JP5069087B2 - 高炉ガスの利用方法 - Google Patents

高炉ガスの利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069087B2
JP5069087B2 JP2007295069A JP2007295069A JP5069087B2 JP 5069087 B2 JP5069087 B2 JP 5069087B2 JP 2007295069 A JP2007295069 A JP 2007295069A JP 2007295069 A JP2007295069 A JP 2007295069A JP 5069087 B2 JP5069087 B2 JP 5069087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
gas
furnace gas
separated
calorific value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007295069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120896A (ja
Inventor
卓 那須
二彦 中川
博之 井田
たかし 原岡
啓 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Engineering Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007295069A priority Critical patent/JP5069087B2/ja
Publication of JP2009120896A publication Critical patent/JP2009120896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069087B2 publication Critical patent/JP5069087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、高炉炉頂から排出される高炉ガスからガス中のCO2及びN2を分離除去して発熱量の大きな改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを還元ガスまたは燃料ガスとして利用する方法に関するものである。
銑鋼一貫製鉄所において、鉄鉱石を還元して溶銑を製造する高炉の炉頂から排出される高炉ガスは、熱風炉燃料ガス、コークス炉燃料ガス及び発電所用燃料ガスとして有効利用されている。
しかしながら高炉ガスは、その組成が、CO:21.1〜26.2体積%、CO2:19.3〜23.2体積%、H2:2.9〜5.3体積%、N2:52.5〜59.2体積%であり可燃性ガス成分が少なく、その発熱量が3031〜3784kJ(723〜903kcal/Nm3)と低く(第4版鉄鋼便覧(CD-ROM)No.1第2巻製銑・製鋼、2002年7月30日発行、表42-5・7(2000)を参照)、単独で燃料ガスとして使用すると、燃焼ガス温度が低くて高温用途には適していない。そこで、高炉ガスと同様に製鉄所の副生ガスであるコークス炉ガスや転炉ガスなどの2000kcal/Nm3以上の発熱量を有する高カロリー副生ガスと混合して、上記用途に利用している。
製鉄所における副生ガスの発生量では、高炉ガスの発生量が他の副生ガスに比べて極めて多く、その利用のために大量のコークス炉ガスや転炉ガスが増熱用ガスとして消費されている。特に近年、高炉の操業は重油吹き込みから微粉炭吹き込みに転換していることから、高炉ガスの発生量が増大する傾向にあり、それに伴って増熱用高カロリー副生ガスの消費量が増加し、従来、製鉄所下工程の鋼材加熱炉で使用していた高カロリーの副生ガスの不足が懸念される事態となりつつある。高カロリーの副生ガスの代替としては、LPGやLNGなどの購入燃料が使用されることになる。
そこで、高炉ガスを発熱量が高くなるように改質し、単独での利用を可能とする手段が幾つか提案されている。
例えば、特許文献1には、高炉炉頂から排出される高炉ガスからCO2を分離除去して900kcal/Nm3以上の発熱量の改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを、熱風炉燃料ガス、コークス炉燃料ガス及び発電用燃料ガスの燃料ガスとして使用されている、高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、LPGガスの何れか1種または2種以上の一部または全部と代替することが提案されている。また、特許文献1では、前記改質高炉ガスを鉄鉱石還元用の還元ガスとして還元炉において利用することも提案されている。
特許文献2には、高炉ガスからCO2を除去して製造した改質高炉ガスを、加熱した後に高炉に吹き込んで循環使用することが提案されている。
また、特許文献3には、アルミナ系吸着剤及び多孔性ポリスチレンを用いて高炉ガス中のCO2及びN2を夫々選択的に吸着分離させて、CO及びH2リッチガスを製造する方法が提案されている。
特開2004−309067号公報 特開昭55−113814号公報 特開昭62−193622号公報
しかしながら、上記従来技術には以下の問題点がある。
特許文献1及び特許文献2では、高炉ガスからCO2だけを分離除去しており、高炉ガスのおよそ50体積%を占めるN2を除去しておらず、改質後の発熱量は高々1050kcal/Nm3程度であり、発熱量の増加は少なく、改質することによって発現される効果は少ない。
特許文献3は、高炉ガスからCO2及びN2を除去してCO及びH2リッチガスを製造することを開示しているが、このCO及びH2リッチガスをどのような用途で利用するかが提案されていない。また、特許文献3の実施例におけるCO及びH2リッチガスの発熱量は1000kcal/Nm3未満であり、十分にCO2及びN2が除去されているとはいいがたい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高炉炉頂から排出される高炉ガスからガス中のCO2及びN2を分離除去して製造される発熱量の大きな改質高炉ガスを有効活用する方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る高炉ガスの利用方法は、高炉炉頂から排出される高炉ガスから1段目でCO 2 を分離し、2段目でN 2 をPSA法で分離する2段分離にて、ガス中のCO2及びN2を分離除去して前記高炉ガスに比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを高炉に吹き込んで循環使用することを特徴とするものである。
第2の発明に係る高炉ガスの利用方法は、高炉炉頂から排出される高炉ガスから1段目でCO 2 を分離し、2段目でN 2 をPSA法で分離する2段分離にて、ガス中のCO2及びN2を分離除去して前記高炉ガスに比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉のなかの何れか1種または2種以上での燃料ガスとして使用することを特徴とするものである。
また、第3の発明に係る高炉ガスの利用方法は、第1または第2の発明において、前記高炉ガス中のCO 2 をアミン法で分離することを特徴とするものである。
の発明に係る高炉ガスの利用方法は、第1ないし第3の発明の何れかにおいて、前記高炉ガス中のCO2及びN2は、製鉄所の排熱を利用して分離除去されることを特徴とするものである。
の発明に係る高炉ガスの利用方法は、第1ないし第の発明の何れかにおいて、前記改質高炉ガスの発熱量は2000kcal/Nm3以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、高炉ガスからCO2及びN2を除去するので、発熱量が従来の高炉ガスの2倍以上である2000kcal/Nm3以上の改質高炉ガスを得ることができ、この改質高炉ガスを高炉に吹き込んだ場合には、改質高炉ガスは還元剤として機能し、その分の還元剤つまりコークスや微粉炭の供給量を削減することができ、また、加熱炉や均熱炉などで燃料ガスとして使用した場合には、燃焼後の排ガス量が減少することにより排ガスにより系外へ持ち去られる熱量が減少し、燃料使用量を削減することができる。また、高炉に吹き込んだ場合もまた加熱炉や均熱炉などで燃料ガスとして使用した場合も、新たに使用する還元剤或いは燃料ガスを削減することができ、それにより製鉄所におけるCO2発生量が削減される。このように本発明により環境上及び工業上有益な効果がもたらされる。
以下、本発明を具体的に説明する。
先ず、高炉ガスからCO2及びN2を分離除去したときのガス成分及び発熱量を説明する。表1に、H2を4.4体積%、N2を49.9体積%、COを23.6体積%、CO2を22.1体積%含有する高炉ガスから、CO2のみを除去したとき、及び、CO2とN2を除去したときのガス成分と発熱量を示す。尚、CO2及びN2は、それぞれ90%除去可能(CO2:22.1体積%→2.2体積%、N2:49.9体積%→5.0体積%)として算出している。体積比は、高炉ガスの体積を1.0としたときの体積の比率である。
Figure 0005069087
表1に示すように、発生ままの高炉ガスの発熱量は825kcal/Nm3であり、この高炉ガスからCO2のみを分離したときには、可燃性ガス成分の増加分はおよそ7体積%に止まり、可燃性ガス成分の合計量は35体積%程度しかなく、発熱量は1031kcal/Nm3で、発熱量の増加分は少ない。これに対して、CO2とN2を分離除去したときには、可燃性ガス成分の合計量はおよそ80体積%に達し、発熱量は2346kcal/Nm3まで増加する。
本発明は、高炉ガス増熱用の高カロリー副生ガスの消費量を削減することを目標としており、そのためには、高炉ガスを、単独での使用を可能とする高カロリーガスとして使用する必要があり、従って、本発明は、高炉ガスからCO2及びN2を分離除去した高カロリーの改質高炉ガスを利用することを前提とする。この場合、CO2及びN2の除去率に応じて発熱量は変化するが、2000kcal/Nm3以上の発熱量が得られるようにCO2及びN2を除去することが好ましい。
即ち、本発明は、高炉ガスからCO2及びN2を分離除去して高炉ガスに比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを高炉に吹き込んで循環使用する、或いは、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉のなかの何れか1種または2種以上での燃料ガスとして使用することを特徴とする。
本発明において高炉炉頂から排出される高炉ガスからガス中のCO2及びN2を分離除去する方法は特に規定する必要はなく、例えば、CO2の分離方法としては、アミン法、膜分離法、PSA法などを用い、N2の分離方法としては、膜分離法、PSA法などを用いることができる。但し、CO2及びN2を同時に分離除去するのではなく、2段分離、つまりどちらか一方を除去した後に残りの他の一方を除去する。ここで、高炉ガスからのCO2及びN2の分離に費やす動力などのエネルギー源は、省エネルギー及びCO2発生量の削減などの観点から、高炉炉体の冷却水、転炉排ガスの冷却水、加熱炉排ガスなどの製鉄所の排熱から回収したエネルギーを利用することが好ましい。
CO2分離に関して、アミン法は、他の方法よりも安価に分離し且つ大形化が可能であることから、設備規模が大きい場合には有利であるが、N2の同時分離はできないため、2段分離構成とし、2段目にN2分離を実施する。また、膜分離法、PSA法においては、用いる材料により分離特性が異なるため、2段分離構成とした方が分離率が向上する上に可燃性ガス成分のロス率も低下する。従って、好ましくは、1段目のCO2分離は、安価で設備規模を大きくすることのできるアミン法または安価に処理が可能で中小規模の設備として実績のあるPSA法を使用し、2段目のN2の分離は、PSA法を使用することとする。
本発明においては、高炉ガスからCO2及びN2を除去して製造した改質高炉ガスを、高炉に吹き込んで循環使用するか、或いは、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉で燃料ガスとして使用するが、先ず、高炉で循環使用する場合について説明する。
高炉では炉頂から、主原料である鉄鉱石、還元剤及び燃料であるコークス、及び造滓剤である石灰石などを装入し、下部側壁に設けた羽口から1000℃以上に加熱された熱風を吹き込んで鉄鉱石を還元して溶銑を製造している。燃料として羽口から重油を吹き込む場合もあるが、近年では安価な微粉炭を吹き込むのが一般的である。熱風には、通常、1〜2体積%の酸素が富化されている。
鉄鉱石は、炉内を降下する間に、コークスの燃焼熱及び熱風によって加熱されるとともに、コークスや微粉炭の燃焼によって生成するCOによって還元される。この還元反応は、「FeOn+nCO→Fe+nCO2」で表され、「間接還元」と呼ばれている。また、コークス或いは微粉炭と直接反応することでも還元されている。この還元反応は、「FeOn+nC→Fe+nCO」で表され、「直接還元」と呼ばれている。
本発明では、羽口からCO2及びN2を除去した改質高炉ガスを熱風とともに炉内に吹き込む。改質高炉ガスはCOを主成分とし、更に10体積%程度のH2を含有しており、この改質高炉ガス中のCO及びH2により、鉄鉱石は還元される。従って、改質高炉ガスの供給量に相当する当量分の還元剤、具体的には羽口から吹き込む微粉炭を削減することができる。コークスも還元剤であるが、コークスは炉内の通気性を確保する作用・効果もあるので、コークスを削減する場合にはこの点に留意する必要がある。高炉の熱効率を高める上で、改質高炉ガスも熱風と同様に1000℃程度まで加熱した後に炉内に供給することが好ましい。
炉内への熱風の供給量は、微粉炭などの還元剤の燃焼に費やされる相当量を減少する必要があり、従って、微粉炭などの還元剤の供給量の削減量に応じて、炉内への熱風の供給量を削減する。これにより、熱風の送風動力が削減される。また、炉内への熱風の供給量を削減することにより、炉頂から排出される高炉ガス中のN2含有量が減少し、排出される高炉ガスの発熱量が増加するという効果も発現する。排出されるこの高炉ガスを回収し、回収した高炉ガス中のCO2及びN2を分離除去し、得られた改質高炉ガスを羽口から高炉内に吹き込み、循環して使用する。
このような操業形態を行うことで、従来使用していた微粉炭の使用が不必要となり、それによってCO2の発生量を削減することが可能となる。例えば、還元剤及び燃料としてコークス及び微粉炭を使用し、これらに占める微粉炭の比率が20質量%程度の高炉では、CO2及びN2を除去した分離改質高炉ガスを循環使用することにより、この高炉から排出されるCO2のおよそ30%を削減することが達成される。
次に、改質高炉ガスを加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉で燃料ガスとして使用する場合について説明する。この場合、使用する改質高炉ガスの発熱量は2000kcal/Nm3以上であることが好ましい。
改質高炉ガスの発熱量は2000kcal/Nm3以上であるので、増熱用の高カロリー副生ガス(コークス炉ガス、転炉ガス)或いはLPGやLNGなどの購入燃料は不要であり、改質高炉ガスのみを、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉の燃料ガスとして使用する。この場合、高炉ガスにコークス炉ガスなどを混合したものを燃料ガスとしていた装置では、装置の仕様を変えることなく燃料ガスを切り替えるだけで対処することができる。
改質高炉ガスを、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉などの燃料ガスとして使用することにより、燃料ガスに含まれるCO2及びN2によって系外に持ち去られる熱量(排熱)が減少し、加熱のために使用される燃料ガスの使用量が削減される。これにより、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉などにおけるCO2の排出量が削減される。
以上説明したように、本発明により製鉄所におけるCO2発生量が削減されるのみならず、微粉炭や燃料ガスの削減が可能となり、環境上並びに工業上有益な効果がもたらされる。

Claims (5)

  1. 高炉炉頂から排出される高炉ガスから1段目でCO 2 を分離し、2段目でN 2 をPSA法で分離する2段分離にて、ガス中のCO2及びN2を分離除去して前記高炉ガスに比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを高炉に吹き込んで循環使用することを特徴とする、高炉ガスの利用方法。
  2. 高炉炉頂から排出される高炉ガスから1段目でCO 2 を分離し、2段目でN 2 をPSA法で分離する2段分離にて、ガス中のCO2及びN2を分離除去して前記高炉ガスに比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを、加熱炉、均熱炉、焼鈍炉、保持炉のなかの何れか1種または2種以上での燃料ガスとして使用することを特徴とする、高炉ガスの利用方法。
  3. 前記高炉ガス中のCO 2 をアミン法で分離することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の高炉ガスの利用方法。
  4. 前記高炉ガス中のCO2及びN2は、製鉄所の排熱を利用して分離除去されることを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れか1つに記載の高炉ガスの利用方法。
  5. 前記改質高炉ガスの発熱量は2000kcal/Nm3以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項の何れか1つに記載の高炉ガスの利用方法。
JP2007295069A 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法 Active JP5069087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295069A JP5069087B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295069A JP5069087B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120896A JP2009120896A (ja) 2009-06-04
JP5069087B2 true JP5069087B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40813366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295069A Active JP5069087B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069087B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760976B2 (ja) * 2009-10-22 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP4760977B2 (ja) * 2009-10-22 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP5640786B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 高炉又は製鉄所の操業方法
JP5810537B2 (ja) * 2010-03-02 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 酸化炭素含有ガスの利用方法
JP5851828B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-03 Jfeスチール株式会社 燃焼性ガスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA802257B (en) * 1979-04-24 1982-02-24 Foster Wheeler Ltd Production of reducing gas for furnace injection
JPS582386A (ja) * 1981-06-30 1983-01-07 Osaka Gas Co Ltd 高炉ガス及び石炭ガスの複合処理方法
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JPS62193622A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高炉ガスの発熱量増加方法およびその装置
JP3771728B2 (ja) * 1997-12-24 2006-04-26 新日本製鐵株式会社 高炉への微粉炭と還元ガスの吹き込み方法
JP2004309067A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Steel Corp 高炉ガスの利用方法
JP5061482B2 (ja) * 2006-03-27 2012-10-31 Jfeスチール株式会社 原料ガス中の一酸化炭素分離回収方法
JP5325435B2 (ja) * 2007-10-31 2013-10-23 Jfeスチール株式会社 高炉ガスの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120896A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309067A (ja) 高炉ガスの利用方法
JP2022535446A (ja) 放出を減らした鋼または溶鉄含有材料を生産する方法及びシステム
JP6513680B2 (ja) 炉頂ガス循環高炉設備を操業する方法
TWI429753B (zh) 高爐氣體之分離方法
TWI660072B (zh) 用於在冶金設備之操作中減少二氧化碳排放之方法
JP2020525655A (ja) 製鉄又は製鋼プラントの運転する方法
RU2011120330A (ru) Способ и устройство для управления процессом восстановительной плавки
JP5069087B2 (ja) 高炉ガスの利用方法
TW202219278A (zh) 用於生產鐵製品的冶煉設備及其操作方法
TWI803522B (zh) 用於製造熱合成氣(尤其用於鼓風爐操作)之方法
CN105579593A (zh) 生铁生产中的气体脱硫
TW202237861A (zh) 智慧氫氣生產用於直接還原鐵製造
CN101558170B (zh) 使用棕榈壳木炭的电弧炉炼钢方法
JP5509676B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP5851828B2 (ja) 燃焼性ガスの製造方法
TWI565806B (zh) 使用含烴及氫兩者之氣流還原金屬氧化物
EP4032991A1 (en) Smart hydrogen production for dri making
JP2005105046A (ja) 還元性ガスの脱硫方法、高炉操業方法および還元性ガスの利用方法
JP5339597B2 (ja) 製鉄所でのエネルギー運用方法
JP7272312B2 (ja) 還元鉄の製造方法
WO2024135696A1 (ja) 還元鉄の製造方法
JP2016176682A (ja) 水素の製造方法
KR20240041974A (ko) 철 용융물을 제조하는 방법
CN113969329A (zh) 降低二氧化碳排放的金属还原冶炼方法及系统
KR20190074807A (ko) 용선 제조장치 및 용선 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250