JP5066857B2 - 肝脂質低減剤 - Google Patents

肝脂質低減剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5066857B2
JP5066857B2 JP2006199117A JP2006199117A JP5066857B2 JP 5066857 B2 JP5066857 B2 JP 5066857B2 JP 2006199117 A JP2006199117 A JP 2006199117A JP 2006199117 A JP2006199117 A JP 2006199117A JP 5066857 B2 JP5066857 B2 JP 5066857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
reducing agent
oil
liver lipid
lipid reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024648A (ja
Inventor
伸彦 橘
真紀子 小嶋
俊治 有島
清治 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2006199117A priority Critical patent/JP5066857B2/ja
Publication of JP2008024648A publication Critical patent/JP2008024648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066857B2 publication Critical patent/JP5066857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明はSUU型のトリグリセリドを有効成分とする、肝脂質低減剤に関する。
最近は飽食の時代と言われ、消費カロリー量に対して摂取カロリー量が多くなる傾向にあり、過剰に摂取されたカロリーは、体脂肪、皮下脂肪、あるいは肝臓中に脂肪として蓄積される。特に、中高年の人にとって脂肪の蓄積は、肥満の原因になり、またそれによって引き起こされる成人病、例えば、高血圧、脂肪肝、肝炎、あるいは肝硬変等があるが、これらのことは、社会問題にもなっている。
このような背景から、各種の脂質代謝改善剤が提案されている。例えば、特許文献1には、β−ラクトグロブリンを有効成分とする肝臓中性脂肪の低減剤が、特許文献2には、茶葉から得られる、肝臓脂質の上昇抑制剤が、特許文献3には、ホエイタンパク質から得られる、肝臓コレステロールおよびトリグリセリドの上昇抑制剤が、それぞれ示されている。
一方、長鎖飽和脂肪酸であるベヘン酸は、その高融点故に動物の消化管内での消化吸収率が低いことが知られている。この性質を用いた、ベヘン酸を構成脂肪酸として含有する、低吸収性のトリグリセリドが開示されている(特許文献4)。これらトリグリセリドは、通常の油脂の代替として使用することで、低カロリーな食品として用いることができるが、その効果についての認識はあくまで、摂取したベヘン酸が吸収されずに排泄される量に留まる上に、脂肪酸のグリセリンへの結合位置を特定したSUU型トリグリセリドについて、低濃度で用いた例は開示されていない。また、肝脂質低減については何ら示唆されていない。
特開平08−259461号公報 特開2003−113102号公報 特開2002−226394号公報 特開平1−85040号公報
かかる状況に鑑み、肝脂質低減をより強く促進しうる物質が解明できれば、肝臓中トリグリセリド量の低下により、糖尿病や動脈硬化疾患の治療,予防薬剤や食品の開発が可能となる。すなわち、本発明は、肝脂質を低減しうる物質を見出し、この肝脂質低減物質に基づく各種疾患の治療,予防に役立つ経口物を開発することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、種々の成分の検討を行う中で、少量のSUU型のトリグリセリドの経口投与が肝臓中トリグリセリド量を大きく低下させることを初めて見出した。この知見に従ってSUU型のトリグリセリドを肝脂質低減剤の有効成分として利用できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は
(1)SUU型のトリグリセリドを有効成分とする、肝脂質低減剤。但し式中、Sは炭素数20から24の飽和脂肪酸残基で、Uは炭素数16以上の不飽和脂肪酸残基である。
(2)Sがベヘン酸残基である(1)の肝脂質低減剤。
(3)Uがオレイン酸残基である(1)の肝脂質低減剤。
(4)SUU型のトリグリセリドを5から30重量%含有した油脂組成物である、(1)の肝脂質低減剤。
(5)肝脂質低減効果に基づく健康表示を付した、(1)の肝脂質低減剤を含んだ食品。
である。
本発明の提供する肝脂質低減剤は、肝脂質低減効果が高いため、それを利用した機能剤や飲食品を提供することができ、これらの経口摂取により肝臓中トリグリセリド量を低下させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の肝脂質低減剤は、SUU型のトリグリセリドを有効成分とすることが特徴である。本発明のSと示した脂肪酸残基は、炭素数20から24の飽和脂肪酸残基であるが、炭素数18以下の飽和脂肪酸では本効果が弱く、また炭素数26以上の飽和脂肪酸では、融点が上がり汎用性が減少する上に、脂肪酸の供給源も少なく実用性は高くない。効果と実現性から、炭素数22のベヘン酸が好ましい。
Uと示した脂肪酸残基は、炭素数16以上の不飽和脂肪酸残基であるが、炭素数14以下の不飽和脂肪酸は、その供給源が少なく実用性は高くない。Uの炭素数の上限は特に設けないが、供給源を考えれば炭素数22以下が好ましく、炭素数18以下が最も好ましい。また不飽和度は特に制限は設けないが、脂肪酸の酸化安定性を考えれば、極端な多価不飽和脂肪酸は使用しにくく、ジエン酸以下の不飽和が好ましく、モノ不飽和酸が更に好ましく、オレイン酸が最も好ましい。
そして本発明の有効成分は、Sで示した脂肪酸残基がグリセリンの1位または3位の水酸基、Uで示した脂肪酸残基がグリセリンの残り2つの水酸基にエステル結合した、SUU型で示される1長鎖飽和-2長鎖不飽和トリグリセリドである。尚、本発明明細書の表記では、脂肪酸のグリセリンへの結合位置について、その1位と3位とを区別しない。
本発明は、SUU型トリグリセリドを油脂中に少量含むことが特徴である。そしてこの経口摂取により、消化吸収性に大きな影響を及ぼすことなく、肝臓中トリグリセリド量を低下させることができる。肝脂質低減剤としての有効摂取量は使用目的,使用対象,形態により異なるが、ベース油脂中に5から30重量%、好ましくは10から20重量%含むことで、肝臓中トリグリセリド量を低下させることができる。
SUU型トリグリセリドが油脂中に30重量%を超えて存在すると、摂取カロリーの低下等の低消化吸収に起因する他の効果が表われる上に、脂溶性ビタミン類の吸収性阻害等の問題が発生し、更にSUU型トリグリセリドを含む油脂組成物の融点が上昇し汎用性に欠けるために、好ましくない。また油脂中に5重量%以下であると、肝臓中トリグリセリド量低下に関わる効果が明確に示されないため、不適切である。
本発明は、SUU型トリグリセリドを油脂中に少量含むことが特徴であるが、ベースとなる油脂は食用の動植物油脂、例えば、大豆油,ヒマワリ油,菜種油,キャノラ油,米糠油,紅花油,パーム油,パーム核油,ヤシ油,魚油,乳脂,カカオバター等であれば制限はない。多くの医薬品は、その適正量以上の摂取は安全性に問題を生じさせる可能性があるのに対し、本発明の有効成分は、天然の植物由来の含有物を使用したトリグリセリドであることから、安全性の観点からは摂取量の上限はほとんど問題にはされない。
本発明の有効成分であるSUU型のトリグリセリドは、ハイエルシン菜種油や魚油の極度硬化油を脂肪酸もしくはエステルにしたもの、または、更に蒸留により精製したものをS脂肪酸源として、一般的な不飽和脂肪酸を多く含む油脂、例えば、菜種油,キャノーラ油,大豆油,ひまわり油,サフラワー油,ハイオレインひまわり油,ハイオレインサフラワー油等をU脂肪酸源として、1,3位に特異性のあるリパーゼにより、エステル交換させることで得られる。得られた有効成分は溶剤分別により濃縮することも可能であり、好ましい。
本発明の肝脂質低減剤は、食品,薬剤又は飼料の、種々の用途に用いることができる。その際の形態は、ベースとなる油脂の融点や本発明のSUU型トリグリセリドの添加量によって異なるが、液油をそのまま用いる形態や、エマルジョンもしくはサスペンジョンなどの液剤の形態、クリーム,マーガリン,ショートニング,ハードバターなどの一般的な食品素材の形態などを採ることができる。この肝脂質低減剤を用いた食品には、油脂含量の比較的高い食品が好ましく、例えばマヨネーズ,ドレッシング類,各種のクリーム類,チョコレート等に配合できる。他には、焼き菓子等の菓子類、パン類などに配合することができるし、カプセル剤として用いることもできる。
本発明の肝脂質低減剤およびこれを含む食品の摂取量の基準は特に設けるに及ばず、通常の食品や食品中の油脂組成物に代替して用いることで、肝脂質低減効果を得ることができる。目標とすべき肝脂質低減剤の摂取量として、1日に5gから100g、好ましくは10gから50g程度が例示できる。
以下、この発明の実施例を示すが、本発明がこれらによってその技術的範囲が限定されるものではない。なお、以下%は特に断りがない限り、重量%を示す。
[製造例1]
炭素数22の不飽和脂肪酸を45%含む高エルシン菜種油の極度硬化油を加水分解し、エステル化して脂肪酸エチルエステルを得た。この脂肪酸エステルを精留し、アシル基の炭素原子数20から24の飽和脂肪酸エステルを97.9%含む留分を得た。この脂肪酸エステル留分70部を高オレイン酸ヒマワリ油30部と混合し、1,3位特異的な酵素剤を用いてエステル交換し、その後に脂肪酸エステルを留去することにより、沃素価45の反応油を得た。さらに分別して、低融点画分を収率42.4%で分取し、常法により精製した(試験油脂)。本試験油脂の融点は24℃、沃素価は55.8であり、その脂肪酸組成およびトリグリセリド(TG)組成を表1に示す。
(表1)試験油脂の脂肪酸およびトリグリセリド組成
Figure 0005066857
[試験例1]
試験油脂が肝臓中トリグリセリド量に及ぼす影響について、動物実験により調査した。モデル動物は7週齢のSD系雄ラット(日本SLC(株)販売)を12匹を使用した。1週間の予備飼育後、群間の平均体重がほぼ同等になるように比較油脂群(6匹)と試験油脂群(6匹)に群分けを行った。食餌飼料はAIN-93G組成に基づき、油脂含量を28%とした。これらを6週間自由摂取させた。食餌配合は以下表2に示した。
(表2)試験食組成
Figure 0005066857
6週間後に腹部大動脈から採血を行い、肝重量,肝脂質の測定を行った。肝脂質の測定は、肝臓0.5gを秤量後、Folch法によって、脂質を抽出し、Fletcherらの方法によって肝臓トリグリセリド(中性脂肪)を測定した。結果を表3に示したように、SUU型のトリグリセリドの置き換えによって肝臓重量で約2.2%、肝臓中性脂肪で10.1%の低下が認められた。以上の結果より、SUU型のトリグリセリドが肝脂質低減作用を有していることが示された。
(表3)肝臓重量,肝臓トリグリセリド量および糞生成率
Figure 0005066857
[実施例1]マヨネーズの製造
卵黄30部に食酢25部,食塩4部,グルタミン酸ナトリウム1部を加えて撹拌している中に、別途、製造例1で調製した試験油28部に菜種油112部を混合した混合油を徐々に加えることで、肝脂質低減効果を持つマヨネーズが調製できる。
[実施例2]クリームの製造
水51部に、脱脂粉乳4部,製造例1で調製した試験油9部,乳脂36部,シュガーエステル0.2部,レシチン0.2部,ヘキサメタリン酸ナトリウム0.1部から成る混合液を70℃に加温し、ホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)で10,000回転で1分間撹拌し、予備乳化させる。次にこの液を高圧ホモゲナイザーを用い10kgf/cm2力下で均質化した後、144℃で4秒の加熱殺菌を行う。この溶液を急速に5℃まで冷却した後、5℃で一晩エージングすることで肝脂質低減効果を持つクリームが調製できる。

Claims (4)

  1. SUU型のトリグリセリドを有効成分とする、肝脂質低減剤。但し式中、Sは炭素数20から24の飽和脂肪酸残基で、Uは炭素数16以上の不飽和脂肪酸残基である。
  2. Sがベヘン酸残基である請求項1の肝脂質低減剤。
  3. Uがオレイン酸残基である請求項1の肝脂質低減剤。
  4. SUU型のトリグリセリドを5から30重量%含有した油脂組成物である、請求項1の肝脂質低減剤。
JP2006199117A 2006-07-21 2006-07-21 肝脂質低減剤 Expired - Fee Related JP5066857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199117A JP5066857B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 肝脂質低減剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199117A JP5066857B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 肝脂質低減剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024648A JP2008024648A (ja) 2008-02-07
JP5066857B2 true JP5066857B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39115657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199117A Expired - Fee Related JP5066857B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 肝脂質低減剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066856B2 (ja) * 2006-07-21 2012-11-07 不二製油株式会社 アディポネクチン分泌促進剤
JP5625913B2 (ja) * 2008-12-15 2014-11-19 不二製油株式会社 添加油脂組成物及びそれを用いたチョコレート類並びにその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151875A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Oil Co Ltd リパーゼ阻害剤
JP4634065B2 (ja) * 2004-05-14 2011-02-16 花王株式会社 アディポネクチン低下抑制剤
JP5066856B2 (ja) * 2006-07-21 2012-11-07 不二製油株式会社 アディポネクチン分泌促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008024648A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391673B2 (ja) 油脂組成物
EP1307107B1 (en) Oil/fat composition
ES2200182T3 (es) Procedimiento de fabricacion de una mezcla de esteres.
US20100280112A1 (en) Composition Enriched in Diglyceride with Conjugated Linoleic Acid
US20040151824A1 (en) Oil composition
WO2007122801A1 (ja) Gip分泌抑制剤
WO1998039977A1 (fr) Aliment contenant une matiere grasse ou de l'huile
WO2001091587A9 (en) Oil compositions comprising short, medium and long chain triglycerides and use thereof in reducing weight gain
JP5066856B2 (ja) アディポネクチン分泌促進剤
JP5066857B2 (ja) 肝脂質低減剤
EP2432328A1 (en) Fat blends and uses thereof
JP5211529B2 (ja) 肝機能改善剤
WO2007129439A1 (ja) 食後血中インスリン上昇抑制剤
US20070191495A1 (en) Lipase inhibitor
JP2020184911A (ja) Hmb由来の異味抑制剤、hmb由来の異味抑制剤を含む飲食品、及びhmb由来の異味の抑制方法
JP2008247792A (ja) 便通改善剤
WO2002102169A2 (en) Synthetic fat composition
JP2021145563A (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP2003265104A (ja) 油脂組成物
JP2014005258A (ja) 脂質の消化吸収遅延剤
JP2010180195A (ja) 食後高血糖改善剤
WO2003092396A1 (fr) Compositions lipidiques destinees a reduire les reserves lipidiques de l'organisme et aliments contenant celles-ci
JP2005065645A (ja) 食用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees