JP5067700B2 - 金属酸化物粒子の製造方法 - Google Patents
金属酸化物粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067700B2 JP5067700B2 JP2009039447A JP2009039447A JP5067700B2 JP 5067700 B2 JP5067700 B2 JP 5067700B2 JP 2009039447 A JP2009039447 A JP 2009039447A JP 2009039447 A JP2009039447 A JP 2009039447A JP 5067700 B2 JP5067700 B2 JP 5067700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- temperature
- heating
- oxide particles
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
塩又は酸化金属硝酸塩の溶液を調整する。そして、次に、調整された前記の溶液を加熱することによって、脱硝して金属酸化物を得るが、この加熱工程においては昇温速度が一定となるように制御することを特徴としている。本発明では、加熱工程で昇温速度を一定とするが、この昇温速度を速くすると製造される金属酸化物の平均粒子径を小さくすることができ、昇温速度を遅くすると製造される金属酸化物の平均粒子径を大きくすることができる。
(実施例)
次に、本発明の金属酸化物粒子の製造方法を実施例に基づいてより詳しく説明する。図1は本発明の金属酸化物粒子の製造方法で試料を作成するために用いられた装置の概略を説明する図である。図1において、11は制御部、12はヒーター、13は温度検出部、14は反応炉、15は試料容器をそれぞれ示している。
した。また、N成分ガスは水洗瓶にて吸収させ、pHを計測後に全Nが硝酸となったと仮定してN成分ガスの発生量を逆算した。
また他方にはサンプルから発生したN成分ガスの全量が、回収された水中でHNO3とな
ったと仮定した時のHNO3の発生速度がとられている。図3において、実線が温度変化
を示し、点線がHNO3の発生速度を示している。
5に示す。200℃付近になだらかな変曲がみられ、反応が2段階以上あることを示唆している。図4の結果と併せて考えると、それぞれの温度域における反応は次のような経路を取ると考えられる。
。180℃付近では水和水が離脱してCu(NO3)2・2.5H2Oが生成し、さらに硝
酸根NO3の一部が脱硝されて中間体であるCu2(NO3)(OH)3が生成する。200℃付近では完全な脱硝体である最終生成物のCuOが発生し始め、300℃付近で完全脱硝に至って反応が終了すると考えられる。
[〜120℃]
Cu(NO3)2・3H2O+mH2O
−−−−−−−−> Cu(NO3)2・3H2O+nH2O+(m−n)H2O↑
[120℃〜180℃付近]
Cu(NO3)2・3H2O+nH2O
−−−−−−−−> Cu(NO3)2・3H2O+kH2O+(n−k)H2O↑
Cu(NO3)2・3H2O−−−−−−−−>Cu(NO3)2・2.5H2O+0.5H2
O↑
[180℃〜250℃付近]
Cu(NO3)2・2.5H2O
−−−−−−−−> Cu2(NO3)(OH)3+NOx↑+yH2O↑
Cu2(NO3)(OH)3−−−−−−−−>CuO+NOx↑+H2O↑
[250 ℃付近〜]
Cu2(NO3)(OH)3−−−−−−−−>CuO+NOx↑+H2O↑
以上から、(1)溶媒H2Oの蒸発、(2)水和水の脱離、(3)中間体Cu2(NO3)
(OH)3への脱硝反応及び中間体の脱硝反応によるCuO発生の3つの過程にて脱硝が
進行することが示された。
・沸騰現象を示しているに過ぎず、(2)についても水和水の脱離現象が液相で生じているにすぎない。よって、この過程の加熱方法の変更が、固相であるCuO粒子径に影響を与えるとは考えにくい。よって(3)の酸化反応領域である180℃付近〜の温度操作が最もCuO粒子の粒成長に寄与している可能性が高いと考えられる。なお、本発明においては、図5に示すようなCuOが生成し始める温度以上(180℃付近〜)の温度域を脱硝反応温度域として定義し、これに基づいて特許請求の範囲が表現されている。
化を示す図である。実施例では制御部11によって、装置の最高出力(100%)を基準として、100、70、30、25%の4種の出力によって昇温速度を4段階に変化させて加熱工程を実施して金属酸化物粒子を生成した。
程におけるヒーター12の温度変化を示す図である。実施例では制御部11によって、装置の最高出力(100%)を基準として、50、30、25、22%の4種の出力によって昇温速度を4段階に変化させて加熱工程を実施して金属酸化物粒子を生成した。
図10はこのときの昇温プロフィールを示す図であり、Fe(NO3)2・9H2Oの加熱
工程におけるヒーター12の温度変化を示す図である。実施例では制御部11によって、装置の最高出力(100%)を基準として、50、30、25、22%の4種の出力によって昇温速度を4段階に変化させて加熱工程を実施して金属酸化物粒子を生成した。
12・・・ヒーター
13・・・温度検出部
14・・・反応炉
15・・・試料容器
Claims (2)
- 金属酸化物前駆体として、金属硝酸塩又は酸化金属硝酸塩の溶液を調整する調整工程と、
前記溶液を加熱する加熱工程と、を有する金属酸化物粒子の製造方法において、
前記加熱工程では、前記加熱工程中の100℃からの昇温速度が一定となるように制御することを特徴とする金属酸化物粒子の製造方法。 - 前記金属酸化物における金属がLi、Cu、Zn、Al、Mg、Co,Sr、Ba、Al、Y、In、Ce、Si、Ti、Zr、Sn、Nb、Sb、Ta、Bi、Cr、W、Mn、Fe、Ni、Ru、U、Pu、Np、Am、Cmから選ばれる1種類の金属であることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039447A JP5067700B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 金属酸化物粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039447A JP5067700B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 金属酸化物粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195605A JP2010195605A (ja) | 2010-09-09 |
JP5067700B2 true JP5067700B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=42820742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039447A Expired - Fee Related JP5067700B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 金属酸化物粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067700B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073472B2 (ja) * | 1988-09-05 | 1995-01-18 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 使用済溶媒の処理法 |
JPH0710544A (ja) * | 1993-06-23 | 1995-01-13 | Tdk Corp | 酸化ニッケル粉末の製造方法 |
JP2963854B2 (ja) * | 1994-12-21 | 1999-10-18 | 核燃料サイクル開発機構 | 核燃料用粉末製造のための加熱容器及び方法 |
JP3487106B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2004-01-13 | 株式会社日立製作所 | 燃料再処理廃棄物の処理方法 |
JP4645330B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2011-03-09 | 住友電気工業株式会社 | 粉末の製造方法 |
JP5090367B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-12-05 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 金属硝酸塩転化法 |
GB0617529D0 (en) * | 2006-09-07 | 2006-10-18 | Johnson Matthey Plc | Metal nitrate conversion method |
JP2009023860A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 酸化物超電導体原料粉末の製造方法 |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039447A patent/JP5067700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010195605A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI280947B (en) | Process for preparing fine metal oxide particles | |
JP6596347B2 (ja) | 二酸化バナジウムの製造方法 | |
KR101291757B1 (ko) | 나노결정 비스무트-몰리브덴 혼합 산화물의 제조 방법 | |
CN109158099A (zh) | (甲基)丙烯醛非均相催化气相部分氧化为(甲基)丙烯酸的方法 | |
TW201615553A (zh) | 微粒子氧化鈦及其製造方法 | |
TW201204461A (en) | Mixed catalyst | |
US20210238114A1 (en) | Method For Producing Catalysts Having Increased Strength And Decreased Volume Reduction | |
JP5067700B2 (ja) | 金属酸化物粒子の製造方法 | |
AU765840B2 (en) | Highly white zinc oxide fine particles and method for preparation thereof | |
TWI710404B (zh) | 氨氧化用觸媒之製造方法、及丙烯腈之製造方法 | |
CN106586984A (zh) | 化学气相沉积法制备片状氮化钛纳米材料的方法 | |
JP5531341B2 (ja) | ハイブリッド加熱法による金属酸化物粒子の製造方法 | |
JP6854477B2 (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法 | |
KR102334891B1 (ko) | 활성 팔라듐(0) 분말을 제조하기 위한 방법 | |
JP5555869B2 (ja) | 製品添加によるマイクロ波吸収・発熱効果を利用した酸化ニッケルの製造方法 | |
JP7116415B2 (ja) | 複合タングステン酸化物粒子の製造方法 | |
WO2019189307A1 (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法 | |
JP2008156167A (ja) | 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタン並びにそれらの製造方法 | |
JP2010120842A (ja) | 四三酸化金属の製造方法 | |
JP2017056398A (ja) | 金属酸化物触媒、その製造方法、及びブタジエンの製造方法 | |
CN108786820B (zh) | Cu系催化剂前驱体及调控其晶相结晶度的方法和Cu系催化剂及其制备方法 | |
Okada et al. | Formation of non-agglomerated titania nanoparticles in a flame reactor | |
JP7383327B1 (ja) | 針状アルミナ粒子集合体およびその製造方法 | |
JP2020026384A (ja) | 複合タングステン酸化物粒子の製造方法 | |
JP2013119515A (ja) | 金属酸化物粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |