JPH08294255A - 電動機の回転子 - Google Patents

電動機の回転子

Info

Publication number
JPH08294255A
JPH08294255A JP9568995A JP9568995A JPH08294255A JP H08294255 A JPH08294255 A JP H08294255A JP 9568995 A JP9568995 A JP 9568995A JP 9568995 A JP9568995 A JP 9568995A JP H08294255 A JPH08294255 A JP H08294255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electric motor
insulator
motor according
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9568995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Soma
裕治 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9568995A priority Critical patent/JPH08294255A/ja
Publication of JPH08294255A publication Critical patent/JPH08294255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Induction Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電動機の回転子に係り、詳しくは二
次巻線の形成構造に関し、漏れ電流を防止し、且つ効率
を向上させた電動機の回転子を提供することを目的とし
ている。 【構成】 回転子鉄心2の外周部に軸方向に沿って複数
の溝2aを等間隔に形成し、同溝にアルミダイカストに
より二次巻線4を形成するとともに、前記回転子鉄心の
両側面に前記二次巻線を接続したエンドリング部6を形
成し、回転軸7を嵌合してなる電動機の回転子1におい
て、前記溝内に、筒状の絶縁物3を挿入し、前記絶縁物
内に前記二次巻線4を形成し、前記筒状の絶縁物3の一
端に、前記溝の断面より大きい環状の係止部3aを形成
してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動機の回転子に係り、
詳しくは回転子の二次巻線の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動機の回転子は、図5及びその
BB’断面図の図6に示すように、回転子鉄心2の外周
部に軸方向に沿って複数の溝2aを等間隔に形成し、前
記回転子鉄心2に直接アルミニウム材をダイカストし
て、二次巻線4とエンドリング部6と接続し、回転軸7
を中心に挿入して形成している。
【0003】このため、鉄心の切断面とアルミ材が接触
し、漏れ電流が流れ、効率、トルクの低下につながって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、電動機の回転子の二次巻
線の漏れ電流を防止し、且つ効率を向上させた電動機の
回転子を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回転子鉄心の外周部に軸方向に沿って複数の溝を等
間隔に形成し、同溝にアルミダイカストによる二次巻線
を形成するとともに、前記回転子鉄心の両側面に前記二
次巻線を接続したエンドリング部を形成してなる電動機
の回転子において、前記溝内に、筒状の絶縁物を挿入
し、前記絶縁物内に前記二次巻線を形成してなることを
特徴とする。
【0006】そして、前記溝の断面形状を、前記筒状の
絶縁物の外径に対応した円形断面部と、その直径より小
さい四角形断面部を連設した略Ω字状に形成してなるこ
とを特徴とする。また、前記筒状の絶縁物の材質が、セ
ラミック材料であることを特徴とする。そして、前記筒
状の絶縁物の長さを、前記回転子鉄心の両側面の間の長
さより長く形成してなることを特徴とする。更に、前記
筒状の絶縁物の一端に、前記溝の断面より大きい環状の
係止部を形成してなることを特徴とする。
【0007】あるいは、前記回転子鉄心の一側に、前記
筒状の絶縁物の一端を支持する支持孔を有する円板状の
支持板を設けてなることを特徴とする。もしくは、前記
支持板を前記筒状の絶縁物と一体に形成してなることを
特徴とする。そして、前記支持板の前記筒状の絶縁物の
基端にRを形成してなることを特徴とする。
【0008】一方、前記溝を、前記筒状の絶縁物の外径
より大きく形成し、スキューを付けて形成してなること
を特徴とする。また、前記筒状の絶縁物の端部を、前記
スキューに合わせ前記回転子鉄心の両側と平行にカット
してなることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、回転子鉄心の外周部に軸
方向に沿って複数の溝を等間隔に形成し、同溝にアルミ
ダイカストによる二次巻線を形成するとともに、前記回
転子鉄心の両側面に前記二次巻線を接続したエンドリン
グ部を形成してなる電動機の回転子において、前記溝内
に、筒状の絶縁物を挿入し、前記絶縁物内に前記二次巻
線を形成する。
【0010】そして、前記溝の断面形状を、前記筒状の
絶縁物の外径に対応した円形断面部と、その直径より小
さい四角形断面部を連設した略Ω字状に形成し、また、
前記筒状の絶縁物の材質が、セラミック材料であるよう
にし、そして、前記筒状の絶縁物の長さを、前記回転子
鉄心の両側面の間の長さより長く形成し、更に、前記筒
状の絶縁物の一端に、前記溝の断面より大きい環状の係
止部を形成し、あるいは、前記回転子鉄心の一側に、前
記筒状の絶縁物の一端を支持する支持孔を有する円板状
の支持板を設けてなるようにし、もしくは、前記支持板
を前記筒状の絶縁物と一体に形成し、そして、前記支持
板の前記筒状の絶縁物の基端にRを形成する一方、前記
溝を、前記筒状の絶縁物の外径より大きく形成し、スキ
ューを付けて形成し、また、前記筒状の絶縁物の端部
を、前記スキューに合わせ前記回転子鉄心の両側と平行
にカットしてなるようにしたので、電動機の回転子の二
次巻線の漏れ電流を防止し、効率を向上させることが可
能となる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。ここで、符号は従来と同じ部分は同一とす
る。図1は、本発明による電動機の回転子の一実施例の
平面図であり、また、図2は、図1のAA’断面に対応
する拡大断面図である。図3は、第二の実施例を示す平
面図である。また、図4は、第三の実施例を示す平面図
である。
【0012】回転子鉄心2の外周部に軸方向に沿って複
数の溝2aを等間隔に形成し、同溝にアルミダイカスト
により二次巻線4を形成するとともに、前記回転子鉄心
の両側面に前記二次巻線を接続したエンドリング部6を
形成し、回転軸7を嵌合して回転子1を構成する。ここ
で、前記溝内に、筒状の絶縁物3を挿入し、前記絶縁物
内に前記二次巻線4を形成する。そして、図2に示すよ
うに、前記溝の断面形状を、前記筒状の絶縁物の外径に
対応した円形断面部2a2と、その直径より小さい四角
形断面部2a1を連設した略Ω字状に形成する。
【0013】また、前記筒状の絶縁物3の材質に、セラ
ミック材料を用いる。そして、前記筒状の絶縁物3の長
さを、前記回転子鉄心の両側面の間の長さより長く形成
する。更に、前記筒状の絶縁物3の一端に、前記溝の断
面より大きい環状の係止部3aを形成する。
【0014】あるいは、図3に示すように前記回転子鉄
心の一側に、前記筒状の絶縁物の一端を支持する支持孔
5aを有する円板状の支持板5を設けてなるようにす
る。
【0015】もしくは、前記支持板5を前記筒状の絶縁
物3と一体に形成してもよい。これは、取付作業を容易
にするためである。そして、前記支持板5の前記筒状の
絶縁物の基端にRを形成するようにする。これは、応力
集中による前記筒状の絶縁物の破損を防止するためであ
る。
【0016】一方、図4に示すように、前記溝を、前記
筒状の絶縁物の外径より大きく形成し、スキューを付け
て形成する。また、前記筒状の絶縁物の端部を、前記ス
キューに合わせ前記回転子鉄心の両側と平行にカットし
てなるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明においては、回転子
鉄心の外周部に軸方向に沿って複数の溝を等間隔に形成
し、同溝にアルミダイカストによる二次巻線を形成する
とともに、前記回転子鉄心の両側面に前記二次巻線を接
続したエンドリング部を形成してなる電動機の回転子に
おいて、前記溝内に、筒状の絶縁物を挿入し、前記絶縁
物内に前記二次巻線を形成する。
【0018】そして、前記溝の断面形状を、前記筒状の
絶縁物の外径に対応した円形断面部と、その直径より小
さい四角形断面部を連設した略Ω字状に形成し、また、
前記筒状の絶縁物の材質が、セラミック材料であるよう
にし、そして、前記筒状の絶縁物の長さを、前記回転子
鉄心の両側面の間の長さより長く形成し、更に、前記筒
状の絶縁物の一端に、前記溝の断面より大きい環状の係
止部を形成し、あるいは、前記回転子鉄心の一側に、前
記筒状の絶縁物の一端を支持する支持孔を有する円板状
の支持板を設けてなるようにし、もしくは、前記支持板
を前記筒状の絶縁物と一体に形成し、そして、前記支持
板の前記筒状の絶縁物の基端にRを形成する一方、前記
溝を、前記筒状の絶縁物の外径より大きく形成し、スキ
ューを付けて形成し、また、前記筒状の絶縁物の端部
を、前記スキューに合わせ前記回転子鉄心の両側と平行
にカットしてなるようにしたので、電動機の回転子の二
次巻線の漏れ電流を防止し、効率を向上させ、その結
果、温度上昇が少なく、トルクを強化した電動機の回転
子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動機の回転子の一実施例の平面
図である。
【図2】図1におけるAA’の拡大断面図である。
【図3】本発明による電動機の回転子の第二の実施例を
示す平面図である。
【図4】本発明による電動機の回転子の第三の実施例を
示す平面図である。
【図5】従来の電動機の回転子の回転子の実施例を示す
平面図である。
【図6】図5におけるBB’の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 回転子 2 回転子鉄心 2a 溝 2a1 四角形断面部 2a2 円形断面部 3 筒状の絶縁物 3a 係止部 4 二次巻線 5 支持板 5a 支持孔 6 エンドリング部 7 回転軸

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子鉄心の外周部に軸方向に沿って複
    数の溝を等間隔に形成し、同溝にアルミダイカストによ
    る二次巻線を形成するとともに、前記回転子鉄心の両側
    面に前記二次巻線を接続したエンドリング部を形成して
    なる電動機の回転子において、 前記溝内に、筒状の絶縁物を挿入し、前記絶縁物内に前
    記二次巻線を形成してなることを特徴とする電動機の回
    転子。
  2. 【請求項2】 前記溝の断面形状を、前記筒状の絶縁物
    の外径に対応した円形断面部と、その直径より小さい四
    角形断面部を連設した略Ω字状に形成してなることを特
    徴とする請求項1記載の電動機の回転子。
  3. 【請求項3】 前記筒状の絶縁物の材質が、セラミック
    材料であることを特徴とする請求項1記載の電動機の回
    転子。
  4. 【請求項4】 前記筒状の絶縁物の長さを、前記回転子
    鉄心の両側面の間の長さより長く形成してなることを特
    徴とする請求項1記載の電動機の回転子。
  5. 【請求項5】 前記筒状の絶縁物の一端に、前記溝の断
    面より大きい環状の係止部を形成してなることを特徴と
    する請求項1記載の電動機の回転子。
  6. 【請求項6】 前記回転子鉄心の一側に、前記筒状の絶
    縁物の一端を支持する支持孔を有する円板状の支持板を
    設けてなることを特徴とする請求項1記載の電動機の回
    転子。
  7. 【請求項7】 前記支持板を前記筒状の絶縁物と一体に
    形成してなることを特徴とする請求項6記載の電動機の
    回転子。
  8. 【請求項8】 前記支持板の前記筒状の絶縁物の基端に
    Rを形成してなることを特徴とする請求項7記載の電動
    機の回転子。
  9. 【請求項9】 前記溝を、前記筒状の絶縁物の外径より
    大きく形成し、スキューを付けて形成してなることを特
    徴とする請求項1記載の電動機の回転子。
  10. 【請求項10】 前記筒状の絶縁物の端部を、前記スキ
    ューに合わせ前記回転子鉄心の両側と平行にカットして
    なることを特徴とする請求項9記載の電動機の回転子。
JP9568995A 1995-04-20 1995-04-20 電動機の回転子 Pending JPH08294255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568995A JPH08294255A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 電動機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568995A JPH08294255A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 電動機の回転子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294255A true JPH08294255A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14144468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9568995A Pending JPH08294255A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 電動機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023697A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Robert Bosch Gmbh Isolierelement und verfahren zum einbringen von wicklungselementen in die nuten eines ankers
JP2008278642A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機およびその二次導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023697A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Robert Bosch Gmbh Isolierelement und verfahren zum einbringen von wicklungselementen in die nuten eines ankers
JP2008278642A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機およびその二次導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795576B2 (ja) 同期電動機のロータ
US20050023923A1 (en) Rotor structure of line-start permanent magnet synchronous motor
JP3207654U (ja) 単相永久磁石モータ
US20040155550A1 (en) Armature having teeth
BR102016020629A2 (pt) motor de íma permanente monofásico
JP2008067527A (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2007312576A (ja) ロータシャフト
JP6855869B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2006271142A (ja) 回転機
JPH11252833A (ja) 永久磁石式電動機
JP3681459B2 (ja) 同期電動機
JPH08294255A (ja) 電動機の回転子
JPH10225032A (ja) 永久磁石型回転電機のロータとその製造方法
JP2000316246A (ja) コア絶縁部材およびそれを備えたモータ
JP2585711Y2 (ja) 高速誘導電動機の回転子
JPH09308163A (ja) 電動機
JP3339382B2 (ja) インナーロータ型モータの固定子
JP2004080950A (ja) 回転電機の電機子
KR100452380B1 (ko) 동기 릴럭턴스 모터
US20220181922A1 (en) Stator and Motor
US20240171022A1 (en) Motor
JPS6216034A (ja) 密閉形電動圧縮機
JPH09149612A (ja) 電動機の回転子
JPH0528939Y2 (ja)
JPH0662755U (ja) 回転電機の電機子