JP5064641B2 - 絶縁エレメント、及び巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法 - Google Patents

絶縁エレメント、及び巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064641B2
JP5064641B2 JP2002527029A JP2002527029A JP5064641B2 JP 5064641 B2 JP5064641 B2 JP 5064641B2 JP 2002527029 A JP2002527029 A JP 2002527029A JP 2002527029 A JP2002527029 A JP 2002527029A JP 5064641 B2 JP5064641 B2 JP 5064641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
armature
groove
insulating
insulating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002527029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509589A (ja
Inventor
ジームス ハンス−ディーター
アントル オスヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004509589A publication Critical patent/JP2004509589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064641B2 publication Critical patent/JP5064641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電気機械の少なくとも1つの電機子溝を内張するための絶縁エレメントに関する。更に本発明は、巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法並びにこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】
背景技術
電気機械の電機子の溝を、可及的に薄い紙条片で内張することは公知である。このような溝の内張は、巻き付けエレメント、例えばラック塗装されたCuワイヤの形の巻き付けエレメントの組み付けの際、並びに薄板束の鋭い打ち抜き縁における曲げの際の損傷を回避するのに役立つ。更に、使用される紙絶縁部は軸方向で締め付け作用を巻き付けエレメントに提供し、これにより電機子は組み付けの際に転向することがある。もちろん、このような紙絶縁部は電機子溝内で巻き付けエレメントのための半径方向の保持を提供しない。これによって起こり得る、巻き付けエレメントの半径方向の位置変化は、電機子の原アンバランスに不利に作用することがある。紙絶縁部の導入のほかに、巻き付けエレメント、例えばCuワイヤの形の巻き付けエレメントの溝内への導入を可能にするために、「拡開」と呼ばれるなお別の行程が必要である。別の作業ステップとして、電機子はしばしばなお浸漬ローラ処理によってエポキシ樹脂を含浸せしめられる。これによって巻き付けエレメントは紙と一緒に電機子溝内で位置固定される。更に、この作業ステップで電機子薄板への熱的な束縛が達成されることができる。この公知の方法の欠点は、紙条片の導入及び後続の作業ステップに手間がかかることであり、そのため特に自動的に実施する場合に長いサイクル時間を甘受しなければならない。
【0003】
発明の利点
本発明による絶縁エレメントが少なくもと1つのプラスチックエレメントを有し、これが電機子溝の内張に設けられていることによって、内張過程を迅速に実施することができ、このことは、自動的に実施する場合に短いサイクル時間を可能にする。
【0004】
有利には、電機子溝の内張のために設けられているプラスチックエレメントは管形である。管形のプラスチックエレメントの長さはこの場合有利には電機子溝の長さに適合せしめられている。プラスチックエレメントを管形に構成することによって、電機子溝並びに例えばCu導体の形で存在する巻き付けエレメントの幾何形状への適合が可能である。巻き付けエレメントはこれにより規定されて配置することができ、このことは電機子の原アンバランスにポジティブに作用する。
【0005】
更に有利には、プラスチックエレメントはその外面に1つのウェブを有している。このウェブは、プラスチックエレメントの別の区分を極端に薄壁に設けることを可能にする。それは、ウェブは充分な強度を生ぜしめるからである。
【0006】
ウェブは、プラスチックエレメントが電機子溝内に取り付けられたときに電機子溝を閉鎖するために設けられている。電機子溝のこの閉鎖は、例えば電機子騒音にポジティブに作用する。
【0007】
プラスチックエレメントの内部横断面は大体において8字形であることができる。有利には8の上方の区分及び下方の区分はこの場合接続している。
【0008】
プラスチックエレメントはその内面に有利には少なくとも1つの縦溝を有している。この少なくとも1つの縦溝によって、プラスチックエレメントの、内側並びに外側における、軸方向の固定が可能にされる。更に、少なくとも1つの縦溝は、溝と巻き付けエレメントとの間の公差補償のほかに、続いて行われる浸漬の際に使用される埋め込み物質が導体の回りを内側においても外側においても流れることを更に保証する。これによって更に個々のコンポーネント(電機子薄板、絶縁エレメント及び巻き付けエレメント)の最適の結合が保証される。
【0009】
特に、自動的な組み付けに関して、複数のプラスチックエレメントが少なくとも1つの第1の結合エレメントによって互いに結合されていて、その相対位置が複数の電機子溝に相対位置に相応しているようにするのが有利である。
【0010】
プラスチックエレメント内への巻き付けエレメントの問題のない導入を可能にするために、第1の結合エレメントは単数又は複数の巻き付け案内面を有していることができる。
【0011】
特に好ましい実施形では、第1の結合エレメントがリング形である。リング形の結合エレメントには、電機子溝の数に相応する数のプラスチックエレメントを配置しておくことができ、これにより自動的な組み付けの際にすべての電機子溝に同時にプラスチックエレメントで内張をすることができる。
【0012】
特にこの目的のために、第1の結合エレメントが、大体において平行に配置されているプラスチックエレメントの、一方の、隣接している端区分を結合していると有利である。
【0013】
この関連で、第1のリング形の結合エレメントが複数のプラスチックエレメントの端面を結合し、第1のリング形のエレメントが貫通孔を有していて、これらの貫通孔が大体においてプラスチックエレメントの横断面に適合せしめられているようにすることができる。前述の巻き付け案内面は、この関連において、特に有利な形式で、貫通孔の範囲内に設けておくことができる。更にリング形の結合エレメントの一方の側で材料集積部が達成され、これは薄壁のプラスチックエレメントの射出を容易にする。
【0014】
更に、第2の結合エレメントを設けておくことができる。この第2の結合エレメントによって、プラスチックエレメントはその全長にわたってその相対位置に固定しておくことができる。
【0015】
第2の結合エレメントも有利にはリング形であり、特に第1の結合エレメントがリング形の場合にリング形である。
【0016】
このリング形の第2の結合エレメントは、大体において平行に配置されているプラスチックエレメントの他方の、隣接している端区分を結合している。
【0017】
この目的のために、リング形の第2の結合エレメントはプラスチックエレメントを、有利には次のように、すなわちプラスチックエレメントの外面がリング形の第2の結合エレメントの内面に密着するように、あるいはこれと結合しているように取り囲んでいる。
【0018】
特にこの場合、第2の結合エレメントが目標破断箇所を介してプラスチックエレメントと結合されているようにすると有利である。所望ならば、第2の結合エレメントは、プラスチックエレメントを電機子溝内に導入した後に、手動であるいは組み付け工具により剪断することができる。また、第2の結合エレメントを取り除くための、後からの切削作業、例えば電機子外径を転削することも考えられる。第1の結合エレメント及び第2の結合エレメントがプラスチックエレメントと協働することによって、このように形成された絶縁エレメントは例えば搬送の際の損傷に対して保護される。更にこのような絶縁エレメントはばら材料の形で蓄え、かつ又は搬送することができる。それは個々の絶縁エレメントが引っかかることが効果的に防止されているからである。従来の紙挿入と異なって、本発明による絶縁エレメントはこれにより、大きな費用なしに普通の「ピック・アンド・プレース;pick and place」装置で供給することができる。
【0019】
第2の結合エレメントも少なくとも1つの案内面を有していることができ、これは、電機子への絶縁エレメントの組付けを容易にするために設けられている。この関連において、例えば、プラスチックエレメントの他方の端区分に配置されている、リング形の第2の結合エレメントを絶縁エレメントの端部に向かって半径方向に拡大しておくことが考えられる。この場合、リング形の第2の結合エレメントは、電機子溝内にプラスチックエレメントを導入する場合に、電機子溝により中断されている電機子表面上を滑る。
【0020】
電機子の溝内に巻き付けエレメントを取り付ける本発明による方法が次のステップ、すなわち:
a) 本発明による絶縁エレメントを少なくとも1つの電機子溝内に入れるステップ;
b) 巻き付けエレメントを少なくとも1つのプラスチックエレメント内に取り付けるステップ、
を有していることによって、例えば自動的な実施の場合にサイクル時間を明確に短縮することができる。これにより、溝絶縁に対する要求、導体を曲げる際の機械的強度、巻き付けエレメント、例えばCuワイヤの形の巻き付けエレメントを自動的に導入することに対する要求、並びに軸方向及び半径方向における巻き付けエレメントの前固定を満足させる簡単な可能性が準備される。
【0021】
本発明による方法では、有利には次のような別のステップが設けられている:
c) プラスチックエレメントと電機子溝との間、及び又はプラスティックエレメントと巻き付けエレメントとの間の中間スペースを埋め込み物質で満たすステップ。
【0022】
この埋め込み物質は例えば個々のコンポーネントの最適の結合を保証する樹脂によって形成することができる。
【0023】
更に本発明による方法では、有利には、少なくとも一方の結合エレメントは、溝内に絶縁エレメントを導入した後に取り外される。取り外すべき結合エレメントは例えば、リング形の第2の結合エレメントによって形成することができ、これは目標破断箇所を介してプラスチックエレメントと結合されている。この場合リング形の第2の結合エレメントは簡単に剪断することができる。しかしながら特に目標破断箇所がない場合には、結合エレメントの取り除きのために切削法も考えられる。
【0024】
所属の請求項の保護範囲内に、本発明による方法を実施するのに適している装置も入る。
【0025】
実施例の説明
以下に、本発明を所属の図面により詳細に説明する。
【0026】
図1において、全体として円形リング形の絶縁エレメント10が示されている。絶縁エレメント10は多数のプラスチックエレメント11を有しており、これらのプラスチックエレメントは管形に構成されている。管形のプラスチックエレメント11の内部横断面13は、最も前方の、部分的に破断されているプラスチックエレメントにおいて示されているように、大体において8字形である。
【0027】
すべてのプラスチックエレメント11はその外側にウェブ12を有している。ウェブ12は充分な強度を生ぜしめ、プラスチックエレメント11の残りの区分は極端に薄壁に構成しておくことができ、その際製作方法としては、特に射出成型法が使用される。
【0028】
互いに平行にかつ全体としてリング形に配置されている多数のプラスチックエレメント11は第1のリング形の結合エレメント14によって互いに結合されている。図示の実施形では、第1のリング形の結合エレメント14はプラスチックエレメント11の一方の端部の端面を結合している。更にリング形の第1の結合エレメント14は多数の貫通孔16を有しており、これは大体においてプラスチックエレメント11の横断面に適合せしめられている。図1においては詳細に示されていないけれども、リング形の第1の結合エレメント14は多数の巻き付け面15を有しており、これは、巻き付けエレメントの導入を容易にするために、設けられている。
【0029】
プラスチックエレメント11の他方の端区分の範囲内には、やはりリング形の第2の結合エレメント17が設けられており、これはプラスチックエレメント11を取り囲んでいる。リング形の、第2の結合エレメント17は目標破断箇所18を介してプラスチックエレメント11と結合されている。これによって、第2の結合エレメント17は、プラスチックエレメント11を電機子溝内に導入した後に、簡単な剪断過程によって取り除くことが可能になる。リング形の第2の結合エレメント17はほぼ半円形の横断面を有しており、その際相応する中間壁20が、リング形の第2の結合エレメント17の補強のために設けられている。この結合エレメント17のほぼ半円形の横断面によって、案内面19が形成されており、これは絶縁エレメント10の端部の方向に半径方向で拡大されている。この案内面19は、リング形の第2の結合エレメント17を簡単に電機子の端面縁上にかぶせ、次いで、プラスチックエレメント11が電機子の溝内に導入されるときに、電機子の円筒形の外面上を滑らせることを、可能にする。
【0030】
図1に示した絶縁エレメント10は特に有利な形式で、本発明による方法を、それが自動化されて行われるときに使用することができる。この目的のために、プラスチックエレメント11はまず電機子溝に関して整向され、次いで、プラスチックエレメント11は電機子溝内に導入され、その際第2の結合エレメント17が、前述のように、溝により中断されている、電機子の円筒形の表面上を滑動する。第2の結合エレメントは、プラスチックエレメント11をその場合ウェブ12によって閉鎖される電機子溝内に導入した後に、電機子表面から突出しているので、有利には、例えば自動的に行うことができる剪断過程によって取り除かれる。
【0031】
このように実施される本発明による方法によって、電機子のすべての溝が同時にプラスチックエレメント11により内張され、このことは従来の紙による内張に対して明確に時間利得を生ぜしめる。
【0032】
以上の実施例の説明は単に説明のためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明の範囲内で、本発明及びその等価物から離れることなしに、種々の変化及び変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による絶縁エレメントの1実施例を示す。
【符号の説明】
10 絶縁エレメント、 11 プラスチックエレメント、 12 ウェブ、 13 内部横断面、 14 結合エレメント、 15 巻き付け案内面、 16 貫通孔、 17 結合エレメント、 18 目標破断箇所、 19 案内面、 20 中間壁

Claims (15)

  1. 電気機械の少なくとも1つの電機子溝を内張するための絶縁エレメント(10)であって、
    該絶縁エレメント(10)が少なくとも1つの管形のプラスチックエレメント(11)を有しており、該プラスチックエレメント(11)が前記電機子溝の内張のために設けられている形式の絶縁エレメント(10)において、
    第1のリング形の結合エレメント(14)が、大体において平行に配置されているプラスチックエレメント(11)の、一方の、隣接する端区分を互いに結合しており、前記複数のプラスチックエレメント(11)の端面が前記第1の結合エレメント(14)によって互いに結合されていて、前記プラスチックエレメントの相対位置が複数の前記電機子溝の相対位置に相応しており、第2のリング形の結合エレメント(17)が設けられており、該第2の結合エレメント(17)が前記プラスチックエレメント(11)を取り囲んでおり、且つ大体において平行に配置されているプラスチックエレメント(11)の、他方の、隣接している端区分を互いに結合していることを特徴とする、絶縁エレメント。
  2. 前記プラスチックエレメント(11)がその外面にウェブ(12)を有している、請求項1記載の絶縁エレメント。
  3. 前記プラスチックエレメント(11)が前記電機子溝内に入れられたときに、該電機子溝を閉鎖するためにウェブ(12)が設けられている、請求項1又は2記載の絶縁エレメント。
  4. 前記プラスチックエレメント(11)の内部横断面(13)が大体において8字形である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の絶縁エレメント。
  5. 前記プラスチックエレメント(11)がその内面に、該プラスチックエレメント(11)の長手方向に沿う方向に形成された少なくとも1つの溝を有している、請求項1から4までのいずれか1項に記載の絶縁エレメント。
  6. 前記第1の結合エレメント(14)が単数又は複数の巻き付け案内面(15)を有しており、この巻き付け案内面が、巻き付けエレメントの導入を容易にするために設けられている、請求項1記載の絶縁エレメント。
  7. 前記第1のリング形の結合エレメント(14)が貫通孔(16)を有しており、これらの貫通孔が大体において、プラスチックエレメント(11)の横断面に適合せしめられている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の絶縁エレメント。
  8. 前記第2の結合エレメント(17)が目標破断箇所(18)を介して前記プラスチックエレメント(11)と結合されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の絶縁エレメント。
  9. 前記第2の結合エレメント(17)が少なくとも1つの案内面(19)を有しており、この案内面が、前記絶縁エレメント(10)の電機子への組み付けを容易にするために設けられている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の絶縁エレメント。
  10. 前記電機子溝の数に相応する数のプラスチックエレメント(11)が前記結合エレメント(14)に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の絶縁エレメント。
  11. 次のステップ、すなわち:
    a) 請求項1から10までのいずれか1項に記載の絶縁エレメント(10)を少なくとも1つの電機子溝内に入れるステップ;
    b) 巻き付けエレメントを少なくとも1つのプラスチックエレメント(11)内に取り付けるステップ、
    を備えていることを特徴とする、巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法。
  12. さらに次のステップ、すなわち:
    c) プラスチックエレメント(11)と電機子溝との間、及び/又はプラスチックエレメントと巻き付けエレメントとの間の中間スペースを埋め込み物質で満たすステップ、
    を有している、請求項11記載の方法。
  13. 前記絶縁エレメント(10)を前記溝内に導入した後に、少なくとも1つの結合エレメント(14,17)を取り外す、請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記絶縁エレメント(10)が、前記電機子溝の数に相応する数のプラスチックエレメントを有しており、全ての電機子溝に同時にプラスチックエレメント(11)で内張される、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 請求項11から14までのいずれか1項に記載の方法を実施する装置。
JP2002527029A 2000-09-12 2001-07-17 絶縁エレメント、及び巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法 Expired - Fee Related JP5064641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044937A DE10044937A1 (de) 2000-09-12 2000-09-12 Isolierelement und Verfahren zum Einbringen von Wicklungselementen in die Nuten eines Ankers
DE10044937.9 2000-09-12
PCT/DE2001/002671 WO2002023697A1 (de) 2000-09-12 2001-07-17 Isolierelement und verfahren zum einbringen von wicklungselementen in die nuten eines ankers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509589A JP2004509589A (ja) 2004-03-25
JP5064641B2 true JP5064641B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=7655848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002527029A Expired - Fee Related JP5064641B2 (ja) 2000-09-12 2001-07-17 絶縁エレメント、及び巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6756716B2 (ja)
EP (1) EP1224723B1 (ja)
JP (1) JP5064641B2 (ja)
AU (1) AU2001277478A1 (ja)
BR (1) BR0107198A (ja)
DE (3) DE10044937A1 (ja)
ES (1) ES2246333T3 (ja)
MX (1) MXPA02004573A (ja)
WO (1) WO2002023697A1 (ja)
ZA (1) ZA200202949B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107994693A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 日本电产株式会社 绝缘片插入装置、绝缘片插入方法、定子制造装置和马达

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080282531A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Rahman Khwaja M Concentrated winding machine with magnetic slot wedges
JP2008312368A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Nippon Densan Corp モータおよびモータの製造方法
JP2008312369A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Nippon Densan Corp モータおよびモータの製造方法
US8129880B2 (en) * 2007-11-15 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC Concentrated winding machine with magnetic slot wedges
US9312730B2 (en) 2012-10-11 2016-04-12 Whirlpool Corporation Stator with a polymeric casing for an electric motor of a washing machine and method of manufacturing the same
EP2887499B1 (en) * 2013-12-18 2017-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Stator insulation for cold magnets
DE102014213440A1 (de) 2014-07-10 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Komplettisolation
CN105071575A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 重庆凯邦电机有限公司 电机及其铁芯绝缘套
DE102018202945A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Fahrzeug mit einer solchen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037312A (en) * 1972-11-16 1977-07-26 Westinghouse Electric Corporation Method of fabricating a mechanically stable electrical winding having cooling openings therein
FR2310012A1 (fr) * 1975-04-29 1976-11-26 Seim Rotor pour machine electrique
FR2328318A1 (fr) * 1975-10-17 1977-05-13 Peugeot Aciers Et Outillage Ebauche d'isolants d'encoche et procede d'isolation de composant electrique en comportant application
DE3869004D1 (de) * 1987-07-20 1992-04-16 Mitsubishi Electric Corp Anker.
JPH0646854B2 (ja) * 1987-08-27 1994-06-15 三菱電機株式会社 アマチユア
CZ280517B6 (cs) * 1990-07-03 1996-02-14 Čkd Trakce, A.S. Isolační systém vinutí elektrického stroje
JP2758837B2 (ja) * 1994-09-09 1998-05-28 アスモ株式会社 コンミテータの固定構造
US5642010A (en) * 1994-10-24 1997-06-24 A C Propulsion, Inc. Rotor construction for alternating current induction motor
JPH08294255A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fujitsu General Ltd 電動機の回転子
JPH11178292A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Oriental Motor Co Ltd 固定子鉄心の絶縁方法
DE69904671T2 (de) * 1998-05-25 2003-07-31 Denso Corp Kraftfahrzeugwechselstromgenerator
JP3351387B2 (ja) * 1998-05-25 2002-11-25 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3502612B2 (ja) * 2000-03-31 2004-03-02 アスモ株式会社 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107994693A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 日本电产株式会社 绝缘片插入装置、绝缘片插入方法、定子制造装置和马达

Also Published As

Publication number Publication date
DE50107036D1 (de) 2005-09-15
EP1224723A1 (de) 2002-07-24
WO2002023697A1 (de) 2002-03-21
BR0107198A (pt) 2002-07-02
DE10044937A1 (de) 2002-04-04
JP2004509589A (ja) 2004-03-25
EP1224723B1 (de) 2005-08-10
AU2001277478A1 (en) 2002-03-26
US6756716B2 (en) 2004-06-29
ZA200202949B (en) 2003-07-15
DE10193913D2 (de) 2003-08-21
ES2246333T3 (es) 2006-02-16
MXPA02004573A (es) 2002-11-20
US20020153801A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064641B2 (ja) 絶縁エレメント、及び巻き付けエレメントを電機子の溝内に取り付ける方法
US7230214B2 (en) Metal sheathed heater using splice connection assembly with heat shrinkable tubing, and method of use
EP1187299A3 (en) Stator of dynamo-electric machine and manufacturing method therefor
WO1999008355A1 (en) Support core ribbon for cold-shrink tube
JP4962856B2 (ja) 超電導ケーブルの接続部の製造方法、接続部材及び接続部材の製作方法
GB2351695B (en) Method for fabricating a vacuum insulation material core
US5099568A (en) Methods for making stators for electric motors
US20060230597A1 (en) Multiple wire feed machine and process for terminating electric cable
US5239743A (en) Method for making stators for electric motors and the like
US6847281B2 (en) Electrical coil, in particular for solenoid valves
US5896654A (en) Method and apparatus for connecting winding materials to terminal elements
EP3025417B1 (de) Elektrische maschine
JP6736776B2 (ja) アンテナ・セグメント及びマルチ・セグメント・アンテナ
US6987439B2 (en) Magnetic circuit with coil
US3164888A (en) Method of making coils
JP2003348804A (ja) ステータコアへの相間シート挿入装置
EP0450271A2 (en) Armour jointing method
EP0095962A1 (fr) Procédé de formage de chignons sur un stator de moteur électrique, et stator de moteur électrique ainsi réalisé
JPS6288211A (ja) 多心ライン
US20090269529A1 (en) Support Coil With Mechanical Locking Device and Method For Its Manufacture
US6981308B2 (en) Support members inside stator slots of a rotating electric machine and method of mounting these support members
JPH1131426A (ja) ワイヤーハーネスの形成方法
JPH08288167A (ja) コイル部品の製造方法
JPH08276222A (ja) 中空二重管の曲げ加工法
JPS5963943A (ja) 軸方向空隙形回転電機の巻鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees