決定した燃料噴射量81を用いた切り替え直後用の通常燃焼を実行する期間Tは、例えば、燃料噴射量81が通常燃焼時噴射量82とほぼ同じになる期間として予め定めておく。または、期間Tを予め定めないで、決定した燃料噴射量81が通常燃焼時噴射量82にほぼ同じになるまで切り替え直後用の通常燃焼を実行するように期間Tをその都度変更する。そして、期間Tの間、先に説明したステップS51〜S54の処理を実行して、切り替え直後用の通常燃焼を実行する。
なお、実際は、同じ通常燃焼であっても環境等のよって通常燃焼時開度や通常燃焼時噴射量を変動させているが、図6では説明の便宜のために、通常燃焼時開度や通常燃焼時噴射量は一定としている。同様に、リッチ燃焼時開度やリッチ燃焼時噴射量も一定としている。
説明を図5のフローチャートの処理に戻り、切り替え直後の期間Tの間、切り替え直後用の通常燃焼を実行した後(S54)、ステップS55に進み、吸気スロットルバルブ12の開度を通常燃焼時開度に制御し、燃料噴射量を通常燃焼時噴射量に制御して、通常の通常燃焼を実行する。その後、図5のフローチャートの処理を抜け、図2のフローチャートの処理を終了する。
このように、車両が急加速する場合には、リッチ燃焼は実行されない。すなわち、リッチ燃焼が実行されている途中で車両が急加速する場合には、そのリッチ燃焼は中止される。また通常燃焼のときに車両が急加速する場合には、リッチ燃焼に切り替わらない。その結果、車両が急加速する場合には通常燃焼が実行される。ここで、図8は、車両の急加速時でもトルク不足とならないことを説明するための図であり、(a)車両の加速率aの時間変化、(b)新気量の時間変化及び(c)トルクの時間変化を示している。なお、同図(b)において、破線は目標新気量の時間変化を示しており、実線は実際の新気量の時間変化を示している。また、同図(c)において、破線は目標トルクの時間変化を示しており、実線は実際のトルクの時間変化を示している。図8(a)に示すように、車両の加速率aが急上昇すると、図8(b)に示すように、目標新気量も上昇する。目標新気量が上昇すると、図8(c)に示すように、目標トルクも上昇する。つまり、車両の加速率aが急上昇したときは、新気量を多くしてトルクを大きくすることで、車両が速やかに急加速できるようにしようとしている。しかしながら、実際は、車両の加速率aが急上昇すると、図8(b)に示すように、実際の新気量は目標新気量に追従できない。そこで、本発明ではリッチ燃焼が実行されている途中で車両の加速率aが急上昇すると、リッチ燃焼から通常燃焼に切り替えている。これによって、通常燃焼時では、新気量に対して燃料噴射量を制御することによりトルクを制御しているので、新気量が多少目標新気量に追従できかたったとしても、図8(c)に示すように、トルクを目標トルクに制御することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態について、上記第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。上記第一実施形態では、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速すると判断された場合であっても、すぐに通常燃焼に切り替えないで、一定時間はリッチ燃焼を継続していた。この第二実施形態では、第一実施形態と同様に、リッチ燃焼が実行されているときに、車両が急加速すると判断された場合であっても、すぐに通常燃焼に切り替えないで、一定時間はリッチ燃焼を継続する。さらに、第二実施形態では、その一定時間が経過してもなお一定時間は通常燃焼に切り替えないで、リッチ燃焼を変形したアフター付きリッチ燃焼を実行する。
ここで、アフター付きリッチ燃焼は、吸気スロットルバルブを上記リッチ燃焼時開度よりも大きな開度とする燃焼である。また、アフター付きリッチ燃焼は、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行する燃焼である。なお、主たる燃料噴射量は、上記リッチ燃焼時燃料噴射量となっている。
第二実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成は、図1に示す第一実施形態におけるそれと同じである。また、第二実施形態では、第一実施形態と同様に図2、図5のフローチャートの処理が実行される。ただし、図2のステップS13の処理の詳細が第一実施形態のそれ(図4)と異なっている。以下、ステップS13の処理の詳細を説明する。図9は、ステップS13の処理の詳細を示したフローチャートである。なお、図9において、第一実施形態と同じ処理には同じ符号を付している。
図9に示すように、第一実施形態の処理(図4)に比べて、ステップS41〜S44の処理が追加されている。つまり、ステップS37において、OFFカウンタCの値が所定の第一閾値C1(第一閾値時間)より大きい場合には(S37:YES)、ステップS41に進み、そのOFFカウンタCの値が第一閾値C1よりも大きい所定の第二閾値C2(第二閾値時間)より小さいか否かを判断する。OFFカウンタCの値が第二閾値C2より小さい場合は(S41:YES)、ステップS42に進み、アフター付きリッチ燃焼を実行する。このアフター付きリッチ燃焼では、上述したように、吸気スロットルバルブ12を上記リッチ燃焼時開度よりも大きな開度に制御し、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行する。なお、ステップS41を実行するECU50が本発明の「継続時間判断手段」に相当する。
このように、アフター付きリッチ燃焼では、吸気スロットルバルブ12がリッチ燃焼時開度よりも大きな開度となっているので、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が多くなる。したがって、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が目標新気量に追従しやすくなり、通常のリッチ燃焼を維持するときに比べてトルクの不足を低減できる。
一方、アフター付きリッチ燃焼では、通常のリッチ燃焼のときよりも新気量が多くなるので、筒内の余剰酸素が増える。そこで、アフター付きリッチ燃焼では、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行して余剰酸素を消費して、リッチ雰囲気を維持している。これにより、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元できる。
つまり、アフター付きリッチ燃焼は、リッチ燃焼と通常燃焼の性質を兼ね備えた燃焼であるといえ、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元しつつ、車両の急加速時であってもトルク不足となることを低減した燃焼である。
ただし、アフター付きリッチ燃焼は、通常燃焼のときよりも新気量が少ないので、新気量が目標新気量に追従できる能力が通常燃焼に比べて劣る。また、アフター付きリッチ燃焼は、通常のリッチ燃焼よりもNOxを還元する能力が劣る。
そしてステップS42でアフター付きリッチ燃焼を実行した後、ステップS43に進み、許可判定フラグFをON(F=1)にしてメモリ53に記憶する。その後、図9のフローチャートの処理を終了する。このように、アフター付きリッチ燃焼を実行したときには、許可判定フラグFがONとされるので、図2のステップS17でリッチ燃焼が継続可能であると判断されて、再度図9のフローチャートの処理が実行されることになる。その結果、再度車両の加速率aが取得され(S32)、その加速率aが閾値加速率bより大きい場合には(S33:YES)、OFFカウンタCが1加算される(S36)。そして、OFFカウンタCが第二閾値C2より小さい間は(S41:YES)、アフター付きリッチ燃焼が実行され続けることになる。また、その途中で、車両の加速率aが閾値加速率b以下となった場合には(S33:NO)、アフター付きリッチ燃焼から通常のリッチ燃焼に切り替わる(S34)。そして、OFFカウンタCがリセットされて(S39)、再度、図9のフローチャートの処理が実行される。
このように、アフター付きリッチ燃焼は、通常のリッチ燃焼よりもNOxを還元する能力が劣るので、アフター付きリッチ燃焼が実行されているときに、車両の加速率aが閾値加速率bより小さくなった場合には、通常のリッチ燃焼に戻している。これにより、車両が急加速しなくなった場合には通常のリッチ燃焼に戻るので、効率よくNOxを還元することができる。
一方、アフター付きリッチ燃焼が実行されて、OFFカウンタCが第二閾値C2以上になった場合には(S41:NO)、ステップS44に進み、許可判定フラグFをOFF(F=0)にしてメモリ53に記憶する。その後、図9のフローチャートの処理を終了する。この場合、図2のステップS17でリッチ燃焼が続行不能を判断されて(S17:NO)、通常燃焼に切り替わることになる(S18)。
このように、アフター付きリッチ燃焼は、新気量が目標新気量に追従できる能力が通常燃焼に比べて劣るので、OFFカウンタCが第二閾値C2より大きいと判断された場合には通常燃焼に切り替えている。これにより、例えば長時間車両が急加速している場合には通常燃焼に切り替わるので、トルク不足によるドライバビリティが悪化するのを防止できる。
このように、リッチ燃焼が実行されている途中で車両が急加速する場合であっても、OFFカウンタCが第一閾値C1より小さい場合にはリッチ燃焼が継続される。また、リッチ燃焼が実行されている途中で車両が急加速する場合であっても、OFFカウンタCが第二閾値C2より小さい場合にはアフター付きリッチ燃焼が継続される。そして、OFFカウンタCが第二閾値C2以上になったときに通常燃焼に切り替わる。したがって、アフター付きリッチ燃焼は、最大で、第二閾値C2と第一閾値C1の差に相当する時間実行される。つまり、第一閾値C1が大きいほど、リッチ燃焼が継続される時間が長くなる。また、第二閾値C2と第一閾値C1の差が大きいほど、アフター付きリッチ燃焼が実行される時間が長くなる。したがって、第一閾値C1は、第一実施形態と同様に、車両が急加速している状態でどの程度の間、リッチ燃焼の実行を許容できるかに基づいて定められものであり、さらに、どの程度の間、アフター付きリッチ燃焼の実行を許容できるかに基づいて定められるものでもある。また、第二閾値C2は、どの程度の間、アフター付きリッチ燃焼の実行を許容できるかに基づいて定められるものである。なお、第二実施形態における第一閾値C1と第一実施形態における第一閾値C1とは異なる値に定めてもよい。
ここで、繰り返すことになるが、図10を参照して、各燃焼において、どのような燃料噴射が実行されるのか、吸気スロットルバルブ12の開度等を説明する。なお、図10において、(a)通常のリッチ燃焼、(b)アフター付きリッチ燃焼、(c)通常燃焼を示している。なお、同図において、各山は燃料噴射を示しており、一番大きな山はメイン噴射を示している。また、括弧内の山は、メイン噴射の前に噴射されるパイロット噴射を示しており、各燃焼において、メイン噴射の他にパイロット噴射を実行してもよいことを示している。
図10(a)に示すように、通常のリッチ燃焼では、メイン噴射が実行されるが、その燃料噴射量(リッチ燃焼時噴射量)は、アフター付きリッチ燃焼、通常燃焼に比べて多くなっている。また、通常のリッチ燃焼では、吸気スロットルバルブ12の開度(リッチ燃焼時開度)は、アフター付きリッチ燃焼、通常燃焼に比べて小さい開度となっている。これによって、リッチ雰囲気を作り出すことができ、NOx触媒41に吸蔵されたNOxを還元することができる。
また図10(b)に示すように、アフター付きリッチ燃焼では、メイン噴射に後続してアフター噴射が実行される。メイン噴射における燃料噴射量は、通常のリッチ燃焼におけるそれ(リッチ燃焼時噴射量)と同じとなっている。また、アフター付きリッチ燃焼では、吸気スロットルバルブ12の開度は、通常のリッチ燃焼におけるそれ(リッチ燃焼時開度)に比べると大きくなっているが、通常燃焼におけるそれ(通常燃焼時開度)に比べると小さくなっている。これにより、通常のリッチ燃焼と通常燃焼の性質を兼ね備えることができ、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元しつつ、車両の急加速時であってもトルク不足となることを低減することができる。
また図10(c)に示すように、通常燃焼では、メイン噴射が実行されるが、その燃料噴射量(通常燃焼時噴射量)は、通常のリッチ燃焼、アフター付きリッチ燃焼に比べて少なくなっている。また、通常燃焼では、吸気スロットルバルブ12の開度(通常燃焼時開度)は、通常のリッチ燃焼、アフター付きリッチ燃焼に比べて大きい開度となっている。これによって、リーン雰囲気を作り出すことができ、NOx触媒41にNOxを吸蔵させることができる、さらに、車両の急加速時であってもトルク不足となることを低減することができる。
そして、上述したように、図10(a)の通常のリッチ燃焼と図10(b)のアフター付きリッチ燃焼との間で切り替わるようになっており、図10(b)のアフター付きリッチ燃焼と図10(c)の通常燃焼との間で切り替わるようになっている。
なお、本発明は上記第一、第二実施形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。例えば、上記第二実施形態では、リッチ燃焼を一定時間継続した後に、アフター付きリッチ燃焼に切り替えていたが、すぐにアフター付きリッチ燃焼に切り替えてもよい。この場合、図9のフローチャートにおいて、第一閾値C1に関連する処理(S37、S40)を省略すればよい。
また、上記第一、第二実施形態では、車両の加速率aとして、アクセルセンサ61からアクセルペダル変位量を示した指令Qの微分値を取得していた。このように、指令Qの微分値を車両の加速率aとしているのは、ドライバーは車両を急加速させるときにはアクセルペダルを大きく踏み込み、トルクを急激に増大させるためである。しかしながら、これに限定されず、指令Qの微分値に加えて、エンジン回転数NEの微分値を車両の加速率aとしてもよい。車両が急加速する場合にはエンジン回転数NEが急激に増加するからである。この場合、図11に示すように、リッチ燃焼を実行してよいか否かは、指令Qとエンジン回転数NEとに基づいて判断される。すなわち、指令Qに基づいて上記許可判定フラグFがONとされ、かつ、エンジン回転数NEに基づいて上記許可判定フラグFがONとされた場合に、リッチ燃焼を実行してよいと判断する。このように、指令Qの微分値に加えて、エンジン回転数NEの微分値を用いることによって、車両が急加速するか否かをより正確に判断できる。
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
12 吸気スロットルバルブ(スロットル)
20 シリンダ
21 インジェクタ
30 EGR通路
31 EGRバルブ
40 排気通路
41 NOx触媒
42 A/Fセンサ
50 ECU(燃焼制御手段)
51 ローパスフィルタ(LPF)
52 微分器
53 メモリ
61 アクセルセンサ
62 エンジン回転数センサ(回転数センサ)
S21、S32 加速率取得手段
S22、S33 急加速判断手段
S51 酸素濃度取得手段
S52 EGR率取得手段
S36、S39 継続時間計測手段
S37、S41 継続時間判断手段
a 車両の加速率
b 閾値加速率
C OFFカウンタ(継続時間)
C1 第一閾値(第一閾値時間)
C2 第二閾値(第二閾値時間)

Claims (3)

  1. 車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx触媒と、
    そのNOx触媒で吸蔵されたNOxを還元するために、リッチ雰囲気とする前記内燃機関での燃焼であるリッチ燃焼を実行する燃焼制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記燃焼制御手段は、新気量を制御するスロットルを、リーン雰囲気とする前記内燃機関での燃焼である通常燃焼時における開度として定められた通常燃焼時開度よりも小さな開度であって、前記車両の急加速時にトルク不足となる程に小さな開度にすることで前記リッチ燃焼を実行し、
    前記車両の加速率を取得する加速率取得手段と、
    その加速率取得手段によって取得された前記加速率が所定の閾値加速率より大きいか否かを判断することによって、前記車両が急加速するか否かを判断する急加速判断手段と、
    筒内の酸素重量を取得する酸素重量取得手段と、
    排気の一部を吸気側へ導くEGR装置によってどの程度の排気が吸気側に導かれたか、を示すEGR率を取得するEGR率取得手段と、を備え、
    前記燃焼制御手段は、前記急加速判断手段によって、前記車両が急加速すると判断された場合には、前記リッチ燃焼を実行しないで前記リッチ燃焼時における前記スロットルの開度よりも大きな前記通常燃焼時開度の前記通常燃焼を実行し、
    さらに前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに前記車両が急加速すると判断された直後は、前記筒内の酸素重量と前記EGR率とに応じて燃料噴射量を、前記通常燃焼時における燃料噴射量として定められた通常燃焼時噴射量より少なくして、前記EGR装置によって吸気側へ導かれた直前の前記リッチ燃焼における排気に含まれている未燃燃料の影響でトルクが変動するのを抑え
    前記加速率が前記閾値加速率よりも大きい状態が継続されている継続時間を計測する継続時間計測手段と、
    その継続時間計測手段によって計測された前記継続時間が所定の閾値時間より小さいか大きいかを判断する継続時間判断手段と、を備え、
    前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに、前記車両が急加速すると判断されたとしても、前記継続時間が前記閾値時間より小さいと判断されている間は、前記スロットルを、前記リッチ燃焼時における開度として定められたリッチ燃焼時開度よりも大きく前記通常燃焼時開度よりも小さな開度に制御し、かつ、主たる燃料噴射に後続する副噴射であるアフター噴射を実行する、アフター付きリッチ燃焼を実行し、その間に前記加速率が前記閾値加速率より小さくなった場合には通常の前記リッチ燃焼に戻し、さらに前記継続時間が前記閾値時間より大きいと判断された場合に前記通常燃焼に切り替えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記閾値時間を第二閾値時間とし、前記継続時間判断手段を第二継続時間判断手段として、
    前記継続時間計測手段によって計測された前記継続時間が前記第二閾値時間よりも小さい所定の第一閾値時間より小さいか大きいかを判断する第一継続時間判断手段を備え、
    前記燃焼制御手段は、前記リッチ燃焼を実行しているときに、前記車両が急加速すると判断されたとしても、前記継続時間が前記第一閾値時間より小さいと判断されている間は前記リッチ燃焼を継続して実行し、前記継続時間が前記第一閾値時間より大きく前記第二閾値時間より小さいと判断されている間に前記アフター付きリッチ燃焼を実行する特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記加速率取得手段は、アクセルペダルの変位量を検出するアクセルセンサによって検出された前記変位量の微分値と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサによって検出された前記内燃機関の回転数の微分値の少なくとも一方を前記加速率として取得するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009115825A 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5071436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115825A JP5071436B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の排気浄化装置
DE102010028897.7A DE102010028897B4 (de) 2009-05-12 2010-05-11 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115825A JP5071436B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265771A JP2010265771A (ja) 2010-11-25
JP5071436B2 true JP5071436B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43070038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115825A Expired - Fee Related JP5071436B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5071436B2 (ja)
DE (1) DE102010028897B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213892B4 (de) * 2015-07-23 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur LNT-Steuerung mit einem Abstandsregeltempomat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757698B2 (ja) * 1992-08-07 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2842200B2 (ja) * 1993-05-11 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0848156B1 (en) 1996-12-16 2014-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for a lean burn type internal combustion engine
JP3707217B2 (ja) * 1996-12-16 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
DE10241505A1 (de) 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4241032B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2005113775A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 吸蔵型NOx触媒付き内燃機関
JP2006183599A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3821154B1 (ja) 2005-03-16 2006-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010028897B4 (de) 2022-12-08
JP2010265771A (ja) 2010-11-25
DE102010028897A1 (de) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698192B2 (en) Fuel injection control for diesel engine
US20160090929A1 (en) Controlling device for internal combustion engine
US20160153373A1 (en) Controlling device for internal combustion engine
JP5007845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7899605B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP3088716B1 (en) Engine controlling apparatus
JP4353229B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6507823B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5708593B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP5821819B2 (ja) 内燃機関の制御装置
GB2486416A (en) Method for controlling the regeneration process of a lean NOx trap
US9964061B2 (en) Engine controlling apparatus
JP5071436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5601418B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP4424248B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2012101739A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4158475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP6451228B2 (ja) エンジン制御装置
JP6492556B2 (ja) エンジン制御装置
JP6166646B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees