JP5068481B2 - 銅合金及びその製造方法 - Google Patents

銅合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068481B2
JP5068481B2 JP2006156652A JP2006156652A JP5068481B2 JP 5068481 B2 JP5068481 B2 JP 5068481B2 JP 2006156652 A JP2006156652 A JP 2006156652A JP 2006156652 A JP2006156652 A JP 2006156652A JP 5068481 B2 JP5068481 B2 JP 5068481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
thermal expansion
less
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321240A (ja
Inventor
道夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2006156652A priority Critical patent/JP5068481B2/ja
Publication of JP2007321240A publication Critical patent/JP2007321240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068481B2 publication Critical patent/JP5068481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、放熱材料及びその製造方法に関し、特に熱膨張係数が低く且つ高い導電率を有する放熱材料及びその製造方法に関する。
銅合金は高い熱伝導性及び導電率を有することから、特にパワーモジュール用ヒートシンク及び半導体用ヒートシンク等の放熱材料(サーマルデバイス材)か、又はICのリードフレーム等として使用されている。近時、更に集積度が増し高価な半導体チップ等の破損を防ぎ、効率よく放熱を行うため、更に一層低い熱膨張係数と高導電率とを有する放熱材料を低コストで作成することが求められている。
例えば、この放熱材料として、熱膨張係数が16.3ppm、導電率が65%IACS(International Annealed Copper Standard)であるC194(Cu−2.3Fe−0.03P−0.1Zn(質量%))等が量産されている。
特許文献1に開示されている技術は、ICパッケージ等に使用されるヒートスプレッダ用Cu基合金として、Fe、Ni、Coのうち少なくとも1種類及びPを合計で0.05乃至0.3質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金を使用するというものである。
また、特許文献2には、半導体素子の放熱材料として、無酸素銅(C1020)、リン脱酸銅、C194(TAMAC194)合金、TAMAC4合金、TAMAC2合金、MSP1合金、OMCL1合金、TAMAC15合金、C151合金、黄銅(Cu−Zn合金C2600等)、リン青銅(C5191等)、タフピッチ銅等、一般的には純銅に対する導電率比ECが60%以上である材質が望ましく、また、Pを0.005乃至0.05%含むリン脱酸銅に対し、鉄、クロム、ニッケル、銀、亜鉛、スズ、アルミニウム、鉛、マグネシウム、テルル、ジルコニウム、シリコン、マンガン、コバルト、ベリリウム、硼素及びチタンからなる群から選択された1種又は2種の元素を合わせて0.01乃至2.5質量%含有する材料からなるものを使用することもできる旨が記載されている。
また、特許文献3には、電子機器用銅合金として、Cr0.2乃至1.0質量%、Sn0.01乃至0.6質量%、P0.1質量%以下、Zn0.6質量%以上3.0質量%未満、Cd0.01乃至0.2質量%、Co0.01乃至0.5質量%、Te0.01乃至0.1質量%、Y0.01乃至0.2質量%、レアーアース0.01乃至0.2質量%、Nb0.01乃至0.2質量%、Ta0.01乃至0.2質量%及びV0.01乃至0.2質量%からなる群から選択された少なくとも1種の元素を合わせて5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金及びCr0.2乃至1.0質量%、Sn0.01乃至0.6質量%、P0.1質量%以下、Zn0.6質量%以上3.0質量%未満、Cd0.01乃至0.2質量%、Co0.01乃至0.5質量%、Te0.01乃至0.1質量%、Y0.01乃至0.2質量%、レアーアース0.01乃至0.2質量%、Nb0.01乃至0.2質量%、Ta0.01乃至0.2質量%及びV0.01乃至0.2質量%からなる群から選択された少なくとも1種の元素を合わせて5%以下含有し、更にMn0.5質量%以下、Ni1.0質量%以下、Si0.2質量%以下からなる群からなる群から選択された少なくとも1種の元素を合わせて1質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金を使用することができる旨が記載されている。
しかしながら、上述の従来技術には以下のような問題点がある。特許文献1乃至3に開示された銅合金を、例えばパワーモジュール用ヒートシンク、半導体用ヒートシンク等の放熱材料又はICのリードフレームとして使用する場合、これらの銅合金の熱膨張係数は半導体チップの熱膨張係数よりも大きく、この熱膨張係数の差によって半導体チップ又は半導体装置の封止材等の破損を起こす虞があるという問題点がある。
この問題点を解決すべく、例えば、パワーモジュール用ヒートシンク及び半導体用ヒートシンク等の放熱材料として、低熱膨張銅合金を使用することが考えられる。低熱膨張銅合金としては、Cu−Mo又はCu−W等、Mo又はWの低熱膨張率を利用した低熱膨張銅合金が知られている。
また、例えば、他に、放熱材料としてはCuFeP及びCuWも知られている。
特開2003−277853号公報 特開2000−183235号公報 特公平7−17977号公報
しかしながら、Cu−Mo又はCu−W等、Mo又はWの低熱膨張率を利用した低熱膨張銅合金は材料が高価であり、また、粉末冶金でしか量産することができず、板材及び棒材を量産することができないため、使用分野が限られているという問題点がある。
CuFePは導電率が低いという問題点があり、CuWは薄い形状に加工することができず、圧延等の加工ができないため加工形状に制限があるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、従来の銅合金よりも低い熱膨張係数を有し、且つ高導電率を有する銅合金及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る銅合金は、Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有し、ビッカース硬度Hvが68.3乃至80であり、100℃における熱膨張係数が、14.3乃至16.5ppmであることを特徴とする
前記銅合金は更にBを1質量%以下含有する組成を有することができ、その場合のビッカース硬度Hvが71乃至95であることが好ましい。これにより、熱膨張係数を更に低くでき、また強度が更に向上する。
この場合に、100℃における熱膨張係数が、15.9ppm以下であることが好ましい。
また、以上の銅合金は、放熱材料に使用することができる。
本発明に係る銅合金の製造方法は、Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金のインゴットを、加熱温度700乃至850℃、加工率94%以下で熱間押出して棒状の銅合金を得る工程と、前記熱間押出の後、前記棒状の銅合金を、溶体化処理する工程と、前記溶体化処理された銅合金を、加工率30%以下で冷間引き抜き又は冷間圧延して棒材又は板材を得る工程と、を有することを特徴とする。これにより、本発明に係る放熱材料が通常の金属量産工程で生産できるため、低コストで生産可能である。また、この銅合金の製造方法においては、Te及びB又はTeが母相であるCuに分散し、棒材又は板材の組織が均一になるため、部品加工の際に優れた切削性が得られる。よって切削加工等のコスト低減ができる。更に、この銅合金の製造方法により、硬度の高い放熱材料を得ることができる。
また、前記銅合金は更にBを1質量%以下含有することができる。
本発明によれば、従来の銅合金よりも優れた低熱膨張係数及び高導電率を有する放熱材料を得ることができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る放熱材料について、具体的に説明する。本実施形態に係る放熱材料は、Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金である。通常、Cu−Te合金は、真空スイッチ(ブレーカー)等に使用される。これは、TeがCuに固溶しないで分散するため、アークが飛び散らず、一度スイッチが働いても再利用することができるためである。
Cuの熱膨張係数は0乃至100℃で17ppmである。また、Teは六方晶系で熱膨張係数に異方性があり、C軸に平行方向において1.7ppm、C軸に直角方向において27.5ppmである。Cu−Te合金の熱膨張係数は知られておらず、また、母相に対しTeは固溶せずに分散するため、この分散した状態における熱膨張係数も知られていない。例えば、Teを3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金の熱膨張係数を混合則(Cuの熱膨張係数×組成比+Teの熱膨張係数×組成比)で算出すると、測定方向によって16.75乃至17.64ppmと差が出ることが予想される。通常、低熱膨張率係数を有する銅合金を得るためには、混合則によりMo及びWのような低熱膨張金属とCuとの合金を作成することが検討され、Cu−Te合金が低熱膨張率係数を有することは予想されていなかった。
しかしながら、鋳造−熱間押出又は熱間圧延−溶体化−冷間加工という工程でTeを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金を作成すると、その熱膨張係数が14.3乃至16.5ppmという低い値を有し、且つ高導電率を有することが分かった。また、このTeを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金は、溶解−鋳造−熱間押出又は熱間圧延−冷間加工等の通常の金属量産工程で生産が可能であるため、低コストで生産することが可能である。更に、Teが母相であるCuに固溶しないで分散するため、部品加工の際に優れた切削性が得られる。よって切削加工等のコスト低減ができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る放熱材料について、具体的に説明する。本実施形態に係る放熱材料は、Teを0.5乃至3.5質量%、Bを1質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金である。Bは脱酸素を目的として添加されるものである。
Teを0.5乃至3.5質量%、Bを1質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金は、上述の第1実施形態に係る放熱材料にBが1質量%以下添加されることによって、熱膨張量係数の低下及び強度の向上が可能である。
以下、本発明の効果を実証するための実施例について説明する。本発明の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。先ず、本発明の第1実施例として上述の第1実施形態に係る放熱材料であるTeを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金、及び、この範囲から外れる比較例としてのCu−Te合金を以下の製造方法により作成した。
各試料について、下記表1に示す所定の成分になるように配合した原料をAr雰囲気で溶解し、これを鋳造した後、30mm×70mm×200mmのインゴットを得た。そしてインゴット中央部から30mm×70mm×2mmの板材を切り出し、これを溶体化試料とした。この溶体化試料をAr雰囲気にて900℃で10分間の熱処理を行った後、水冷することにより溶体化処理材とした。
上述の溶体化処理材を使用し、導電率計(Auto Sigma 3000 日本ホッキング株式会社製)で導電率を測定した。次に、溶体化処理材から2mm×2mm×20mmの材料を切り出し、熱膨張係数測定試料を作成し、熱膨張計(TMA8140C 理学製)にて測定した。また、硬度測定については溶体化処理材から2.5mm×10mm×10mmの材料を切り出し、埋め込み研磨を施して硬度測定試料を作成し、硬度計(hardness tester DMH-1 MATUZAWA SEIKI)にて測定した。下記表1にその測定結果を示す。ここでTe添加量とは、Cu−Te合金におけるTeの含有量(質量%)である。
Figure 0005068481
図1は上述の溶体化処理材において、Cu−Te合金のTe添加量(質量%)と硬度の関係を示すグラフ、図2は同じくCu−Te合金のTe添加量(質量%)と導電率との関係を示すグラフ、図3は同じくCu−Te合金のTe添加量(質量%)と各温度における熱膨張係数との関係を示すグラフである。
表1の比較例1から分かるように、Te添加量が0.5質量%以下のCu−Te合金においてでは熱膨張係数が高く、また硬度が低かった。また、Te添加量が3.5質量%を超えるCu−Te合金では、Cu−Te2元系合金としては導電率が低く、また熱膨張係数の温度特性が悪かった。これにより、Cu−Te合金のTe添加量は0.5乃至3.5(質量%)であることが望ましく、Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金は溶体化処理材の状態で低熱膨張係数及び高導電率を有することが分かった。このとき表1及び図1に示すように硬度は比較的低い状態であるが、この後の加工によって硬度を調整することができる。
次に、熱間圧延、溶体化、冷間圧延等の工程による熱膨張係数への影響を調べるため、Teを3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金を溶解−鋳造し、40mm×55mm×200mmのインゴットを作成し、このインゴットを790℃に加熱し、熱間圧延により2.2tの板材を得た。また、更にこの2.2tの板材を約30%の圧延率で冷間圧延を行い、1.54tの板材を得た。これらの板材から1.54mm×2mm×20mmの試料を切り出し、上述の熱膨張係数の測定方法によって各板材の熱膨張係数を測定した。下記表2にその測定結果を示す。
Figure 0005068481
上記表2に示すように、各プロセスにおける板材によって熱膨張係数に違いがあり、30%の冷間圧延後の板材の熱膨張係数が最も低いことが分かった。しかしながら、押出等他の製造方法によっても低熱膨張係数を有する板材を得ることができた。これにより、要求特性に応じて製造方法を選択することができることが分かった。
また、上述の圧延材料から圧延方向に直角方向及び平行方向に試料を切り出し、上述の熱膨張係数の測定方法によってこれらの試料の熱膨張係数を測定した結果を下記表3に示す。
Figure 0005068481
混合則によると、Teを3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金の熱膨張係数は測定方向によって差が出ることが予想されたが、上記表3に示すように、測定方向による熱膨張係数の大きな差は見られなかった。よって、この放熱材料は使用の自由度が高いと考えられる。
次に、本発明の第2実施例として、上述の第2実施形態に係る放熱材料であるTeを0.5乃至3.5質量%、Bを1質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金、及び、この範囲から外れる比較例としてのCu−Te−B合金を以下の通りに作成した。Bは脱酸素を目的として添加した。
各試料について、下記表4に示す所定の成分になるように原料を配合し、上述の第1実施例と同様の製造方法によってインゴットを作成し、900℃で10分間の溶体化処理を行った後、上述と同様の測定方法で熱膨張係数、導電率及び硬度の測定を行った。下記表4はその測定結果を示すものである。ここで、Cu−3.5TeへのB添加量とはTeを3.5質量%、Bを任意の量含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金において、Bを添加した量(質量%)である。
Figure 0005068481
上記表4に示すように、Bはわずかな量を添加するだけでも熱膨張係数の低下及び硬度の向上効果が認められるが、Teを3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金に対しB添加量が1質量%を超えると導電率が低下し、60%IACSを切ってしまうため、Bを添加するメリットがない。よって、Bの添加量は1質量%以下であることが望ましい。
上述のように、Teを3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金及びTeを0.5乃至3.5質量%、Bを1質量%以下含有し、残部がCu及び不可避的な不純物からなる銅合金は、低熱膨張係数を有し、且つ高導電率を有し、鋳造−熱間押出又は熱間圧延−溶体化−冷間圧延という大量生産に適した通常の工程において低コストで生産可能であることがわかった。
第1実施例に示す溶体化処理材において、Cu−Te合金のTe添加量(質量%)と硬度の関係を示すグラフである。 第1実施例に示す溶体化処理材において、Cu−Te合金のTe添加量(質量%)と導電率との関係を示すグラフである。 第1実施例に示す溶体化処理材において、Cu−Te合金のTe添加量(質量%)と各温度における熱膨張係数の関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有し、ビッカース硬度Hvが68.3乃至80であり、100℃における熱膨張係数が、14.3乃至16.5ppmであることを特徴とする銅合金。
  2. 更にBを1質量%以下含有する組成を有し、ビッカース硬度Hvが71乃至95であることを特徴とする請求項1に記載の銅合金。
  3. 100℃における熱膨張係数が、15.9ppm以下であることを特徴とする請求項2に記載の銅合金。
  4. 放熱材料に使用されるものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の銅合金。
  5. Teを0.5乃至3.5質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金のインゴットを、加熱温度700乃至850℃、加工率94%以下で熱間押出して棒状の銅合金を得る工程と、
    前記熱間押出の後、前記棒状の銅合金を、溶体化処理する工程と、
    前記溶体化処理された銅合金を、加工率30%以下で冷間引き抜き又は冷間圧延して棒材又は板材を得る工程と、
    を有することを特徴とする銅合金の製造方法。
  6. 前記銅合金は更にBを1質量%以下含有することを特徴とする請求項に記載の銅合金の製造方法。
JP2006156652A 2006-06-05 2006-06-05 銅合金及びその製造方法 Active JP5068481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156652A JP5068481B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156652A JP5068481B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321240A JP2007321240A (ja) 2007-12-13
JP5068481B2 true JP5068481B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38854308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156652A Active JP5068481B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861151B2 (ja) * 2006-12-13 2012-01-25 Jfe精密株式会社 銅合金板の冷間調質圧延方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101628A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Free cutting cu alloy for bolt and nut
JPS62211335A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Daido Steel Co Ltd 快削無酸素銅
JPH01198437A (ja) * 1988-02-01 1989-08-10 Mitsubishi Metal Corp 分散強化銅の製造方法
JPH06346206A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Hitachi Cable Ltd 耐摩耗性銅合金材の製造方法
JP2003301250A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 時効硬化溶接管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321240A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211984B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si 계 합금
KR101297485B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co-Cr계 합금
JP3699701B2 (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP2008196042A (ja) 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP2020094241A (ja) 純銅材、電子・電気機器用部材、放熱用部材
EP2871250B1 (en) Highly heat conductive aluminum alloy for die casting, aluminum alloy die cast product using same, and heatsink using same
KR20060045691A (ko) 고강도 고도전성 구리 합금
WO2005083137A1 (en) Copper alloy
KR101789956B1 (ko) 도전성, 성형 가공성 및 응력 완화 특성이 우수한 구리 합금판
JP3797736B2 (ja) 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP2006063420A (ja) ヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
JP4916206B2 (ja) 電気・電子部品用Cu−Cr−Si系合金およびCu−Cr−Si系合金箔
US6379478B1 (en) Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
KR101203437B1 (ko) 열간 가공성이 우수한 고강도 고도전성 구리 합금
JP2009068114A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
EP1021575B1 (en) Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening
JP5068481B2 (ja) 銅合金及びその製造方法
JPH10195562A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金およびその製造方法
JP6837542B2 (ja) 耐熱性及び放熱性に優れた銅合金板材
JPH10152737A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP2956696B1 (ja) 高強度・高導電性銅合金およびその加工方法
JP5048046B2 (ja) 電子機器用銅合金
JP2000239762A (ja) 低熱膨張係数高熱伝導性銅合金および前記銅合金が用いられた電気電子機器部品
JP3379380B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金
EP1264905A2 (en) Copper based alloy featuring precipitation hardening and solid-solution hardening

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250