JP5069616B2 - マグネットキャッチ - Google Patents

マグネットキャッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5069616B2
JP5069616B2 JP2008150709A JP2008150709A JP5069616B2 JP 5069616 B2 JP5069616 B2 JP 5069616B2 JP 2008150709 A JP2008150709 A JP 2008150709A JP 2008150709 A JP2008150709 A JP 2008150709A JP 5069616 B2 JP5069616 B2 JP 5069616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
holes
magnet
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293354A (ja
Inventor
祥生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simotec Co Ltd filed Critical Simotec Co Ltd
Priority to JP2008150709A priority Critical patent/JP5069616B2/ja
Publication of JP2009293354A publication Critical patent/JP2009293354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069616B2 publication Critical patent/JP5069616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、構造物に固定され、他の構造物に固定された被吸着物を永久磁石が発生する磁力で吸着することにより、構造物に他の構造物を係止した状態に保持する(より詳細には、永久磁石が発生する吸着力を上回る外力が作用しない限り構造物に対して他の構造物が相対移動不能な状態に保持する)マグネットキャッチに関する。
より詳細には、製造時におけるマグネットキャッチの吸着力を変更容易とする技術に関する。
従来、構造物に固定され、他の構造物に固定された被吸着物を永久磁石が発生する磁力で吸着することにより、構造物に他の構造物を係止した状態に保持するマグネットキャッチは公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
近年、消費者ニーズの多様化に伴い、マグネットキャッチが適用される製品の多様化が進んでいる。また、当該製品毎のマグネットキャッチに要求される吸着力が種々異なることから、マグネットキャッチを製造するメーカーは吸着力が異なる複数のマグネットキャッチを少量多品種生産することにより、これらの要求に対応している。
従来、所望のマグネットキャッチの吸着力を得る一般的な方法としては、(a)設計時あるいは製造時において永久磁石を構成する材料あるいは永久磁石の大きさを変更する方法、(b)設計時あるいは製造時においてマグネット片(マグネットキャッチを構成する部材の一つであり、永久磁石により磁化して被吸着物を吸着する部材)の材質あるいは大きさを変更する方法等が挙げられる。
しかし、上記方法は、設計あるいは製造に係る工数の増大を伴うことから、特に吸着力の異なる複数のマグネットキャッチを少量他品種生産を行う場合に製造コストが増大するという問題を有する。また、上記方法の多くはマグネットキャッチの外形の変化を伴うため、マグネットキャッチが適用される構造体の設計に影響を及ぼすという問題を有する。
一方、消費者ニーズの多様化に伴い、マグネットキャッチのデザイン性も要求され、マグネットキャッチが適用される製品のデザインを損なうことがない薄型のマグネットキャッチも求められる傾向にある。
薄型のマグネットキャッチとしては、特許文献2に記載のマグネットキャッチが知られている。
特許文献2に記載のマグネットキャッチは、上面に窪みが形成された鉄片と、当該窪みに配設された磁石とからなるものである。
しかし、特許文献2に記載のマグネットキャッチは鉄片を製造するために外形を形成する加工(例えば、押し抜き加工)に加えて鉄片に所定の深さの窪みを形成する加工(例えば、切削加工)を要し、部品点数が少ない割には製造コストが大きいという問題を有する。
また、鉄片の外形を形成する加工と所定の深さの窪みを形成する加工との間に付帯作業として中間品(外形が形成された鉄片)を搬送する作業および中間品を加工装置の所定の位置に据え付けする作業を行う必要が生じ、製造コストが更に増大する。
特開2002−147094号公報 特開2003−13654号公報
本発明は以上の如き状況に鑑み、製造時に容易に吸着力を変更することが可能であり、かつ外形を薄型とすることが可能なマグネットキャッチを提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
常磁性体からなり、第一表面および第一裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第一表面から前記第一裏面まで貫通するとともに前記第一表面に向かって拡径する一対の第一貫通孔および前記一対の第一貫通孔に挟まれる位置において前記第一表面から前記第一裏面まで貫通する収容孔が形成される第一プレートと、
第二表面および第二裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第二表面から前記第二裏面まで貫通する一対の第二貫通孔が形成され、前記第二表面が前記第一プレートの第一裏面に対向する位置に配置される第二プレートと、
前記第一プレートに形成された収容孔に収容されるとともに前記第二プレートの第二表面に固定される永久磁石と、
を具備し、
前記第二プレートの第二表面が前記第一プレートの第一裏面に対向する位置に配置されたとき、前記一対の第一貫通孔および前記一対の第二貫通孔はそれぞれ連通し、
前記第一プレートの厚さが前記永久磁石の厚さよりも大きいものである。
請求項2においては、
常磁性体からなり、前記第一プレートの収容孔と当該収容孔に収容される前記永久磁石との隙間に配置される隙間調整部材を具備するものである。
請求項3においては、
第三表面および第三裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第三表面から前記第三裏面まで貫通する一対の第三貫通孔および前記一対の第三貫通孔に挟まれる位置において前記第三表面から前記第三裏面まで貫通する追加収容孔が形成される単数または複数の第三プレートを具備し、
前記単数または複数の第三プレートが前記第一プレートおよび前記第二プレートに挟まれる位置に配置されたとき、前記一対の第一貫通孔、前記一対の第二貫通孔および前記単数または複数の第三プレートの一対の第三貫通孔はそれぞれ連通し、前記第一プレートの収容孔および前記単数または複数の第三プレートの追加収容孔は連通するものである。
本発明は、製造時に容易に吸着力を変更することが可能であり、かつ外形を薄型とすることが可能である、という効果を奏する。
以下では、図1から図6を用いて本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態であるマグネットキャッチ100について説明する。
マグネットキャッチ100は構造体に固定され、他の構造物に固定された被吸着物を永久磁石が発生する磁力で吸着することにより、構造物に他の構造物を係止した状態に保持するものである。
「構造物」の具体例としては、建物の調度品(家具等)、建物の扉、家電製品その他種々の装置等が挙げられる。
「被吸着物」はマグネットキャッチにより吸着され得る物品を広く含む。
被吸着物は永久磁石により吸着され得る材料、すなわち常磁性体あるいは強磁性体からなる。被吸着物は通常、マグネットキャッチが固定される構造体と異なる他の構造体に固定される。
なお、被吸着物は他の構造体と一体であっても良い(他の構造物自体が被吸着物であっても良い)。
「常磁性体」は、外部磁場がないときには磁化せず、外部磁場があるときには当該外部磁場と同じ方向に磁化する材料を指す。常磁性体の具体例としてはフェライト系ステンレス鋼が挙げられる。
「強磁性体」は外部磁場の有無に関わらず自発的に磁化する材料を指す。強磁性体にはフェリ磁性体およびフェロ磁性体が含まれる。
強磁性体は永久磁石の材料となり得るものであり、常温かつ単体で強磁性体としての性質を有する材料の具体例としては鉄、コバルト、ニッケル、ガドリニウムが挙げられる。
「永久磁石」は外部からの磁場あるいは電流の供給を受けずに磁石としての性質を比較的長期間にわたって保持し得る物体である。
永久磁石の具体例としては、アルニコ磁石、KS鋼、MK鋼、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石等が挙げられる。
以下では図1および図2を用いてマグネットキャッチ100を構成する各部材について説明する。
図1に示す如く、マグネットキャッチ100は主として第一プレート110、第二プレート120および永久磁石140を具備する。
第一プレート110は本発明に係る第一プレートの実施の一形態である。
第一プレート110は常磁性体の一種であるフェライト鋼からなる板状の部材である。
ここで、「板状」は、厚み方向に比べて幅方向および長手方向に長い形状を指す。
図1および図2に示す如く、第一プレート110は第一表面111および第一裏面112からなる一対の板面を有する。第一表面111はマグネットキャッチ100における「被吸着物の当接面」となる面である。
以下では便宜上、図1に示す如く第一プレート110の形状を基準として、第一プレート110の厚み方向を「上下方向」と定義し、第一プレート110の幅方向を「前後方向」と定義し、第一プレート110の長手方向を「左右方向」と定義する。
なお、ここで定義された方向はマグネットキャッチ100が使用される時の姿勢を規定するものではない。
第一プレート110には第一貫通孔113L・113Rが形成される。
第一貫通孔113L・113Rは本発明に係る一対の第一貫通孔の実施の一形態であり、いずれも第一表面111から第一裏面112まで貫通する。
図2に示す如く、第一貫通孔113L・113Rの内周面は第一表面111側の開口部の直径は第一裏面112側の開口部の直径よりも大きくなるようにテーパしている。すなわち、第一貫通孔113L・113Rは第一表面111に向かって拡径している。
第一プレート110には収容孔114が形成される。
収容孔114は本発明に係る収容孔の実施の一形態であり、第一貫通孔113L・113Rに挟まれる位置に形成される孔である。収容孔114は第一表面111から第一裏面112まで貫通する。
第二プレート120は本発明に係る第二プレートの実施の一形態である。
図1および図2に示す如く、第二プレート120は板状の部材であり、第二表面121および第二裏面122からなる一対の板面を有する。
第二プレート120には第二貫通孔123L・123Rが形成される。
第二貫通孔123L・123Rは本発明に係る一対の第二貫通孔の実施の一形態であり、いずれも第二表面121から第二裏面122まで貫通する。
本実施形態の第二プレート120は常磁性体の一種であるフェライト鋼からなるが、本発明に係る第二プレートを構成する材料は常磁性体に限定されない。例えば、本発明に係る第二プレートを構成する材料を、非磁性体としても良い。
ここで、「非磁性体」は強磁性体あるいは磁化した常磁性体との間で磁力が作用しない(強磁性体あるいは磁化した常磁性体に吸着しない)材料を指し、具体例としてはアルミニウム合金、銅合金あるいは樹脂材料等が挙げられる。
永久磁石140は本発明に係る永久磁石の実施の一形態であり、第一プレート110の収容孔114に収容される。
図1および図2に示す如く、永久磁石140の外形は薄い直方体形状を成す。
図2および図3に示す如く、第一プレート110の厚さTpは永久磁石140の厚さTmよりも大きい(Tp>Tm)。
また、図4に示す如く、第一プレート110の収容孔114の幅Wpは永久磁石140の幅Wmよりも大きく(Wp>Wm)、第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpは永久磁石140の長手方向の長さLmよりも大きい(Lp>Lm)。
以下では、図3および図4を用いて、皿ネジ20L・20Rにより構造体10に固定されたマグネットキャッチ100について説明する。なお、図4では説明の便宜上、皿ネジ20L・20Rを省略している。
本実施形態の第一プレート110の幅方向(前後方向)の長さは第二プレート120の幅方向と同じである。また、第一プレート110の長手方向(左右方向)の長さは第二プレート120の長手方向の長さと同じである。
図3および図4に示す如く、第一プレート110を第二プレート120の上に重ね合わせて第二プレート120の第二表面121を第一プレート110の第一裏面112に対向する位置に配置したとき、第一貫通孔113Lおよび第二貫通孔123Lは連通し(平面視で第一貫通孔113Lと第二貫通孔123Lとが一致し)、第一貫通孔113Rおよび第二貫通孔123Rは連通する(平面視で第一貫通孔113Rと第二貫通孔123Rとが一致する)。
図3に示す如く、構造体10の表面11には一対のネジ穴12L・12Rが形成される。
皿ネジ20Lは、第一プレート110の第一貫通孔113Lおよび第二プレート120の第二貫通孔123Lに貫装され、構造体10のネジ穴12Lに螺装される。
皿ネジ20Rは、第一プレート110の第一貫通孔113Rおよび第二プレート120の第二貫通孔123Rに貫装され、構造体10のネジ穴12Rに螺装される。
このように、第一プレート110および第二プレート120は、皿ネジ20Lおよび皿ネジ20Rにより構造物10の表面11に固定される。
なお、皿ネジ20Lの頭部は第一貫通孔113Lのテーパした内周面に係合した状態で第一貫通孔113Lに収容され、第一プレート110の第一表面111から外部に突出しない。
同様に、皿ネジ20Rの頭部は第一貫通孔113Rのテーパした内周面に係合した状態で第一貫通孔113Rに収容され、第一プレート110の第一表面111から外部に突出しない。
図3および図4に示す如く、永久磁石140は第一プレート110に形成された収容孔114に収容されるとともに、第二プレート120の第二表面121(より厳密には、皿ネジ20Lおよび皿ネジ20Rにより第一プレート110とともに構造物10の表面11に固定された第二プレート120の第二表面121において、収容孔114に対向する部分)に固定される。
収容孔114に収容された永久磁石140の磁力により(より詳細には、永久磁石140から側方(前後方向および左右方向)に放射される磁力線により)第一プレート110は磁化され、第一プレート110は被吸着物を吸着することが可能となる。
このとき、図4から図6に示す如く、第一プレート110の収容孔114の幅Wpおよび第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpを変更することにより、マグネットキャッチ100の外形(より厳密には、第一プレート110および第二プレート120の外形)および永久磁石140の外形を変化させずに、第一プレート110と被吸着物との間に作用する吸着力、すなわちマグネットキャッチ100の吸着力を変更することが可能である。
より詳細には、図5に示す如く、第一プレート110の収容孔114の幅Wpおよび第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpを大きくする、すなわち収容孔114の内周面と永久磁石140との隙間を大きくすることにより、マグネットキャッチ100の外形および永久磁石140の外形を変化させずにマグネットキャッチ100の吸着力を小さくすることが可能である。
また、図6に示す如く、第一プレート110の収容孔114の幅Wpおよび第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpを小さくする、すなわち収容孔114の内周面と永久磁石140との隙間を小さくすることにより、マグネットキャッチ100の外形および永久磁石140の外形を変化させずにマグネットキャッチ100の吸着力を大きくすることが可能である。
第一プレート110を板状の出発材を打ち抜き加工することにより製造する場合、第一プレート110の外形と収容孔114の形状を同時に成形することが可能であり、第一プレート110の収容孔114の幅Wpおよび第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpを容易かつ安価に変更することが可能である。
さらに、第一プレート110の厚さTpを変更することにより、マグネットキャッチ100の吸着力を変更することが可能である。
より詳細には、第一プレート110の厚さTpを大きくする(第一プレート110の厚さTpと永久磁石140の厚さとの差を大きくする)ことにより、マグネットキャッチ100の前後方向および左右方向の外形および永久磁石140の外形を変化させずにマグネットキャッチ100の吸着力を小さくすることが可能である。
また、第一プレート110の厚さTpを小さくする(第一プレート110の厚さTpと永久磁石140の厚さとの差を小さくする)ことにより、マグネットキャッチ100の前後方向および左右方向の外形および永久磁石140の外形を変化させずにマグネットキャッチ100の吸着力を大きくすることが可能である。
第一プレート110を板状の出発材を打ち抜き加工することにより製造する場合、当該出発材の厚さを変更することにより第一プレート110の収容孔114の幅Wpおよび第一プレート110の収容孔114の長手方向の長さLpを容易かつ安価に変更することが可能である。
本実施形態では永久磁石140の磁力により(より詳細には、永久磁石140から下方に放射される磁力線により)第二プレート120も磁化され、かつ第一プレート110と第二プレート120とが互いに当接しているため、第二プレートが非磁性体からなる場合に比べて第一プレート110と被吸着物との間に作用する吸着力が大きくなる。
本実施形態では永久磁石140と第二プレート120とを接着剤で接着することにより永久磁石140を第二プレート120の第二表面121に固定する構成としたが、本実施形態の第二プレート120は常磁性体の一種であるフェライト鋼からなり、永久磁石140がその磁力により第二プレート120の第二表面121に吸着するため、実際には接着剤で永久磁石140を第二プレート120に固定しなくても永久磁石140が第一プレート110の収容孔114から脱落することはない。
ただし、第二プレートを構成する材料を非磁性体とする場合には、永久磁石が第一プレートの収容孔から脱落することを防止するために、例えば接着剤や両面テープ等を用いて永久磁石を第二プレートに固定することを要する。
図3に示す如く、第一プレート110の厚さTpは永久磁石140の厚さTmよりも大きい(Tp>Tm)ため、収容孔114に収容されるとともに第二プレート120の第二表面121に固定された永久磁石140の上面は第一プレート110の第一表面111から外部に突出しない。
従って、第一プレート110の第一表面111に被吸着物が吸着するときに被吸着物が直接的に永久磁石140に衝突することはなく、永久磁石140の破損を防止することが可能である。
以上の如く、マグネットキャッチ100は、
常磁性体からなり、第一表面111および第一裏面112からなる一対の板面を有する板状の部材であって、第一表面111から第一裏面112まで貫通するとともに第一表面111に向かって拡径する一対の第一貫通孔113L・113Rおよび一対の第一貫通孔113L・113Rに挟まれる位置において第一表面111から第一裏面112まで貫通する収容孔114が形成される第一プレート110と、
第二表面121および第二裏面122からなる一対の板面を有する板状の部材であって、第二表面121から第二裏面122まで貫通する一対の第二貫通孔123L・123Rが形成される第二プレート120と、
第一プレート110に形成された収容孔114に収容されるとともに第二プレート120の第二表面121に固定される永久磁石140と、
を具備し、
第二プレート120の第二表面121が第一プレート110の第一裏面112に対向する位置に配置されたとき、一対の第一貫通孔113L・113Rおよび一対の第二貫通孔123L・123Rはそれぞれ連通し、
第一プレート110の厚さTpが永久磁石140の厚さTmよりも大きい。
このように構成することは、以下の利点を有する。
すなわち、収容孔114の大きさ、すなわち収容孔114の内周面と永久磁石140との隙間の大きさを変更することにより、製造時に容易に吸着力を変更することが可能である。
また、マグネットキャッチ100を構成する板状の部材である第一プレート110および第二プレート120は互いに重なった状態で構造体10に固定され、収容孔114の大きさを変更してもマグネットキャッチ100の外形は変化しないので、全体としてマグネットキャッチ100の外形を薄型とすることが可能である。
本実施形態の第一プレート110および第二プレート120の厚さ方向(上下方向)から見た形状は略長方形であるが、本発明に係る第一プレートおよび第二プレートの形状はこれに限定されない。例えば、第一プレートおよび第二プレートの厚さ方向から見た形状を円形、楕円形その他多角形状としても良い。
本実施形態の第一プレート110に形成された収容孔114および永久磁石140の厚さ方向(上下方向)から見た形状は略長方形であるが、本発明に係る収容孔および永久磁石の形状はこれに限定されない。例えば、収容孔および永久磁石の厚さ方向から見た形状を円形、楕円形その他多角形状としても良い。
以下では、図7から図9を用いてマグネットキャッチ100の別実施形態について説明する。
図7から図9に示す如く、マグネットキャッチ100の別実施形態は、図1から図6に示すマグネットキャッチ100が具備する第一プレート110、第二プレート120および永久磁石140に加えて、第三プレート130および隙間調整部材150L・150Rを具備する。
第三プレート130は本発明に係る第三プレートの実施の一形態である。
図7および図8に示す如く、第三プレート130は板状の部材であり、第三表面131および第三裏面132からなる一対の板面を有する。
第三プレート130には第三貫通孔133L・133Rが形成される。
第三貫通孔133L・133Rは本発明に係る一対の第三貫通孔の実施の一形態であり、いずれも第三表面131から第三裏面132まで貫通する。
第三プレート130には追加収容孔134が形成される。
追加収容孔134は本発明に係る追加収容孔の実施の一形態であり、第三貫通孔133L・133Rに挟まれる位置に形成される孔である。追加収容孔134は第三表面131から第三裏面132まで貫通する。
本実施形態の第三プレート130は常磁性体の一種であるフェライト鋼からなる。
なお、本発明に係る第三プレートを構成する材料は常磁性体に限定されず、非磁性体でも良い。
本実施形態の第三プレート130の幅方向(前後方向)の長さは第一プレート110の幅方向の長さおよび第二プレート120の幅方向と同じである。また、第三プレート130の長手方向(左右方向)の長さは第一プレート110の長手方向の長さおよび第二プレート120の長手方向の長さと同じである。
図7から図9に示す如く、上から順に第一プレート110、第三プレート130および第二プレート120を重ね合わせて第三プレート130を第一プレート110および第二プレート120に挟まれる位置に配置したとき、第一貫通孔113L、第二貫通孔123Lおよび第三貫通孔133Lは連通し(平面視で第一貫通孔113Lと第二貫通孔123Lと第三貫通孔133Lとが一致し)、第一貫通孔113R、第二貫通孔123Rおよび第三貫通孔133Rは連通する(平面視で第一貫通孔113Rと第二貫通孔123Rと第三貫通孔133Rとが一致する)。
図7から図9に示す如く、上から順に第一プレート110、第三プレート130および第二プレート120を重ね合わせて第三プレート130を第一プレート110および第二プレート120に挟まれる位置に配置したとき、第一プレート110の収容孔114および第三プレート130の追加収容孔134は連通する(平面視で収容孔114と追加収容孔134とが一致する)。
第三プレート130を第一プレート110と第二プレート120の間に挟むことにより、第一プレート110の厚さTpを変更する場合と同様にマグネットキャッチ100の吸着力を変更することが可能である。
また、第一プレート110と第二プレート120の間に挟まれる第三プレート130の数は単数(一つ)に限定されず、二つ以上(複数)とすることも可能である。
従って、製造時に第一プレート110の出発材として厚さの異なる複数種類の板材を用意する代わりに予め第三プレート130を複数個用意し、第一プレート110と第二プレート120の間に挟まれる第三プレート130の数を変更することにより、マグネットキャッチ100の吸着力を容易に変更することが可能である。
隙間調整部材150L・150Rは本発明に係る隙間調整部材の実施の一形態である。
隙間調整部材150L・150Rは常磁性体の一種であるフェライト鋼からなる略直方体形状の部材であり、図7から図9に示す如く、第一プレート110の収容孔114(の内周面)と収容孔114に収容された永久磁石140(の側面)との隙間に配置され、接着剤により固定される。
隙間調整部材150L・150Rを収容孔114と永久磁石140との隙間に配置することにより、収容孔114の大きさを変更する場合と同様にマグネットキャッチ100の吸着力を変更することが可能である。
以上の如く、マグネットキャッチ100の別実施形態は、
常磁性体からなり、第一プレート110の収容孔114と収容孔114に収容される永久磁石140との隙間に配置される隙間調整部材150L・150Rを具備する。
このように構成することにより、マグネットキャッチ100の吸着力を容易に変更することが可能である。
また、隙間調整部材150L・150Rの厚さを第一プレート110の厚さTp以下となるように設定することにより、隙間調整部材150L・150Rを収容孔114と永久磁石140との隙間に配置したときに隙間調整部材150L・150Rが第一プレート110の第一表面111から外部に突出することがなく、マグネットキャッチ100の別実施形態の外形を薄型とすることが可能である。
また、マグネットキャッチ100の別実施形態は、
第三表面131および第三裏面132からなる一対の板面を有する板状の部材であって、第三表面131から第三裏面132まで貫通する一対の第三貫通孔133L・133Rおよび一対の第三貫通孔133L・133Rに挟まれる位置において第三表面131から第三裏面132まで貫通する追加収容孔134が形成される第三プレート130を具備し、
第三プレート130が第一プレート110および第二プレート120に挟まれる位置に配置されたとき、一対の第一貫通孔113L・113R、一対の第二貫通孔123L・123Rおよび第三プレート130の一対の第三貫通孔133L・133Rはそれぞれ連通し、第一プレート110の収容孔114および第三プレート130の追加収容孔134は連通する。
このように、第一プレート110と第二プレート120の間に挟まれる第三プレート130の数を変更することにより、マグネットキャッチ100の吸着力を容易に変更することが可能である。
本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態を示す分解斜視図。 本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態を示す正面断面図。 本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態が構造体に固定された状態を示す正面断面図。 本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態を示す平面図。 同じく本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態を示す平面図。 同じく本発明に係るマグネットキャッチの実施の一形態を示す平面図。 本発明に係るマグネットキャッチの別実施形態を示す分解斜視図。 本発明に係るマグネットキャッチの別実施形態を示す正面断面図。 本発明に係るマグネットキャッチの別実施形態を示す平面図。
符号の説明
10 構造体
100 マグネットキャッチ
110 第一プレート
111 第一表面
112 第一裏面
113L・113R 第一貫通孔
114 収容孔
120 第二プレート
121 第二表面
122 第二裏面
123L・123R 第二貫通孔
140 永久磁石

Claims (3)

  1. 常磁性体からなり、第一表面および第一裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第一表面から前記第一裏面まで貫通するとともに前記第一表面に向かって拡径する一対の第一貫通孔および前記一対の第一貫通孔に挟まれる位置において前記第一表面から前記第一裏面まで貫通する収容孔が形成される第一プレートと、
    第二表面および第二裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第二表面から前記第二裏面まで貫通する一対の第二貫通孔が形成され、前記第二表面が前記第一プレートの第一裏面に対向する位置に配置される第二プレートと、
    前記第一プレートに形成された収容孔に収容されるとともに前記第二プレートの第二表面に固定される永久磁石と、
    を具備し、
    前記第二プレートの第二表面が前記第一プレートの第一裏面に対向する位置に配置されたとき、前記一対の第一貫通孔および前記一対の第二貫通孔はそれぞれ連通し、
    前記第一プレートの厚さが前記永久磁石の厚さよりも大きいマグネットキャッチ。
  2. 常磁性体からなり、前記第一プレートの収容孔と当該収容孔に収容される前記永久磁石との隙間に配置される隙間調整部材を具備する請求項1に記載のマグネットキャッチ。
  3. 第三表面および第三裏面からなる一対の板面を有する板状の部材であって、前記第三表面から前記第三裏面まで貫通する一対の第三貫通孔および前記一対の第三貫通孔に挟まれる位置において前記第三表面から前記第三裏面まで貫通する追加収容孔が形成される単数または複数の第三プレートを具備し、
    前記単数または複数の第三プレートが前記第一プレートおよび前記第二プレートに挟まれる位置に配置されたとき、前記一対の第一貫通孔、前記一対の第二貫通孔および前記単数または複数の第三プレートの一対の第三貫通孔はそれぞれ連通し、前記第一プレートの収容孔および前記単数または複数の第三プレートの追加収容孔は連通する請求項1または請求項2に記載のマグネットキャッチ。
JP2008150709A 2008-06-09 2008-06-09 マグネットキャッチ Expired - Fee Related JP5069616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150709A JP5069616B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 マグネットキャッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150709A JP5069616B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 マグネットキャッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293354A JP2009293354A (ja) 2009-12-17
JP5069616B2 true JP5069616B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41541769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150709A Expired - Fee Related JP5069616B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 マグネットキャッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948123B2 (ja) * 2012-04-18 2016-07-06 株式会社オシザワ 郵便受け箱の投入ブロック用器具および該投入ブロック用器具を備えた郵便受け箱
JP5948126B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 株式会社オシザワ 郵便受け箱の投入ブロック用器具および該投入ブロック用器具を備えた郵便受け箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332879Y2 (ja) * 1972-09-27 1978-08-14
JP2000145249A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Kuriki Seisakusho:Kk 戸のマグネットキャッチャー
JP2003013654A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Tokyo Magnet Oyo Seihin Kk マグネットキャッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009293354A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2608928A1 (en) Magnetic coupling for sprayheads
WO2007030144A3 (en) Residual magnetic devices and methods
FR2883784B1 (fr) Outil et procede pour l'assemblage de pieces metalliques
WO2007128977A3 (en) Electromagnetic actuator
EP2280804B8 (en) Self-anchoring magnetic apparatus and control unit for controlling said magnetic apparatus
WO2007062268A3 (en) Method and structure for magnetically-directed, self-assembly of three-dimensional structures
US10578140B2 (en) Magnetic fasteners and related articles and methods
WO2015080755A3 (en) Solenoid actuators using embedded printed circuit coils
JP5069616B2 (ja) マグネットキャッチ
WO2007116516A1 (ja) 開閉器用電磁操作装置
WO2007120778A3 (en) Electric motor containing ferromagnetic particles
EP3396976B1 (en) Electromechanical transducer
WO2013105227A1 (ja) リニアモータの梱包・組付治具
WO2009013868A1 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP6181337B1 (ja) 精密バイス用ブロック
JP3158567U (ja) 磁石内蔵箸
JP4263982B2 (ja) マグネットキャッチ
KR100759927B1 (ko) 자석클립
JP4270472B1 (ja) マグネットホルダー
JP6239431B2 (ja) 発電素子
JP2004276289A (ja) インサート部品及びインサート部品の保持部材並びにインサート部品の保持方法
JP2013238300A (ja) 電磁弁構造
JP4768322B2 (ja) ソレノイド
JP5721384B2 (ja) 磁石同士の組み付け方法
WO2007061628A3 (en) Linear stage including an integrated actuator and associated methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees